JP2000214532A - 照明装置およびそれを含む映像投影装置 - Google Patents

照明装置およびそれを含む映像投影装置

Info

Publication number
JP2000214532A
JP2000214532A JP11180562A JP18056299A JP2000214532A JP 2000214532 A JP2000214532 A JP 2000214532A JP 11180562 A JP11180562 A JP 11180562A JP 18056299 A JP18056299 A JP 18056299A JP 2000214532 A JP2000214532 A JP 2000214532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wedge
shaped glass
polarization
glass column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11180562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159968B2 (ja
Inventor
國棟 ▲ディアオ▼
Kokuto Diao
Fukumei So
福明 莊
Shinshu Yu
進洲 游
勝雄 ▲ヂャン▼
Shoyu Jan
Zoka Sho
増科 蕭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2000214532A publication Critical patent/JP2000214532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159968B2 publication Critical patent/JP3159968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3164Modulator illumination systems using multiple light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない電力消費・発熱量、長い寿命の低パワ
ー発光素子を光源とする照明装置とそれを含むコンパク
トな映像投影装置を提供する。 【解決手段】 複数個の低パワー発光素子からなる光源
300と、該光源300からの光を均一化して光バルブ
340上に重ね合せる照明均一化手段と、前記光源30
0からの光を前記光バルブ340に適した偏光形態の光
に変換して照明装置の効率を向上させる偏光変換器32
0とから照明装置を構成するとともに、この照明装置を
利用して、それぞれ3原色光線を投影手段によりスクリ
ーン上に投影する小型化された映像投影装置を構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、照明装置に関
し、特に、映像投影システムの照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の投影装置(projection apparatu
s)には、おおまかに分けて前方投影方式と後方投影方
式とがあり、必要とする光源としては、総輝度(lumina
nce)数が十分に高いもの、例えば、ハロゲンランプ、
アークランプ(arc lamp)、高圧水銀灯、金属ハロゲン
ランプ、キセノン(xenon)ランプなどを使用してい
た。これらの光源は、高輝度という利点を有するもの
の、高電力消費率で、寿命が短く、高熱を発生させると
いう欠点があったが、高輝度を必要とする条件において
は、このような光源を選択するしかなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1において、(a)
は、米国特許第5,418,583号に開示された投影
装置を示しており、第1レンズマトリックス20と、第
2レンズマトリックス積分器30とにより光源10を均
一化してLCD光バルブ40上に投射していた。(b)
は、米国特許第4,656,562号ならびに第5,6
34,704号に開示された投影装置を示しており、柱
状ガラス積分器(glass rod integrator)25と、レン
ズ35とにより光源10を均一化してLCD光バルブ4
0上に投射していた。いずれの場合も、光源10として
はハロゲンランプおよび各種のアークランプを使用して
いたので、いずれも高電力消費率で、寿命が短く、高熱
を発生させるという欠点があったとともに、サイズの小
さいディスプレイへの使用には適していなかった。
【0004】卓上型ディスプレイは、そのスクリーンの
対角サイズが20インチから30インチの間であり、必
要とするスクリーン総輝度数も前方投影方式または後方
投影方式のような高輝度光源を必要とするものではなか
った。また、卓上型ディスプレイは、スクリーンが常時
点灯式、つまり光源から光線が常時提供されるものが多
いので、従来技術の光源のような高電力消費率で、寿命
が短く、高熱を発生させるという特性のものは採用する
ことができなかった。つまり、従来の照明装置は、高電
力消費率で、寿命が短く、高熱を発生させるとともに、
燃焼の可能性があり、コストが高いという欠点があっ
た。
【0005】そこで、この発明の主要な目的は、光源と
して複数個の低パワーの発光デバイス(multiple light
emitted device)を採用する照明装置を提供すること
にある。このような発光デバイスは、低電力消費率であ
り、寿命が長く、発生する熱量が少ないという利点があ
り、しかも複数個の発光素子を使用して光バルブ上に重
ね合せるので、光源の寿命を飛躍的に延長することがで
きるとともに、光の均一性を向上させることができる。
従って、従来技術の課題を解決することができ、卓上型
ディスプレイのスクリーンに適用することができる。ま
た、発光素子の発熱量が少ないという利点を有するの
で、照明装置に使用する光学レンズなどをプラスチック
のような材質とすることができるので、製造コストを削
減することができる。
【0006】この発明の別な目的は、均一化手段と偏光
変換手段とを備えて、より効率的に光源を使用するとと
もに、光源を均一化することで良好な投影効果を達成す
ることにある。
【0007】この発明のもう1つ別な目的は、前記した
ような照明装置を採用することで、製造コストが低く、
効率の良い映像投影装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる照明装
置は、光源(light source)と、光源からの光を均一化
する手段(illumination uniformalizing means)と、
を備えるものである。均一化手段により光源から発射さ
れる不均一な光を均一化して、光バルブ(light valv
e)、例えば液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displa
y = LCD)上に投射することで映像を得ることができ
る。また、多くの光バルブが1つの偏光形態の光だけを
受信できるようになっているので、偏光変換器(polari
zation converter)を備えて、使用できない偏光形態の
光を使用できる偏光形態の光に変換することにより、光
源から提供される光をより有効に利用して照明装置の効
率を向上させるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる好適な実
施の形態を図面に基づいて説明する。 <第1実施形態>図2において、この発明にかかる第1
実施形態は、照明を均一化する手段として楔(くさび)
形ガラス柱(rod)を利用しているが、光源200が複
数個の発光モジュール202から構成されるマトリック
スとなっている。楔形ガラス柱マトリックス210が複
数個の楔形ガラス柱212から構成され、各楔形ガラス
柱212が第1端212aおよび第2端212bを有す
るとともに、各第1端212aが各発光モジュール20
2に密接され、各発光モジュール202から発射される
大角度の光(図示せず)を収集して光源200からの光
を小角度の光に変換して、各楔形ガラス柱212の第2
端212bから発射する。単一楔形ガラス柱220は、
第1端220aおよび第2端220bを有するととも
に、その第1端220aで楔形ガラス柱マトリックス2
10からの均一化された光を受光してから光バルブ(li
ght valve)230上に均一に重ね合せる。
【0010】図3において、発光モジュール202は、
単一な低パワーの発光素子202aから構成することも
できるし、または図示のような複数個の低パワーの発光
素子202aから構成されるマトリックスとすることも
できる。発光素子202としては、発光ダイオード(li
ght emitting diode = LED)、有機発光ダイオード(or
ganic light emitting diode = OLED)、レーザーダイ
オード(laser diode =LD)、電界発光デバイス(elect
ro-luminescence device = EL)、電界放射ディスプレ
イ(field emission display = FED)、冷陰極蛍光ラン
プ(cold cathode fluorescent lamp = CCFL)等とする
ことができる。光バルブ230は、液晶ディスプレイ
(liquid crystal display = LCD)とすることができ
る。
【0011】各発光モジュール202が発射する光が楔
形ガラス柱マトリックス210の各楔形ガラス柱212
に進入した後は、楔形ガラス柱212の中空な内表面
(鏡面mirror)で全反射式に伝播されて楔形ガラス柱2
12の第2端212bでは小角度の光となる。各楔形ガ
ラス柱212は、図示のように楔形となっているので、
発光素子202に近い第1端212a部分が小径であ
り、第2端212b部分が大径となっている。
【0012】各楔形ガラス柱212から発射される均一
化された小角度の光は、さらに、単一楔形ガラス柱22
0を経て均一化された光を光バルブ230上に重ね合せ
る。単一楔形ガラス柱220の第1端220aが楔形ガ
ラス柱マトリックス210全体をカバーし、第2端22
0bと光バルブ230との面積がほぼ等しいものとなっ
ている。
【0013】また、この発明にかかる発光素子202
は、低パワーであり、発熱量が少ないから、楔形ガラス
柱212,220をプラスチックにより光学素子として
作製して、コストを低減させることができる。
【0014】<第2実施形態>図4において、この発明
にかかる第2実施形態は、照明を均一化する手段として
楔(くさび)形ガラス柱(rod)を利用するとともに、
偏光変換器により光源を光バルブが受信できる偏光形態
の光に変換し、より有効に光源からの光を利用して照明
装置の効率を向上させるものである。この第2実施形態
は、光源300を複数個の発光モジュール302からな
るマトリックスとしている。楔形ガラス柱マトリックス
310は、複数個の楔形ガラス柱312から構成され、
各楔形ガラス柱312は第1端312aおよび第2端3
12bを有している。各楔形ガラス柱312の第1端3
12aが各発光モジュール302に密接され、各発光モ
ジュール302から発射される大角度の光を収集して光
源300からの光を小角度の光に変換し、各楔形ガラス
柱312の第2端312bから発射する。偏光変換器3
20は、第1偏光分光器322および第2偏光分光器3
24を有して、第1偏光分光器322および第2偏光分
光器324を所定の角度、例えば45度で平行に配列
し、楔形ガラス柱マトリックス310からの第1形態偏
光(例えばP型偏光)を通過させ、第2形態偏光(例え
ばS型偏光)を第2偏光分光器324へ反射させるとと
もに、半波板326を介してS型偏光をP型偏光に変換
する。単一楔形ガラス柱330は、第1端330aおよ
び第2端330bを有して、その第1端330aが偏光
変換器320からの光を受光し、第2端330bを介し
て面積をほぼ同じくしている光バルブ340上に重ね合
せる。なお、第2偏光分光器324は、S型偏光を半波
板326へ反射するだけであるから、第2偏光分光器3
24を反射鏡に置き換えることも可能である。
【0015】第1実施形態と同様に、発光モジュール3
02は、単一な低パワーの発光素子302から構成する
こともできるし、または複数個の低パワーの発光素子か
ら構成されるマトリックスとすることもできる。発光素
子302としては、発光ダイオード(LED)、有機発光
ダイオード(OLED)、レーザーダイオード(LD)、電界
発光デバイス(EL)、電界放射ディスプレイ(FED)、
冷陰極蛍光ランプ(CCFL)等とすることができる。光バ
ルブ340は、液晶ディスプレイ(LCD)とすることが
できる。
【0016】各発光モジュール302が発射する光が楔
形ガラス柱マトリックス310の各楔形ガラス柱312
に進入した後は、楔形ガラス柱312の中空な内表面
(鏡面)で全反射式に伝播されて楔形ガラス柱312の
第2端312bでは小角度の光となる。各楔形ガラス柱
312は、図示のように楔形となっているので、発光素
子302に近い第1端312a部分が小径であり、第2
端212b部分が大径となっている。
【0017】多くの光バルブがそうであるように、仮に
光バルブ340がP型偏光のみを受信することができる
とすれば、楔形ガラス柱マトリックス310の各楔形ガ
ラス柱312からの均一化された小角度の光のうちP型
偏光だけを偏光変換器320の第1偏光分光器322で
透過させ、S型偏光を隣設する第2偏光分光器324で
反射してから半波板326を介してP型偏光に変換し、
光バルブ340が受信可能なものとする。なお、第2偏
光分光器324はS型偏光を反射するだけのものである
から、反射鏡により置き換えることができる。従って、
偏光変換器320および半波板326の作用により、単
一楔形ガラス柱330へ入射される光を完全に光バルブ
340が受信可能なP型偏光に変換してから光バルブ3
40上に重ね合せることができる。単一楔形ガラス柱3
30は、楔形となっており、偏光変換器320に近い第
1端330a部分が大径であり、小径となった第2端3
30b部分が光バルブ340の面積とほぼ同一となって
いる。
【0018】図5において、第2実施形態の別な構成を
示すと、光源を均一化する原理は上述の通りなので改め
て説明しないが、光源300の数を2倍に増やしてお
り、各光源300に対して、それぞれ楔形ガラス柱マト
リックス310と、偏光変換器320と、半波板326
とを配置した構成例となっている。なお、実際の必要に
応じて、光源、楔形ガラス柱マトリックス、偏光変換
器、半波板をさらに増やすことも可能である。
【0019】<第3実施形態>図6において、この発明
にかかる第3実施形態を示すと、光源400を複数個の
発光モジュール402からなるマトリックスとしてい
る。楔形ガラス柱マトリックス410は、複数個の楔形
ガラス柱412から構成され、各楔形ガラス柱412は
第1端412aおよび第2端412bを有している。各
楔形ガラス柱412の第1端412aが各発光モジュー
ル402に密接され、各発光モジュール402から発射
される大角度の光を収集して光源400からの光を小角
度の光に変換し、各楔形ガラス柱412の第2端412
bから発射する。均一化手段420は、第1端420a
および第2端420bを有して、その第1端420aが
各楔形ガラス柱412からの光を受光して均一化する。
偏光変換器430は、第1偏光分光器432および第2
偏光分光器434を有して、第1偏光分光器432およ
び第2偏光分光器434を所定の角度、例えば45度で
平行に配列し、均一化手段420からの第1形態偏光
(例えばP型偏光)を通過させ、第2形態偏光(例えば
S型偏光)を第2偏光分光器434へ反射させるととも
に、半波板436を介してS型偏光をP型偏光に変換す
る。かくして、偏光変換器430から発射されるP型偏
光が光バルブ440上に重ね合わされる。なお、第2偏
光分光器434は、S型偏光を半波板436へ反射する
だけであるから、第2偏光分光器434を反射鏡に置き
換えることも可能である。
【0020】発光モジュール402は、単一な低パワー
の発光素子402から構成することもできるし、または
複数個の低パワーの発光素子から構成されるマトリック
スとすることもできる。発光素子402としては、発光
ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、レ
ーザーダイオード(LD)、電界発光デバイス(EL)、電
界放射ディスプレイ(FED)、冷陰極蛍光ランプ(CCF
L)等とすることができる。光バルブ440は、液晶デ
ィスプレイ(LCD)とすることができる。
【0021】各発光モジュール402が発射する光が楔
形ガラス柱マトリックス410の各楔形ガラス柱412
に進入した後は、楔形ガラス柱412の中空な内表面
(鏡面)で全反射式に伝播されて楔形ガラス柱412の
第2端412bでは小角度の光となる。各楔形ガラス柱
412は、図示のように楔形となっているので、発光素
子402に近い第1端412a部分が小径であり、第2
端412b部分が大径となっている。なお、両端の面積
がほぼ等しい中空な円柱状または角柱状とすることも可
能である。
【0022】多くの光バルブがそうであるように、仮に
光バルブ440がP型偏光のみを受信することができる
とすれば、均一化手段420からの均一化された小角度
の光のうちP型偏光だけを偏光変換器430の第1偏光
分光器432で透過させ、S型偏光を隣設する第2偏光
分光器434で反射してから半波板436を介してP型
偏光に変換し、光バルブ440が受信可能なものとす
る。なお、第2偏光分光器434はS型偏光を反射する
だけのものであるから、反射鏡により置き換えることが
できる。従って、偏光変換器430および半波板436
の作用により、均一化手段430からの光を完全に光バ
ルブ340が受信可能なP型偏光に変換してから光バル
ブ440上に重ね合せることができる。
【0023】図7において、第3実施形態の別な構成を
示すと、光源を均一化する原理は上述の通りなので改め
て説明しないが、光源400の数を2倍に増やしてお
り、各光源400に対して、それぞれ楔形ガラス柱マト
リックス410と、均一化手段420と、偏光変換器4
30と、半波板436とを配置した構成例となってい
る。なお、実際の必要に応じて、光源、楔形ガラス柱マ
トリックス、均一化手段、偏光変換器、半波板をさらに
増やすことも可能である。
【0024】また、この発明にかかる発光素子402
は、低パワーであり、発熱量が少ないから、楔形ガラス
柱410、均一化手段420をプラスチックにより光学
素子として作製して、コストを低減させることができ
る。
【0025】<第4実施形態>図8において、この発明
にかかる第4実施形態を示すと、光源500を複数個の
発光モジュール502からなるマトリックスとしてい
る。楔形ガラス柱マトリックス510は、複数個の楔形
ガラス柱512から構成され、各楔形ガラス柱512は
第1端512aおよび第2端512bを有している。各
楔形ガラス柱512の第1端512aが各発光モジュー
ル502に密接され、各発光モジュール502から発射
される大角度の光を収集して光源500からの光を小角
度の光に変換し、各楔形ガラス柱512の第2端512
bから発射する。偏光変換手段520は、第1偏光分光
器522および第2偏光分光器524を有して、第1偏
光分光器522および第2偏光分光器524を所定の角
度、例えば45度で平行に配列し、楔形ガラス柱マトリ
ックス510からの均一化された光のうち第1形態偏光
(例えばP型偏光)を通過させ、第2形態偏光(例えば
S型偏光)を第2偏光分光器524へ反射させるととも
に、半波板526を介してS型偏光をP型偏光に変換す
る。単一楔形ガラス柱530は、偏光変換手段520か
らのP型偏光を光バルブ540上に重ね合わせる。な
お、第2偏光分光器524は、S型偏光を半波板526
へ反射するだけであるから、第2偏光分光器524を反
射鏡に置き換えることも可能である。
【0026】発光モジュール502は、単一な低パワー
の発光素子502から構成することもできるし、または
複数個の低パワーの発光素子から構成されるマトリック
スとすることもできる。発光素子502としては、発光
ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、レ
ーザーダイオード(LD)、電界発光デバイス(EL)、電
界放射ディスプレイ(FED)、冷陰極蛍光ランプ(CCF
L)等とすることができる。光バルブ540は、液晶デ
ィスプレイ(LCD)とすることができる。
【0027】各発光モジュール502が発射する光が楔
形ガラス柱マトリックス510の各楔形ガラス柱512
に進入した後は、楔形ガラス柱512の中空な内表面
(鏡面)で全反射式に伝播されて楔形ガラス柱512の
第2端512bでは小角度の光となる。各楔形ガラス柱
512は、図示のように楔形となっているので、発光素
子502に近い第1端512a部分が小径であり、第2
端512b部分が大径となっている。なお、両端の面積
がほぼ等しい中空な円柱状または角柱状とすることも可
能である。
【0028】各楔形ガラス柱512からの均一化された
光が、偏光変換手段520を介することにより、光源5
00からの光を光バルブ540が受信できる偏光形態、
例えばP型偏光にする。偏光変換手段520の作用は、
上述の通りなので繰り返さないが、偏光変換手段520
からのP型偏光が単一楔形ガラス柱530により光バル
ブ540上に重ね合わされる。
【0029】また、この発明にかかる発光素子502
は、低パワーであり、発熱量が少ないから、楔形ガラス
柱512,530をプラスチックにより光学素子として
作製して、コストを低減させることができる。
【0030】<第5実施形態>図9において、この発明
にかかる第5実施形態を示すと、光源600を複数個の
発光モジュール602からなるマトリックスとしてい
る。楔形ガラス柱マトリックス610は、複数個の楔形
ガラス柱612から構成され、各楔形ガラス柱612は
第1端612aおよび第2端612bを有している。各
楔形ガラス柱612の第1端612aが各発光モジュー
ル602に密接され、各発光モジュール602から発射
される大角度の光を収集して光源600からの光を小角
度の光に変換し、各楔形ガラス柱612の第2端612
bから発射する。傾斜屈折率レンズマトリックス620
は、複数個の傾斜屈折率レンズ622から構成され、楔
形ガラス柱マトリックス610の前に配置されて、楔形
ガラス柱マトリックス610からの光を受光する。次
に、集光手段630を介して傾斜屈折率レンズマトリッ
クス620からの光を光バルブ640上に重ね合せる。
【0031】発光モジュール602は、単一な低パワー
の発光素子602から構成することもできるし、または
複数個の低パワーの発光素子から構成されるマトリック
スとすることもできる。発光素子602としては、発光
ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、レ
ーザーダイオード(LD)、電界発光デバイス(EL)、電
界放射ディスプレイ(FED)、冷陰極蛍光ランプ(CCF
L)等とすることができる。光バルブ640は、液晶デ
ィスプレイ(LCD)とすることができる。
【0032】各発光モジュール602が発射する光が楔
形ガラス柱マトリックス610の各楔形ガラス柱612
に進入した後は、楔形ガラス柱612の中空な内表面
(鏡面)で全反射式に伝播されて楔形ガラス柱612の
第2端612bでは小角度の光となる。各楔形ガラス柱
612は、図示のように楔形となっているので、発光素
子602に近い第1端612a部分が小径であり、第2
端612b部分が大径となっている。なお、両端の面積
がほぼ等しい中空な円柱状または角柱状とすることも可
能である。そして、各楔形ガラス柱612からの均一化
された小角度の光が、傾斜屈折率レンズマトリックス6
20により集束され、集光手段630を介して光バルブ
640に重ね合わされる。
【0033】図10において、傾斜屈折率レンズ622
の作用を説明する。図10(a)中、622aが傾斜屈
折率レンズ622の光軸(x軸方向)を示し、622b
が傾斜屈折率レンズ622の両側を示し、光軸622a
に垂直なy軸方向へy値の絶対値が増大するに従って、
その屈折率が縮小している。従って、光が傾斜屈折率レ
ンズ622の図左端から進入した後、次第に図右端の光
軸622aへ屈折していくので、一種の集光手段の役割
を果たすものとなる。図10(b)は、別なタイプの傾
斜屈折率レンズ622を示すもので、異なる屈折率を持
つ光学要素が光軸622aと垂直に並べられている。左
端622cから右端622dへ各光学要素の屈折率が次
第に増大しているので、光が左端622cから進入した
後、次第に光軸622aへ屈折していくことになる。
【0034】また、この発明にかかる発光素子602
は、低パワーであり、発熱量が少ないから、図9に示し
た楔形ガラス柱612、傾斜屈折率レンズ622、集光
手段630をプラスチックで作製すれば、コストを低減
させることができる。
【0035】<第6実施形態>図11において、この発
明にかかる第6実施形態を示すと、光源700を複数個
の発光モジュール702からなるマトリックスとしてい
る。楔形ガラス柱マトリックス710は、複数個の楔形
ガラス柱712から構成され、各楔形ガラス柱712は
第1端712aおよび第2端712bを有している。各
楔形ガラス柱712の第1端712aが各発光モジュー
ル702に密接され、各発光モジュール702から発射
される大角度の光を収集して光源700からの光を小角
度の光に変換し、各楔形ガラス柱712の第2端712
bから発射する。傾斜屈折率レンズマトリックス720
は、複数個の傾斜屈折率レンズ722から構成され、楔
形ガラス柱マトリックス710の前に配置されて、楔形
ガラス柱マトリックス710からの光を受光する。次
に、偏光変換器730が傾斜屈折率レンズマトリックス
720の前に配置されて、傾斜屈折率レンズマトリック
ス720からの光をある偏光形態の偏光(例えばP型偏
光)に変換し、集光手段740により偏光変換器730
からのP型偏光を光バルブ750上に重ね合せる。
【0036】発光モジュール702は、単一な低パワー
の発光素子702から構成することもできるし、または
複数個の低パワーの発光素子から構成されるマトリック
スとすることもできる。発光素子702としては、発光
ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、レ
ーザーダイオード(LD)、電界発光デバイス(EL)、電
界放射ディスプレイ(FED)、冷陰極蛍光ランプ(CCF
L)等とすることができる。光バルブ750は、液晶デ
ィスプレイ(LCD)とすることができる。
【0037】各発光モジュール702が発射する光が楔
形ガラス柱マトリックス710の各楔形ガラス柱712
に進入した後は、楔形ガラス柱712の中空な内表面
(鏡面)で全反射式に伝播されて楔形ガラス柱712の
第2端712bでは小角度の光となる。各楔形ガラス柱
712は、図示のように楔形となっているので、発光素
子702に近い第1端712a部分が小径であり、第2
端712b部分が大径となっている。なお、両端の面積
がほぼ等しい中空な円柱状または角柱状とすることも可
能である。
【0038】各楔形ガラス柱712からの均一化された
小角度の光が傾斜屈折率レンズマトリックス720を介
して偏光変換器730へ集光されて、光バルブ750が
受信可能な形態の偏光、例えばP型偏光に変換される。
なお、傾斜屈折率レンズ722の作用は、第5実施形態
で説明したのと同一なので、改めて説明しない。また、
この偏光変換器730の作用は、例えば第2実施形態で
説明したものと同一なので、改めて説明しない。そし
て、偏光変換器730からのP型偏光が集光手段740
により光バルブ750上に重ね合わされる。
【0039】また、この発明にかかる発光素子702
は、低パワーであり、発熱量が少ないから、図11に示
した楔形ガラス柱712、傾斜屈折率レンズ722、集
光手段740をプラスチックで作製すれば、コストを低
減させることができる。
【0040】<第7実施形態>図12において、この発
明にかかる第7実施形態を示すと、光源800を複数個
の発光モジュール802からなるマトリックスとしてい
る。楔形ガラス柱マトリックス810は、複数個の楔形
ガラス柱812から構成され、各楔形ガラス柱812は
第1端812aおよび第2端812bを有している。各
楔形ガラス柱812の第1端812aが各発光モジュー
ル802に密接され、各発光モジュール802から発射
される大角度の光を収集して光源800からの光を小角
度の光に変換し、各楔形ガラス柱812の第2端812
bから発射する。偏光変換器820が楔形ガラス柱マト
リックス810の前に配置されて、楔形ガラス柱マトリ
ックス810からの光をある偏光形態の偏光(例えばP
型偏光)に変換する。次に、傾斜屈折率レンズマトリッ
クス830は、複数個の傾斜屈折率レンズ832から構
成され、偏光変換器820の前に配置されて、偏光変換
器820からの光を受光する。そして、集光手段840
により傾斜屈折率レンズマトリックス830からのP型
偏光を光バルブ850上に重ね合せる。
【0041】発光モジュール802は、単一な低パワー
の発光素子802から構成することもできるし、または
複数個の低パワーの発光素子から構成されるマトリック
スとすることもできる。発光素子802としては、発光
ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、レ
ーザーダイオード(LD)、電界発光デバイス(EL)、電
界放射ディスプレイ(FED)、冷陰極蛍光ランプ(CCF
L)等とすることができる。光バルブ850は、液晶デ
ィスプレイ(LCD)とすることができる。
【0042】各発光モジュール802が発射する光が楔
形ガラス柱マトリックス810の各楔形ガラス柱812
に進入した後は、楔形ガラス柱812の中空な内表面
(鏡面)で全反射式に伝播されて楔形ガラス柱812の
第2端812bでは小角度の光となる。各楔形ガラス柱
812は、図示のように楔形となっているので、発光素
子802に近い第1端812a部分が小径であり、第2
端812b部分が大径となっている。なお、両端の面積
がほぼ等しい中空な円柱状または角柱状とすることも可
能である。
【0043】各楔形ガラス柱812からの均一化された
小角度の光が偏光変換器820を介して光バルブ850
が受信可能な形態の偏光、例えばP型偏光に変換され
る。なお、偏光変換器820の作用は、例えば第2実施
形態で説明したものと同一なので、改めて説明しない。
また、傾斜屈折率レンズマトリックス830の作用は、
第5実施形態で説明したのと同一なので、改めて説明し
ない。そして、偏光変換器820からのP型偏光が傾斜
屈折率レンズマトリックス830を経て集光手段840
に集光され、さらに集光手段840により光バルブ85
0上に重ね合わされる。
【0044】また、この発明にかかる発光素子802
は、低パワーであり、発熱量が少ないから、図12に示
した楔形ガラス柱812、傾斜屈折率レンズ832、集
光手段840をプラスチックで作製すれば、コストを低
減させることができる。
【0045】<第8実施形態>図13において、この発
明にかかる第8実施形態を示すと、光源900を複数個
の発光モジュール902からなるマトリックスとしてい
る。楔形ガラス柱マトリックス910は、複数個の楔形
ガラス柱912から構成され、各楔形ガラス柱912は
第1端912aおよび第2端912bを有している。各
楔形ガラス柱912の第1端912aが各発光モジュー
ル902に密接され、各発光モジュール902から発射
される大角度の光を収集して光源900からの光を小角
度の光に変換し、各楔形ガラス柱912の第2端912
bから発射する。第1レンズマトリックス920が、複
数個のレンズ922から構成され、楔形ガラス柱マトリ
ックス910の前に配置されて、各楔形ガラス柱912
の第2端912bからの均一化された光を受光する。第
2レンズマトリックス930が、複数個のレンズ932
から構成され、第1レンズマトリックス920の前に配
置されて、第1レンズマトリックス920からの光を受
光する。集光手段940は、第2レンズマトリックス9
30の前に配置されて、第2レンズマトリックス930
からの光を光バルブ950上に重ね合せる。
【0046】発光モジュール902は、単一な低パワー
の発光素子902から構成することもできるし、または
複数個の低パワーの発光素子2から構成されるマトリッ
クスとすることもできる。発光素子902としては、発
光ダイオード(LED)、有機発光ダイオード(OLED)、
レーザーダイオード(LD)、電界発光デバイス(EL)、
電界放射ディスプレイ(FED)、冷陰極蛍光ランプ(CCF
L)等とすることができる。光バルブ950は、液晶デ
ィスプレイ(LCD)とすることができる。
【0047】各発光モジュール902が発射する光が楔
形ガラス柱マトリックス910の各楔形ガラス柱912
に進入した後は、楔形ガラス柱912の中空な内表面
(鏡面)で全反射式に伝播されて楔形ガラス柱912の
第2端912bでは小角度の光となる。各楔形ガラス柱
912は、図示のように楔形となっているので、発光素
子902に近い第1端912a部分が小径であり、第2
端912b部分が大径となっている。なお、両端の面積
がほぼ等しい中空な円柱状または角柱状とすることも可
能である。
【0048】各楔形ガラス柱912からの均一化された
小角度の光は、第1レンズマトリックス920および第
2レンズマトリックス930と集光手段940とを介し
て均一化された光を光バルブ950上に重ね合せる。楔
形ガラス柱912は、図示のような円錐形とすることが
できる。
【0049】図14において、この発明にかかる第8実
施形態の別な構成を示すと、光源900を更に有効に利
用するために、第2レンズマトリックス930と集光手
段950と間に、偏光変換器940を配置して、光源9
00からの光を光バルブ960が使用することができる
偏光、例えばP型偏光に変換する。偏光変換器940の
作用は、第2実施形態で説明したので、改めて説明しな
い。
【0050】また、この発明にかかる発光素子902
は、低パワーであり、発熱量が少ないから、図13、図
14に示した楔形ガラス柱912、レンズ922,93
2、集光手段940,950をプラスチックで作製すれ
ば、コストを低減させることができる。
【0051】<第9実施形態例>図15において、この
発明にかかる第9実施形態は、映像投影装置(image pr
ojection apparatus)であり、その中で使用する照明装
置をこの発明にかかる第1〜第8実施形態の照明装置と
するものである。
【0052】図示のように、この映像投影装置は、3つ
の異なる光源の照明装置を備えている。すなわち、緑色
光線を提供する緑色照明装置1000aであり、その光
源として緑色発光素子(図示せず)を使用し、緑色LC
D光バルブ1010aを備えている。次に、藍色光線を
提供する藍色照明装置1000bであり、その光源とし
て藍色発光素子(図示せず)を使用し、藍色LCD光バ
ルブ1010bを備えている。そして、赤色光線を提供
する赤色照明装置1000cであり、その光源として赤
色発光素子(図示せず)を使用し、赤色LCD光バルブ
1010cを備えている。これら3種類の照明装置とし
て、上述した第1〜第8実施形態の照明装置を採用する
ことができる。
【0053】緑色LCD光バルブ1010aと藍色LC
D光バルブ1010bと赤色LCD光バルブ1010c
とから発射される光は、それぞれ均一な緑色(green =
G)、藍色(blue = B)、赤色(red = R)であり、この
3原色がカラー合成手段(color synthesizing means)
1020を通過する構成となっている。ここでは、カラ
ー合成手段1020として、Xプリズム(X prism)、
つまりX形をなす1組の2色分光プリズム(dichroic p
rism)ユニットを採用している。
【0054】Xプリズムよりなるカラー合成手段102
0において、A−A´の光学面が、緑色光線および藍色
光線を透過させ、赤色光線を反射するとともに、B−B
´の光学面が、緑色光線および赤色光線を透過させ、藍
色光線を反射することで、3原色G,B,Rの合成によ
り各種のカラーを出現させる。そして、合成されたカラ
ー光線を投射対物レンズ1030を介してスクリーン
(図示せず)上に投影することができる。
【0055】以上のごとく、この発明を好適な実施の形
態により開示したが、当業者であれば容易に理解できる
ように、この発明の技術思想の範囲内において、適当な
変更ならびに修正が当然なされうるものであるから、そ
の特許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと
均等な領域を基準として定めなければならない。
【0056】
【発明の効果】前記構成により、この発明にかかる照明
装置およびそれを含む映像投影装置は、低パワーの発光
モジュール(発光素子)を照明装置の光源としているた
め、電力消費量が少なく、使用寿命が長く、発熱量が少
ないという利点を備えており、従来技術が採用していた
高輝度光源に存在していた課題を解決することができ、
かつ卓上型ディスプレイに適用することができる。ま
た、発熱量が少ないため、光学要素をプラスチックで作
製でき、製造コストを削減することができる。さらに、
照明均一化手段ならびに偏光変換器を備えることで、光
源を均一化するとともに、光源を有効に利用できるの
で、良好な投影効果を実現することができる。従って、
産業上の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は従来技術にかかる第1レンズマトリ
ックスと第2レンズマトリックス積分器を使用した照明
装置の概略的構成を示す斜視図、(b)は従来技術にか
かる柱状ガラス積分器とレンズを使用した照明装置の概
略的構成を示す斜視図である。
【図2】 この発明にかかる第1実施形態の概略的構成
を示す側面図である。
【図3】 この発明にかかる発光モジュールの概略的構
造を示す正面図である。
【図4】 この発明にかかる第2実施形態の概略的構成
を示す側面図である。
【図5】 この発明にかかる第2実施形態の別な構成を
示す側面図である。
【図6】 この発明にかかる第3実施形態の概略的構成
を示す側面図である。
【図7】 この発明にかかる第3実施形態の別な構成を
示す側面図である。
【図8】 この発明にかかる第4実施形態の概略的構成
を示す側面図である。
【図9】 この発明にかかる第5実施形態の概略的構成
を示す側面図である。
【図10】 第5実施形態の傾斜屈折率レンズを示す説
明側面図であって、(a)は光軸に垂直なy軸方向へy
値の絶対値が増大するに従って、その屈折率が減少する
レンズ、(b)は異なる屈折率を持つ光学要素が光軸と
垂直に並べられているレンズである。
【図11】 この発明にかかる第6実施形態の概略的構
成を示す側面図である。
【図12】 この発明にかかる第7実施形態の概略的構
成を示す側面図である。
【図13】 この発明にかかる第8実施形態の概略的構
成を示す側面図である。
【図14】 この発明にかかる第8実施形態の別な構成
を示す側面図である。
【図15】 この発明にかかる第1〜第8実施形態の照
明装置を使用した映像投影装置の構成を示す概略構成図
である。
【符号の説明】
200 光源 202 発光モジュール(発光素子) 210 楔形ガラス柱マトリックス 212 楔形ガラス柱 220 単一楔形ガラス柱 230 光バルブ 300 光源 302 発光モジュール(発光素子) 310 楔形ガラス柱マトリックス 312 楔形ガラス柱 320 偏光変換器 330 単一楔形ガラス柱 340 光バルブ 400 光源 402 発光モジュール(発光素子) 410 楔形ガラス柱マトリックス 412 楔形ガラス柱 420 均一化手段 430 偏光変換器 440 光バルブ 500 光源 502 発光モジュール(発光素子) 510 楔形ガラス柱マトリックス 512 楔形ガラス柱 520 偏光変換手段 530 単一楔形ガラス柱 540 光バルブ 600 光源 602 発光モジュール(発光素子) 610 楔形ガラス柱マトリックス 612 楔形ガラス柱 620 傾斜屈折率レンズマトリックス 630 集光手段 640 光バルブ 700 光源 702 発光モジュール(発光素子) 710 楔形ガラス柱マトリックス 712 楔形ガラス柱 720 傾斜屈折率レンズマトリックス 730 偏光変換器 740 集光手段 750 光バルブ 800 光源 802 発光モジュール(発光素子) 810 楔形ガラス柱マトリックス 812 楔形ガラス柱 820 偏光変換器 830 傾斜屈折率レンズマトリックス 840 集光手段 850 光バルブ 900 光源 902 発光モジュール(発光素子) 910 楔形ガラス柱マトリックス 912 楔形ガラス柱 920 第1レンズマトリックス 930 第2レンズマトリックス 940 集光手段 950 光バルブ 1000a 緑色照明装置 1000b 藍色照明装置 1000c 赤色照明装置 1010a 緑色LCD光バルブ 1010b 藍色LCD光バルブ 1010c 赤色LCD光バルブ 1020 カラー合成手段 1030 投射対物レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 蕭 増科 台湾新竹縣▲キュウ▼林郷上山村141號3 樓

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の発光モジュールでマトリックス
    を構成する光源と、 複数個の楔形ガラス柱から構成され、各楔形ガラス柱が
    第1端および第2端を有し、前記第1端が前記各発光モ
    ジュールに密接して各発光モジュールが発射する大角度
    の光を集光するとともに、前記光源が発射した光を小角
    度の光に変換して、前記第2端から均一化された光を発
    射する楔形ガラス柱マトリックスと、 第1端および第2端を有して、前記楔形ガラス柱マトリ
    ックスから入射される均一化された光を光バルブ上に重
    ね合せる単一楔形ガラス柱と、を具備する照明装置。
  2. 【請求項2】 複数個の発光モジュールでマトリックス
    を構成する光源と、 複数個の楔形ガラス柱から構成され、各楔形ガラス柱が
    第1端および第2端を有し、前記第1端が前記各発光モ
    ジュールに密接して各発光モジュールが発射する大角度
    の光を集光するとともに、前記光源が発射した光を小角
    度の光に変換して、前記第2端から発射する楔形ガラス
    柱マトリックスと、 互いに平行に配列される第1偏光分光器および第2偏光
    分光器を有して、前記第1偏光分光器が前記楔形ガラス
    柱マトリックスとの間に所定角度で固定されて、前記楔
    形ガラス柱マトリックスから発射される光のうち第1偏
    光形態の光を透過させ、かつ第2偏光形態の光を前記第
    2偏光分光器へ反射させ、前記第2偏光分光器により反
    射された前記第2偏光形態の光を半波板を介して第1偏
    光形態の光に変換する偏光変換器と、 第1端および第2端を有して、前記偏光変換器から入射
    される光を光バルブ上に重ね合せる単一楔形ガラス柱
    と、を具備する照明装置。
  3. 【請求項3】 複数個の発光モジュールでマトリックス
    を構成する複数個の光源と、 複数個の楔形ガラス柱から構成され、各楔形ガラス柱が
    第1端および第2端を有し、前記第1端が前記各発光モ
    ジュールに密接して各発光モジュールが発射する大角度
    の光を集光するとともに、前記複数個の光源が発射した
    光を小角度の光に変換して、前記第2端から光を発射す
    る複数個の楔形ガラス柱マトリックスと、 互いに平行に配列される第1偏光分光器および第2偏光
    分光器を有して、前記第1偏光分光器が前記複数個の楔
    形ガラス柱マトリックスとの間に所定角度で固定され
    て、前記複数個の楔形ガラス柱マトリックスから発射さ
    れる光のうち第1偏光形態の光をそれぞれ透過させ、か
    つ第2偏光形態の光を前記第2偏光分光器へ反射させ
    て、前記第2偏光分光器により反射された前記第2偏光
    形態の光を半波板を介して第1偏光形態の光に変換する
    複数個の偏光変換器と、 第1端および第2端を有して、前記複数個の偏光変換器
    からそれぞれ入射される光を光バルブ上に重ね合せる単
    一楔形ガラス柱と、を具備する照明装置。
  4. 【請求項4】 前記単一楔形ガラス柱の前記第2端の面
    積が、前記光バルブの面積と同一である請求項1〜3い
    ずれか1項記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記単一楔形ガラス柱の前記第2端の面
    積が、前記光バルブの面積より大きいものである請求項
    1〜3いずれか1項記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記楔形ガラス柱および単一楔形ガラス
    柱が、内部が中空となった鏡面である請求項1〜3いず
    れか1項記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記楔形ガラス柱および単一楔形ガラス
    柱が、プラスチックよりなるものである請求項1〜3い
    ずれか1項記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 複数個の発光モジュールでマトリックス
    を構成する光源と、 複数個の楔形ガラス柱から構成され、各楔形ガラス柱が
    第1端および第2端を有し、前記第1端が前記各発光モ
    ジュールに密接して各発光モジュールが発射する大角度
    の光を集光するとともに、前記光源が発射した光を小角
    度の光に変換して、前記第2端から発射する楔形ガラス
    柱マトリックスと、 前記楔形ガラス柱マトリックスの前に配置され、第1端
    および第2端を有して、前記楔形ガラス柱マトリックス
    から入射される光を受光するとともに、その第2端から
    発射する均一化手段と、 互いに平行に配列される第1偏光分光器および第2偏光
    分光器を有して、前記第1偏光分光器が前記楔形ガラス
    柱マトリックスとの間に所定角度で固定されて、前記楔
    形ガラス柱マトリックスから発射される均一化された光
    のうち第1偏光形態の光を透過させ、かつ第2偏光形態
    の光を前記第2偏光分光器へ反射させ、前記第2偏光分
    光器により反射された前記第2偏光形態の光を半波板を
    介して第1偏光形態の光に変換する偏光変換器と、 前記偏光変換器から入射される前記第1偏光形態の光を
    ほぼ全域で受光する光バルブと、を具備する照明装置。
  9. 【請求項9】 複数個の発光モジュールでマトリックス
    を構成する複数個の光源と、 複数個の楔形ガラス柱から構成され、各楔形ガラス柱が
    第1端および第2端を有し、前記第1端が前記各発光モ
    ジュールに密接して各発光モジュールが発射する大角度
    の光を集光するとともに、前記複数個の光源が発射した
    光を小角度の光に変換して、前記第2端から発射する複
    数個の楔形ガラス柱マトリックスと、 前記楔形ガラス柱マトリックスの前に配置され、第1端
    および第2端を有して、前記楔形ガラス柱マトリックス
    から入射される光を受光するとともに、その第2端から
    発射する複数個の均一化手段と、 互いに平行に配列される第1偏光分光器および第2偏光
    分光器を有して、前記第1偏光分光器が前記楔形ガラス
    柱マトリックスとの間に所定角度で固定されて、前記楔
    形ガラス柱マトリックスから発射される均一化された光
    のうち第1偏光形態の光を透過させ、かつ第2偏光形態
    の光を前記第2偏光分光器へ反射させ、前記第2偏光分
    光器により反射された前記第2偏光形態の光を半波板を
    介して第1偏光形態の光に変換する複数個の偏光変換器
    と、 前記複数個の偏光変換器から入射される前記第1偏光形
    態の光をほぼ全域で受光する光バルブと、を具備する照
    明装置。
  10. 【請求項10】 前記第2偏光分光器が、反射鏡に置き
    換えられるものである請求項2,3,8,9いずれか1
    項記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 前記均一化手段が、プラスチックより
    なるものである請求項8または9記載の照明装置。
  12. 【請求項12】 複数個の発光モジュールでマトリック
    スを構成する光源と、 複数個の楔形ガラス柱から構成され、各楔形ガラス柱が
    第1端および第2端を有し、前記第1端が前記各発光モ
    ジュールに密接して各発光モジュールが発射する大角度
    の光を集光するとともに、前記光源が発射した光を小角
    度の光に変換して、前記第2端から均一化された光を発
    射する楔形ガラス柱マトリックスと、 前記楔形ガラス柱マトリックスの前に配置され、前記楔
    形ガラス柱マトリックスから入射される光を光バルブに
    使用できる偏光形態に変換する偏光変換手段と、 第1端および第2端を有して、前記偏光変換手段から入
    射される光を前記光バルブ上に重ね合せる単一楔形ガラ
    ス柱と、を具備する照明装置。
  13. 【請求項13】 前記偏光変換手段が、さらに、所定の
    傾斜角度で平行に配列された複数個の偏光分光器と、2
    つの前記偏光分光器を仕切るように配列された複数個の
    1/2波長板とを有するものである請求項12記載の照
    明装置。
  14. 【請求項14】 複数個の発光モジュールでマトリック
    スを構成する光源と、 複数個の楔形ガラス柱から構成され、各楔形ガラス柱が
    第1端および第2端を有し、前記第1端が前記各発光モ
    ジュールに密接して各発光モジュールが発射する大角度
    の光を集光するとともに、前記光源が発射した光を小角
    度の光に変換して、前記第2端から均一化された光を発
    射する楔形ガラス柱マトリックスと、 複数個の傾斜屈折率レンズからなり、前記楔形ガラス柱
    マトリックスの前に配置されて、前記楔形ガラス柱マト
    リックスからの光を受光する傾斜屈折率レンズマトリッ
    クスと、 前記傾斜屈折率レンズマトリックスから入射される光を
    光バルブ上に重ね合せる集光手段と、を具備する照明装
    置。
  15. 【請求項15】 複数個の発光モジュールでマトリック
    スを構成する光源と、 複数個の楔形ガラス柱から構成され、各楔形ガラス柱が
    第1端および第2端を有し、前記第1端が前記各発光モ
    ジュールに密接して各発光モジュールが発射する大角度
    の光を集光するとともに、前記光源が発射した光を小角
    度の光に変換して、前記第2端から均一化された光を発
    射する楔形ガラス柱マトリックスと、 複数個の傾斜屈折率レンズからなり、前記楔形ガラス柱
    マトリックスの前に配置されて、前記楔形ガラス柱マト
    リックスからの均一化された光を受光する第1レンズマ
    トリックスと、 複数個の傾斜屈折率レンズからなり、前記第1レンズマ
    トリックスの前に配置されて、前記第1レンズマトリッ
    クスからの光を受光する第2レンズマトリックスと、 前記第2レンズマトリックスから入射される光を光バル
    ブ上に重ね合せる集光手段と、を具備する照明装置。
  16. 【請求項16】 前記複数個の発光モジュールが、単一
    の発光素子から構成されるものである請求項1,2,
    3,8,9,12,14,15いずれか1項記載の照明
    装置。
  17. 【請求項17】 前記複数個の発光モジュールが、複数
    個の発光素子から構成されるものである請求項1,2,
    3,8,9,12,14,15いずれか1項記載の照明
    装置。
  18. 【請求項18】 前記発光素子が、発光ダイオード、有
    機発光ダイオード、レーザーダイオード、電界発光素
    子、電界放射ディスプレイ、冷陰極蛍光ランプからなる
    グループから選択されるものである請求項16または1
    7記載の照明装置。
  19. 【請求項19】 前記光バルブが、液晶ディスプレイで
    ある請求項1,2,3,8,9,12,14,15いず
    れか1項記載の照明装置。
  20. 【請求項20】 前記第1レンズマトリックスおよび第
    2レンズマトリックス中のレンズの材質が、プラスチッ
    クである請求項14記載の照明装置。
  21. 【請求項21】 前記集光手段の材質が、プラスチック
    である請求項14記載の照明装置。
  22. 【請求項22】 前記楔形ガラス柱マトリックス中の楔
    形ガラス柱の材質が、プラスチックである請求項1,
    2,3,8,9,12,13,14いずれか1項記載の
    照明装置。
  23. 【請求項23】 第1光バルブ、第2光バルブ、第3光
    バルブにそれぞれ1種類の均一な原色光、つまり合計3
    種類の均一な原色光を投射する第1照明装置、第2照明
    装置、第3照明装置と、前記第1光バルブ、第2光バル
    ブ、第3光バルブにそれぞれ投射された3種類の均一な
    原色光を1つの色彩光に合成するXプリズムと、 前記色彩光をスクリーン上に投射する投影対物レンズ
    と、を具備する映像投影装置。
  24. 【請求項24】 前記第1照明装置が、赤色光を提供
    し、前記第2照明装置が、緑色光を提供し、前記第3照
    明装置が、青色光を提供するものである請求項23記載
    の映像投影装置。
  25. 【請求項25】 前記第1照明装置、第2照明装置、第
    3照明装置が、請求項1記載の照明装置を採用するもの
    である請求項23記載の映像投影装置。
  26. 【請求項26】 前記第1照明装置、第2照明装置、第
    3照明装置が、請求項2記載の照明装置を採用するもの
    である請求項23記載の映像投影装置。
  27. 【請求項27】 前記第1照明装置、第2照明装置、第
    3照明装置が、請求項3記載の照明装置を採用するもの
    である請求項23記載の映像投影装置。
  28. 【請求項28】 前記第1照明装置、第2照明装置、第
    3照明装置が、請求項8記載の照明装置を採用するもの
    である請求項23記載の映像投影装置。
  29. 【請求項29】 前記第1照明装置、第2照明装置、第
    3照明装置が、請求項9記載の照明装置を採用するもの
    である請求項23記載の映像投影装置。
  30. 【請求項30】 前記第1照明装置、第2照明装置、第
    3照明装置が、請求項12記載の照明装置を採用するも
    のである請求項23記載の映像投影装置。
  31. 【請求項31】 前記第1照明装置、第2照明装置、第
    3照明装置が、請求項14記載の照明装置を採用するも
    のである請求項23記載の映像投影装置。
  32. 【請求項32】 前記映像投影装置が、さらに、偏光変
    換器を有して、前記傾斜屈折率レンズマトリックスと前
    記集光手段との間に配置され、前記傾斜屈折率レンズマ
    トリックスから発射される光を前記光バルブに使用でき
    る偏光形態に変換するものである請求項14または31
    記載の映像投影装置。
  33. 【請求項33】 前記映像投影装置が、さらに、偏光変
    換器を有して、前記楔形ガラス柱マトリックスと前記傾
    斜屈折率レンズマトリックスとの間に配置され、前記楔
    形ガラス柱マトリックスから発射される光を前記光バル
    ブに使用できる偏光形態に変換するものである請求項1
    4または31記載の映像投影装置。
  34. 【請求項34】 前記第1照明装置、第2照明装置、第
    3照明装置が、請求項15記載の照明装置を採用するも
    のである請求項23記載の映像投影装置。
  35. 【請求項35】 前記映像投影装置が、さらに、偏光変
    換器を有して、前記第2レンズマトリックスと前記集光
    手段との間に配置されるものである請求項15または3
    4記載の映像投影装置。
  36. 【請求項36】 前記偏光変換器が、さらに、所定の傾
    斜角度で平行に配列された複数個の偏光分光器と、2つ
    の前記偏光分光器を仕切るように配列された複数個の1
    /2波長板とを有するものである請求項32,33,3
    5いずれか1項記載の照明装置。
JP18056299A 1999-01-21 1999-06-25 照明装置およびそれを含む映像投影装置 Expired - Lifetime JP3159968B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW088100890A TW380213B (en) 1999-01-21 1999-01-21 Illumination apparatus and image projection apparatus includes the same
TW88100890 1999-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000214532A true JP2000214532A (ja) 2000-08-04
JP3159968B2 JP3159968B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=21639466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18056299A Expired - Lifetime JP3159968B2 (ja) 1999-01-21 1999-06-25 照明装置およびそれを含む映像投影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6318863B1 (ja)
JP (1) JP3159968B2 (ja)
TW (1) TW380213B (ja)

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042328A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002228973A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Hitachi Ltd 画像投影装置
JP2002244211A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
JP2003280094A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 照明装置
EP1405137A1 (en) * 2001-06-08 2004-04-07 Infocus Corporation Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light
KR100433211B1 (ko) * 2001-08-10 2004-05-28 엘지전자 주식회사 광량 및 편광 균일화 광학소자를 이용한 프로젝터의 조명 광학계
KR100433210B1 (ko) * 2001-08-10 2004-05-28 엘지전자 주식회사 광량 균일화 및 색분리 겸용 광학소자를 이용한프로젝터의 조명 광학계
JP2005300712A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2006018196A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006085150A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Koen Kagi Kofun Yugenkoshi 発光装置のための光学システム
JP2006091257A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 導光装置,照明装置及び画像投影装置
JP2006139005A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Olympus Corp 導光装置、照明装置及びプロジェクタ
JP2006154834A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Barco Nv 画像を表示するための表示システムおよび方法
JP2006201663A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006267715A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007041546A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 光学系装置、及び、この光学系装置を備える投写型映像表示装置
JP2007047335A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 照明装置、光変調装置、及び投射型表示装置
JP2007121842A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2007178567A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Victor Co Of Japan Ltd 偏光光源装置及び画像表示装置
WO2007083678A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
JP2008070769A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 光源ユニット、照明装置およびプロジェクタ装置
JP2008091143A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2009175691A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Victor Co Of Japan Ltd 光源装置、照明装置及び画像表示装置
KR100984731B1 (ko) 2003-04-04 2010-10-01 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 사진촬영용 광원장치
JP2011107710A (ja) * 2010-12-03 2011-06-02 Seiko Epson Corp 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置
JP2012123948A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
JP2013041132A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 光学素子、照明装置、およびプロジェクター
KR20140040099A (ko) * 2011-03-01 2014-04-02 가부시키가이샤 유-테크놀로지 발광 다이오드 조명 장치 및 발광 다이오드 조명용 부재
JP2014126604A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 光源装置、照明光学系及び画像表示装置
JP2014174442A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 照明光源装置とこれを用いた投射装置
CN114460799A (zh) * 2021-11-05 2022-05-10 杭州中科极光科技有限公司 一种激光显示光源系统及激光显示设备

Families Citing this family (127)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4406444A1 (de) * 1994-02-28 1995-08-31 Huels Chemische Werke Ag Hydroxyl- und uretdiongruppenhaltige Polyadditionsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung abspaltfreier Polyurethan-Pulverlacke hoher Reaktivität und die danach hergestellten Polyurethan-Pulverlacke
JP3585097B2 (ja) * 1998-06-04 2004-11-04 セイコーエプソン株式会社 光源装置,光学装置および液晶表示装置
EP1022709B1 (en) * 1998-07-24 2005-08-10 Seiko Epson Corporation Display
EP1118901A1 (en) * 2000-01-21 2001-07-25 Dicon A/S A rear-projecting device
JP4950376B2 (ja) * 2000-11-07 2012-06-13 ガリストロフ ソフトウェア エルエルシー マルチディスプレイ装置
TW477513U (en) * 2000-12-08 2002-02-21 Prokia Technology Co Ltd Multiple light source illumination device
US7077525B2 (en) * 2001-02-06 2006-07-18 Optics 1, Inc Led-based flashlight
US6939009B2 (en) * 2001-02-06 2005-09-06 Optics 1, Inc. Compact work light with high illumination uniformity
US6746124B2 (en) * 2001-02-06 2004-06-08 Robert E. Fischer Flashlight producing uniform high brightness
US6926435B2 (en) * 2001-08-23 2005-08-09 Wavien, Inc. Led illumination engine using a reflector
US20030103193A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 O'donnell Eugene Murphy Use of resonant microcavity display FED for the illumination of a light valve projector
EP2420873A3 (en) * 2001-12-14 2013-01-16 QUALCOMM MEMS Technologies, Inc. Uniform illumination system
US6767100B1 (en) * 2001-12-19 2004-07-27 Infocus Corporation System and method employing reflective imaging devices for a projection display
JP2003302702A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP3991764B2 (ja) * 2002-05-10 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
JP3914819B2 (ja) * 2002-05-24 2007-05-16 オリンパス株式会社 照明装置及び画像投影装置
TW545593U (en) * 2002-07-31 2003-08-01 Benq Corp LCD apparatus and back light module thereof
JP4027747B2 (ja) * 2002-08-07 2007-12-26 オリンパス株式会社 照明装置及び投影表示装置
JP2004093623A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP3931127B2 (ja) * 2002-09-03 2007-06-13 オリンパス株式会社 照明装置及びそれを用いた表示装置
JP4274766B2 (ja) * 2002-09-12 2009-06-10 オリンパス株式会社 照明装置及びその照明装置を使用した画像投影装置
US6817717B2 (en) * 2002-09-19 2004-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display system with low and high resolution modulators
EP1403695A1 (de) * 2002-09-24 2004-03-31 Agfa-Gevaert AG Vorrichtung zum Aufbelichten einer Vorlage mittels einer Vielzahl homogenisierter und überlagerter Punktlichtquellen
US6769772B2 (en) * 2002-10-11 2004-08-03 Eastman Kodak Company Six color display apparatus having increased color gamut
JP3989412B2 (ja) 2002-10-21 2007-10-10 オリンパス株式会社 照明装置及び画像投影装置
US7237929B2 (en) * 2002-10-23 2007-07-03 Stahl Thomas D Method and apparatus for a projection system
DE60337026D1 (de) * 2002-11-07 2011-06-16 Sony Deutschland Gmbh Beleuchtungsanordnung für eine projektionsvorrichtung
EP1418765A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-12 Sony International (Europe) GmbH Illumination arrangement for a projection system
GB2395289A (en) * 2002-11-11 2004-05-19 Qinetiq Ltd Structured light generator
GB2395261A (en) * 2002-11-11 2004-05-19 Qinetiq Ltd Ranging apparatus
GB2395262A (en) * 2002-11-11 2004-05-19 Qinetiq Ltd Optical proximity sensor with array of spot lights and a mask
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
KR20070062611A (ko) * 2002-12-26 2007-06-15 산요덴키가부시키가이샤 조명 장치
KR100816971B1 (ko) * 2002-12-26 2008-03-26 산요덴키가부시키가이샤 투사형 영상 표시 장치
JP3976720B2 (ja) * 2003-02-25 2007-09-19 三洋電機株式会社 映像光生成装置及び投写型映像表示装置
US6843591B1 (en) * 2003-03-03 2005-01-18 Rockwell Collins Multiple lamp coupler
US6950454B2 (en) * 2003-03-24 2005-09-27 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using organic laser array illuminating an area light valve
KR100970720B1 (ko) * 2003-04-15 2010-07-16 삼성전자주식회사 투사형 화상표시장치
JP3909595B2 (ja) * 2003-04-23 2007-04-25 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及びその調光方法
DE10319274A1 (de) 2003-04-29 2004-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle
US7318644B2 (en) * 2003-06-10 2008-01-15 Abu-Ageel Nayef M Compact projection system including a light guide array
JP2005038831A (ja) * 2003-07-03 2005-02-10 Olympus Corp 光学装置、照明装置、及びカラー照明装置
KR100975057B1 (ko) * 2003-09-17 2010-08-11 삼성전자주식회사 투사형 화상표시장치
DE10345431B4 (de) * 2003-09-30 2009-10-22 Carl Zeiss Jena Gmbh Vorrichtung zur homogenen mehrfarbigen Beleuchtung einer Fläche
DE10345433A1 (de) * 2003-09-30 2005-04-21 Zeiss Carl Jena Gmbh Projektionsvorrichtung
DE10345432A1 (de) * 2003-09-30 2005-06-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Projektionsvorrichtung
KR101057996B1 (ko) 2003-10-27 2011-08-19 삼성전자주식회사 투사형 화상표시장치
US7070301B2 (en) 2003-11-04 2006-07-04 3M Innovative Properties Company Side reflector for illumination using light emitting diode
WO2005054936A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Nokia Corporation A display and a method of providing a display
EP1696525A4 (en) * 2003-12-10 2009-07-22 Panasonic Corp LIGHT SOURCE USING THE LASER AND TWO DIMENSIONAL IMAGE FORMING DEVICE
JP2005183470A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Olympus Corp 照明装置及びそれを用いた画像投影装置
US7090357B2 (en) 2003-12-23 2006-08-15 3M Innovative Properties Company Combined light source for projection display
US7209624B2 (en) * 2004-01-28 2007-04-24 Eastman Kodak Company Apparatus and method for illumination of light valves
US7300177B2 (en) 2004-02-11 2007-11-27 3M Innovative Properties Illumination system having a plurality of light source modules disposed in an array with a non-radially symmetrical aperture
US7246923B2 (en) * 2004-02-11 2007-07-24 3M Innovative Properties Company Reshaping light source modules and illumination systems using the same
US7427146B2 (en) 2004-02-11 2008-09-23 3M Innovative Properties Company Light-collecting illumination system
WO2005084213A2 (en) * 2004-02-27 2005-09-15 Luxint, Inc. Light recycler and color display system including same
US7025464B2 (en) * 2004-03-30 2006-04-11 Goldeneye, Inc. Projection display systems utilizing light emitting diodes and light recycling
JP2005292502A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp 投写型ディスプレイの照明装置、及び投写型プロジェクタ
US7222968B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-29 3M Innovative Properties Company Illumination system with separate optical paths for different color channels
US7101050B2 (en) * 2004-05-14 2006-09-05 3M Innovative Properties Company Illumination system with non-radially symmetrical aperture
US7364302B2 (en) * 2004-08-09 2008-04-29 3M Innovative Properties Company Projection display system using multiple light sources and polarizing element for using with same
US7390097B2 (en) * 2004-08-23 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Multiple channel illumination system
JP4254672B2 (ja) * 2004-09-21 2009-04-15 株式会社ニコン 携帯型情報機器
WO2006033360A1 (ja) * 2004-09-21 2006-03-30 Nikon Corporation 携帯型情報機器
DE102004054837A1 (de) * 2004-11-12 2006-05-24 Helmut Mauell Gmbh Beleuchtungseinheit für einen Projektionsapparat
US7355657B2 (en) * 2004-12-14 2008-04-08 Coherent, Inc. Laser illuminated projection displays
US7201494B2 (en) * 2004-12-27 2007-04-10 Opto Tech Corporation Lighting system of adjustable color temperature
US20060139580A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Conner Arlie R Illumination system using multiple light sources with integrating tunnel and projection systems using same
US20070153392A1 (en) * 2005-01-21 2007-07-05 Meritt Reynolds Apparatus and method for illumination of light valves
US7389020B2 (en) * 2005-01-28 2008-06-17 Intier Automotive Inc. Light pipe assembly
JP2006235338A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Hitachi Ltd 投射型映像表示装置
DE102005013950A1 (de) * 2005-03-26 2006-09-28 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur Beleuchtung einer Bildebene
US7758971B2 (en) * 2005-04-25 2010-07-20 Fujifilm Corporation Organic electroluminescent device
KR101109592B1 (ko) * 2005-04-25 2012-01-31 삼성전자주식회사 광원 모듈 및 이를 채용한 화상투사장치
US7445340B2 (en) * 2005-05-19 2008-11-04 3M Innovative Properties Company Polarized, LED-based illumination source
WO2006129220A1 (en) * 2005-05-30 2006-12-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting device with brightness enhancing layer
US20070024809A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Victor Company Of Japan, Limited Polarizing illuminant apparatus and image display apparatus
JP5017817B2 (ja) * 2005-08-29 2012-09-05 ソニー株式会社 虚像光学装置
JP2007094384A (ja) * 2005-08-31 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
WO2007027474A2 (en) * 2005-08-31 2007-03-08 Osram Sylvania Inc. Led headlamp system
DE102005054955A1 (de) * 2005-08-31 2007-04-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtemittierendes Modul, insbesondere zur Verwendung in einem optischen Projektionsgerät und optisches Projektionsgerät
DE102005044580A1 (de) 2005-09-17 2007-04-05 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur Beleuchtung eines Feldes
WO2007040540A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-12 Goldeneye, Inc. Light emitting diode projection display systems
DE102005049715B3 (de) * 2005-10-18 2007-05-10 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur homogenen Ausleuchtung einer Ebene
US7537347B2 (en) * 2005-11-29 2009-05-26 Texas Instruments Incorporated Method of combining dispersed light sources for projection display
EP1958455A1 (en) 2005-12-01 2008-08-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color projector with a compact optical integrator and method of projecting an image using the same
US7540616B2 (en) * 2005-12-23 2009-06-02 3M Innovative Properties Company Polarized, multicolor LED-based illumination source
US20070146655A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Zili Li Compact projection display with emissive imager
TWI286226B (en) * 2006-01-03 2007-09-01 Coretronic Corp Light source module and optical projection apparatus
US7832878B2 (en) * 2006-03-06 2010-11-16 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode projection system
US8011800B2 (en) * 2006-03-21 2011-09-06 Regenerer Device for producing isotropic ambient light
JP2007293033A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sharp Corp プロジェクタ
JP5358878B2 (ja) 2006-04-26 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 発光素子、発光モジュール、照明装置、および画像投影装置
US20080030974A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Abu-Ageel Nayef M LED-Based Illumination System
US20090026388A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Drozdowicz Zbigniew M Illumination Homogenizer
TWI341376B (en) * 2007-12-31 2011-05-01 Ind Tech Res Inst Illuminating apparatus of a polarization light
TWI372304B (en) * 2008-02-12 2012-09-11 Young Optics Inc Polarization conversion system and illumination module
WO2009107095A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Apparatus for spreading light from multiple sources to eliminate visible boundaries therebetween, light therapy devices including such apparatus, and methods
US8408721B2 (en) * 2008-08-14 2013-04-02 3M Innovative Properties Company Projection system with imaging light source module
BRPI0919129A2 (pt) * 2008-09-24 2015-12-08 Code 3 Inc barra de luzes
WO2010053528A2 (en) * 2008-11-06 2010-05-14 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode emergency lighting module
WO2010085315A2 (en) * 2009-01-26 2010-07-29 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode linear light for machine vision
US8006906B2 (en) * 2009-02-24 2011-08-30 Symbol Technologies, Inc. Arrangement for and method of generating uniform distributed line pattern for imaging reader
TW201040447A (en) * 2009-03-13 2010-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Pattern-projecting light-output system
US20100321640A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Industrial Technology Research Institute Projection display chip
US8278841B2 (en) * 2009-07-02 2012-10-02 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode light engine
FR2948174A1 (fr) * 2009-07-17 2011-01-21 Franck Andre Marie Guigan Paroi lumineuse
GB0913818D0 (en) * 2009-08-07 2009-09-16 Thermoteknix Systems Ltd Light guiding device
US20110085348A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Dobson Paul J LED light source for fiber optic cable
US8965156B2 (en) 2010-08-12 2015-02-24 Octrolix Bv Beam combiner
US8855447B2 (en) 2010-08-12 2014-10-07 Octrolix Bv Scanning laser projector
US8403527B2 (en) 2010-10-26 2013-03-26 Thomas J. Brukilacchio Light emitting diode projector
TWI519824B (zh) * 2011-03-25 2016-02-01 銘異科技股份有限公司 混光方法、混光裝置以及應用該混光裝置之小型投影系統
CN103207507B (zh) 2012-01-11 2015-07-08 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
US20130194556A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Citizen Finetech Miyota Co., Ltd Polarization Conversion System for a PICO-Projector
CN103631075B (zh) 2012-08-24 2016-08-03 扬明光学股份有限公司 照明系统、投影装置及照明方法
JP6057072B2 (ja) * 2013-03-22 2017-01-11 ウシオ電機株式会社 光源装置
US10788678B2 (en) 2013-05-17 2020-09-29 Excelitas Canada, Inc. High brightness solid state illumination system for fluorescence imaging and analysis
USD742270S1 (en) 2013-06-12 2015-11-03 Code 3, Inc. Single level low-profile light bar with optional speaker
USD742269S1 (en) 2013-06-12 2015-11-03 Code 3, Inc. Dual level low-profile light bar with optional speaker
USD748598S1 (en) 2013-06-12 2016-02-02 Code 3, Inc. Speaker for a light bar
US9632035B2 (en) 2013-06-28 2017-04-25 Innovations In Optics, Inc. Light emitting diode linear light with uniform far field
CN103955063B (zh) * 2014-04-21 2017-06-16 上海兆九光电技术有限公司 光束均匀化方法及光束均匀化装置
WO2020251084A1 (ko) * 2019-06-13 2020-12-17 엘지전자 주식회사 전자 디바이스
TW202104973A (zh) 2019-07-11 2021-02-01 以色列商奧寶科技有限公司 採用複合光束組合器之多模態廣角照明
US11029564B1 (en) 2019-12-19 2021-06-08 Lumileds Llc Polarizing edge coupled light in backlight

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735495A (en) * 1986-12-12 1988-04-05 General Electric Co. Light source for liquid crystal display panels utilizing internally reflecting light pipes and integrating sphere
EP0530378B1 (en) * 1991-03-20 1999-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection type display device
US5347433A (en) * 1992-06-11 1994-09-13 Sedlmayr Steven R Collimated beam of light and systems and methods for implementation thereof
US5808800A (en) * 1994-12-22 1998-09-15 Displaytech, Inc. Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator
US5765934A (en) * 1995-08-04 1998-06-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Projection type display
US5829858A (en) * 1997-02-18 1998-11-03 Levis; Maurice E. Projector system with light pipe optics
US5971545A (en) * 1997-06-25 1999-10-26 Hewlett-Packard Company Light source for projection display

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042328A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Hitachi Ltd 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002228973A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Hitachi Ltd 画像投影装置
JP2002244211A (ja) * 2001-02-22 2002-08-30 Ricoh Co Ltd 画像投射装置
EP1405137A4 (en) * 2001-06-08 2007-08-22 Infocus Corp OBJECTIVE OF COLOR COMPONENT IN IMAGE PROJECTION SYSTEMS BY INJECTING COMPENSATED LIGHT
EP1405137A1 (en) * 2001-06-08 2004-04-07 Infocus Corporation Achieving color balance in image projection systems by injecting compensating light
KR100433211B1 (ko) * 2001-08-10 2004-05-28 엘지전자 주식회사 광량 및 편광 균일화 광학소자를 이용한 프로젝터의 조명 광학계
KR100433210B1 (ko) * 2001-08-10 2004-05-28 엘지전자 주식회사 광량 균일화 및 색분리 겸용 광학소자를 이용한프로젝터의 조명 광학계
JP2003280094A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 照明装置
KR100984731B1 (ko) 2003-04-04 2010-10-01 스탠리 일렉트릭 컴퍼니, 리미티드 사진촬영용 광원장치
JP2005300712A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nikon Corp 投射型表示装置
JP2006018196A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2006085150A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Koen Kagi Kofun Yugenkoshi 発光装置のための光学システム
JP2006091257A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Olympus Corp 導光装置,照明装置及び画像投影装置
JP2006139005A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Olympus Corp 導光装置、照明装置及びプロジェクタ
JP2006154834A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Barco Nv 画像を表示するための表示システムおよび方法
JP2006201663A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006267715A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置
JP2007041546A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 光学系装置、及び、この光学系装置を備える投写型映像表示装置
JP2007047335A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Ricoh Co Ltd 照明装置、光変調装置、及び投射型表示装置
JP2007121842A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置
JP2007178567A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Victor Co Of Japan Ltd 偏光光源装置及び画像表示装置
WO2007083678A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明装置及びそれを用いた投写型表示装置
US7872219B2 (en) 2006-01-19 2011-01-18 Panasonic Corporation Illumination device with plural color light sources and first and second integrators
JP2008070769A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 光源ユニット、照明装置およびプロジェクタ装置
JP2008091143A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2009175691A (ja) * 2007-12-26 2009-08-06 Victor Co Of Japan Ltd 光源装置、照明装置及び画像表示装置
JP2011107710A (ja) * 2010-12-03 2011-06-02 Seiko Epson Corp 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置
JP2012123948A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Seiko Epson Corp 光源装置及びプロジェクター
KR20140040099A (ko) * 2011-03-01 2014-04-02 가부시키가이샤 유-테크놀로지 발광 다이오드 조명 장치 및 발광 다이오드 조명용 부재
JP2013041132A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 光学素子、照明装置、およびプロジェクター
JP2014126604A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 光源装置、照明光学系及び画像表示装置
JP2014174442A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 照明光源装置とこれを用いた投射装置
CN114460799A (zh) * 2021-11-05 2022-05-10 杭州中科极光科技有限公司 一种激光显示光源系统及激光显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
US6318863B1 (en) 2001-11-20
TW380213B (en) 2000-01-21
JP3159968B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3159968B2 (ja) 照明装置およびそれを含む映像投影装置
JP3048353B2 (ja) 照明装置
US8317331B2 (en) Recycling system and method for increasing brightness using light pipes with one or more light sources, and a projector incorporating the same
US20090128781A1 (en) LED multiplexer and recycler and micro-projector incorporating the Same
KR101694191B1 (ko) 하나 이상의 광원을 구비한 광파이프를 사용하여 휘도를 증가시키기 위한 리사이클링 시스템 및 방법, 및 이를 포함하는 프로젝터
US6742898B2 (en) Projector device
EP2255242A1 (en) Light multiplexer and recycler, and micro-projector incorporating the same
WO2007133513A2 (en) Led-based high efficiency illumination systems for use in projection systems
JPH10501076A (ja) 高効率照明装置及びこの照明装置を具える画像投射装置
JP3473075B2 (ja) 照明装置及び投写型表示装置
BRPI0720658A2 (pt) Dispositivo de iluminação, e, método para produzir luz a partir de uma fonte de iluminação.
US20090066920A1 (en) Projection type image display device
JP2013545122A (ja) 傾斜式ダイクロイック色合成器ii
KR20110091526A (ko) 분절 거울을 이용한 높은 강도의 이미지 프로젝터
WO2012039993A2 (en) Tilted dichroic color combiner i
US20060098451A1 (en) Illuminator for video display apparatus
CN1554982A (zh) 用于投影机的多光源照明系统
KR20130024564A (ko) 프로젝터 광원 장치
JP5311519B2 (ja) 照明装置とそれを用いた投射型表示装置
US20090161073A1 (en) Projection display apparatus
US7036937B2 (en) Illuminating device reusing polarized light
JP2000347589A (ja) プロジェクタ用照明装置
Lee et al. LED projection displays
TW201327014A (zh) 偏斜雙色偏光之色彩結合器
JP2006337428A (ja) 照明光学系、光学エンジン及び投射型映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3159968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term