JP2000216968A - 画像形成装置および画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成方法

Info

Publication number
JP2000216968A
JP2000216968A JP11016995A JP1699599A JP2000216968A JP 2000216968 A JP2000216968 A JP 2000216968A JP 11016995 A JP11016995 A JP 11016995A JP 1699599 A JP1699599 A JP 1699599A JP 2000216968 A JP2000216968 A JP 2000216968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
stored
reading
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11016995A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadakazu Ogiri
忠和 大桐
Hiroaki Tsuchiya
浩昭 土屋
Masahiro Tsutsumi
真洋 堤
Mitsuhiro Kashiwabara
光宏 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP11016995A priority Critical patent/JP2000216968A/ja
Publication of JP2000216968A publication Critical patent/JP2000216968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブック原稿等を原稿台に順次セットして複写す
るような場合でも、電子ソート機能を用いることが可能
な画像形成装置および画像形成方法を提供する。 【解決手段】原稿台にセットされた原稿の画像を読み取
って、画像のデータを記憶部に順次蓄積記憶し、記憶部
に順次蓄積記憶させた画像データを繰り返し読み出して
指定部数プリントアウトする。 【効果】ブック原稿等を原稿台に順次セットして複写す
るような場合でも、電子ソート機能を用いることが可能
な画像形成装置および画像形成方法を提供することがで
き、作業の効率化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子ソート機能を
具えたデジタル複写機等の画像形成装置および画像形成
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コピーを行うすべての原稿の画像
を読み取って、それらの画像データをハードディスクな
どのメモリに蓄積記憶し、そのメモリから原稿の画像デ
ータを繰り返し読み出してプリントアウトする電子ソー
ト機能を備えたデジタル複写機が知られている。これに
より、複数のビンをもつソータ装置を持たなくても、コ
ピー紙をソートした状態で排紙することが可能である。
【0003】具体的には、原稿を循環式自動原稿送り装
置(RDF)にセットし、出力部数を複写機の操作部か
ら入力し、プリントキーを押下することで原稿の画像デ
ータを読み取り、前記画像データを記憶部に蓄積記憶
し、その記憶部から画像データを繰り返し読出して印刷
出力するのもである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブック
原稿等を原稿台に順次セットして複写するような場合に
は、プリントキーを押下すると、その都度原稿の画像デ
ータを読み取り、前記画像データを記憶部に一旦記憶
し、その後すぐに前記記憶部から画像データを読出して
印刷出力するため、画像データを前記記憶部に蓄積して
おくことができず、電子ソート機能を用いることができ
ないでいた。
【0005】そこで、本発明の目的は、ブック原稿等を
原稿台に順次セットして複写するような場合でも、電子
ソート機能を用いることが可能な画像形成装置および画
像形成方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに請求項1記載の発明は、原稿台にセットされた原稿
の画像を読み取って、画像データを記憶部に一旦順次記
憶させる読込開始手段を備え、読込開始手段により記憶
部に順次記憶させた画像データを繰り返し読み出して指
定部数プリントアウトする印刷出力開始手段とを備える
ことを特徴とする画像形成装置である。
【0007】上記構成によれば、原稿台上の原稿を順次
一旦記憶部に記憶し、その後、指定部数を繰り返し印刷
出力するため、循環式自動原稿送り装置(RDF)を用
いなくとも、電子ソートが可能になる。
【0008】請求項2記載の発明は、前記記憶部に画像
データが存在する場合は、指定部数を順次印刷出力し、
前記記憶部に画像データが存在しない場合は、原稿の読
込と印刷出力とを連続して行う前記印刷出力開始手段を
備えることを特徴とする画像形成装置である。
【0009】上記構成によれば、記憶部に画像データが
存在する場合は電子ソートを行い、記憶部に画像データ
が存在しない場合は通常の複写を行うことが可能にな
る。
【0010】請求項3記載の発明は、原稿台にセットさ
れた原稿の画像を読み取って、画像のデータを記憶部に
順次蓄積記憶し、記憶部に順次蓄積記憶させた画像デー
タを繰り返し読み出して指定部数プリントアウトするよ
うにしたことを特徴とする画像形成方法である。
【0011】この方法により、請求項1と同様な効果が
得られる。
【0012】請求項4記載の発明は、記憶部に画像デー
タが存在する場合は、指定部数を順次印刷出力し、記憶
部に画像データが存在しない場合は、原稿の読込と印刷
出力とを連続して行うことを特徴とする画像形成方法で
ある。
【0013】この方法により、請求項2と同様な効果が
得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0015】まず、図1の画像形成装置の構成について
説明する。この図1において、画像読み取り部2は、C
CDセンサ22、アナログ信号処理部23、レンズ21
等により構成されている。そして、原稿1から、レンズ
21を介して、CCDセンサ22に結像された原稿画像
は、CCDセンサ22により、アナログ電気信号に変換
される。この変換された画像情報は、アナログ信号処理
部23に入力され、サンプル&ホールド、ダークレベル
の補正等が行われた後に、アナログ・デジタル変換(A
/D変換)される。デジタル化された信号は、シェーデ
ィング補正(原稿を読み取るセンサのバラツキ、および
原稿照明用ランプの配光特性の補正)を行い、変倍処理
した後、電子ソータ部3に入力される。
【0016】電子ソータ部3では、γ補正等の出力系で
必要な補正処理や、スムージング処理、エッジ強調、そ
の他の処理、加工等が行われ、画像データの蓄積記憶を
行った後、プリンタ部4に出力される。
【0017】プリンタ部4は、電子ソータ部3から入力
された画像信号により転写紙上に指定部数画像を記録す
る。
【0018】また、制御部5は、CPU51、ROM5
2、RAM53により構成され、画像読み取り部2、電
子ソータ部3、プリンタ部4等を制御し、本装置のシー
ケンスを統括的に制御する。
【0019】操作部6は、複写枚数、電子ソート、変倍
処理等の複写モードを入力し、そのデータをCPU回路
部5に入力する。
【0020】図2は、操作部6の詳細構成を示す。表示
部64は複写枚数や変倍処理等の複写モードを表示する
表示部。テンキー63は複写枚数等を入力するキー。ス
タートキー62は印刷出力を開始するキー。原稿台ソー
トキー61は原稿台上の原稿の読取と記憶を開始するキ
ーである。
【0021】次に、図3を用いて、本発明による制御フ
ローについて説明する。
【0022】ステップS1において、原稿台ソートキー
61の押下を監視し、原稿台ソートキー61の押下があ
れば、ステップ2に進み、画像読み取り部2で原稿の画
像データ読み取りを行う。
【0023】ステップS2において、画像読み取り部2
での原稿の画像データ読み取りが完了すると、ステップ
S3に進み、電子ソータ部3で画像データの蓄積記憶を
行う。
【0024】ステップS3において、画像データの蓄積
記憶が完了すると、ステップS1に戻り、原稿台ソート
キー61の押し下げを監視する。ここで、再び原稿台ソ
ートキー61の押し下げがあると、ステップS2、ステ
ップS3に進み、次原稿の読み取り、蓄積記憶を行う。
【0025】ステップ1において、原稿台ソートキー6
1の押し下げがなく、ステップS4でスタートキー62
の押し下げがあると、ステップS5に進み、電子ソート
部3に画像データが蓄積記憶されているか確認する。
【0026】ステップS5において、電子ソート部3に
画像データが蓄積記憶されている場合は、ステップS6
に進み、指定部数の電子ソート出力を行い、ステップS
5において、電子ソート部3に画像データが蓄積記憶さ
れていない場合は、ステップS7に進み、通常の複写出
力を行う。
【0027】本例では、原稿台上に原稿をセットする処
理について述べたが、これに限るものではなく、循環式
自動原稿送り装置(RDF)からの画像読み取り処理の
場合においても同様の作用効果を得ることができる。
【0028】なお、本発明における画像形成装置および
画像形成方法は、複数の機器から構成されるシステムに
適用しても、1つの機器からなる装置に適用しても良
い。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ブック原稿等を原稿台に順次セットして複写するような
場合でも、電子ソート機能を用いることが可能な画像形
成装置および画像形成方法を提供することができ、作業
の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】操作部の構成を示す概略図である。
【図3】画像形成処理の一例を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 原稿 2 画像読み取り部 3 電子ソータ部 4 プリンタ部 5 制御部 6 操作部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柏原 光宏 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 Fターム(参考) 2H027 FA02 FB02 FD08 5C073 BB07 CC02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿台にセットされた原稿の画像を読み取
    って、前記画像のデータを記憶部に順次蓄積記憶させる
    読込開始手段と、前記読込開始手段により前記記憶部に
    順次蓄積記憶させた画像データを繰り返し読み出して指
    定部数プリントアウトする印刷出力開始手段とを備える
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記印刷出力開始手段は前記記憶部に画像
    データが存在する場合は、指定部数を順次印刷出力し、
    前記記憶部に画像データが存在しない場合は、原稿の読
    込と印刷出力とを連続して行うことを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】原稿台にセットされた原稿の画像を読み取
    って、前記画像のデータを記憶部に順次蓄積記憶し、前
    記記憶部に順次蓄積記憶させた画像データを繰り返し読
    み出して指定部数プリントアウトするようにしたことを
    特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】前記記憶部に画像データが存在する場合
    は、指定部数を順次印刷出力し、前記記憶部に画像デー
    タが存在しない場合は、原稿の読込と印刷出力とを連続
    して行うことを特徴とする請求項3記載の画像形成方
    法。
JP11016995A 1999-01-26 1999-01-26 画像形成装置および画像形成方法 Pending JP2000216968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016995A JP2000216968A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 画像形成装置および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11016995A JP2000216968A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 画像形成装置および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216968A true JP2000216968A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11931611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11016995A Pending JP2000216968A (ja) 1999-01-26 1999-01-26 画像形成装置および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000216968A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129039A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 シャープ株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラムおよびその記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129039A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 シャープ株式会社 印刷装置、印刷方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2013176916A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sharp Corp 印刷装置、印刷方法、プログラムおよびその記録媒体
CN104105602A (zh) * 2012-02-28 2014-10-15 夏普株式会社 打印装置、打印方法、程序及其记录介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995932B2 (en) Printing apparatus, printing method, and storage medium therefor, for executing a plurality of trial printings
JP2001169069A (ja) デジタル複合機、デジタル複合機におけるファイル蓄積方法及び該ファイル蓄積方法を実施するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2007021808A (ja) 画像形成装置
US6002845A (en) Image processing apparatus with means for storing image information of a plurality of pages
US6678069B1 (en) Image formation apparatus, image processing apparatus, image synthesis method, image processing method and storage medium
JP2000216968A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP3295205B2 (ja) 画像形成装置
JP4164138B2 (ja) 画像記憶装置
JP2001075431A (ja) 画像形成装置
JPH07181839A (ja) 画像形成装置
JP2001268335A (ja) 画像形成装置
JP3787119B2 (ja) 画像形成装置
US7113312B2 (en) Method and apparatus for auto-match simplex/duplex photocopying
JPH1042082A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法
JPH06268843A (ja) 画像形成装置
JPH118764A (ja) 画像読取装置及び画像読取方法及び記憶媒体
JP3425234B2 (ja) 画像形成装置
JP2005148635A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JPH11261784A (ja) 画像記憶装置
JP2001305915A (ja) デジタル画像形成装置
JPH06266188A (ja) 画像形成装置
JP2514344Y2 (ja) 複写装置
JPH07156467A (ja) 画像形成装置
JPH09190115A (ja) 画像形成装置
JPH11236165A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250