JP2006139005A - 導光装置、照明装置及びプロジェクタ - Google Patents

導光装置、照明装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006139005A
JP2006139005A JP2004327681A JP2004327681A JP2006139005A JP 2006139005 A JP2006139005 A JP 2006139005A JP 2004327681 A JP2004327681 A JP 2004327681A JP 2004327681 A JP2004327681 A JP 2004327681A JP 2006139005 A JP2006139005 A JP 2006139005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
light
incident
light guide
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004327681A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Imaide
愼一 今出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004327681A priority Critical patent/JP2006139005A/ja
Publication of JP2006139005A publication Critical patent/JP2006139005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 照明光の光線角を所望の角度に抑え、且つ光量損失を極力低く抑えた導光装置,この導光装置を備え小型化が可能な照明装置及びこの照明装置を組み込んだプロジェクタを提供すること。
【解決手段】 光源手段30から出射した照明光を被照明領域に導光する導光装置20であって、第1の入射端面21aと、該第1の入射端面21aよりも面積の大きい第1の出射端面21bと、第1の入射端面21aから入射した照明光を内面で反射させながら第1の出射端面21bまで導く第1の反射面21cとを有する第1の導光ロッド21を備え、第1の出射端面21bの周囲部分のうち少なくとも一部領域には照明光を反射する反射面23が設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、小型かつ照明光の照明ムラ低減効果の高い導光装置、照明装置及びプロジェクタに関する。
近年、発光ダイオード(LED)の高輝度化が急速に進む中で、高輝度LEDを用いた照明装置が従来のハロゲンランプやキセノンランプ等のランプ光源を用いた、いわゆるランプ照明装置に替わって利用されようとしている。
上述したLEDは、従来のランプ光源に比べ、遥かに長寿命であり、応答が速く、演色性にも優れていることから利用価値の非常に高い次世代光源として注目されている。昨今は赤色、緑色、青色のみならず白色LEDの高輝度化も目を見張るものがあり、従来の白色照明を置き換えることができるまでに実用化が進んでいる。
また、照明装置は一般に比較的広い範囲を一様に照明する用途と比較的狭い範囲をスポットライト的に照明する用途とが考えられる。特にスポット性の高い照明光をLED光源によって得ようとするために、出射光線角を小さく変換する作用のあるテーパーロッドを適用する例が種々提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
照明装置に用いられるLEDは、面発光拡散光源であるため、点光源のように凹面反射鏡により容易に平行性の高い出射光を作り出すことが困難である。この課題を解決するためにテーパーロッドを用いることは、照明光の角度を小さくする比較的容易で有効な手段である。テーパーロッドの光線角変換効果は、その入射面積と出射面積の比で決定付けられ、入射面積に対し出射面積が大きいほど光線角度を小さくすることができる。
テーパーロッドを用いた照明装置の例として、特許文献1及び特許文献2に記載の照明装置は、必要な出射光の許容光線角と出射面積とを満足する形状のテーパーロッドを適用するものが挙げられる。また、特許文献3に記載のプロジェクタに用いられている導光装置は、入射光を入射端面の面積よりもその入射端面に平行した中央部の断面積の方が小さい逆テーパーロッドにて絞り込んだ後、さらに、中央部の断面積よりも出射端面の面積の方が大きいテーパーロッドにより出射光が許容光線角に収まるように光学系を構成しているものも提案されている。
また、ロッドインテグレータを用いた特許文献4に記載のプロジェクタでは、その出射端の一部に反射面を設け、所望する角度の光線のみを利用する例が開示されている。同様にロッドインテグレータを用いた特許文献5に記載のプロジェクタでは、その出射端の直後に透過色と反射色とを選択可能なカラーフィルタを設け、反射する色光は入射端へ戻し、再び入射端において反射させて出射端へ向かわせる光線を作り出し、ロッドインテグレータへ入射する光を再利用によって有効に出射させるようにしている。
特開平8―234109号公報 特許第3048353号公報 米国特許第5902033号明細書 特開2004−126283号公報 特開2004−163481号公報
ところで、画像投影表示装置(プロジェクタ)に広く使用されているLCD(液晶デバイス)やDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)等の表示デバイスは、有効に利用される照明光の許容光線角がかなり小さいため照明装置からの照明光は極力光線角変換効果を高め、光線角の小さいものが求められる。
上記の従来技術に示したようにテーパーロッドは、光学系をコンパクトにできると共にLEDなどの面発光拡散光源からの光線角の大きい光を光線角の小さい光に変換する光学素子として非常に有効である。例えば、プロジェクタの場合、テーパーロッドは表示デバイスが許容する照明光の光線角に極力小さく変換するために用いられている。しかしながら、より光線角の小さい照明光を得ようとして、テーパーロッドの出射面を大きなものにすると、照明光の出射面積も必然的に大きくなってしまう。ここで、プロジェクタ装置の小型化を考えるとき、表示デバイスのサイズはより小さいものが必要になり、当然表示デバイスに照射する照明光のサイズも小さくしなくてはならない。すなわち、照明光のサイズを小さくすることは、テーパーロッドの出射面を小さくしなくてはならないが、そうすると照明光の光線角は大きくなってしまい利用されない光線が増えることになって光利用効率を悪化させてしまう結果となる。
このような現象を回避するためにテーパーロッドの出射面積は大きくするが、出射面の一部をマスクして所望の照明光サイズを得ることも可能である。この場合、照明光の光線角は小さく且つ照明光サイズも小さくすることができるが、光量的にはマスクによって光線を捨てているので減少し、光利用効率は悪化する。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、照明光の光線角を所望の角度に抑え、且つ光量損失を極力低く抑えた導光装置,この導光装置を備え小型化が可能な照明装置及びこの照明装置を組み込んだプロジェクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の導光装置は、光源手段から出射した照明光を被照明領域に導光する導光装置であって、第1の入射端面と、該第1の入射端面よりも面積の大きい第1の出射端面と、前記第1の入射端面から入射した照明光を内面で反射させながら前記第1の出射端面まで導く第1の反射面とを有する第1の導光ロッドを備え、前記第1の出射端面の周囲部分のうち少なくとも一部領域には前記照明光を反射する反射面が設けられていることを特徴とする。
この発明に係る導光装置においては、第1の入射端面から導光ロッドに入射した照明光は、第1の反射面で反射し、第1の出射端面に向かう。第1の出射端面に向かった照明光は、反射面で第1の出射端面から出射する照明光の範囲が制限されるので、光源手段のNAよりも小さいNAで所定の出射面積から出射する照明光を得ることができる。したがって、照明光の照明ムラの低減を図り、かつ、導光装置全体の短小化を図ることが可能になる。
また、本発明の導光装置は、前記反射面で反射した照明光のうち少なくとも一部は、前記第1の入射端面に対する全反射条件を満たすことを特徴とする。
この発明に係る導光装置においては、第1の出射端面に向かい、反射面で反射した照明光は、再び第1の入射端面に向かうことになる。そして、反射面で反射した照明光のうち一部は、第1の入射端面から透過し、残りの照明光は、第1の入射端面に対して全反射条件を満たすため、再び反射され第1の出射端面側に導かれることになる。したがって、照明光を無駄にする分が少なくなり、照明光の利用効率を向上させることが可能になる。
また、本発明の導光装置は、前記光源手段と前記第1の入射端面との間に第2の導光ロッドを備え、該第2の導光ロッドは、前記第1の入射端面に接する第2の出射端面と、該第2の出射端面よりも面積の大きい第2の入射端面と、該第2の入射端面から入射した照明光を内面で反射させながら前記第2の出射端面まで導く第2の反射面とを備え、前記第1の導光ロッドを構成する透明体の屈折率よりも前記第2の導光ロッドを構成する透明体の屈折率の方が小さいことを特徴とする。
この発明に係る導光装置においては、第2の入射端面より入射した照明光は、第2の反射面で反射し、強度分布が均一化されて、第2の出射端面より射出される。このように、第2の導光ロッドを備えることにより、均一化した照明光を第1の導光ロッドに入射させることができる。
また、第2の導光ロッドの屈折率が、第1の導光ロッドの屈折率より小さい媒質からなっているため、反射面で反射し第1の入射端面に戻る戻り光は、第1の入射端面に対して全反射条件を満たしやすくなる。したがって、第1の入射端面において、全反射した照明光は第1の反射面で反射を繰り返し、再び第1の出射端面に向かうため、無駄にする分が少なくなり、照明光の利用効率を向上させることが可能になる。
また、本発明の導光装置は、前記光源手段と前記第1の入射端面との間に導光パイプを有し、前記導光パイプは、前記第1の入射端面に接する出射側開口部と、該出射側開口部よりも大きな開口部である入射側開口部と、該入射側開口部から入射した照明光を内面で反射させながら前記出射側開口部まで導く第3の反射面とを備えることを特徴とする。
この発明に係る導光装置においては、入射側開口部より入射した照明光は、第3の反射面で反射し、強度分布が均一化されて、出射側開口部より射出される。このように、導光パイプを備えることにより、均一化した照明光を第1の導光ロッドに入射させることができる。
また、反射面で反射し、第1の入射端面に戻る戻り光は、第1の導光ロッドの媒質から空気層に向かうため、第1の入射端面に対する全反射条件を満たしやすくすることができる。したがって、第1の入射端面において、全反射した照明光は第1の反射面で反射を繰り返し、再び第1の出射端面に向かうため、無駄にする分が少なくなり、照明光の利用効率を向上させることが可能になる。
本発明の照明装置は、上記に記載の導光装置を用いた照明装置であって、射出したそれぞれの照明光が前記第1の入射端面に入射するように配置された複数の光源手段を有することを特徴とする。
この発明に係る照明装置においては、照明装置が光源手段を備えているため、光源手段より射出した照明光は第1の入射端面から入射し、第1の反射面で反射しながら第1の出射端面から照明光が出射される。これにより、光源手段から照射された照明光を第1の入射端面に効率良く導くことが可能になる。
本発明の照明装置は、上記に記載の照明装置を用いたプロジェクタであって、前記第1の出射端面を出射した照明光で照明される空間変調手段と、該空間変調手段で変調された照明光を投影する投影光学手段とを有することを特徴とする。
この発明に係るプロジェクタにおいては、照明装置から出射された照明光により空間変調手段の照明を行う。そして、投影光学手段に、空間変調手段において変調された照明光を照射され、投影光学手段により、入力された画像情報に応じて変調された画像が投影される。この際、照明装置より射出される照明光は、上述したように、明るさ及び演色性が優れた高効率な照明光であるので、照明ムラのない鮮明な画像を投影することが可能になる。
本発明のプロジェクタは、前記空間変調手段の変調面の縦横比が、前記反射面で囲まれた第1の出射端面領域の縦横比と同じであることを特徴とする。
この発明に係るプロジェクタにおいては、反射面で囲まれた第1の出射端面領域から直接射出する照明光及び高効率反射面により反射し再び第1の出射端面に向かった照明光のどちらも無駄にすることなく、空間変調手段に照明することが可能となる。
本発明においては以下の効果を奏する。
本発明に係る導光装置によれば、第1の出射端面の面積を大きくし、さらに、第1の出射端面に反射面を設けることにより、照明光の光線角を所望の角度に抑え、且つ光量損失を極力低く抑えることが可能となる。したがって、この導光装置を備えた照明装置を用いることにより、光線角度が小さく、かつ、照明ムラの少ない照明光を得ることが可能となる。さらには、照明装置の小型化を図ることが可能となる。
また、本発明に係るプロジェクタによれば、上述した明るさ(十分な輝度)及び演色性が優れた高効率な照明光を利用できるので、鮮明な画像を投影することが可能になる。
次に、本発明の第1実施形態について、図1から図5を参照して説明する。
本実施形態に係るプロジェクタ1は、図1に示すように、入力される画像情報に応じた画像を観察者が観察可能なように投影するものであって、図1に示すように、導光装置20を有する照明装置2と、入力される画像情報に応じて変調されるDMD(Digital Micromirror Device)(空間変調手段)3と、照明装置2から射出された照明光を導いて、DMD3を照明する照明光学手段4と、該照明光学手段4で照明され、DMD3で変調された画像をスクリーン5上に投影する投影レンズ(投影光学手段)6とを備えている。
上記照明装置2は、図2に示すように、照明光を出射するとともに、照明光を導光装置20のそれぞれの第2の入射端面22aに入射するように配置された複数の照明デバイス(光源手段)30と、この照明デバイス30から照射された照明光を照明光学手段4に導く導光装置20とを備えている。ここで、図2の(a)は正面図、(b)は(a)のX矢視図、(c)は(a)のY−Y線矢視図、(d)は(a)のZ−Z線における断面図である。
上記導光装置20は、照明デバイス30から照射された照明光をNAの大きい光に変換する複数の導光ロッド(第2の導光ロッド)22と、導光ロッド22を導光した照明光を照明光学手段4に導光するテーパーロッド(第1の導光ロッド)21とを備えている。また、導光ロッド22及びテーパーロッド21は、石英ガラス等からなる中密なロッドである。但し、導光ロッド22の屈折率が、テーパーロッド21の屈折率よりも小さいことが必要条件であるので、導光ロッド22は中空で内面が鏡面反射のライトパイプの形態であっても良い。
上記テーパーロッド21は、図3に示すように、照明デバイス30から出射した照明光を被照明領域に導光するものであって、第1の入射端面21aと、第1の入射端面21aよりも面積の大きい第1の出射端面21bと、第1の入射端面21aから入射した照明光を内面で反射させながら第1の出射端面21bまで導く第1の反射面21cとを備えている。この第1の出射端面21bには、中央部に開口部(反射面23で囲まれた第1の出射端領域)23aを有するとともに、照明デバイス30から出射した照明光を反射する反射面23が設けられている。この反射面23の開口部23aの縦横比は、DMD3の変調面の縦横比と同じ大きさになっている。
なお、図3(a)は正面図、図3(b)は(a)のX矢視図、図3(c)は(a)の丸で囲った部分の拡大図である。
また、このテーパーロッド21及び導光ロッド22は、石英ガラス等からなる中密なロッドである。
さらに、テーパーロッド21の形状は、第1の出射端面21bの反射面23で反射した照明光のうち少なくとも一部は、第1の入射端面21aに対する全反射条件を満たすようになっている。すなわち、図3に示すように、第1の入射端面21aの上部の一辺24から開口部23aの上部の一辺25に向かう平面とテーパーロッド21の中心光軸Cとのなす角度をαとし、第1の入射端面21aの上部の一辺24から第1の出射端面21b領域の下部の一辺26に向かう平面と中心光軸Cとのなす角度をβとし、第1の入射端面21aの中線27(第1の入射端面21aの中央)から第1の出射端面21b領域の下部の一辺26に向かう平面と中心光軸Cとのなす角度をθとすると、第1の入射端面21aの位置e1(第1の入射端面21aのエッジe1付近)における入射光線が、中心光軸Cに対し角度α以下またはβ以下の場合、第1の出射端面21bより直接抜けていく。また、第1の入射端面21aの中線27における入射光線は中心光軸Cに対し角度±θ以下の光線が第1の出射端面21bより直接抜けていくことになる。
また、第1の入射端面21aにおけるテーパーロッド21の内部での臨界角ioは、テーパーロッド21の媒質bと第1の入射端面21aに接する媒質a(図3に示す例では空気)との屈折率で決まる値である。ここで、第1の入射端面21aから屈折角iで入射した入射光線が、テーパーロッド21を導光し、第1の出射端面21bの反射面23で一旦反射し、戻り光として再び第1の入射端面21aに帰ってきたときの第1の入射端面21aとのなす角度io2と同じ角度になるとすると、臨界角ioより小さい屈折角度で入射する入射光線の場合、第1の入射端面21aに戻ってきた戻り光は、媒質aの方向へ抜けていき、再び第1の出射端面21bに向かって導光されることはない(図4に示す領域A)。一方、臨界角ioより大きい屈折角度で入射する入射光線の場合、第1の入射端面21aに戻ってきた戻り光は、再び第1の出射端面21bに向かって導光可能となる(図4に示す領域B)。そして、その光線が第1の出射端面21bに向かうと、反射面21cで反射することになり、開口部23aへの入射角度が臨界角より小さくなる作用を受け、そのまま出射光線として開口部23aから抜けていくことができるようになっている。なお、本実施形態では、導光ロッド22の媒質をaとする。
すなわち、第1の入射端面21aから入射した入射光線の屈折角i(テーパーロッド21の内部での第1の入射端面21aとなす光線角度)と、テーパーロッド21の第1の出射端面21bから出射した出射光線の第1の出射端面21bにおける出射角rとの関係は、図4に示すようになる。
このグラフより、第1の入射端面21aにおいて、屈折した入射光線の最大角imaxのものは、それよりも小さい角度rで出射可能である。また、入射角iが臨界角iを超え最大角imax以下(領域B:繰り返し反射により第1の出射端面21bから抜け出る入射光線の角度範囲)の入射光線は、テーパーロッド21の第1の入射端面21aと第1の出射端面21bとを往復し、最終的に第1の出射端面21bから出射可能な光線である。さらに、入射角iが臨界角i以下(領域A:戻り光が抜け出てしまう入射光線の角度範囲)の入射光線は、上記図3で示した直接第1の出射端面21bから抜けられる光線以外は第1の出射端面21bから出射不可能な光線であり、光損失となる光線である。従って、光線入出射角分布のうち、入射角iが臨界角i以下に分布する光線群は損出光となる光線を含んでいることになる。
すなわち、テーパーロッド21において、α<θ<βなので、β<ioの条件を満たすとき、最も効果的に入射光線を第1の出射端面21bより射出させることができる。
上記導光ロッド22は、図2に示すように、第2の入射端面22aと、第2の入射端面22aの面積よりも小さい面積である第2の出射端面22bと、第2の入射端面22aから入射した照明光を内面で反射させながら第2の出射端面22bまで導く第2の反射面22cとを有している。なお、第2の反射面22cは、導光ロッド22の周囲の面すべてを示している。
さらに、導光ロッド22は複数で構成される(例えば、図2(a)及び図2(c)に示すように、後述する第2の中心光軸Cを中心に4個)と共にテーパーロッド21は1つで構成され、複数の導光ロッド22のそれぞれの第2の出射端面22bは、第1の入射端面21aに接すると共に、複数の第2の出射端面22bの面積の合計は、第1の入射端面21aの面積と略等しくなっている。
上記照明デバイス30は、図5に断面図を示すように、拡散する照明光を出射する発光部31aを有するLED(光源素子)31と、LED31が配されたベース部32と、発光部31aを中心位置に載置してこれを覆うとともに、後述する凹部34aと嵌合可能な半球状のレンズ部33と、LED31から出射された拡散光を外部に出射させる集光素子34とを備えている。この集光素子34は、集光用反射面34bが形成されており、入射された拡散光を略平行光に変換するようになっている。また、LED31及びベース32はパッケージ32aにより一体的に構成されている。
なお、レンズ部33は半球状に限らず矩形状であっても構わない。この場合、集光素子34の凹部34aの形状を矩形状のレンズ部33と嵌合可能に形成すれば良い。
上記LED31は、同色のLED31が、例えば、赤色LED(R1,R2,R3,R4)を例に挙げると図2(b)及び図2(c)に示すように、第2の入射端面22aと直交する第1の中心光軸Cを挟み対向して配されている。例えば、本実施形態では、第1の中心軸Aを挟んで2個ずつ計4個のLED31が、青色LED(B1,B2,B3,B4),赤色LED(R1,R2,R3,R4),緑色LED(G1,G2,G3,G4)の順に導光ロッド22に向かって配されている。また、各色のLED31は、第2の入射端面22aから入射される照明光の色が赤色,緑色及び青色が含まれるように、それぞれの第2の入射端面22aに対応して配置されている。
さらに、上記照明デバイス30は、図2(a)に示すように、青色LED(B1,B2,B3,B4)により照射された照明光を反射させ導光ロッド22に導くプリズム35と、赤色LED(R1,R2,R3,R4)により照射された照明光を反射させ導光ロッド22に導き、且つ青色LED(B1,B2,B3,B4)により照射された照明光を透過させる第1のダイクロイックプリズム36と、緑色LED(G1,G2,G3,G4)により照射された照明光を反射させ導光ロッド22に導き、青色LED(B1,B2,B3,B4)及び赤色LED(R1,R2,R3,R4)により照射された照明光を透過させる第2のダイクロイックプリズム37とを備えている。ただし、青色LED、赤色LED、緑色LEDと対応するプリズムまたはダイクロイックプリズムの配置構成は、この例に限定されるものではなく、各色の照明光が合成可能な光路が形成できれば良い。但し、映像表示用照明光のように緑色成分を多く必要とする場合は、緑色LEDを導光ロッド22の近くに配置し導光ロスを小さくする方が光利用効率としては効率的である。
上記照明光学手段4は、図1に示すように、リレーレンズ41、照明系絞り42、反射ミラー43及びTIRプリズム44を備えている。また、照明装置2に隣接して、上記リレーレンズ41、照明系絞り42、反射ミラー43が順に配されており、反射ミラー43で反射された光はTIRプリズム44によってDMD3に入射するようになっている。
このTIRプリズム44は、空気層を間に挟んだ2つのプリズムからなり、反射ミラー43で反射された照明光を、全反射により上記DMD3に入射させる機能を有している。
上記投影レンズ6は、図1に示すように、スクリーン5の正面で、スクリーン5から所定の間隔を置いた位置に配されている。また、上記DMD3は、図示しない微小可動ミラーを複数有する半導体光スイッチであり、投影レンズ6と上記光源装置2との間に配されている。微小可動ミラーは、電源のON、OFF状態で角度が変更するようになっており、ON状態で照明光が投影レンズ6に向くようになっている。また、入力される画像に応じて、微小可動ミラーのON、OFF状態を制御して、変調できるようになっている。このように、ON、OFF制御を行うことで、照明光で照明された変調画像を投影レンズ6に入射可能とされている。
このように構成されたプロジェクタ1及び照明装置2により、スクリーン5上に画像を投影する場合について、以下に説明する。
はじめに、β<ioを満たすように、反射面23の形状及び導光テーパーロッド21の媒質を設定する。その後、照明デバイス30を駆動させ、各LED31からプリズム35及び第1,第2のダイクロイックミラー36,37に照明光が射出される。プリズム35及び第1,第2のダイクロイックミラー36,37で反射及び透過した照明光は、第2の入射端面22aより導光ロッド22の内部に入射し、第2の反射面22cで反射を繰り返し第2の出射端面22bに向かう。第2の出射端面22bに向かった照明光は、第1の入射端面21aよりテーパーロッド21の内部に入射し、第1の反射面21cで反射を繰り返し第1の出射端面21bに向かう。
そして、第1の出射端面21bに向かった照明光のうち、一部は開口部23aから直接抜ける。残りの照明光は反射面23で反射した後、第1の入射端面21aにおいて全反射し再び第1の出射端面21bの開口部23aから抜ける。その後、図1に示すように、リレーレンズ41によってリレーされた後、照明系絞り42によって所定の照明光幅に絞られ、反射ミラー43で反射される。反射された照明光はTIRプリズム44に入射し、全反射を繰り返した後、DMD3に入射する。ここで、DMD3は、入力される画像に応じて変調され、各色に応じて微小可動ミラーをON、OFF制御して角度を変えることで照明光を投影レンズ6に適時入射させる。これにより、最適な画像が投影レンズ6に入射する。そして、投影レンズ6によりこの画像がスクリーン5上に投影される。
本実施形態に係るプロジェクタ1によれば、第1の反射面21cで繰り返し反射し、第1の出射端面21bに向かった照明光は、反射面23で第1の出射端面21bから出射する照明光の範囲が制限される。これにより、照明デバイス30から照射した照明光のNAよりも小さいNAで所定の出射面積から出射する照明光を得ることができる。したがって、照明光の照明ムラの低減を図り、かつ、導光装置全体の短小化を図ることが可能になる。
さらに、第1の出射端面21bに向かい、反射面23で反射した照明光のうち一部は、第1の入射端面21aから透過し、残りの照明光は、第1の入射端面21aに対して全反射条件を満たすため、再び反射され第1の出射端面21b側に導かれる。したがって、照明光を無駄にする分が少なくなり、照明光の利用効率を向上させることが可能になる。
また、この発明に係るプロジェクタ1においては、反射面23で囲まれた第1の出射端面21b領域から直接射出する照明光及び高効率反射面により反射し再び第1の出射端面21bに向かった照明光のどちらも無駄にすることなく、DMD3に照明することが可能となる。
なお、図6に示すように、導光ロッド22を使用しない構成であっても良い。この構成の場合、第1の入射端面21aに照明デバイス30を配置すれば良い。
また、導光ロッド22に代えて、図7に示すような、第2の導光ロッド50であっても良い。この第2の導光ロッド50は、第1の入射端面21aに接する第2の出射端面50bと、第2の出射端面50bよりも面積の大きい第2の入射端面50aと、第2の入射端面50aから入射した照明光を内面で反射させながら第2の出射端面50bまで導く第2の反射面50cとを備えている。また、第2の導光ロッド50は、透明体(例えば、石英ガラス)から構成されており、第2の導光ロッド50の屈折率が、テーパーロッド21を構成する透明体の屈折率より小さい媒質からなっている。
さらに、第2の導光ロッド50の第2の入射端面50a側には、照明デバイス30が当接されて、複数個(図示例では、2個)設けられている。これにより、照明デバイス30から照射された照明光を効率良く第1の入射端面21aから入射させることが可能となっている。
この構成により、照明デバイス30より照明された照明光は、第2の入射端面50aより第2の導光ロッド50の内部に入射し、第2の反射面50bで反射を繰り返し第2の出射端面50bに向かう。第2の出射端面50bに向かった照明光は、第1の入射端面21aよりテーパーロッド21の内部に入射し第1の反射面21cで反射を繰り返し第1の出射端面21bに向かう。そして、第1の出射端面21bから射出された照明光は、第1実施形態と同様にして、照明光学手段4を介して、最適な画像が投影レンズ6に入射する。そして、投影レンズ6によりこの画像がスクリーン5上に投影される。
したがって、第2の入射端面50aより入射した照明光は、第2の反射面50cで反射し、強度分布が均一化されて、第2の出射端面50bより射出される。このように、第2の導光ロッド50を備えることにより、均一化した照明光をテーパーロッド21に入射させることができる。さらに、第1の出射端面21cから射出する照明光の拡散角度は、第1の入射端面21aから入射した時よりも出射時の方が小さくなるため、指向性の高い照明光を得ることが可能となる。
さらには、第2の導光ロッド50の屈折率が、テーパーロッド21の屈折率より小さい媒質からなっているため、反射面23で反射し第1の入射端面21aに戻る戻り光は、第1の入射端面21aに対して全反射条件を満たしやすくなる。したがって、第1の入射端面21aにおいて、全反射した照明光は第1の反射面21cで反射を繰り返し、再び第1の出射端面21bに向かうため、無駄にする分が少なくなり、照明光の利用効率を向上させることが可能になる。
また、導光ロッド22に代えて、図8に示すような、導光パイプ60であっても良い。この導光パイプ60は、中空のパイプとなっており、第1の入射端面21aに接する出射側開口部60bと、出射側開口部60bよりも大きな開口部である入射側開口部60aと、入射側開口部60aから入射した照明光を内面で反射させながら出射側開口部60bまで導く第3の反射面60cとを備えている。また、この第3の反射面60cは、表面に鏡面反射コートが施されている。さらに、導光パイプ60は、それぞれの照明デバイス30に対応して設けられている。
この構成により、照明デバイス30より照明された照明光は、入射側開口部60aより導光パイプの内部に入射し、内壁面で反射を繰り返し出射側開口部60bに向かう。出射側開口部60bに向かった照明光は、第1の入射端面21aより第1の導光ロッド21の内部に入射し第1の反射面21cで反射を繰り返し第1の出射端面21bに向かう。そして、第1の出射端面21bから射出された照明光は、第1実施形態と同様にして、照明光学手段4を介して、最適な画像が投影レンズ6に入射する。そして、投影レンズ6によりこの画像がスクリーン5上に投影される。
したがって、導光パイプ60を備えることにより、均一化した照明光をテーパーロッド21に入射させることができる。
さらには、導光パイプが中空であるため、反射面で反射し、第1の入射端面21aに戻る戻り光は、テーパーロッド21の媒質bから空気層に向かうため、第1の入射端面21aに対する全反射条件を満たしやすくすることができる。したがって、第1の入射端面21aにおいて、全反射した照明光は第1の反射面21cで反射を繰り返し、再び第1の出射端面21bに向かうため、無駄にする分が少なくなり、照明光の利用効率を向上させることが可能になる。
次に、本発明に係る第2実施形態について、図9を参照して説明する。ここで、図9(a)は正面図、図9(b)は(a)のA−A線における断面図である。
なお、以下に説明する各実施形態において、上述した第1実施形態に係るプロジェクタ1と構成を共通とする箇所には同一符号を付けて、説明を省略することにする。
本実施形態に係るプロジェクタにおいて、第1実施形態と異なる点は、第2実施形態では、照明装置2に、照明デバイス71から出射した照明光を第1の入射端面に入射させるように配置された導光手段(光源手段)70が設けられている点である。
上記導光手段70は、回転軸Dに向かって円周上に配された複数の照明デバイス71を、テーパーロッド21に導くものであり、回転軸Dを中心として、図9(a)に示す矢印方向に回転可能な回転導光ユニット72と、同一平面状に配され一端が照明デバイス71に当接し、他端が回転導光ユニット72に対向して配された逆テーパーロッド73と、回転導光ユニット72から照射された照明光を90°折り曲げ、テーパーロッド21に導く折り曲げプリズム74とを備えている。また、照明デバイス71は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の順に配されている。さらに、逆テーパーロッド73は、照明デバイス71側の第1の入射端面aより回転導光ユニット72側の第1の出射端面bの面積の方が小さい形状となっている。
テーパーロッド21は、図9に示すように、逆テーパーロッド73の軸線Eに平行に配されており、第1の入射端面21aが折り曲げプリズム74の出射端面74bに接している。これにより、折り曲げプリズム74の出射端面74bから射出された照明光は、テーパーロッド21の第1の反射面21cで反射を繰り返しながら進み、照明光は拡散角度が抑えられた略平行光束状態で第1の出射端面21bから照明光学手段4に射出するようになっている。
また、折り曲げプリズム74は、透明体(例えば、石英ガラス)から構成されており、折り曲げプリズム74の屈折率が、テーパーロッド21を構成する透明体の屈折率より小さい媒質からなっている。
このように構成されたプロジェクタ1及び照明装置2により、スクリーン5上に画像を投影する場合について、以下に説明する。
まず、回転導光ユニット72を駆動させ、回転軸Dを中心として回転させる。これにより、それぞれの照明デバイス71より照明され逆テーパーロッド73の内周面で反射を繰り返し、回転導光ユニット72に入射した照明光は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の順に回転導光ユニット72により合成され90°折り曲げられて折り曲げプリズム74の入射端面74aに入射する。そして、折り曲げプリズム74により照明光はさらに90°折り曲げられ、出射端面74bから射出し、テーパーロッド21の第1の入射端面21aから入射する。
その後、第1実施形態と同様にして、第1の出射端面21bに向かった照明光のうち、一部は開口部23aから直接抜ける。残りの照明光は反射面23で反射した後、第1の入射端面21aにおいて全反射し再び第1の出射端面21bの開口部23aから抜ける。その後、照明光学手段4に向かい、照明光学手段4を介して、最適な画像が投影レンズ6に入射する。そして、投影レンズ6によりこの画像がスクリーン5上に投影される。
本実施形態に係るプロジェクタ1によれば、照明装置が導光手段70を備えているため、照明デバイス71から照射された照明光を第1の入射端面21aに効率良く導くことが可能になる。また、複数の照明デバイス71が円周上に配置されているので、導光装置は円運動でき、照明光を途切れることなくより確実に取得することができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、反射面23は、図2に示すように、中央部に開口部23aを有し、第1の出射端面21bの周囲部分全てに設けられた形状としたが、第1の出射端面21bの周囲部分のうち少なくとも一部の領域に設けられていれば良い。したがって、反射面23を形成する領域は、例えば、図2(a)における上半分、または、上下部分のように一部領域に反射面を構成しても、反射面を構成した方向(上下部分に構成した際には上下方向)に関しては同様の作用効果を奏することができる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクタの概略を示す構成図である。 本発明の第1実施形態に係る導光装置及び照明装置を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のX矢視図、(c)は(a)のY−Y線矢視図、(d)は(a)のZ−Z線における断面図である。 本発明の第1実施形態に係る導光装置における入射光及び出射光の角度範囲を示し、(a)は正面図、(b)は(a)のX矢視図、(c)は(a)の丸で囲った部分の拡大図である。 図1に示すテーパーロッドに照明光を入射させた際の、横軸をテーパーロッドへの屈折角とし、縦軸をテーパーロッドの出射角としたときの光線入出射角分布を示す特性分布図である。 本発明の第1実施形態に係る照明装置の照明デバイスを示す要部断面図である。 本発明の第1実施形態に係る導光装置の変形例を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る導光装置の他の変形例を示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る導光装置の他の変形例を示す正面図である。 本発明の第2の実施形態に係るプロジェクタを示し、(a)は(b)のB−B線断面図、(b)は(a)のA−A線における矢視図である。
符号の説明
1 プロジェクタ
2 照明装置
3 DMD(空間変調手段)
6 投影レンズ(投影光学手段)
21 テーパーロッド(第1の導光ロッド)
21a 第1の入射端面(テーパーロッド)
21b 第1の出射端面(テーパーロッド)
21c 第1の反射面(テーパーロッド)
22 導光ロッド(第2の導光ロッド)
23 反射面
30 照明デバイス(光源手段)
50 導光ロッド
50a 第2の入射端面(第2の導光ロッド)
50b 第2の出射端面(第2の導光ロッド)
50c 第2の反射面(第2の導光ロッド)
60 導光パイプ
60a 入射側開口部(導光パイプ)
60b 出射側開口部(導光パイプ)
60c 第3の反射面(導光パイプ)


Claims (7)

  1. 光源手段から出射した照明光を被照明領域に導光する導光装置であって、
    第1の入射端面と、
    該第1の入射端面よりも面積の大きい第1の出射端面と、
    前記第1の入射端面から入射した照明光を内面で反射させながら前記第1の出射端面まで導く第1の反射面とを有する第1の導光ロッドを備え、
    前記第1の出射端面の周囲部分のうち少なくとも一部領域には前記照明光を反射する反射面が設けられていることを特徴とする導光装置。
  2. 前記反射面で反射した照明光のうち少なくとも一部は、前記第1の入射端面に対する全反射条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  3. 前記光源手段と前記第1の入射端面との間に第2の導光ロッドを備え、
    該第2の導光ロッドは、
    前記第1の入射端面に接する第2の出射端面と、
    該第2の出射端面よりも面積の大きい第2の入射端面と、
    該第2の入射端面から入射した照明光を内面で反射させながら前記第2の出射端面まで導く第2の反射面とを備え、
    前記第1の導光ロッドを構成する透明体の屈折率よりも前記第2の導光ロッドを構成する透明体の屈折率の方が小さいことを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  4. 前記光源手段と前記第1の入射端面との間に導光パイプを有し、
    前記導光パイプは、
    前記第1の入射端面に接する出射側開口部と、
    該出射側開口部よりも大きな開口部である入射側開口部と、
    該入射側開口部から入射した照明光を内面で反射させながら前記出射側開口部まで導く第3の反射面とを備えることを特徴とする請求項1に記載の導光装置。
  5. 請求項1に記載の導光装置を用いた照明装置であって、
    射出したそれぞれの照明光が前記第1の入射端面に入射するように配置された複数の光源手段を有することを特徴とする照明装置。
  6. 請求項5に記載の照明装置を用いたプロジェクタであって、
    前記第1の出射端面を出射した照明光で照明される空間変調手段と、
    該空間変調手段で変調された照明光を投影する投影光学手段とを有することを特徴とするプロジェクタ。
  7. 前記空間変調手段の変調面の縦横比が、前記反射面で囲まれた第1の出射端面領域の縦横比と同じであることを特徴とする請求項6記載のプロジェクタ。
JP2004327681A 2004-11-11 2004-11-11 導光装置、照明装置及びプロジェクタ Pending JP2006139005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327681A JP2006139005A (ja) 2004-11-11 2004-11-11 導光装置、照明装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327681A JP2006139005A (ja) 2004-11-11 2004-11-11 導光装置、照明装置及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006139005A true JP2006139005A (ja) 2006-06-01

Family

ID=36619888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004327681A Pending JP2006139005A (ja) 2004-11-11 2004-11-11 導光装置、照明装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006139005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008151944A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210548A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Ushio Inc 投光器
JP2000214532A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Ind Technol Res Inst 照明装置およびそれを含む映像投影装置
JP2000231344A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Toshiba Corp 投写型表示装置の照明装置
JP2004199024A (ja) * 2002-10-21 2004-07-15 Olympus Corp 照明装置及び画像投影装置
JP2004226738A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 光学素子及び照明装置並びに投射型表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03210548A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Ushio Inc 投光器
JP2000214532A (ja) * 1999-01-21 2000-08-04 Ind Technol Res Inst 照明装置およびそれを含む映像投影装置
JP2000231344A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Toshiba Corp 投写型表示装置の照明装置
JP2004199024A (ja) * 2002-10-21 2004-07-15 Olympus Corp 照明装置及び画像投影装置
JP2004226738A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Seiko Epson Corp 光学素子及び照明装置並びに投射型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008151944A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Sanyo Electric Co Ltd 照明装置及び投写型映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006091257A (ja) 導光装置,照明装置及び画像投影装置
US8029144B2 (en) Color mixing rod integrator in a laser-based projector
JP2005070443A (ja) 光学装置、照明装置及びプロジェクタ
US20050213345A1 (en) Light source device for illumination
JP4438423B2 (ja) 投射型映像表示装置
JP5042168B2 (ja) 画像投射装置、並びに、プリズム、プリズム系、及び投射光学系
JP2005038831A (ja) 光学装置、照明装置、及びカラー照明装置
JP2006243603A (ja) 集光素子及び照明装置及び投写型映像表示装置
JP2003015220A (ja) プロジェクタ装置
JP3366281B2 (ja) プロジェクタ装置
JP4085395B2 (ja) 光源装置およびそれを用いた画像表示装置
JP2007114603A (ja) 照明装置及び投写型画像表示装置
JP2005116266A (ja) 照明装置、表示装置及びプロジェクタ
JP2005115094A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JP2005274957A (ja) プロジェクタ
JP2008070769A (ja) 光源ユニット、照明装置およびプロジェクタ装置
JP4286272B2 (ja) 照明装置及び画像投影装置
JP4175069B2 (ja) ロッドインテグレータ及びプロジェクタ
JP2005283918A (ja) 照明用光源装置
US10969672B2 (en) Light source device and projection display apparatus using light source device
JP2006139005A (ja) 導光装置、照明装置及びプロジェクタ
JP2006171207A (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ装置
JP2010169729A (ja) 投影装置
JP2007127955A (ja) 照明装置及び投写型画像表示装置
TWI412867B (zh) 以雷射為基礎之投射器中的色彩混合桿積算器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060630

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201