JP2000216196A - 半田接合方法並びに電子装置及びその製造方法 - Google Patents

半田接合方法並びに電子装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000216196A
JP2000216196A JP11014554A JP1455499A JP2000216196A JP 2000216196 A JP2000216196 A JP 2000216196A JP 11014554 A JP11014554 A JP 11014554A JP 1455499 A JP1455499 A JP 1455499A JP 2000216196 A JP2000216196 A JP 2000216196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
film
solder
electronic device
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11014554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130508B2 (ja
Inventor
Kozo Shimizu
浩三 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01455499A priority Critical patent/JP4130508B2/ja
Priority to US09/453,278 priority patent/US6457233B1/en
Publication of JP2000216196A publication Critical patent/JP2000216196A/ja
Priority to US10/216,834 priority patent/US6740823B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4130508B2 publication Critical patent/JP4130508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01092Uranium [U]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49179Assembling terminal to elongated conductor by metal fusion bonding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Snを主成分とした半田材料を用いた場合で
あっても、良好な接合状態を得ることができる半田接合
方法並びに電子装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 第1の電極30と、Snを主成分とする
半田バンプ18が上面に形成された第2の電極16とを
半田接合する工程を有する半田接合方法であって、第1
の電極30及び/又は第2の電極16は、NiとPとを
含む合金層、NiとBとを含む合金層、又はNiとWと
Pとを含む合金層より成る金属層14、26を有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半田接合方法並び
に電子装置及びその製造方法に係り、特にSnを主成分
とする半田材料を用いた半田接合方法並びに電子装置及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の高速動作の観点か
ら、配線長を短縮する技術が求められている。そこで注
目されているのが、フリップチップ接合(Flip Chip Bo
nding)技術、即ち、半導体チップ上に形成された半田
バンプを、電極が形成された回路基板上に載置し、熱を
加えることにより半田バンプを溶解して接続する技術で
ある。
【0003】従来のフリップチップ技術を用いた半田接
合方法について、図4を用いて説明する。
【0004】まず、所定の素子が形成された半導体基板
110上に、Al膜111、Ti膜112、Ni膜11
3、Au膜114より成る電極116を形成し、電極1
16上に半田バンプ118を形成する。
【0005】一方、所定の回路が形成されたアルミナ基
板120上に、Cr膜122、Cu膜124、Ni膜1
26、及びAu膜128よりなる電極130を形成す
る。こうして、上面に電極130が形成された回路基板
132が形成される。
【0006】この後、半導体基板110側の半田バンプ
118を回路基板120側の電極130と位置合わせ
し、加熱することによりフリップチップ接合する。この
ようなフリップチップ接合技術を用いれば、リード線を
用いて接続する必要がないため、配線長を短縮すること
ができる。
【0007】従来、フリップチップ接合には、Pb−S
n(Pb:鉛、Sn:スズ)系の半田材料が広く用いら
れてきた。しかし、Pb−Sn系の半田材料に含まれる
Pbは同位体が存在し、これら同位体はU(ウラン)や
Th(トリウム)の崩壊系列中の中間生成物又は最終生
成物である。UやThは、He原子を放出するα崩壊を
伴うため、半田材料からα線が生じることとなる。そし
て、このα線が半導体素子の動作に影響を与え、いわゆ
るソフトエラーが生じてしまうことがあった。また、P
bが土壌に流出した場合、酸性雨によりPbが溶解さ
れ、環境に悪影響を及ぼす場合があり、環境問題の面か
らもPbを主成分としない半田材料を用いることが求め
られていた。
【0008】そこで、Pb−Sn系の半田材料に代わる
半田材料として、Snを主成分とする半田材料が注目さ
れている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Snを
主成分とする半田材料を半田バンプに用いた場合には、
電極116、130中のNiやCuが半田バンプ118
中のSnと反応しやすいため、フリップチップ接合の際
に加わる熱によりNi−SnやCu−Sn等の金属化合
物等が生成される。NiがSnと反応してNi膜113
が消失した場合には、例えばTi膜112等と半田バン
プ118とは互いになじみにくい材料より成るため、半
田バンプ118と電極116、130との間で良好な接
合状態を得ることが困難となる。また、熱サイクル試験
等の信頼性試験を行った場合にも、接合不良や導通不良
等が生じ、高い信頼性は得られない。
【0010】本発明の目的は、Snを主成分とした半田
材料を用いた場合であっても、良好な接合状態を得るこ
とができる半田接合方法並びに電子装置及びその製造方
法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、第1の電極
と、Snを主成分とする半田バンプが上面に形成された
第2の電極とを半田接合する工程を有する半田接合方法
であって、前記第1の電極及び/又は前記第2の電極
は、NiとPとを含む合金層、NiとBとを含む合金
層、又はNiとWとPとを含む合金層より成る金属層を
有することを特徴とする半田接合方法により達成され
る。これにより、P等の不純物が含まれた合金層より成
る金属層を用いるので、金属層中のNiが半田バンプ中
のSnと結合するのを抑制することができる。従って、
良好な接合状態を得ることができる。
【0012】また、上記の半田接合方法において、前記
半田接合する工程の前に、前記金属層を熱処理する工程
を更に有することが望ましい。これにより、熱処理を行
うことにより金属層を結晶化することができるので、金
属層中のNiが半田バンプ中のSnと結合するのを抑制
することができる。
【0013】また、上記目的は、第1の電極と、Snを
主成分とする半田バンプが上面に形成された第2の電極
とを半田接合する工程を有する半田接合方法であって、
前記第1の電極及び/又は前記第2の電極は、Niを主
成分とする金属層を有し、前記半田接合する工程の前
に、前記金属層を熱処理する工程を更に有することを特
徴とする半田接合方法により達成される。これにより、
熱処理を行うことにより金属層を結晶化することができ
るので、金属層中のNiが半田バンプ中のSnと結合す
るのを抑制することができる。
【0014】また、上記の半田接合方法において、前記
金属層は、無電解めっき法により形成されていることが
望ましい。これにより、無電解めっき法により金属膜を
形成するので、簡便な工程で電子装置等を製造すること
ができる。
【0015】また、上記目的は、第1の電極を有する第
1の基板と、Snを主成分とする半田バンプが上面に形
成された第2の電極を有する第2の基板とを有し、前記
第1の電極と前記第2の電極とが半田接合された電子装
置であって、前記第1の電極及び/又は前記第2の電極
は、NiとPとを含む合金層、NiとBとを含む合金
層、又はNiとWとPとを含む合金層より成る金属層を
有することを特徴とする電子装置により達成される。こ
れにより、P等の不純物が含まれた合金層より成る金属
層を用いるので、金属層中のNiが半田バンプ中のSn
と結合するのを抑制することができる。従って、良好な
接合状態を有する電子装置を提供することができる。
【0016】また、上記目的は、第1の基板上に形成さ
れた第1の電極と、第2の基板上に形成され、Snを主
成分とする半田バンプが上面に形成された第2の電極と
を半田接合する工程を有する電子装置の製造方法であっ
て、前記第1の電極及び/又は前記第2の電極は、Ni
とPとを含む合金層、NiとBとを含む合金層、又はN
iとWとPとを含む合金層より成るめっき層を有するこ
とを特徴とする電子装置の製造方法により達成される。
これにより、P等の不純物が含まれた合金層より成る金
属層を用いるので、金属層中のNiが半田バンプ中のS
nと結合するのを抑制することができる。従って、良好
な接合状態を有する電子装置の製造方法を提供すること
ができる。
【0017】また、上記の電子装置の製造方法におい
て、前記半田接合する工程の前に、前記金属層を熱処理
する工程を更に有することが望ましい。これにより、熱
処理を行うことにより金属層を結晶化することができる
ので、金属層中のNiが半田バンプ中のSnと結合する
のを抑制することができる。
【0018】また、上記目的は、第1の基板上に形成さ
れた第1の電極と、第2の基板上に形成され、Snを主
成分とする半田バンプが上面に形成された第2の電極と
を半田接合する工程を有する電子装置の製造方法であっ
て、前記第1の電極及び/又は前記第2の電極は、Ni
を主成分とする金属層を有し、前記半田接合する工程の
前に、前記金属層を熱処理する工程を更に有することを
特徴とする電子装置の製造方法により達成される。これ
により、熱処理を行うことにより金属層を結晶化するこ
とができるので、金属層中のNiが半田バンプ中のSn
と結合するのを抑制することができる。
【0019】また、上記の電子装置の製造方法におい
て、前記金属層を無電解めっき法により形成することが
望ましい。これにより、無電解めっき法により金属膜を
形成するので、簡便な工程で電子装置を製造することが
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態による半田接合方法を図1を用いて説明する。図
1は、本実施形態による半田接合方法を示す断面図であ
る。
【0021】まず、所定の半導体素子が形成されたシリ
コン基板より成る半導体基板10を用意する。次に、半
導体基板10上に、スパッタ法により膜厚100nmの
