JP2000240356A - サッシ取付構造 - Google Patents

サッシ取付構造

Info

Publication number
JP2000240356A
JP2000240356A JP11045501A JP4550199A JP2000240356A JP 2000240356 A JP2000240356 A JP 2000240356A JP 11045501 A JP11045501 A JP 11045501A JP 4550199 A JP4550199 A JP 4550199A JP 2000240356 A JP2000240356 A JP 2000240356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
waterproof sheet
frame
piece
wall material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11045501A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Usui
勇一 臼井
Yuji Miyaake
雄司 宮明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP11045501A priority Critical patent/JP2000240356A/ja
Publication of JP2000240356A publication Critical patent/JP2000240356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サッシ本体と、防水シートを密着させ外壁裏面
の防水を確実にする。また、防水シート固定片に通気孔
を設け、サッシと外壁材の接合部のシール処理を簡略化
することにより、サッシ周縁の外壁裏面の通気を確保す
る。 【解決手段】サッシ取付片4dに、防水シート13を被
せ防水シート固定片14をサッシ取付片4dと防水シー
ト13の両方に掛かるようにねじ21で固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば住宅用の建
物外壁の開口部に装着されるサッシ取付構造に関し、特
にサッシ周辺の外壁材の裏面の防水性を向上させたサッ
シ取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示されるように、建物外壁の窓の
開口部2にはサッシ4が取付けられる。サッシ4は、開
口部の4辺の各側面に沿って枠面を構成する、サッシ上
枠4a、サッシ下枠4b、左枠および右枠であるサッシ
縦枠4cで構成されるサッシ本体と、該サッシ本体の周
囲に設けた、躯体側へ固定するためのサッシ取付片4d
(図1参照)とで構成される。
【0003】サッシの取付は、サッシ取付片4dを開口
部周縁の左右の柱6や上下枠材に釘31で固定すること
でなされる(図5参照)。このようにしてサッシ4を開
口部周縁に固定した後、躯体の外側に複数の下地材8
(胴縁等)を固定し、この下地材8の外側に外壁材(サ
イディング材)7が取付けられ外壁工事が完了する。
【0004】ところで、規格サイズ(長手方向)の外壁
材7を用いて施工した場合、木造住宅の在来工法(軸組
構造)では、サッシ縦枠4cに当接すべき横方向に配設
される外壁材7が、設計によっては寸法足らずになるこ
とが多く、サッシ縦枠4cと外壁材7の末端とに隙間が
発生する場合がある。この場合、図5、6に示されるよ
うに、外壁材施工業者が現場にて外壁材7を切断し小割
り7aを作り、これを該隙間に取付け、外壁材7と小割
り7aとの間、および小割り7aとサッシ縦枠4cとの
間をバックアップ材34と不定形シーリング材33を用
いてシール工事していた。
【0005】また、建物内を外部から熱的に遮断して室
内の空調条件(温度、湿度)を最適に保つため、躯体と
外壁材(サイディング材)との間に断熱材を設けること
も多い。このような住宅建築において、断熱材が湿気を
吸収せず、室内外の温度差による結露を防止しかつ排水
性等も良好にして断熱材や木材の劣化を防止するため
に、断熱材と外壁材との間に通気空間を設けて空気を流
通させる通気工法による住宅構造が近年用いられてい
る。
【0006】このような建物の窓枠を構成するサッシ
は、外壁材との間の気密性および水密性を保つためにそ
の周辺部をシールする必要がある。図5は、従来例のサ
ッシ取付構造の縦枠部の断面図を示す。従来のサッシ取
付構造においては、現場でサッシおよび外壁材を装着し
た後に、外壁材7とサッシ4との隙間部分および外壁材
7同士の継ぎ目部分(図示せず)、小割りを用いる場合
は外壁材7と小割り7aとの間、にバックアップ材34
と不定形シーリング材33によるシール工事が行われて
いた。
【0007】しかし、安定した確実なシール状態が常に
得られるとは限らず、施工不良による漏水等の不具合を
生じるおそれがあった。すなわち、シール工事には専門
業者を必要とし、また、施工者の技量が要求される。さ
らに、不定形シーリング材によるシール工事の場合は、
施工の際にはマスキングを必要とし、シーリング材が硬
化するまでに時間がかかるうえ、長期的にはシーリング
材の劣化による漏水も懸念される。そして漏水があった
場合には、柱6等の躯体と外壁材7との間の通気空間5
に入った水がサッシ周辺等より室内へ侵入してしまう。
【0008】そのため、外壁材の裏面で躯体側のサッシ
周りの防水を図るベく、外壁材7と柱6等の躯体との間
に防水シート13を張り、サッシ取付片4dの端辺の先
端部に防水シート14の端辺の先端部を当接し、防水テ
ープ32を防水シート13とサッシ取付片4dの両者に
貼着することで防水シート13とサッシ取付片4dとを
水密状態で係合し、万一シーリング材33の施工不良に
よる漏水があっても建物内部へ漏水しないような構造と
していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の施工方法で
は外壁材施工業者が、外壁材7を現場にて上記隙間に合
うように小割りに切断加工しなければならなく、現場作
業が煩雑であり、また、小割り7aを作る際の外壁材7
の破損により外壁材の歩留り低下等問題が多かった。
【0010】また、上記従来のサッシ取付構造において
は、図5に示されるように、サッシ取付片4dと防水シ
ート13とは防水テープ32を介して水密状態となるよ
うに結合されていたが、こうした作業は手作業であり、
常に安定した信頼性の高い防水性能が得られるとは限ら
ず、防水テープ32の貼付が不十分な箇所から漏水する
おそれがあった。
【0011】そして、該箇所から漏水があった場合、そ
の発生箇所の特定が極めて困難となる。確実に漏水をな
くす方法は外壁材を剥がして漏水箇所を再度防水テープ
で貼着し防水処理するしかないが、その後再度の外壁材
の取付け、外壁材とサッシとの隙間部分および外壁材同
士の継ぎ目部分へのシール工事が必要となる。したがっ
て、施工時の確実な防水シール工事が強く望まれてい
た。
【0012】また、通気に関しては、従来の工法では、
サッシ4とその周囲の外壁材7との隙間をシール処理す
るため開口部周縁の空気が滞留し通気工法の効果が著し
く損なわれていた。
【0013】本発明の目的は、上記欠点を解消し、外壁
材製品の規格サイズに合わせた施工を小割りを使用せず
に可能とし、施工時間の短縮化を図ることにある。ま
た、不定形シーリング材によるシール工事を不要とした
工法を可能とすることにもある。また、窓周りの外壁材
裏面部の通気工法を可能とし、躯体の耐久性を向上させ
ることにもある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、建物外壁の開
口部周縁に取付けられたサッシのサッシ縦枠部材と、横
方向に配設された外壁材との取合い部の隙間に、サッシ
を建物躯体側に固定するためのサッシ取付片と並列して
防水シート固定片を配設し、該固定片により隙間を塞い
でいることを特徴とするサッシ取付構造を提供する。こ
の構成によれば、外壁材製品の規格サイズに合わせた施
工が、外壁材の小割りを使用せずに可能となり、施工時
間の短縮化が図れる。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明において、建物躯体に前記
サッシ取付片を取付け後、該取付部の外側に防水シート
材を配設し、さらに該防水シート材の外側から前記防水
シート固定片を配設し水密性を保持していることが好ま
しい。この構成によれば、サッシと外壁材との隙間にシ
ール処理を施さなくても建物外壁の防水性が確保でき
る。
【0016】また、本発明において、躯体と外壁材との
間に複数の下地材を並列して設け、各下地材間の躯体と
外壁材との間に通気空間が形成された建物外壁の開口部
に設ける横枠および/または縦枠からなるサッシ取付構
造において、防水シート固定片には、複数の通気孔が形
成されており、外壁材裏面のサッシ周辺の通気を可能と
していることが好ましい。この構成によれば、窓周りの
外壁材裏面部の通気工法が可能となり、躯体の耐久性が
向上できる。
【0017】
【実施例】図6は、本発明のサッシ取付構造にも適用さ
れる一般的な建物外壁の窓枠部分の構成図である。外壁
1は、開口部2に窓材(障子材)3を装着している。窓
材3の周縁を囲って、開口部2の周縁に、サッシ上枠4
a、サッシ下枠4b、左枠および右枠であるサッシ縦枠
4cから構成されるサッシ4(図1参照)が装着され
る。
【0018】開口部2は、左右の柱6と上枠材(鴨居)
9と下枠材(窓台)10に囲まれて形成される。外壁材
7と柱等の躯体6の間には所定間隔で下地材としての胴
縁8が装着される。外壁1の屋外面側には複数の外壁材
(サイディング材)7が並列して装着され、これによっ
て各下地材間の柱(躯体)6と外壁材7との間に通気空
間5(図3参照)が形成される。
【0019】図1は、本発明の実施例のサッシ取付構造
の一部分解斜視図である。サッシ取付片4dは、サッシ
枠の周囲に形成される、サッシ枠に垂直(開口部2に平
行)なフランジ形状の張出し片である。開口部2にサッ
シ4を取付けるには、サッシ取付片4dを釘31(図示
しない)により躯体に固定する。次に、現場にて開口部
以外の壁に防水シート13を布設する。
【0020】図3のサッシ縦枠部分の断面図に示される
ように、一定幅の防水シート13を、壁面全面の各躯体
の屋外面側を形成する平面上に隙間なく布設する。サッ
シ周辺部では、4周のサッシ取付片4dの端辺先端部の
全長に防水シート13の端辺先端部が当接するか、サッ
シ取付片4dの端辺の全長に防水シート13の一定幅の
部分が重なるように布設する。その後、ブチルゴムシー
ト等の水密材25が取付面側(当接面側)に貼設された
防水シート固定片14をサッシ取付片4dと防水シート
13の両方に掛かるようにして4周のサッシ取付片4d
の端辺部分の全長にねじ21で固定する。
【0021】防水シート固定片(縦枠用)14は断面が
アングル形状をした2辺よりなる長尺部材である。そし
て、躯体に当接する辺14cの幅は、サッシ縦枠4cと
外壁材7との取合い部の隙間に略等しく、他の辺14b
の幅は、防水シート固定片(縦枠用)14を躯体に取付
けたときに該辺の先端が外壁材7の屋外側の面より若干
突出していることが好ましい。
【0022】長尺部材である防水シート固定片(縦枠
用)14の取付時に下側に位置する端部には、防水シー
ト固定片(縦枠用)14断面のアングル形状の2辺が構
成辺となる矩形の大きさの下部封止板23が防水シート
固定片(縦枠用)14の長尺方向に対し垂直に接着、溶
接またははめ込み等により取付けられていることが好ま
しい。
【0023】防水シート固定片(縦枠用)14の長さ
は、躯体に当接する辺14cは、躯体に取付けたときに
上側の端部が、サッシ上枠4aの上面より高い位置まで
くる長さが好ましく、他の辺14bは、上側の端部がサ
ッシ上枠4aの上面と同じ高さの位置となる長さとする
のが好ましい。また、該防水シート固定片(縦枠用)1
4の取付時に上側に位置する端部には、下側に位置する
端部に取付けられる矩形状の下部封止板23を設ける必
要はない。
【0024】躯体に当接しない辺14bには、躯体と外
壁材との間に形成される通気空間5に該当する位置に、
全長にわたって所定の間隔で通気孔14aを設けること
が好ましい。
【0025】防水シート固定片(縦枠用)14を取付け
た状態では、防水シート固定片(縦枠用)14とサッシ
縦枠4cとで形成される空間は、直方体状の凹形状とな
る。この空間をそのままの状態にしておいてもよいが、
この空間を充填すべく、長さがサッシ取付片4dの略全
長に等しい化粧カバー22を取付けるのが好ましい。
【0026】化粧カバー14はその全長にわたって断面
が凸字形状をした長尺部材である。具体的な断面形状
は、口の開いた溝型断面形状、すなわち3直線が連結し
た形状で、開口部の幅が底辺部(第2の直線)22aの
幅より大きい溝型断面形状であり、さらに開口端の両側
に底辺部22aと平行に開口部の外側に向かった突辺部
22c、22cが形成する5本の直線からなる形状であ
る。そして、底辺部を構成する辺22aが躯体側に取付
けられる(図2参照)。
【0027】このような構成とすれば、防水シート固定
片(縦枠用)14の通気孔14aが所定の間隔で空いて
いるので外壁材施工後の外壁裏面のサッシ4周辺の通気
が可能となる。また、化粧カバー22および下部封止板
23があることで、防水シート固定片(縦枠用)14の
通気孔14a等に雨水や塵が吹き込んだり虫や小型動物
等が入り込むのを防止でき、外観上も、ねじ21等を隠
すことができ、また、同時に意匠性を高めることもでき
る。なお、化粧カバー14の形状は上記例に限定され
ず、上記と同様の効果が得られるものであればよい。
【0028】なお、サッシ上枠4a部およびサッシ下枠
4b部においては本発明が課題とするところの問題は生
じない。すなわち、このような箇所に外壁材7を横方向
に配設する場合には外壁材7の長手方向がサッシに妨げ
られないので、外壁材の寸法に影響される小割り7aを
用いる必要はない。
【0029】したがって、サッシ取付け片の防水施工
は、フラットバー形状の、裏面(当接面)側に図示しな
い水密材25が貼設された防水シート固定片(上下枠
用)24を防水シート13とサッシ取付片4dの両方に
掛かるようにしてねじ21にて固定することで水密性が
得られる(図1参照)。
【0030】本発明の他の実施例として、図4のサッシ
縦枠部分の断面図に示されるような取付け構造とするこ
ともできる。この構成では、サッシ取付片4dと防水シ
ート固定片14以外は前記実施例と同一である。サッシ
取付片4dの屋外側の面には長辺方向に不定形シーリン
グ材33(例えば、シリコーン・シーラント)を充填す
るための溝35が設けられており、また防水シート固定
片14を固定するために一定間隔でネジ孔20が設けら
れている。
【0031】開口部2にサッシ4を取付け後、溝35に
不定形シーリング材33を充填し、その後に現場に取付
け済の防水シート13の端辺部分を溝35に披着させ、
溝35に当接する位置に突起14dを有する防水シート
固定片14をその外側から当て、前記ねじ孔20にねじ
21を螺合させて防水シート固定片14を固定する。
【0032】このように、防水シート固定片14の突起
14dで防水シートの一部を、溝35に充填された不定
形シーリング材17に押込むことで、取付片4dと防水
シート13との結合がより確実な水密状態となる。
【0033】なお、上記実施例では、開口部2にサッシ
4を取付ける前に、あらかじめ溝35にシーリング材
(例えば、ポリ塩化ビニル製発泡材)充填しておく方法
でもよい。この方法によれば、サッシ4を取付け後に現
場で不定形シーリング材33を充填する手間が省け、施
工がより簡便となる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、外壁材を製品の規格サ
イズに合せて施工しても外壁材の小割りを使用せずに施
工可能となり、施工時間の短縮化が達成できる。さら
に、外壁材とサッシの取り合い部に不定形シーリング材
を用いない工法が可能となり、不定形シーリング材によ
るシール工事で必要であったマスキング処理が廃止で
き、施工時間の短縮、施工技量の平準化、施工誤差の最
小化、長期信頼性の確保等が可能となる。また、窓周り
の外壁材裏面部の通気工法が可能となり、躯体の耐久性
を向上させうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のサッシ取付構造の斜視図。
【図2】本発明の実施例のサッシ取付構造の斜視図。
【図3】本発明の実施例のサッシ取付構造の縦枠部分の
断面図。
【図4】本発明の他の実施例のサッシ取付構造の縦枠部
分の断面図。
【図5】従来のサッシ取付構造の縦枠部分の断面図。
【図6】一般的な外壁の窓枠部分の構成図。
【符号の説明】
1:外壁2:開口部3:窓材4:サッシ4a:サッシ上
枠4b:サッシ下枠4c:サッシ縦枠4d:サッシ取付
片5:通気空間6:躯体(柱)7:外壁材7a:小割り
8:下地材(胴縁)9:躯体(上枠材)10:躯体(下
枠材)13:防水シート 14:防水シート固定片(縦枠用) 14a:通気孔 14b:外壁材に当接する辺 14c:躯体に当接する辺 14d:突起 20:ねじ孔 21:ねじ 22:化粧カバー 22a:底辺 22b:側辺 22c:突出辺 23:下部封止板 24:防水シート固定片(上下枠用) 25:水密材 31:釘 32:防水テープ 33:シーリング材 34:バックアップ材 35:溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建物外壁の開口部周縁に取付けられたサッ
    シのサッシ縦枠部材と、横方向に配設された外壁材との
    取合い部の隙間に、サッシを建物躯体側に固定するため
    のサッシ取付片と並列して防水シート固定片を配設し、
    該固定片により隙間を塞いでいることを特徴とするサッ
    シ取付構造。
  2. 【請求項2】建物躯体に前記サッシ取付片を取付け後、
    該取付部の外側に防水シート材を配設し、さらに該防水
    シート材の外側から前記防水シート固定片を配設し水密
    性を保持していることを特徴とする請求項1に記載のサ
    ッシ取付構造。
  3. 【請求項3】躯体と外壁材との間に複数の下地材を並列
    して設け、各下地材間の躯体と外壁材との間に通気空間
    が形成された建物外壁の開口部に設ける横枠および/ま
    たは縦枠からなるサッシ取付構造において、防水シート
    固定片には、複数の通気孔が形成されており、外壁材裏
    面のサッシ周辺の通気を可能としている請求項1または
    2に記載のサッシ取付構造。
JP11045501A 1999-02-23 1999-02-23 サッシ取付構造 Pending JP2000240356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11045501A JP2000240356A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 サッシ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11045501A JP2000240356A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 サッシ取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000240356A true JP2000240356A (ja) 2000-09-05

Family

ID=12721163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11045501A Pending JP2000240356A (ja) 1999-02-23 1999-02-23 サッシ取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000240356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056253A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Misawa Homes Co Ltd サッシ枠の取付け方法
JP2021121708A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 積水ハウス株式会社 シート部材およびサッシの施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056253A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Misawa Homes Co Ltd サッシ枠の取付け方法
JP2021121708A (ja) * 2020-01-31 2021-08-26 積水ハウス株式会社 シート部材およびサッシの施工方法
JP7279655B2 (ja) 2020-01-31 2023-05-23 積水ハウス株式会社 シート部材およびサッシの施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11280214A (ja) 天窓組立体
JP2000240356A (ja) サッシ取付構造
JP2000104362A (ja) 建築物の外壁における断熱パネルの取り付け具及び外壁構造
JPH11324498A (ja)
JP2000257339A (ja) サッシ取付構造
JP2000192736A (ja) サッシ取付構造及びサッシ取付工法
JPH0740008Y2 (ja) パネルユニット
JP2000337025A (ja) サッシ取付構造
JP2006097392A (ja) プレート等の貫通材が貫通する外壁縦目地の乾式止水構造
JP2000240360A (ja) サッシ取付構造
JP2002038825A (ja) 建物開口部周辺の防水構造
JP2000220352A (ja) サッシ取付構造
JPH11117613A (ja) 改装サッシ
JPH1088702A (ja) 開口部を備えたパネル
JP3323763B2 (ja) サッシ枠の取付装置
JPH0745756Y2 (ja) サッシ窓の雨仕舞装置
JP2001140364A (ja) 建物開口部周辺の防水構造および建物外壁の土台における防水構造
JP2004225360A (ja) 外壁パネルにおける開口の形成方法
JPH0230630Y2 (ja)
JP2001336355A (ja) 防水部材および防水方法
JP2000110264A (ja) 乾式目地材
JP2000220250A (ja) 断熱パネル
JPH0810095Y2 (ja) 断熱壁パネル
JP2004251027A (ja) パネル専用排煙窓
JP2000240355A (ja) サッシ取付構造