JP2000248290A - 低騒音性に優れたウレアグリースの製造方法 - Google Patents

低騒音性に優れたウレアグリースの製造方法

Info

Publication number
JP2000248290A
JP2000248290A JP11055730A JP5573099A JP2000248290A JP 2000248290 A JP2000248290 A JP 2000248290A JP 11055730 A JP11055730 A JP 11055730A JP 5573099 A JP5573099 A JP 5573099A JP 2000248290 A JP2000248290 A JP 2000248290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
amine
base oil
diameter
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11055730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4327929B2 (ja
Inventor
Teru Yoshinari
照 吉成
Yuji Onuki
裕次 大貫
Yoichi Suzuki
洋一 鈴木
Hiroshi Kimura
浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Kyodo Yushi Co Ltd
Priority to JP05573099A priority Critical patent/JP4327929B2/ja
Priority to US09/514,293 priority patent/US6136762A/en
Publication of JP2000248290A publication Critical patent/JP2000248290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4327929B2 publication Critical patent/JP4327929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M115/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof
    • C10M115/08Lubricating compositions characterised by the thickener being a non-macromolecular organic compound other than a carboxylic acid or salt thereof containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • C07C273/1818Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety from -N=C=O and XNR'R"
    • C07C273/1827X being H
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2865Compounds having only one primary or secondary amino group; Ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M119/00Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound
    • C10M119/24Lubricating compositions characterised by the thickener being a macromolecular compound containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/10Amides of carbonic or haloformic acids
    • C10M2215/102Ureas; Semicarbazides; Allophanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/044Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/04Macromolecular compounds from nitrogen-containing monomers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/045Polyureas; Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低騒音性に優れたウレアグリースを低コスト
で製造する方法を提供すること。 【解決手段】 イソシアネート(またはアミン)を溶解ま
たは分散させた基油中に、アミン(またはイソシアネー
ト)を溶解または分散させた基油を、直径300μm以
下の液滴として投入し、イソシアネートとアミンを反応
させることを特徴とする低騒音性に優れたグリースの製
造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、低騒音性に優れた
グリースの製造方法に関する。さらに詳細には、オルタ
ネータ、カーエアコン用電磁クラッチ、アイドラプー
リ、中間プーリ、電動ファンモータ、流体継手、水ポン
プ、ディストリビュータ、スタータワンウェイクラッチ
等の自動車電装部品、エンジン補機等の高温・高速回転
で使用される転がり軸受、クリーナモータ、エアコンフ
ァンモータ等の家庭用電化製品の高温・高速回転で使用
される転がり軸受、コンピュータのハードディスク、CD
-R等の記録装置のスピンドルモータの転がり軸受、その
他汎用モータ用転がり軸受等に封入するために適するグ
リースの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】グリースの低騒音性を改善する重要な要
因としては、増ちょう剤を均質に分散すること、グリー
ス中のきょう雑物を除去することが挙げられる。グリー
スの増ちょう剤成分には、グリースの製造工程中の昇温
により基油に完全に溶解するものと、溶解しないものと
がある。イソシアネートとアミンの反応生成物であるウ
レアからなる増ちょう剤にも、昇温により基油に完全に
溶解するものと、溶解しないものとがある。完全溶解す
るウレアグリースの低騒音性改善に関しては、特開昭6
3−162790号公報に開示されている。これは特定
の組み合わせからなるウレアグリースを潤滑油に溶解し
フィルタを通過させて、きょう雑物を除去する方法であ
る。この方法では増ちょう剤成分が完全に溶解するた
め、均質分散が保証され、かつフィルタ通過によりきょ
う雑物も除去される。一方、完全溶解しないウレアグリ
ースの低騒音性改善に関しては、特願昭63−1536
54号明細書(特開平2−4895号公報)に、反応工
程終了時にミル処理をすることにより、増ちょう剤成分
を均質に分散させ、低騒音性を改善できることが開示さ
れている。また、特開平3−190996号公報には、
反応容器としてミキシングヘッドを用い、イソシアネー
トとアミンを高圧で反応させ、生成したウレア増ちょう
剤を均質に分散させて低騒音性を大幅に改善させること
が開示されている。
【0003】しかしながら、最近のグリースに要求され
る低騒音性は一段と厳しさを増し、従来の方法では、要
求される低騒音性を充分に満足させることができない。
例えば、特願昭63−153654号明細書(特開平2
−4895号公報)記載の方法では、ウレアグリースの
増ちょう剤粒子の大きさは反応時のミセル形成時に同時
に決まってしまうことから、その後のミル処理によっ
て、生成した巨大ミセル粒子をさらに細かくして均一に
分散させることは困難であり、これらの厳しい低騒音性
を満足するには至っていない。また、特開平3−190
996号公報記載の方法では、要求される厳しい低騒音
性は満足するものの、膨大な費用と手間がかかる。さら
に、特開平63−162790号公報記載の方法は、溶
解しないウレアグリースには適用できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、低騒音性に優れたウレアグリースを低コストで製造
する方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記の発明により達成される。 (1) イソシアネートを溶解または分散させた基油中
に、アミンを溶解または分散させた基油を、直径300
μm以下の液滴として投入し、イソシアネートとアミン
を反応させることを特徴とする低騒音性に優れたグリー
スの製造方法。 (2) アミンを溶解または分散させた基油中に、イソ
シアネートを溶解または分散させた基油を、直径300
μm以下の液滴として投入し、イソシアネートとアミン
を反応させることを特徴とする低騒音性に優れたグリー
スの製造方法。 (3) イソシアネートを溶解または分散させた基油か
らなる直径300μm以下の液滴と、アミンを溶解また
は分散させた基油からなる直径300μm以下の液滴を
直接接触させて、イソシアネートとアミンを反応させる
ことを特徴とする低騒音性に優れたグリースの製造方
法。 (4) 液滴の直径が100μm以下である上記
(1)、(2)または(3)記載の低騒音性に優れたグ
リースの製造方法。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、ウレアグリースの製造
工程において、イソシアネートを溶解または分散させた
基油(以下「イソシアネート液」という)中に、アミン
を溶解または分散させた基油(以下「アミン液」とい
う)を、直径300μm以下、好ましくは100μm以
下の液滴として投入して、イソシアネートとアミンを反
応させることにより;または、アミン液中に、イソシア
ネート液を、直径300μm以下、好ましくは100μ
m以下の液滴として投入して、イソシアネートとアミン
を反応させることにより;または、イソシアネート液か
らなる直径300μm以下、好ましくは100μm以下
の液滴と、アミン液からなる直径300μm以下、好ま
しくは100μm以下の液滴を直接接触させて、イソシ
アネートとアミンを反応させることにより、生成したウ
レア増ちょう剤の粒径を小さくするとともに、均質な分
散を可能とし、良好な低騒音性を達成することを特徴と
するものである。
【0007】本発明のウレアグリースの基油としては、
パラフィン系鉱油等の鉱物油、ポリオールエステル油等
のエステル系合成油、アルキルジフェニルエーテル等の
エーテル系合成油、ポリアルファ−オレフィン等の合成
炭化水素油、炭酸エステル化合物等が挙げられる。
【0008】本発明に使用するイソシアネート化合物と
しては、フェニレンジイソシアネート、ジフェニルジイ
ソシアネート、フェニルジイソシアネート、ジフェニル
メタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、
オクタデカンジイソシアネート、デカンジイソシアネー
ト、ヘキサンジイソシアネート等のジイソシアネートが
挙げられる。また 本発明に使用する、アミンとして
は、アンモニア;オクチルアミン、ドデシルアミン、ヘ
キサデシルアミン、オクタデシルアミン、オレイルアミ
ン、アニリン、p−トルイジン、シクロヘキシルアミン
等のモノアミン;フェニレンジアミン、ジフェニレンジ
アミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、オク
チレンジアミン、オクタデシレンジアミン等のジアミン
が挙げられる。
【0009】本発明のグリースの製造において、ジイソ
シアネート1モルに対する、モノアミンの使用量は、1.
9〜2.1モル程度が好ましく、化学量論量である2モルが
最も好ましい。また、ジイソシアネート2モルに対する
アンモニアとモノアミンの使用量は0.9〜1.1モルと1.9
〜2.1モル程度が好ましく、化学量論量である1モルと
2モルが最も好ましい。さらに、ジイソシアネート2モ
ルに対する、モノアミンとジアミンの使用量は1.9〜2.1
モルと0.9〜1.1モル程度が好ましく、化学量論量である
2モルと1モルが最も好ましい。
【0010】イソシアネート液中のイソシアネートの量
は、好ましくは5〜40重量%、更に好ましくは5〜3
0重量%である。またアミン液中のアミンの量は、好ま
しくは5〜40重量%、更に好ましくは5〜30重量%
である。上記(1)の方法を実施する場合、アミン液
を、直径300μm以下、好ましくは100μm以下の
液滴としてイソシアネート液中に投入する手段としては
種々の方法がある。例えば、所定の口径を有する孔から
アミン液滴を所定の粒径に維持しながらイソシアネート
液中に滴下する方法、アミン液をホモジナイザー等で攪
拌し所定粒径の液滴としてイソシアネート液中に投入す
る方法、アミン液を適当なメッシュ等を介して所定粒径
の液滴としてイソシアネート液中に投入する方法、アミ
ン液を噴霧ノズルから所定の圧力で噴射し所定粒径の液
滴としてイソシアネート液中に分散させる方法、アミン
液に高周波、超音波等により振動を与えてミストを形成
し、所定粒径の液滴としてイソシアネート液中に分散さ
せる方法等が挙げられる。
【0011】上記(2)の方法を実施する場合、上記
(1)の方法についての説明においてアミン液をイソシ
アネート液と、イソシアネート液をアミン液とそれぞれ
読み替えた方法を採用すればよい。また上記(3)の方
法を実施する場合、上記(1)の方法についての説明に
おいて得られた所定粒径のアミン液と所定粒径のイソシ
アネート液を直接接触、好ましくは衝突させればよい。
【0012】アミン液またはイソシアネート液の液滴
を、噴霧ノズルを使用して製造する場合、噴霧ノズルの
口径は5.0mm以下、好ましくは3.0mm以下のものが望まし
い。口径の下限値は特に限定されないが、通常は0.1mm
以上である。ノズルの断面形状も、目的の粒径の液滴が
製造できるものであれば良く、特に限定されない。ま
た、噴霧の際の圧力は2.5kgf/cm2以上、好ましくは5.0k
gf/cm2以上が望ましい。圧力の上限値に特に制限はない
が、通常は50kgf/cm2以下で十分である。液滴の粒径は
例えば、ジェットエンジン用燃料等の噴霧粒子の粒径の
測定に使用される位相ドップラー式レーダー粒子分析計
により測定できる。この位相ドップラーの原理は、移動
する粒子にレーザー光を当て、周波数がシフトした散乱
光の一部を受光し、得られた情報をコンピュータ処理し
て粒径を算出するものである。しかし、本発明はこれら
の液滴の投入、接触、製造、測定手段に限定されるもの
ではない。
【0013】アミン液(イソシアネート液)を投入する
際、イソシアネート液(アミン液)を攪拌しておくこと
が望ましい。アミン液の温度は70〜80℃程度、イソ
シアネート液の温度は70〜80℃程度が好ましい。ま
た、アミンとイソシアネートの反応温度は、90〜12
0℃程度、反応時間は30分以内が適当である。アミン
液(またはイソシアネート液)の添加終了後、またはア
ミン液とイソシアネート液の接触完了後、さらに30分
程度攪拌して反応を完結させる。
【0014】本発明のウレアグリース中、ウレア増ちょ
う剤の量は、ウレアグリース全体に対して5〜40重量
%が適当であり、5〜30重量%がさらに好ましい。ま
た本発明のウレアグリースは、種々の汎用の添加剤、例
えば、アミン系、フェノール系、硫黄系、ジチオリン酸
亜鉛等の酸化防止剤、塩素系、硫黄系、ジチオリン酸亜
鉛、有機モリブデン等の極圧剤、石油スルホネート、ジ
ノニルナフタレンスルホネート、ソルビタンエステル等
の錆止め剤、ベンゾトリアゾール、亜硝酸ソーダ等の金
属不活性化剤、ポリメタクリレート、ポリイソブチレ
ン、ポリスチレン等の粘度指数向上剤等を含有すること
ができる。こうして製造した本発明のウレアグリースは
さらに、フライマーミル、モントンゴーリーミル、三段
ロールミル等により処理してもよい。
【0015】
【実施例および比較例】本発明を実施例、比較例によっ
て具体的に説明する。実施例、比較例の内容は表1およ
び2に示す。各試験方法は次の通りである。 混和ちょう度…JIS K 2220 5.3に基づく ウレア化合物の粒径…光学顕微鏡観察(倍率100倍)
により測定 軸受音響試験…アンデロンメータにより試験 試験条件…軸受608、スラスト荷重3kgf、ラジアル荷重
0.15kgf 回転数1800 rpm、グリース充填量0.35ml、試験時間2分
間 評価………ノイズ数、アンデロンレベルの結果より点数
(100満点)で示す。点数70以上のものが、実用でき
る。 尚、実施例、比較例の基油は、以下のものを使用した。 鉱油…パラフィン系鉱油(10.5mm2/s(100℃)) ADE…アルキルジフェニルエーテル(13.0mm2/s(10
0℃))
【0016】<実施例1>第1の容器にMDI(4,4′
ジフェニルメタンジイソシアネート)13.38gと鉱
油138g、第2の容器にCHA(シクロヘキシルアミ
ン)10.62gと鉱油138gをそれぞれ入れ、両液を
70〜80℃に加温し、第2容器のアミン液の液滴の粒
径を以下に示した2通りの方法を用いて制御し、第1容
器のイソシアネート液中に投入し、反応させた。第1容
器は、攪拌棒を使用して180rpmで攪拌した。所定時
間で投入を終了し、反応生成物を140℃まで加温し、
140℃で30分間保持してウレアグリースを得た。 A法…アミン液(またはイソシアネート液)を、口径0.
5mmの噴霧ノズルを使用し、圧力10 kgf/cm2で噴射し、
粒径100μm以下の液滴を製造し、これをイソシアネー
ト液(またはアミン液)中に滴下した。 B法…アミン液(またはイソシアネート液)を口径2.0m
mの噴霧ノズルを使用し、圧力10 kgf/cm2で噴射し、粒
径250μm以下の液滴を製造し、これをイソシアネート
液(またはアミン液)中に滴下した。 なお、この際の粒径はドップラー式レーダー粒子分析計
を使用して測定した。
【0017】<実施例2>第1の容器にMDI7.53gと
鉱油138g、第2の容器にODA(オクタデシルアミ
ン)16.47gと鉱油138gをそれぞれ入れ、その後
は実施例1と同様の方法にてウレアグリースを製造し
た。 <実施例3>第1の容器にMDI29.1gと鉱油123
g、第2の容器にパラトルイジン24.9gと鉱油123
gをそれぞれ入れ、その後は実施例1と同様の方法にて
ウレアグリースを製造した。 <実施例4>第1の容器にMDI14.73gと鉱油135
g、第2の容器にオクチルアミン15.27gと鉱油13
5gをそれぞれ入れ、その後は実施例1と同様の方法に
てウレアグリースを製造した。
【0018】<実施例5>第1の容器にMDI9.63gと
鉱油138g、第2の容器にCHA3.84gとODA1
0.53gと鉱油138gをそれぞれ入れ、その後は実施
例1と同様の方法にてウレアグリースを製造した。 <実施例6>第1の容器にMDI9.63gとADE138
g、第2の容器にCHA3.84gとODA10.53gと
ADE138gをそれぞれ入れ、その後は実施例1と同
様の方法にてウレアグリースを製造した。 <実施例7>第1の容器にTDI(トリレンジイソシアネ
ート)26.91gと鉱油120g、第2の容器にパラト
ルイジン33.09gと鉱油120gをそれぞれ入れ、そ
の後は実施例1と同様の方法にてウレアグリースを製造
した。 <実施例8>第1の容器にMDI13.38gと鉱油13
8g、第2の容器にCHA10.62gと鉱油138g
をそれぞれ入れ、両液を70〜80℃に加温し、第1容
器のイソシアネート液の粒径をA法またはB法を用いて
制御し、第2容器のアミン液中に投入し、反応させた。
第2容器は、攪拌棒を使用して180rpmで攪拌し
た。その後は実施例1と同様の方法にてウレアグリース
を製造した。 <実施例9>第1の容器にMDI13.38gと鉱油13
8g、第2の容器にCHA10.62gと鉱油138g
をそれぞれ入れ、両液を70〜80℃に加温し、両液の
粒径をA法またはB法を用いて制御し、両液を第3の容
器にて衝突させて反応させた。第3の容器は、攪拌棒を
使用して180rpmで攪拌した。その後は実施例1と
同様の方法にてウレアグリースを製造した。
【0019】<比較例1>第1の容器にMDI9.63gと
鉱油138g、第2の容器にCHA3.84gとODA1
0.53gと鉱油138gをそれぞれ入れ、両液を70〜
80℃まで加温し、第2容器のアミン液を第1容器のイ
ソシアネート液にそのまま投入し(C法)反応させた。
その後は実施例1と同様の方法にてウレアグリースを製
造した。 <比較例2>第1の容器にMDI9.63gとADE138
g、第2の容器にCHA3.84gとODA10.53gと
ADE138gをそれぞれ入れ、その後は比較例1と同
様の方法にてウレアグリースを製造した。
【0020】<比較例3>第1の容器にMDI29.1gと
鉱油123g、第2の容器にパラトルイジン24.9gと
鉱油123gをそれぞれ入れ、その後は比較例1と同様
の方法にてウレアグリースを製造した。 <比較例4>第1の容器にTDI26.91gと鉱油120
g、第2の容器にパラトルイジン33.09gと鉱油12
0gをそれぞれ入れ、その後は比較例1と同様の方法に
てウレアグリースを製造した。 <比較例5>第1の容器にMDI14.73gと鉱油135
g、第2の容器にオクチルアミン15.27gと鉱油13
5gをそれぞれ入れ、その後は比較例1と同様の方法に
てウレアグリースを製造した。
【0021】<比較例6>第1の容器にMDI19.63g
と鉱油138g、第2の容器にCHA3.84gとODA
10.53gと鉱油138gをそれぞれ入れ、両液を70
〜80℃まで加温した。第2容器のアミン液を、口径2.
0mmの噴霧ノズルを用いて、圧力2kgf/cm 2で噴射し、粒
径500〜450μmの液滴を製造し、これを第1容器のイソ
シアネート液に投入し(D法)、反応させた。その後は
比較例1と同様の方法にてウレアグリースを製造した。
【0022】
【発明の効果】本発明の方法によれば、低騒音性に優れ
たウレアグリースを低コストで製造することができる。
【0023】
【表1】
【0024】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 50:10 70:00 (72)発明者 鈴木 洋一 神奈川県藤沢市辻堂1の4の1 協同油脂 株式會社内 (72)発明者 木村 浩 神奈川県藤沢市辻堂1の4の1 協同油脂 株式會社内 Fターム(参考) 4H104 AA17R BE03R BE06R BE07R BE13B BE16R CE14B DA02A EB02 JA01 LA20 PA01 QA18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イソシアネートを溶解または分散させた
    基油中に、アミンを溶解または分散させた基油を、直径
    300μm以下の液滴として投入し、イソシアネートと
    アミンを反応させることを特徴とする低騒音性に優れた
    グリースの製造方法。
  2. 【請求項2】 アミンを溶解または分散させた基油中
    に、イソシアネートを溶解または分散させた基油を、直
    径300μm以下の液滴として投入し、イソシアネート
    とアミンを反応させることを特徴とする低騒音性に優れ
    たグリースの製造方法。
  3. 【請求項3】 イソシアネートを溶解または分散させた
    基油からなる直径300μm以下の液滴と、アミンを溶
    解または分散させた基油からなる直径300μm以下の
    液滴を直接接触させて、イソシアネートとアミンを反応
    させることを特徴とする低騒音性に優れたグリースの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 液滴の直径が100μm以下である請求
    項1、2または3記載の低騒音性に優れたグリースの製
    造方法。
JP05573099A 1999-03-03 1999-03-03 低騒音性に優れたウレアグリースの製造方法 Expired - Lifetime JP4327929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05573099A JP4327929B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 低騒音性に優れたウレアグリースの製造方法
US09/514,293 US6136762A (en) 1999-03-03 2000-02-28 Method for preparing urea grease having low noise properties

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05573099A JP4327929B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 低騒音性に優れたウレアグリースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248290A true JP2000248290A (ja) 2000-09-12
JP4327929B2 JP4327929B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=13006985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05573099A Expired - Lifetime JP4327929B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 低騒音性に優れたウレアグリースの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6136762A (ja)
JP (1) JP4327929B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169441A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ntn Corp グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
US8058216B2 (en) 2004-12-17 2011-11-15 Ntn Corporation Grease composition and grease-enclosed rolling bearing
WO2014142198A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 出光興産株式会社 軸受用グリース組成物
WO2015020001A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 出光興産株式会社 グリースの製造方法
WO2015152294A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 出光興産株式会社 ウレアグリース
WO2015182242A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 出光興産株式会社 ウレアグリース
JP2016141803A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 出光興産株式会社 ウレアグリース
WO2016125859A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 出光興産株式会社 グリースおよびグリースの製造方法
CN112521998A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 中国石油化工股份有限公司 一种低噪声聚脲润滑脂组合物及其制备方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234638A (ja) * 1999-02-17 2000-08-29 Koyo Seiko Co Ltd 一方向クラッチ
JP2003535281A (ja) * 2000-05-31 2003-11-25 ラッセル モナハン 浮動バネ部材を有するオーバーランニングクラッチプーリー
US6923303B2 (en) * 2000-05-31 2005-08-02 Ntn Corporation Over-running clutch pulley with clutch and bearing lubricant
JP4634585B2 (ja) * 2000-08-10 2011-02-16 昭和シェル石油株式会社 防錆性および耐摩耗性が改良されたグリース組成物
DE10042152A1 (de) * 2000-08-26 2002-03-28 Basf Coatings Ag Mit aktinischer Strahlung aktivierbares Thixotropierungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
DE10139262C1 (de) * 2001-08-09 2003-01-02 Basf Coatings Ag Rheologiehilfsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US8686090B2 (en) * 2003-12-10 2014-04-01 Basf Coatings Gmbh Use of urea crystals for non-polymeric coatings
EP1867705A4 (en) * 2005-03-31 2010-03-17 Nippon Oil Corp LUBRICANT COMPOSITION FOR ONE-WAY COUPLING
CN101578357B (zh) * 2006-12-07 2013-04-24 国际壳牌研究有限公司 制备脲润滑脂的方法和设备
US8889604B2 (en) 2010-07-30 2014-11-18 Chevron U.S.A. Inc. Method of preparing greases
US9012384B2 (en) * 2010-07-30 2015-04-21 Chevron U.S.A. Inc. Method of preparing greases
JP6072532B2 (ja) * 2012-12-21 2017-02-01 昭和シェル石油株式会社 グリース組成物
CN104419497B (zh) * 2013-09-06 2016-09-07 湖南安能石化有限公司 一种钻具螺纹脂及其制备方法
CN104312681B (zh) * 2014-10-25 2017-05-31 中国石油化工股份有限公司 混凝土泵车专用润滑脂组合物及其制备方法
CN104449985A (zh) * 2014-10-29 2015-03-25 任新年 一种气弹簧润滑脂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3015625A (en) * 1958-07-21 1962-01-02 Standard Oil Co Lubricant comprising a lubricating oil and an ureido compound
JPS61155496A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Koyo Seiko Co Ltd ジウレア系グリ−ス組成物
JPS63162790A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Kyodo Yushi Kk ウレアグリ−ス組成物
JPH0692592B2 (ja) * 1987-11-26 1994-11-16 昭和シェル石油株式会社 ウレアグリースの組成物
JPH024895A (ja) * 1988-06-23 1990-01-09 Kyodo Yushi Kk 音響特性を改善するウレアグリースの製造方法
DE3918107A1 (de) * 1989-06-02 1990-12-06 Klueber Lubrication Schmierfettzusammensetzung
JP2892066B2 (ja) * 1989-12-20 1999-05-17 協同油脂株式会社 音響特性に優れるグリースの製造方法
JP3330755B2 (ja) * 1994-10-17 2002-09-30 日本精工株式会社 グリース組成物

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8058216B2 (en) 2004-12-17 2011-11-15 Ntn Corporation Grease composition and grease-enclosed rolling bearing
JP2006169441A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Ntn Corp グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
WO2014142198A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 出光興産株式会社 軸受用グリース組成物
KR20150127673A (ko) * 2013-03-14 2015-11-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 베어링용 그리스 조성물
KR102133170B1 (ko) * 2013-03-14 2020-07-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 베어링용 그리스 조성물
JP2019049013A (ja) * 2013-03-14 2019-03-28 出光興産株式会社 軸受用グリース組成物
US10240103B2 (en) 2013-03-14 2019-03-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Grease composition for bearing
JPWO2014142198A1 (ja) * 2013-03-14 2017-02-16 出光興産株式会社 軸受用グリース組成物
US9994787B2 (en) 2013-08-06 2018-06-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for manufacturing grease
WO2015020001A1 (ja) 2013-08-06 2015-02-12 出光興産株式会社 グリースの製造方法
WO2015152294A1 (ja) * 2014-04-04 2015-10-08 出光興産株式会社 ウレアグリース
US10150929B2 (en) 2014-05-27 2018-12-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Urea grease
CN106459803A (zh) * 2014-05-27 2017-02-22 出光兴产株式会社 脲基润滑脂
WO2015182242A1 (ja) * 2014-05-27 2015-12-03 出光興産株式会社 ウレアグリース
CN106459803B (zh) * 2014-05-27 2021-05-04 出光兴产株式会社 脲基润滑脂
WO2016125859A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 出光興産株式会社 グリースおよびグリースの製造方法
JP2016141803A (ja) * 2015-02-05 2016-08-08 出光興産株式会社 ウレアグリース
US10704010B2 (en) 2015-02-05 2020-07-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Grease and method for manufacturing grease
CN112521998A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 中国石油化工股份有限公司 一种低噪声聚脲润滑脂组合物及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4327929B2 (ja) 2009-09-09
US6136762A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000248290A (ja) 低騒音性に優れたウレアグリースの製造方法
JP6026971B2 (ja) グリースの製造方法
EP3936590A1 (en) Grease composition, and lubrication method and device for sliding mechanism, using said grease composition
WO2007037308A1 (ja) 耐水グリース、該グリース封入転がり軸受およびハブベアリング
JP4976795B2 (ja) ウレアグリース組成物
JP2006070263A (ja) 粉末(ポリ)尿素の調製方法
CN104011190A (zh) 润滑脂组合物
EP3747978A1 (en) Grease composition
CN103347989A (zh) 聚合物稠化润滑脂组合物及其用途
JPWO2020054802A1 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP6826651B2 (ja) グリース組成物
CN109401825A (zh) 一种含石墨烯的聚脲基防护润滑脂及其制备方法
JP2006253239A (ja) 磁気粘性流体
EP0869166A1 (en) Grease composition for rolling bearing
WO2016114380A1 (ja) 転がり軸受
KR101607455B1 (ko) 양친성 고분자 사슬을 가지는 다리걸친 유기실리카 전구체를 이용한 수분산형 유/무기 하이브리드 나노입자를 포함하는 수용성 절삭유제
JP2009227958A (ja) 潤滑剤組成物
JP2016145292A (ja) グリース
JP2892066B2 (ja) 音響特性に優れるグリースの製造方法
US20180171260A1 (en) Grease compositions and method for making the same
JP6612031B2 (ja) グリースの製造方法
JP6505451B2 (ja) ウレアグリース
JP2002038177A (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP2016153506A (ja) グリースの製造方法
JP2732245B2 (ja) グリース組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090612

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term