Ti膜12を形成する。この後、Ti膜12を電極16
の平面形状にパターニングする。電極16の平面形状は
例えば直径70乃至100μmとし、隣接する電極(図
示せず)との間のピッチは例えば150乃至210μm
とする。
【0022】次に、無電解めっき法により、Ti膜12
上に、NiとP(リン)とを含むめっき膜14を形成す
る。めっき膜14の厚さは例えば6μmとし、めっき膜
14中のPの含有率は、例えば5〜20wt%とするこ
とができる。めっき膜14中にPを含ませているのは、
めっき膜14中のNiが半田バンプ18中のSnと結合
してしまうのを抑制するためである。なお、めっき膜1
4中のPの含有率は、5〜20wt%に限定されるもの
ではなく、所望の半田接合状態が得られるよう適宜設定
することが望ましい。
【0023】また、めっき膜14の膜厚は、フリップチ
ップ接合の際に加わる熱によりめっき膜14中のNiが
半田バンプ18中のSnと結合してめっき膜14の膜厚
が薄くなった場合にでも良好な接合状態を維持すること
ができるよう、適宜設定することが望ましい。こうして
Ti膜12及びめっき膜14より成る電極16が形成さ
れる。
【0024】次に、400〜600℃、0.5〜2時間
程度の熱処理を行うことにより、めっき膜14を結晶化
する。ここで熱処理を行うのは、下記の理由によるもの
である。即ち、単に無電解めっき法により形成したNi
膜より成るめっき膜は、アモルファス(非晶質)状態で
あり、金属結合力が弱く、しかも、ピンホールが多く生
じている。従って、単に無電解めっき法により形成した
めっき膜の場合には、フリップチップ接合等により熱が
加わると、めっき膜中のNiが半田バンプ中のSnと結
合しやすい。無電解めっき法により形成されためっき膜
中のNiの拡散速度は、Ni金属板や電解めっき膜法に
より形成されためっき膜に比べて2〜3倍速い。このた
め、無電解めっき法により形成されためっき膜では、フ
リップチップ接合を行うと、Ni−Sn系の金属化合物
が成長し、ひいてはめっき膜が消失してしまうこととな
る。本実施形態では、無電解めっき法により形成しため
っき膜14に熱処理を行うことにより、めっき膜14を
結晶化するので、めっき膜14中のNiが半田バンプ1
8中のSnと結合してNi−Sn系の化合物が生成され
るのを抑制することができる。しかも、上述したように
めっき膜14にPが含まれているので、めっき膜14中
のNiが半田バンプ18中のSnと結合するのを更に抑
制することができる。また、本実施形態では、めっき膜
を無電解めっき法により形成することができるので、電
解めっき法等により形成する場合に比べて簡便な工程で
形成することが可能となる。
【0025】次に、電極16上に、Snを主成分とする
半田材料を用いて半田バンプ18を形成する。半田バン
プ18の形成方法としては、例えばDP(Dimple Plat
e)法等を用いることができる。なお、半田バンプ18
の半田材料中のPbの濃度は例えば1ppm以下である
ことが望ましい。また、半田バンプ18の半田材料から
放出されるα線量は、ソフトエラーを防止すべく、例え
ば0.01cph/cm 2以下とすることが望ましい。
こうして、半導体基板10の電極16上に半田バンプ1
8が形成された半導体素子19が形成される。
【0026】一方、アルミナ基板20上に、スパッタ法
によりCr膜22、Cu膜24を形成する。この後、C
r膜22、及びCu膜24を電極30の平面形状にパタ
ーニングする。電極30の平面形状は例えば直径70乃
至100μmとし、隣接する電極(図示せず)との間の
ピッチは例えば150乃至210μmとする。
【0027】次に、無電解メッキ法により、Cu膜24
上に、膜厚6μmのめっき膜26を形成する。めっき膜
26は、上記めっき膜14と同様にして形成することが
できる。次に、フラッシュめっき法により、膜厚50n
mのAu膜28を形成する。Au膜28は、Snとの反
応性が高いため、半田付け性(ぬれ性)の向上に寄与す
ることができる。こうしてCr膜22、Cu膜24、め
っき膜26、及びAu膜より成る電極30が形成され
る。こうして、電極30が形成された回路基板32が形
成されることとなる。
【0028】次に、半導体素子19と回路基板32との
位置合わせを行い、窒素雰囲気中のリフロー炉内でフリ
ップチップ接合を行う。このようにして回路基板32上
に半導体素子19が実装され、電子装置が製造されるこ
ととなる。
【0029】(信頼性評価試験結果)次に、上記のよう
な半田接合方法を用いて製造された電子装置の信頼性評
価試験結果を表1及び表2を用いて説明する。表1及び
表2は、本実施形態による半田接合方法を用いて製造さ
れた電子装置の信頼性評価試験結果を示す表である。
【0030】半田バンプ18の直径は70〜100μm
とし、隣接する半田バンプ(図示せず)との間のピッチ
は150〜210nmとした。めっき膜14、26の膜
厚は、いずれも6μmとした。
【0031】信頼性評価試験は、フリップチップ接合を
行った直後の抵抗値を測定し、この後、熱サイクル試験
(−55℃〜125℃)を繰り返し、50サイクルおき
に抵抗値を測定することにより行った。なお、表1及び
表2において、残存膜厚とは、回路基板32側のNi系
合金のめっき膜の残存膜厚を示している。比較例1乃至
4は、いずれもP等の不純物を含まないめっき膜を無電
解めっき法により形成し、しかも熱処理を行っていない
場合を示している。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】表1の比較例1乃至4に示すように、P等
の不純物を含まないめっき膜を無電解めっき法により形
成し、めっき膜に熱処理を行っていない場合には、めっ
き膜の残存膜厚は0〜2μm程度と薄くなっており、必
ずしも良好な接合状態を維持することはできなかった。
接合状態で「可」とは、一応接合はしているものの、接
合状態が良好ではないことを示している。
【0035】これに対し、表1及び表2の実施例1乃至
16に示すように、Pが含まれためっき膜14、26を
形成し、しかもめっき膜14、26に熱処理を行った場
合には、めっき膜14、26中のPの含有率が5wt
%、15wt%のいずれの場合においても、めっき膜2
6の残存膜厚は3μm以上となり、良好な接合状態が維
持された。
【0036】このように、本実施形態によれば、無電解
めっき法により形成したNi膜より成るめっき膜を、熱
処理を行うことにより結晶化するので、めっき膜中のN
iが半田バンプ中のSnと結合するのを抑制することが
でき、良好な接合状態を得ることができる。本実施形態
では、無電解めっき法によりめっき膜を形成するため、
簡便な工程でめっき膜を形成することができる。
【0037】また、本実施形態ではNiを主成分とする
めっき膜にPが含まれているため、めっき膜中のNiが
半田バンプ中のSnと結合するのを抑制することができ
る。従って、良好な接合状態を得ることができる。
【0038】[第2実施形態]本発明の第2実施形態に
よる半田接合方法を図2を用いて説明する。図2は、本
実施形態による半田接合方法を示す断面図である。図1
に示す第1実施形態による半田接合方法と同一の構成要
素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にす
る。
【0039】本実施形態による半田接合方法は、無電解
めっき法により、Ti膜12上に、NiとB(ボロン)
とを含むめっき膜14aを形成し、同じく無電解めっき
法により、Cu膜24上に、NiとBとを含むめっき膜
26aを形成することに主な特徴がある。
【0040】めっき膜14a、26aについては、第1
実施形態と同様に熱処理を行う。めっき膜14a、26
a中のBの含有量は、例えば5〜20wt%とすること
ができる。めっき膜14a、26a中にBが含まれてい
るので、第1実施形態でめっき膜中にPが含まれている
のと同様に、めっき膜中のNiが半田バンプ中のSnに
結合するのを抑制することができる。従って、本実施形
態でも、第1実施形態と同様に良好な接合状態を有する
電子装置を提供することができる。
【0041】(信頼性評価試験結果)次に、上記のよう
な半田接合方法を用いて製造された電子装置の信頼性評
価試験結果を表3及び表4を用いて説明する。表3及び
表4は、本実施形態による半田接合方法を用いて製造さ
れた電子装置の信頼性評価試験結果を示す表である。
【0042】第1実施形態と同様に、半田バンプ18の
直径は70〜100μmとし、隣接する半田バンプとの
間のピッチは150〜210nmとした。また、めっき
膜14a、26aの膜厚も第1実施形態と同様に6μm
とした。信頼性評価試験の方法も第1実施形態と同様と
した。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】表3及び表4の実施例17乃至32に示す
ように、Bの含有率が1wt%、10wt%のいずれの
場合においても、めっき膜26aの残存膜厚は3μm以
上となり、良好な接合状態が維持された。
【0046】このように、本実施形態によれば、無電解
めっき法により形成されたNi膜より成るめっき膜に熱
処理が行われており、かかるめっき膜にBが含まれてい
るため、めっき膜中のNiが半田バンプ中のSnと結合
するのを抑制することができる。従って、良好な接合状
態を有する電子装置を提供することができる。
【0047】[第3実施形態]本発明の第3実施形態に
よる半田接合方法を図3を用いて説明する。図3は、本
実施形態による半田接合方法を示す断面図である。図1
及び図2に示す第1又は第2実施形態による半田接合方
法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省
略または簡潔にする。
【0048】本実施形態による半田接合方法は、無電解
めっき法により、Ti膜12上に、NiとW(タングス
テン)とPとを含むめっき膜14bを形成し、同じく無
電解めっき法により、Cu膜24上に、NiとBとを含
むめっき膜26bを形成することに主な特徴がある。
【0049】めっき膜14b、26bについては、第1
実施形態と同様に熱処理を行う。めっき膜14b、26
b中のWの含有量は、例えば5〜15wt%とすること
ができ、Pの含有量は例えば5〜10wt%とすること
ができる。めっき膜14b、26bにWやPが含まれて
いるので、めっき膜14b、26b中のNiが半田バン
プ中のSnに結合するのを抑制することができる。従っ
て、本実施形態でも、良好な接合状態を有する電子装置
を提供することができる。
【0050】(信頼性評価試験結果)次に、上記のよう
な半田接合方法を用いて製造された電子装置の信頼性評
価試験結果を表5及び表6を用いて説明する。表5及び
表6は、本実施形態による半田接合方法を用いて製造さ
れた電子装置の信頼性評価試験結果を示す表である。
【0051】第1実施形態と同様に、半田バンプ18の
直径は70〜100μmとし、隣接する半田バンプとの
間のピッチは150〜210nmとした。また、めっき
膜14b、26bの膜厚も第1実施形態と同様に6μm
とした。信頼性評価試験の方法も第1実施形態と同様と
した。また、Pの含有率は、5wt%とした。
【0052】
【表5】
【0053】
【表6】
【0054】表5及び表6の実施例33乃至48に示す
ように、Wの含有率が5wt%、10wt%のいずれの
場合においても、めっき膜の残存膜厚は3μm以上とな
り、良好な接合状態が維持された。
【0055】このように、本実施形態によれば、無電解
めっき法により形成されたNi膜より成るめっき膜に熱
処理が行われており、しかも、かかるめっき膜中にWと
Pとが含まれているので、めっき膜中のNiが半田バン
プ中のSnと結合するのを抑制することができる。従っ
て、良好な接合状態を有する電子装置を提供することが
できる。
【0056】[変形実施形態]本発明は上記実施形態に
限らず種々の変形が可能である。
【0057】例えば、めっき膜の厚さは上記実施形態に
限定されるものではなく、所望の接合状態が得られるよ
う適宜設定すればよい。
【0058】また、Niを主成分とするめっき膜中に含
まれるP、B、W等の不純物の含有率は上記実施形態に
限定されるものではなく、めっき膜中のNiが半田バン
プ中のSnと結合するのを所望の程度で抑制し得るよ
う、適宜P、B、W等の含有率を設定すればよい。
【0059】また、上記実施形態では、P等の不純物を
含むめっき膜を形成したが、めっき膜に含ませる不純物
はP等に限定されるものではなく、めっき膜中のNiが
半田バンプ中のSnと結合するのを抑制しうるならば他
の不純物をめっき膜に含ませてもよい。
【0060】また、上記実施形態では、熱処理温度を4
00〜600℃、熱処理時間を0.5〜2時間とした
が、熱処理温度や熱処理時間はこれに限定されるもので
はなく、めっき膜が所望の結晶状態を得られるよう適宜
設定することができる。
【0061】また、上記実施形態では、半田バンプをD
P法により形成したが、半田バンプの形成方法はDP法
に限定されるものではなく、例えば半田ペーストを用い
て半田バンプを形成したり、半田合金を蒸着することに
より半田バンプを形成したり、転写することにより半田
バンプを形成したりしてもよい。
【0062】また、上記実施形態では、回路基板と半導
体素子とを接合する場合を例に説明したが、半導体素子
としては、あらゆる半導体素子、例えばLSI等の半導
体素子を用いることができる。そして、上記の半田接合
方法はあらゆる電子装置を製造する場合に適用すること
ができ、例えばマルチチップモジュール等を製造する場
合に適用することができる。
【0063】また、上記実施形態では、アルミナ基板を
用いる場合を例に説明したが、アルミナ基板に限定され
るものではなく、例えばガラスエポキシ基板、BTレジ
ン基板等の樹脂基板や、AlN基板等あらゆる基板を用
いる場合に適用することができる。
【0064】また、上記実施形態では、P等の不純物を
含むめっき膜を形成したが、めっき膜を熱処理すること
によりめっき膜中のNiが半田バンプ中のSnと結合す
るのを所望の程度抑制できるならば、P等の不純物を含
まないめっき膜を形成してもよい。
【0065】また、上記実施形態では、めっき膜に熱処
理を行ったが、P等の不純物を含ませることによりめっ
き膜中のNiが半田バンプ中のSnと結合するのを所望
の程度抑制できるならば、めっき膜に熱処理を行わなく
てもよい。
【0066】また、上記実施形態では、P等の不純物を
含むめっき膜を形成し、更にめっき膜に熱処理を行った
が、めっき膜を十分に厚くすることにより良好な接合状
態を維持できるならば、P等の不純物をめっき膜に含ま
せなくてもよいし、また熱処理を行わなくてもよい。
【0067】また、上記実施形態では、無電解めっき法
を用いてめっき膜を形成したが、無電解めっき法に限定
されるものではなく、例えば電解めっき法等他の成膜方
法により形成してもよい。
【0068】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、無電解め
っき法により形成したNi膜より成るめっき膜を、熱処
理を行うことにより結晶化するので、めっき膜中のNi
が半田バンプ中のSnと結合するのを抑制することがで
き、良好な接合状態を得ることができる。本実施形態で
は、無電解めっき法によりめっき膜を形成するため、簡
便な工程でめっき膜を形成することができる。
【0069】また、本実施形態ではNiを主成分とする
めっき膜にP等の不純物が含まれているため、めっき膜
中のNiが半田バンプ中のSnと結合するのを抑制する
ことができる。従って、良好な接合状態を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半田接合方法を示
す断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態による半田接合方法を示
す断面図である。
【図3】本発明の第3実施形態による半田接合方法を示
す断面図である。
【図4】従来の半田接合方法を示す断面図である。
【符号の説明】
10…半導体基板 12…Ti膜 14…めっき膜 14a…めっき膜 14b…めっき膜 16…電極 18…半田バンプ 19…半導体素子 20…アルミナ基板 22…Cr膜 24…Cu膜 26…めっき膜 26a…めっき膜 26b…めっき膜 28…Au膜 30…電極 32…回路基板 110…半導体基板 111…Al膜 112…Ti膜 113…Ni膜 114…Au膜 116…電極 118…半田バンプ 119…半導体素子 120…アルミナ基板 122…Cr膜 124…Cu膜 126…Ni膜 128…Au膜 130…電極 132…回路基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/92 604H

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極と、Snを主成分とする半田
    バンプが上面に形成された第2の電極とを半田接合する
    工程を有する半田接合方法であって、 前記第1の電極及び/又は前記第2の電極は、NiとP
    とを含む合金層、NiとBとを含む合金層、又はNiと
    WとPとを含む合金層より成る金属層を有することを特
    徴とする半田接合方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半田接合方法において、 前記半田接合する工程の前に、前記金属層を熱処理する
    工程を更に有することを特徴とする半田接合方法。
  3. 【請求項3】 第1の電極と、Snを主成分とする半田
    バンプが上面に形成された第2の電極とを半田接合する
    工程を有する半田接合方法であって、 前記第1の電極及び/又は前記第2の電極は、Niを主
    成分とする金属層を有し、 前記半田接合する工程の前に、前記金属層を熱処理する
    工程を更に有することを特徴とする半田接合方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の
    半田接合方法において、 前記金属層は、無電解めっき法により形成されているこ
    とを特徴とする半田接合方法。
  5. 【請求項5】 第1の電極を有する第1の基板と、Sn
    を主成分とする半田バンプが上面に形成された第2の電
    極を有する第2の基板とを有し、前記第1の電極と前記
    第2の電極とが半田接合された電子装置であって、 前記第1の電極及び/又は前記第2の電極は、NiとP
    とを含む合金層、NiとBとを含む合金層、又はNiと
    WとPとを含む合金層より成る金属層を有することを特
    徴とする電子装置。
  6. 【請求項6】 第1の基板上に形成された第1の電極
    と、第2の基板上に形成され、Snを主成分とする半田
    バンプが上面に形成された第2の電極とを半田接合する
    工程を有する電子装置の製造方法であって、 前記第1の電極及び/又は前記第2の電極は、NiとP
    とを含む合金層、NiとBとを含む合金層、又はNiと
    WとPとを含む合金層より成るめっき層を有することを
    特徴とする電子装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の電子装置の製造方法にお
    いて、 前記半田接合する工程の前に、前記金属層を熱処理する
    工程を更に有することを特徴とする電子装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 第1の基板上に形成された第1の電極
    と、第2の基板上に形成され、Snを主成分とする半田
    バンプが上面に形成された第2の電極とを半田接合する
    工程を有する電子装置の製造方法であって、 前記第1の電極及び/又は前記第2の電極は、Niを主
    成分とする金属層を有し、 前記半田接合する工程の前に、前記金属層を熱処理する
    工程を更に有することを特徴とする電子装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の
    電子装置の製造方法において、 前記金属層を無電解めっき法により形成することを特徴
    とする電子装置の製造方法。
JP01455499A 1999-01-22 1999-01-22 半田接合方法及び電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4130508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01455499A JP4130508B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 半田接合方法及び電子装置の製造方法
US09/453,278 US6457233B1 (en) 1999-01-22 1999-12-03 Solder bonding method, and process of making electronic device
US10/216,834 US6740823B2 (en) 1999-01-22 2002-08-13 Solder bonding method, and electronic device and process for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01455499A JP4130508B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 半田接合方法及び電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216196A true JP2000216196A (ja) 2000-08-04
JP4130508B2 JP4130508B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=11864379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01455499A Expired - Fee Related JP4130508B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 半田接合方法及び電子装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6457233B1 (ja)
JP (1) JP4130508B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239780A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Nippon Steel Corp ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
KR100718169B1 (ko) 2006-01-12 2007-05-15 한국과학기술원 니켈 표면 처리된 전자부품과 무전해 니켈 표면 처리된전자부품의 접합방법
JP2007141881A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Oizumi Seisakusho:Kk サーミスタの電極構造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359459A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Nec Corp 電子部品の実装方法、プリント配線基板および実装構造体
JP2003303842A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US6943434B2 (en) * 2002-10-03 2005-09-13 Fairchild Semiconductor Corporation Method for maintaining solder thickness in flipchip attach packaging processes
TWI228286B (en) * 2003-11-24 2005-02-21 Ind Tech Res Inst Bonding structure with buffer layer and method of forming the same
US20070052105A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Metal duplex method
US7656042B2 (en) * 2006-03-29 2010-02-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Stratified underfill in an IC package
JP5058766B2 (ja) * 2007-12-07 2012-10-24 山陽特殊製鋼株式会社 鉛フリー接合用材料を用いてはんだ付けしてなる電子機器
JP2010219241A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Ltd 電子部品のはんだ付け方法及び電子部品
US20100277880A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Jenq-Gong Duh Electronic package structure
US8701281B2 (en) * 2009-12-17 2014-04-22 Intel Corporation Substrate metallization and ball attach metallurgy with a novel dopant element
US8641845B2 (en) 2011-01-13 2014-02-04 Siemens Energy, Inc. Method of determining bond coverage in a joint
WO2015029811A1 (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6079505B2 (ja) 2013-08-26 2017-02-15 三菱マテリアル株式会社 接合体及びパワーモジュール用基板
JP6409568B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-24 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3495133A (en) * 1965-06-18 1970-02-10 Ibm Circuit structure including semiconductive chip devices joined to a substrate by solder contacts
US3373481A (en) * 1965-06-22 1968-03-19 Sperry Rand Corp Method of electrically interconnecting conductors
US3724068A (en) * 1971-02-25 1973-04-03 Du Pont Semiconductor chip packaging apparatus and method
JPS53149763A (en) * 1977-06-01 1978-12-27 Citizen Watch Co Ltd Mounting method of semiconductor integrate circuit
JPS647542A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Toshiba Corp Formation of bump
KR910006949B1 (ko) * 1987-09-24 1991-09-14 가부시키가이샤 도시바 범프 및 그 형성방법
JP2796919B2 (ja) * 1992-05-11 1998-09-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション メタライゼーション複合体および半導体デバイス
EP1134805B1 (en) * 1995-03-20 2004-07-21 Unitive International Limited Solder bump fabrication methods and structure including a titanium barrier layer
JP3311215B2 (ja) * 1995-09-28 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置
US5889326A (en) * 1996-02-27 1999-03-30 Nec Corporation Structure for bonding semiconductor device to substrate
US6225569B1 (en) * 1996-11-15 2001-05-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring substrate and method of manufacturing the same
KR100219806B1 (ko) * 1997-05-27 1999-09-01 윤종용 반도체장치의 플립 칩 실장형 솔더 범프의 제조방법, 이에 따라 제조되는 솔더범프 및 그 분석방법
US6028011A (en) * 1997-10-13 2000-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming electric pad of semiconductor device and method of forming solder bump
JPH11307565A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の電極およびその製造方法ならびに半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002239780A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Nippon Steel Corp ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
JP2007141881A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Oizumi Seisakusho:Kk サーミスタの電極構造
KR100718169B1 (ko) 2006-01-12 2007-05-15 한국과학기술원 니켈 표면 처리된 전자부품과 무전해 니켈 표면 처리된전자부품의 접합방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6740823B2 (en) 2004-05-25
US6457233B1 (en) 2002-10-01
US20030042047A1 (en) 2003-03-06
JP4130508B2 (ja) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099644B2 (ja) 電子部品、半導体パッケージ及び電子機器
JP2758373B2 (ja) 低温三元c4ボンディング法
US7554201B2 (en) Tin-bismuth (Sn-Bi) family alloy solder and semiconductor device using the same
US7224067B2 (en) Intermetallic solder with low melting point
JP2000216196A (ja) 半田接合方法並びに電子装置及びその製造方法
US6444562B1 (en) Nickel alloy films for reduced intermetallic formation in solder
JP3866503B2 (ja) 半導体装置
EP3974096A1 (en) Hybrid bonding structures, solder paste composition, semiconductor devices, and manufacturing methods thereof
US20110136335A1 (en) Semiconductor Device with Improved Contacts
JP2003338517A (ja) 基板上に無鉛はんだ合金を形成する方法
JP2009054790A (ja) 半導体装置
JP2002530865A (ja) 低アルファ放出性はんだバンプ
TWI242866B (en) Process of forming lead-free bumps on electronic component
JP3682758B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003290974A (ja) 電子回路装置の接合構造及びそれに用いる電子部品
JP2000150574A (ja) 半導体装置及び半田による接合方法
JP2007123577A (ja) 半導体装置
JP2001237259A (ja) ハンダ合金、回路基板、半導体装置及びその製造方法
JP3672733B2 (ja) 半田接合方法及び電子装置
US7578966B2 (en) Solders with intermetallic phases, solder bumps made thereof, packages containing same, and methods of assembling packages therewith
JP3594442B2 (ja) 半導体装置
JP2813409B2 (ja) 半導体チップの接続方法
JP3469093B2 (ja) 印刷回路基板および実装回路基板の製造方法
JP3557797B2 (ja) 半導体装置
JP3091076B2 (ja) バンプ用微小金ボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees