JP2000212294A - 自動車用部品 - Google Patents
自動車用部品Info
- Publication number
- JP2000212294A JP2000212294A JP32754299A JP32754299A JP2000212294A JP 2000212294 A JP2000212294 A JP 2000212294A JP 32754299 A JP32754299 A JP 32754299A JP 32754299 A JP32754299 A JP 32754299A JP 2000212294 A JP2000212294 A JP 2000212294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- weight
- compound
- thermoplastic polyester
- polyester resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
性、耐薬品性、耐候性、表面外観を有するポリエステル
樹脂製の自動車用部品を提供する。 【解決手段】熱可塑性ポリエステル100重量部に対し
て、層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオ
ンで交換された層状珪酸塩0.1〜40重量部を配合し
てなるポリエステル樹脂組成物を成形してなる自動車用
部品。
Description
耐熱性、疲労特性、寸法安定性、耐薬品性、耐候性、表
面外観を有する自動車用部品に関する。
いてもリサイクルが重要となってきている。自動車部品
には、多種の樹脂が使われており、そのことがリサイク
ルの大きな障害となっており、部品材料の共通化が課題
となっている。
トル、各種電気・電子部品、機械部品などに広く用いら
れ汎用性があることから、リサイクルのためには非常に
有望であり、自動車部品においてもポリエステル樹脂で
部品を共通化できるのが望ましい。
は、自動車用の内外装部品やアンダーフード部品のよう
に過度の外力や加熱、あるいは、日光に曝される条件下
で使用される各種部品の材料として素材を共通化して用
いようとした場合、その特性は必ずしも十分ではなく、
適用には限界があった。
エステル樹脂の問題点を改良し、優れた機械特性、耐熱
性、疲労特性、寸法安定性、耐薬品性、耐候性、表面外
観を有する自動車用部品を提供することを目的とする。
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達
した。
ステル100重量部に対して、(B)層間に存在する交
換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪
酸塩0.1〜40重量部を配合してなる強化ポリエステ
ル樹脂組成物を成形してなる自動車用部品、強化ポリエ
ステル樹脂組成物が、(A)熱可塑性ポリエステル10
0重量部に対して、さらに(C)ポリカーボネート5〜
60重量部を配合してなるものである上記記載の自動車
用部品、強化ポリエステル樹脂組成物が、(A)熱可塑
性ポリエステル100重量部に対して、さらに(D)繊
維状無機充填剤2〜100重量部を配合してなるものあ
である上記のいずれか記載の自動車用部品、強化ポリエ
ステル樹脂組成物が、(A)熱可塑性ポリエステル10
0重量部に対して、さらに(E)熱可塑性ポリエステル
と反応性を有する官能基を分子内に1個以上有する有機
化合物0.05〜10重量部を配合してなるものである
上記のいずれか記載の自動車用部品、強化ポリエステル
樹脂組成物が、(A)熱可塑性ポリエステル100重量
部に対して、さらに(F)ヒンダードフェノール系化合
物、ホスファイト化合物、ホスホナイト化合物、チオエ
ーテル化合物の少なくとも一つ0.001〜5重量部を
配合してなるものである上記のいずれか記載の自動車用
部品、強化ポリエステル樹脂組成物が、(A)熱可塑性
ポリエステル100重量部に対して、さらに(G)モン
タン酸化合物、低分子量ポリオレフィンの少なくとも一
つ0.001〜5重量部を配合してなるものである上記
のいずれか記載の自動車用部品、さらに、自動車用部品
が自動車用アンダーフード部品、内装部品または外装部
品、コネクターである上記のいずれか記載の自動車用部
品である。
リエステルとしてはジカルボン酸あるいは、そのエステ
ル形成性誘導体とジオールあるいはそのエステル形成性
誘導体とを主成分とする重縮合反応により得られる非液
晶性または液晶性の重合体ないしは共重合体が挙げられ
る。
イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン
酸、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸などの脂環式ジカルボン酸およびこれらのエステル
形成性誘導体などが挙げられる。
0の脂肪族グリコールすなわち、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シク
ロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールな
ど、あるいは分子量400〜6000の長鎖グリコー
ル、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
などおよびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げら
れる。これらの重合体ないしは共重合体の例としては、
ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリブチレン(テレフタ
レート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレ
ート/アジペ−ト)、ポリプロピレンテレフタレート、
ポリプロピレン(テレフタレート/イソフタレート)、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン(テレフタ
レート/イソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレ
ート/アジペート)、ビスフェノールA(テレフタレー
ト/イソフタレート)、ポリブチレンナフタレート、ポ
リブチレン(テレフタレート/ナフタレ−ト)、ポリプ
ロピレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリシク
ロヘキサンジメチレン(テレフタレート/イソフタレー
ト)、ポリ(シクロヘキサンジメチレン/エチレン)テ
レフタレート、ポリ(シクロヘキサンジメチレン/エチ
レン)(テレフタレート/イソフタレート)などが挙げ
られる。
リエステル成分をさらに共重合した共重合体が挙げられ
る。例えば、ポリブチレンテレフタレート・ポリ(テト
ラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポ
リブチレンテレフタレート/イソフタレート・ポリ(テ
トラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、
ポリブチレンテレフタレート・ポリ(プロピレンオキシ
ド/エチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、
ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート・ポリ
(プロピレンオキシド/エチレンオキシド)グリコール
ブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート・ポリ
ブチレンアジペートブロック共重合体、ポリブチレンテ
レフタレート・ポリ−ε−カプロラクトンブロック共重
合体などが挙げられる。
香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香
族ジカルボニル単位、エチレンジオキシ単位などから選
ばれた構造単位からなる異方性溶融相を形成するポリエ
ステルを挙げることができる。
えば、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸から生成した構造単位、芳香族ジオキシ単位
としては、例えば、4,4´−ジヒドロキシビフェニ
ル、ハイドロキノンあるいはt−ブチルハイドロキノン
などから生成した構造単位、芳香族ジカルボニル単位と
しては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸から生成した構造単位、芳香
族イミノオキシ単位としては、例えば、4−アミノフェ
ノールから生成した構造単位が挙げられる。具体的に
は、p−オキシ安息香酸/ポリエチレンテレフタレー
ト、p−オキシ安息香酸/6−オキシ−2−ナフトエ酸
などの共重合ポリエステルなどの液晶性ポリエステルが
挙げられる。
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ート、ポリ(シクロヘキサンジメチレン/エチレン)テ
レフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート・ポリ(テトラメチレンオキシド)グ
リコールのポリエーテルエステル共重合体およびポリブ
チレンテレフタレート/イソフタレート・ポリ(テトラ
メチレンオキシド)グリコールのポリエーテルエステル
共重合体が好ましく用いられ、特にポリブチレンテレフ
タレートが好ましい。これらは、単独で用いても2種以
上混合して用いても良い。
性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸
塩とは、(B−1)交換性の陽イオンを層間に有する層
状珪酸塩の交換性の陽イオンを、(B−2)有機オニウ
ムイオンで置き換えた包接化合物である。
る層状珪酸塩は、幅0.05〜0.5μm、厚さ6〜1
5オングストロームの板状物が積層した構造を持ち、そ
の板状物の層間に交換性の陽イオンを有している。その
カチオン交換容量は0.2〜3meq/gのものが挙げ
られ、好ましくはカチオン交換容量が0.8〜1.5m
eq/gのものである。
イト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘ
クトライト、ソーコナイトなどのスメクタイト系粘土鉱
物、バーミキュライト、ハロイサイト、カネマイト、ケ
ニヤイト、燐酸ジルコニウム、燐酸チタニウムなどの各
種粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素
テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素
フッ素雲母等の膨潤性雲母等が挙げられ、天然のもので
あっても合成されたものであっても良い。これらのなか
でもモンモリロナイト、ヘクトライトなどのスメクタイ
ト系粘土鉱物やNa型四珪素フッ素雲母、Li型フッ素
テニオライトなどの膨潤性合成雲母が好ましい。
ンモニウムイオンやホスホニウムイオン、スルホニウム
イオンなどが挙げられる。これらのなかではアンモニウ
ムイオンとホスホニウムイオンが好ましく、特にアンモ
ニウムイオンが好んで用いられる。アンモニウムイオン
としては、1級アンモニウム、2級アンモニウム、3級
アンモニウム、4級アンモニウムのいずれでも良い。
ンモニウム、ドデシルアンモニウム、オクタデシルアン
モニウム、オレイルアンモニウム、ベンジルアンモニウ
ムなどが挙げられる。
デシルアンモニウム、メチルオクタデシルアンモニウム
などが挙げられる。
ドデシルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニ
ウムなどが挙げられる。
トリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニ
ウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルジメ
チルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデ
シルアンモニウム、ベンザルコニウムなどのベンジルト
リアルキルアンモニウムイオン、トリメチルオクチルア
ンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、トリメ
チルオクタデシルアンモニウムなどのアルキルトリメチ
ルアンモニウムイオン、ジメチルジオクチルアンモニウ
ム、ジメチルジドデシルアンモニウム、ジメチルジオク
タデシルアンモニウムなどのジメチルジアルキルアンモ
ニウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウム、トリ
ドデシルメチルアンモニウムなどのトリアルキルメチル
アンモニウムイオン、ベンゼン環を2個有するベンゼト
ニウムイオンなどが挙げられる。
ニレンジアミン、α−ナフチルアミン、p−アミノジメ
チルアニリン、ベンジジン、ピリジン、ピペリジン、6
−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12
−アミノドデカン酸などから誘導されるアンモニウムイ
オンなども挙げられる。
ましい化合物としては、トリオクチルメチルアンモニウ
ム、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、ベンジル
ジメチルオクタデシルアンモニウム、ベンザルコニウム
などが挙げられる。これらのアンモニウムイオンは、一
般的には、混合物として入手可能であり、前記の化合物
名称は少量の類縁体を含む代表化合物の名称である。こ
れらは、1種類で使用しても良いし、2種類以上を混合
して使用しても良い。
交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状
珪酸塩は(B−1)交換性の陽イオンを層間に有する層
状珪酸塩と(B−2)有機オニウムイオンを公知の方法
で反応させることにより製造することができる。具体的
には、水、メタノール、エタノールなどの極性溶媒中で
のイオン交換反応による方法か、層状珪酸塩に液状ある
いは溶融させたアンモニウム塩を直接反応させることに
よる方法などが挙げられる。
オニウムイオンの量は、層状珪酸塩の分散性、溶融時の
熱安定性、成形時のガス、臭気の発生抑制などの点か
ら、層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対し通常、0.4
〜2.0当量の範囲であるが、0.8〜1.2当量であ
ることが好ましい。
ウム塩に加え、反応性官能基を有するカップリング剤で
予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を
得るために好ましい。かかる反応性官能基を有するカッ
プリング剤としては、イソシアネート系化合物、有機シ
ラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系
化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
あり、その具体例としては、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有ア
ルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイ
ドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイド
エチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレ
イド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナト
プロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチル
ジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジ
メトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエ
トキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシ
ランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合
物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメト
キシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合
物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含
有アルコキシシラン化合物、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N
−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩等の炭素炭素不
飽和基含有アルコキシシラン化合物などが挙げられる。
特に、炭素炭素不飽和基含有アルコキシシラン化合物が
好ましく用いられる。これらシランカップリング剤での
層状珪酸塩の処理は、水、メタノール、エタノールなど
の極性溶媒中、あるいはこれらの混合溶媒中でシランカ
ップリング剤を層状珪酸塩に吸着させる方法か、ヘンシ
ェルミキサー等の高速攪拌混合機の中に層状珪酸塩を添
加し、攪拌しながらシランカップリング剤あるいは有機
溶媒を含む水溶液の形で滴下して吸着させる方法、さら
には層状珪酸塩に直接シランカップリング剤を添加し
て、乳鉢等で混合して吸着させることによる方法のどれ
を用いても良い。層状珪酸塩をシランカップリング剤で
処理する場合には、シランカップリング剤のアルコキシ
基の加水分解を促進するために水、酸性水、アルカリ性
水等を同時に混合するのが好ましい。また、シランカッ
プリング剤の反応効率を高めるため、水のほかにメタノ
ールやエタノール等の水、シランカップリング剤両方を
溶解する有機溶媒を混合してもかまわない。このような
シランカップリング剤で処理した層状珪酸塩を熱処理す
ることによってさらに反応を促進させることも可能であ
る。なお、予め層状珪酸塩のカップリング剤での処理を
行わずに、層状珪酸塩と熱可塑性ポリエステルを溶融混
練する際に、これらカップリング剤を添加するいわゆる
インテグラルブレンド法を用いてもよい。
性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸
塩の配合量は(A)熱可塑性ポリエステル100重量部
に対して、0.1〜40重量部、好ましくは1〜30重
量部、特に好ましくは2〜10重量部となる範囲であ
る。量が少なすぎると改良効果が小さく、多すぎると靱
性が低下する場合がある。
機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩は、熱可塑性
ポリエステル中に均一に分散していることが好ましい。
ここでいう均一な分散とは、層状珪酸塩が5層以下の積
層状態で局所的な固まりを持たずに分散していることを
いい、分散状態は電子顕微鏡で観察できる。
ネートを配合することが可能であり、かかる(C)ポリ
カーボネートとしては、種々のジヒドロキシジアリール
化合物とホスゲンとを反応させるホスゲン法、またはジ
ヒドロキシジアリール化合物とジフエニルカーボネート
などの炭酸エステルとを反応させるエステル交換法によ
つて得られる重合体または共重合体が挙げられ、代表的
なものとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニ
ル)プロパン(ビスフエノールA)から製造されたポリ
カーボネートがあげられる。
は、ビスフエノールAの他、ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフエニル)
エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)ブタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニル)オクタン、
ビス(4−ヒドロキシフエニル)フエニルメタン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフエニル)プロパ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−第3ブチルフエ
ニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブ
ロモフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5ジブロモフエニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5ジクロロフエニル)プロパンのようなビ
ス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフエニル)シクロペンタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフエニル)シクロヘキサンのようなビ
ス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′−
ジヒドロキシジフエニルエーテル、4,4′−ジヒドロキ
シ−3,3′−ジメチルジフエニルエーテル、のようなジ
ヒドロキシジアリールエーテル類、4,4′−ジヒドロキ
シジフエニルスルフイド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′
−ジメチルジフエニルスルフイドのようなジヒドロキシ
ジアリールスルフイド類、4,4′−ジヒドロキシジフエ
ニルスルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメ
チルジフエニルスルホキシドのようなジヒドロキシジア
リールスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフエニ
ルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチルジ
フエニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスル
ホン類等があげられる。
用されるが、これらの他にピペラジン、ジピペリジル、
ハイドロキノン、レゾルシン、4,4′−ジヒドロキシジ
フエニル等を混合して使用してもよい。ポリカーボネー
トの量は、(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に
対して5〜60重量部が好ましい。
を配合することが可能であり、かかる(D)繊維状無機
充填剤としては、ガラス繊維、アスベスト繊維、炭素繊
維、グラファイト繊維、金属繊維、チタン酸カリウムウ
イスカ−、ホウ酸アルミニウムウイスカ−、マグネシウ
ム系ウイスカ−、珪素系ウイスカ−、ウォラストナイ
ト、セピオライト、アスベスト、スラグ繊維、ゾノライ
ト、エレスタダイト、石膏繊維、シリカ繊維、シリカ・
アルミナ繊維、ジルコニア繊維、窒化硼素繊維、窒化硅
素繊維、硼素繊維などが挙げられる。これらの繊維状強
化剤の中では、ガラス繊維、炭素繊維および金属繊維が
好ましく、ガラス繊維がさらに好ましい。
ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂など
の熱硬化性樹脂で被覆または集束されていてもよい。繊
維状無機充填剤は平均繊維径が2〜50μmのものが好
ましく使用でき、通常アミノシランやエポキシシランで
表面処理したものがより効果を発現する。
特性の改良効果、成形性の点から(A)熱可塑性ポリエ
ステル100重量部に対して、2〜100重量部が好ま
しい。
リエステルと反応性を有する官能基を分子内に1個以上
有する有機化合物を配合することが可能であり、かかる
有機化合物(E)とは、熱可塑性ポリエステルの末端基
と化学的に反応することが可能な官能基を分子内に1個
以上有する有機化合物のことである。その官能基として
は、熱可塑性ポリエステルの末端基であるカルボキシル
基やヒドロキシル基と反応性のものであれば特に制限が
ないが、好ましい例としてカルボン酸無水物基、エポキ
シ基、イソシアネート基、カルボジイミド基、オキサゾ
リン基などが挙げられる。これらの官能基を分子内に1
個以上有する化合物についても好ましい化合物として、
カルボン酸無水物基を分子内に有するオレフィン化合
物、またはこれらオレフィン化合物の重合体、モノエポ
キシ化合物、ジエポキシ化合物、ポリエポキシ化合物、
イソシアネート化合物、ジイソシアネート化合物、カル
ボジイミド化合物、ポリカルボジイミド化合物、オキサ
ゾリン化合物、ビスオキサゾリン化合物などが挙げられ
る。
ルボン酸無水物基を分子内に有するオレフィン化合物ま
たはこれらオレフィン化合物の重合体が挙げられる。そ
の具体例としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、
無水グルタコン酸、無水シトラコン酸、無水アコニット
酸、またはこれら置換オレフィン化合物の重合体などが
挙げられる。なお、オレフィン化合物の重合体にはスチ
レン、イソブチレン、メタクリル酸エステル、アクリル
酸エステルなど、カルボン酸無水物基を分子内に有する
オレフィン化合物以外のオレフィンが本発明の効果を損
なわない範囲で共重合されていても差し支えないが、実
質的にカルボン酸無水物基を分子内に有するオレフィン
化合物の重合体からなることが好ましい。オレフィン化
合物の重合体の重合度は2〜100が好ましく、2〜5
0がより好ましく、さらに2〜20が最も好ましい。こ
れらの中で、無水マレイン酸、ポリ無水マレイン酸が最
も好ましく用いられる。ポリ無水マレイン酸としては、
例えばJ. Macromol. Sci.-Revs. Macromol. Chem., C13
(2), 235(1975)等に記載のものを用いることができる。
分子内に有するオレフィン化合物またはこれらオレフィ
ン化合物の重合体は実質的に熱可塑性ポリエステルと溶
融混練する際に無水物の構造を取ればよく、これらオレ
フィン化合物またはオレフィン化合物の重合体を加水分
解してカルボン酸あるいはその水溶液の様な形態で溶融
混練に供し、溶融混練の際の加熱により脱水反応させ、
実質的に無水酸の形で熱可塑性ポリエステルと溶融混練
してもかまわない。
物として、エポキシ化合物が挙げられる。その具体例と
しては、アリルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシ
ルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、
安息香酸グリシジルエステル、グリシジルメタクリレー
ト、などのモノエポキシ化合物、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールA型エポキシ樹脂、フタル酸ジグリシジルエステ
ル、シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステ
ル、オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル、など
のジグリシジル化合物、グリセロールポリグリシジルエ
ーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテ
ル、ソルビトールジグリシジルエーテル、グリシジルメ
タクリレート/エチレン共重合体などのポリエポキシ化
合物などが挙げられる。
ルジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステルなど
が好ましい。これらは、1種類で用いても、2種類以上
を併用して用いても良い。
ステルと反応性を有する官能基を分子内に1個以上有す
る有機化合物の配合量は靱性改良効果、成形性の点から
(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に対して0.
05〜10重量部が好ましく、さらに0.1〜5重量部
の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.1
〜3重量部である。
ドフェノール系化合物、ホスファイト化合物、ホスホナ
イト化合物、チオエーテル化合物の少なくとも一種を配
合することにより、有機オニウム塩の分解により、熱可
塑性ポリエステルと層状珪酸塩の相互作用が低下するこ
とを抑制することが可能である。
は分子量400以上のものが好ましく、具体的には、ト
リエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−
5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−
ト]、1,6−へキサンジオール−ビス[3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
−ト]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−(3,5
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−
ト]、N,N’−ヘキサメチレン(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシヒドロシンナマミド)、2−t−
ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’
−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレ
ート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキ
シ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−
テトラオキサピロ[5,5]ウンデカンなどがあげられ
る。この中でトリエチレングリコール−ビス[3−(3
−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネ−ト]、1,6−へキサンジオール−ビス[3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネ−ト] 、ペンタエリスリチル−テトラキ
ス[3−(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネ−ト]が特に好ましい。
ホナイト化合物は少なくとも1つのP−O結合が芳香族
基に結合しているものが好ましい。このような化合物は
下記化学式で表わされる。
とも1つは炭素数6から30の芳香族基であり、その他
のR1 、R2 、R3 は水素、もしくは炭素数1から30
の脂肪族基である。
とも1つは炭素数6から30の芳香族基であり、その他
のR4 、R5 、R6 は水素、もしくは炭素数1から30
の脂肪族基である。
のを挙げることができる。すなわち、トリス(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、テトラキス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェ
ニレンホスフォナイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、
ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイト、2,2−メ
チレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチ
ルホスファイト、4,4’−ブチリデン−ビス(3−メ
チル−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)ホス
ファイト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジト
リデシルホスファイト−5−t−ブチル−フェニル)ブ
タン、トリス(ミックスドモノおよびジ−ノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファ
イト、4,4’−イソプロピリデンビス(フェニル−ジ
アルキルホスファイト)などが挙げられ、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、2,2−
メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オク
チルホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4
−メチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスフ
ァイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4’−ビフェニレンホスホナイトなどが好ま
しく使用できる。
ンダ−ドフェノ−ル系化合物、ホスファイト系化合物と
併用して用いることが望ましい。具体的な例としては、
ジラウリルチオジプロピオネート、ジトリデシルチオジ
プロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、
ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリト
ール−テトラキス(3−ラウリルチオプロピオネー
ト)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ドデシ
ルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テト
ラキス(3−オクタデシルチオプロピオネート)、ペン
タエリスリトール−テトラキス(3−ミリスチルチオプ
ロピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス
(3−ステアリルチオプロピオネート)などが挙げられ
る。
ドフェノ−ル系化合物、ホスファイト系化合物、チオエ
ーテル系化合物は1種または2種以上併用して使用する
事が可能である。(F)ヒンダ−ドフェノ−ル系化合
物、ホスファイト系化合物、チオエーテル系化合物の配
合量は、(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に対
して0.001〜5重量部が好ましい。
低分子量ポリオレフィンの少なくとも一種含むことが好
ましい。
は、26〜32の炭素原子を有する脂肪族モノカルボン
酸を主成分とする混合物を酸化、エステル化あるいは金
属塩化させたものを言う。
属の酸化物または水酸化物との反応せたもの、モンタン
酸をアルキレン基中に2〜4個の炭素を有する2価アル
コール0.1〜1当量で部分的にエステル化させたも
の、またはモンタン酸をアルキレン基中に2〜4個の炭
素を有する2価アルコール0.1〜1当量で部分的にエ
ステル化し、ついで金属酸化物または水酸化物で中和さ
せたものなどが挙げられる。ここで用いるジオールは、
エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,
3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,
4−ブタンジオールなどが挙げられ、金属としては周期
律表の第1〜3の金属、例えばナトリウム、ベリリュウ
ム、マグネシウム、カルシウム、リチウム、アルミニウ
ムなどが挙げられる。
ウム塩、モンタン酸ナトリウム塩、モンタン酸/エチレ
ングリコールエステル、モンタン酸/グリセリンエステ
ル、モンタン酸/ブチレングリコールエステル、モンタ
ン酸/ブチレングリコールエステルカルシウム塩、モン
タン酸/ブチレングリコールエステルナトリウム塩など
が挙げられる。
ィンとしては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプ
ロピレン、酸化ポリエチレン、変性ポリエチレンなどが
挙げられ、粘度平均分子量で500〜5000であり、
酸価が0〜100mgKOH/gの範囲にあるものが好
ましく使用できる。ここでいう酸化ポリエチレンは、適
当な条件下で加熱溶融することによって得られたもの、
または酸化ポリエチレンワックスが融解している間に2
価金属の水酸化物を加えて反応させたものをいい、2価
金属塩の好ましい具体例としては、マグネシウム塩、カ
ルシウム塩、ストロンチウム塩又はバリウム塩を挙げる
ことができる。ここでいう変性ポリエチレンとしては、
カルボキシル基及びカルボン酸無水物基保有化合物をグ
ラフトして得られるものを言う。
合物および低分子量ポリオレフィンは1種または2種以
上併用して使用する事が可能である。(G)モンタン酸
化合物および低分子量ポリオレフィンの配合量は、
(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に対して0.
001〜5重量部が好ましい。
ても良い。耐衝撃改良剤としては成形品の耐衝撃性を改
良できるものであれば特に制限されない。例えば下記の
各耐衝撃性改良材から選ばれる少なくとも1種のものを
用いることができる。
プレン、エチレン−プロピレン共重合体およびエチレン
−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体および
そのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノマー)、エチレ
ン−グリシジルアクリレート共重合体、エチレン−アク
リル酸アルキルエステル共重合体(たとえば、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸ブ
チル共重合体)、ジエンゴム(たとえばポリブタジエ
ン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン)およびジエン
とビニル単量体との共重合体(たとえばスチレン−ブタ
ジエンランダム共重合体、スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック
共重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体、ス
チレン−イソプレンブロック共重合体、スチレン−イソ
プレン−スチレンブロック共重合体、ポリブタジエンに
スチレンをグラフト共重合せしめたもの、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体)、ポリイソブチレンおよび
イソブチレンとブタジエン又はイソプレンとの共重合
体、天然ゴム、チオコールゴム、多硫化ゴム、アクリル
ゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴム、エピクロ
ロヒドリンゴム、ポリエステル系エラストマー、ポリア
ミド系エラストマーなどが挙げられる。
ポリエステル100重量部に対して2〜50重量部が好
ましい。
上含有することができる。難燃化剤の具体例としては、
臭素または塩素を含有するハロゲン系化合物、三酸化ア
ンチモンなどのアンチモン化合物、無機水和物およびリ
ン化合物などである。
ない範囲で、通常の添加剤、例えば紫外線吸収剤、熱安
定剤、滑剤、発泡剤、離形剤、染料および顔料を含む着
色剤などの1種または2種以上をさらに含有することが
できる。
リル樹脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド、
ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタール、ポリス
ルホン、ポリフェニレンオキサイドなど)、熱硬化性樹
脂(例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)などを含
有することもできる。
ない範囲で、少量の他の無機充填剤を含有させて用いる
ことができる。ここでいう無機充填剤とは粒子状あるい
はフレーク状の充填剤を意味し、例えば、ガラスビー
ズ、ガラスフレーク、珪藻土、マイカ、セリサイト、ゼ
オライト、ドロマイト、微粉ケイ酸、長石粉、チタン酸
カリウム、シラスバルーン、水酸化マグネシウム、水酸
化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
硫酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化カルシウム、酸化
アルミニウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化ジ
ルコニウム、ケイ酸アルミニウム、酸化ケイ素、酸化ア
ルミニウム、酸化鉄、チタン酸バリウム、フッ化カルシ
ウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、金属粉、ノバキュライ
ト、ドーソナイト、白土およびカ−ボンブラックなどが
挙げられる。
ものではないが、例えば熱可塑性ポリエステル樹脂、層
間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交
換された層状珪酸塩および必要に応じてその他の添加剤
を予めブレンドした後、熱可塑性ポリエステル樹脂の融
点以上において、ニーデングブロックを1ゾーン以上有
する2軸押出機のホッパーに供給し、均一に溶融混練す
る方法などが好ましく用いられる。繊維状無機充填剤を
添加する場合には、サイドフィーダーから添加される方
法などが好ましく用いられる。また、溶融混練時に発生
する水分や、低分子量の揮発成分を除去する目的で、ベ
ント口を設けることも好んで用いられる。
通常公知の射出成形、押出成形などの任意の方法で自動
車用部品に成形できる。
性、耐熱性、疲労特性、寸法安定性、耐薬品性を活かし
て自動車用アンダーフード部品に適する。
ては、エアフローメーター、エアポンプ、サーモスタッ
トハウジング、エンジンマウント、イグニッションホビ
ン、イグニッションケース、クラッチボビン、センサー
ハウジング、アイドルスピードコントロールバルブ、バ
キュームスイッチングバルブ、ECUハウジング、バキ
ュームポンプケース、インヒビタースイッチ、回転セン
サー、加速度センサー、ディストリビューターキャッ
プ、コイルベース、ABS用アクチュエーターケース、
ラジエータタンクのトップ及びボトム、クーリングファ
ン、ファンシュラウド、エンジンカバー、シリンダーヘ
ッドカバー、オイルキャップ、オイルパン、オイルフィ
ルター、フューエルキャップ、フューエルストレーナ
ー、ディストリビューターキャップ、ベーパーキャニス
ターハウジング、エアクリーナーハウジング、タイミン
グベルトカバー、ブレーキブ−スター部品、各種ケー
ス、各種チューブ、各種タンク、各種ホース、各種クリ
ップ、各種バルブ、各種パイプなどが挙げられる。
性、寸法安定性、表面外観を活かして自動車用内装部品
に適する。
クコントロールレバー、安全ベルト部品、レジスターブ
レード、ウオッシャーレバー、ウインドレギュレーター
ハンドル、ウインドレギュレーターハンドルのノブ、パ
ッシングライトレバー、サンバイザーブラケット、各種
モーターハウジングなどが挙げられる。
性、耐熱性、寸法安定性、耐候性、表面外観を活かして
自動車用外装部品に適する。
フレール、フェンダー、ガーニッシュ、バンパー、ドア
ミラーステー、スポイラー、フードルーバー、ホイール
カバー、ホイールキャップ、グリルエプロンカバーフレ
ーム、ランプリフレクター、ランプベゼル、ドアハンド
ルなどが挙げられる。
性、耐熱性、寸法安定性、耐候性を活かして自動車用コ
ネクターに適する。
イヤーハーネスコネクター、SMJコネクター、PCB
コネクター、ドアグロメットコネクターなど各種コネク
ターが挙げられる。
る。なお、実施例中の部数は、全て重量基準である。実
施例に使用した配合組成物の内容を以下に示す。
2) ポリエチレンテレフタレート(東レ製 固有粘度0.7
2) (B)層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイ
オンで交換された層状珪酸塩 12−アミノドデカン酸塩酸塩化モンモリロナイト(参
考例1) ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム化モンモリ
ロナイト(参考例2) ジメチルジオクタデシルアンモニウム化合成雲母(参考
例3) (C)ポリカーボネート ポリカーボネート(三菱瓦斯化学製 ユーピロンH30
00) (D)繊維状無機充填剤 ガラス繊維(日東紡製 3J941) (E)熱可塑性ポリエステルと反応性を有する官能基を
分子内に1個以上有する有機化合物 無水マレイン酸 ポリ無水マレイン酸 (F)ヘ゜ンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-t-フ゛チル-4-ヒト゛ロキシフェニル)
フ゜ロヒ゜オネ-ト] (G)モンタン酸/ブチレングリコールエステルカルシ
ウム塩。
陽イオン交換容量120m当量/100g)100gを
温水10リットルに攪拌分散し、ここに12−アミノド
デカン酸塩酸塩30.2g(陽イオン交換容量と等量)
を溶解させた温水2Lを添加して1時間攪拌した。生じ
た沈殿を濾別した後、温水で洗浄した。この洗浄と濾別
の操作を3回行い、得られた固体を80℃で真空乾燥し
12−アミノドデカン酸塩酸塩化モンモリロナイトを得
た。
陽イオン交換容量120m当量/100g)100gを
温水10リットルに攪拌分散し、ここにベンジルジメチ
ルオクタデシルアンモニウムクロリド50.5g(陽イ
オン交換容量と等量)を溶解させた温水2Lを添加して
1時間攪拌した。その後参考例1と同様に回収・洗浄・
乾燥して、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム
化モンモリロナイトを得た。
オン交換容量80m当量/100g)100gを温水1
0リットルに攪拌分散し、ここにジメチルジオクタデシ
ルアンモニウムクロライド47g(陽イオン交換容量と
等量)を溶解させた温水2Lを添加して1時間攪拌し
た。その後参考例1と同様に回収・洗浄・乾燥して、有
機化層状珪酸塩を得た。
ングブロックを2ゾーン、サイドフィーダと吐出口であ
るダイスの間にニーディングブロックを1ゾーンを組み
込み、加工温度を260℃に設定後、元込め部のホッパ
ーに、熱可塑性ポリエステル樹脂、層間に存在する交換
性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸
塩、ポリカーボネート、有機化合物、その他の添加剤を
配合したブレンド物を供給し、溶融混練を行い、ダイス
から吐出されたストランドを冷却バスを通し、ストラン
ドカッターでペレット化した。繊維状無機充填剤を添加
する場合には、サイドフィーダから供給した。ただし、
熱可塑性ポリエステルにポリエチレンテレフタレートを
用いる時には、加工温度を280℃とした。
法 上記の2軸押出機で得られたペレットを用いて、加工温
度250℃、金型温度80℃で試験片を成形した。ただ
し、ポリカーボネートを用いた場合には加工温度を26
0℃に、熱可塑性ポリエステルにポリエチレンテレフタ
レートを用いた場合には加工温度を280℃、金型温度
を140℃とした。
った。
拠して行った。
拠して行った。
拠し、1.82MPa荷重で行った。
法に準じて、300cpmで行い、繰り返し数106で
の応力を測定した。
拠して測定した。
ル中、室温で24時間、130℃で24時間保持するサ
イクルを5サイクル行ってのち、引張試験を行った。
ーターを用い、60℃、降雨18分/120分の条件で
1500時間処理し、引張試験を行った。
判断した。◎:渡航に優れる、○:優れる、△:一部荒
れがある、×:荒れが多い。
と表2に示す配合組成の実施例1〜10、比較例1〜6
のポリエステル樹脂組成物を得た。また、ポリエステル
樹脂組成物の成形品の評価方法に従い、実施例1〜1
0、比較例1〜6のポリエステル樹脂組成物の成形品の
評価を行い、得られた評価結果を配合組成と同じく表1
と表2に示す。
ンモリロナイトを、ポリブチレンテレフタレートの重合
時に添加し、層状珪酸塩がポリブチレンテレフタレート
中に分散した組成物を得た。これを用い、上記製造方法
に従いポリエステル樹脂組成物、成形品を得、評価を行
った。評価結果を表1に示す。
本発明のポリエステル樹脂組成物の成形品は、比較例に
比べ良好な機械特性、耐熱性、疲労特性、寸法安定性、
耐薬品性、耐候性、表面外観が付与されていることが明
白であり、自動車用部品として幅広く使用可能である。
性、疲労特性、寸法安定性、耐薬品性、耐候性、表面外
観を有するポリエステル樹脂製の自動車用部品が提供さ
れる。
Claims (11)
- 【請求項1】(A)熱可塑性ポリエステル100重量部
に対して、(B)層間に存在する交換性陽イオンが有機
オニウムイオンで交換された層状珪酸塩0.1〜40重
量部を配合してなる強化ポリエステル樹脂組成物を成形
してなる自動車用部品。 - 【請求項2】強化ポリエステル樹脂組成物が、(A)熱
可塑性ポリエステル100重量部に対して、さらに
(C)ポリカーボネート5〜60重量部を配合してなる
ものである請求項1記載の自動車用部品。 - 【請求項3】強化ポリエステル樹脂組成物が、(A)熱
可塑性ポリエステル100重量部に対して、さらに
(D)繊維状無機充填剤2〜100重量部を配合してな
るものである請求項1または2記載の自動車用部品。 - 【請求項4】強化ポリエステル樹脂組成物が、(A)熱
可塑性ポリエステル100重量部に対して、さらに
(E)熱可塑性ポリエステルと反応性を有する官能基を
分子内に1個以上有する有機化合物0.05〜10重量
部を配合してなるものである請求項1〜3のいずれか記
載の自動車用部品。 - 【請求項5】強化ポリエステル樹脂組成物が、(A)熱
可塑性ポリエステル100重量部に対して、さらに
(F)ヒンダードフェノール系化合物、ホスファイト化
合物、ホスホナイト化合物、チオエーテル化合物の少な
くとも一種0.001〜5重量部を配合してなるもので
ある請求項1〜4のいずれか記載の自動車用部品。 - 【請求項6】強化ポリエステル樹脂組成物が、(A)熱
可塑性ポリエステル100重量部に対して、さらに
(G)モンタン酸化合物、低分子量ポリオレフィンの少
なくとも一つ0.001〜5重量部を配合してなるもの
である請求項1〜5のいずれか記載の自動車用部品。 - 【請求項7】(B)層間に存在する交換性陽イオンが有
機オニウムイオンで交換された層状珪酸塩が、均一に
(A)熱可塑性ポリエステル中に分散している請求項1
〜6のいずれか記載の自動車用部品。 - 【請求項8】自動車用部品が自動車用アンダーフード部
品である請求項1〜7のいずれか記載の自動車用部品。 - 【請求項9】自動車用部品が自動車用内装部品である請
求項1〜7のいずれか記載の自動車用部品。 - 【請求項10】自動車用部品が自動車用外装部品である
請求項1〜7のいずれか記載の自動車用部品。 - 【請求項11】自動車用部品が自動車用コネクターであ
る請求項1〜7のいずれか記載の自動車用部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32754299A JP4538876B2 (ja) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | 自動車用部品 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32733598 | 1998-11-17 | ||
JP10-327335 | 1998-11-17 | ||
JP32754299A JP4538876B2 (ja) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | 自動車用部品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212294A true JP2000212294A (ja) | 2000-08-02 |
JP2000212294A5 JP2000212294A5 (ja) | 2007-01-11 |
JP4538876B2 JP4538876B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=26572467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32754299A Expired - Fee Related JP4538876B2 (ja) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | 自動車用部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4538876B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060599A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 照明部品用ポリエステル樹脂成形体 |
JP2002138212A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-05-14 | Sekisui Chem Co Ltd | フィルム用樹脂組成物及びそれを用いたフィルム |
JP2002138207A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-05-14 | Sekisui Chem Co Ltd | テープ基材用樹脂組成物、それを用いたテープ基材及びそれを用いた粘着テープ |
JP2004107425A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート樹脂組成物から形成された発泡体 |
WO2005030851A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-07 | Bayer Materialscience Llc | Polycarbonate composition |
WO2005056678A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Kaneka Corporation | ポリエステル樹脂組成物および成形体 |
JP2008106211A (ja) * | 2005-12-16 | 2008-05-08 | Toray Ind Inc | ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法 |
JP2008525594A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-17 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 強化ポリエステル組成物 |
JP2010043172A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2010222539A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた射出成形品 |
US8178208B2 (en) | 2006-12-01 | 2012-05-15 | Sabic Innovative Plastives IP B.V. | Polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08199048A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-08-06 | Mitsubishi Chem Corp | ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物 |
JPH10158431A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Unitika Ltd | 強化熱可塑性樹脂組成物 |
JPH10306205A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリエステル樹脂組成物の製造方法 |
JPH11130951A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Unitika Ltd | ポリエステル複合材料及びその製造方法 |
-
1999
- 1999-11-17 JP JP32754299A patent/JP4538876B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08199048A (ja) * | 1995-01-23 | 1996-08-06 | Mitsubishi Chem Corp | ポリエチレンテレフタレート樹脂組成物 |
JPH10158431A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Unitika Ltd | 強化熱可塑性樹脂組成物 |
JPH10306205A (ja) * | 1997-05-08 | 1998-11-17 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | ポリエステル樹脂組成物の製造方法 |
JPH11130951A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Unitika Ltd | ポリエステル複合材料及びその製造方法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002060599A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 照明部品用ポリエステル樹脂成形体 |
JP2002138212A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-05-14 | Sekisui Chem Co Ltd | フィルム用樹脂組成物及びそれを用いたフィルム |
JP2002138207A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-05-14 | Sekisui Chem Co Ltd | テープ基材用樹脂組成物、それを用いたテープ基材及びそれを用いた粘着テープ |
JP2004107425A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート樹脂組成物から形成された発泡体 |
JP2007505985A (ja) * | 2003-09-22 | 2007-03-15 | バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | ポリカーボネート組成物 |
WO2005030851A1 (en) * | 2003-09-22 | 2005-04-07 | Bayer Materialscience Llc | Polycarbonate composition |
JPWO2005056678A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2007-07-05 | 株式会社カネカ | ポリエステル樹脂組成物および成形体 |
EP1696000A1 (en) † | 2003-12-12 | 2006-08-30 | Kaneka Corporation | Polyester resin composition and molded object |
WO2005056678A1 (ja) * | 2003-12-12 | 2005-06-23 | Kaneka Corporation | ポリエステル樹脂組成物および成形体 |
JP4768442B2 (ja) * | 2003-12-12 | 2011-09-07 | 株式会社カネカ | ポリエステル樹脂組成物および成形体 |
EP1696000B2 (en) † | 2003-12-12 | 2014-10-15 | Kaneka Corporation | Polyester resin composition and molded object |
JP2008525594A (ja) * | 2004-12-22 | 2008-07-17 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 強化ポリエステル組成物 |
JP2008106211A (ja) * | 2005-12-16 | 2008-05-08 | Toray Ind Inc | ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法 |
US8178208B2 (en) | 2006-12-01 | 2012-05-15 | Sabic Innovative Plastives IP B.V. | Polyester compositions, methods of manufacture, and uses thereof |
JP2010043172A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Toray Ind Inc | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP2010222539A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ポリエステル樹脂組成物及びそれを用いた射出成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4538876B2 (ja) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2524945B1 (en) | Thermoplastic resin composition and molded item formed from same | |
JP5272291B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP7357507B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JP2000212294A (ja) | 自動車用部品 | |
JP4506114B2 (ja) | ポリエステル樹脂成形体およびその製造方法 | |
JP2007277382A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
EP3835359B1 (en) | Thermoplastic polyester resin composition and molded article thereof | |
JP4595146B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2000143947A (ja) | 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびその射出成形品 | |
JP5540460B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2000212420A (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2001316573A (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびランプ部品 | |
JP4374685B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP4154761B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2020084037A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JP2006206921A (ja) | ポリエステル樹脂組成物よりなる自動車用部品 | |
JP6447177B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000095948A (ja) | 振動溶着用樹脂組成物及び成形品 | |
JP2005105055A (ja) | Pet再生樹脂組成物、pet再生樹脂改質用組成物及びpet再生樹脂成形品 | |
JP2843171B2 (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2000212424A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2000212421A (ja) | 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2001261947A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2000212422A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP7484659B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |