JP2000216407A - 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法 - Google Patents

炭化けい素縦形fetおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000216407A
JP2000216407A JP11011601A JP1160199A JP2000216407A JP 2000216407 A JP2000216407 A JP 2000216407A JP 11011601 A JP11011601 A JP 11011601A JP 1160199 A JP1160199 A JP 1160199A JP 2000216407 A JP2000216407 A JP 2000216407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
mask
silicon carbide
drift layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11011601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666280B2 (ja
Inventor
Katsunori Ueno
勝典 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP01160199A priority Critical patent/JP3666280B2/ja
Priority to US09/487,169 priority patent/US6303947B1/en
Publication of JP2000216407A publication Critical patent/JP2000216407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666280B2 publication Critical patent/JP3666280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ゲート電圧利得の大きい炭化けい素縦型電界効
果トランジスタおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】(1)n+ ソース領域23とp+ コンタク
ト領域22aとを分離して形成して従来のようにソース
電極で短絡せず、p+ 埋め込み領域22をp + コンタク
ト領域22aを介してpゲート領域24と同じ電位とす
る。 (2)p+ 埋め込み領域の上部にのみ選択的に、nチャ
ネル領域形成のためのドーピングをおこなう。その製造
方法としては、第一のマスクの一部の一方の端によりn
+ ソース領域23を規定し、第一のマスクの一部および
第二のマスクを除去して第一のマスクの別の部分により
+ 埋め込み領域22を規定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体材料として
炭化けい素を用いた電力用電界効果トランジスタ(以下
FETと記す)、特に電力用素子として注目される接合
型のFET(以下JFETと記す)や金属ー半導体接合
型のFET(以下MESFETと記す)、およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化けい素(以下SiCと記す)は、バ
ンドギャップが広く、また最大絶縁電界がシリコン(以
下Siと記す)と比較して約一桁大きいことから、次世
代の電力用半導体素子への応用が期待されている材料で
ある。これまでに、4H−SiCまたは6H−SiCの
単結晶ウェハを用いて様々な電子デバイスへ応用されて
きており、特に高温、電力用素子に適すると考えられて
いる。上記の結晶は閃亜鉛鉱型とウルツ鉱型とを積層し
た形のアルファ相SiCである。他に3C−SiCと称
されるベータ相SiCの結晶でも半導体装置が試作され
ている。最近では電子用半導体素子としてショットキー
ダイオード、縦形MOSFET、サイリスタなどが、ま
た、最も汎用的な半導体装置であるCMOS−ICが試
作がされ、その特性から従来のSi半導体装置と比較し
て非常に特性が良好なことが確認されている。
【0003】先ず従来のSiCのFETについて説明す
る。図9はこれまでに報告されている電力用のJFET
の一例の断面図である。n + ドレイン層11a上に積層
されたnドリフト層11bに高加速電圧のイオン注入に
よりp+ 埋め込み領域12が形成され、そのp+ 埋め込
み領域12の上方のnドリフト層11bにn型不純物が
導入されてnチャネル領域20とされ、そのnチャネル
領域20の表面層にpゲート領域14およびn+ ソース
領域13が形成されている。n+ ソース領域13に接触
してソース電極17が、n+ ドレイン層11aに接触し
てドレイン電極18が、pゲート領域14に接触してゲ
ート電極16がそれぞれ設けられている。二つのn+
ース領域13の間のnチャネル領域20の表面上には、
ゲート絶縁膜15があり、ゲート電極16はこの部分で
はMOSゲートとなっている。ソース電極17は、n+
ソース領域13だけてなく、p+ コンタクト領域12a
を介してp+ 埋め込み領域12にも接触している。
【0004】nチャネル領域20は、p+ 埋め込み領域
12およびpゲート領域14によって挟まれており、ゲ
ート電極16に正の電圧を印加するとゲート絶縁膜15
の下方のnチャネル領域20にキャリアが蓄積された蓄
積層が誘起され、ドレイン電極18からソース電極17
へと電流が流れる。ゲート電極16に負の電圧を印加す
るとpゲート領域14からnチャネル領域20に空乏層
が広がり、nチャネル領域20の導電領域が狭められ
る。このことによってソース電極17とドレイン電極1
8との間の電流が制御される。このようにソース・ドレ
イン間の電流はゲート電極16への印加電圧によってス
イッチング可能な素子となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図9の構造のJFET
では、概ね良好な特性が得られるが、二つの点について
改善が必要である。一つはゲート電圧に対する利得を上
げることが常に要求されている。もう一つはオフ時にp
+ 埋め込み領域12よりもpゲート領域14の方が電位
が低くなると、p+ 埋め込み領域12から正孔がpゲー
ト領域14へと流れ込む。このため素子がターンオンし
てしまうという問題が発生し易く、誤動作の原因とな
る。
【0006】また、スイッチング特性を制御する目的
で、nチャネル領域20には全面にわたるイオン注入等
によって不純物濃度制御がなされているが、このような
構造にすると、nチャネル領域13がpゲート領域14
とnドリフト層12との間の空乏層の広がりに影響を与
えてしまい、耐圧のコントロールが制限されるという問
題もある。以上の問題に鑑み本発明の目的は、ゲート電
圧に対する利得が大きく、動作の安定した高耐圧の炭化
けい素縦型FETおよびその製造方法を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため本発
明は、第一導電型炭化けい素ドレイン層上に積層された
炭化けい素からなる第一導電型ドリフト層と、その第一
導電型ドリフト層の表面層に選択的に互いに隔離して形
成された第二導電型ゲート領域、第一導電型ソース領域
と、その第二導電型ゲート領域および第一導電型ソース
領域の下方に、それらと接続しないように埋め込まれて
選択的に形成された第二導電型埋め込み領域と、第二導
電型ゲート領域の表面に接触して設けられたゲート電極
と、第一導電型ソース領域に接触して設けられたソース
電極と、第一導電型ドレイン層の裏面に設けられたドレ
イン電極とを有する炭化けい素縦形FETにおいて、第
二導電型埋め込み領域をゲート電極と同電位とするもの
とする。
【0008】具体的には例えば、第一導電型ドリフト層
の表面から第二導電型埋め込み領域に達する第二導電型
コンタクト領域を形成し、その第二導電型コンタクト領
域の表面に接触するコンタクト電極をゲート電極と接続
するか、第一導電型ドリフト層の表面から第二導電型埋
め込み領域に達する凹部を形成し、露出した第二導電型
埋め込み領域の表面に接触する埋め込み電極をゲート電
極と接続するなどの方法による。
【0009】これらの方法により、第二導電型埋め込み
領域の第一導電型ドリフト層に、第二導電型埋め込み領
域と第二導電型ゲート領域との両側から空乏層が広が
り、ゲート電圧に対する利得が大幅に向上する。第二導
電型埋め込み領域と第二導電型ゲート領域とが同電位と
なるために、寄生トランジスタが作用せず、両者間での
電流の流れが無くなる結果、誤動作が抑えられる。
【0010】第二導電型埋め込み領域が形成されていな
い部分の上方部には、第一導電型ドリフト層の表面層に
第二導電型ゲート領域が形成されていても、ゲート絶縁
膜を介してゲート電極が設けられていても、ショットキ
ー接合を形成する金属膜が設けられていてもよい。
【0011】第二導電型ゲート領域が設けられておら
ず、第一導電型ドリフト層の表面に接触して設けられた
ショットキー接合を形成するゲート電極と、第一導電型
ソース領域に接触して設けられたソース電極と、第一導
電型ドレイン層の裏面に設けられたドレイン電極とを有
する炭化けい素縦形FETにおいて、第二導電型埋め込
み領域をゲート電極と同電位としたものでもよい。
【0012】その場合は、第二導電型埋め込み領域の第
一導電型ドリフト層に、第二導電型埋め込み領域とショ
ットキー接合を形成するゲート電極との両側から空乏層
が広がり、ゲート電圧に対する利得が大幅に向上する。
【0013】第一導電型ドリフト層の表面層に第一導電
型ドリフト層より高不純物濃度の第一導電型チャネル領
域を有するものとする。そのように第一導電型チャネル
領域の不純物濃度を制御することによって、しきい電圧
を制御することができ、また、ノーマリオフのFETと
することができる。
【0014】また、第一導電型炭化けい素ドレイン層上
に積層された炭化けい素からなる第一導電型ドリフト層
と、その第一導電型ドリフト層の表面層に選択的に互い
に隔離して形成された第二導電型ゲート領域、第一導電
型ソース領域と、第一導電型ドリフト層の表面層に形成
された第一導電型ドリフト層より高不純物濃度の第一導
電型チャネル領域と、第二導電型ゲート領域および第一
導電型ソース領域の下方に、それらと接続しないように
埋め込まれて選択的に形成された第二導電型埋め込み領
域と、第二導電型ゲート領域の表面に接触して設けられ
たゲート電極と、第一導電型ソース領域に接触して設け
られたソース電極と、第一導電型ドレイン層の裏面に設
けられたドレイン電極とを有する炭化けい素縦形FET
において、第一導電型チャネル領域が選択的に形成され
ているものとする。
【0015】従来半導体基板の全面にしきい値電圧など
のチャネル特性の制御を目的とした不純物導入をおこな
っていたが、そのため一部で他の不純物領域と重なった
部分などで耐圧を低下させることがあった。不純物導入
を選択的に行うことにより、チャネル特性の制御と耐圧
設計が独立して行えるようになった。
【0016】例えば、第一導電型チャネル領域が第二導
電型埋め込み領域の上部にのみ存するようにすることに
より、第二導電型埋め込み領域の端部の影響を免れるこ
とができる。
【0017】上記のような炭化けい素縦型FETの製造
方法としては、第一のマスクの一部の一方の端により第
一導電型ソース領域の一方の端を規定し、第一のマスク
の他の部分により第二導電型埋め込み領域の端を規定し
てそれぞれの領域を形成するものとする。
【0018】第一のマスクの一部の一方の端により第一
導電型ソース領域の一方の端を規定し、第一のマスクの
一部の他方の端と第一のマスクの他の部分とにより第二
導電型ゲート領域を規定し、前記第一のマスクの他の部
分により第二導電型埋め込み領域の端を規定してもよ
い。
【0019】具体的な工程としては例えば、第一導電型
炭化けい素サブストレート上に炭化けい素からなる第一
導電型ドリフト層がエピタキシャル成長により積層され
た基板を用い、その第一導電型ドリフト層の表面上に第
一のマスクを形成する工程と、第一のマスクと一部が重
複するように第一のマスクとは異なる材料からなる第二
のマスクを形成する工程と、それらのマスクにより選択
的に第一導電型ドリフト層の表面層に第一導電型ソース
領域形成のための不純物を導入する工程と、第二のマス
クを除去する工程と、第一のマスクと一部が重複するよ
うに第一のマスクとは異なる材料からなる第三のマスク
を形成する工程と、それらのマスクにより選択的に第一
導電型ドリフト層の表面層に第二導電型ゲート領域形成
のための不純物を導入する工程と、第一のマスクの一部
を残して第一のマスク、第三のマスクを除去する工程
と、そのマスクにより選択的に第一導電型ドリフト層の
表面層に第二導電型埋め込み領域形成のための不純物を
導入する工程と、導入した不純物を活性化するための熱
処理工程と、炭化けい素基板表面に第四のマスクを形成
する工程と、そのマスクにより第一導電型ドリフト層の
表面から第二導電型埋め込み領域に達する凹部を形成す
る工程と、絶縁物からなる第五のマスクを形成する工程
と、金属膜を蒸着する工程と、その金属膜からなるゲー
ト電極、ソース電極、ドレイン電極を形成する工程とか
らなるものとする。
【0020】そのようにすれば、チャネルとなる部分の
実質的な寸法が、第一のマスクによる第一導電型ソース
領域と第二導電型埋め込み層とで決まるので、マスク合
わせによる不均一が回避され、精密な制御が可能にな
る。これにより、オン抵抗の小さいFETを製造するこ
とができる。
【0021】更に、第一導電型ソース領域、第二導電型
埋め込み領域形成のための不純物の導入がいずれもイオ
ン注入によっておこなわれるものとすれば、SiCにお
いても確実に不純物領域の形成ができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下本発明について、実施例を示
しながら詳細に説明する。ただし、図9と共通の部分、
あるいは本発明とかかわりのない部分については説明を
省略する。本発明の重要な応用例としてnチャネル型の
FETを例に取っているが、導電型を逆にしたpチャネ
ル型のFETにも本発明が適応可能なことは勿論であ
る。なお、SiCには良く知られているように、多くの
ポリタイプが存在するが、主に6Hおよび4Hと呼ばれ
るものを対象としている。
【0023】[実施例1]図1は本発明第一の実施例
(以下実施例1と記す。以下同様)にかかるSiCJF
ETの単位セルの断面図である。
【0024】n+ ドレイン層21a上にエピタキシャル
成長によりnドリフト層21bが積層されたウェハにお
いて、nドリフト層21bの表面から少し深い位置に選
択的にp+ 埋め込み領域22が形成され、p+ 埋め込み
領域22の上方にはnドリフト層21bよりドナー濃度
の高いnチャネル領域30がある。そのnチャネル領域
30の表面層にはpゲート領域24、n+ ソース領域2
3およびp+ 埋め込み領域22に達するp+ コンタクト
領域22aが互いに分離して形成されている。pゲート
領域24の表面上にはゲート電極26が、n+ ソース領
域23の表面上にはソース電極27が、p+ コンタクト
領域22aの表面上にはコンタクト電極26aがそれぞ
れ設けられ、またn+ ドレイン層21aの裏面に接触し
てドレイン電極28が設けられている。ゲート電極26
とコンタクト電極26aとは短絡されている。各オーミ
ック電極用の金属としてはp型領域上にはチタン(T
i)やアルミニウム(Al)、またはその合金、n型領
域上にはニッケル(Ni)などが一般的ではあるが、p
型領域やn型領域の表面濃度が1×1019cm-3以上にな
ると、いずれの金属でもオーミック接触を取れるように
なる。29は絶縁膜である。
【0025】主なディメンジョンの一例は、次のような
値である。n+ ドレイン層21aの不純物濃度は1×1
18cm-3、厚さ350μm 、nドリフト層21bのそれ
は、1×1016cm-3、厚さ9μm 。p+ 埋め込み領域2
2の最高不純物濃度は1×1019cm-3、厚さ0.3μm
で、その上に0.8μm のnチャネル領域30がある。
+ 埋め込み領域22の間の間隔は、約5μm である。
+ ソース領域23の表面不純物濃度は1×1019cm
3 、接合深さ0.2μm で、幅は約3μm 、pゲート領
域24のそれらは、1×1019cm-3、接合深さ0.2μ
m 、幅は約10μm 、p+ コンタクト領域22aのそれ
らは、1×1019cm-3、接合深さ1.0μm 、幅は約3
μm である。n+ ソース領域23とpゲート領域24と
の間の間隔は約1μm である。図の単位セルのピッチは
約25μm である。
