JP2000225385A - ハロゲン化炭化水素を還元的脱ハロゲン化するための方法 - Google Patents

ハロゲン化炭化水素を還元的脱ハロゲン化するための方法

Info

Publication number
JP2000225385A
JP2000225385A JP2000025198A JP2000025198A JP2000225385A JP 2000225385 A JP2000225385 A JP 2000225385A JP 2000025198 A JP2000025198 A JP 2000025198A JP 2000025198 A JP2000025198 A JP 2000025198A JP 2000225385 A JP2000225385 A JP 2000225385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amine
aliphatic
halogenated hydrocarbon
reaction
amines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000025198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4675445B2 (ja
Inventor
Friedrich Boelsing
フリードリッヒ・ベールズィング
Achim Habekost
アヒム・ハベコスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DCR International Environmental Services BV
Original Assignee
DCR International Environmental Services BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DCR International Environmental Services BV filed Critical DCR International Environmental Services BV
Publication of JP2000225385A publication Critical patent/JP2000225385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4675445B2 publication Critical patent/JP4675445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B31/00Reduction in general
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/37Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by reduction, e.g. hydrogenation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/34Dehalogenation using reactive chemical agents able to degrade
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ハロゲン化炭化水素を還元的脱ハ
ロゲン化するための方法を提供する。 【解決手段】 本発明の方法は、アミンの存在下にて、
ハロゲン化炭化水素を還元性金属および水素供与性化合
物と反応させることを含む。ハロゲン化炭化水素をリチ
ウム、カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、亜鉛、または鉄と反応させるのが好
ましい。金属の種類に応じて、完全な還元性脱ハロゲン
化反応が室温から400℃の範囲の温度で起こる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素供与性化合物
の存在下での還元性金属との化学反応によってハロゲン
化炭化水素を還元的脱ハロゲン化する方法であって、こ
のとき前記脱ハロゲン化反応をアミンの存在下で行うこ
とを特徴とする方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】本明
細書におけるハロゲン化炭化水素とは、ハロゲンに加え
て他の官能基を有するような炭化水素(たとえばクロロ
フェノール)も含めて、分子中に少なくとも1個のハロ
ゲンを有する脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、および
脂肪族−芳香族混合炭化水素(mixed aliphatic-aromat
ic hydrocarbons)を表わしている。
【0003】本明細書における水素供与性化合物とは、
アニオンやラジカルを飽和させるためにそれぞれ形式上
プロトンまたは原子状水素を供給できるような全ての化
合物(たとえばアルコール、アミン、および脂肪族炭化
水素など)を表わしている。
【0004】ハロゲン化炭化水素には毒性がある。これ
は分子中にハロゲンが存在するためである。したがっ
て、ハロゲンを除去することによって有毒ハロゲン化炭
化水素を無毒化することができる。分子中にハロゲンが
1個存在していても意外に高い毒性をもたらすことがあ
るので、複数ハロゲン化の炭化水素に対しては、全ての
ハロゲン原子が除去されるように脱ハロゲン化すること
が必須である。これは、還元的脱ハロゲン化の場合にの
み化学的に可能である。
【0005】ポリ塩化ビフェニル(PCB)、ポリ塩化
フェノール(PCP)、およびポリ塩化ジベンゾジオキ
シンとポリ塩化ジベンゾフラン(PCDD/PCDF)
等のハロゲン化芳香族化合物は毒性がかなり高い。PC
DD/PCDF(一般には“ダイオキシン類”という用
語で呼ばれている)は超毒性物質であると考えられてい
る。ヘキサクロロシクロヘキサン(HCH)等の脂肪族
ハロゲン化化合物またはトリクロロ−ビス(クロロフェ
ニル)エタン(DDT)等の脂肪族−芳香族混合化合物
は、一般には超毒性物質とは分類されていないものの有
毒である。上記の化合物はいずれも、他のハロゲン化炭
化水素とともに環境中に広範囲に広がっている。これら
の化合物は、バイオアベイラビリティが高いために危険
性が高く、したがって環境との関連から使用廃止の方向
へ考えていかなければならない。
【0006】ハロゲン化炭化水素の還元的脱ハロゲン化
を使用している方法が数多くある。ヨーロッパ特許第0
099951号によれば、微細分散させた溶融ナトリウ
ムによってPCBを100〜160℃で脱ハロゲン化す
る。米国特許第4,973,783号によれば、ヒドロシ
ロキサンの存在下にてハロゲン化芳香族化合物とアルカ
リ金属とを反応させる。米国特許第4,639,309号
によれば、ナトリウムまたはカリウムを使用して反応さ
せ、形成されるハロゲン化物を機械的に摩砕することに
よって100℃にてハロゲン化炭化水素を脱ハロゲン化
する。米国特許第4,950,833号によれば、アンモ
ニウム塩の存在下にてハロゲン化芳香族化合物とアルカ
リ金属とを40〜60℃の温度で反応させ、またカナダ
特許出願第2026506号(多くのさらなる方法がす
べて、最新技術に言及して引用されている)によれば、
メタノール、エタノール、またはイソプロパノールの存
在下にて、ハロゲン化芳香族化合物を微細分散ナトリウ
ムまたは微細分散カルシウムで100℃未満の温度にて
処理する。特に有効な方法がヨーロッパ特許第0225
849号に記載されており、該特許によれば、C1−C5
アルコールの存在下にて不活性溶媒中で、ハロゲン化脂
肪族化合物またはハロゲン化芳香族化合物とナトリウム
とを100〜150℃の温度で反応させる。
【0007】引用されている方法は幾つかの重大な欠点
を有している。最も重大な欠点は、上記の方法がアルカ
リ金属とアルカリ土類金属の使用に限定されているこ
と、原則として反応温度がナトリウムの融点より高くな
ければならないこと、および反応を保護ガスの雰囲気下
にて均一な液体媒質中で行わなければならないこと、で
ある。上記の方法は、実際のところ環境問題の解決に対
しては適用できない(たとえば、スラッジ中のPCB、
湿潤廃物中のダイオキシン、砂中のPCP、埋立地にお
ける廃棄物の混合物中のHCHを脱ハロゲン化するのに
は適用できない)。
【0008】したがって、最初のハロゲン化炭化水素が
どのようなものであろうと、上記したような制限や欠点
を示すことなく、こうしたハロゲン化炭化水素をそれ自
体としてあるいは他の物質中の不純物として化学的・技
術的に簡単に脱ハロゲン化するための効率的な方法を提
供するのが極めて望ましい。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、水素供
与性化合物の存在下での還元性金属との化学反応によっ
てハロゲン化炭化水素を還元的脱ハロゲン化し、このと
き前記脱ハロゲン化反応をアミンの存在下で行うことを
特徴とする方法が提供される。
【0010】本発明の範囲内で使用できるアミンは、脂
肪族第一アミン、脂肪族第二アミン、脂肪族第三アミ
ン、脂肪族ジアミン、さらなる官能基を有するアミン
(特にアミノアルコール)、前記アミンの混合物、また
は前記アミンと他の化学系列から選ばれる水素供与性化
合物との混合物である。
【0011】極めて驚くべきことに、ごく少量のアミン
を添加することによって、脱ハロゲン化反応を促進させ
ることができる。その添加は、例えば、微細分散ナトリ
ウムによるトリクロロベンゼンの脱ハロゲン化が、室温
にて爆燃(デフラグレーション)の形で1秒未満の時間
で起こるように行われる。アミンを加えない場合、同じ
反応を起こさせるには、約120℃の反応温度と30分
以上の反応時間を必要とする。
【0012】アミンによる脱ハロゲン化反応の促進は、
アミンとナトリウムとの反応(アミドを生成する)に基
づいており、このアミドが極めて高い反応性を有する中
間体としてクロロ化合物と激しく反応すると考えられ
る。しかしながら、このことは正しいとは言えない。な
ぜなら、第三アミンも同じ促進効果を有するからであ
る。
【0013】実際的な観点からみて、アミンが金属の表
面を実質的に覆うことによって、ラジカルアニオンを介
して結合しているハロゲン化炭化水素と金属ハロゲン化
物とを含んだ阻害層が、その金属を覆うことを防止でき
ると考えるのが適切である。
【0014】これらの層(アミンを加えなくても生成さ
れる)は金属表面を不活性化し、高反応性金属(たとえ
ばナトリウムやカリウム)を使用した場合でも、最終的
には反応は停止状態になる。同じ理由から、より低反応
性の金属(鉄、亜鉛、アルミニウム、マグネシウムな
ど)は全く反応しない。アミンを加えることによっての
み、前記金属を使用可能にすることができる。本発明の
範囲内においては、リチウム、カリウム、カルシウム、
ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、および亜鉛
(対応する合金を含む)が特に有用である。
【0015】使用する金属の選択は目標被処理物質の種
類に依存する。ハロゲン化炭化水素をそれ自体として
(すなわち希釈されていない形で)脱ハロゲン化するた
めには、ナトリウムとカリウムはアミンの存在下におけ
る反応性が高すぎる。この場合には、ハロゲン化炭化水
素を砂もしくは他の不活性物質(特に不活性液体)で希
釈する必要がある。こうした理由から、鉄、マグネシウ
ム、またはアルミニウムを使用することが推奨される。
亜鉛は潜在的に毒性があるために、特殊なケースに対し
ては使用が制限される。
【0016】より反応性の低い金属を使用した場合の反
応は、高温(たとえば40〜160℃)にて激しく攪拌
することによって行うのが最良である。固体物質中のハ
ロゲン化炭化水素(たとえば、フィルターダスト中の汚
染物としてのダイオキシン)を脱ハロゲン化するために
は、ナトリウムを還元性金属として使用するのが好まし
い。反応は、振動ボールミル中でアミンの存在下にて室
温で行う。
【0017】ハロゲン化炭化水素の濃度、金属の酸化還
元電位、温度、反応時間、ミキシングの程度、および金
属粒子のサイズの間には密接な関係があることは明らか
である。しかしながら、反応そのものは、ハロゲン化炭
化水素の種類やアミンの種類には実際上無関係である。
したがって、当業者であれば、特殊な脱ハロゲン化プロ
ジェクトをどのように行わなければならないかを容易に
決定することができる。必要であれば、単純な実験室試
験により最適の反応パラメーターが得られる。
【0018】ある濃度のハロゲン化炭化水素(分子から
除去すべきある数のハロゲン原子を含む)に対して高い
反応性の金属を使用し、激しいミキシングを施した場合
は、アミンの存在下において低い出発温度で極めて短い
反応時間となることが推定される。たとえば、不活性物
質中にHCHを50%混合して得られる混合物は、微細
分散ナトリウムと単なる化学量論量にてミキシングする
と、室温にて1秒未満で爆発を起こす。ハロゲン化炭化
水素がそれほど濃縮されていない場合、また金属の反応
性がより低い場合、適度な温度にて中程度の反応時間と
なることが推定される。反応温度を大幅に上昇させれ
ば、前記反応時間を大幅に短縮させることができる。た
とえば、処理された微粉状廃物中のダイオキシンは、ア
ミンの存在下にて微細分散鉄と反応させる場合は、35
0℃にて約30秒の反応時間を必要とする。マグネシウ
ムのチップを、化学量論比より多めに、水素供与性化合
物とアミンの存在下にてハロゲン化炭化水素と共にボー
ルミル中で粉砕する場合、完全な脱ハロゲン化を果たす
ための反応時間は室温にて約15分である。
【0019】したがって、いかなる種類の脱ハロゲン化
反応に対しても、当業者が最適の条件を選択(すなわ
ち、出発物質の種類、作業の特性、そして特に経済的条
件に応じて選択)することは簡単である。
【0020】電子移動によってラジカルアニオンが生成
することにより、水素がハロゲン化炭化水素からの対応
する炭化水素を形成しなければならない。前記の水素
は、水素供与性化合物から供給される。第一アミンまた
は第二アミンが促進剤として使用される場合、水素はこ
れらの供給源から生成してよい。このことは、OH基を
有するアミン(すなわちアミノアルコール)に対して特
にあてはまる。第三アミンが使用される場合は、いずれ
にしても水素供与性化合物を(たとえば、ブタノール等
のより低い反応性のアルコールの形で)加えなければな
らない。
【0021】金属は少なくとも化学量論量にて加えなけ
ればならず、またはアミンは、各ハロゲンに対して1個
の水素が利用可能となるような量にて加えなければなら
ない。このことは、第一アミンの場合にはハロゲン1個
当たり1/2当量が必要であり、また第二アミンの場合
にはハロゲン1個当たり1当量が必要であるということ
を意味している。ジアミン(たとえばエチレンジアミ
ン)が使用される場合、4個のHすべてを考慮に入れる
ことができる。第三アミンが使用される場合、水素は水
素供与性化合物(たとえばブタノールやイソプロパノー
ル)から供給されなければならず、その必要量は同様の
方法で算出する。この場合には、アミンの量はハロゲン
1個当たり1/10当量に減らすことができる。第一ア
ミンまたは第二アミンをアルコールと共に使用する場
合、アミンの量も同じ比率に減少させることができる。
しかしながら、金属表面の充分な反応性を保持させるた
めに、アミンの量は、ハロゲン1個当たり1/10当量
未満にしてはならない。
【0022】速度論的な面がある役割を果たすならば、
金属とアミンの付加量を増大させてよい。たとえば、1
0kgの廃油が360mgのPCBで汚染(36ppm
に相当)されていて、ビフェニルがその分子1個当たり
例えば平均6個のClを有している場合、完全な脱ハロ
ゲン化を果たすには276mg以下のナトリウムと22
2mg以下のプロピルアミンを加えれば充分である。し
かしながら、脱ハロゲン化反応の衝突の数を増大させる
ために、ナトリウムとアミンの量を10倍に増やしても
よく、このときいかなる問題も生じない。一方、分散化
学反応(a dispersing chemical reaction;DCR)に
よってナトリウムを微細分散キャリヤー上に、そしてア
ミンを水酸化カルシウム上に微細分散させれば、両方の
化合物の過剰分を半減させることができる。ブタノール
を水素供与性化合物として加える場合、10倍過剰のア
ミンを再び222mgに減少させることができる。
【0023】活性金属の表面積という点で粒径が決定的
に重要であることは言うまでもない。脱ハロゲン化反応
を固体マトリックス中で行う場合には、反応混合物の均
一性を高めるために、したがって反応時間を短縮するた
めに、微細分散固体キャリヤーに吸着的に結合させた形
のアミンと水素供与性化合物を加えるのが好ましい。分
散化学反応(DCR)によって調製すれば、微細分散組
成物の分散の程度を最適にすることができる。
【0024】アミンと水素供与性化合物は、ハロゲン化
炭化水素と金属との反応混合物に、反応進行中に1回で
全部加えてもよいし、複数回に分けて加えてもよいし、
あるいは連続的に加えてもよい。ラジカルアニオンの反
応阻害層が、それが形成されるのと同じ程度に除去され
るという点において、アミンと水素供与性化合物を連続
的に加えるのが有利である。局所的な低濃度で部分的に
又は連続的に加えられるアルコールは、金属を消費する
競争反応において金属(たとえばナトリウム)と反応せ
ず、単に水素ガスを生成するだけである。
【0025】延性を有する金属(リチウム、カリウム、
およびナトリウムなど)は、特定の高い摩擦力をもたら
す細砕機によって、不活性キャリヤー(たとえば酸化ア
ルミニウムやケイ酸塩)上に極めて均一に微細分散させ
ることができる。この結果、表面積が大幅に増大し、し
たがって混合物がすでに自然発火性となるような程度に
まで活性化される。
【0026】これらの活性混合物を保護ガスなしで取り
扱うために、活性混合物を機械的または化学的に不活性
にすることができる。機械的に不活性化するは、本明細
書においては活性粒子を疎水性固体(たとえばタルク)
で被覆することを意味しており、また化学的に不活性化
するとは、活性粒子を疎水性付与化合物(たとえば、ス
テアリルアミン等の長鎖アミン)で疎水性化することを
意味している。
【0027】脱ハロゲン化反応の技術的実施に関して、
下記のような態様が実際上重要である。
【0028】それ自体としてのあるいは液体(たとえば
変圧器油、コンデンサー油、作動油、または廃油など)
中の汚染物としての液体ハロゲン化炭化水素は、バッチ
方式(必要であれば不活性液体で希釈した後に)で反応
させることもできるし、あるいは流動反応器中で連続的
に反応させることもできる。この場合、必要な全ての試
剤を、処理しようとする液体物質が反応器に入る前にそ
の流れ中に注入する。流動反応器は冷却することがで
き、また必要であれば加熱することもできる。したがっ
て、ある与えられた流量および既知の反応性にて、温度
および流動反応器中の管の長さによって滞留時間を調節
することができる。成分はさらに、完全な脱ハロゲン化
に必要な長さの時間だけ、循環プロセスにて保持するこ
とができる。
【0029】水を含有しないか又はほとんど含有しない
固体(たとえばアッシュやフィルターダスト)中に汚染
物として存在するハロゲン化炭化水素は、管状反応器
(reactor tube)、強力もしくは強制ミキサー、回転
炉、流動床反応器、充填固体床反応器、または固体流動
反応器中で連続的あるいは不連続的に脱ハロゲン化する
ことができる。
【0030】水を含有していないマトリックスにはナト
リウムを加えることができ、ほとんど乾燥しているマト
リックスにはマグネシウムを加えることができる。最初
から水を含有しているマトリックスでは、その物質をあ
らかじめ熱的に、あるいはさらに好ましくは化学的に乾
燥(たとえば、酸化カルシウムやアルミニウムアルコラ
ート等の吸収剤を加えることによって)する場合にのみ
使用することができる。
【0031】反応パートナーの混合物を固体流動反応器
中にて比較的高温で短時間(たとえば最高400℃で数
秒)加熱することができる。このプロセスは、多量の汚
染固体を低コストで(すなわち、鉄粉末やアルミニウム
フレークを等のそれほど高価ではない金属を使用して)
除染しようとする場合に最も有利である。
【0032】廃物または廃物様物質(たとえば、水を含
有する沈降物、産業残留物、および副生物)中の汚染物
としてのハロゲン化炭化水素は、アルカリ金属との脱ハ
ロゲン化反応の場合には完全に乾燥させなければなら
ず、また他の金属との脱ハロゲン化反応の場合には相当
程度乾燥させなければならない。固体流動反応器中また
は流動床反応器中での脱ハロゲン化に対しては、固体マ
トリックス中の全ての反応相手物質の最適均質分布を達
成するために、マトリックスを砕解して微粉状物質を形
成させなければならない。
【0033】乾燥は、熱的に行ってもよいし、あるいは
吸収剤を加えることによって化学的に行ってもよい。適
切な砕解は、乾燥物質を粉砕することによって達成する
ことができる。最適の特性を有する固体分散物は、砕解
し、そして疎水性化した酸化カルシウムを使用して、分
散化学反応(DCR)により水含有マトリックスを一工
程で乾燥することによって製造することができる。
【0034】必要であれば、熱的もしくは化学的に予備
乾燥させた固体分散物、あるいは粉砕もしくは分散化学
反応(DCR)によって調製した固体分散物を、アルミ
ニウムアルコラートを加えることによって完全に乾燥さ
せることができる。この場合、アルコラートの加水分解
によってアルコールが形成されるので、水素供与性化合
物をさらに加える必要はない。
【0035】気相中の汚染物としてのハロゲン化炭化水
素、あるいはたとえば固体分散物の熱ストリッピングに
よって気相中に移送されたハロゲン化炭化水素は、還元
性金属(たとえば、粒状キャリヤーに担持させた鉄粉
末)を装入した加熱可能な固体床反応器に通すことによ
って有利に脱ハロゲン化することができる。アミンと水
素供与性化合物を、反応器中に送る前にガス流れ中に注
入する。
【0036】気相中に移送されたハロゲン化炭化水素を
凝縮または吸着させることができ、したがって分離・精
製することができる。次いで脱ハロゲン化反応行う。
【0037】本発明の利点は以下のようにまとめること
ができる。ハロゲン化炭化水素をそれ自体として、ある
いは気体、液体、または固体中の汚染物として効率的か
つ経済的に脱ハロゲン化するためにアミンを補助剤とし
て加えると、これまで知られている還元的脱ハロゲン化
反応の有効性が大幅に高まる。反応相手物質の反応性が
低いために起こらないと考えられていた脱ハロゲン化反
応でさえ、本発明によれば、ハロゲン化炭化水素からの
ハロゲンの完全な除去がなされるよう実施することがで
きる。
【0038】本発明による脱ハロゲン化反応の実施に際
しては可能な変形が数多くあるので、実施に際してのほ
とんどのケースにおいて、ハロゲン化炭化水素(特に廃
油、油状残留物、および汚染廃物もしくは汚染廃物様物
質、そしてさらには危険な組成物中のハロゲン化炭化水
素)に関する環境上の種々の問題を解決することが可能
である。液体形態でのハロゲン化炭化水素、または固体
マトリックス中のハロゲン化炭化水素を還元性金属を使
用して脱ハロゲン化するのに必要な反応温度は、アミン
を加えることにより大幅に低下させることができる。
【0039】
【実施例】実施例1. 溶液中のPCBの脱ハロゲン化 530mgのPCB(塩素含量が49%であり、テトラ
クロロビフェニルとも呼ばれる)で汚染された1リット
ルの廃油を、n−ブチルアミン300mgおよび微細分
散ケイ酸カルシウム担持30%ナトリウムの自然発火性
固体分散物(遊星形ボールミルによって製造)1.5g
と室温にて15分攪拌した。沈降と分離の後、廃油のP
CB含量は0.6mg/リットル未満であった。
【0040】同じ廃油を2倍量のナトリウムを使用して
40℃で攪拌すると、PCBの残留含量は0.1mg/
リットル未満である。
【0041】同じ廃油を、同じ試剤を使用して、最高8
0℃に加熱された直径3mmのスチール管に通すと、3
5秒以内に完全な脱ハロゲン化が起こる。
【0042】完全な脱ハロゲン化を起こさせるためには
2当量/ClだけのNaが必要であるけれども、反応速
度論からの要求により、一般には4〜10当量/Clの
Naを加えるのが有利である。
【0043】n−ブチルアミンは他のアミン(たとえば
エチレンジアミン)に置き換えることができる。アミン
は、最大90%まで水素供与性化合物で置き換えること
ができる。詳細は下記の表から考察することができる。
表に記載の結果は、n−ヘキサン中2000ppmの
1,3,5−トリクロロベンゼンと懸濁液での10当量/
ClのNaを使用した場合の、40℃で10分後の脱ハ
ロゲン化結果を示している。
【0044】 添加剤 当量/Cl 転化率 アミンなし ほぼ0 n−ブチルアミン 1 100 シクロヘキシルアミン 1 100 イソプロピルアミン 1 100 n−ブチルアミン 0.1 100 n−ブタノール 1 n−ブチルアミン 0.01 86 n−ブタノール 1 n−ブチルアミン 0.1 100 n−ブタノール 1 (濃縮、追加) ステアリルアミン 0.1 78 n−ブタノール 1 n−ブチルアミン 0.1 100 ジグライム 1 n−ブチルアミン 0.1 100 1−ヘキシン 1 実施例2. 物質中のクロロ芳香族化合物の脱ハロゲン
ハロゲン化芳香族化合物と金属との反応はかなりの発熱
反応であるので、アミンの存在下での反応は適切に遅速
化させなければならない。
【0045】0.157g(1.4×10-3モル)のモノ
クロロベンゼンを2mlのトルエン中に溶解して得た溶
液に、0.02g(2当量/Cl)のLiを幾つかの小
片の形で室温にて加えても、検知できるような反応起こ
らない。しかしながら、1当量/Clのn−プロピルア
ミンを加えるとすぐに、添加量が極めて少量であるにも
関わらず激しい反応が起こり、温度が上昇し、1分以内
に温度が60℃にまで達する。2.1 不活性溶媒による希釈後の脱ハロゲン化 塩素含量が49%の2.9g(1/100モル)のPC
Bで汚染された4gの廃油に、3.2gのn−ブタノー
ル(4/100モル)と0.28gのn−ブチルアミン
(4/1000モル)を加えた。2g(2当量/Cl+
10%過剰)のナトリウムを、固体キャリヤーに担持さ
せた50%分散液の形で少量ずつ加えながら、本溶液を
攪拌した。反応混合物を、冷却することにより80℃未
満の温度に保持した。これらの条件下において、数分以
内に完全な脱ハロゲン化が起こる。2.2 DCR反応での希釈後の脱ハロゲン化 上記2.1の汚染廃油をほぼ同量のCaOと混合して化
学的に分散させ、得られる乾燥微粉状反応生成物を、上
記2.1に示したのと同じ反応パートナーと共にボール
ミル中にて室温で粉砕することにより反応させることが
できる。このようにして完全な脱ハロゲン化を15分以
内に達成することができる。実施例3. フライアッシュ中のPCDD/PCDFの
脱ハロゲン化 2370.0ng/kgのTEで汚染された廃棄物焼却
炉からのフライアッシュを、上記2.2に記載の手順に
したがってナトリウムと反応させた。15分の反応時間
後、まだ221.8ng/kgの濃度のTEが検出され
る。しかしながら、5%の溶媒(たとえばトルエンやテ
トラグライム)を加えれば、同じ反応条件下にてPCD
D/PCDFの濃度は検出限界未満となる。より大きな
割合の溶媒を使用すると(たとえば10%)、ペースト
状物質が形成され、この物質は二軸スクリュー反応器中
で容易に反応させることができる。より反応性の低い金
属を使用する場合は、それに応じて温度を増大させなけ
ればならない。この場合、反応器(ボールミルやニーダ
ーなど)は加熱可能なものでなければならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B09B 3/00 304G

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素供与性化合物の存在下での還元性金
    属との化学反応によってハロゲン化炭化水素を還元的脱
    ハロゲン化するための方法であって、前記脱ハロゲン化
    反応をアミンの存在下で行うことを特徴とする前記方
    法。
  2. 【請求項2】 脱ハロゲン化反応を、アミンの存在下で
    リチウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、アル
    ミニウム、亜鉛、または鉄を使用して行うことを特徴と
    する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記アミンが、脂肪族第一アミン、脂肪
    族第二アミン、脂肪族第三アミン、脂肪族ジアミン、さ
    らなる官能基を有するアミン、およびこれらの混合物か
    らなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 前記の脂肪族第一アミン、脂肪族第二ア
    ミン、脂肪族第三アミン、脂肪族ジアミン、さらなる官
    能基を有するアミン、またはこれらの混合物が、他の化
    学系列からの水素供与性化合物と共に使用されることを
    特徴とする、請求項1と3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 他の化学系列からの水素供与性化合物と
    共に使用される前記の脂肪族第一アミン、脂肪族第二ア
    ミン、脂肪族第三アミン、脂肪族ジアミン、さらなる官
    能基を有するアミン、またはこれらの混合物が、微細分
    散の微粉状固体組成物の形態にて使用されることを特徴
    とする、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 他の化学系列からの水素供与性化合物と
    共に使用される前記の脂肪族第一アミン、脂肪族第二ア
    ミン、脂肪族第三アミン、脂肪族ジアミン、さらなる官
    能基を有するアミン、またはこれらの混合物が、分散化
    学反応(DCR)によって生成された微細分散微粉状固
    体組成物の形態にて使用されることを特徴とする、請求
    項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記アミンまたは前記アミンの混合物
    を、それ自体として、あるいは他の化学系列からの水素
    供与性化合物または対応する微細微粉状固体組成物との
    組合せ物として、脱ハロゲン化反応の進行時に一度に全
    部、あるいは複数回にわけて、あるいは連続的に反応混
    合物に加えることを特徴とする、請求項1〜6に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記還元性金属を微細分散形態にて加え
    ることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記還元性金属を、微細分散不活性固体
    キャリヤー物質に担持させた微細分散形態にて加えるこ
    とを特徴とする、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】 リチウム、カリウム、ナトリウム、ま
    たはこれらの合金と微細分散不活性固体キャリヤー物質
    とを含んだ組成物を機械的または化学的に不活性にする
    ことを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記ハロゲン化炭化水素の還元的脱ハ
    ロゲン化を、前記ハロゲン化炭化水素と他の物質との固
    体状混合物、液状混合物、またはガス状混合物に対して
    行うことを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】 ハロゲン化炭化水素と他の物質との水
    性混合物を、脱ハロゲン化反応を施す前に熱的に又は吸
    収剤を加えることによって化学的に乾燥することを特徴
    とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 吸収剤として酸化カルシウムまたはア
    ルミニウムアルコラートを使用することを特徴とする、
    請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 微細分散微粉状でほぼ乾燥した固体組
    成物を形成させるために、ハロゲン化炭化水素と結合様
    もしくはペースト様の他の物質との水性混合物を、脱ハ
    ロゲン化反応を施す前に熱的およびその後の機械的予備
    処理によって、あるいは分散化学反応によって砕解する
    ことを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 微細分散微粉状でほぼ乾燥した固体組
    成物を、酸化カルシウムまたはアルミニウムアルコラー
    トを加えることによって完全に乾燥させることを特徴と
    する、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 微細分散微粉状でほぼ乾燥した固体組
    成物から揮発性のハロゲン化炭化水素をストリッピング
    し、前記揮発性ハロゲン化炭化水素を気相中にて脱ハロ
    ゲン化することを特徴とする、請求項1〜15のいずれ
    か一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 ハロゲン化炭化水素の還元的脱ハロゲ
    ン化を室温〜400℃の範囲の温度で行うことを特徴と
    する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 ハロゲン化炭化水素の還元的脱ハロゲ
    ン化を、管状反応器、強力もしくは強制ミキサー、回転
    炉、流動床反応器、充填固体床反応器、または固体流動
    反応器中で行うことを特徴とする、請求項1〜16のい
    ずれか一項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 塩素化芳香族炭化水素をそれ自体とし
    て脱塩素化するための、あるいは排ガス、廃油、作動
    油、トランス油、コンデンサー油、フィルターダスト、
    アッシュ、廃物、産業残留物、ならびに産業副生物と産
    業廃棄物から前記塩素化芳香族炭化水素を除去するため
    の、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法の使
    用。
JP2000025198A 1999-02-02 2000-02-02 ハロゲン化炭化水素を還元的脱ハロゲン化するための方法 Expired - Fee Related JP4675445B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19903986A DE19903986A1 (de) 1999-02-02 1999-02-02 Verfahren zur reduktiven Dehalogenierung von Halogenkohlenwasserstoffen
DE19903986.0 1999-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000225385A true JP2000225385A (ja) 2000-08-15
JP4675445B2 JP4675445B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=7896072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000025198A Expired - Fee Related JP4675445B2 (ja) 1999-02-02 2000-02-02 ハロゲン化炭化水素を還元的脱ハロゲン化するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6649044B1 (ja)
JP (1) JP4675445B2 (ja)
KR (1) KR100689683B1 (ja)
DE (1) DE19903986A1 (ja)
TW (1) TW572871B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047945A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 固体状廃棄物の処理方法
JP2003275735A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Ohbayashi Corp 有害化学物質処理装置
JP2013253025A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Jfe Chemical Corp 芳香族化合物中のハロゲン量低減方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010067212A (ko) 1999-09-24 2001-07-12 이마이 토모유키 유기할로겐 화합물 분해 촉매
KR20020023643A (ko) * 2000-09-22 2002-03-29 이마이 토모유키 유기할로겐 화합물-함유 토양 또는 재의 처리방법
DE10112720A1 (de) * 2001-03-14 2002-10-02 Kaercher Gmbh & Co Alfred Basische, nicht-wässrige Dekontaminationsflüssigkeit
JP4257942B2 (ja) * 2002-06-07 2009-04-30 株式会社エクセルシア 金属表面上の還元的析出に対する方法
US20050256359A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Dcr International Environmental Services, B.V. Process for the oxidative degradation of toxic organic compounds
KR100758821B1 (ko) 2006-08-30 2007-10-08 서울산업대학교 산학협력단 생물전기화학 시스템을 이용한 탈염소화 방법
CA2707162A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Environmental Biotechnology Crc Pty Limited A process for the capture and dehalogenation of halogenated hydrocarbons
EP2179802A1 (de) 2008-10-22 2010-04-28 Eberhard Recycling AG Verfahren zum Entfernen von vergleichsweise niedrig siedenden organischen Schadstoffen aus kontaminiertem Material
NO2396089T3 (ja) * 2009-02-11 2018-01-06
ITMI20112040A1 (it) * 2011-11-10 2013-05-11 D E L Co S R L Impianto per la dealogenazione e la rigenerazione in continuo di oli minerali contaminati da composti organici clorurati
US9011789B2 (en) 2012-05-18 2015-04-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Treatment system for removing halogenated compounds from contaminated sources
US9586832B2 (en) 2013-03-15 2017-03-07 Dru L. DeLaet Method for destruction of halons
US9744392B1 (en) * 2016-02-24 2017-08-29 University Of Guelph Compounds and methods for the reduction of halogenated hydrocarbons
CN109563413B (zh) 2016-08-01 2022-05-31 沙特基础工业全球技术公司 同步的混合塑料热解及热解油脱氯的催化方法
CN110716011B (zh) * 2019-08-29 2022-03-11 安徽科技学院 一种检测大气微生物的装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152479A (ja) * 1985-12-06 1987-07-07 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲン化脂肪族および芳香族化合物の脱ハロゲン化方法
JPH02500006A (ja) * 1986-09-24 1990-01-11 ベールジング,フリードリヒ ハロゲン化炭化水素の脱ハロゲン化方法
JPH05508666A (ja) * 1990-04-27 1993-12-02 ビーシーディーグループ インコーポレイテッド 汚染媒体中のハロゲン化及び非ハロゲン化有機化合物を塩基触媒で分解する方法
JPH0866494A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Toru Kubota Pcb廃棄物の無害化処理と生成物の再利用法
JPH08168752A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Ebara Corp 土壌中に含まれる芳香族ハロゲン化合物の処理方法
WO1999015239A1 (de) * 1997-09-25 1999-04-01 Volker Birke Verfahren zur reduktiven dehalogenierung von halogenorganischen stoffen

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523982A (en) * 1968-02-29 1970-08-11 Phillips Petroleum Co Dehydrohalogenation process
DE2328778C2 (de) * 1973-06-06 1982-05-06 Friedrich Prof. Dipl.-Chem. Dr. 3067 Lindhorst Bölsing Verfahren zum Unschädlichmachen von Abfallstoffen
US4377471A (en) * 1980-12-03 1983-03-22 General Electric Company Method for removing polychlorinated biphenyls from transformer oil
US4639309A (en) * 1985-09-18 1987-01-27 Hydro-Quebec Process for the dehalogenation of polyhalogenated hydrocarbon containing fluids
US5110364A (en) * 1987-03-30 1992-05-05 A.L. Sandpiper Corporation Processes for decontaminating polluted substrates
US4853040A (en) * 1987-03-30 1989-08-01 A. L. Sandpiper Corporation Processes for decontaminating polluted substrates
US4950833A (en) * 1989-09-28 1990-08-21 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The National Research Council Of Canada Process for the reductive dehalogenation of polyhaloaromatics
US5096600A (en) * 1990-04-30 1992-03-17 Sdtx Technologies, Inc. Method for decontaminating soils
EP0527984A1 (de) * 1991-03-01 1993-02-24 Friedrich Dr. Bölsing Verfahren zur herstellung homogener, feiner, pulverförmiger, gegebenenfalls wirkstoffe enthaltender feststoffdispersionen
DE4106515C2 (de) * 1991-03-01 1993-12-16 Boelsing Friedrich Verfahren zur Herstellung einer mit Wirkstoffen homogen beladenen, pulverförmigen, feindispersen Dispersion sowie die Verwendung danach erhaltener Produkte
US5345031A (en) * 1992-04-16 1994-09-06 The Trustees Of Princeton University Reduction of aromatic halide content
US5602295A (en) * 1994-03-07 1997-02-11 Commodore Laboratories, Inc. Methods for the elimination of cyanides in the dehalogenation of halofluorocarbons
US5414200A (en) * 1994-03-07 1995-05-09 A.L. Sandpiper Corporation Non-metallized and subtoichiometric metallized reactions with ammonia and other weak bases in the dehalogenation of refrigerants
WO1997004868A1 (en) * 1995-08-02 1997-02-13 Monsanto Company Dehalogenation of halogenated hydrocarbons in aqueous compositions
DE19620798A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Fluor-1-cyclopropancarbonsäure und Derivaten davon durch reduktive Enthalogenierung
DE19903987A1 (de) * 1999-02-02 2000-08-10 Friedrich Boelsing Verfahren zur reduktiven Dehalogenierung flüssiger oder fester Halogenkohlenwasserstoffe

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152479A (ja) * 1985-12-06 1987-07-07 チバ−ガイギ アクチエンゲゼルシヤフト ハロゲン化脂肪族および芳香族化合物の脱ハロゲン化方法
JPH02500006A (ja) * 1986-09-24 1990-01-11 ベールジング,フリードリヒ ハロゲン化炭化水素の脱ハロゲン化方法
JPH05508666A (ja) * 1990-04-27 1993-12-02 ビーシーディーグループ インコーポレイテッド 汚染媒体中のハロゲン化及び非ハロゲン化有機化合物を塩基触媒で分解する方法
JPH0866494A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Toru Kubota Pcb廃棄物の無害化処理と生成物の再利用法
JPH08168752A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Ebara Corp 土壌中に含まれる芳香族ハロゲン化合物の処理方法
WO1999015239A1 (de) * 1997-09-25 1999-04-01 Volker Birke Verfahren zur reduktiven dehalogenierung von halogenorganischen stoffen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047945A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Miyoshi Oil & Fat Co Ltd 固体状廃棄物の処理方法
JP4697837B2 (ja) * 2001-08-03 2011-06-08 ミヨシ油脂株式会社 固体状廃棄物の処理方法
JP2003275735A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Ohbayashi Corp 有害化学物質処理装置
JP2013253025A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Jfe Chemical Corp 芳香族化合物中のハロゲン量低減方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4675445B2 (ja) 2011-04-20
TW572871B (en) 2004-01-21
US6649044B1 (en) 2003-11-18
KR100689683B1 (ko) 2007-03-09
DE19903986A1 (de) 2000-08-10
KR20000057884A (ko) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675445B2 (ja) ハロゲン化炭化水素を還元的脱ハロゲン化するための方法
US5108647A (en) Method of dehalogenating halogenated hydrocarbons
US5663479A (en) Process for the chemical decomposition of halogenated organic compounds
EP0420975A1 (en) Degradation of polychlorinated biphenyls
US6382537B1 (en) Method for reductive dehalogenation of halogen-organic substances
JP5138838B2 (ja) 液体または固体のハロゲン化炭化水素を還元的脱ハロゲン化するための方法
US5152844A (en) Degradation of polychlorinated biphenyls
Dai et al. Molten hydroxide for detoxification of chlorine-containing waste: Unraveling chlorine retention efficiency and chlorine salt enrichment
Simion et al. Direct and complete cleansing of transformer oil contaminated by PCBs
JP2918542B1 (ja) 有機ハロゲン化合物の処理方法
JP2001259607A (ja) 重金属又は有機塩素化合物の処理方法及び装置
JP2002052373A (ja) ダイオキシン類の分解処理方法
JPH0426632A (ja) 有機化合物の脱ハロゲン化方法
JP4660132B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物の高反応性水素による分解方法
US6414212B1 (en) Method for decontamination of low level polyhalogenated aromatic contaminated fluid and simultaneous destruction of high level polyhalogenated aromatics
JP4019558B2 (ja) 土壌中のハロゲン化有機化合物の分解方法
JP3461090B2 (ja) 塩素含有屑鉄の予熱方法
JPH07222826A (ja) ハロゲン化有機化合物の分解方法
JP2004121886A (ja) 有機ハロゲン化合物汚染物質の処理方法
JP2004065729A (ja) ダイオキシン類の無害化方法
JP2004113907A (ja) 難分解性有機ハロゲン化合物で汚染された土壌、汚泥等の汚染物質の処理方法
JP2004115411A (ja) 難分解性有機ハロゲン化合物の分解処理方法
Mitoma et al. HYDRODECHLORINATION OF POPs IN SOIL BY NANO SIZE-CALCIUM AND IRON DISPERSION UNDER MILD CONDITIONS
JP2001335513A (ja) ポリハロゲン化芳香族の脱ハロゲン化
JP2009077912A (ja) ハロゲン化有機化合物の分解処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees