JPH11117613A - 改装サッシ - Google Patents

改装サッシ

Info

Publication number
JPH11117613A
JPH11117613A JP27584297A JP27584297A JPH11117613A JP H11117613 A JPH11117613 A JP H11117613A JP 27584297 A JP27584297 A JP 27584297A JP 27584297 A JP27584297 A JP 27584297A JP H11117613 A JPH11117613 A JP H11117613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
parting
sash
window
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27584297A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Miyagawa
竜一 宮川
Masaru Himeno
賢 姫野
Keiko Kamiya
恵子 紙谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP27584297A priority Critical patent/JPH11117613A/ja
Publication of JPH11117613A publication Critical patent/JPH11117613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外壁材を壊したりシール材を切らずに窓枠を
交換できる改装サッシを提供すること。 【解決手段】 外壁材40の端面および窓枠20間に見
切枠10を配置し、外壁材40やシール材50を直に窓
枠20に接触しないように構成した。従って、見切枠1
0を取り外さずに窓枠20のみを交換することにより、
外壁材40を壊したりシール材50を切らずに窓枠20
を交換できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、改装(改修)に好
適な改装サッシに係り、引き違い窓、ルーバー窓、辷り
出し窓、片引き窓、開き窓、FIX窓、上げ下げ窓、内
開き窓、外開き窓等の各種窓に用いられる改装サッシに
関する。
【0002】
【背景技術】従来より、建物の改装や部屋の用途変更に
ともない、建物の開口部に設けられているサッシの種類
を変更(例えば、引き違い窓から辷り出し窓等への変
更)する場合や、窓枠の破損や老朽化にともなってサッ
シを取り替える場合、あるいは窓の開閉時の音鳴りや勝
手違いによる不便さを解消するためにサッシを取り替え
る場合などには、サイディングやモルタル等の外壁材に
直に接触している窓枠をその外壁材を一部壊して交換す
る必要があったり、窓枠と外壁材との間のシール材を切
る必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
サッシにおいて、窓枠を交換する際に開口部周りの外壁
材を壊したりシール材を切ると、窓枠交換後に外壁材の
修復が必要になるうえ、再度シーリングを行う必要があ
り、交換作業に手間がかかるという問題がある。
【0004】本発明の目的は、外壁材を壊したりシール
材を切らずに窓枠を交換できる改装サッシを提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の改装サッシは、
建物の躯体に取り付けられて開口部周りの外壁材を見切
る見切材と、開口部内に配置されて建物の躯体に着脱自
在に取り付けられる窓枠とで構成することを特徴とする
ものである。
【0006】このような本発明においては、外壁材の端
面および窓枠間に見切部材が配置されるようになるた
め、外壁材やシール材が直に窓枠に接触しない。従っ
て、見切材をそのまま残して窓枠のみを交換することに
より、外壁材を壊したりシール材を切らずに窓枠の交換
作業が行えるようになる。
【0007】また、本発明の改装サッシでは、見切材お
よび前記窓枠間にこれらの隙間を室外側から覆うカバー
材を跨設することが好ましい。このような場合には、見
切材および窓枠間の隙間をカバー材で覆うため、その隙
間から雨水等が入り込む心配がなく、良好な止水性が得
られるようになるとともに、見切材および窓枠を取り付
けるためのビスや釘、木ねじ等が室外側から見えなくな
るため、改装サッシの外観が良好になる。
【0008】さらに、カバー材を、窓枠に取り付けられ
る硬質の取付部と、見切材および窓枠間に介装される軟
質のシール部とで構成してもよい。このような場合に
は、カバー材の取付部を硬質にすることで、窓枠に対す
るより大きな取付強度が得られるようになり、シール部
を軟質にすることにより、見切材および窓枠に対する密
着性が向上してより確実なシール性が得られるようにな
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態を図面
に基づいて説明する。 〔第1実施形態〕図1は、第1実施形態に係る改装サッ
シである引き違い窓1を示す縦断面図、図2は、引き違
い窓1の要部を示す横断面図である。
【0010】引き違い窓1は、建物の開口部A周りに設
けられたモルタル、サイディング、ALC等からなる外
壁材40を見切る見切材としての見切枠10と、開口部
A内に配置された窓枠20と、見切枠10および窓枠2
0間に跨設されたカバー材30と、窓枠20内に配置さ
れる図示しない障子とで構成され、見切枠10が外壁材
40の端面および窓枠20間に配置されるようになって
いる。
【0011】見切枠10は、それぞれアルミ製の押出形
材からなる断面T字形状の見切上枠11、見切下枠1
2、および左右の見切縦枠13(図2(A)、(B)お
いて各一本のみを図示)を枠組みして構成され、見切上
枠11の取付部11Bが躯体であるまぐさBに室外側か
ら釘14で固定され、見切下枠12の取付部12Bが窓
台Cに同様に固定され、見切縦枠13の取付部13Bが
柱Dに同様に固定されている。
【0012】各見切枠材11〜13において、躯体B〜
Dへの取付部11B,12B,13Bとは反対側に延出
した片部分の端部は防水テープ15で覆われ、室外側に
延出した片部分と外壁材30の端面との間にはバックア
ップ材51およびコーキング材52からなる湿式のシー
ル材50が配置され、これら防水テープ15およびシー
ル材50により、見切枠10および躯体B〜D間、外壁
40間がそれぞれ四周にわたってシールされている。
【0013】窓枠20は、それぞれアルミ製の押出形材
からなる窓上枠21、窓下枠22、および左右の窓縦枠
23(図1、図2(A)、(B)において各一本のみを
図示)を枠組みして構成され、見切枠10と開口部Aと
の間において、窓上枠21の取付部21Aが見切上枠1
1に重ねられてこれを貫通する室外側からの木ねじ24
でまぐさBに固定され、窓下枠22の取付部22Aが窓
台Cに同様に固定され、窓縦枠23の取付部23Aが柱
Dに同様に固定されている。なお、各見切枠材11〜1
3の取付部11B〜13Bと各窓枠材21〜23の取付
部21A〜23Aとの間には、図2(B)に示すような
パッキン材53が介装され、見切枠10および窓枠20
間の水密性が確保されるようになっている。
【0014】カバー材30は、アルミ製の押出形材から
なり、見切枠材11〜13、窓枠材21〜23と略同程
度の長さ寸法を有する通し部材とされている。各カバー
材30は、幅方向の一端に設けられた凹状の係合部30
Aが各見切枠材11〜13の室外端縁に設けられた鉤状
部11A〜13Aに係合し、他端が窓枠20の室外端縁
に開口部Aの面内方向に沿ったビス31で固定され、こ
れによって見切枠10および窓枠20の隙間が四周にわ
たって覆われ、同時に見切枠10および窓枠20の躯体
B〜Dへの取り付け部分が隠蔽されるようになってい
る。
【0015】このような本実施形態においては、先ず、
四周枠組みした見切枠10をまぐさB、窓台C、および
柱Dに釘打ちして固定し、防水テープ15で躯体B〜D
間の防水処理を施す。この後、胴縁等を介して外壁材4
0を取り付け、外壁材40の端面と見切枠10との間に
シール材50を介装する。次いで、四周枠組みした窓枠
20を見切枠10内に室外側から配置し、躯体B〜Dに
ビス止めする。そして、見切枠10および窓枠20間の
隙間をカバー材30で覆い、最後に障子を建て込んで引
き違い窓1を完成させる。
【0016】また、建物の改装や窓枠20の老朽化等に
より窓枠20を取り替える場合には、図2(B)に示す
ように、カバー材30を外した後に窓枠20を躯体B〜
Dから外し、新たな窓枠を躯体B〜Dにビス止めして再
度カバー材30を取り付ければよく、開口部A周りの外
壁材40を壊したりシール材50を切る必要はない。
【0017】このような本実施形態によれば、以下のよ
うな効果がある。 (1)外壁材40の端面および窓枠20間には見切枠1
0が配置されているため、外壁材40やシール材50が
直に窓枠20に接触していない。従って、見切枠10を
取り外さずに窓枠20のみを交換することにより、外壁
材40を壊したりシール材50を切らずに窓枠20を交
換できる。
【0018】(2)見切枠10および窓枠20間の隙間
が室外側からカバー材30で覆われているため、その隙
間をシールして雨水等が入り込むのを防止でき、良好な
止水性を得ることができる。
【0019】(3)カバー材30は、見切枠10および
窓枠20における躯体B〜Dとの取り付け部分を覆って
いるため、各枠10,20を取り付けるための釘14、
木ねじ24を室外側から見えなくでき、引き違い窓1の
外観を良好にできる。
【0020】(4)カバー材30は、開口部Aの中側か
らビス31で窓枠20に固定されているため、このビス
31も室外側から見え難くでき、この点からも外観を良
好にできる。
【0021】(5)見切枠10は、防水テープ15でも
止水処理されているため、シール材50の劣化等によっ
て万が一雨水が浸入した場合でも、見切枠10と躯体B
〜Dとの間まで入り込む心配がなく、まぐさB、窓台
C、柱D等の腐食をより有効に防止できる。
【0022】〔第2実施形態〕図3は、本発明の第2実
施形態に係る改装サッシである辷り出し窓2の要部を示
す横断面図である。なお、図3において、前記第1実施
形態と同様な構成部材には同一符号を付し、それらの説
明を省略または簡略化する。
【0023】本実施形態においては、辷り出し窓である
点の他、見切縦枠13と窓縦枠23とが若干離間して柱
(躯体)Dに固定されている点、カバー材30が樹脂製
とされて見切縦枠13および窓縦枠23の対向面にそれ
ぞれ設けられた断面ねじ山状の噛合部16,25間に係
合されている点、外壁材40と見切縦枠(見切枠)13
とが互いに密着しかつ見切縦枠13の端部が外壁40の
外面に食い込んで止水性が確保されている点、および防
水テープが設けられていない点で第1実施形態とは大き
く異なる。なお、図示を省略するが、見切上枠、見切下
枠、窓上枠、窓下枠等、他の構成部材の互いの関係も同
様である。
【0024】本実施形態によれば、見切枠10と外壁材
40との間にはシール材が設けられていないため、窓枠
20を取り替える際にシール材を切る必要がないことは
勿論であるが、このような辷り出し窓2でも、第1実施
形態と同様に窓枠20と外壁材40とが接触していない
ことから、見切枠10を残して窓枠20を取り外すこと
により、外壁材40を壊さずに窓枠20を交換でき、従
って、前述の(1)の効果が同様に得られる。また、第
1実施形態と同様な構成により、前記(2)、(3)の
効果も得ることができる。
【0025】さらに、本実施形態では、その特有の構成
により以下の効果がある。 (6)カバー材30は、はめ込み式で見切枠10と窓枠
20との間に嵌合されているため、カバー材30の取り
付けを第1実施形態のようなビス止め式に比して簡単に
行うことができる。
【0026】(7)第1実施形態でのシール材50に相
当する部材が省かれているため、止水処理を簡略化して
辷り出し窓2の施工を容易に行える。この際、見切枠1
0と外壁材40とが密着しているため、シール材を設け
なくとも良好な止水性を得ることができる。
【0027】〔第3実施形態〕図4は、本発明の第3実
施形態に係る改装サッシである辷り出し窓3の要部を示
す横断面図である。なお、図4においても、前記第1、
第2実施形態と同様な構成部材には同一符号を付し、そ
れらの説明を省略または簡略化する。
【0028】本実施形態においては、カバー材30の構
成および取付構造が第2実施形態とは大きく異なる。具
体的には、カバー材30は、窓縦枠23の2条の係合片
23B間にワンタッチ式で係合される取付部32と、見
切縦枠13および窓縦枠23間に挿入されるシール部3
3とで構成され、取付部32は硬質の塩化ビニール等か
らなり、シール部33は軟質の塩化ビニール等からな
り、取付部32とシール部33とが一体成形されてい
る。
【0029】また、本実施形態では、窓縦枠23を固定
するための木ねじ24は、係合片23B間に設けられた
挿通孔23Cを通して締め付けられるものであり、この
木ねじ24がカバー材30の取付部32で隠れるように
なっている。
【0030】本実施形態によれば、前記第2実施形態と
同様に(1)〜(3)、(6)、(7)の効果が得られ
るうえ、加えて以下の効果がある。 (8)カバー材30は、取付部32が硬質であるため、
窓枠20に対してより大きな取付強度を得ることがで
き、シール部33が軟質であるため、見切枠10および
窓枠20に対する密着性を向上させて各枠10,20間
をより確実にシールすることができる。
【0031】〔第4実施形態〕図5は、本発明の第4実
施形態に係る改装サッシである外開き窓4の要部を示す
横断面図である。なお、図5においても、前記第1〜第
3実施形態と同様な構成部材には同一符号を付し、それ
らの説明を省略または簡略化する。
【0032】本実施形態の外開き窓4では、見切枠(見
切縦枠)10の室外側の角部に外壁材40の端縁を覆う
延出部17が設けられ、この延出部17の内側に取り付
けられた乾式のシール材60が壁面と接触している。ま
た、外開き窓4の窓枠20は、見切枠10よりも先に配
置され、見切枠10の挿通孔13Cに挿通される木ねじ
24で見切枠10とともに柱Dに固定されている。そし
て、木ねじ24が見切枠10および窓枠20間のシール
材を兼ねたカバー材30で隠蔽されるようになってい
る。
【0033】このような本実施形態によれば、窓枠20
を交換する際に見切枠10を一旦取り外す必要がある
が、見切枠10と外壁材40とが離れているうえ、シー
ル材60が乾式であるため、シール材60を切らずに、
また、外壁材40を壊さずに見切枠10および窓枠20
を外すことができ、従って、前記(1)の効果を得るこ
とができる。そして、前記各実施形態と同様な構成によ
り、前記(2)、(3)、(6)の効果を得ることがで
きる。
【0034】さらに、本実施形態での特有の構成によ
り、以下の効果がある。 (9)延出部17の内側に取り付けられた乾式のシール
材60が壁面に接触しているため、第2、第3実施形態
のように見切枠10と外壁材40とを密着させなくとも
良好な止水性が得られる。また、シール材60が乾式で
あることで第1実施形態に比して止水処理を容易に行え
る。
【0035】(10)見切枠10と外壁材40とを密着
させる必要がないため、外壁材40および窓枠20間の
寸法誤差を延出部17の覆い代で吸収でき、外壁材40
の施工も容易に行える。
【0036】なお、本発明は前記各実施形態に限定され
るものではない。例えば、前記第4実施形態では、外壁
材40の室外側面上に接触する乾式のシール材60が見
切枠10に取り付けられていたが、図6に示すように、
乾式のシール材60をカバー材30の延出部30Bに取
り付けてもよい。これによれば、シール材60が劣化し
て交換が必要になった場合でも、カバー材30だけを外
せばよく、見切枠10を取り外す手間を省くことができ
る。
【0037】本発明の見切材は、見切枠10のような枠
体に限定されるものではなく、例えば各窓枠材と略同程
度の長さ寸法を有する通し部材であってもよい。
【0038】前記各実施形態では、カバー材30で見切
枠10および窓枠20の躯体B〜Dとの取り付け部分を
隠蔽していたが、本発明に係るカバー部材は、見切材お
よび窓枠間の隙間を覆えばよく、それらの取り付け部分
を必ずしも隠すものである必要はない。
【0039】また、本発明においては、カバー材は必須
のものではなく、その実施にあたって適宜省略可能であ
る。しかしながら、カバー材を設けることで、前述した
(2)の効果が得られるので好ましい。
【0040】さらに、本発明は、引き違い窓、辷り出し
窓、外開き窓に限定されず、ルーバー窓、片引き窓、F
IX窓、上げ下げ窓、内開き窓、ドア窓等の各種平面窓
や、これらの窓種における出窓にも適用できる。そし
て、本発明の改装サッシが取り付けられる建物として
は、各種の建築方法で建てられる住宅の他、ビル等であ
ってもよい。
【0041】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明によれば、
外壁材の端面および窓枠間には見切部材が配置されて外
壁材やシール材が直に窓枠に接触しないため、見切材を
取り外さずに窓枠のみを交換することにより、外壁材を
壊したりシール材を切らずに窓枠を交換できるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る改装サッシを示す
縦断面図である。
【図2】前記改装サッシの要部を示す横断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る改装サッシの要部
を示す横断面図である。
【図4】本発明の第3実施形態に係る改装サッシの要部
を示す横断面図である。
【図5】本発明の第4実施形態に係る改装サッシの要部
を示す横断面図である。
【図6】本発明の変形例を示す横断面図である。
【符号の説明】
1…引き違い窓、2,3…辷り出し窓、10…見切材で
ある見切枠、20…窓枠、30…カバー材、32…取付
部、33…シール部、40…外壁材、A…開口部、B…
まぐさ、C…窓台、D…柱。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の躯体に取り付けられて開口部周り
    の外壁材を見切る見切材と、前記開口部内に配置されて
    前記建物の躯体に着脱自在に取り付けられる窓枠とで構
    成されている改装サッシ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の改装サッシにおいて、
    前記見切材および前記窓枠間には、これらの隙間を室外
    側から覆うカバー材が跨設されている改装サッシ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の改装サッシにおいて、
    前記カバー材は、前記窓枠に取り付けられる硬質の取付
    部と、前記見切材および窓枠間に介装される軟質のシー
    ル部とで構成されている改装サッシ。
JP27584297A 1997-10-08 1997-10-08 改装サッシ Pending JPH11117613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27584297A JPH11117613A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 改装サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27584297A JPH11117613A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 改装サッシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11117613A true JPH11117613A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17561203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27584297A Pending JPH11117613A (ja) 1997-10-08 1997-10-08 改装サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11117613A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080266A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Shin Nikkei Co Ltd 建物の外壁構造
JP2012229567A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Ykk Ap株式会社 改装サッシ
JP2015071920A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社エクセルシャノン 改装サッシ枠及び既設サッシ枠の改装工法
JP2016000897A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社エクセルシャノン 窓枠
JP2016164326A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 Ykk Ap株式会社 下枠構造及び建具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080266A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Shin Nikkei Co Ltd 建物の外壁構造
JP2012229567A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Ykk Ap株式会社 改装サッシ
JP2015071920A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 株式会社エクセルシャノン 改装サッシ枠及び既設サッシ枠の改装工法
JP2016000897A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 株式会社エクセルシャノン 窓枠
JP2016164326A (ja) * 2015-03-06 2016-09-08 Ykk Ap株式会社 下枠構造及び建具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11117613A (ja) 改装サッシ
JP3232264B2 (ja) 改装サッシ
JP7343722B2 (ja) 改装サッシ
JP7267887B2 (ja) 枠体の防水構造および壁面ユニット
JP7455076B2 (ja) 改装サッシ
JP2004100171A (ja) 改装サッシ
JPH11131917A (ja) 改装サッシ
JP2005201036A (ja) 周囲枠の取付構造および取付方法
JPH11101066A (ja) 改装サッシ
JP2005068834A (ja) 浴室ユニットの窓構造
JPH11117612A (ja) 改装サッシ
GB2617268A (en) Apparatus and method for installing a closure in a building
JP3225216B2 (ja) 改装サッシおよびその取付方法
JP2022111481A (ja) 建具
JP3227414B2 (ja) 改装サッシ
JPH11131916A (ja) 改装サッシの取付構造
JP2022111479A (ja) 改装サッシ
JP2023031415A (ja) 建物の壁構造及び建物
JP2022111478A (ja) 改装サッシ
JPS6324771Y2 (ja)
JP2022111475A (ja) 改装サッシ
JPH09184364A (ja) 断熱サッシ
JP2022111474A (ja) 改装サッシ
JP2022111476A (ja) 改装サッシの製造方法
JP3222401B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011030