【0026】図7の従来のJFETと違っている点は、
+ ソース領域23とp+ コンタクト領域22aとが分
離して形成されているため、ソース電極27がp+ 埋め
込み領域22に接触していない点である。そして、p+
埋め込み領域22は、p+ コンタクト領域22aを介し
てpゲート領域24と同じ電位とされている。またpゲ
ート領域24が広い範囲にわたって配置されているが、
本質的な違いはなく、JFETの実施例の一形態であ
る。
【0027】図2(a)ないし(f)および図3(a)
ないし(d)は、図1の実施例1のSiCJFETの製
造方法を説明するための製造工程順の表面近傍の部分断
面図である。以下順に説明する。
【0028】先ず、n+ ドレイン層21a上に燐ドープ
のnドリフト層21bをエピタキシャル成長により積層
した4H−SiC基板を準備する。例えば、nドリフト
層21bの不純物濃度は1×1016cm-3、厚さは10
μmである。そのnドリフト層41bの表面上に、多結
晶シリコン膜1を減圧CVD法により堆積し、フォトリ
ソグラフィでパターンを形成して、第一マスクM1とす
る[図2(a)]。第一マスクM1は、中央部のM1a
と両側のM1b、M1cの各部分からなる。多結晶シリ
コン膜1の厚さは1μmとした。第一マスクM1は必ず
しも多結晶シリコン膜である必要はなく、選択的なエッ
チングのマスクとなるものであれば、シリコンプロセス
などによく用いられる酸化けい素膜(以下SiO2 膜と
記す)、窒化けい素膜あるいはフォトレジストであって
もよい。但し高温でイオン注入をする場合には、多結晶
シリコンなどの高温に絶える材料を用いる必要がある。
【0029】多結晶シリコン膜1の第一マスクM1の上
に熱CVD法によりSiO2 膜2を堆積し、フォトリソ
グラフィでパターンを形成して、第二マスクM2とした
後、これら第一、第二マスクM1、M2により規定され
た領域に、p型不純物となるイオン例えばほう素(以下
Bと記す)イオン5aを注入する[同図(b)]。5b
は注入されたB原子である。これはp+ コンタクト領域
22a形成のためであり、加速電圧は30、100、3
00、900keV、ドーズ量は約5×1015cm-2
ある。イオン注入時の温度は、約800℃である。高温
でイオン注入することにより、活性化率を向上させるこ
とができる。第二マスクM2は、必ずしもSiO2 膜で
ある必要はないが、後の工程で第一マスクM1を残した
まま除去することが必要であるため、第一マスクM1と
は異なる材料とし、選択的なエッチングができるように
する必要がある。例えば、第一マスクM1として多結晶
シリコン膜を使用した場合、第二マスクM2として、上
の例のようにSiO2 膜を用いれば、ふっ酸により第二
マスクM2だけを除去可能である。その逆も可能であ
り、その場合には四塩化炭素と酸素の混合ガス等を用い
た反応性イオンエッチング(以下RIEと記す)によ
り、SiO2 膜と多結晶シリコン膜のエッチング速度を
制御して多結晶シリコン膜のみをエッチングすることが
可能である。このように、第一マスクM1に対して選択
的な除去のできるものであればよい。第二のマスクM2
は、端が第一マスクM1上にあれば良いのでマスク合わ
せは容易である。p型不純物としてはBの他にアルミニ
ウム(以下Alと記す)などが用いられる。
【0030】SiO2 膜の第二マスクM2を除去し、再
度熱CVD法によりSiO2 膜2を堆積し、フォトリソ
グラフィでパターンを形成して、第三マスクM3とした
後、これら第一、第三マスクM1、M3で規定される領
域に、n型不純物となるイオン例えば窒素(以下Nと記
す)イオン4aを注入する[同図(c)]。4bは注入
されたN原子である。これはn+ ソース領域23形成の
ためであり、加速電圧は100keV、ドーズ量は約5
×1015cm-2である。この場合も第三マスクM3は必
ずしもSiO2 膜である必要はなく、後の工程で第一マ
スクM1に対して選択的な除去のできるものであればよ
い。第三マスクM3は、端が第一のマスクM1上にあれ
ば良いのでマスク合わせは容易である。n型不純物とな
る不純物としてはNの他に燐(以下Pと記す)などを用
いることができる。
【0031】SiO2 膜の第三マスクM3を除去し、フ
ォトリソグラフィで第一マスクの一部M1b、M1cも
除去し、第一マスクの一部M1aだけを残す。残した第
一マスクの一部M1aをマスクにして再びBイオン5a
を注入する。[同図(d)]。これはp+ 埋め込み領域
22形成のためであり、加速電圧は800keV、ドー
ズ量は約1×1015cm-2である。加速電圧を高めたの
は、深い不純物領域を形成するためである。p型不純物
としてはBの他にAlなどを用いてもよい。
【0032】残した第一マスクの一部M1aを除去し、
多結晶シリコンを堆積した後フォトリソグラフィでパタ
ーンを形成して、第四マスクM4とした後、第四マスク
M4で規定される領域に、p型不純物となるイオン例え
ばBイオン5aを注入する[同図(d)]。5bは注入
されたB原子である。これはpゲート領域24形成のた
めであり、加速電圧は100keV、ドーズ量は約5×
1015cm-2である。この場合も第四マスクM4は必ず
しも多結晶シリコン膜である必要はなく、CVDSiO
2 膜でもよい。第四マスクM4は、n+ ソース領域23
と厳密なマスクあわせは必要ない。p型不純物となる不
純物としてはBの他にAlなどを用いることができる。
【0033】第四マスクM4を除去し、全面にNイオン
4aを注入する。[同図(f)]。4bは注入されたN
原子である。これはnチャネル領域30の濃度制御のた
めであり、加速電圧は200keV、ドーズ量は約1×
1012cm-2である。この前にp+ 埋め込み領域22の
ための深いイオン注入をおこなっているため、p+ 埋め
込み領域22上のnドリフト層21bのnチャネル領域
30となる部分には幾分かのB原子が注入されている
が、このNイオンの注入により、表面層の比抵抗を安定
させることができる。熱処理後の表面層の不純物濃度
は、約5×1015cm -3 になる。
【0034】1600℃、2時間の熱処理をおこない、
注入した不純物を活性化することによってn+ ソース領
域23、pゲート領域24、p+ 埋め込み領域22、p
+ コンタクト領域22aの各領域が形成される[図3
(a)]。先に述べたようにSiCでは不純物の拡散が
殆ど起きないが、加速電圧の調節により、不純物領域の
形成される深さを制御することができる。例えば、p+
埋め込み領域22は、加速電圧を800keVと高くし
たことによって、深さ0.8μmを中心にして、厚さ
0.3μmの層ができており、その上には約0.6μm
のnドリフト領域41bが残されている。pゲート領域
24、n+ ソース領域23の深さは、約0.2μmであ
る。
【0035】表面に、CVD法により、SiO2 膜2を
堆積する[同図(b)]。フォトリソグラフィで第五マ
スクM5を形成し、ふっ酸による湿式エッチングで、S
iO2 膜2に窓開けする[同図(c)]。
【0036】アルミニウム合金膜を蒸着し、パターン形
成して、ソース電極27、ゲート電極26およびコンタ
クト電極26aとする。n+ サブストレートの裏面にも
ドレイン電極を設けてプロセスを完了する[同図
(d)]。上記のような製造方法をとることにより、図
1の高耐圧SiC縦型JFETとすることができた。
【0037】図9の従来のJFETでは、ソース電極1
7がn+ ソース領域13とp+ コンタクト領域12aと
に共通に接触しており、p+ 埋め込み領域12がソース
電極17と同電位とされていた。そのとき、ゲート電極
17に正の電圧を印加した場合、pゲート領域14側だ
けから空乏層が広がるために、nチャネル領域30のピ
ンチオフが速やかにおこなわれなかった。
【0038】それに対し、図1のJFETの特徴は、p
+ コンタクト領域22a上のコンタクト電極26aがソ
ース電極27と短絡されておらず、ゲート電極26と短
絡されていることである。本実施例のようにすると、p
+ 埋め込み領域22は、ゲート電極27と同電位に保た
れる。ゲート電極26に負の電圧を印加することによっ
て、pゲート領域24とp+ コンタクト領域22aとの
両者がゲートとして働き、nチャネル領域30に上下両
側から空乏層が広がって、効率良くピンチオフすること
ができる。このことは小さなゲート電圧でソース・ドレ
イン間の電流が大きく変化することを意味しており、し
たがってゲート電圧に対する利得が大きいと言える。
【0039】さらに従来構造では、pゲート領域14と
+ 埋め込み領域12とが、別電位となることがあり、
その場合寄生トランジスタを生じて、ゲート電極16に
負のバイアスをかけたとき、p+ 埋め込み領域12から
pゲート領域14へと電流が流れる現象が発生すること
がある。そのようになると、もはや電流制御が不可能と
なってしまう。
【0040】しかしながら、本発明のような構造にすれ
ば、pゲート領域24とp+ 埋め込み領域22とは同電
位なので、寄生トランジスタを生じて両者間に電流が流
れることが無く、前記のような不具合は発生しない。
【0041】また、上記の製造方法とすれば、第一マス
クの一部M1bの端によってn+ ソース領域23が規定
され、第一マスクの一部M1bの別の端と、第一マスク
の別の部分M1aとによってpゲート領域24が規定さ
れている。さらに第一マスクの別の部分M1aによっ
て、p+ 埋め込み領域22の端が規定されている。この
ように、不純物領域が第一マスクM1だけで規定されて
いるため、それぞれが整合しており、位置ずれ等のマス
ク合わせによる不均一の問題が起こり得ない。第一マス
クM1のパターン形成後に、各不純物領域の寸法が確認
できるという利点もある。
【0042】チャネル領域の長さはMOSFETの特性
を決定する主たるパラメータであることから、その制御
は応用上極めて重要であるが、本実施例1のSiCJF
ETでは、実質的にチャネル長となるのは、pゲート領
域24の下部のnチャネル領域50であり、チャネル長
が短く均一に、精度よく形成され、安定した特性と高い
歩留まりが得られる。試作した1500VクラスのJF
ETのオン抵抗は、15mΩ・cm-2と低い値を示し
た。
【0043】また、p+ 埋め込み領域22を加速電圧の
高いイオン注入で形成して、接合深さを深くしたため、
容易に1500V以上の高耐圧が実現できた。p+ 埋め
込み領域22の上部のnドリフト層にNイオンを注入し
nチャネル領域30としたことによって、JFETのし
きい電圧を制御することができ、条件によってノーマリ
オフのFETとすることもできる。
【0044】製造方法としては、幾つかの変形も考えら
れる。例えば、n+ ソース領域23とpゲート領域24
とを形成するためのイオン注入の順序は逆でもよい。ま
た、nチャネル領域30の不純物濃度制御のためのイオ
ン注入は最初におこなってもよい。p+ コンタクト領域
22aは高度に繊細なマスク合わせをする必要がないの
で、そのイオン注入は、マスクM1とは別におこなって
も良い。イオン注入を1000℃というような高温でな
く、もっと低温でおこなうことにすれば、マスク材料の
選択幅が広げられる。
【0045】nドリフト層21bをエピタキシャル成長
した後、その表面層にp+ 埋め込み領域22のための不
純物を導入し、更にエピタキシャル法によりnチャネル
領域30を成長させる等の方法を取ることもできる。
【0046】[実施例2]図4は本発明第二の実施例に
かかるSiCJFETの部分断面図である。これは図1
の実施例1の変形例である。
【0047】この例では、p+ 埋め込み領域32に達す
るp+ コンタクト領域が形成されておらず、SiC基板
表面に凹部32aが形成されて、p+ 埋め込み領域32
に接触するコンタクト電極36aが設けられている。そ
してそのコンタクト電極36aは、ゲート電極36と短
絡されている。
【0048】凹部32a形成の方法としては、図3
(b)の後フォトリソグラフィでレジストおよび酸化膜
のパターンを形成し、それをマスクにして四ふっ化炭素
(CF4)と酸素(O2 )との混合ガスを用いた反応性
イオンエッチング(RIE)により形成することができ
る。
【0049】この例でも、p+ 埋め込み領域32は、ゲ
ート電極36と同電位に保たれ、pゲート領域34とp
+ コンタクト領域32aとの両者がゲートとして働き、
nチャネル領域40に上下両側から空乏層が広がって、
小さなゲート電圧で速やかにピンチオフすることができ
る。また、pゲート領域34とp+ 埋め込み領域32と
は同電位なので、寄生トランジスタを生じない。従っ
て、両者間に電流が流れて制御が不可能となることが無
い。この実施例2のJFETの構造にすれば、深いp+
コンタクト領域を形成するためのイオン注入が不要であ
る。なお、この構造は後述の例にも適用できる。
【0050】[実施例3]図5は本発明第三の実施例に
かかるSiCJFETの部分断面図である。この例で
は、ゲート電極46が接触するpゲート領域44が分割
され、p+ 埋め込み領域42の欠落部の上方には形成さ
れていない。その間では、nチャネル領域50の表面上
に酸化膜45を介してゲート電極46が設けられてい
る。コンタクト電極46aがソース電極47とは分離さ
れており、ゲート電極46と短絡されている点はこれま
での例と同じであり、速やかなスイッチングが可能であ
る。
【0051】ゲート電極46に負の電圧を印加したと
き、ゲート酸化膜45直下のnチャネル領域50の表面
層に、キャリアが誘起された蓄積層を生じ、オン抵抗を
低減できる。
【0052】[実施例4]図6は本発明第四の実施例に
かかるSiCMESFETの部分断面図である。図1の
SiCJFETと違っている点は、ゲート電極56がn
チャネル領域60の表面に接触している点である。ここ
で、ゲート電極56は、nチャネル領域60とショット
キー接合を形成するような金属、例えばTi,Al、P
tなどを選択する。
【0053】コンタクト電極56aがソース電極57と
は分離されており、ゲート電極56と短絡されている点
はこれまでの例と同じである。ゲート電極56に負の電
圧を印加したとき、ゲート電極56とp+ 埋め込み領域
52とからnチャネル領域60に空乏層が広がって、小
さなゲート電圧で速やかにピンチオフすることができ
る。また、この例でも寄生トランジスタを生じず、制御
が不可能となることが無い。
【0054】ゲート電極56は、SiC基板とショット
キー接合を形成するような金属であり、ソース電極57
と同じ金属とは限らない。或いは、ゲート電極56は、
ショットキー接触をする金属とソース電極57と同じ金
属との二層にしてもよい。これを製造するプロセスにつ
いてはほとんどこれまでの例から容易に推測できるの
で、説明を省略する。
【0055】[実施例5]図7は本発明第五の実施例に
かかるSiCJFETの部分断面図である。この例で
は、ゲート電極66が接触するpゲート領域64が分割
され、p+ 埋め込み領域62の欠落部の上方には形成さ
れていない。その間では、nチャネル領域70の表面上
にショットキー接合を形成するような金属でゲート電極
66が設けられている。コンタクト電極66aがソース
電極67とは分離されており、ゲート電極66と短絡さ
れている点はこれまでの例と同じであり、速やかなスイ
ッチングが可能である。
【0056】実施例3のJFETでは図4からわかるよ
うに、pゲート領域44はゲート電極46が接触する部
分でのみコンタクトが取られている。この接触抵抗を小
さく抑えるためには、接触面積を大きくしなければなら
ず、このコンタクト窓の大きさがチャネルの長さの最低
値を制限していた。
【0057】本実施例のJFETはこの点を改良したも
のであり、ゲート電極56がpゲート領域54だけでな
く、nチャネル領域60の表面にも接触しているため、
コンタクト部分が広く取れ、チャネル領域を狭く設計す
ることが可能となる。図6の実施例に対して、ショット
キー接合の端の部分にpゲート領域64を設け高耐圧化
を図る意味もある。
【0058】この実施例5のJFETにおいても、n+
ソース領域63とp+ 埋め込み領域62とを自己整合し
て形成することができ、実施例1のJFETと同様にチ
ャネル長が、均一で精度よく形成され、安定した特性が
歩留まりよく得られることは同じである。
【0059】[実施例6]図8は本発明第六の実施例に
かかるSiCJFETの部分断面図である。図1の実施
例1と良く似ているが、実施例1のnチャネル領域60
のドーピングが、SiC基板の全面にわたってなされた
のに対し、本実施例ではnチャネル領域80のドーピン
グが、選択的にp+ 埋め込み領域72の上方部分だけに
なされている点が違っている。
【0060】図1のように全体にわたってチャネル用の
ドーピングをおこなうと、p+ 埋め込み領域82の端近
傍で、pn接合から空乏層が十分広がらず、耐圧が劣化
してしまう可能性がある。
【0061】それを防止するためにp+ 埋め込み領域8
2の上方部分のみにドーピングをおこなう。このように
すると、p+ 埋め込み領域82とnドリフト層81bと
の間に空乏層が正常に広がり耐圧劣化を招くことがな
い。
【0062】その製造方法については、図2の(e)の
後マスクM1aを除去せず、そのままNイオン注入をお
こなえば良いので、特に工程数を増すこと無しに実現で
きる。実施例2〜5のJFET、MESFETについて
もまったく同じように選択的にドーピングした構造を適
用することができる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
一導電型ソース領域と第二導電型埋め込み領域とを有す
る炭化けい素縦型FETにおいて、それぞれ独立に電極
を設け、第二導電型埋め込み領域をゲート電極と同電位
にすることによって、ゲート電圧の利得等のスイッチン
グ特性を大幅に向上させることができる。
【0064】その製造方法としては、第一のマスクと一
部重複する第二のマスクとを用いて第一のマスクの一部
の一方の端により第一導電型不純物導入領域を規定し、
第一のマスクの一部および第二のマスクを除去して第一
のマスクの別の部分により第二導電型不純物導入領域を
規定する。例えばこの方法によれ、第一導電型ソース領
域と第二導電型ベース層埋め込み領域とを形成すれば、
第一導電型ソース領域と第二導電型ベース層埋め込み領
域とが自己整合的に形成される。
【0065】第一導電型チャネル領域の不純物濃度を選
択的に制御することによって、耐圧不良の発生を防止す
ることができる。このようにして、従来極めて困難であ
った非常に精密なチャネル領域をもつJFETおよびM
OSFETが実現できるようになり、オン抵抗の低減に
効果をもたらした。
【0066】本発明は、個別のFETに限らず、CMO
S−ICや他のSiC半導体装置にも極めて有効な方法
であり、高耐圧の炭化けい素半導体装置の製造を容易に
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一の実施例のMOSFETの部分断面
【図2】(a)〜(f)は実施例1のJFETの製造方
法を説明するための工程順の部分断面図
【図3】(a)〜(d)は図2(f)に続く実施例1の
JFETの工程順の部分断面図
【図4】実施例2のJFETの部分断面図
【図5】実施例3のJFETの部分断面図
【図6】実施例4のMESFETの部分断面図
【図7】実施例5のMESFETの部分断面図
【図8】実施例6のJFETの部分断面図
【図9】従来のJFETの部分断面図
【符号の説明】
M1、M1a、M1b、M1c 第一マスク M2 第二マスク M3 第三マスク M4 第四マスク 1 多結晶シリコン膜 2 SiO2 膜 3 絶縁膜 4a 窒素イオン 4b 窒素原子 5a ほう素イオン 5b ほう素原子 11a、21a n+ ドレイン層 11b、21b、71b nドリフト層 12、22、32、42、52、62、72 p+ 埋め
込み領域 12a、22a p+ コンタクト領域 13、23、63 n+ ソース領域 14、24、34、44、64 pゲート領域 15、45 ゲート酸化膜 16、26、36、46、56、66 ゲート電極 17、27、47、57、67 ソース電極 18、28 ドレイン電極 20、30、40、50、60、70、80 チャネル
領域 26a、36a、46a、56a、66a ゲート電極 29 絶縁膜 32a 凹部

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一導電型炭化けい素ドレイン層上に積層
    された炭化けい素からなる第一導電型ドリフト層と、そ
    の第一導電型ドリフト層の表面層に選択的に互いに隔離
    して形成された第二導電型ゲート領域、第一導電型ソー
    ス領域と、その第二導電型ゲート領域および第一導電型
    ソース領域の下方に、それらと接続しないように埋め込
    まれて選択的に形成された第二導電型埋め込み領域と、
    第二導電型ゲート領域の表面に接触して設けられたゲー
    ト電極と、第一導電型ソース領域に接触して設けられた
    ソース電極と、第一導電型ドレイン層の裏面に設けられ
    たドレイン電極とを有する炭化けい素縦形FETにおい
    て、第二導電型埋め込み領域をゲート電極と同電位とし
    たことを特徴とする炭化けい素縦形FET。
  2. 【請求項2】第一導電型ドリフト層の表面から第二導電
    型埋め込み領域に達する第二導電型コンタクト領域を形
    成し、その第二導電型コンタクト領域の表面に接触する
    コンタクト電極をゲート電極と接続することを特徴とす
    る請求項1記載の炭化けい素縦形FET。
  3. 【請求項3】第一導電型ドリフト層の表面から第二導電
    型埋め込み領域に達する凹部を形成し、露出した第二導
    電型埋め込み領域の表面に接触する埋め込み電極をゲー
    ト電極と接続することを特徴とする請求項1記載の炭化
    けい素縦形FET。
  4. 【請求項4】第二導電型埋め込み領域が形成されていな
    い部分の上方の第一導電型ドリフト層の表面層に第二導
    電型ゲート領域が形成されていることを特徴とする請求
    項1ないし3のいずれかに記載の炭化けい素縦形FE
    T。
  5. 【請求項5】第二導電型埋め込み領域が形成されていな
    い部分の上方の第一導電型ドリフト層の表面層にゲート
    絶縁膜を介してゲート電極を設けたことを特徴とする請
    求項1ないし3のいずれかに記載の炭化けい素縦形FE
    T。
  6. 【請求項6】第二導電型埋め込み領域が形成されていな
    い部分の上方の第一導電型ドリフト層の表面上にショッ
    トキー接合を形成する金属膜を有することを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれかに記載の炭化けい素縦形F
    ET。
  7. 【請求項7】第一導電型炭化けい素ドレイン層上に積層
    された炭化けい素からなる第一導電型ドリフト層と、そ
    の第一導電型ドリフト層の表面層に選択的に互いに隔離
    して形成された第一導電型ソース領域と、その第一導電
    型ソース領域の下方に、それらと接続しないように埋め
    込まれて選択的に形成された第二導電型埋め込み領域
    と、第一導電型ドリフト層の表面に接触して設けられた
    ショットキー接合を形成するゲート電極と、第一導電型
    ソース領域に接触して設けられたソース電極と、第一導
    電型ドレイン層の裏面に設けられたドレイン電極とを有
    する炭化けい素縦形FETにおいて、第二導電型埋め込
    み領域をゲート電極と同電位としたことを特徴とする炭
    化けい素縦形FET。
  8. 【請求項8】第一導電型ドリフト層の表面から第二導電
    型埋め込み領域に達する第二導電型コンタクト領域を形
    成し、その第二導電型コンタクト領域の表面に接触する
    コンタクト電極をゲート電極と接続することを特徴とす
    る請求項7記載の炭化けい素縦形FET。
  9. 【請求項9】第一導電型ドリフト層の表面から第二導電
    型埋め込み領域に達する凹部を形成し、露出した第二導
    電型埋め込み領域の表面に接触する埋め込み電極をゲー
    ト電極と接続することを特徴とする請求項7記載の炭化
    けい素縦形FET。
  10. 【請求項10】第一導電型ドリフト層の表面層に第一導
    電型ドリフト層より高不純物濃度の第一導電型チャネル
    領域を有することを特徴とする請求項1ないし9のいず
    れかに記載の炭化けい素縦形FET。
  11. 【請求項11】第一導電型炭化けい素ドレイン層上に積
    層された炭化けい素からなる第一導電型ドリフト層と、
    その第一導電型ドリフト層の表面層に選択的に互いに隔
    離して形成された第二導電型ゲート領域、第一導電型ソ
    ース領域と、第一導電型ドリフト層の表面層に形成され
    た第一導電型ドリフト層より高不純物濃度の第一導電型
    チャネル領域と、第二導電型ゲート領域および第一導電
    型ソース領域の下方に、それらと接続しないように埋め
    込まれて選択的に形成された第二導電型埋め込み領域
    と、第二導電型ゲート領域の表面に接触して設けられた
    ゲート電極と、第一導電型ソース領域に接触して設けら
    れたソース電極と、第一導電型ドレイン層の裏面に設け
    られたドレイン電極とを有する炭化けい素縦形FETに
    おいて、第一導電型チャネル領域が選択的に形成されて
    いることを特徴とする炭化けい素縦形FET。
  12. 【請求項12】第一導電型チャネル領域が選択的に形成
    されていることを特徴とする請求項11に記載の炭化け
    い素縦形FET。
  13. 【請求項13】第一導電型チャネル領域が第二導電型埋
    め込み領域の上部にのみ存することを特徴とする請求項
    11または12に記載の炭化けい素縦形FET。
  14. 【請求項14】第一導電型炭化けい素ドレイン層上に積
    層された炭化けい素からなる第一導電型ドリフト層と、
    その第一導電型ドリフト層の表面層に選択的に互いに隔
    離して形成された第二導電型ゲート領域、第一導電型ソ
    ース領域と、その第二導電型ゲート領域および第一導電
    型ソース領域の下方に、それらと接続しないように埋め
    込まれて選択的に形成された第二導電型埋め込み領域
    と、第二導電型ゲート領域の表面に接触して設けられた
    ゲート電極と、第一導電型ソース領域に接触して設けら
    れたソース電極と、第一導電型ドレイン層の裏面に設け
    られたドレイン電極とを有し、第二導電型埋め込み領域
    をゲート電極と同電位とした炭化けい素縦形FETの製
    造方法において、第一のマスクの一部の一方の端により
    第一導電型ソース領域の一方の端を規定し、第一のマス
    クの一部の他方の端と第一のマスクの他の部分とにより
    第二導電型ゲート領域を規定し、前記第一のマスクの他
    の部分により第二導電型埋め込み領域の端を規定してそ
    れぞれの領域を形成することを特徴とする炭化けい素縦
    型FETの製造方法。
  15. 【請求項15】第一導電型炭化けい素ドレイン層上に積
    層された炭化けい素からなる第一導電型ドリフト層と、
    その第一導電型ドリフト層の表面層に選択的に互いに隔
    離して形成された第一導電型ソース領域と、その第一導
    電型ソース領域の下方に、それらと接続しないように埋
    め込まれて選択的に形成された第二導電型埋め込み領域
    と、第一導電型ドリフト層の表面に接触して設けられた
    ショットキー接合を形成するゲート電極と、第一導電型
    ソース領域に接触して設けられたソース電極と、第一導
    電型ドレイン層の裏面に設けられたドレイン電極とを有
    し、第二導電型埋め込み領域をゲート電極と同電位とし
    た炭化けい素縦形FETの製造方法において、第一のマ
    スクの一部の一方の端により第一導電型ソース領域の一
    方の端を規定し、第一のマスクの他の部分により第二導
    電型埋め込み領域の端を規定してそれぞれの領域を形成
    することを特徴とする炭化けい素縦型FETの製造方
    法。
  16. 【請求項16】第一導電型炭化けい素サブストレート上
    に炭化けい素からなる第一導電型ドリフト層がエピタキ
    シャル成長により積層された基板を用い、その第一導電
    型ドリフト層の表面上に第一のマスクを形成する工程
    と、第一のマスクと一部が重複するように第一のマスク
    とは異なる材料からなる第二のマスクを形成する工程
    と、それらのマスクにより選択的に第一導電型ドリフト
    層の表面層に第一導電型ソース領域形成のための不純物
    を導入する工程と、第二のマスクを除去する工程と、第
    一のマスクと一部が重複するように第一のマスクとは異
    なる材料からなる第三のマスクを形成する工程と、それ
    らのマスクにより選択的に第一導電型ドリフト層の表面
    層に第二導電型ゲート領域形成のための不純物を導入す
    る工程と、第一のマスクの一部を残して第一のマスク、
    第三のマスクを除去する工程と、そのマスクにより選択
    的に第一導電型ドリフト層の表面層に第二導電型埋め込
    み領域形成のための不純物を導入する工程と、導入した
    不純物を活性化するための熱処理工程と、炭化けい素基
    板表面に第四のマスクを形成する工程と、そのマスクに
    より第一導電型ドリフト層の表面から第二導電型埋め込
    み領域に達する凹部を形成する工程と、絶縁物からなる
    第五のマスクを形成する工程と、金属膜を蒸着する工程
    と、その金属膜からなるゲート電極、ソース電極、ドレ
    イン電極を形成する工程とからなる炭化けい素縦形FE
    Tの製造方法。
  17. 【請求項17】第一導電型ソース領域、第二導電型埋め
    込み領域形成のための不純物の導入がいずれもイオン注
    入によっておこなわれることを特徴とする請求項14な
    いし16のいずれかに記載の炭化けい素縦形FETの製
    造方法。
JP01160199A 1999-01-20 1999-01-20 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP3666280B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01160199A JP3666280B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法
US09/487,169 US6303947B1 (en) 1999-01-20 2000-01-19 Silicon carbide vertical FET and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01160199A JP3666280B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216407A true JP2000216407A (ja) 2000-08-04
JP3666280B2 JP3666280B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=11782435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01160199A Expired - Lifetime JP3666280B2 (ja) 1999-01-20 1999-01-20 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6303947B1 (ja)
JP (1) JP3666280B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299350A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002299349A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002299638A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002343978A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003031591A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003069042A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005150353A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2009010433A (ja) * 2008-10-16 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
KR100933383B1 (ko) 2007-10-26 2009-12-22 한국전기연구원 접합장벽쇼트키 게이트 구조를 갖는 고전압 탄화규소쇼트키 접합형 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2010093176A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2010530616A (ja) * 2007-06-13 2010-09-09 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 改良された電力用スイッチングトランジスター
JP2013535831A (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 アンスティトゥー ナショナル デ サイエンシーズ アプリーク ドゥ リヨン 電子パワースイッチのための半導体構造
JP2013201190A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 接合形電界効果トランジスタ及びその製造方法
US8921903B2 (en) 2006-12-18 2014-12-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lateral junction field-effect transistor
CN105103295A (zh) * 2012-11-13 2015-11-25 阿沃吉有限公司 具有垂直漂移区的横向GaN JFET
JP2017152680A (ja) * 2015-12-10 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体装置及び半導体装置の電界効果トランジスタを制御する回路
JP2019532499A (ja) * 2016-08-31 2019-11-07 無錫華潤上華科技有限公司Csmctechnologies Fab2 Co., Ltd. 接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスおよび該デバイスを製造するための方法
JP2020119941A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2020161711A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229872B2 (en) * 2000-04-04 2007-06-12 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
US6552363B2 (en) * 2001-09-18 2003-04-22 International Rectifier Corporation Polysilicon FET built on silicon carbide diode substrate
JP4122880B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-23 住友電気工業株式会社 縦型接合型電界効果トランジスタ
JP4586547B2 (ja) * 2005-01-24 2010-11-24 住友電気工業株式会社 接合型電界効果トランジスタ
US7825477B2 (en) * 2007-04-23 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with localized stressor
US8102012B2 (en) * 2009-04-17 2012-01-24 Infineon Technologies Austria Ag Transistor component having a shielding structure
US20110024765A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 General Electric Company Silicon carbide semiconductor structures, devices and methods for making the same
WO2011155105A1 (ja) * 2010-06-07 2011-12-15 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2012109348A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置
US9035363B2 (en) * 2012-02-21 2015-05-19 Robert Newton Rountree JFET ESD protection circuit for low voltage applications
US20140055901A1 (en) * 2012-08-25 2014-02-27 North Carolina State University Solid state fault isolation devices and methods
US9136379B2 (en) * 2013-04-26 2015-09-15 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Bottom source substrateless power MOSFET
US10446695B2 (en) 2015-10-21 2019-10-15 United Silicone Carbide, Inc. Planar multi-implanted JFET
US9653618B1 (en) 2015-10-21 2017-05-16 United Silicon Carbide, Inc. Planar triple-implanted JFET
CN110190114B (zh) * 2019-05-31 2021-01-01 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合碳化硅垂直双扩散金属氧化物半导体晶体管
CN110212032B (zh) * 2019-05-31 2021-04-13 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合元素半导体基横向双扩散金属氧化物半导体晶体管
CN110212033B (zh) * 2019-05-31 2021-04-13 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合碳化硅ldmos
CN110212034B (zh) * 2019-05-31 2021-04-13 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合元素半导体基vdmos
CN110544722A (zh) * 2019-08-14 2019-12-06 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合氮化镓横向双扩散金属氧化物半导体晶体管
CN110534558B (zh) * 2019-08-14 2021-06-18 西安电子科技大学 一种栅控双极-场效应复合氮化镓垂直双扩散金属氧化物半导体晶体管
US11139394B2 (en) 2019-08-30 2021-10-05 Semiconductor Components Industries, Llc Silicon carbide field-effect transistors
DE102020004758A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Semiconductor Components Industries, Llc Siliciumcarbid-feldeffekttransistoren

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3158973B2 (ja) * 1995-07-20 2001-04-23 富士電機株式会社 炭化けい素縦型fet
US5917203A (en) * 1996-07-29 1999-06-29 Motorola, Inc. Lateral gate vertical drift region transistor
US5877047A (en) * 1997-08-15 1999-03-02 Motorola, Inc. Lateral gate, vertical drift region transistor
JP3216804B2 (ja) * 1998-01-06 2001-10-09 富士電機株式会社 炭化けい素縦形fetの製造方法および炭化けい素縦形fet

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299350A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002299349A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002299638A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003031591A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2002343978A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003069042A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2005150353A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4696444B2 (ja) * 2003-11-14 2011-06-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US8921903B2 (en) 2006-12-18 2014-12-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lateral junction field-effect transistor
JP2010530616A (ja) * 2007-06-13 2010-09-09 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 改良された電力用スイッチングトランジスター
KR100933383B1 (ko) 2007-10-26 2009-12-22 한국전기연구원 접합장벽쇼트키 게이트 구조를 갖는 고전압 탄화규소쇼트키 접합형 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2010093176A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2009010433A (ja) * 2008-10-16 2009-01-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2013535831A (ja) * 2010-07-29 2013-09-12 アンスティトゥー ナショナル デ サイエンシーズ アプリーク ドゥ リヨン 電子パワースイッチのための半導体構造
JP2013201190A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 接合形電界効果トランジスタ及びその製造方法
CN105103295A (zh) * 2012-11-13 2015-11-25 阿沃吉有限公司 具有垂直漂移区的横向GaN JFET
JP2017152680A (ja) * 2015-12-10 2017-08-31 インフィネオン テクノロジーズ アーゲーInfineon Technologies Ag 半導体装置及び半導体装置の電界効果トランジスタを制御する回路
US10818749B2 (en) 2015-12-10 2020-10-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and a circuit for controlling a field effect transistor of a semiconductor device
JP2019532499A (ja) * 2016-08-31 2019-11-07 無錫華潤上華科技有限公司Csmctechnologies Fab2 Co., Ltd. 接合電界効果トランジスタと統合されたデバイスおよび該デバイスを製造するための方法
JP2020119941A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN113316837A (zh) * 2019-01-21 2021-08-27 株式会社电装 半导体装置的制造方法
CN113316837B (zh) * 2019-01-21 2023-12-05 株式会社电装 半导体装置的制造方法
JP2020161711A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 ローム株式会社 半導体装置
JP7329348B2 (ja) 2019-03-27 2023-08-18 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6303947B1 (en) 2001-10-16
JP3666280B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666280B2 (ja) 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法
US6117735A (en) Silicon carbide vertical FET and method for manufacturing the same
US7705362B2 (en) Silicon carbide devices with hybrid well regions
JP3460585B2 (ja) 炭化けい素mos半導体素子の製造方法
US6653659B2 (en) Silicon carbide inversion channel mosfets
JP5199072B2 (ja) チャネル領域の平滑な表面を有するシリコンカーバイドデバイスを作製する方法
JP3428459B2 (ja) 炭化けい素nチャネルMOS半導体素子およびその製造方法
KR20040047717A (ko) SiC-MISFET 및 그 제조방법
WO2006054394A1 (ja) 炭化ケイ素mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
US8222107B2 (en) Method for producing semiconductor element
JP3939583B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP4678902B2 (ja) 炭化けい素umos半導体素子およびその製造方法
US20110147764A1 (en) Transistors with a dielectric channel depletion layer and related fabrication methods
JP2000312008A (ja) 炭化珪素静電誘導トランジスタおよびその製造方法
JP3921862B2 (ja) 炭化けい素縦形fetの製造方法
JP4620368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3496509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3637052B2 (ja) SiC−MISFET及びその製造方法
US10854762B2 (en) Semiconductor device
EP1908118B1 (en) Method for producing a semiconductor device
JP2000082810A (ja) 炭化けい素トレンチ型mos半導体素子の製造方法および炭化けい素トレンチ型mos半導体素子
EP3637474B1 (en) Silicon carbide switch device and manufacturing method therefor
JP2002261280A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2005085872A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JPH11354789A (ja) 電界効果トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term