JP2000212422A - ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents
ポリエステル樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2000212422A JP2000212422A JP11327539A JP32753999A JP2000212422A JP 2000212422 A JP2000212422 A JP 2000212422A JP 11327539 A JP11327539 A JP 11327539A JP 32753999 A JP32753999 A JP 32753999A JP 2000212422 A JP2000212422 A JP 2000212422A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- resin composition
- weight
- parts
- polyester resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
点を改良し、その成形体が剛性・衝撃性に優れとりわけ
表面外観に優れるポリエステル樹脂組成物を提供する。 【解決手段】(A)熱可塑性ポリエステル100重量部
に対して、(B)層間に存在する交換性陽イオンが有機
オニウムイオンで交換された層状珪酸塩0.1〜40重
量部および(C)チオエーテル系化合物を0.001〜
5重量部を配合してなるポリエステル樹脂組成物、およ
び、(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に対し
て、さらにヒンダ−ドフェノ−ル系化合物、ホスファイ
ト系化合物の少なくとも一つを0.001〜5重量部配
合してなるポリエステル樹脂組成物。
Description
品に関し、剛性・衝撃性に優れとりわけ表面外観に優れ
るため、薄肉部の剛性・衝撃性が要求される各種部品に
有用である。
質、耐熱性および耐薬品性に優れることから最近、電気
・電子機器部品、自動車部品および機械・機構部品など
の用途に展開されている。
度の外力や熱が加えられるような条件で使用される場合
には剛性・衝撃性が不足し、耐衝撃改良剤およびガラス
繊維等フィラーの添加が行われている。耐衝撃改良剤を
用いた場合には耐衝撃性はある程度改善させるものの剛
性や耐熱性の低下を伴うという欠点を有する。さらにガ
ラス繊維等のフィラーの添加に至っては剛性は改善され
るものの靭性特に引張伸度が大幅に低下するという欠点
がある。さらにフィラー等を多量に添加すると表面外観
が悪くなる欠点もあった。
エステル樹脂の不十分な点を改良し、その成形体が剛性
・衝撃性に優れとりわけ表面外観に優れるポリエステル
樹脂成形品を提供することを目的とする。
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明に到達
した。
エステル100重量部に対して、(B)層間に存在する
交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状
珪酸塩0.1〜40重量部および(C)チオエーテル系
化合物0.001〜5重量部を配合してなるポリエステ
ル樹脂組成物、(A)熱可塑性ポリエステル100重量
部に対して、さらに(D)ヒンダ−ドフェノ−ル系化合
物、ホスファイト系化合物の少なくとも一つを0.00
1〜5重量部を配合してなる上記ポリエステル樹脂組成
物、および、(A)熱可塑性ポリエステル、(B)層状
珪酸塩、(C)チオエーテル系化合物および、(D)化
合物を配合する場合は(D)化合物を、押出機で溶融混
練することにより上記のポリエステル樹脂組成物を製造
することを特徴とするポリエステル樹脂組成物の製造方
法を提供するものである。
リエステルとしてはジカルボン酸あるいは、そのエステ
ル形成性誘導体とジオールあるいはそのエステル形成性
誘導体とを主成分とする重縮合反応により得られる非液
晶性または液晶性の重合体ないしは共重合体が挙げられ
る。
イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(p−カ
ルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン
酸、4,4´−ジフェニルエーテルジカルボン酸、5−
ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン
ジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、1,3−シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボ
ン酸などの脂環式ジカルボン酸およびこれらのエステル
形成性誘導体などが挙げられる。
0の脂肪族グリコールすなわち、エチレングリコール、
プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シク
ロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオールな
ど、あるいは分子量400〜6000の長鎖グリコー
ル、すなわちポリエチレングリコール、ポリ−1,3−
プロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール
などおよびこれらのエステル形成性誘導体などが挙げら
れる。これらの重合体ないしは共重合体の例としては、
ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリブチレン(テレフタ
レート/イソフタレート)、ポリブチレン(テレフタレ
ート/アジペ−ト)、ポリプロピレンテレフタレート、
ポリプロピレン(テレフタレート/イソフタレート)、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン(テレフタ
レート/イソフタレート)、ポリエチレン(テレフタレ
ート/アジペート)、ビスフェノールA(テレフタレー
ト/イソフタレート)、ポリブチレンナフタレート、ポ
リブチレン(テレフタレート/ナフタレ−ト)、ポリプ
ロピレンナフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリシク
ロヘキサンジメチレン(テレフタレート/イソフタレー
ト)、ポリ(シクロヘキサンジメチレン/エチレン)テ
レフタレート、ポリ(シクロヘキサンジメチレン/エチ
レン)(テレフタレート/イソフタレート)などが挙げ
られる。
リエステル成分をさらに共重合した共重合体が挙げられ
る。例えば、ポリブチレンテレフタレート・ポリ(テト
ラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、ポ
リブチレンテレフタレート/イソフタレート・ポリ(テ
トラメチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、
ポリブチレンテレフタレート・ポリ(プロピレンオキシ
ド/エチレンオキシド)グリコールブロック共重合体、
ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート・ポリ
(プロピレンオキシド/エチレンオキシド)グリコール
ブロック共重合体、ポリブチレンテレフタレート・ポリ
ブチレンアジペートブロック共重合体、ポリブチレンテ
レフタレート・ポリ−ε−カプロラクトンブロック共重
合体などが挙げられる。
香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香
族ジカルボニル単位、エチレンジオキシ単位などから選
ばれた構造単位からなる異方性溶融相を形成するポリエ
ステルを挙げることができる。
えば、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−
ナフトエ酸から生成した構造単位、芳香族ジオキシ単位
としては、例えば、4,4´−ジヒドロキシビフェニ
ル、ハイドロキノンあるいはt−ブチルハイドロキノン
などから生成した構造単位、芳香族ジカルボニル単位と
しては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6
−ナフタレンジカルボン酸から生成した構造単位、芳香
族イミノオキシ単位としては、例えば、4−アミノフェ
ノールから生成した構造単位が挙げられる。具体的に
は、p−オキシ安息香酸/ポリエチレンテレフタレー
ト、p−オキシ安息香酸/6−オキシ−2−ナフトエ酸
などの共重合ポリエステルなどの液晶性ポリエステルが
挙げられる。
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレ
ート、ポリ(シクロヘキサンジメチレン/エチレン)テ
レフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート・ポリ(テトラメチレンオキシド)グ
リコールのポリエーテルエステル共重合体およびポリブ
チレンテレフタレート/イソフタレート・ポリ(テトラ
メチレンオキシド)グリコールのポリエーテルエステル
共重合体が好ましく用いられ、特にポリブチレンテレフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート・ポリ(テトラ
メチレンオキシド)グリコールのポリエーテルエステル
共重合体およびポリブチレンテレフタレート/イソフタ
レート・ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコールの
ポリエーテルエステル共重合体などのポリブチレンテレ
フタレート系(共)重合体が好ましく、なかでもポリブ
チレンテレフタレートが好ましい。これらは、単独で用
いても2種以上混合して用いても良い。
(共)重合体は、O−クロロフェノール溶液を25℃で
測定したときの固有粘度が0.36〜1.60、特に
0.52〜1.25の範囲にあるものが好適である。さ
らにポリブチレンテレフタレート系(共)重合体は、m
−クレゾール溶液をアルカリ溶液で電位差滴定して求め
たCOOH末端基量が0〜50eq/t(ポリマ1トン
当りの末端基量)の範囲にあるものが耐久性の点から好
ましく使用できる。
性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸
塩とは、(B−1)交換性の陽イオンを層間に有する層
状珪酸塩の交換性の陽イオンを、(B−2)有機オニウ
ムイオンで置き換えた包接化合物である。
る層状珪酸塩は、幅0.05〜0.5μm、厚さ6〜1
5オングストロームの板状物が積層した構造を持ち、そ
の板状物の層間に交換性の陽イオンを有している。その
カチオン交換容量は0.2〜3meq/gのものが挙げ
られ、好ましくはカチオン交換容量が0.8〜1.5m
eq/gのものである。
イト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘ
クトライト、ソーコナイトなどのスメクタイト系粘土鉱
物、バーミキュライト、ハロイサイト、カネマイト、ケ
ニヤイト、燐酸ジルコニウム、燐酸チタニウムなどの各
種粘土鉱物、Li型フッ素テニオライト、Na型フッ素
テニオライト、Na型四珪素フッ素雲母、Li型四珪素
フッ素雲母等の膨潤性雲母等が挙げられ、天然のもので
あっても合成されたものであっても良い。これらのなか
でもモンモリロナイト、ヘクトライトなどのスメクタイ
ト系粘土鉱物やNa型四珪素フッ素雲母、Li型フッ素
テニオライトなどの膨潤性合成雲母が好ましい。
ンモニウムイオンやホスホニウムイオン、スルホニウム
イオンなどが挙げられる。これらのなかではアンモニウ
ムイオンとホスホニウムイオンが好ましく、特にアンモ
ニウムイオンが好んで用いられる。アンモニウムイオン
としては、1級アンモニウム、2級アンモニウム、3級
アンモニウム、4級アンモニウムのいずれでも良い。
ンモニウム、ドデシルアンモニウム、オクタデシルアン
モニウム、オレイルアンモニウム、ベンジルアンモニウ
ムなどが挙げられる。
デシルアンモニウム、メチルオクタデシルアンモニウム
などが挙げられる。
ドデシルアンモニウム、ジメチルオクタデシルアンモニ
ウムなどが挙げられる。
トリメチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニ
ウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルジメ
チルドデシルアンモニウム、ベンジルジメチルオクタデ
シルアンモニウム、ベンザルコニウムなどのベンジルト
リアルキルアンモニウムイオン、トリメチルオクチルア
ンモニウム、トリメチルドデシルアンモニウム、トリメ
チルオクタデシルアンモニウムなどのアルキルトリメチ
ルアンモニウムイオン、ジメチルジオクチルアンモニウ
ム、ジメチルジドデシルアンモニウム、ジメチルジオク
タデシルアンモニウムなどのジメチルジアルキルアンモ
ニウムイオン、トリオクチルメチルアンモニウム、トリ
ドデシルメチルアンモニウムなどのトリアルキルメチル
アンモニウムイオン、ベンゼン環を2個有するベンゼト
ニウムイオンなどが挙げられる。
ニレンジアミン、α−ナフチルアミン、p−アミノジメ
チルアニリン、ベンジジン、ピリジン、ピペリジン、6
−アミノカプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12
−アミノドデカン酸などから誘導されるアンモニウムイ
オンなども挙げられる。
ましい化合物としては、トリオクチルメチルアンモニウ
ム、ベンジルジメチルドデシルアンモニウム、ベンジル
ジメチルオクタデシルアンモニウム、ベンザルコニウム
などが挙げられる。これらのアンモニウムイオンは、一
般的には、混合物として入手可能であり、前記の化合物
名称は少量の類縁体を含む代表化合物の名称である。こ
れらは、1種類で使用しても良いし、2種類以上を混合
して使用しても良い。
交換性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状
珪酸塩は(B−1)交換性の陽イオンを層間に有する層
状珪酸塩と(B−2)有機オニウムイオンを公知の方法
で反応させることにより製造することができる。具体的
には、水、メタノール、エタノールなどの極性溶媒中で
のイオン交換反応による方法か、層状珪酸塩に液状ある
いは溶融させたアンモニウム塩を直接反応させることに
よる方法などが挙げられる。
オニウムイオンの量は、層状珪酸塩の分散性、溶融時の
熱安定性、成形時のガス、臭気の発生抑制などの点か
ら、層状珪酸塩の陽イオン交換容量に対し通常、0.4
〜2.0当量の範囲であるが、0.8〜1.2当量であ
ることが好ましい。
ウム塩に加え、反応性官能基を有するカップリング剤で
予備処理して使用することは、より優れた機械的強度を
得るために好ましい。かかる反応性官能基を有するカッ
プリング剤としては、イソシアネート系化合物、有機シ
ラン系化合物、有機チタネート系化合物、有機ボラン系
化合物、エポキシ化合物などが挙げられる。
あり、その具体例としては、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエ
トキシシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有ア
ルコキシシラン化合物、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ランなどのメルカプト基含有アルコキシシラン化合物、
γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、γ−ウレイ
ドプロピルトリメトキシシシラン、γ−(2−ウレイド
エチル)アミノプロピルトリメトキシシランなどのウレ
イド基含有アルコキシシラン化合物、γ−イソシアナト
プロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルメチル
ジエトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジ
メトキシシラン、γ−イソシアナトプロピルエチルジエ
トキシシラン、γ−イソシアナトプロピルトリクロロシ
ランなどのイソシアナト基含有アルコキシシラン化合
物、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロ
ピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメト
キシシランなどのアミノ基含有アルコキシシラン化合
物、γ−ヒドロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
ヒドロキシプロピルトリエトキシシランなどの水酸基含
有アルコキシシラン化合物、γ−メタクリロキシプロピ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、N
−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン・塩酸塩等の炭素炭素不
飽和基含有アルコキシシラン化合物などが挙げられる。
特に、炭素炭素不飽和基含有アルコキシシラン化合物が
好ましく用いられる。これらシランカップリング剤での
層状珪酸塩の処理は、水、メタノール、エタノールなど
の極性溶媒中、あるいはこれらの混合溶媒中でシランカ
ップリング剤を層状珪酸塩に吸着させる方法か、ヘンシ
ェルミキサー等の高速攪拌混合機の中に層状珪酸塩を添
加し、攪拌しながらシランカップリング剤あるいは有機
溶媒を含む水溶液の形で滴下して吸着させる方法、さら
には層状珪酸塩に直接シランカップリング剤を添加し
て、乳鉢等で混合して吸着させることによる方法のどれ
を用いても良い。層状珪酸塩をシランカップリング剤で
処理する場合には、シランカップリング剤のアルコキシ
基の加水分解を促進するために水、酸性水、アルカリ性
水等を同時に混合するのが好ましい。また、シランカッ
プリング剤の反応効率を高めるため、水のほかにメタノ
ールやエタノール等の水、シランカップリング剤両方を
溶解する有機溶媒を混合してもかまわない。このような
シランカップリング剤で処理した層状珪酸塩を熱処理す
ることによってさらに反応を促進させることも可能であ
る。なお、予め層状珪酸塩のカップリング剤での処理を
行わずに、層状珪酸塩と熱可塑性ポリエステルを溶融混
練する際に、これらカップリング剤を添加するいわゆる
インテグラルブレンド法を用いてもよい。
性陽イオンが有機オニウムイオンで交換された層状珪酸
塩の量は、(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に
対して、0.1〜40重量部、好ましくは1〜30重量
部、特に好ましくは2〜10重量部となる範囲である。
量が少なすぎると改良効果が小さく、多すぎると靱性が
低下する場合がある。
配合するものである。一般に有機オニウム塩の耐熱性は
低いために、その分解により着色しやすくなるが、
(C)成分を配合することにより、この影響を軽減する
ことが可能である。
物としては、チオジプロピオン酸のジラウリル、ジミリ
スチル、ミリスチルステアリル、ジステアリルエステル
等のジアルキルチオジプロピオネート類およびペンタエ
リスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオ
ネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロ
ピオン酸エステル類等が挙げられる。
ロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネート、ジ
ミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジ
プロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス
(3−ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリスリ
トール−テトラキス(3−ドデシルチオプロピオネー
ト)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−オクタ
デシルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−
テトラキス(3−ミリスチルチオプロピオネート)、ペ
ンタエリスリトール−テトラキス(3−ステアリルチオ
プロピオネート)などが挙げられ、これらは単独でも、
2種類以上の混合物であってもよい。なかでも好適なも
のは、ペンタエリスリトール−テトラキス(3−ラウリ
ルチオプロピオネート)、ペンタエリスリトール−テト
ラキス(3−ドデシルチオプロピオネート)、ペンタエ
リスリトール−テトラキス(3−オクタデシルチオプロ
ピオネート)、ペンタエリスリトール−テトラキス(3
−ミリスチルチオプロピオネート)、ペンタエリスリト
ール−テトラキス(3−ステアリルチオプロピオネー
ト)などの分子量1000以上のチオエーテル化合物で
ある。チオエーテル系化合物の含有量は、(A)熱可塑
性ポリエステル100重量部に対して0.001〜5重
量部が好ましい。
ドフェノ−ル系化合物およびホスファイト系化合物の1
種以上使用することが可能である。(D)ヒンダ−ドフ
ェノ−ル系化合物およびホスファイト系化合物の含有量
は、(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に対して
0.001〜5重量部が好ましい。
化合物は分子量400以上のものが好ましく、具体的に
は、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブ
チル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネ−ト]、1,6−へキサンジオール−ビス[3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネ−ト]、ペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネ−ト]、N,N’−ヘキサメチレン(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマミド)、
2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチ
ル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル
アクリレート、3,9−ビス[2−{3−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,
8,10−テトラオキサピロ[5.5]ウンデカンなどが
あげられる。この中でトリエチレングリコール−ビス
[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネ−ト]、1,6−へキサンジオー
ル−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネ−ト] 、ペンタエリスリチル
−テトラキス[3−(3,5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネ−トが特に好ましい。本発明
において、これらの特定のヒンダードフェノ−ル化合物
は1種または2種以上併用して使用する事が可能であ
る。
物は少なくとも1つのP−O結合が芳香族基に結合して
いるものが好ましい。
ス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、
テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,
4’−ビフェニレンホスフォナイト、ビス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホ
スファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェニル)ペンタエリスリトール−ジ−ホスファイ
ト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフ
ェニル)オクチルホスファイト、4,4’−ブチリデン
−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジ−ト
リデシル)ホスファイト、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ジトリデシルホスファイト−5−t−ブチル
−フェニル)ブタン、トリス(ミックスドモノおよびジ
−ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェ
ニル)ホスファイト、4,4’−イソプロピリデンビス
(フェニル−ジアルキルホスファイト)などが挙げら
れ、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチ
ルフェニル)オクチルホスファイト、ビス(2,6−ジ
−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリト
ール−ジ−ホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t
−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンホスホナ
イトなどが好ましく使用できる。
物は前記ヒンダ−ドフェノ−ル系化合物、ホスファイト
系化合物と併用することによりさらに効果が高くなり望
ましい。
ても良い。耐衝撃改良剤としては成形品の耐衝撃性を改
良できるものであれば特に制限されない。例えば下記の
各耐衝撃性改良剤から選ばれる少なくとも1種のものを
用いることができる。
プレン、エチレン−プロピレン共重合体およびエチレン
−プロピレン−非共役ジエン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−ヘキセン−1共重合体、エ
チレン−オクテン−1共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体およびそのアルカリ金属塩(いわゆるアイオノ
マー)、エチレン−グリシジルアクリレート共重合体、
エチレン−アクリル酸アルキルエステル共重合体(たと
えば、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン
−アクリル酸ブチル共重合体)、ジエンゴム(たとえば
ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリクロロプレン)
およびジエンとビニル単量体との共重合体(たとえばス
チレン−ブタジエンランダム共重合体、スチレン−ブタ
ジエンブロック共重合体、スチレン−ブタジエン−スチ
レンブロック共重合体、スチレン−イソプレンランダム
共重合体、スチレン−イソプレンブロック共重合体、ス
チレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体、ポリ
ブタジエンにスチレンをグラフト共重合せしめたもの、
ブタジエン−アクリロニトリル共重合体)、ポリイソブ
チレンおよびイソブチレンとブタジエン又はイソプレン
との共重合体、天然ゴム、チオコールゴム、多硫化ゴ
ム、アクリルゴム、ポリウレタンゴム、ポリエーテルゴ
ム、エピクロロヒドリンゴム、ポリエステル系エラスト
マー、ポリアミド系エラストマーなどが挙げられる。
合のミクロ構造を有するもの例えばシス構造、トランス
構造等、ビニル基等を有するもの、あるいは各種の平均
粒径(樹脂組成物中における。)を有するもの等も使わ
れる。
体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等、いづれも
本発明の耐衝撃改良剤として用いられる。
し、他のオレフィン類、ジエン類、芳香族ビニル化合
物、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エ
ステルなどの単量体との共重合も可能である。
合、ブロック共重合、グラフト重合など、いづれの手法
も可能である。これらの単量体の具体例としては、エチ
レン、プロピレン、スチレン、クロロスチレン、α−メ
チルスチレン、ブタジエン、イソプレン、クロロブタジ
エン、ブテン−1、イソブチレン、アクリル酸メチル、
アクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、グ
リシジルアクリレート、メタアクリル酸メチル、アクリ
ロニトリル、無水マレイン酸、グリシジルメタクリレー
ト、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンな
どが挙げられる。
あげられる。例えば、ヒドロキシまたはカルボキシ末端
変性ポリブタジエン、部分あるいは完全水添したスチレ
ン−ブタジエン、スチレン−ブタジエン−スチレン、ス
チレン−イソプレンまたは、スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体、分子内にカルボキシ基、アミ
ノ基、イミノ基、エポキシ基、アミド基、ビニル基、イ
ソシアナート基、および水酸基を少なくとも1種含有す
る化合物又は酸無水物、カルボン酸エステルおよびオキ
サゾリン環から選ばれた1種又は2種以上の化合物で変
性した耐衝撃改良剤で、例えば、アクリル酸、無水ハイ
ミック酸、グリシジルメタクリレート、あるいは、無水
マレイン酸などで変性された、エチレン−プロピレン共
重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合
体、スチレン−ブタジエン共重合体(A−Bあるいは、
A−B−A′ブロック、ランダム、およびグラフト共重
合体)および、その水添共重合体、スチレン−イソプレ
ン共重合体(A−BあるいはA−B−A′ブロック、ラ
ンダム、およびグラフト共重合体)および、その水添共
重合体、などがあげられる。そして、これらの変性方法
は、グラフト共重合、ランダム共重合など、公知の技術
が用いられる。これらの耐衝撃改良剤は、一種または二
種以上用いてもよい。
合物との共重合体では、二重結合のミクロ構造(ビニル
基、cis−1,4結合、trans−1,4結合)の種々異なるもの
も本発明の耐衝撃改良剤として使用される。
ン40〜100重量%とスチレン60〜0重量%からなる共重
合体、ブタジエン35〜82重量%とアクリロニトリル35〜
18重量%からなる共重合体、スチレン−ブタジエン、お
よびスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体
(線状ブロック共重合体、ラジアルブロック共重合体な
どすべて含まれる。)および、その水素添加物、スチレ
ン−イソプレン、およびスチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体および、それらの水素添加物、スチ
レングラフトポリブタジエン(ポリブタジエンまたはブ
タジエン−スチレン共重合体ラテックスにスチレンを添
加し、ラジカル開始剤により乳化重合せしめたもの)、
エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−プロ
ピレン共重合体、エチレン−プロピレン−非共役ジエン
共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレン−
ヘキセン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合
体、これらの無水マレイン酸変性、あるいはグリシジル
メタクリレート変性、あるいは、スチレン変性したもの
がある。変性の際にはベンゾイルペルオキシド、t−ブ
チルヒドロペルオキシドなどのラジカル発生剤を添加す
ることができる。
は(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に対して1
〜50重量部が好ましく、さらに3〜40重量部の範囲
であることが好ましい。
テルと反応性を有する官能基を分子内に1個以上有する
有機化合物を添加しても良い。熱可塑性ポリエステルの
末端基と化学的に反応することが可能な官能基を分子内
に1個以上有する有機化合物のことであり、その官能基
としては、熱可塑性ポリエステルの末端基であるカルボ
キシル基やヒドロキシル基と反応性のものであれば特に
制限がないが、好ましい例としてカルボン酸無水物基、
エポキシ基、イソシアネート基、カルボジイミド基、オ
キサゾリン基などが挙げられる。
化合物についても好ましい化合物として、カルボン酸無
水物基を分子内に有するオレフィン化合物、またはこれ
らオレフィン化合物の重合体、モノエポキシ化合物、ジ
エポキシ化合物、ポリエポキシ化合物、イソシアネート
化合物、ジイソシアネート化合物、カルボジイミド化合
物、ポリカルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、
ビスオキサゾリン化合物などが挙げられる。これらの中
でも好ましい化合物として、カルボン酸無水物基を分子
内に有するオレフィン化合物またはこれらオレフィン化
合物の重合体が挙げられる。その具体例としては、無水
マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、無水
シトラコン酸、無水アコニット酸、またはこれら置換オ
レフィン化合物の重合体などが挙げられる。なお、オレ
フィン化合物の重合体にはスチレン、イソブチレン、メ
タクリル酸エステル、アクリル酸エステルなど、カルボ
ン酸無水物基を分子内に有するオレフィン化合物以外の
オレフィンが本発明の効果を損なわない範囲で共重合さ
れていても差し支えないが、実質的にカルボン酸無水物
基を分子内に有するオレフィン化合物の重合体からなる
ことが好ましい。オレフィン化合物の重合体の重合度は
2〜100が好ましく、2〜50がより好ましく、さら
に2〜20が最も好ましい。これらの中で、無水マレイ
ン酸、ポリ無水マレイン酸が最も好ましく用いられる。
ポリ無水マレイン酸としては、例えばJ. Macromol. Sc
i.-Revs. Macromol. Chem., C13(2), 235(1975)等に記
載のものを用いることができる。
分子内に有するオレフィン化合物またはこれらオレフィ
ン化合物の重合体は実質的に熱可塑性ポリエステルと溶
融混練する際に無水物の構造を取ればよく、これらオレ
フィン化合物またはオレフィン化合物の重合体を加水分
解してカルボン酸あるいはその水溶液の様な形態で溶融
混練に供し、溶融混練の際の加熱により脱水反応させ、
実質的に無水酸の形で熱可塑性ポリエステルと溶融混練
してもかまわない。
シ化合物が挙げられる。その具体例としては、アリルグ
リシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエー
テル、フェニルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジ
ルエステル、グリシジルメタクリレート、などのモノエ
ポキシ化合物、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プ
ロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピ
レングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノール
Aジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、フタル酸ジグリシジルエステル、シクロヘキサン
ジカルボン酸ジグリシジルエステル、オキシ安息香酸グ
リシジルエーテルエステル、などのジグリシジル化合
物、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロ
ールプロパンジグリシジルエーテル、ソルビトールジグ
リシジルエーテル、グリシジルメタクリレート/エチレ
ン共重合体などのポリエポキシ化合物などが挙げられ
る。
ルジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ
樹脂、オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステルなど
が好ましい。これらは、1種類で用いても、2種類以上
を併用して用いても良い。
と反応性を有する官能基を分子内に1個以上有する有機
化合物の添加量は、靱性改良効果、成形性の点から
(A)熱可塑性ポリエステル100重量部に対して0.
05〜10重量部が好ましく、さらに0.1〜5重量部
の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.1
〜3重量部である。
ない範囲で少量の他の熱可塑性樹脂(例えばアクリル樹
脂、フッ素樹脂、ポリフェニレンサルファイド、ポリエ
ーテルエーテルケトン、ポリアセタール、ポリスルホ
ン、ポリフェニレンオキサイドなど)、熱硬化性樹脂
(例えばフェノール樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル
樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)などを含有
することもできる。
ない範囲で、少量の他の無機充填剤を含有させて用いる
ことができる。ここでいう無機充填剤とは繊維状、粒子
状およびフレーク状の充填剤を意味し、例えば、ガラス
繊維、カーボン繊維、鉱物繊維、ガラスビーズ、ガラス
フレーク、珪藻土、マイカ、グラファイト、金属フレー
ク、セリサイト、ゼオライト、ドロマイト、微粉ケイ
酸、長石粉、チタン酸カリウム、シラスバルーン、水酸
化マグネシウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、
酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、ケイ酸アルミニ
ウム、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化鉄、チタン
酸バリウム、フッ化カルシウム、窒化ホウ素、窒化ケイ
素、金属粉、ノバキュライト、ドーソナイト、白土およ
びカ−ボンブラックなどが挙げられる。
て染料、顔料、離型剤などの成形性改良剤、可塑剤、紫
外線吸収剤、発泡剤、難燃剤などを配合することができ
る。
法により製造することが好ましい。押出機および溶融混
練方法に関しては特に制限されるものではない。押出機
としては、1軸押出機、2軸押出機、ブスコニーダー等
が用いることができる。
性ポリエステル、層間に存在する交換性陽イオンが有機
オニウムイオンで交換された層状珪酸塩および必要に応
じてその他の添加剤を予めブレンドした後、熱可塑性ポ
リエステルの融点以上において、ニーデングブロックを
1ゾーン以上有する2軸押出機のホッパーに供給し、均
一に溶融混練する方法、または熱可塑性ポリエステルお
よび層間に存在する交換性陽イオンが有機オニウムイオ
ンで交換された層状珪酸塩予めブレンドした後、熱可塑
性ポリエステルの融点以上において、ニーデングブロッ
クを1ゾーン以上有する2軸押出機のホッパーに供給溶
融混練し、さらに前記溶融混合物中にサイドフィーダー
より必要に応じてその他の樹脂および添加剤をする方法
などが挙げられる。また、溶融混練時に発生する水分
や、低分子量の揮発成分を除去する目的で、ベント口を
設けることも好んで用いられる。
成形、押出成形,ブロー成形、真空成形などの任意の成
形方法により任意の方法で成形できる。
陽イオン交換容量120m当量/100g)100gを
温水10リットルに攪拌分散し、ここに12−アミノド
デカン酸塩酸塩30.2g(陽イオン交換容量と等量)
を溶解させた温水2Lを添加して1時間攪拌した。生じ
た沈殿を濾別した後、温水で洗浄した。この洗浄と濾別
の操作を3回行い、得られた固体を80℃で真空乾燥し
て乾燥した有機化層状珪酸塩を得た。
陽イオン交換容量120m当量/100g)100gを
温水10リットルに攪拌分散し、ここにベンジルジメチ
ルオクタデシルアンモニウムクロリド50.5g(陽イ
オン交換容量と等量)を溶解させた温水2Lを添加して
1時間攪拌した。その後参考例1と同様に回収・洗浄・
乾燥して、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム
化モンモリロナイトを得た。 参考例3(B−3) Na型合成雲母(コープケミカル:ME−100、陽イ
オン交換容量80m当量/100g)100gを温水1
0リットルに攪拌分散し、ここにジメチルジオクタデシ
ルアンモニウムクロライド47g(陽イオン交換容量と
等量)を溶解させた温水2Lを添加して1時間攪拌し
た。その後参考例1と同様に回収・洗浄・乾燥して、有
機化層状珪酸塩を得た。
用い、ASTM D638に準じて評価した。 曲げ試験:1/2インチ(約12.7mm)×5インチ
(約127mm)×1/4インチ(約6.35mm)の
棒状試験片を用い、ASTM D790に準じて評価し
た。 衝撃試験:1/8インチ(約3.18mm)厚のアイゾ
ット衝撃試験片を用い、ASTM D256に準じて評
価した。 表面特性:光沢は厚さ1mmのASTM1号ダンベル試
験片を用い、発光体の反射具合を目視により観察した。
試験片を用い、目視により観察した。
リブチレンテレフタレート(以下PBT)、表1に示し
た参考例で得られた有機化層状珪酸塩および表1に示し
たその他の添加剤を表2の割合で配合し、タンブラーミ
キサーでプレブレンドした後、シリンダ温度を250℃
に設定したTEX−30型二軸押出機(日本製鋼所)で
溶融混練し、樹脂組成物を得た。
0℃で8時間熱風乾燥し、シリンダ温度270℃、金型
温度40℃で射出成形を行い、試験片を得た。
に比べ良好な剛性および衝撃性にバランスを持ち、表面
外観に優れた成形品が得られることが明白である。
られるポリエステル成形品は、剛性・衝撃性に優れとり
わけ表面外観に優れるため、薄肉部の剛性・衝撃性が要
求される各種部品に有用である。
Claims (5)
- 【請求項1】(A)熱可塑性ポリエステル100重量部
に対して、(B)層間に存在する交換性陽イオンが有機
オニウムイオンで交換された層状珪酸塩0.1〜40重
量部および(C)チオエーテル系化合物0.001〜5
重量部を配合してなるポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項2】(A)熱可塑性ポリエステル100重量部
に対して、さらに(D)ヒンダ−ドフェノ−ル系化合物
およびホスファイト系化合物の少なくとも一種の化合物
0.001〜5重量部を配合してなる請求項1記載のポ
リエステル樹脂組成物。 - 【請求項3】(A)熱可塑性ポリエステルがポリブチレ
ンテレフタレート系(共)重合体であり、COOH末端
基が50eq/t以下、固有粘度0.36〜1.60で
あることを特徴とする請求項1または2記載のポリエス
テル樹脂組成物。 - 【請求項4】(A)熱可塑性ポリエステル、(B)層状
珪酸塩、(C)チオエーテル系化合物および、(D)化
合物を配合する場合は(D)化合物を、押出機で溶融混
練することにより製造したものである請求項1〜3のい
ずれか記載のポリエステル樹脂組成物。 - 【請求項5】(A)熱可塑性ポリエステル、(B)層状
珪酸塩、(C)チオエーテル系化合物および、(D)化
合物を配合する場合は(D)化合物を、押出機で溶融混
練することにより請求項1〜3のいずれか記載のポリエ
ステル樹脂組成物を製造することを特徴とするポリエス
テル樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11327539A JP2000212422A (ja) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | ポリエステル樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32733298 | 1998-11-17 | ||
JP10-327332 | 1998-11-17 | ||
JP11327539A JP2000212422A (ja) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | ポリエステル樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212422A true JP2000212422A (ja) | 2000-08-02 |
JP2000212422A5 JP2000212422A5 (ja) | 2007-01-11 |
Family
ID=26572463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11327539A Pending JP2000212422A (ja) | 1998-11-17 | 1999-11-17 | ポリエステル樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000212422A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005105162A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Shiseido Co Ltd | 生分解性樹脂組成物及び容器 |
-
1999
- 1999-11-17 JP JP11327539A patent/JP2000212422A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005105162A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Shiseido Co Ltd | 生分解性樹脂組成物及び容器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6512027B2 (en) | Polyester resin composition | |
WO2009150831A1 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品 | |
JP3605957B2 (ja) | 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2007234260A (ja) | コネクター用樹脂組成物およびそれからなるコネクター | |
JP3130319B2 (ja) | ポリエチレンテレフタレート系樹脂組成物 | |
JP2002003716A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物及び射出成形品 | |
JP4538876B2 (ja) | 自動車用部品 | |
JP4595146B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH11199667A (ja) | ポリエーテルエステルアミド、帯電防止剤および熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000212420A (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 | |
JP4374685B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP4154761B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2005290176A (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP2000212424A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2000212422A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH04318067A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 | |
JP2000212421A (ja) | 強化ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2001261947A (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2005240003A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物及びインサート成形品 | |
JP2001234044A (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその成形品 | |
JPH0940852A (ja) | ポリエステル樹脂組成物およびその成形品 | |
JP4228425B2 (ja) | ポリエステル樹脂組成物 | |
JP2001181491A (ja) | 難燃性ポリエステル樹脂組成物 | |
JP3054340B2 (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
JPS61261346A (ja) | 難燃性芳香族ポリエステル樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090914 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |