JP2000245748A - 義歯暫間裏装材組成物 - Google Patents

義歯暫間裏装材組成物

Info

Publication number
JP2000245748A
JP2000245748A JP11056893A JP5689399A JP2000245748A JP 2000245748 A JP2000245748 A JP 2000245748A JP 11056893 A JP11056893 A JP 11056893A JP 5689399 A JP5689399 A JP 5689399A JP 2000245748 A JP2000245748 A JP 2000245748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
viscosity
pts
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11056893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132360B2 (ja
Inventor
Takashi Kanbara
敬 蒲原
Makiko Takeo
万紀子 竹尾
Masahiro Sukegawa
昌広 助川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
GC Dental Industiral Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp, GC Dental Industiral Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP05689399A priority Critical patent/JP4132360B2/ja
Priority to US09/499,677 priority patent/US6495614B1/en
Priority to GB0002947A priority patent/GB2347934B/en
Priority to DE10009501A priority patent/DE10009501B4/de
Publication of JP2000245748A publication Critical patent/JP2000245748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4132360B2 publication Critical patent/JP4132360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化体の硬さが非常に柔らかく、口腔内にお
いて長期間に亘って柔らかさを維持し、表面性状が変化
せず、義歯洗浄剤溶液中に浸漬しても劣化しない義歯暫
間裏装材組成物を提供する。 【解決手段】 義歯暫間裏装材組成物を、1分子中に少
なくとも2個のアルケニル基を有し25℃に於ける粘度が
0.5〜20Pa・sであるオルガノポリシロキサン:100重量部
と、1分子中に珪素原子に直結した水素原子を少なくと
も3個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン:
0.1〜40重量部と、シリコーン可溶性白金化合物:10〜5
00ppm(AとBの合計量に対して)と、無機充填材:10
〜200重量部と、1分子中に少なくとも2個のアルケニ
ル基を有し25℃に於ける粘度が1,000〜20,000Pa・sであ
るオルガノポリシロキサン生ゴム:0.5〜100重量部と、
メチルフェニルポリシロキサン:1〜200重量部とで構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長期に亘る義歯装
着によって口腔粘膜に圧痕や歪みが生じたり顎堤に変形
を生じたりして義歯の吸着力が不足してしまった場合
に、これらの症状を改善する期間中の義歯の粘膜面の裏
装に用いる義歯暫間裏装材組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】長期に亘って義歯を装着していると、口
腔粘膜に圧痕や歪みが生じたり顎堤の状態に変形を生じ
たりして適合状態が悪化して義歯の吸着力が不足し、開
口時や咀嚼時に義歯が外れ易くなってしまう場合があ
る。通常このような場合は、暫間的に義歯の内面に柔ら
かい材質の裏装材を配置して症状の回復を図る処置が採
られている。この処置に使用される材料が義歯暫間裏装
材であり、硬さが低く非常に柔らかい性能であることが
要求されている。即ち、その柔らかさによって粘膜の圧
痕や歪みといった局所的な変形を元の正常な状態に回復
させると共に、義歯の吸着安定を図り、顎堤の状態も改
善されるものである。そして、症状が改善された後は、
新しい義歯を作製したり、今まで使用していた義歯を長
期的に使用できるように裏装材で裏装したりする治療を
行うのである。
【0003】このような暫間裏装材としては、一般的に
はアクリル樹脂を基材とし、これにエタノールとフタル
酸エステル系可塑剤とを含有させたものが使用されてい
る。この暫間裏装材は、含有させたエタノールとフタル
酸エステル系可塑剤とでアクリル樹脂粉末を溶解させて
ゴム状にすることで、柔軟性を付与させているものであ
る。しかし、この材料に含有させたアルコールや可塑剤
は口腔内で溶出し易いため、1週間程度で非常に硬い材
料へと変化してしまう性質がある。そのため、歯科医は
前述のような患者の症状が改善するまでの間に暫間裏装
を繰り返し行うことが必要となっている。更に、前記の
ような暫間裏装材は、アルコールや可塑剤の溶出に起因
して表面が粗造となってしまい、汚れ,プラーク,カン
ジダ菌等の付着等が生じ易くなり、口腔衛生上問題があ
るばかりでなく、新たな口腔内疾患を引き起こす恐れも
ある。その上、プラーク,カンジダ菌等の付着を防止す
る目的で義歯洗浄剤に浸漬した場合にも、義歯洗浄剤中
の活性酸素の影響により材質劣化が生じて脆くなり柔軟
性が損なわれる性質がある。
【0004】なお、一部では軟質裏装材を暫間裏装材と
して使用することも行われている。軟質裏装材は、義歯
装着患者の疼痛の緩和や義歯の吸着性の向上を長期的に
行うことを目的として開発された材料であり、特開平8
−291017号公報に開示されたようなシリコーン系
軟質裏装材や、ポリオレフィン系軟質裏装材や、アクリ
ル樹脂系軟質裏装材などがある。このような軟質裏装材
は、比較的柔らかく、口腔内で劣化することも少ない材
料であるが、硬さがJIS−A型スプリング式硬さ試験
器で30〜60と高く、暫間裏装材としては柔らかさが
不足しており、粘膜の圧痕や歪みのような局所的な変形
を回復させる効果が充分とは言えず、また咀嚼時の粘膜
の痛みも充分緩和されないという欠点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、硬化
体の硬さがJIS−A型スプリング式硬さ試験器で10
〜20と柔らかく、口腔内において現在の暫間裏装材よ
り長期間(数ヶ月程度)に亘りこの柔らかさを維持し、
口腔内でその内容物が溶出したり、表面性状が変化する
こともなく、義歯洗浄剤に浸漬しても劣化することのな
い義歯暫間裏装材組成物を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは口腔内にお
いて比較的安定で硬化体の硬さも比較的低い材料である
シリコーン系軟質裏装材に着目し、この軟質裏装材に使
用されている付加形シリコーンの口腔内における安定性
を維持しながら低硬度化(JIS−A型スプリング式硬
さ試験器で10〜20)させ、しかも長期間に亘って口
腔内で使用しても硬度変化を起こすことのない材料を開
発することを目的として鋭意研究した結果、従来の付加
形シリコーンを基本組成とし、これに硬さを低下させる
作用を有する成分として1分子中に少なくとも2個のア
ルケニル基を有し25℃に於ける粘度が1,000〜20,000Pa・
sであるオルガノポリシロキサン生ゴムとメチルフェニ
ルポリシロキサンとを組み合わせることにより、前記課
題を解決できる本発明に係る義歯暫間裏装材組成物の開
発に成功したのである。
【0007】
【発明の実施の形態】即ち、本発明に係る義歯暫間裏装
材組成物は、 A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、25℃に於ける粘度が0.5 〜20Pa・sであるオルガノポリシロキサン 100重量部 B)1分子中に珪素原子に直結した水素原子を少なくとも3個有するオルガノハ イドロジェンポリシロキサン 0.1〜40重量部 C)シリコーン可溶性白金化合物 10〜500ppm (AとBの合計量に対して) D)無機充填材 10〜200重量部 E)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、25℃に於ける粘度が1,00 0〜20,000Pa・sであるオルガノポリシロキサン生ゴム 0.5〜100重量部 F)メチルフェニルポリシロキサン 1〜200重量部 とから成ることを特徴とするものである。
【0008】本発明に係る義歯暫間裏装材組成物におい
て、前記のA〜D成分は従来の軟質裏装材に使用されて
いる付加型シリコーンの基本成分と同様なものであり、
A成分であるオルガノポリシロキサンは、1分子中に少
なくとも2個のアルケニル基を有し、25℃に於ける粘度
が0.5〜20Pa・sであるオルガノポリシロキサンであり、
好ましくは直鎖状で分子鎖両末端がビニルシリル基で封
鎖されたもので、この場合に末端ビニル基は複数個であ
ってもよいし、ビニル基が鎖中に含まれていてもよい。
【0009】B成分であるオルガノハイドロジェンポリ
シロキサンは、その分子中に珪素原子に直結した水素原
子を少なくとも3個有することが必要があり、架橋剤と
して作用する。このオルガノハイドロジェンポリシロキ
サンは、A成分100重量部に対して0.1重量部より少ない
と口腔内における硬化が緩慢になり、硬化体の硬さも低
下する。またA成分100重量部に対して40重量部より多
いと硬さが上昇すると共に反応中に発生する水素ガスに
よる気泡が硬化体中に発生する不都合を生じる。
【0010】C成分であるシリコーン可溶性白金化合物
は公知の付加反応触媒であり、塩化白金酸,アルコール
変性塩化白金酸,塩化白金酸とオレフィンとの錯体など
が挙げられ、特に好適には塩化白金酸のビニルシロキサ
ン錯体が用いられる。このようなシリコーン可溶性白金
化合物の添加量は、A成分とB成分との合計量に対して
10〜500ppmの範囲が適当である。10ppmより少ないと硬
化速度が遅く、またこの白金化合物の触媒能を阻害する
物質が微量存在した場合にも硬化が更に遅くなるなどの
難点がある。A成分とB成分との合計量に対して500ppm
より多い場合には硬化速度が速すぎると共に硬化体が黄
色に変色してしまう。この塩化白金酸などのシリコーン
可溶性白金化合物は、アルコール系,ケトン系,エーテ
ル系,炭化水素系の各種溶剤,ポリシロキサンオイルな
どに溶解して使用することが好ましい。
【0011】D成分として用いられる無機充填材は、石
英,クリストバライト,珪藻土,溶融石英,ガラス繊
維,二酸化チタン,ヒュームドシリカなどを例示でき
る。この無機充填材は表面処理剤により疎水化されてい
ても良い。この無機充填材は、A成分100重量部に対し
て10〜200重量部とするのが適当であり、10重量部より
少ないと硬化体が脆いものとなり、200重量部より多い
と粘度が高くなり過ぎて練和時の抵抗が大きくなり過ぎ
ると共に、義歯に盛り付ける際の操作性も低下する。中
でも20〜150重量部とするのが好ましい。
【0012】E成分とF成分とは、本発明に係る義歯暫
間裏装材組成物の特徴とするものであり、E成分は、1
分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、25℃に
於ける粘度が1,000〜20,000Pa・sであるオルガノポリシ
ロキサン生ゴムである。このオルガノポリシロキサン生
ゴム中のアルケニル基は好ましくはビニル基である。こ
のオルガノポリシロキサン生ゴムには、アルケニル基以
外の有機基としてメチル基,エチル基,プロピル基,フ
ェニル基などが含まれるが、その中ではメチル基が好ま
しい。このオルガノポリシロキサン生ゴムは、基本的に
はA成分と同様な構造を成すものであるが、その粘度が
1,000〜20,000Pa・sと著しく高粘度であり、後述するF
成分と共に用いることにより、硬化体の硬さを目的の硬
さまで低下させると共にペーストに適度の粘稠度を与
え、口腔内における流動性を適度なものとする効果を有
する。また、硬化体の硬さが低下することによって生じ
る強度低下を抑制する効果も有している。この1分子中
に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリ
シロキサン生ゴムの粘度は、1,000〜20,000Pa・sである
が、1,000Pa・sより小さいとF成分と組み合わせた時の
硬さが充分に低くならず、20,000Pa・sを超えるとペース
ト粘度が高くなりすぎてペースト化することが困難にな
る。このE成分はA成分100重量部に対して0.5〜100重
量部配合するのが適当であり、A成分100重量部に対し
て0.5重量部より少ないとその効果が充分に発揮され
ず、100重量部を超えて配合されると練和性が低下して
くる。中でも5〜50重量部とするのが好ましい。
【0013】F成分として用いられるメチルフェニルポ
リシロキサンとしては下記の一般式に示すものが使用さ
れる。
【0014】
【化1】
【0015】(式中、Rはメチル基又はフェニル基であ
り、m,nはそれぞれ整数でm≧0,n>0であり、m
+n=1〜2,000である。)
【0016】このメチルフェニルポリシロキサンは非反
応性のオイルであるが、前記E成分と共に用いることに
より効果的に硬化体の硬さを低下させることができると
共に強度低下も起こすことがない。このメチルフェニル
ポリシロキサンはA成分100重量部に対して1〜200重量
部の範囲で用いられ、1重量部より少ないとその効果が
充分でなく、200重量部を超えると硬化体が咬合圧にに
より変形し易くなり、強度も低下する。中でも10〜150
重量部であることが好ましい。なお、本発明に係る義歯
暫間裏装材組成物においては、その特性を失わない範囲
で各種の添加物、たとえば無機或いは有機の着色剤,抗
菌剤等を使用してもよい。
【0017】
【実施例】次に、本発明に係る義歯暫間裏装材組成物に
ついて実施例を挙げ詳細に説明するが、本発明はこれ等
に限定されるものではない。
【0018】実施例1 下記組成のベースペースト,キャタリストペーストを作
製した。 (ベースペースト) ・25℃における粘度が20Pa・sである分子鎖両末端がメチルビニルシロキシ基で 封鎖されたジメチルポリシロキサン 100重量部 ・メチルハイドロジェンシロキサン単位を40モル%含有する直鎖状メチルハイ ドロジェンポリシロキサン 3重量部 ・石英 20重量部 ・25℃における粘度が10,000Pa・sであり、ビニル基量が0.05モル%であるジメ チルポリシロキサン生ゴム 10重量部 ・メチルフェニルポリシロキサン(フェニル基含有率:25モル%) 20重量部 (キャタリストペースト) ・25℃における粘度が20Pa・sである分子鎖両末端がメチルビニルシロキシ基で 封鎖されたジメチルポリシロキサン 100重量部 ・1,3ジビニルテトラメチルジシロキサン−白金錯体0.5重量%含有シリコー ンオイル溶液 3重量部 ・ヒュームドシリカ 20重量部 ・25℃における粘度が10,000Pa・sであり、ビニル基量が0.05モル%であるジメ チルポリシロキサン生ゴム 10重量部 ・メチルフェニルポリシロキサン(フェニル基含有率:25モル%) 20重量部
【0019】次に前記ベースペーストとキャタリストペ
ーストとを等量採取し、スパチュラで30秒間練和し、内
径:20mm,高さ:8mmの金属リング内に注入し、上下を
アクリル板で挟み37℃水中にて5分間放置し硬化させ
た。その後、硬化体を金型より取り出し、37℃水中に再
度浸漬し、1日間経過後、試験体表面の硬さをスプリン
グ式硬さ試験器(JIS−A)にて測定した。また同様
の試験を37℃水中浸漬1ヶ月後においても行った。ま
た、義歯洗浄剤浸漬による変化を調べるため、前記と同
様にペーストを練和し、内径:30mm,高さ:2mmの金型
内に注入後,37℃水中にて5分間放置し硬化させ、硬化
体を義歯洗浄剤(商品名「ピカ」:ロート製薬社製)溶
液に浸漬し、1日経過後新しい義歯洗浄剤溶液に取り替
える操作を7日間繰り返して行って表面の変化を目視に
て観察した。更に、引き裂き試験は、上記と同様に等量
採取したベースペーストとキャタリストペーストとを練
和し、JIS K 6301に準じてB形金型に練和物を注入し、
37℃水中にて5分間放置し硬化させ、その後金型より硬
化体を取り出し、再度37℃水中に浸漬し、1日間経過
後、引き裂き試験を行った。結果は纏めて表1に示し
た。
【0020】実施例2 下記組成のベースペースト,キャタリストペーストを作
製し、実施例1と同様にして各種試験を行った。結果は
表1に纏めて示した。 (ベースペースト) ・25℃における粘度が3Pa・sである分子鎖両末端がメチルビニルシロキシ基で 封鎖されたジメチルポリシロキサン 100重量部 ・メチルハイドロジェンシロキサン単位を40モル%含有する直鎖状メチルハイ ドロジェンポリシロキサン 3重量部 ・石英 100重量部 ・25℃における粘度が5,000Pa・sであり、ビニル基量が0.07モル%であるジメ チルポリシロキサン生ゴム 30重量部 ・メチルフェニルポリシロキサン(フェニル基含有率:25モル%) 100重量部 (キャタリストペースト) ・25℃における粘度が3Pa・sである分子鎖両末端がメチルビニルシロキシ基で 封鎖されたジメチルポリシロキサン 100重量部 ・1,3ジビニルテトラメチルジシロキサン−白金錯体0.5重量%含有シリコー ンオイル溶液 3重量部 ・石英 100重量部 ・25℃における粘度が5,000Pa・sであり、ビニル基量が0.07モル%であるジメ チルポリシロキサン生ゴム 30重量部 ・メチルフェニルポリシロキサン(フェニル基含有率:25モル%) 100重量部
【0021】実施例3 下記組成のベースペースト,キャタリストペーストを作
製し、実施例1と同様にして各種試験を行った。結果は
表1に纏めて示した。 (ベースペースト) ・25℃における粘度が1Pa・sである分子鎖両末端がメチルビニルシロキシ基で 封鎖されたジメチルポリシロキサン 100重量部 ・メチルハイドロジェンシロキサン単位を40モル%含有する直鎖状メチルハイ ドロジェンポリシロキサン 3重量部 ・石英 150重量部 ・25℃における粘度が10,000Pa・sであり、ビニル基量が0.02モル%であるジメ チルポリシロキサン生ゴム 50重量部 ・メチルフェニルポリシロキサン(フェニル基含有率:25モル%) 150重量部 (キャタリストペースト) ・25℃における粘度が2Pa・sである分子鎖両末端がメチルビニルシロキシ基で 封鎖されたジメチルポリシロキサン 100重量部 ・1,3ジビニルテトラメチルジシロキサン−白金錯体0.5重量%含有シリコー ンオイル溶液 3重量部 ・溶融石英 50重量部 ・25℃における粘度が10,000Pa・sであり、ビニル基量が0.02モル%であるジメ チルポリシロキサン生ゴム 30重量部 ・メチルフェニルポリシロキサン(フェニル基含有率:25モル%) 150重量部
【0022】比較例1 市販の義歯暫間裏装材(商品名「ジーシーソフトライナ
ー」:ジーシー社製)を用い、説明書の記載に基づき練
和し、実施例1と同様に各種試験を行った。結果は表1
に纏めて示した。
【0023】比較例2 下記組成のベースペースト,キャタリストペーストを作
製し、実施例1と同様にして各種試験を行った。結果は
表1に纏めて示した。 (ベースペースト) ・25℃における粘度が20Pa・sである分子鎖両末端がメチルビニルシロキシ基で 封鎖されたジメチルポリシロキサン 100重量部 ・メチルハイドロジェンシロキサン単位を40モル%含有する直鎖状メチルハイ ドロジェンポリシロキサン 3重量部 ・石英 20重量部 (キャタリストペースト) ・25℃における粘度が2Pa・sである分子鎖両末端がメチルビニルシロキシ基で 封鎖されたジメチルポリシロキサン 100重量部 ・1,3ジビニルテトラメチルジシロキサン−白金錯体0.5重量%含有シリコ ーンオイル溶液 3重量部 ・ヒュームドシリカ 20重量部
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果より本発明に係る義歯暫間裏装
材組成物は、現在市販されている義歯暫間裏装材と同様
に硬さが非常に低く、しかも経時的な硬度変化もなく、
口腔内での義歯暫間裏装材としての機能が持続すること
が確認された。また、義歯洗浄剤浸漬による変化もない
ため安心して洗浄することもでき、口腔衛生を良好に保
つことが可能であることも確認された。更に、このよう
に低硬度であるにも拘わらず引裂強度は高く、口腔内で
安心して使用することができることが確認された。これ
に対して比較例2のE成分とF成分とを含まない配合
は、実施例1〜3と比較して硬さが非常に高く、義歯暫
間裏装材としては不適当であることが確認された。
【0026】
【発明の効果】以上に詳述したように本発明に係る義歯
暫間裏装材組成物は、硬化体の硬さがJIS−A型スプ
リング式硬さ試験器で10〜20と非常に柔らかく、口
腔内において市販の義歯暫間裏装材より長期間に亘り柔
らかさを維持し、表面性状もほとんど変化を生じること
がなく、しかも義歯洗浄剤に浸漬しても劣化することの
ない優れた特性を有するものであり、これまでの義歯暫
間裏装材の欠点とされていた特性を格段に改善すること
ができ、歯科界に貢献するところの非常に大なるもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 助川 昌広 東京都板橋区蓮沼町76番1号 株式会社ジ ーシー内 Fターム(参考) 4C089 AA03 BA06 BA13 BA14 BA20 BE11 CA09

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の5成分 A)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、25℃に於ける粘度が0.5 〜20Pa・sであるオルガノポリシロキサン 100重量部 B)1分子中に珪素原子に直結した水素原子を少なくとも3個有するオルガノハ イドロジェンポリシロキサン 0.1〜40重量部 C)シリコーン可溶性白金化合物(AとBの合計量に対して) 10〜500ppm D)無機充填材 10〜200重量部 E)1分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、25℃に於ける粘度が1,00 0〜20,000Pa・sであるオルガノポリシロキサン生ゴム 0.5〜100重量部 F)メチルフェニルポリシロキサン 1〜200重量部 とから成ることを特徴とする義歯暫間裏装材組成物。
JP05689399A 1999-03-04 1999-03-04 義歯暫間裏装材組成物 Expired - Lifetime JP4132360B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05689399A JP4132360B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 義歯暫間裏装材組成物
US09/499,677 US6495614B1 (en) 1999-03-04 2000-02-08 Denture temporary relining material composition
GB0002947A GB2347934B (en) 1999-03-04 2000-02-09 Denture temporary relining material composition
DE10009501A DE10009501B4 (de) 1999-03-04 2000-02-29 Masse für ein temporäres Zahnprothesenunterfüllungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05689399A JP4132360B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 義歯暫間裏装材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000245748A true JP2000245748A (ja) 2000-09-12
JP4132360B2 JP4132360B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=13040131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05689399A Expired - Lifetime JP4132360B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 義歯暫間裏装材組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6495614B1 (ja)
JP (1) JP4132360B2 (ja)
DE (1) DE10009501B4 (ja)
GB (1) GB2347934B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040723A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Tokuyama Corp 歯科用硬化性組成物
JP2009500514A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 放射線耐性シリコーン調合物およびそれで生成された医療機器
US9133340B2 (en) 2005-07-11 2015-09-15 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Radiation resistant silicone formulations and medical devices formed of same
WO2015198985A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 湿潤ゲル及びその製造方法
WO2020195749A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社ジーシー 歯科用付加型シリコーン組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220314A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Gc Corp 根管充填用グラスアイオノマー系シーラー用粉末
JP2002294076A (ja) * 2001-04-02 2002-10-09 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 金型成形用シリコーンゲル組成物
ES2338002T3 (es) * 2004-10-21 2010-05-03 Coltene Ag Material sellante y/o adhesivo provisional.
JP2006282556A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Gc Corp 咬合採得用印象材組成物
JP2008247812A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Gc Corp シリコーン組成物
CN115463038A (zh) * 2022-08-10 2022-12-13 深圳玉汝成口腔材料有限公司 一种复合树脂义齿瓷块、制备方法及复合树脂义齿

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT997751B (it) * 1972-10-11 1975-12-30 Wacker Chemie Gmbh Combinazioni di materiali e procedimento per preparare masse per impronte dentarie
GB1492616A (en) * 1974-03-07 1977-11-23 Dow Corning Ltd Process for making dental impressions
JPS591241B2 (ja) * 1978-06-30 1984-01-11 而至歯科工業株式会社 歯科用シリコ−ン組成物およびその使用法
JPS56167755A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Shin Etsu Chem Co Ltd Organopolysiloxane composition
JPS60156447A (ja) 1984-01-26 1985-08-16 株式会社ジーシー 歯科用修復物の強化方法
JPS6120547A (ja) 1984-07-06 1986-01-29 而至歯科工業株式会社 歯科鋳造用埋没材
DE3532687A1 (de) * 1985-09-13 1987-03-26 Bayer Ag Silicon-abformmassen
JPS62212254A (ja) 1986-03-12 1987-09-18 而至歯科工業株式会社 低粉塵性粉末状歯科用埋没材組成物
JPS62212255A (ja) 1986-03-12 1987-09-18 而至歯科工業株式会社 低粉塵性粉末状歯科用石こう組成物
FR2602781B1 (fr) * 1986-08-12 1988-11-10 Rhone Poulenc Chimie Composition pateuse diorganopolysiloxane vulcanisable a temperature ambiante en un eslastomere silicone utilisable en particulier en podologie et en art dentaire
JPS63141906A (ja) 1986-12-03 1988-06-14 G C Dental Ind Corp 歯科鋳造用埋没材
EP0461586B1 (en) 1990-06-11 1994-08-31 G-C Dental Industrial Corp. Dental composition for impression-taking
DE4031759A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Bayer Ag Hydrophilierte abformmassen
US5513987A (en) * 1993-03-09 1996-05-07 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Denture, method of repairing denture and dental soft relining material used therefor
JP3095615B2 (ja) * 1994-04-25 2000-10-10 株式会社トクヤマ シリコーン系軟質裏装材用コーティング材
JP3454980B2 (ja) 1994-07-29 2003-10-06 株式会社ジーシー 歯科印象用シリコーン組成物
JP3447425B2 (ja) * 1995-04-17 2003-09-16 株式会社ジーシー 義歯床用軟質裏装材組成物
CA2207857C (en) * 1996-07-03 2002-08-27 Gc Corporation Dental impression silicone composition
JP4030617B2 (ja) * 1996-12-11 2008-01-09 株式会社ジーシー 歯科仮封用シリコーン組成物
JP3478521B2 (ja) * 1997-02-17 2003-12-15 株式会社トクヤマ 歯科用軟質裏装材
JPH11335223A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Gc Corp 口腔粘膜印象用シリコーン組成物
JP2000086422A (ja) * 1998-09-07 2000-03-28 Gc Corp 義歯床の辺縁処理材及び辺縁処理方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040723A (ja) * 2001-07-23 2003-02-13 Tokuyama Corp 歯科用硬化性組成物
JP2009500514A (ja) * 2005-07-11 2009-01-08 サン−ゴバン パフォーマンス プラスティックス コーポレイション 放射線耐性シリコーン調合物およびそれで生成された医療機器
US8129468B2 (en) 2005-07-11 2012-03-06 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Medical devices including a non-polar silicone matrix and a radiation resistant component
US9133340B2 (en) 2005-07-11 2015-09-15 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Radiation resistant silicone formulations and medical devices formed of same
WO2015198985A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 国立研究開発法人産業技術総合研究所 湿潤ゲル及びその製造方法
KR20170012398A (ko) * 2014-06-24 2017-02-02 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 습윤 겔 및 그 제조방법
CN106574119A (zh) * 2014-06-24 2017-04-19 国立研究开发法人产业技术综合研究所 湿胶及其制造方法
JPWO2015198985A1 (ja) * 2014-06-24 2017-04-20 国立研究開発法人産業技術総合研究所 湿潤ゲル及びその製造方法
US10023701B2 (en) 2014-06-24 2018-07-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Wet gel and method of producing thereof
KR101974984B1 (ko) 2014-06-24 2019-05-03 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 습윤 겔 및 그 제조방법
CN106574119B (zh) * 2014-06-24 2020-06-12 国立研究开发法人产业技术综合研究所 湿胶及其制造方法
WO2020195749A1 (ja) 2019-03-28 2020-10-01 株式会社ジーシー 歯科用付加型シリコーン組成物
JPWO2020195749A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01
CN113613618A (zh) * 2019-03-28 2021-11-05 株式会社Gc 牙科用加成型有机硅组合物
JP7253038B2 (ja) 2019-03-28 2023-04-05 株式会社ジーシー 歯科用付加型シリコーン組成物
CN113613618B (zh) * 2019-03-28 2023-10-10 株式会社Gc 牙科用加成型有机硅组合物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2347934A (en) 2000-09-20
US6495614B1 (en) 2002-12-17
DE10009501B4 (de) 2009-09-10
JP4132360B2 (ja) 2008-08-13
GB2347934B (en) 2003-07-16
DE10009501A1 (de) 2000-09-07
GB0002947D0 (en) 2000-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BE1011683A4 (fr) Composition au silicone pour empreintes dentaires.
Ferracane Materials in dentistry: principles and applications
Waggoner Restoring primary anterior teeth
JP5705489B2 (ja) 歯科用シリコーン印象材組成物
JP3454980B2 (ja) 歯科印象用シリコーン組成物
JP5820010B2 (ja) 口腔内装置のための重合性材料による一時的コーティングの方法およびそのシステム
JP2000245748A (ja) 義歯暫間裏装材組成物
Surapaneni et al. Polyvinyl siloxanes in Dentistry: An Overview.
Gupta et al. Dental impression materials
JP4090536B2 (ja) 歯科印象用シリコーン組成物
JP4231949B2 (ja) 歯科用粘膜調整材組成物
JP5110869B2 (ja) 口腔ケア用組成物
JP2010229072A (ja) 歯科用軟質裏装材組成物
JP3486624B2 (ja) 歯科用軟質裏装材
Brown Materials for impressions–2003
JP3040297B2 (ja) 歯科用軟質裏装材
JP2941619B2 (ja) 咬合採得用印象材
Wu et al. Comparison of clinical effects of au-pt based and ni-cr based porcelain crowns
Andreescu Assessment of impression techniques for crowns and bridges
Kotsanos et al. Restoration of Carious Hard Dental Tissues
Patel et al. Porcelain laminate veneers. What, when and how?
Solomon Flexible Impression Materials
Finer et al. The Materials Used PART
Finer et al. The Materials Used III
Index et al. An Improved Glass Ionomer Restorative System: Stress-Bearing Class I and II Indications Mark L. Pitel, DMD February 1, 2017 11 Mins read 3.9 k Views

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term