JP2003031591A - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003031591A
JP2003031591A JP2001151594A JP2001151594A JP2003031591A JP 2003031591 A JP2003031591 A JP 2003031591A JP 2001151594 A JP2001151594 A JP 2001151594A JP 2001151594 A JP2001151594 A JP 2001151594A JP 2003031591 A JP2003031591 A JP 2003031591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate region
silicon carbide
gate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4830213B2 (ja
Inventor
Kumar Rajesh
クマール ラジェシュ
Takamasa Suzuki
孝昌 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001151594A priority Critical patent/JP4830213B2/ja
Priority to US10/135,522 priority patent/US6576929B2/en
Priority to DE10220359A priority patent/DE10220359A1/de
Publication of JP2003031591A publication Critical patent/JP2003031591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4830213B2 publication Critical patent/JP4830213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/7722Field effect transistors using static field induced regions, e.g. SIT, PBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1チップで作成でき、高温域でも作動させら
れる炭化珪素半導体装置を提供する。 【解決手段】 n-型エピ層2及び第1ゲート領域3の
上にチャネル層4を形成すると共に、第1ゲート領域3
の上に電界集中領域5と第2ゲート領域6とを形成す
る。そして、第2ゲート領域6の上にn+型ソース領域
7を形成すると共に第3ゲート領域8を形成する。これ
により、n+型ソース領域7及びn+型基板1をソース−
ドレイン、紙面左右の第1ゲート領域3をゲートとした
第1のJ−FETと、n+型ソース領域7及びn+型基板
1をソース−ドレイン、第2ゲート領域6及び第3ゲー
ト領域8をゲートとする第2のJ−FETとが備えられ
た構成となる。そして、第1のJ−FETをノーマリオ
フ型、第2のJ−FETをノーマリオン型とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、J−FETを備え
る炭化珪素半導体装置及びその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、SiCによってMOSFET
を作成することが試みられているが、SiC(例えば4
H−SiC)で構成されたMOSFETでは、MOSF
ETの移動度と信頼性が不十分であるため、期待されて
いるポテンシャルまでは実現できていない。これに対
し、ノーマリオン型のJ−FETでは、高耐圧、低オン
抵抗が実現できていることが報告されている。
【0003】このようなJ−FETを利用した半導体装
置として、米国特許第5396085号明細書に示され
るものがある。ここで示されている半導体装置は、Si
Cで構成されたノーマリオン型のJ−FETとシリコン
で構成された低耐圧のMOSFETとが組み合わされる
ことで、ノーマリオフ型のトランジスタとして動作する
ようになっている。そして、小さな逆バイアス電圧(低
いドレイン電圧)に対してはシリコンで構成されたMO
SFETによって耐圧を持たせ、高い逆バイアス電圧
(高いドレイン電圧)に対してはSiCで構成されたJ
−FETの空乏層を伸ばすことによって耐圧を持たせる
ようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術で示される半導体装置では、シリコンとSiCと
いう2種類の半導体材料を基本として素子を形成してい
るため、半導体装置を構成するために2チップ必要とさ
れることになる。このため、パッケージが大きくなると
共に、配線伝導による損失が大きくなるという問題があ
る。また、シリコンによるMOSFETが使用されてい
るため、高温域(例えば200℃以上)で半導体装置を
動作させることができないという問題もある。
【0005】本発明は上記点に鑑みて、低オン抵抗でノ
ーマリオフ型のJ−FETを1チップで作成でき、高温
域でも作動させることが可能な炭化珪素半導体装置及び
その製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、炭化珪素からなる第1
導電型の半導体基板(1)と、半導体基板の主表面上に
形成され、該半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よりな
る第1導電型の半導体層(2)と、半導体層の表層部の
所定領域をチャネルとすると、半導体層の表層部におい
てチャネルの両側に配置されるように形成された第2導
電型の第1ゲート領域(3)と、半導体層及び第1ゲー
ト領域の上に形成された第1導電型のチャネル層(4)
と、チャネル層内において、第1ゲート領域から離間す
るように形成された第2導電型の第2ゲート領域(6)
と、チャネル層に形成された第1導電型の高濃度領域
(5)と、チャネル層のうち第1ゲート領域の上に位置
する部位に形成された第1導電型のソース領域(7)
と、チャネル層の上又はチャネル層の表層部において、
第2ゲート領域と対向する部位を含むように形成された
第2導電型の第3ゲート領域(8)と、ソース領域およ
び第1のゲート領域に電気的に接続されたソース電極
(11)と、第3ゲート領域に電気的に接続されたゲー
ト電極(12)と、半導体基板の裏面側に形成されたド
レイン電極(14)とを有してなることを特徴とする。
【0007】このように構成とすることで、ノーマリオ
フ型のトランジスタとして動作し、かつ、逆バイアスに
対する耐圧を備えた炭化珪素半導体装置とすることがで
きる。このような炭化珪素半導体装置では、炭化珪素と
いう1種類の半導体材料を基本として素子を形成してい
る。このため、炭化珪素半導体装置を1チップで構成す
ることができ、パッケージが大きくなることを防止でき
ると共に、配線伝導による損失を低減することができ
る。さらに、シリコンを用いずに炭化珪素を基本として
素子を形成していることから、高温域(例えば200℃
以上)でも炭化珪素半導体装置を的確に動作させること
が可能となる。
【0008】この場合、請求項2に示すように、第2ゲ
ート領域をソース電極に接続すれば、シングルゲート駆
動構造の炭化珪素半導体装置となる。例えば、請求項3
に示すように、第1、第2ゲート領域とをコンタクト領
域(10)によって接続し、このコンタクト領域を介し
て第1、第2ゲート領域をソース電極に接続することが
できる。
【0009】請求項4に記載の発明では、高濃度領域
は、コンタクト領域から離れるように形成されているこ
とを特徴としている。このように、高濃度領域とコンタ
クト領域とを離すことにより、高濃度領域とコンタクト
領域とによって形成されるPNジャンクションの耐圧を
確保することができる。
【0010】請求項7に記載の発明では、低濃度領域に
接するように高濃度領域が形成されていることを特徴と
している。このように、高濃度領域とコンタクト領域と
の間に低濃度領域が配置された構造であれば、高濃度領
域とコンタクト領域とによって形成されるPNジャンク
ションの耐圧を確保することができる。
【0011】請求項9に記載の発明では、チャネル層に
は、第2ゲート領域が形成された深さに達するトレンチ
(30)が形成されており、第3ゲート領域がトレンチ
内において第2ゲート領域から離間するように配置され
ていると共に、該第3ゲート領域の表面上にゲート電極
が形成された構成となっていることを特徴としている。
【0012】このように、トレンチ内に第3ゲート領域
が配置されるようなトレンチ型の炭化珪素半導体装置に
ついても上記各請求項に記載の発明を適用することがで
きる。この場合、請求項10に示すように、高濃度領域
をチャネル層のうちトレンチの底部に位置する部位に形
成した構成とすることができる。
【0013】請求項11に記載の発明では、炭化珪素か
らなる第1導電型の半導体基板(1)と、半導体基板の
主表面上に形成され、該半導体基板よりも高抵抗な炭化
珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)と、半導体層
の表層部の所定領域をチャネルとすると、半導体層の表
層部においてチャネルの両側に配置されるように形成さ
れた第2導電型の第1ゲート領域(3)と、半導体層及
び第1ゲート領域の上に形成された第1導電型のチャネ
ル層(4)と、チャネル層のうち、チャネルの両側にお
ける第1ゲート領域の上に位置する部位に形成された第
2導電型の第2ゲート領域(6)と、チャネル層に形成
された第1導電型の高濃度領域(5)と、チャネル層の
うち第1ゲート領域の上に位置する部位に形成された第
1導電型のソース領域(7)と、チャネル層の上又はチ
ャネル層の表層部において、第2ゲート領域と対向する
部位を含むように形成された第2導電型の第3ゲート領
域(8)と、ソース領域に電気的に接続されたソース電
極(11)と、第1ゲート領域に電気的に接続された第
1の電極(41)と、第2ゲート領域に電気的に接続さ
れた第2の電極(42)と、第3ゲート領域に電気的に
接続された第3の電極(43)と、半導体基板の裏面側
に形成されたドレイン電極(14)とを有してなること
を特徴としている。そして、請求項12に示すように、
第1の電極がソース電極に接続された構成となっている
ことを特徴としている。
【0014】このようなダブルゲート駆動構造の炭化珪
素半導体装置においても請求項1と同様の効果を得るこ
とができる。この場合、請求項13に示すように、第2
の電極と第3の電極とを電気的に接続し、第2ゲート領
域の電位が第3ゲート領域の電位と共に制御されるよう
に構成することができる。
【0015】請求項16に記載の発明では、チャネル層
には、第2ゲート領域が形成された深さに達するトレン
チ(30)が形成されており、第3ゲート領域がトレン
チ内において第2ゲート領域から離間するように配置さ
れていると共に、該第3ゲート領域の表面上に第3の電
極が形成された構成となっていることを特徴としてい
る。
【0016】このように、トレンチ内に第3ゲート領域
が配置されるようなトレンチ型の炭化珪素半導体装置に
ついても上記各請求項に記載の発明を適用することがで
きる。この場合、請求項17に示すように、高濃度領域
をチャネル層のうちトレンチの底部に位置する部位に形
成した構成とすることができる。
【0017】請求項18に記載の発明では、炭化珪素か
らなる第1導電型の半導体基板(1)と、半導体基板の
主表面上に形成され、該半導体基板よりも高抵抗な炭化
珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)と、半導体層
の表層部の所定領域を第1のチャネルとすると、半導体
層の表層部において第1のチャネルの両側に配置される
ように形成された第2導電型の第1ゲート領域(3)
と、半導体層及び第1ゲート領域の上に形成された第1
導電型のチャネル層(4)と、チャネル層内の所定領域
を第2のチャネルとすると、チャネル層内において第2
のチャネルの両側に配置され、第1ゲート領域から離間
するように形成された第2導電型の第2ゲート領域
(6)と、チャネル層に形成された第1導電型の高濃度
領域(5)と、チャネル層の上又はチャネル層の表層部
において、第1ゲート領域の上に位置する部位に形成さ
れた第1導電型のソース領域(7)と、ソース領域に電
気的に接続されたソース電極(11)と、第1ゲート領
域に電気的に接続されると共に、ソース電極と電気的に
接続された第1の電極(41)と、第2ゲート領域に電
気的に接続された第2の電極(42)と、半導体基板の
裏面側に形成されたドレイン電極(14)とを有してな
ることを特徴としている。
【0018】このように、2つの縦型J−FETを組み
合わせたような炭化珪素半導体装置についても請求項1
と同様の効果を得ることができる。
【0019】なお、高濃度領域は、請求項21に示すよ
うに、チャネル層のうちの第1ゲート領域と第2ゲート
領域との間に形成されたり、請求項22に示すように、
半導体層のチャネルとなる部位の上に形成されたり、請
求項24に示すように、チャネル層のうちの第2ゲート
領域に挟まれた部位に形成される。また、高濃度領域
は、例えば、請求項23に示すように、チャネル層のう
ち第1ゲート領域と第2ゲート領域との間に位置する部
位を、チャネル層のうち第2ゲート領域と第3ゲート領
域との間に位置する部位よりも高濃度に構成することで
形成される。
【0020】請求項26に示すように、チャネル層のう
ちチャネルの両側における第1ゲート領域の上に位置す
る部位に第2ゲート領域を形成しすることもできるが、
請求項27に示すように、第1ゲート領域によって形成
されるチャネルの上を含むように第2ゲート領域を形成
することも可能である。このようにした場合には、第
2、第3ゲート領域の間に形成されるチャネルにポテン
シャルが達するまでの距離を稼ぐことができるため、ポ
テンシャルがチャネルに直接ぶつかることを防止するこ
とができ、耐圧を向上させることができる。
【0021】請求項28に記載の発明では、半導体層の
濃度とチャネル層の濃度とが独立に制御されていること
を特徴としている。このようにすることで、ノーマリオ
ンとノーマリオフのFETの設計を容易に行なうことが
可能となる。
【0022】請求項29乃至52に記載の発明は、請求
項1乃至28に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法に
関する。これらの製造方法により、請求項1乃至28に
記載の炭化珪素半導体装置を製造することが可能であ
る。
【0023】請求項35に記載の発明では、第2ゲート
領域を形成する工程と、高濃度領域を形成する工程は、
同一マスク(21)を用いて行なうことを特徴としてい
る。これにより、製造工程の簡略化を図ることが可能で
ある。
【0024】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0025】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1に、本発明
の第1実施形態における炭化珪素半導体装置として、n
チャネルのシングルゲート駆動構造のJ−FETを備え
た炭化珪素半導体装置の断面構造を示す。以下、図1に
基づいて炭化珪素半導体装置の構成についての説明を行
う。
【0026】図1は、炭化珪素半導体装置は1セル分の
断面構成を示したものである。炭化珪素からなるn+
基板1は上面を主表面とし、主表面の反対面である下面
を裏面としている。このn+型基板1の主表面上には、
基板1よりも低いドーパント濃度を有する炭化珪素から
なるn-型エピ層2がエピタキシャル成長されている。
【0027】n-型エピ層2の表層部における所定領域
には、紙面左右において略対称にp+型層からなる第1
ゲート領域3が形成されている。また、第1ゲート領域
3上を含み、n-型エピ層2の表面にはn-型層で構成さ
れたチャネル層4がエピタキシャル成長されている。こ
のチャネル層4の表層部のうち第1ゲート領域3の上に
位置する部位には、基板平面方向において第1ゲート領
域3の端部よりも突出するように、n+型層からなる電
界集中領域5とp+型層からなる第2ゲート領域6が順
に形成されている。
【0028】また、チャネル層4の表層部のうち、第2
ゲート領域6の上に位置する部位には、n+型ソース領
域7が形成されている。そして、チャネル層4の表面の
うち少なくとも第2ゲート領域6の上に位置する部位に
は第3ゲート領域8が形成されている。
【0029】また、チャネル層4には、第2ゲート領域
6まで達する凹部9が形成され、この凹部9の底面から
電界集中領域5より深く、第1ゲート領域3に達するコ
ンタクト領域10が形成されている。このコンタクト領
域10により、第1ゲート領域3及び第2ゲート領域6
が電気的に導通した構成とされている。
【0030】さらに、n+型ソース領域7及びコンタク
ト領域10の上には、n+型ソース領域7に電気的に接
続されると共に、コンタクト領域10を介して第1ゲー
ト領域3及び第2ゲート領域6に電気的に接続されたソ
ース電極11が形成されている。また、第3ゲート領域
8の上に、第3ゲート領域8と電気的に接続されるゲー
ト電極12が形成されている。これらソース電極11と
ゲート電極12とは層間絶縁膜13によって絶縁分離さ
れている。そして、n+型基板1の裏面側に、n+型基板
1と電気的に接続されたドレイン電極14が形成され、
本実施形態における炭化珪素半導体装置が構成されてい
る。
【0031】このような炭化珪素半導体装置は、n+
ソース領域7及びn+型基板1をソース−ドレイン、紙
面左右の第1ゲート領域3をゲートとしたJ−FET
(以下、第1のJ−FETという)と、n+型ソース領
域7及びn+型基板1をソース−ドレイン、第2ゲート
領域6及び第3ゲート領域8をゲートとするJ−FET
(以下、第2のJ−FETという)とが備えられた構成
となる。そして、本実施形態では、これら第1、第2の
J−FETのうち第1のJ−FETがノーマリオン型で
動作し、第2のJ−FETがノーマリオフ型で動作する
ような設定としている。具体的には、第1のJ−FET
がノーマリオン型となるように、紙面左右の第1ゲート
領域3の間隔や各部の不純物濃度を設定し、第2のJ−
FETがノーマリオフ型で動作するように、第2、第3
ゲート領域6、8の間隔や各部の不純物濃度を設定して
いる。
【0032】以上のように構成された炭化珪素半導体装
置の動作について、炭化珪素半導体装置のオフ時とオン
時それぞれ説明する。
【0033】まず、オフ時、つまりゲート電極12に電
圧が印加されていない際には、第2、第3ゲート領域
6、8から伸びる空乏層によってチャネル層4がピンチ
オフされ、第1のJ−FETはオフ状態とされている。
また、第1のゲート領域3からも空乏層が伸びた状態と
なるが、紙面左右における第1のゲート領域3の間隔が
空乏層の伸び量よりも広くされているため、n-型エピ
層2はピンチオフされず、第2のJ−FETはオン状態
とされている。
【0034】このとき、逆バイアスがかかってドレイン
電極14に正の電圧が印加されると、ドレイン電極14
にかかる電圧が低い場合には、第1のJ−FETのチャ
ネルはノーマリオンの設計により空乏化されていない状
態となっているが、第2のJ−FETのチャネルはノー
マリオフの設計により空乏化された状態となっているた
め、ドレイン電極14に印加される電圧がブロックされ
る。
【0035】続いて、ドレイン電極14にかかる電圧が
徐々に高くなると、第2ゲート領域6の周囲のポテンシ
ャルが上昇する。また、第2ゲート領域6の下方に電界
集中領域5を備えた構成となっているため、この電界集
中領域5のポテンシャルも上昇する。そして、第1ゲー
ト領域3及び第2ゲート領域6がソース電極11に接続
され、接地状態(ポテンシャル0)となっていることか
ら、電界集中領域5と第1、第2ゲート領域3、6との
間に逆バイアスがかかることになる。このため、第1ゲ
ート領域3の空乏層が伸びて第1のJ−FETのチャネ
ルがピンチオフされ、一旦ピンチオフされると第1ゲー
ト領域3の上方ではポテンシャルが上昇することができ
なくなる。従って、ドレイン電極14にかかる電圧がさ
らに高くなっても、その電圧が第1ゲート領域3によっ
てブロックされる。
【0036】一方、オン状態、つまりゲート電極12に
電圧が印加された際には、第3ゲート領域8からの空乏
層の伸び量が小さくなり、第2のJ−FETがオン状態
とされる。また、第1のJ−FETに関してはノーマリ
オン状態とされていることから、オン状態となる。この
ため、第1、第2のJ−FETが共にオン状態となり、
ソース電極11→n+型ソース領域9→チャネル層4→
-型エピ層2→n+型基板1→ドレイン電極14の順で
電流が流れる。
【0037】以上のように、本実施形態の構成とするこ
とで、ノーマリオフ型のトランジスタとして動作し、か
つ、逆バイアスに対する耐圧を備えた炭化珪素半導体装
置とすることができる。
【0038】このような炭化珪素半導体装置では、炭化
珪素という1種類の半導体材料を基本として素子を形成
している。このため、炭化珪素半導体装置を1チップで
構成することができ、パッケージが大きくなることを防
止できると共に、配線伝導による損失を低減することが
できる。さらに、シリコンを用いずに炭化珪素を基本と
して素子を形成していることから、高温域(例えば20
0℃以上)でも炭化珪素半導体装置を的確に動作させる
ことが可能となる。
【0039】次に、図1に示す炭化珪素半導体装置の製
造工程を図2〜図8に示し、これらの図を用いて炭化珪
素半導体装置の製造方法について説明する。
【0040】〔図2(a)に示す工程〕まず、n型4
H、6H、3C又は15R−SiC基板、すなわちn+
型基板1を用意する。例えば、n+型基板1として、厚
さが400μm、主表面が(0001)Si面、又は、
(112−0)a面のものを用意する。そして、この基
板1の主表面に厚さ5μmのn-型エピ層2をエピタキ
シャル成長させる。この場合、n-型エピ層2は下地の
基板1と同様の結晶が得られ、n型4H、6H、3C又
は15R−SiC層となる。
【0041】〔図2(b)に示す工程〕n-型エピ層2
の上の所定領域にLTO(Low Temperature Oxide)膜
20を配置したのち、フォトリソグラフィによってLT
O膜20をパターニングして所定領域を開口させる。そ
して、LTO膜20をマスクとしてイオン注入を行う。
具体的には、第1ゲート領域3を形成する予定位置にp
型不純物としてB又はAlをイオン注入する。
【0042】〔図3(a)に示す工程〕LTO膜20を
除去したのち、加熱炉もしくはRTA(短時間アニー
ル)によるアニール処理を施すことで注入されたイオン
を活性化させ、第1ゲート領域3を形成する。なお、こ
の第1ゲート領域3の形成に際し、あまりp型不純物を
熱拡散させたくない場合には、図2(b)の工程におい
て熱拡散し難いAlを用いるか、もしくはボロンに対し
て炭素を一定割合(好ましくはボロン:炭素=1:1
0)注入することで熱拡散し難くするとよい。
【0043】〔図3(b)に示す工程〕第1ゲート領域
3上を含み、n-型エピ層2の上にエピタキシャル成長
によって、n-型層からなるチャネル層4を形成する。
このとき、第2のJ−FETがよりノーマリオフ型とな
り易いように、チャネル層4の不純物濃度をn-型エピ
層2よりも低濃度とすると良い。
【0044】〔図4(a)に示す工程〕チャネル層4の
上の所定領域にLTO膜21を配置したのち、フォトリ
ソグラフィによってLTO膜21をパターニングして所
定領域を開口させる。そして、LTO膜21をマスクと
してイオン注入を行う。具体的には、第2ゲート領域6
を形成する予定位置にp型不純物としてB又はAlをイ
オン注入する。
【0045】〔図4(b)に示す工程〕LTO膜21を
残したままの状態で酸化膜21aを形成したのち、形成
された酸化膜21aをエッチングすることで、LTO膜
21の開口端を狭くする。
【0046】〔図5(a)に示す工程〕酸化膜21a及
びLTO膜21をマスクとしてイオン注入を行なう。具
体的には、電界集中領域5を形成する予定位置にn型不
純物としてP又はNをイオン注入する。
【0047】〔図5(b)に示す工程〕LTO膜21及
び酸化膜21aを除去したのち、加熱炉もしくはRTA
(短時間アニール)によるアニール処理を施すことで注
入されたイオンを活性化させ、電界集中領域5及び第2
ゲート領域6を形成する。なお、第2ゲート領域6の形
成に際し、あまりp型不純物を熱拡散させたくない場合
には、図4(a)の工程において熱拡散し難いAlを用
いるか、もしくはボロンに対して炭素を一定割合(好ま
しくはボロン:炭素=1:10)注入することで熱拡散
し難くするとよい。
【0048】〔図6(a)に示す工程〕チャネル層4の
表面にp型不純物が高濃度にドーピングされるようにエ
ピタキシャル成長させることで、p+型層からなる第3
ゲート領域8を形成する。
【0049】〔図6(b)に示す工程〕第3ゲート領域
8の上にLTO膜22を配置したのち、フォトリソグラ
フィによってLTO膜22をパターニングして所定領域
を開口させる。そして、LTO膜22をマスクとしたエ
ッチングを行なうことで凹部9を形成する。なお、この
ときには、例えば凹部9の深さをチャネル層4の表面に
達する程度とする。
【0050】〔図7(a)に示す工程〕LTO膜22を
マスクとしてイオン注入を行う。具体的には、n+型ソ
ース領域7を形成する予定位置にn型不純物としてP又
はNをイオン注入する。
【0051】〔図7(b)に示す工程〕第3ゲート領域
8及びn+型ソース領域7の上にLTO膜23を配置し
たのち、フォトリソグラフィによってLTO膜23をパ
ターニングして所定領域を開口させる。そして、LTO
膜23をマスクとしたエッチングを行なうことで、凹部
9の深さを第2ゲート領域6が形成された位置程度まで
とする。
【0052】〔図8(a)に示す工程〕LTO膜23を
マスクとしてイオン注入を行なう。具体的には、コンタ
クト領域10を形成する予定位置にp型不純物としてA
l又はNをイオン注入する。
【0053】〔図8(b)に示す工程〕LTO膜23を
除去したのち、加熱炉もしくはRTA(短時間アニー
ル)によるアニール処理を施すことで注入されたイオン
を活性化させ、コンタクト領域10を形成する。なお、
コンタクト領域10の形成に際し、あまりp型不純物を
熱拡散させたくない場合には、図8(a)の工程におい
て熱拡散し難いAlを用いるか、もしくはボロンに対し
て炭素を一定割合(好ましくはボロン:炭素=1:1
0)注入することで熱拡散し難くするとよい。
【0054】なお、ここまで示した工程においては、不
純物の活性化を逐次行なうようにしているが、この図8
(b)に示す工程において、すべての不純物の活性化を
一括して行なっても良い。これにより、製造工程の簡略
化を図ることができる。また、この工程ですべての不純
物の活性化を行なわなくても、2つ以上の活性化工程を
兼用して行なうようにすれば、製造工程の簡略化を図る
ことが可能である。
【0055】この後の工程については図示しないが、ま
ず、基板表面側に層間絶縁膜13を形成したのち、層間
絶縁膜13をパターニングすることで第3ゲート領域8
やn +型ソース領域7と連通するコンタクトホールを形
成する。その後、層間絶縁膜13上に電極層を成膜した
のち、電極層をパターニングすることでソース電極11
およびゲート電極12を形成し、さらに、基板裏面側に
ドレイン電極14を形成することで図1に示すJ−FE
Tが完成する。
【0056】(第2実施形態)図9に、本発明の第2実
施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を示す。
第1実施形態では、第3ゲート領域8をエピタキシャル
成長によって形成したが、図9に示すように、チャネル
層4へのp型不純物のイオン注入を行なうことで第3ゲ
ート領域8を形成しても良い。また、第1実施形態で
は、凹部9を形成し、凹部9の底部からコンタクト領域
10が延設されるように構成しているが、図9に示すよ
うに、チャネル層4の表面から直接コンタクト領域10
を形成してもよい。このような構成の炭化珪素半導体装
置においても、第1実施形態と同様の動作を行ない、第
1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
【0057】なお、このような構成の炭化珪素半導体装
置は、図4(a)に示す工程において、第3ゲート領域
8が形成される予定位置にp型不純物をイオン注入する
と共に、コンタクト領域10が形成される予定位置にp
型不純物をイオン注入すれば製造される。
【0058】(第3実施形態)図10に、本発明の第3
実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を示
す。第1実施形態では、紙面左右に配置された電界集中
領域5が互いに離間するような構成となっているが、図
10に示すように、電界集中領域5が接続された構成、
すなわち、J−FET抵抗成分となる位置にも電界集中
領域5が延設された構成とすることも可能である。
【0059】このようにすれば、J−FET抵抗を低減
することが可能であり、より炭化珪素半導体装置のオン
抵抗の低減を図ることが可能である。
【0060】(第4実施形態)図11に、本発明の第4
実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を示
す。第3実施形態では、電界集中領域5が紙面左右に配
置されたコンタクト領域10の近傍に備えられて構成さ
れているが、図11に示すように、電界集中領域5がコ
ンタクト領域5から離間するような構成としても良い。
このようにしても、第3実施形態と同様の効果を得るこ
とができる。ただし、電界集中領域5が第1、第2ゲー
ト領域3、6の間に位置していることは必要とされる。
【0061】(第5実施形態)図12に、本発明の第5
実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を示
す。本実施形態は、図12に示すように、第1実施形態
で備えていた電界集中領域5をなくし、チャネル層4の
うち第1ゲート領域3と第2ゲート領域6との間に位置
する部分が他の部分(例えば、第2のJ−FETのチャ
ネルとなる部分)よりも高濃度で構成されるようにした
ものである。
【0062】このように構成しても、チャネル層4のう
ち高濃度とされた第1ゲート領域3と第2ゲート領域6
との間に位置する部分が電界集中領域5と同様の働きを
担い、第1実施形態と同様の効果を奏することができ
る。
【0063】(第6実施形態)図13に、本発明の第6
実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を示
す。本実施形態は、図13に示すように、コンタクト領
域10を熱処理によって拡散させた低濃度コンタクト領
域10aを備え、この低濃度コンタクト領域10aを介
して第2ゲート領域6がソース電極11に電気的に接続
された構成としていることが第1実施形態と異なる。
【0064】このように、コンタクト領域10を拡散さ
せて低濃度コンタクト領域10aを形成するようにして
も、第1実施形態と同様の効果を有する炭化珪素半導体
装置とすることができる。
【0065】一方、低濃度コンタクト領域10aと電界
集中領域5とが接触する場合があるが、このような場合
であってもp+型で構成されるコンタクト領域10とn+
型で構成される電界集中領域5とによるPNジャンクシ
ョンの間に低濃度コンタクト領域10aが配置された構
成とされることから、PNジャンクションの耐圧は確保
される。
【0066】また、本実施形態における炭化珪素半導体
装置の製造方法に関しては、第1実施形態に対してコン
タクト領域10を形成するためのイオン注入後に熱拡散
工程を追加すればよく、他の工程に関しては第1実施形
態と同様でよい。
【0067】なお、この製造工程に関し、上記第1実施
形態では、第2ゲート領域6はコンタクト領域10に接
触し、電界集中領域5は接触しない構成とするために、
第2ゲート領域6と電界集中領域5とを形成するマスク
を変え、電界集中領域5の方が第2ゲート領域6よりも
コンタクト領域10から離間するようにしている。しか
しながら、本実施形態のような構成であれば、電界集中
領域5の方が第2ゲート領域6よりもコンタクト領域1
0から離間した構成とする必要がないため、第2ゲート
領域6と電界集中領域5とを形成するためのマスクを兼
用することが可能である。
【0068】(第7実施形態)図14に、本発明の第7
実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を示
す。本実施形態は、図14に示すように、第2ゲート領
域6をコンタクト領域10から切り離し、第2ゲート領
域6をフローティング状態としたことが第1実施形態と
異なる。このように第2ゲート領域6をフローティング
状態とすることにより、第2ゲート領域6側からも空乏
層を伸ばすことができ、耐圧を向上させることが可能と
なる。
【0069】また、ここでは第2ゲート領域6をフロー
ティング状態としたが、第2ゲート領域6を第3ゲート
領域8と同電位にすることも可能である。例えば、セル
の外部まで第2ゲート領域6を引き出すことで、第3ゲ
ート領域8と接合させれば良い。このようにすれば、第
3ゲート領域8を駆動する際に第2ゲート領域6も駆動
でき、これらの領域6、8から伸びる空乏層を同時に縮
めることができるため、オン抵抗の低減を図ることが可
能である。
【0070】なお、上記したように第2ゲート領域をフ
ローティング状態としても第3ゲート領域8と同電位と
しても、いずれの場合であっても第1実施形態と同様の
製造方法と同様にして炭化珪素半導体装置を製造するこ
とができる。ただし、本実施形態の場合には、第2ゲー
ト領域6とコンタクト領域10を接触させる必要がない
ため、第2ゲート領域6と電界集中領域5とを形成する
ためのマスクを兼用することができる。
【0071】(第8実施形態)図15に、本発明の第8
実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を示
す。本実施形態は、図15に示すように、隣り合う第2
ゲート領域6の間に電界集中領域5を配置したことが第
1実施形態と異なる。このようにしても、第1実施形態
と同様の効果を得ることが可能であると共に、第2ゲー
ト領域6の間におけるJ−FET抵抗を低減することが
でき、オン抵抗の低減を図ることが可能となる。
【0072】なお、本実施形態における炭化珪素半導体
装置の製造方法に関しては、第1実施形態で用いた電界
集中領域5を形成するためのマスクのパターンを変更
し、イオン注入条件を変更するのみで良く、その他は第
1実施形態と同様である。
【0073】(第9実施形態)図16に、本発明の第9
実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を示
す。本実施形態は、図16に示すように、セル部におい
ては全面に電界集中領域5を形成しており、図1に示し
たコンタクト領域10ではなく、セル部の外側において
第1ゲート領域3をソース電極11と電気的に接続させ
ていることが第1実施形態と異なる。このような構成と
しても第1実施形態と同様の効果を得ることが可能であ
る。
【0074】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第1実施形態に対してコンタクト
領域10の構成工程を無くせば良く、その他は第1実施
形態と同様である。ただし、第1実施形態と同様に電界
集中領域5をイオン注入によって形成しても良いが、エ
ピタキシャル成長によって形成することも可能である。
【0075】(第10実施形態)図17に、本発明の第
10実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、図17に示すように、第9実施形
態に対して第1ゲート領域3の形成位置を変えたもので
ある。具体的には、第2のJ−FETのJ−FET領域
の下方を塞ぐように第1ゲート領域3が配置され、第2
ゲート領域6とソース電極11とのコンタクト位置の下
方において第1ゲート領域3が終端し、その部分が第1
のJ−FETのチャネルとなるように構成されている。
【0076】このような構成とすれば、n-型エピ層2
側からのポテンシャルが第1ゲート領域3と第2ゲート
領域6との間に形成される通路を通じて第2のJ−FE
Tのチャネル領域側に上げって行くことになる。このた
め、ポテンシャルが第2のJ−FETのチャネル領域に
達するまでの距離を稼ぐことができ、ポテンシャルが第
2のJ−FETのチャネル領域に直接ぶつかることを防
止することができる。これにより、耐圧を向上させるこ
とが可能となる。
【0077】一方、本実施形態の構造の場合、ソース−
ドレイン間の電流経路に関しても距離が長くなることに
なるが、第9実施形態と比べて距離が長くなる領域に高
濃度な電界集中領域5が形成された構成となっているた
め、オン抵抗に対する影響はほとんど無い。
【0078】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第9実施形態に対して第1ゲート
領域3を形成するためのマスクのパターンを変更するの
みでよく、その他は第9実施形態と同様である。
【0079】(第11実施形態)図18に、本発明の第
10実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、トレンチ型のシングルゲート駆動
のJ−FETを備えた炭化珪素半導体装置に本発明の一
実施形態を適用したものである。
【0080】図18に示すように、n+型ソース領域7
を貫通し、隣り合う第2ゲート領域6の間まで達するト
レンチ30が形成されている。このトレンチ30の内壁
に第3ゲート領域8が備えられ、トレンチ30内の第3
ゲート領域8の表面にゲート電極12が備えられた構成
となっている。そして、チャネル層4のうちトレンチ3
0の下方に位置する箇所に電界集中領域5が形成された
構成となっている。その他の構成に関しては第1実施形
態と同様である。
【0081】このようなトレンチ型のJ−FETを備え
た炭化珪素半導体装置に関しても、第1実施形態と同様
の動作を行ない、同様の効果を得ることができる。
【0082】図18に示す炭化珪素半導体装置の製造工
程を図19〜図24に示し、これらの図を用いて炭化珪
素半導体装置の製造方法について説明する。ただし、第
1実施形態と同様の部分に関しては図2〜図8を参照
し、説明を省略する。
【0083】まず、図19(a)〜図21(a)に示す
工程では、第1実施形態における図2(a)〜図4
(a)と同様の工程を行ない、n+型基板1の上にn-
エピ層2を形成したのち、n-型エピ層2の表層部に第
1ゲート領域3を形成すると共に、n-型エピ層2の表
面にチャネル層4を形成し、さらにチャネル層4の中層
部に第2ゲート領域6を形成する。続いて、図21
(b)以降の工程を行なう。
【0084】〔図21(b)に示す工程〕チャネル層4
の上にLTO膜24を配置したのち、フォトリソグラフ
ィによってLTO膜24をパターニングして所定領域を
開口させる。そして、LTO膜24をマスクとしてイオ
ン注入を行なう。具体的には、n+型ソース領域7を形
成する予定位置にn型不純物としてP又はP及びNをイ
オン注入する。
【0085】その後、LTO膜24を除去したのち、加
熱炉もしくはRTAによるアニール処理を施すことで注
入されたイオンを活性化させ、n+型ソース領域7を形
成する。
【0086】〔図22(a)に示す工程〕n+型ソース
領域7を含むチャネル層4の上にLTO膜25を配置し
たのち、フォトリソグラフィによってLTO膜25をパ
ターニングにして所定領域を開口させる。そして、LT
O膜25をマスクとしてエッチングを施す。これによ
り、n+型ソース領域7を貫通し、第2ゲート領域6が
形成された深さに達し、隣り合う第2ゲート領域6の間
に配置されるようにトレンチ30が形成される。
【0087】〔図22(b)に示す工程〕続いて、LT
O膜25を再びマスクとして用いたイオン注入を行な
い、チャネル層4のうちトレンチ30の下方に位置する
箇所にn型不純物であるP又はP及びNを注入する。そ
の後、LTO膜25を除去したのち、加熱炉もしくはR
TAによるアニール処理を施すことで注入されたイオン
を活性化させ、電界集中領域5を形成する。
【0088】〔図23(a)に示す工程〕トレンチ30
内およびチャネル層4の上にp+型層をエピタキシャル
成長させた後、CMP(Chemical mechanical polish
ing)による平坦化工程を行ない、トレンチ30内に第
3ゲート領域8を残す。なお、ここでは第3ゲート8領
域8をエピタキシャル成長させたが、イオン注入によっ
て形成することも可能である。
【0089】〔図23(b)に示す工程〕第3ゲート領
域8およびチャネル層4の上にLTO膜26を配置した
のち、フォトリソグラフィによってLTO膜26をパタ
ーニングして所定領域を開口させる。そして、LTO膜
26をマスクとしたエッチングを行い、第2ゲート領域
6に連通する凹部9を形成する。
【0090】〔図24(a)に示す工程〕続いて、再び
LTO膜25をマスクてして用いたイオン注入を行な
い、チャネル層4のうち凹部9の底面から第1ゲート領
域3に接するようにp型不純物であるBまたはAlを注
入する。その後、LTO膜26を除去したのち、加熱炉
もしくはRTAによるアニール処理を施すことで注入さ
れたイオンを活性化させ、コンタクト領域10を形成す
る。
【0091】なお、このコンタクト領域10の形成に際
し、あまりp型不純物を熱拡散させたくない場合には、
本工程において熱拡散し難いAlを用いるか、もしくは
ボロンに対して炭素を一定割合(好ましくはボロン:炭
素=1:10)注入することで熱拡散し難くするとよ
い。
【0092】この後の工程については図示しないが、ま
ず、基板表面側に層間絶縁膜13を形成したのち、層間
絶縁膜13をパターニングすることで第3ゲート領域8
やn +型ソース領域7と連通するコンタクトホールを形
成する。その後、層間絶縁膜13上に電極層を成膜した
のち、電極層をパターニングすることでソース電極11
およびゲート電極12を形成し、さらに、基板裏面側に
ドレイン電極14を形成することで図1に示すJ−FE
Tが完成する。
【0093】(第12実施形態)図25に、本発明の第
12実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第11実施形態に示したトレンチ
型のJ−FETに対して第9実施形態に示した電界集中
領域5の構成を組み合わせたものである。このような構
成としても第11実施形態と同様の効果を得ることが可
能である。
【0094】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第11実施形態に対してコンタク
ト領域10の構成工程を無くせば良く、その他は第11
実施形態と同様である。ただし、第11実施形態と同様
に電界集中領域5をイオン注入によって形成しても良い
が、エピタキシャル成長によって形成することも可能で
ある。
【0095】(第13実施形態)図26に、本発明の第
13実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第11実施形態に示したトレンチ
型のJ−FETに対して第10実施形態に示した第1ゲ
ート領域3の配置を組み合わせたものである。このよう
な構成とすれば、第11実施形態に示すトレンチ型のJ
−FETについて第10実施形態と同様の効果を得るこ
とができる。
【0096】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第11実施形態に対して第1ゲー
ト領域3を形成するためのマスクのパターンを変更する
のみでよく、その他は第11実施形態と同様である。
【0097】(第14実施形態)図27に、本発明の第
14実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第12実施形態に示したトレンチ
型のJ−FETの第2ゲート領域6をエピタキシャル成
長によって形成したものである。この炭化珪素半導体装
置では、トレンチ内にn-型層31を形成し、このn-
層31の上に第3ゲート領域8を形成した構成としてい
る。
【0098】このような構成によれば、第2、第3ゲー
ト領域6、8の間に位置するn-型層31をチャネル領
域として第2のJ−FETが動作し、第11実施形態と
同様の効果を得ることができる。
【0099】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、ほぼ第12実施形態と同様である
が、第2ゲート領域6をエピタキシャル成長によって形
成したら、その後、第2ゲート領域6を貫通するように
トレンチ30を形成し、このトレンチ30内にn-型層
31を形成した後に第3ゲート領域8を形成することに
なる。
【0100】(第15実施形態)図28に、本発明の第
15実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第14実施形態に示したトレンチ
型のJ−FETに対して第10実施形態に示した第1ゲ
ート領域3の配置を組み合わせたものである。
【0101】このような構成とすれば、第14実施形態
に示すトレンチ型のJ−FETについて第10実施形態
と同様の効果を得ることができる。
【0102】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第14実施形態に対して第1ゲー
ト領域3を形成するためのマスクのパターンを変更する
のみでよく、その他は第14実施形態と同様である。
【0103】(第16実施形態)図29に、本発明の第
16実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第11実施形態に示したトレンチ
型のJ−FETに対して第5実施形態に示した構成、す
なわち電界集中領域5をなくし、チャネル層4のうち第
1、第2ゲート領域3、6の間に挟まれる部分が他の部
分より高濃度で構成されるようにしたものである。
【0104】このように構成しても第11実施形態と同
様の効果を得ることが可能である。このような構成の炭
化珪素半導体装置の製造方法に関しては、ほぼ第11実
施形態と同様であるが、第11実施形態で必要とされた
電界集中領域5を形成するための工程を無くすことがで
きる。
【0105】なお、ここではチャネル層4のうち第1、
第2ゲート領域3、6の間に挟まれる部分が他の部分よ
り高濃度で構成されるようにしているが、この部分の濃
度は隣り合う第1ゲート領域3の間の距離によって決定
されるものであり、その距離を調整することにより、チ
ャネル層4全域を同等の濃度としても上記効果を得るこ
とができる。
【0106】(第17実施形態)図30に、本発明の第
17実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、プレーナ型のダブルゲート駆動の
J−FETに本発明の一実施形態を適用したものであ
る。
【0107】図30に示すように、凹部9が段付き形状
とされ、凹部9が第2ゲート領域6を貫通した構成とな
っており、その凹部9の底面からコンタクト領域10が
形成された構成となっている。すなわち、コンタクト領
域10から第2ゲート領域6が分離され、コンタクト領
域10には第1ゲート領域3のみが接続された構成とな
っている。そして、第1、第2、第3ゲート領域3、
6、8のそれぞれに別々に接続された第1、第2、第3
ゲート電極41、42、43が備えられ、第1ゲート電
極41がソース電極11と接続されて接地状態とされ、
第2ゲート電極42と第3ゲート電極43とが互いに接
続されて第2、第3ゲート領域6、8の電位を制御でき
るようになっている。その他の構成に関しては第1実施
形態と同様である。
【0108】このような構成によれば、第2、第3ゲー
ト領域6、8への電圧印加により、第2、第3ゲート領
域6、8の双方からの空乏層の伸び量を制御するダブル
ゲート駆動が成される。このようなダブルゲート駆動の
J−FETを備えた炭化珪素半導体装置においても第1
実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0109】なお、本実施形態における炭化珪素半導体
装置の製造方法は、ほぼ第1実施形態と同様であるが、
第1実施形態で示した凹部9の形成工程を終えた後、も
う一度、所定パターンのマスクを成膜し、そのマスクを
用いたエッチングを施すことで凹部9が第2ゲート領域
6を貫通するような構成としたのち、コンタクト領域1
0を形成することになる。
【0110】(第18実施形態)図31に、本発明の第
18実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第17実施形態に対して凹部9を
更に深くすることで図30に示したコンタクト領域10
が無くても第1ゲート電極41が第1ゲート領域3に直
接接続されるようにしたものである。このような構成と
しても第17実施形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0111】なお、このような炭化珪素半導体装置の製
造方法は、ほぼ第17実施形態と同様であるが、凹部9
を形成する際のエッチング時に、凹部9が第1ゲート領
域3まで達するようにし、上述したコンタクト領域10
を形成する工程を無くすことになる。
【0112】(第19実施形態)図32に、本発明の第
19実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第17実施形態に対して第3実施
形態のように電界集中領域5がJ−FET抵抗成分とな
る位置まで設けられたものを組み合わせたものである。
このような構成とすることで、第17実施形態に示した
J−FETに対しても第3実施形態と同様の効果を得る
ことができる。
【0113】なお、このような炭化珪素半導体装置の製
造方法は、第17実施形態に対して電界集中領域5を形
成するためのマスクパターンを変更するのみで良く、そ
の他は第17実施形態と同様である。
【0114】(第20実施形態)図33に、本発明の第
20実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第17実施形態に対して第4実施
形態のように電界集中領域5をJ−FET抵抗成分とな
る位置だけ設けたものを組み合わせたものである。この
ような構成とすることで、第17実施形態で示したJ−
FETに対しても第4実施形態と同様の効果を得ること
ができる。
【0115】なお、このような炭化珪素半導体装置の製
造方法は、第17実施形態に対して電界集中領域5を形
成するためのマスクパターンを変更するのみで良く、そ
の他は第17実施形態と同様である。
【0116】(第21実施形態)図34に、本発明の第
21実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第17実施形態に対して第5実施
形態に示した構成、すなわち電界集中領域5を無くし、
チャネル層4のうち第1、第2ゲート領域3、6の間に
挟まれる部分が他の部分より高濃度で構成されるように
したものである。
【0117】このような構成としても第17実施形態と
同様の効果を得ることが可能である。なお、この場合に
おいても炭化珪素半導体装置の製造方法に関しては、ほ
ぼ第17実施形態と同様であるが、第17実施形態で必
要とされた電界集中領域5を形成するための工程を無く
すことができる。
【0118】(第22実施形態)図35に、本発明の第
22実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第17実施形態に対して第8実施
形態に示した隣り合う第2ゲート領域6の間に電界集中
領域5を配置する構成を組み合わせたものである。この
ようにしても、第17実施形態と同様の効果を得ること
が可能であると共に、第2ゲート領域6の間におけるJ
−FET抵抗を低減することができ、オン抵抗の低減を
図ることが可能となる。
【0119】なお、本実施形態における炭化珪素半導体
装置の製造方法に関しては、第17実施形態で用いた電
界集中領域5を形成するためのマスクのパターンを変更
し、イオン注入条件を変更するのみで良く、その他は第
17実施形態と同様である。
【0120】(第23実施形態)図36に、本発明の第
23実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第17実施形態に対して第9実施
形態に示した構成、すなわちセル部においては全面に電
界集中領域5を形成し、セル部の外側において第1ゲー
ト領域3をソース電極11と電気的に接続させた構成を
組み合わせたものである。このような構成としても第1
7実施形態と同様の効果を得ることが可能である。な
お、この場合には、第1ゲート領域3と接する第1ゲー
ト電極がセル部の外側に配置された構成となり、セル外
部において第1ゲート電極とソース電極11とが接続さ
れた構成となる。
【0121】また、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第17実施形態に対してコンタク
ト領域10の構成工程を無くせば良く、その他は第17
実施形態と同様である。ただし、第17実施形態と同様
に電界集中領域5をイオン注入によって形成しても良い
が、エピタキシャル成長によって形成することも可能で
ある。
【0122】(第24実施形態)図37に、本発明の第
24実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第17実施形態に対して、第10
実施形態に示した第1ゲート領域3の配置を組み合わせ
たものである。このような構成とすれば、第17実施形
態に示すJ−FETについて第10実施形態と同様の効
果を得ることができる。
【0123】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第17実施形態に対して第1ゲー
ト領域3を形成するためのマスクのパターンを変更する
のみでよく、その他は第17実施形態と同様である。
【0124】(第25実施形態)図38に、本発明の第
25実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、トレンチ型のダブルゲート駆動の
J−FETを備えた炭化珪素半導体装置に本発明の一実
施形態を適用したものであり、第11実施形態に示した
トレンチ型のシングルゲート駆動のJ−FETを第18
実施形態に示したダブルゲート駆動構造としたものに相
当する。
【0125】つまり、第11実施形態に対して、凹部9
が第1ゲート領域3まで達するように構成されているこ
と、第1、第2、第3ゲート領域3、6、8のそれぞれ
に別々に接続された第1、第2、第3ゲート電極41、
42、43が備えられていること、第1ゲート電極41
がソース電極11と接続されて接地状態とされ、第2ゲ
ート電極42と第3ゲート電極43とが互いに接続され
て第2、第3ゲート領域6、8の電位を制御できるよう
になっていることが異なる。その他の構成に関しては第
11実施形態と同様である。
【0126】このような構成のダブルゲート駆動のJ−
FETを備えた炭化珪素半導体装置についても第1実施
形態と同様の効果を得ることができる。
【0127】なお、本実施形態における炭化珪素半導体
装置の製造方法は、ほぼ第11実施形態と同様である
が、第11実施形態で示した凹部9の形成工程(図23
(b)参照)を終えた後、もう一度、所定パターンのマ
スクを成膜し、そのマスクを用いたエッチングを施すこ
とで凹部9が第2ゲート領域6を貫通するような構成と
することになる。
【0128】(第26実施形態)図39に、本発明の第
26実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第25実施形態に対して電界集中
領域5の形成範囲を広くしたものである。このようにし
ても第25実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0129】なお、本実施形態における炭化珪素半導体
装置の製造方法は、ほぼ第25実施形態と同様である
が、チャネル層4を形成した後に所定のマスクを用いた
イオン注入により電界集中領域5を形成することにな
る。
【0130】(第27実施形態)図40に、本発明の第
27実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第12実施形態に対して第25実
施形態に示したようなダブルゲート構造を採用したもの
である。このように、第12実施形態の構成をダブルゲ
ート構造とすることができ、第12実施形態と同様の効
果を得ることができる。なお、この場合には、第1ゲー
ト領域3と接する第1ゲート電極がセル部の外側に配置
された構成となり、セル外部において第1ゲート電極と
ソース電極11とが接続された構成となる。
【0131】(第28実施形態)図41に、本発明の第
28実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第13実施形態に対して第25実
施形態に示したようなダブルゲート構造を採用したもの
である。このように、第13実施形態の構成をダブルゲ
ート構造とすることができ、第13実施形態と同様の効
果を得ることができる。なお、この場合にも第1ゲート
領域3と接する第1ゲート電極がセル部の外側に配置さ
れた構成となり、セル外部において第1ゲート電極とソ
ース電極11とが接続された構成となる。
【0132】(第29実施形態)図42に、本発明の第
29実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第14実施形態に対して第25実
施形態に示したようなダブルゲート構造を採用したもの
である。このように、第14実施形態の構成をダブルゲ
ート構造とすることができ、第14実施形態と同様の効
果を得ることができる。なお、この場合にも第1ゲート
領域3と接する第1ゲート電極がセル部の外側に配置さ
れた構成となり、セル外部において第1ゲート電極とソ
ース電極11とが接続された構成となる。
【0133】(第30実施形態)図43に、本発明の第
30実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第15実施形態に対して第25実
施形態に示したようなダブルゲート構造を採用したもの
である。このように、第15実施形態の構成をダブルゲ
ート構造とすることができ、第15実施形態と同様の効
果を得ることができる。なお、この場合にも第1ゲート
領域3と接する第1ゲート電極がセル部の外側に配置さ
れた構成となり、セル外部において第1ゲート電極とソ
ース電極11とが接続された構成となる。
【0134】(第31実施形態)図44に、本発明の第
31実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、シングルゲート構造のJ−FET
を備えた炭化珪素半導体装置に本発明の一実施形態を適
用したものである。この炭化珪素半導体装置について図
30に示す炭化珪素半導体装置と比較して説明する。
【0135】図44に示すように、本実施形態では隣り
合う第2ゲート領域6の間隔が図30と比べて狭められ
ている。また、本実施形態ではn+型ソース領域7が図
30における第3ゲート領域8の位置に形成され、第3
ゲート領域8が無くなった構成となっている。そして、
第1ゲート領域3が第1ゲート電極41を介してソース
電極11に接続されて接地状態とされ、第2ゲート領域
6が第2ゲート電極42を介して駆動されるようになっ
ている。
【0136】このような構造においては、第2ゲート領
域6からの空乏層の伸び量に基づき、隣り合う第2ゲー
ト領域6の間に形成されるチャネルの制御を行なう縦型
J−FETが構成される。この縦型J−FETが上記各
実施形態の第2のJ−FETに相当するものとなる。
【0137】このように、第1、第2のJ−FETが両
方とも縦型J−FETとなるようなダブルゲート構造の
炭化珪素半導体装置においても第1実施形態と同様の効
果を得ることができる。
【0138】なお、このような炭化珪素半導体装置の製
造方法は、第17実施形態とほぼ同様であり、チャネル
層4に第2ゲート領域6や電界集中領域5を形成した後
に、チャネル層4の表面にn+型層を成膜することでn+
型ソース領域7を形成すれば良い。
【0139】(第32実施形態)図45に、本発明の第
32実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第31実施形態に対して電界集中
領域5の形成範囲を広くしたものである。このようにし
ても第31実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0140】なお、本実施形態における炭化珪素半導体
装置の製造方法は、ほぼ第31実施形態と同様であり、
電界集中領域5を形成するためのマスクのパターンを変
更するのみで良い。
【0141】(第33実施形態)図46に、本発明の第
33実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第31実施形態に対して第9実施
形態に示した構成、すなわちセル部においては全面に電
界集中領域5を形成し、セル部の外側において第1ゲー
ト領域3をソース電極11と電気的に接続させた構成を
組み合わせたものである。このような構成としても第3
1実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
【0142】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第31実施形態に対してコンタク
ト領域10の構成工程を無くせば良く、その他は第31
実施形態と同様である。ただし、第31実施形態と同様
に電界集中領域5をイオン注入によって形成しても良い
が、エピタキシャル成長によって形成することも可能で
ある。
【0143】(第34実施形態)図47に、本発明の第
34実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第31実施形態に対して、第10
実施形態に示した第1ゲート領域3の配置を組み合わせ
たものである。このような構成とすれば、第31実施形
態に示すJ−FETについて第10実施形態と同様の効
果を得ることができる。
【0144】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第31実施形態に対して第1ゲー
ト領域3を形成するためのマスクのパターンを変更する
のみでよく、その他は第31実施形態と同様である。
【0145】(第35実施形態)図48に、本発明の第
35実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第31実施形態に対して、第4実
施形態のように電界集中領域5をJ−FET抵抗成分と
なる位置だけ設けたものを組み合わせたものである。こ
のような構成とすることで、第31実施形態に示すJ−
FETについて第4実施形態と同様の効果を得ることが
できる。
【0146】なお、本実施形態の炭化珪素半導体装置の
製造方法に関しては、第31実施形態に対して電界集中
領域5を形成するためのマスクのパターンを変更するの
みでよく、その他は第31実施形態と同様である。
【0147】(第36実施形態)図49に、本発明の第
36実施形態における炭化珪素半導体装置の断面構成を
示す。本実施形態は、第31実施形態に対して、第5実
施形態に示した構成、すなわち電界集中領域5をなく
し、チャネル層4のうち第1、第2ゲート領域3、6の
間に挟まれる部分が他の部分より高濃度で構成されるよ
うにしたものである。このような構成とすれば、第31
実施形態に示すJ−FETについて第5実施形態と同様
の効果を得ることができる。
【0148】なお、この場合においても炭化珪素半導体
装置の製造方法に関しては、ほぼ第31実施形態と同様
であるが、第31実施形態で必要とされた電界集中領域
5を形成するための工程をなくすことができる。
【0149】(他の実施形態)上記各実施形態では、第
1、第2ゲート領域3、6における電位をn+型ソース
領域7と同等にするシングルゲート構造の炭化珪素半導
体装置について説明したが、第1、第2ゲート領域3、
6の電位をn+型ソース領域7とは別に制御できるダブ
ルゲート構成の炭化珪素半導体装置としてもよい。
【0150】また、ドリフト領域2の濃度とチャネル層
4の濃度とを独立に制御するようにすることも可能であ
る。このようにすれば、ノーマリオンとノーマリオフの
FETの設計を容易に行なうことができる。
【0151】なお、上記実施形態では、nチャネル型の
炭化珪素半導体装置に関して説明したが、勿論、各構成
要素の導電型を逆にした炭化珪素半導体装置にも本発明
を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における炭化珪素半導体
装置の断面構成を示す図である。
【図2】図1に示す炭化珪素半導体装置の製造工程を示
す図である。
【図3】図2に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を示
す図である。
【図4】図3に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を示
す図である。
【図5】図4に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を示
す図である。
【図6】図5に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を示
す図である。
【図7】図6に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を示
す図である。
【図8】図7に続く炭化珪素半導体装置の製造工程を示
す図である。
【図9】本発明の第2実施形態における炭化珪素半導体
装置の断面構成を示す図である。
【図10】本発明の第3実施形態における炭化珪素半導
体装置の断面構成を示す図である。
【図11】本発明の第4実施形態における炭化珪素半導
体装置の断面構成を示す図である。
【図12】本発明の第5実施形態における炭化珪素半導
体装置の断面構成を示す図である。
【図13】本発明の第6実施形態における炭化珪素半導
体装置の断面構成を示す図である。
【図14】本発明の第7実施形態における炭化珪素半導
体装置の断面構成を示す図である。
【図15】本発明の第8実施形態における炭化珪素半導
体装置の断面構成を示す図である。
【図16】本発明の第9実施形態における炭化珪素半導
体装置の断面構成を示す図である。
【図17】本発明の第10実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図18】本発明の第11実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図19】図18に示す炭化珪素半導体装置の製造工程
を示す図である。
【図20】図19に続く炭化珪素半導体装置の製造工程
を示す図である。
【図21】図20に続く炭化珪素半導体装置の製造工程
を示す図である。
【図22】図21に続く炭化珪素半導体装置の製造工程
を示す図である。
【図23】図22に続く炭化珪素半導体装置の製造工程
を示す図である。
【図24】図23に続く炭化珪素半導体装置の製造工程
を示す図である。
【図25】本発明の第12実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図26】本発明の第13実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図27】本発明の第14実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図28】本発明の第15実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図29】本発明の第16実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図30】本発明の第17実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図31】本発明の第18実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図32】本発明の第19実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図33】本発明の第20実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図34】本発明の第21実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図35】本発明の第22実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図36】本発明の第23実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図37】本発明の第24実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図38】本発明の第25実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図39】本発明の第26実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図40】本発明の第27実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図41】本発明の第28実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図42】本発明の第29実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図43】本発明の第30実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図44】本発明の第31実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図45】本発明の第32実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図46】本発明の第33実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図47】本発明の第34実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図48】本発明の第35実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【図49】本発明の第36実施形態における炭化珪素半
導体装置の断面構成を示す図である。
【符号の説明】
1…n+型基板、2…n-型エピ層、3…第1ゲート領
域、4…チャネル層、5…電界集中領域、6…第2ゲー
ト領域、7…n+型ソース領域、8…第3ゲート領域、
9…凹部、10…コンタクト領域、11…ソース電極、
12…ゲート電極、14…ドレイン電極、30…トレン
チ、31…n-型層、41〜43…第1〜第3ゲート電
極。

Claims (52)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化珪素からなる第1導電型の半導体基
    板(1)と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、該半導体基板よ
    りも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層
    (2)と、 前記半導体層の表層部の所定領域をチャネルとすると、
    前記半導体層の表層部において前記チャネルの両側に配
    置されるように形成された第2導電型の第1ゲート領域
    (3)と、 前記半導体層及び前記第1ゲート領域の上に形成された
    第1導電型のチャネル層(4)と、 前記チャネル層内において、前記第1ゲート領域から離
    間するように形成された第2導電型の第2ゲート領域
    (6)と、 前記チャネル層に形成された第1導電型の高濃度領域
    (5)と、 前記チャネル層のうち前記第1ゲート領域の上に位置す
    る部位に形成された第1導電型のソース領域(7)と、 前記チャネル層の上又は前記チャネル層の表層部におい
    て、前記第2ゲート領域と対向する部位を含むように形
    成された第2導電型の第3ゲート領域(8)と、 前記ソース領域および前記第1のゲート領域に電気的に
    接続されたソース電極(11)と、 前記第3ゲート領域に電気的に接続されたゲート電極
    (12)と、 前記半導体基板の裏面側に形成されたドレイン電極(1
    4)とを有してなることを特徴とする炭化珪素半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第2ゲート領域は、前記ソース電極
    に接続された構成となっていることを特徴とする請求項
    1に記載の炭化珪素半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1、第2ゲート領域とを電気的に
    接続するように形成された第2導電型のコンタクト領域
    (10)を有し、前記コンタクト領域を介して前記第
    1、第2ゲート領域が前記ソース電極に接続された構成
    となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    炭化珪素半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記高濃度領域は、前記コンタクト領域
    から離れるように形成されていることを特徴とする請求
    項3に記載の炭化珪素半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記チャネル層の表面から前記第2ゲー
    ト領域に達する凹部(9)を有し、前記コンタクト領域
    は前記凹部の底部から前記第1ゲート領域に向かって延
    設された構成となっていることを特徴とする請求項3又
    は4に記載の炭化珪素半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記コンタクト領域が拡散されて形成さ
    れた低濃度領域(10a)が備えられており、該低濃度
    領域を介して前記第2ゲート領域が前記コンタクト領域
    と電気的に接続された構成となっていることを特徴とす
    る請求項3乃至5のいずれか1つに記載の炭化珪素半導
    体装置。
  7. 【請求項7】 前記低濃度領域に接するように前記高濃
    度領域が形成されていることを特徴とする請求項6に記
    載の炭化珪素半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第2ゲート領域はフローティング状
    態とされていることを特徴とする請求項1に記載の炭化
    珪素半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記チャネル層には、前記第2ゲート領
    域が形成された深さに達するトレンチ(30)が形成さ
    れており、 前記第3ゲート領域が前記トレンチ内において前記第2
    ゲート領域から離間するように配置されていると共に、
    該第3ゲート領域の表面上に前記ゲート電極が形成され
    た構成となっていることを特徴とする請求項1乃至8の
    いずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記高濃度領域は、前記チャネル層の
    うち前記トレンチの底部に位置する部位に形成されてい
    ることを特徴とする請求項9に記載の炭化珪素半導体装
    置。
  11. 【請求項11】 炭化珪素からなる第1導電型の半導体
    基板(1)と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、該半導体基板よ
    りも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層
    (2)と、 前記半導体層の表層部の所定領域をチャネルとすると、
    前記半導体層の表層部において前記チャネルの両側に配
    置されるように形成された第2導電型の第1ゲート領域
    (3)と、 前記半導体層及び前記第1ゲート領域の上に形成された
    第1導電型のチャネル層(4)と、 前記チャネル層のうち、前記チャネルの両側における前
    記第1ゲート領域の上に位置する部位に形成された第2
    導電型の第2ゲート領域(6)と、 前記チャネル層に形成された第1導電型の高濃度領域
    (5)と、 前記チャネル層のうち前記第1ゲート領域の上に位置す
    る部位に形成された第1導電型のソース領域(7)と、 前記チャネル層の上又は前記チャネル層の表層部におい
    て、前記第2ゲート領域と対向する部位を含むように形
    成された第2導電型の第3ゲート領域(8)と、 前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極(1
    1)と、 前記第1ゲート領域に電気的に接続された第1の電極
    (41)と、 第2ゲート領域に電気的に接続された第2の電極(4
    2)と、 前記第3ゲート領域に電気的に接続された第3の電極
    (43)と、 前記半導体基板の裏面側に形成されたドレイン電極(1
    4)とを有してなることを特徴とする炭化珪素半導体装
    置。
  12. 【請求項12】 前記第1の電極は、前記ソース電極に
    接続された構成となっていることを特徴とする請求項1
    1に記載の炭化珪素半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の電極と前記第3の電極とが
    電気的に接続されており、前記第2ゲート領域の電位が
    前記第3ゲート領域の電位と共に制御されるように構成
    されていることを特徴とする請求項11又は12に記載
    の炭化珪素半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記チャネル層の表面から前記第1ゲ
    ート領域に向かって形成された凹部(9)を有し、前記
    凹部を通じて前記第1ゲート領域と前記ソース電極とが
    電気的に接続された構成となっていることを特徴とする
    請求項11乃至13のいずれか1つに記載の炭化珪素半
    導体装置。
  15. 【請求項15】 前記凹部の底面から形成され、前記第
    1ゲート領域に接するコンタクト領域(10)を有し、
    前記コンタクト領域を介して前記第1ゲート領域が前記
    ソース領域と接続されるように構成されていることを特
    徴とする請求項14に記載の炭化珪素半導体装置。
  16. 【請求項16】 前記チャネル層には、前記第2ゲート
    領域が形成された深さに達するトレンチ(30)が形成
    されており、 前記第3ゲート領域が前記トレンチ内において前記第2
    ゲート領域から離間するように配置されていると共に、
    該第3ゲート領域の表面上に前記第3の電極が形成され
    た構成となっていることを特徴とする請求項11乃至1
    5のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記高濃度領域は、前記チャネル層の
    うち前記トレンチの底部に位置する部位に形成されてい
    ることを特徴とする請求項16に記載の炭化珪素半導体
    装置。
  18. 【請求項18】 炭化珪素からなる第1導電型の半導体
    基板(1)と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、該半導体基板よ
    りも高抵抗な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層
    (2)と、 前記半導体層の表層部の所定領域を第1のチャネルとす
    ると、前記半導体層の表層部において前記第1のチャネ
    ルの両側に配置されるように形成された第2導電型の第
    1ゲート領域(3)と、 前記半導体層及び前記第1ゲート領域の上に形成された
    第1導電型のチャネル層(4)と、 前記チャネル層内の所定領域を第2のチャネルとする
    と、前記チャネル層内において前記第2のチャネルの両
    側に配置され、前記第1ゲート領域から離間するように
    形成された第2導電型の第2ゲート領域(6)と、 前記チャネル層に形成された第1導電型の高濃度領域
    (5)と、 前記チャネル層の上又は前記チャネル層の表層部におい
    て、前記第1ゲート領域の上に位置する部位に形成され
    た第1導電型のソース領域(7)と、 前記ソース領域に電気的に接続されたソース電極(1
    1)と、 前記第1ゲート領域に電気的に接続されると共に、前記
    ソース電極と電気的に接続された第1の電極(41)
    と、 前記第2ゲート領域に電気的に接続された第2の電極
    (42)と、 前記半導体基板の裏面側に形成されたドレイン電極(1
    4)とを有してなることを特徴とする炭化珪素半導体装
    置。
  19. 【請求項19】 前記チャネル層の表面から前記第1ゲ
    ート領域に向かって形成された凹部(9)を有し、前記
    凹部を通じて前記第1ゲート領域と前記ソース電極とが
    電気的に接続された構成となっていることを特徴とする
    請求項18に記載の炭化珪素半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記凹部の底面から形成され、前記第
    1ゲート領域に接するコンタクト領域(10)を有し、
    前記コンタクト領域を介して前記第1ゲート領域が前記
    ソース領域と接続されるように構成されていることを特
    徴とする請求項19に記載の炭化珪素半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記高濃度領域は、前記チャネル層の
    うち、前記第1ゲート領域と前記第2ゲート領域との間
    に形成されていることを特徴とする請求項1乃至20の
    いずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  22. 【請求項22】 前記高濃度領域は、前記半導体層のチ
    ャネルとなる部位の上に形成されていることを特徴とす
    る請求項請求項1乃至21のいずれか1つに記載の炭化
    珪素半導体装置。
  23. 【請求項23】 前記高濃度領域は、前記チャネル層の
    うち前記第1ゲート領域と前記第2ゲート領域との間に
    位置する部位を、前記チャネル層のうち前記第2ゲート
    領域と前記第3ゲート領域との間に位置する部位よりも
    高濃度に構成することで形成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至20のいずれか1つに記載の炭化珪素半
    導体装置。
  24. 【請求項24】 前記高濃度領域は、前記チャネル層の
    うち前記第2ゲート領域に挟まれた部位に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1つに
    記載の炭化珪素半導体装置。
  25. 【請求項25】 前記高濃度領域はセル部全面に形成さ
    れており、前記第1ゲート領域は前記セル部の外側にお
    いて前記ソース電極と電気的に接続されていることを特
    徴とする請求項1乃至3、11乃至14、18、19の
    いずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  26. 【請求項26】 前記第2ゲート領域は、前記チャネル
    層のうち、前記チャネルの両側における前記第1ゲート
    領域の上に位置する部位に形成されていることを特徴と
    する請求項1乃至25のいずれか1つに記載の炭化珪素
    半導体装置。
  27. 【請求項27】 前記第2ゲート領域は、前記第1ゲー
    ト領域によって形成されるチャネルの上を含むように形
    成されていることを特徴とする請求項1乃至25のいず
    れか1つに記載の炭化珪素半導体装置。
  28. 【請求項28】 前記半導体層の濃度と前記チャネル層
    の濃度とが独立して制御されていることを特徴とする請
    求項1乃至27のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体
    装置。
  29. 【請求項29】 炭化珪素からなる第1導電型の半導体
    基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高抵抗
    な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成
    する工程と、 前記半導体層の表層部の所定領域をチャネルとすると、
    前記半導体層の表層部において前記チャネルの両側に配
    置されるように第2導電型の第1ゲート領域(3)を形
    成する工程と、 前記半導体層及び前記第1ゲート領域の上に第1導電型
    のチャネル層(4)を形成する工程と、 前記チャネル層内において、前記第1ゲート領域から離
    間するように第2導電型の第2ゲート領域(6)を形成
    する工程と、 前記チャネル層に第1導電型の高濃度領域(5)を形成
    する工程と、 前記チャネル層のうち前記第1ゲート領域の上に位置す
    る部位に、第1導電型のソース領域(7)を形成する工
    程と、 前記チャネル層の上又は前記チャネル層の表層部におい
    て、前記第2ゲート領域と対向する部位を含むように、
    第2導電型の第3ゲート領域(8)を形成する工程と、 前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極(1
    1)、前記第3ゲート領域に電気的に接続されるゲート
    電極(12)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(14)を形成
    する工程とを有してなることを特徴とする炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  30. 【請求項30】 前記第1、第2ゲート領域とを電気的
    に接続するように第2導電型のコンタクト領域(10)
    を形成する工程を有し、 前記コンタクト領域を介して前記第1、第2ゲート領域
    を前記ソース電極に接続させることを特徴とする請求項
    29に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記高濃度領域を形成する工程では、
    前記コンタクト領域から離れるように前記高濃度領域を
    形成することを特徴とする請求項30に記載の炭化珪素
    半導体装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記チャネル層の表面から前記第2ゲ
    ート領域に達する凹部(9)を形成する工程を有し、 前記コンタクト領域を形成する工程では、前記凹部の底
    部から前記第1ゲート領域に向かって前記コンタクト領
    域を延設することを特徴とする請求項31に記載の炭化
    珪素半導体装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記コンタクト領域を形成する工程
    は、前記コンタクト領域を拡散させることにより該コン
    タクト領域の周囲に低濃度領域(10a)を形成する工
    程を有し、 前記低濃度領域が前記第2ゲート領域と接することで、
    前記コンタクト領域と前記第2ゲート領域とが電気的に
    接続されるようにすることを特徴とする請求項29乃至
    31のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造
    方法。
  34. 【請求項34】 前記低濃度領域を形成する工程では、
    前記低濃度領域が前記高濃度領域と接するようにするこ
    とを特徴とする請求項33に記載の炭化珪素半導体装置
    の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記第2ゲート領域を形成する工程
    と、前記高濃度領域を形成する工程は、同一マスク(2
    1)を用いて行なうことを特徴とする請求項33又は3
    4に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記チャネル層に対して前記第2ゲー
    ト領域が形成された深さに達するトレンチ(30)を形
    成する工程を有し、 前記第3ゲート領域を形成する工程では、前記トレンチ
    内に前記第3ゲート領域を形成することを特徴とする請
    求項29乃至35のいずれか1つに記載の炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記高濃度領域を形成する工程では、
    前記トレンチを形成したのち、前記トレンチの底部に位
    置する部位に第1導電型不純物のイオン注入を行なうこ
    とで前記高濃度領域を形成することを特徴とする請求項
    36に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 炭化珪素からなる第1導電型の半導体
    基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高抵抗
    な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成
    する工程と、 前記半導体層の表層部の所定領域をチャネルとすると、
    前記半導体層の表層部において前記チャネルの両側に配
    置されるように第2導電型の第1ゲート領域(3)を形
    成する工程と、 前記半導体層及び前記第1ゲート領域の上に第1導電型
    のチャネル層(4)を形成する工程と、 前記チャネル層において、前記第1ゲート領域から離間
    するように第2導電型の第2ゲート領域(6)を形成す
    る工程と、 前記チャネル層に第1導電型の高濃度領域(5)を形成
    する工程と、 前記チャネル層のうち前記第1ゲート領域の上に位置す
    る部位に、第1導電型のソース領域(7)を形成する工
    程と、 前記チャネル層の上又は前記チャネル層の表層部におい
    て、前記第2ゲート領域と対向する部位を含むように、
    第2導電型の第3ゲート領域(8)を形成する工程と、 前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極(1
    1)、前記第1ゲート領域に電気的に接続される第1の
    電極(41)、前記第2ゲート領域に電気的に接続され
    る第2の電極(42)、前記第3のゲート領域に電気的
    に接続される第3の電極(43)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(14)を形成
    する工程とを有してなることを特徴とする炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記第2の電極と前記第3の電極とを
    電気的に接続し、前記第1の電極と前記ソース電極とを
    電気的に接続することを特徴とする請求項38に記載の
    炭化珪素半導体装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記チャネル層の表面から前記第1ゲ
    ート領域に向けて凹部(9)を形成する工程を有し、 前記凹部を通じて前記第1の電極を前記第1ゲート領域
    に電気的に接続することを特徴とする請求項38又は3
    9に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記凹部の底面から前記第1ゲート領
    域に達するコンタクト領域(10)を形成する工程を有
    し、 前記コンタクト領域を介して前記第1電極を前記第1ゲ
    ート領域に電気的に接続することを特徴とする請求項4
    0に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  42. 【請求項42】 前記チャネル層に対して前記第2ゲー
    ト領域が形成された深さに達するトレンチ(30)を形
    成する工程を有し、 前記第3ゲート領域を形成する工程では、前記トレンチ
    内に前記第3ゲート領域を形成することを特徴とする請
    求項38乃至41のいずれか1つに記載の炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記高濃度領域を形成する工程では、
    前記トレンチを形成したのち、前記トレンチの底部に位
    置する部位に第1導電型不純物のイオン注入を行なうこ
    とで前記高濃度領域を形成することを特徴とする請求項
    42に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 炭化珪素からなる第1導電型の半導体
    基板(1)の主表面上に、この半導体基板よりも高抵抗
    な炭化珪素よりなる第1導電型の半導体層(2)を形成
    する工程と、 前記半導体層の表層部の所定領域を第1のチャネルとす
    ると、前記半導体層の表層部において前記第1のチャネ
    ルの両側に配置されるように第2導電型の第1ゲート領
    域(3)を形成する工程と、 前記半導体層及び前記第1ゲート領域の上に第1導電型
    のチャネル層(4)を形成する工程と、 前記チャネル層内の所定領域を第2のチャネルとする
    と、前記チャネル層内において前記第2のチャネルの両
    側に、前記第1ゲート領域から離間するように第2導電
    型の第2ゲート領域(6)を形成する工程と、 前記チャネル層に第1導電型の高濃度領域(5)を形成
    する工程と、 前記チャネル層の上又は前記チャネル層の表層部におい
    て、前記第1ゲート領域の上に位置する部位に第1導電
    型のソース領域(7)を形成する工程と、 前記ソース領域に電気的に接続されるソース電極(1
    1)、前記第1ゲート領域に電気的に接続されると共
    に、前記ソース電極と電気的に接続される第1の電極
    (41)、前記第2ゲート領域に電気的に接続される第
    2の電極(42)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(14)を形成
    する工程とを有してなることを特徴とする炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記チャネル層の表面から前記第1ゲ
    ート領域に向けて凹部(9)を形成する工程を有し、 前記凹部を通じて前記第1の電極を前記第1ゲート領域
    に電気的に接続することを特徴とする請求項44に記載
    の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記凹部の底面から前記第1ゲート領
    域に達するコンタクト領域(10)を形成する工程を有
    し、 前記コンタクト領域を介して前記第1の電極を前記第1
    のゲート領域に電気的に接続することを特徴とする請求
    項45に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  47. 【請求項47】 前記高濃度領域を形成する工程では、
    前記チャネル層のうち、前記第1ゲート領域と前記第2
    ゲート領域との間に前記高濃度領域を形成することを特
    徴とする請求項29乃至46のいずれか1つに記載の炭
    化珪素半導体装置の製造方法。
  48. 【請求項48】 前記高濃度領域を形成する工程では、
    前記半導体層のチャネルとなる部位の上に前記高濃度領
    域を形成することを特徴とする請求項28乃至47のい
    ずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  49. 【請求項49】 前記高濃度領域を形成する工程では、
    前記チャネル層のうち前記第1ゲート領域と前記第2ゲ
    ート領域との間に位置する部位を、前記チャネル層のう
    ち前記第2ゲート領域と前記第3ゲート領域との間に位
    置する部位よりも高濃度に構成することで前記高濃度領
    域を形成することを特徴とする請求項29乃至46のい
    ずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  50. 【請求項50】 前記高濃度領域を形成する工程では、
    前記チャネル層のうち前記第2ゲート領域に挟まれた部
    位に前記高濃度領域を形成することを特徴とする請求項
    29乃至48のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装
    置。
  51. 【請求項51】 前記第2ゲート領域を形成する工程で
    は、前記チャネル層のうち、前記チャネルの両側におけ
    る前記第1ゲート領域の上に位置する部位に前記第2ゲ
    ート領域を形成することを特徴とする請求項29乃至5
    0のいずれか1つに記載の炭化珪素半導体装置の製造方
    法。
  52. 【請求項52】 前記第2ゲート領域を形成する工程で
    は、前記第1ゲート領域によって形成されるチャネルの
    上を含むように前記第2ゲート領域を形成することを特
    徴とする請求項29乃至50のいずれか1つに記載の炭
    化珪素半導体装置の製造方法。
JP2001151594A 2001-05-08 2001-05-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4830213B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151594A JP4830213B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US10/135,522 US6576929B2 (en) 2001-05-08 2002-05-01 Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method
DE10220359A DE10220359A1 (de) 2001-05-08 2002-05-07 Siliziumkarbidhalbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137822 2001-05-08
JP2001137822 2001-05-08
JP2001-137822 2001-05-08
JP2001151594A JP4830213B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031591A true JP2003031591A (ja) 2003-01-31
JP4830213B2 JP4830213B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=26614766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151594A Expired - Fee Related JP4830213B2 (ja) 2001-05-08 2001-05-21 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6576929B2 (ja)
JP (1) JP4830213B2 (ja)
DE (1) DE10220359A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005150353A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
KR100911883B1 (ko) 2007-11-09 2009-08-11 한국전기연구원 탄화규소 수직접합형 전계효과 트랜지스터 장치
KR100933383B1 (ko) 2007-10-26 2009-12-22 한국전기연구원 접합장벽쇼트키 게이트 구조를 갖는 고전압 탄화규소쇼트키 접합형 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2010225938A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
DE102004006537B4 (de) * 2003-02-13 2012-11-15 Denso Corporation Durch ein Siliziumkarbidsubstrat gebildete Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2013222933A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Central R&D Labs Inc トランジスタおよび駆動回路
US9184238B2 (en) 2013-05-27 2015-11-10 Renesas Electronics Corporation Vertical-channel type junction SiC power FET and method of manufacturing same
KR20180068179A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
WO2020153230A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004036655A1 (ja) * 2002-10-18 2006-03-16 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
US6940110B2 (en) * 2002-11-29 2005-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. SiC-MISFET and method for fabricating the same
US7452763B1 (en) * 2003-03-04 2008-11-18 Qspeed Semiconductor Inc. Method for a junction field effect transistor with reduced gate capacitance
US7012007B1 (en) * 2003-09-09 2006-03-14 Advanced Micro Device, Inc. Strained silicon MOSFET having improved thermal conductivity and method for its fabrication
US7180105B2 (en) * 2004-02-09 2007-02-20 International Rectifier Corporation Normally off JFET
JP4586547B2 (ja) * 2005-01-24 2010-11-24 住友電気工業株式会社 接合型電界効果トランジスタ
JP4903439B2 (ja) * 2005-05-31 2012-03-28 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
JP4488984B2 (ja) * 2005-08-25 2010-06-23 株式会社東芝 ショットキーバリアダイオード
EP1930952A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-11 Siemens Aktiengesellschaft Vertikale Halbleiterstruktur und Herstellungsverfahren
US7982239B2 (en) * 2007-06-13 2011-07-19 Northrop Grumman Corporation Power switching transistors
JP2009094203A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US7989882B2 (en) 2007-12-07 2011-08-02 Cree, Inc. Transistor with A-face conductive channel and trench protecting well region
US9343588B2 (en) * 2011-02-22 2016-05-17 Infineon Technologies Austria Ag Normally-off semiconductor switches and normally-off JFETs
US8946787B2 (en) * 2012-10-06 2015-02-03 Infineon Technologies Austria Ag Reduced charge transistor
JP2014146738A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
DE112014003637B4 (de) * 2013-08-08 2023-07-27 Fuji Electric Co., Ltd. Hochspannungs-Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren derselben
US9425327B2 (en) * 2013-11-18 2016-08-23 Infineon Technologies Ag Junction field effect transistor cell with lateral channel region
US9548399B2 (en) * 2013-11-18 2017-01-17 Infineon Technologies Ag Junction field effect transistor cell with lateral channel region
TWI559534B (zh) * 2014-11-03 2016-11-21 Hestia Power Inc Silicon carbide field effect transistor
JP6862381B2 (ja) * 2018-03-02 2021-04-21 株式会社東芝 半導体装置
DE102018112109A1 (de) 2018-05-18 2019-11-21 Infineon Technologies Ag Siliziumcarbid halbleiterbauelement
US11368150B2 (en) 2019-01-17 2022-06-21 Texas Instruments Incorporated Reliabtility monitor for field effect transistor devices
DE102022211039A1 (de) 2022-10-19 2024-04-25 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Feldeffekttransistor und Verfahren zur Herstellung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690009A (ja) * 1992-03-05 1994-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2000022679A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-20 The Kansai Electric Power Co., Inc. Dispositif semi-conducteur a effet de champ
JP2000216407A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法
JP2001094097A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0167810A1 (en) 1984-06-08 1986-01-15 Eaton Corporation Power JFET with plural lateral pinching
US5396085A (en) 1993-12-28 1995-03-07 North Carolina State University Silicon carbide switching device with rectifying-gate
JP3206727B2 (ja) * 1997-02-20 2001-09-10 富士電機株式会社 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
JPH11251592A (ja) * 1998-01-05 1999-09-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
JP4186337B2 (ja) * 1998-09-30 2008-11-26 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4192353B2 (ja) * 1999-09-21 2008-12-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3551909B2 (ja) * 1999-11-18 2004-08-11 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US6323506B1 (en) * 1999-12-21 2001-11-27 Philips Electronics North America Corporation Self-aligned silicon carbide LMOSFET

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0690009A (ja) * 1992-03-05 1994-03-29 Toshiba Corp 半導体装置
WO2000022679A1 (fr) * 1998-10-09 2000-04-20 The Kansai Electric Power Co., Inc. Dispositif semi-conducteur a effet de champ
JP2000216407A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Fuji Electric Co Ltd 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法
JP2001094097A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004006537B4 (de) * 2003-02-13 2012-11-15 Denso Corporation Durch ein Siliziumkarbidsubstrat gebildete Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2005150353A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Denso Corp 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4696444B2 (ja) * 2003-11-14 2011-06-08 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
KR100933383B1 (ko) 2007-10-26 2009-12-22 한국전기연구원 접합장벽쇼트키 게이트 구조를 갖는 고전압 탄화규소쇼트키 접합형 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100911883B1 (ko) 2007-11-09 2009-08-11 한국전기연구원 탄화규소 수직접합형 전계효과 트랜지스터 장치
JP2010225938A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013222933A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Toyota Central R&D Labs Inc トランジスタおよび駆動回路
US9691908B2 (en) 2013-05-27 2017-06-27 Renesas Electronics Corporation Vertical-channel type junction SiC power FET and method of manufacturing same
US9184238B2 (en) 2013-05-27 2015-11-10 Renesas Electronics Corporation Vertical-channel type junction SiC power FET and method of manufacturing same
KR20180068179A (ko) * 2016-12-13 2018-06-21 현대자동차주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR101896332B1 (ko) 2016-12-13 2018-09-07 현대자동차 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US10164020B2 (en) 2016-12-13 2018-12-25 Hyundai Motor Company Semiconductor device and method manufacturing the same
WO2020153230A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2020119941A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
CN113316837A (zh) * 2019-01-21 2021-08-27 株式会社电装 半导体装置的制造方法
CN113316837B (zh) * 2019-01-21 2023-12-05 株式会社电装 半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4830213B2 (ja) 2011-12-07
US6576929B2 (en) 2003-06-10
DE10220359A1 (de) 2002-11-14
US20020167011A1 (en) 2002-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003031591A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3395473B2 (ja) 横型トレンチmisfetおよびその製造方法
KR101168782B1 (ko) 탄화규소 소자들 및 그 제조방법들
JP3206727B2 (ja) 炭化けい素縦型mosfetおよびその製造方法
US6992350B2 (en) High voltage power MOSFET having low on-resistance
US9673288B2 (en) Silicon carbide semiconductor device including conductivity layer in trench
US9040377B2 (en) Low loss SiC MOSFET
JP4595144B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4972855B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
JP2001144292A (ja) 炭化珪素半導体装置
CN109716531B (zh) 碳化硅半导体装置
JP4568929B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2001077354A (ja) 縦型絶縁ゲート半導体装置
JP2003518748A (ja) 自己整合されたシリコンカーバイトlmosfet
WO2014083771A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2850852B2 (ja) 半導体装置
JP3409244B2 (ja) 半導体装置
JP4839548B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2941823B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09129868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5542623B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4191025B2 (ja) 縦型misfet
JP4934903B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4797270B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees