JP2000243911A - 静電気放電保護用半導体装置の製造方法 - Google Patents

静電気放電保護用半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000243911A
JP2000243911A JP10178589A JP17858998A JP2000243911A JP 2000243911 A JP2000243911 A JP 2000243911A JP 10178589 A JP10178589 A JP 10178589A JP 17858998 A JP17858998 A JP 17858998A JP 2000243911 A JP2000243911 A JP 2000243911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
impurity ion
region
esd
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10178589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4026934B2 (ja
Inventor
Tokusei Sai
得星 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000243911A publication Critical patent/JP2000243911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026934B2 publication Critical patent/JP4026934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、プロファイルウェル工程を利用して
ウェル工程時間を短縮しながら、ESDから効果的にチ
ップを保護できるESD保護用半導体装置の製造方法を
提供する。 【解決手段】本発明のESD保護用半導体装置は、半導
体基板の入力パッドと連結する接合領域が形成される第
1領域に第1導電型の第1不純物イオンが第1イオン注
入され第1不純物イオン層が形成される。その後、第1
領域を含む第2領域に第1導電型の第2不純物イオンが
第2イオン注入され、第1不純物イオン層上に第2不純
物イオン層が形成され、第1及び第2不純物イオン層の
両側の基板に第2導電型の第3不純物イオンが第3イオ
ン注入され第3不純物イオン層が形成される。次に、結
果物構造が熱処理されESD用第1導電型の第1ウェル
と前記第1ウェルと接する第2導電型の第2ウェルが形
成された後、第1及び第2ウェルに高濃度の第1導電型
の接合領域がそれぞれ形成される。ここで、第1ウェル
の上部エッジが前記第2ウェルへ突出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、プロファイルウェル工程を利用した
静電気放電保護用半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】静電気放電(electrostatic discharge;
以下、ESD)は、半導体チップの信頼性を左右する要
素中の一つである。このようなESDは半導体チップの
取扱い時又は半導体チップをシステムに装着して使用す
る場合に発生され、半導体チップの損傷を引き起こす。
従って、ESDから半導体チップを保護するため、半導
体チップ内にESDに対する保護回路が提供される。
【0003】図1はESDに対する一般的な保護回路を
示す。図1を参照すれば、入力パッド100と内部回路
300との間にESD保護回路200が挿入される。E
SD保護回路200は並列連結したフィールドトランジ
スタFD及びNMOSトランジスタNMと、これらの間
に挿入された抵抗Rとを具備する。フィールドトランジ
スタのゲート及びドレインが入力パッド100に連結
し、そのソースは電力ソースVSSに連結する。フィー
ルドトランジスタFDはゲート酸化膜として作用する厚
いフィールド酸化膜を有する。また、そのドレインはE
SD保護回路200の入力段である。抵抗Rは入力パッ
ド100とNMOSトランジスタNM間で入力パッド1
00の電圧を降下する。抵抗Rはフィールドトランジス
タFD及びNMOSトランジスタNMのドレインに連結
し、NMOSトランジスタNMのゲート及びソースは電
力ソースVSSに連結する。
【0004】入力パッド100へESDにより発生され
た高電圧が印加されると、フィールドトランジスタFD
がターンオン(TURN ON)され、前記高電圧が内部回路3
00へ印加されることが防止される。又、入力パッド1
00へESDにより電力ソースVSSの以下の高電圧が
印加される場合、NMOSトランジスタNMがターンオ
ンされ、前記高電圧が内部回路300へ印加されること
が防止される。
【0005】図2はESD保護回路200のフィールド
トランジスタFDを示す断面図である。図2を参照すれ
ば、半導体基板20上にLOCOS(LOCal Oxidation of Sil
icon)技術により第1乃至第3フィールド酸化膜21
a、21b、21cが形成される。第1および第3フィ
ールド酸化膜21a、21c間の第2フィールド酸化膜
21bはゲート酸化膜である。第2フィールド酸化膜2
1bの一側の基板20にESD用Nウェル22が形成さ
れ、Nウェル22と接するように基板20にPウェル2
3が形成される。第2フィールド酸化膜21b上にゲー
ト24が形成され、ゲート24の両側のNウェル22及
びPウェル23に第1及び第2N+接合領域25a、2
5bが形成される。第1N+接合領域25aはソースで
あり、第2N+接合領域25bは入力パッド100と連
結するドレインである。
【0006】上記したように、第2N+接合領域25b
の下部に形成されたESD用Nウェル22により、第2
N+接合領域25bでESDによって引き起こされる接
合スパイキングによる漏洩電流が防止され、PN接合部
分のブレークダウン電圧(breakdown voltage)が増加さ
れる。これにより、入力パッド100から印加されるE
SDが効果的に防止される。
【0007】また、ESD用Nウェル22とPウェル2
3は、プロファイルウェル工程により、N型及びP型の
不純物イオンが深さによって段階的にイオン注入された
後、アニーリングによりN型及びP型の不純物イオンが
拡散されることにより形成される。この時、アニーリン
グが基板に段階的に注入された不純物により、短時間の
間に低温で進行されるに従って工程時間が短縮されると
いう効果がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、基板に
段階的に注入された不純物により、半導体基板の深さに
よるウェルの不純物濃度分布プロファイルが不均一であ
るという短所がある。特に、こうした濃度分布プロファ
イルは、不純物イオンの濃度差とは異なる導電型のた
め、Pウェル23とESD用Nウェル22間の接合面
と、第2N+接合領域25bとESD用Nウェル22間
の接合面で一層不均一である。つまり、図2に示すよう
に、ESD用Nウェル22間の接合面近傍のPウェル2
3とESD用Nウェル22との間の接合面で谷(D;val
ley)が発生される。このような谷Dの深さはPウェル2
3の形成時に引き起こされるカウンタドーピングにより
一層深くなる。図3は基板の深さによる不純物濃度分布
プロファイルである。図3に示すように、第2N+接合
領域25bとESD用Nウェル22間の接合面の深さX
1と、谷Dの深さX2で不純物濃度が減少しながら更に
増加する不均一なプロファイルが現れる。
【0009】こうした谷により、フィールドトランジス
タの動作時、谷Dに電界が集中して谷Dでブレーキダウ
ンがまず発生され、電流の局部的混雑(locally crowdin
g)を引き起こす。結果として、局部的にディバイスが加
熱(heating)されディバイスの劣化を招く。また、この
ような電界集中により、第2N+接合領域25bで接合
スパイキングが発生される。これに従い、ESDが効果
的に防止されなくて結局はチップの損傷を引き起こす。
【0010】従って、本発明の目的はプロファイルウェ
ル工程を利用してウェル工程時間を短縮しながら、ES
Dから効果的にチップを保護できるESD保護用半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した本発明の目的を
達成するため、本発明の第1実施例によるESD保護用
半導体装置は、まず半導体基板の前記入力パッドと連結
する接合領域の形成される第1領域に第1導電型の第1
不純物イオンが第1イオン注入され第1不純物イオン層
が形成される。次に、第1領域を含む第2領域に第1導
電型の第2不純物イオンが第2イオン注入され、第1不
純物イオン層上に第2不純物イオン層が形成され、第1
及び第2不純物イオン層の両側の基板に第2導電型の第
3不純物イオンが第3イオン注入され第3不純物イオン
層が形成される。その後、結果物構造が熱処理されES
D用第1導電型第1ウェルと前記第1ウェルと接する第
2導電型第2ウェルとが形成される。ここで、第1ウェ
ルのエッジ上部が第2ウェルへ突出される。その後、第
1及び第2ウェルに高濃度の第1導電型接合領域がそれ
ぞれ形成される。
【0012】第1実施例において、第2領域は平面上で
第1領域より面積が大きく、第1及び第3イオン注入は
基板の深さにより第1及び第3不純物イオンを段階的に
イオン注入に注入する。
【0013】また、本発明の第2実施例によるESD保
護用半導体装置は、入力パッドと連結する接合領域が形
成される半導体基板の第1領域に第1導電型の第1不純
物イオンが第1イオン注入され第1不純物イオン層が形
成される。次に、第1領域と隔離された基板の第2領域
に第2導電型の第2不純物イオンが第2イオン注入され
第2不純物イオン層が形成され、結果物構造の基板が熱
処理されESD用第1導電型第1ウェルが形成されると
同時に第1ウェルと隔離された第2導電型第2ウェルが
形成される。その後、第1及び第2ウェルに高濃度の第
1導電型接合領域が各々形成される。
【0014】第2実施例において、第1及び第2イオン
注入は基板の深さによって第1及び第2不純物イオンが
段階的イオン注入に注入される。また、本発明の第3実
施例によるESD保護用半導体装置は、入力パッドと連
結する結合領域が形成される領域に第1導電型のESD
用第1ウェルが形成されると同時に、前記第1ウェルと
接しながらその上部エッジが前記第1ウェルへ突出され
た第2導電型第2ウェルが形成された半導体基板が提供
される。その後、第1及び第2ウェル上の一部に高濃度
の第1導電型不純物イオンが注入され第2ウェルの幅よ
り狭い幅を持つ不純物イオン層が形成され、結果物構造
の基板が熱処理され第1及び第2ウェルに第1及び第2
接合領域が形成される。ここで、第1接合領域は第1ウ
ェルの上部と実質的に接する。
【0015】第3実施例において、不純物イオン層は平
面上で第1ウェルより面積が小さく第1及び第2ウェル
をプロファイルウェル工程により形成される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しながら
本発明の実施例を説明する。図4A乃至図4Cは、本発
明の第1実施例によるESD保護用半導体装置の製造方
法を説明するための断面図である。
【0017】図4Aを参照すれば、半導体基板40上に
公知のLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)技術により
第1乃至第3フィールド酸化膜41a、41b、41c
が形成される。第1及び第3フィールド酸化膜41a、
41c間の第2フィールド酸化膜41bはフィールドド
ランジスタFDのゲート酸化膜である。基板40上にフ
ォトリソグラフィーにより第2フィールド酸化膜41b
の一側の第1領域A1を露出させる第1マスクパターン
42が形成される。第1マスクパターン42をイオン注
入マスクとして、露出された第1領域A1へのN型不純
物イオンが段階的に注入され、第1N型の不純物イオン
層43aが形成される。
【0018】図4Bを参照すれば、公知の方法により図
4Aの第1マスクパターン42が除去され、基板40上
にフォトリソグラフィーにより第1フィールド酸化膜4
1bの一側の第2領域A2を露出させる第2マスクパタ
ーン44が形成される。平面上で、第2領域A2は第1
領域A1より面積が大きく、第1領域A1を含む。第2
マスクパターン44をイオン注入マスクとして、第2領
域A2でN型の不純物イオンがイオン注入され、第1N
型の不純物イオン層43a上に第2N型の不純物イオン
層43bが形成される。
【0019】図4Cを参照すれば、公知の方法により図
4Bの第2マスクパターン44が除去され、フォトリソ
グラフィーにより第1及び第2領域A1、A2を除外し
た基板を露出させるPウェル用第3マスクパターン(図
示せず)が形成される。前記第3マスクパターンをイオ
ン注入マスクとして、露出された基板へP型の不純物イ
オンが深さによって段階的にイオン注入されP型の不純
物イオン層(図示せず)が形成される。その後、公知の方
法により前記第3マスクパターンが除去され、アニーリ
ングが進行される。この時、アニーリングは低温で短時
間に進行される。これに伴い、P型の不純物イオン層と
第1及び第2N型の不純物イオン層43a、43b(図
4B参照)とのイオンが拡散され、第2フィールド酸化
膜41bの一側にESD用Nウェル43が形成され、N
ウェル43と接するように基板40にPウェル45が形
成される。この時、図4Cに示すように、ESD用Nウ
ェル43の上部で第2領域A2に注入された第2N型の
不純物イオン43bによりエッジFがPウェル45へ突
出される。
【0020】その後、図には示されないが、第2フィー
ルド酸化膜41b上にゲートが形成され、ゲート両側の
Pウェル45とESD用Nウェル43上に第1及び第2
N+接合領域が形成される。ここで、第1N+接合領域
はソースであり、第2N+接合領域は以後の入力パッド
100(図1参照)と連結するドレインである。
【0021】上記した第1実施例によれば、第2N型の
不純物イオン層43bにより、ESD用Nウェル43の
上部エッジFがPウェル45へ突出され、Pウェル45
とESD用Nウェル43との間の接合面でESD用Nウ
ェル43に谷が発生されない。これに伴い、谷による局
部的電界集中が防止され、入力パッド100から印加さ
れるESDが効果的に防止される。
【0022】図5A乃至図5Cは、本発明の第2実施例
によるESD保護用半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【0023】図5Aを参照すれば、半導体基板50上に
公知のLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)技術により
第1乃至第3フィールド酸化膜51a、51b、51c
が形成される。第1及び第3フィールド酸化膜51a、
51c間の第2フィールド酸化膜51bはフィールドト
ランジスタFDのゲート酸化膜である。基板50上にフ
ォトリソグラフィーにより第2フィールド酸化膜51b
の一側を露出させる第1マスクパターン52が形成され
る。第1マスクパターン52をイオン注入マスクとし
て、露出された領域へN型の不純物イオンが段階的に注
入されてN型の不純物イオン層53aが形成される。
【0024】図5Bを参照すれば、公知の方法により図
5Aの第1マスクパターン52が除去され、基板50上
にフォトリソグラフィーによりフィールドトランジスタ
領域RをマスキングするPウェル用第2マスクパターン
54が形成される。
【0025】図5Cを参照すれば、第2マスクパターン
をイオン注入マスクとして、露出された基板へP型の不
純物イオンが深さによって段階的にイオン注入され、P
型の不純物イオン層が形成される。その後、公知の方法
により前記図5Bの第2マスクパターン54が除去さ
れ、アニーリングが進行される。これに伴い、前記P型
の不純物イオン層とN型の不純物イオン層53a(図5
B参照)のイオンが拡散され、ESD用Nウェル53と
Pウェル55が形成される。その後、図面には示されな
いが、第2フィールド酸化膜51b上にゲートが形成さ
れ、ゲート両側に第1及び第2N+接合領域が形成され
る。ここで、第1N+接合領域はソースであり、第2N
+接合領域は以後の入力パッド100(図1参照)と連結
するドレインである。
【0026】上記した第2実施例によれば、フィールド
トランジスタ領域RにはPウェル55が形成されなく
て、ESD用Nウェル53とPウェル55との間の接合
がなされないので、接合間に谷が発生されない。また、
P型の不純物イオンのイオン注入時、第2マスクパター
ン54によりフィールドトランジスタ領域Rがマスキン
グされるので、カウンタドーピングが発生されない。こ
れに伴い、谷による局部的電界集中が防止され、入力パ
ッド100から印刷されるESDが効果的に防止され
る。
【0027】また、第2実施例ではPウェルが形成され
ないので、フィールドトランジスタFDの設計時チャン
ネル長を従来より長く設定して漏洩電流を防止する。
【0028】図6A及び図6Bは、本発明の第3実施例
によるESD保護用半導体装置の製造方法を説明するた
めの断面図である。
【0029】図6Aを参照すれば、半導体基板60上に
公知のLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)技術により
第1乃至第3フィールド酸化膜61a、61b、61c
が形成される。第1及び第3フィールド酸化膜61a、
61c間の第2フィールド酸化膜61bはフィールドト
ランジスタFDのゲート酸化膜である。第2フィールド
酸化膜61bの一側の基板を露出させる第1マスクパタ
ーン(図示せず)が形成される。前記第1マスクパターン
をイオン注入マスクとして、露出された基板へN型の不
純物イオンが段階的にイオン注入され、N型の不純物イ
オン層(図示せず)が形成される。公知の方法により前記
第1マスクパターンが除去され、フォトリソグラフィー
によりPウェル用第2マスクパターン(図示せず)が形成
される。前記第2マスクパターンをイオン注入マスクと
して、基板へのP型の不純物イオンが深さにより段階的
にイオン注入され、P型の不純物イオン層(図示せず)が
形成される。
【0030】その後、公知の方法により前記第2マスク
バターンが除去され、アニーリングが進行される。この
時、アニーリングは低温で短時間に進行される。これに
伴い、P型の不純物イオン層とN型の不純物イオン層の
イオンが拡散され、第2フィールド酸化膜41bの一側
にESD用Nウェル63が形成され、ESD用Nウェル
64と接するように基板60にPウェル65が形成され
る。この時、図6Aに示されたように、Pウェル65の
上部エッジがESD用Nウェル63へ突出され、ESD
用Nウェル63とPウェル65間の接合面の上部でネガ
ティブ不純物濃度プロファイルが現れる。その後、フォ
トリソグラフィーにより基板60上にゲート66の両側
のPウェル65及びESD用Nウェル63の一部を露出
させる第3マスクパターン67が形成される。このと
き、第3マスクパターン67により露出された領域の面
積は平面上においてESD用Nウェルの面積より小さ
い。次に第3マスクパターン67をイオン注入マスクと
して、露出されたPウェル65及びESD用Nウェル6
3上にN+不純物イオンが注入されN+不純物イオン層
68が形成される。
【0031】図6Bを参照すれば、公知の方法により第
2マスクパターン67が除去され、アニーリングが進行
され第1及び第2N+接合領域69a、69bが形成さ
れる。この時、第2N+接合領域69bはESD用Nウ
ェル65の上部と実質的に接する。また、第1N+接合
領域69aはソースであり、第2N+接合領域69bは
以後の入力パッド100(図1参照)と連結するドレイン
である。
【0032】上記した第3実施例によれぱ、ESD用N
ウェル63とPウェル65との間の接合面の上部にネガ
ティブ不純物濃度プロファイルが現れても、第3マスク
パターン67によりESD用Nウェル63とPウェル6
5間の接合面上にN+不純物イオンが注入されないた
め、ESD用Nウェル63に谷が発生されない。これに
伴い、谷による電界集中が防止され、入力パッド100
から印加されるESDが効果的に防止される。
【0033】
【発明の効果】上記した本発明によれば、プロファイル
ウェル工程に従う不純物イオンの注入時ESD用Nウェ
ルとPウェル用マスクパターンを変形させることによ
り、ESD用Nウェルに谷の発生が防止される。また、
接合領域を形成するためのマスクパターンを変形させる
ことにより、ESD用Nウェルに谷の発生が防止され
る。これに伴い、プロファイルウェル工程によりウェル
工程時間が短縮されると同時に、谷による局部的な電界
集中が防止され、入力パッド100から印加されるES
Dが効果的に防止される。つまり、ESDからチップが
効果的に保護される。
【0034】また、本発明は前記実施例に限らず本発明
の技術要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形させ実施
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般のESD保護回路を示した図である。
【図2】 従来のESD保護用半導体装置を示した断面
図である。
【図3】 図2のESD保護用半導体装置の深さによる
不純物濃度プロファイルを示す。
【図4】 A乃至Cは、本発明の第1実施例によるES
D保護用半導体装置の製造方法を説明するための断面図
である。
【図5】 A乃至Cは、本発明の第2実施例によるES
D保護用半導体装置の製造方法を説明するための断面図
である。
【図6】 A及びBは、本発明の第3実施例によるES
D保護用半導体装置の製造方法を説明するための断面図
である。
【符号の説明】
40、50、60…半導体基板 41a、41b、41c、51a、51b、51c、6
1a、61b、61c…フィールド酸化膜 42、44、52、54、67…マスクパターン 43、53、63…Nウェル 45、55、65…Pウェル R…フィールドトランジスタ領域 68…N+不純物イオン層 69a、69b…N+接合領域

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力パッドと内部回路との間に挿入され、
    前記入力パッドから印加されるESDを防止するESD
    保護用半導体装置の製造方法において、半導体基板の前
    記入力パッドと連結する接合領域が形成される第1領域
    に第1導電型の第1不純物イオンを第1イオン注入して
    第1不純物イオン層を形成する段階、前記第1領域を含
    む第2領域に第1導電型の第2不純物イオンを第2イオ
    ン注入し、前記第1不純物イオン層上に第2不純物イオ
    ン層を形成する段階、前記第1及び第2不純物イオン層
    の両側の基板に第2導電型の第3不純物イオンを第3イ
    オン注入して第3不純物イオン層を形成する段階、及
    び、前記結果物構造を熱処理してESD用第1導電型の
    第1ウェルと前記第1ウェルと接する第2導電型の第2
    ウェルを形成する段階を含み、前記第1ウェルの上部エ
    ッジが前記第2ウェルに突出されたことを特徴とするE
    SD保護用半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2ウェルに高濃度の第1導
    電型の接合領域をそれぞれ形成する段階を更に含むこと
    を特徴とする。請求項1記載のESD保護用半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2領域は平面上で前記第1領域より
    面積が大きいことを特徴とする請求項1記載のESD保
    護用半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1及び第3イオン注入は、前記基板
    の深さによって前記第1及び第3不純物イオンを段階的
    にそれぞれ注入することを特徴とする請求項1記載のE
    SD保護用半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】入力パッドと内部回路との間に挿入され、
    前記入力パッドから印加されるESDを防止するESD
    保護用半導体装置の製造方法において、前記入力パッド
    と連結する接合領域が形成される半導体基板の第1領域
    に第1導電型の第1不純物イオンを第1イオン注入して
    第1不純物イオン層を形成する段階、前記第1領域と離
    隔された前記基板の第2領域に第2導電型の第2不純物
    イオンを第2イオン注入して第2不純物イオン層を形成
    する段階、及び、前記結果物構造の基板を熱処理してE
    SD用第1導電型第1ウェルを形成すると同時に前記第
    1ウェルと離隔された第2導電型の第2ウェルを形成す
    る段階を含むことを特徴とするESD保護用半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第1及び第2ウェルに高濃度の第1導
    電型の接合領域をそれぞれ形成する段階を更に含むこと
    を特徴とする請求項5記載のESD保護用半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1及び第2イオン注入は前記基板の
    深さによって前記第1及び第2不純物イオンを段階的に
    それぞれ注入することを特徴とする請求項5記載のES
    D保護用半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】入力パッドと内部回路との間に挿入され、
    前記入力パッドから印加されるESDを防止するESD
    保護用半導体装置の製造方法において、前記入力パッド
    と連結する接合領域が形成される領域に第1導電型のE
    SD用第1ウェルが形成されると同時に前記第1ウェル
    と接しながらその上部エッジが前記第1ウェルに突出さ
    れた第2導電型の第2ウェルが形成された半導体基板を
    提供する段階、前記第1及び第2ウェル上の一部に高濃
    度の第1導電型不純物イオンを注入し前記第2ウェルの
    幅より狭い幅を持つ不純物イオン層を形成する段階、及
    び、前記結果物構造の基板を熱処理して前記第1及び第
    2ウェルに第1及び第2接合領域を形成する段階を含
    み、前記第1接合領域は前記第1ウェルの上部と実質的
    に接することを特徴とするESD保護用半導体装置の製
    造方法。
  9. 【請求項9】前記不純物イオン層は平面上で前記第1ウ
    ェルより面積が小さいことを特徴とする請求項8記載の
    ESD保護用半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】前記第1及び第2ウェルはプロファイル
    ウェル工程で形成することを特徴とする請求項8記載の
    ESD保護用半導体装置の製造方法。
JP17858998A 1997-06-25 1998-06-25 静電気放電保護用半導体装置用フィールドトランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JP4026934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970027394A KR100230736B1 (ko) 1997-06-25 1997-06-25 반도체 소자의 정전기 방지 구조 및 그의 제조방법(Structure of protecting electrostatic discharge for semiconductor device and method for manufacturing the same)
KR97-27394 1997-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000243911A true JP2000243911A (ja) 2000-09-08
JP4026934B2 JP4026934B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=19511242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17858998A Expired - Fee Related JP4026934B2 (ja) 1997-06-25 1998-06-25 静電気放電保護用半導体装置用フィールドトランジスタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6146951A (ja)
JP (1) JP4026934B2 (ja)
KR (1) KR100230736B1 (ja)
TW (1) TW432668B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19801095B4 (de) * 1998-01-14 2007-12-13 Infineon Technologies Ag Leistungs-MOSFET
CN100372115C (zh) * 2003-09-01 2008-02-27 上海宏力半导体制造有限公司 作为静电放电保护的硅控整流器的制造方法
US8497167B1 (en) * 2007-01-17 2013-07-30 National Semiconductor Corporation EDS protection diode with pwell-nwell resurf

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409726A (en) * 1982-04-08 1983-10-18 Philip Shiota Method of making well regions for CMOS devices
US5369041A (en) * 1993-07-14 1994-11-29 Texas Instruments Incorporated Method for forming a silicon controlled rectifier
US5760448A (en) * 1993-12-27 1998-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and a method for manufacturing the same
US5477413A (en) * 1994-01-26 1995-12-19 Cypress Semiconductor Corp. ESD protection structure for P-well technology
US5675168A (en) * 1994-04-01 1997-10-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unsymmetrical MOS device having a gate insulator area offset from the source and drain areas, and ESD protection circuit including such a MOS device
TW289153B (ja) * 1994-09-26 1996-10-21 Ibm
US5554544A (en) * 1995-08-09 1996-09-10 United Microelectronics Corporation Field edge manufacture of a T-gate LDD pocket device
US5777368A (en) * 1996-05-13 1998-07-07 Winbond Electronics Corp. Electrostatic discharge protection device and its method of fabrication
US5918127A (en) * 1996-05-20 1999-06-29 United Microelectronics Corp. Method of enhancing electrostatic discharge (ESD) protection capability in integrated circuits
KR100222078B1 (ko) * 1996-11-02 1999-10-01 윤종용 최소면적에 형성되는 정전기 보호 회로
US5923067A (en) * 1997-04-04 1999-07-13 International Business Machines Corporation 3-D CMOS-on-SOI ESD structure and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990003513A (ko) 1999-01-15
TW432668B (en) 2001-05-01
US6146951A (en) 2000-11-14
KR100230736B1 (ko) 1999-11-15
JP4026934B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940004457B1 (ko) 자기 정합된 실리사이드 cmos 처리에서의 esd 보호용 n-채널 클램프
JP2006179864A (ja) 半導体デバイス
JPH08213479A (ja) Misトランジスタおよび半導体装置の製造方法
KR0159141B1 (ko) 다수의 불순물층을 포함하고 있는 반도체장치 및 그 제조방법
US8063439B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
US5623154A (en) Semiconductor device having triple diffusion
JP4026934B2 (ja) 静電気放電保護用半導体装置用フィールドトランジスタの製造方法
US6472712B1 (en) Semiconductor device with reduced transistor leakage current
KR100263909B1 (ko) 반도체 집적회로의 다중 웰 형성방법
KR100214860B1 (ko) 반도체 소자의 정전기 방지 구조 및 그 제조방법
JPH05102403A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07321212A (ja) チャネルストップ拡散層の形成方法
KR100624922B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100244262B1 (ko) 이에스디 보호회로의 제조방법
KR100369863B1 (ko) 이에스디 보호 회로의 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR100310173B1 (ko) 엘디디형 상보형 모스 트랜지스터 제조 방법
KR100303361B1 (ko) 에스오아이 소자의 제조방법
KR100306810B1 (ko) 정전기 보호용 트랜지스터
KR100406591B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR100332472B1 (ko) 정전기보호회로를구비한반도체장치의제조방법
JP3426587B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990017331A (ko) 바이씨모스 소자의 제조방법
KR950002185B1 (ko) 얕은 접합 현상을 가진 반도체소자 및 그 제조방법
KR100265851B1 (ko) 반도체장치의전계효과트랜지스터제조방법
KR20000045486A (ko) 정전기방전 보호소자가 구비된 반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees