JP3295205B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3295205B2
JP3295205B2 JP34056593A JP34056593A JP3295205B2 JP 3295205 B2 JP3295205 B2 JP 3295205B2 JP 34056593 A JP34056593 A JP 34056593A JP 34056593 A JP34056593 A JP 34056593A JP 3295205 B2 JP3295205 B2 JP 3295205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
processing
output
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34056593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07162577A (ja
Inventor
隆 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34056593A priority Critical patent/JP3295205B2/ja
Publication of JPH07162577A publication Critical patent/JPH07162577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295205B2 publication Critical patent/JP3295205B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像の出力モードを複
数設定可能な複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の
画像形成装置に関し、より詳細には、内部メモリに画像
品質確認用のパターン画像を格納した画像形成装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来における画像形成装置において、例
えば、電子写真方式の複写機にあっては、装置の状態
(帯電電流、現像バイアス電圧、露光エネルギー等)を
複数の値から選択可能とし、メンテナンスにおいて、サ
ービスマン等が所定の値を選択すると、該選択結果を表
示したり、内部メモリを使用してプリントアウトするこ
とにより、装置の状態を把握できるように構成されてい
る。
【0003】また、プリンタ、ファクシミリ装置にあっ
ては、装置の制御状態(各設定条件)および装置の使用
状態(使用枚数、モードの分類結果、ジャム発生箇所、
ジャム発生頻度等)を表示、またはプリントアウト可能
とし、メンテナンスに利用している。
【0004】さらに、画像品質確認のために、内部メモ
リに画像品質確認用のパターン画像を格納し、必要時
に、サービスマンまたはユーザーが、該判定用のパター
ン画像を出力することにより、装置の各種設定等を変更
し、画像品質の安定化を図っている。
【0005】ところで、画像を記録して出力する装置で
は、近年、画像品質に対する要求が高く、そのために出
力装置側において品質向上の工夫が種々されている。特
に、原稿画像をCCD等の光電変換手段により電気信号
として読み取り、該電気信号に対し、様々な信号処理を
実行後、レーザー走査手段により、再び画像信号に応じ
た光信号に変換し、感光体上に記録して原稿の複写処理
を行なうデジタル複写機においては、原稿の画像情報に
様々な信号処理を実行することにより、記録された画像
を、原稿の画像より改善したり、原稿と異なるイメージ
に変えたりすることが容易に可能となっている。
【0006】上記信号処理は、例えば、 (1)地肌が汚れている原稿から、地肌を除去し、コン
トラストを改善して出力する。 (2)原稿が細く弱々しい場合、線の太さを太くし、力
強い画像として出力する。 (3)原稿の濃度が低い場合、濃度を濃くしてメリハリ
のある画像として出力する。 (4)原稿が階調のある中間調のとき、網点画像として
中間調を表現して出力する場合、網点の細かさ(線数)
によって出力画像のイメージを異ならせる等の方法があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来における画像形成装置によれば、装置の状態、制御状
態、使用状態を表示したり、プリントアウトすることに
より、メンテナンスの参考としているものの、設定した
装置の状態や、制御状態、使用状態において、実際にど
のような画像が形成されるかは容易に判断・予測がつか
ないという問題点があった。
【0008】また、判定用のパターン画像を出力し、出
力結果を確認することで、装置の異常の有無は判断でき
るものの、複数の画像処理モードに対応して形成される
実際の記録画像を知るためには、各モード毎に判定用の
パターン画像を出力する必要があり、記録紙の消費量の
増大を招いてしまうという問題点があった。
【0009】さらに、判定用のパターン画像が原稿の画
像と異なるイメージを持っている場合には、判定用のパ
ターン画像を出力しても、どのような記録画像が形成さ
れるかを正しく判断できないという問題点があった。
【0010】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、複雑な画像処理を行なう装置において、判定用のパ
ターン画像の出力により、オペレータの所望する最適な
画像レベルモードを選択可能とすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、請求項1に係る発明は、画像信号に施す
処理を選択する選択手段と、外部から入力された画像信
号に対し、前記選択手段によって選択された処理を施す
処理制御手段と、該処理制御手段から画像信号を入力
し、記録紙に画像を出力する出力手段とを備えた画像形
成装置において、画像要素に対応するパターン画像を予
め複数記憶するパターン画像記憶手段と、該パターン画
像記憶手段に記憶されているパターン画像のうち前記選
択手段において選択された処理に対応した複数のパター
ン画像を所定の配置に配列してサンプル画像として前記
出力手段に出力するパターン画像発生手段とを備えた画
像形成装置を提供するものである。
【0012】また、本発明は上記の目的を達成するため
に、請求項2に係る発明は、原稿画像を画像信号として
読み取る読取手段と、前記画像信号に施す処理を選択す
る選択手段と、前記画像信号に対し、前記選択手段によ
って選択された処理を施す処理制御手段と、該処理制御
手段から画像信号を入力し、画像を出力する出力手段と
を備えた画像形成装置において、画像要素に対応するパ
ターン画像を予め複数記憶するパターン画像記憶手段
と、該パターン画像記憶手段に記憶されているパターン
画像のうち前記選択手段において選択された処理に対応
した複数のパターン画像を所定の配置に配列してサンプ
ル画像として前記出力手段に出力するパターン画像発生
手段とを備えた画像形成装置を提供するものである。
【0013】また、請求項3に係る発明が、前記パター
ン画像記憶手段は、前記パターン画像として、予め記憶
された原稿画像と、該原稿画像に対応する複数の複写画
像とを記憶しており、前記パターン画像発生手段は、前
記原稿画像と前記複写画像とを対比して配置したサンプ
ル画像を前記出力手段に出力するものとする。
【0014】また、請求項4に係る発明は、前記処理制
御手段が、複数の処理レベルを有しており、前記パター
ン画像記憶手段は、前記複写画像を、前記選択手段にお
いて選択できる処理レベルの各々に対応させて記憶して
おり、前記パターン画像発生手段は、各処理レベルに対
応した複写画像の全てを前記出力手段に出力するものと
する。
【0015】さらに、請求項5に係る発明は、前記処理
制御手段が、複数の処理レベルを有しており、前記パタ
ーン画像記憶手段は、前記複写画像を、前記選択手段に
おいて選択できる処理レベルの各々に対応して記憶させ
ており、前記パターン画像発生手段は、各処理レベルに
対応した複写画像のうちの前記選択手段において選択さ
れた処理に対応する処理レベルの複写画像を前記出力手
段に出力するものとする。
【0016】くわえて、請求項6に係る発明は、前記パ
ターン画像が、濃度の異なるベタ画像、太さの異なる線
画像、または密度の異なる網点画像の少なくとも一つを
パターン画像として記憶しているものとする。
【0017】
【作用】本発明に係る画像形成装置(請求項1)は、画
像信号に施される処理が選択できる画像形成装置におい
て、画像要素に対応するパターン画像を記憶し、選択さ
れた処理に対応して、記憶してあるパターン画像を所定
の配置に配列して出力する。
【0018】また、本発明に係る画像形成装置(請求項
2)は、原稿画像を読みとって作成された画像信号に施
される処理が選択できる画像形成装置において、画像要
素に対応するパターン画像を記憶し、選択された処理に
対応して、記憶してあるパターン画像を所定の配置に配
列して出力する。
【0019】また、本発明に係る画像形成装置(請求項
3)は、予め記憶された原稿画像と、該原稿画像に対応
する複数の複写画像とを対比して配置する。
【0020】また、本発明に係る画像形成装置(請求項
4)は、各処理レベルに対応した複写画像の全てを出力
する。
【0021】さらに、本発明に係る画像形成装置(請求
項5)は、各処理レベルに対応した複写画像のうち、選
択手段において選択された処理に対応する処理レベルの
複写画像を出力する。
【0022】くわえて、本発明に係る画像形成装置(請
求項6)は、濃度の異なるベタ画像、太さの異なる線画
像または密度の異なる網点画像を画像要素として記憶す
る。
【0023】
【実施例】以下、本発明の画像形成装置について、〔実
施例1〕、〔実施例2〕の順で図面を参照して詳細に説
明する。
【0024】〔実施例1〕 図1は、実施例1に係る画像形成装置の構成を示すブロ
ック図であり、装置の各種設定モードを選択するための
設定モード選択部101と、入力した画像信号に設定モ
ード選択部101により選択されたモードによる信号処
理を施す信号処理制御部102と、複数の画像要素から
構成された判定用のパターン画像を記憶する内部パター
ンメモリ103と、内部パターンメモリ103に記憶さ
れているパターン画像の中から、設定モード選択部10
1により選択されたモードに応じたパターン画像を選択
し、所定の配置に並べて出力する内部パターン発生部1
04と、信号処理制御部102により信号処理が施され
た入力画像信号を記録紙に画像形成し、記録画像105
として出力し、また、内部パターン発生部104の出力
を記録紙に画像形成し、サンプル画像106として出力
する出力部107とから構成されている。
【0025】次に、動作について説明する。一般的な画
像形成装置は、入力信号に対し、一定の信号処理を実行
して出力するが、実施例1では、複数の信号処理モード
(設定モード)を設けてあり、設定モード選択部101
を使用して選択(例えば、操作パネル上のキーの押下に
よる選択やホスト装置から送られるコマンド信号による
選択等)されたモードにより、出力される記録画像10
5が変化する機能を有している。
【0026】実施例1の画像形成装置において、オペレ
ータは、ホスト装置(図示せず)から画像信号を送る動
作に先立って、設定モード選択部101により所望する
設定モードを選択し、必要に応じて、サンプル画像10
6の出力を指示する。サンプル画像106の出力が指示
されると、内部パターン発生部104は、内部パターン
メモリ103に記憶されている判定用のパターン画像を
所定の配置に並べて出力部107に送る。出力部107
は、内部パターン発生部104の出力を記録紙に画像形
成し、サンプル画像106として出力する。オペレータ
は、出力されたサンプル画像106に基づいて、設定モ
ード選択部101により、必要に応じて、適した設定モ
ードを選択し、画像信号の画像形成を実行する。
【0027】サンプル画像106の出力後、ホスト装置
(図示せず)から画像信号が送られてくると、信号処理
制御部102において、設定モード選択部101により
設定されたモードによる信号処理を施し、出力部107
において、記録紙に画像形成し、記録画像105として
出力する。
【0028】ここで、上述したサンプル画像106につ
いて、図2に示すサンプル画像106の出力例を参照し
て詳細に説明する。図2に示した例では、図1に示した
信号処理制御部102の信号処理モード(設定モード)
により、ベタ画像の濃さを段階的に並べた階調パターン
の変化が、3種類ある場合を示している。この場合、設
定モード選択部101により、オペレータがサンプル画
像106の出力を指示し、濃さに関する設定モードを選
択すると、図2(a)に示すように、標準モード、濃い
目モード、薄目モードの3種類の濃度階調パターンがサ
ンプル画像106として出力され、オペレータは、出力
されるサンプル画像106を参照し、どのモードが最適
かを事前に確認した上で記録画像105の出力を行なう
ことができる。
【0029】図2(b)では、線画の太さが異なるモー
ドが3種類あり、各モードに応じた画像が出力される例
を示しており、同様に、オペレータが、線画の太さに関
する設定モードを選択すると、図2(b)に示したサン
プル画像106が出力される。このように、入力情報が
電気信号である記録装置(プリンタ、ファクシミリ装
置)においても、装置内の複数の信号処理モードに対応
した画像サンプルをオペレータが必要に応じて選択して
出力できるため、実際の記録画像出力前に事前に出力結
果を予測し、予測結果に基づいて、所望とする記録画像
を得ることができる。
【0030】〔実施例2〕 実施例2の画像形成装置は、電子写真方式のデジタル複
写機を例にとった場合であり、実施例1と異なる点は、
入力画像信号が原稿画像信号となり、CCD等の光電変
換手段による読取手段によって電気信号に変換される点
と、出力される画像が原稿の複写画像となる点である。
図3は、実施例2に係るデジタル複写機の構成を示すブ
ロック図であり、302は原稿301を電気信号として
読み取るための読取部を示し、303は読み取った原稿
301の複写画像を示している。なお、その他の構成は
実施例1と同様につき、説明を省略する。また、実施例
2では、原稿画像を複写して出力する複写機であるた
め、実施例1と異なり、サンプル画像304は、原稿画
像と対比して各処理モードを比較するようにし、代表的
な原稿画像と、装置の各信号処理モードに応じて、信号
処理後の画像サンプルを並べたサンプル画像304とす
る。このサンプル画像304の出力例を図4に示す。ま
た、図4では、A、B、C3種の信号処理モードの例を
示している。
【0031】図4(b)は、図4(a)で示した4種
(原稿画像、処理モードA〜C)の各出力画像を説明し
た図であり、図示の如く、図2に示した例のように、ベ
タ画像を段階的に並べたベタ階調パターン等の画像要素
から構成され、図4(b)に示した例では、各画像ブロ
ックが、ベタ階調パターン、太さの変化する線画パター
ン(図2(b)参考)、密度の変化する網点階調パター
ンから成る3種の画像要素の組み合わせた例を示してい
る。なお、図4(a)では、3種類の処理モードA〜C
の例を示しているが、各要素(濃さ、太さ、網点の粗
さ)の組合せで、多種なモードを示すことができる。例
えば、各要素をそれぞれ3段階とすると、3×3×3=
27種類の処理モードが設定可能である。
【0032】また、設定可能な処理モードが少ない場合
には、全ての処理モードを含んだサンプル画像304を
出力するようにし、処理モードの多い場合には、操作が
煩雑となったり、処理時間がかかることを避けるため、
原稿画像と、設定された処理モードの2画像のみのサン
プル画像304を出力するようにする。
【0033】前述したように実施例2によれば、信号処
理により原稿画像を異なるイメージに出力する複写機に
おいても、信号処理モードに応じた出力画像イメージを
事前に知ることができ、さらに、複数の原稿画像イメー
ジと対比して、処理モードに応じた出力画像イメージを
事前に知ることができるため、複写する原稿の特性に応
じた最適な処理モードを選択でき、所望とする複写画像
を得ることができる。
【0034】なお、設定可能な信号処理モードの種類が
少ない装置においては、信号処理モードの全てに応じた
画像サンプルをサンプル画像304として出力できるた
め、1度のサンプル出力で、全ての信号処理モードから
最適なモードを選択することができる。
【0035】また、設定可能な信号処理モードの種類が
多い装置においては、設定した信号処理モードのみに応
じた(信号処理モードと出力画像が連動した)画像サン
プルをサンプル画像304として出力するため、サンプ
ル画像304の出力の処理時間の増加およびサンプル画
像304の繁雑化を防ぐことができる。
【0036】また、実施例2においては、ベタ画像、線
画の太さ、網点画像の各信号処理モードに対応した最適
な条件を選択でき、さらに、サンプル画像304の構成
要素をこれらの信号処理モードやその他(文字、特定パ
ターン等)の信号処理モードとを組み合わせることによ
り、容易に総合的な画像処理の出力結果が表現でき、最
適な信号処理モードを設定することができる。
【0037】なお、実施例2では、簡単な構成の装置を
例として説明しているが、実際の装置において、さらに
複雑な構成の装置にも対応している。例えば、画像信号
の処理は、必ずしも信号処理制御部102でのみ行って
いるとは限らず、読取部302あるいは出力部107に
より画像品質を変化する処理を行っている装置、すなわ
ち、読み取り時のMTF補正処理、シェーディング補正
処理等の既知技術手段を備えた装置や出力時の露光条
件、帯電条件、現像バイアス条件の変更による処理を行
なう装置があり、このような装置にあっても、内部パタ
ーン発生部104の処理により、各信号処理に対応した
サンプル画像304を出力することができる。すなわ
ち、各種信号処理に応じて、内部パターンメモリ103
における画像要素の種類を増やした構成とし、各信号処
理モードに基づいて、内部パターン発生部104により
構成配置してサンプル画像304を出力すれば良い。
【0038】
【発明の効果】以上より明らかなように本発明に係る画
像形成装置によれば、画像信号に施す処理を選択する選
択手段と、外部から入力された画像信号に対し、前記選
択手段によって選択された処理を施す処理制御手段と、
該処理制御手段から画像信号を入力し、記録紙に画像を
出力する出力手段とを備えた画像形成装置において、画
像要素に対応するパターン画像を予め複数記憶するパタ
ーン画像記憶手段と、該パターン画像記憶手段に記憶さ
れているパターン画像のうち前記選択手段において選択
された処理に対応した複数のパターン画像を所定の配置
に配列してサンプル画像として前記出力手段に出力する
パターン画像発生手段とを備えたため、複雑な画像処理
を行なう装置において、判定用のパターン画像の出力に
より、オペレータの所望する最適な画像レベルモードを
選択可能とすることができる。
【0039】また、本発明に係る画像形成装置によれ
ば、原稿画像を画像信号として読み取る読取手段と、前
記画像信号に施す処理を選択する選択手段と、前記画像
信号に対し、前記選択手段によって選択された処理を施
す処理制御手段と、該処理制御手段から画像信号を入力
し、画像を出力する出力手段とを備えた画像形成装置に
おいて、画像要素に対応するパターン画像を予め複数記
憶するパターン画像記憶手段と、該パターン画像記憶手
段に記憶されているパターン画像のうち前記選択手段に
おいて選択された処理に対応した複数のパターン画像を
所定の配置に配列してサンプル画像として前記出力手段
に出力するパターン画像発生手段とを備えたため、複雑
な画像処理を行なう装置において、判定用のパターン画
像の出力により、オペレータの所望する最適な画像レベ
ルモードを選択可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係る画像形成装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】実施例1に係るサンプル画像の出力例を示す説
明図である。
【図3】実施例2に係るデジタル複写機の構成を示すブ
ロック図である。
【図4】実施例2に係るサンプル画像の出力例を示す説
明図である。
【符号の説明】
101 設定モード選択部 102 信号処理制御部 103 内部パターンメモリ 104 内部パターン発生部 106 サンプル画像 107 出力部 302 読取部 304 サンプル画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00,1/40 G03G 15/00,21/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号に施す処理を選択する選択手段
    と、外部から入力された画像信号に対し、前記選択手段
    によって選択された処理を施す処理制御手段と、該処理
    制御手段から画像信号を入力し、記録紙に画像を出力す
    る出力手段とを備えた画像形成装置において、 画像要素に対応するパターン画像を予め複数記憶するパ
    ターン画像記憶手段と、該パターン画像記憶手段に記憶
    されているパターン画像のうち前記選択手段において選
    択された処理に対応した複数のパターン画像を所定の配
    置に配列してサンプル画像として前記出力手段に出力す
    るパターン画像発生手段とを備えたことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿画像を画像信号として読み取る読取
    手段と、前記画像信号に施す処理を選択する選択手段
    と、前記画像信号に対し、前記選択手段によって選択さ
    れた処理を施す処理制御手段と、該処理制御手段から画
    像信号を入力し、画像を出力する出力手段とを備えた画
    像形成装置において、 画像要素に対応するパターン画像を予め複数記憶するパ
    ターン画像記憶手段と、該パターン画像記憶手段に記憶
    されているパターン画像のうち前記選択手段において選
    択された処理に対応した複数のパターン画像を所定の配
    置に配列してサンプル画像として前記出力手段に出力す
    るパターン画像発生手段とを備えたことを特徴とする画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記パターン画像記憶手段は、前記パタ
    ーン画像として、予め記憶された原稿画像と、該原稿画
    像に対応する複数の複写画像とを記憶しており、前記パ
    ターン画像発生手段は、前記原稿画像と前記複写画像と
    を対比して配置したサンプル画像を前記出力手段に出力
    することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記処理制御手段は、複数の処理レベル
    を有しており、前記パターン画像記憶手段は、前記複写
    画像を、前記選択手段において選択できる処理レベルの
    各々に対応させて記憶しており、前記パターン画像発生
    手段は、各処理レベルに対応した複写画像の全てを前記
    出力手段に出力することを特徴とする請求項3に記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記処理制御手段は、複数の処理レベル
    を有しており、前記パターン画像記憶手段は、前記複写
    画像を、前記選択手段において選択できる処理レベルの
    各々に対応して記憶させており、前記パターン画像発生
    手段は、各処理レベルに対応した複写画像のうちの前記
    選択手段において選択された処理に対応する処理レベル
    の複写画像を前記出力手段に出力することを特徴とする
    請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記パターン画像は、濃度の異なるベタ
    画像、太さの異なる線画像、または密度の異なる網点画
    像の少なくとも一つをパターン画像として記憶している
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の
    画像形成装置。
JP34056593A 1993-12-08 1993-12-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3295205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34056593A JP3295205B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34056593A JP3295205B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162577A JPH07162577A (ja) 1995-06-23
JP3295205B2 true JP3295205B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=18338213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34056593A Expired - Fee Related JP3295205B2 (ja) 1993-12-08 1993-12-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295205B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826139A (en) * 1996-09-30 1998-10-20 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling the sequence, size and position of an image control patch
JP4106884B2 (ja) * 2001-08-31 2008-06-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4407300B2 (ja) 2004-01-30 2010-02-03 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5004148B2 (ja) * 2005-12-07 2012-08-22 サミー株式会社 画像生成装置、遊技機、画像生成方法、及びプログラム
JP2009211086A (ja) * 2009-05-21 2009-09-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07162577A (ja) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6618061B2 (en) Input display device and method for switching the processing functions displayed in a plurality of display areas
JP3295205B2 (ja) 画像形成装置
JPH08234629A (ja) フレキシブルな原書類入力走査を行う複写装置および複写方法
US6034783A (en) Image forming apparatus and method and information processing system and method
JP3466853B2 (ja) 画像形成装置、画像処理装置および画像処理方法
US5680226A (en) Image recording apparatus
US6678069B1 (en) Image formation apparatus, image processing apparatus, image synthesis method, image processing method and storage medium
JP3531383B2 (ja) 画像処理装置
JP3444915B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH02128572A (ja) デジタルカラー複写機
US6700675B1 (en) Image formation apparatus that can ensure provision of sheets for image formation according to external image data
JPH10308872A (ja) 画像情報処理装置
JP3814513B2 (ja) デジタル複合機
JP2004012599A (ja) 画像処理システム
JP2001352419A (ja) 画像形成システム
JP3267575B2 (ja) 画像処理方法
JP2008103919A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP3459780B2 (ja) 画像形成装置
JPH08181848A (ja) 画像形成装置
JPH11252362A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置における基準白板汚れ判定方法
US6775017B1 (en) Image duplicating apparatus and storage medium
JPH11261784A (ja) 画像記憶装置
JPH0774926A (ja) 画像再現装置
JP3697085B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3012029B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100405

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees