JP2000212171A - ジヒドロキシトリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物 - Google Patents
ジヒドロキシトリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物Info
- Publication number
- JP2000212171A JP2000212171A JP11009854A JP985499A JP2000212171A JP 2000212171 A JP2000212171 A JP 2000212171A JP 11009854 A JP11009854 A JP 11009854A JP 985499 A JP985499 A JP 985499A JP 2000212171 A JP2000212171 A JP 2000212171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- molecular compound
- compound
- dihydroxytriazine
- saturated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Abstract
化、徐放化、粉末化などの技術分野において優れた性能
を示す新規な分子化合物を提供すること。 【解決手段】 一般式(I)で表されるジヒドロキシト
リアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物を製造す
る。 【化1】
Description
係わり、更に詳しくは特定の構造を有するジヒドロキシ
トリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物及びそ
の製造方法に関する。
結合やファンデルワールス力などに代表される共有結合
以外の比較的弱い相互作用によって結合した化合物であ
り、簡単な操作によってもとの各成分化合物に解離する
性質を有することから、近年有用物質の選択分離、化学
的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化などの技術分野に
おける応用が期待されている。
を示す分子化合物の一例として包接化合物が挙げられ、
例えば特開昭61−53201号公報には、1,1,
6,6,−テトラフェニル−2,4−ヘキサジイン−
1,6−ジオール又は1,1−ジ(2,4−ジメチルフ
ェニル)−2−プロピン−1−オール、特開昭62−2
2701号公報には、1,1'−ビス−2−ナフトール
とそれぞれ5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリ
ン−3−オン等との包接化合物が記載されている。また
特開平3−279373号公報には,ビスフェノール系
化合物とイソチアゾロン系化合物との包接化合物が報告
されている。更に、特開平6−166646号公報には
テトラキスフェノール類と種々の有機化合物との包接化
合物が開示されている。
簡単な操作で合成できる有用な物質群であるが、これま
でにトリアジン誘導体を成分化合物とする包接化合物は
2,4,6−トリス[4−(2−フェニルプロパン−2
−イル)フェノキシ]−1,3,5−トリアジン及び
2,4,6−トリス[4−(1−ナフチル)フェノキシ]
−1,3,5−トリアジンと1,4−ジオキサンとの僅
か二例が知られているのみである。(Journal of Chemi
cal Society, Chemical Communications, 1990年,1619
〜1621ページ参照)。
は選択分離、化学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化
等において十分満足できる性能を持った分子化合物は未
だ見出されていない。特にこれらの技術分野において有
用なトリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物は
皆無である。本発明の課題は、有用物質の選択分離、化
学的安定化、不揮発化、徐放化、粉末化などの技術分野
において極めて優れた性能を示す特定構造を有するジヒ
ドロキシトリアジン誘導体を成分化合物とする新規な分
子化合物を提供することにある。
を達成すべく鋭意研究した結果、一般式(I)
素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、アミノ
基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は
不飽和アルキル基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜
C8の飽和又は不飽和アルコキシ基、直鎖又は分岐を有
してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキルチオ
基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は
不飽和アルキルアミノ基、直鎖又は分岐を有してもよい
C1〜C8の飽和又は不飽和ジアルキルアミノ基、直鎖
又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和ア
ルキルスルホニル基、(水酸基、C1〜C4のアルキル
基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換さ
れてもよい)芳香族基、(水酸基、C1〜C4のアルキ
ル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換
されてもよい)アリールオキシ基、(水酸基、C1〜C
4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン
原子で置換されてもよい)アリールチオ基、(水酸基、
C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、
ハロゲン原子で置換されてもよい)アリールアミノ基、
(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアル
コキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよい)アリール
スルホニル基、(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C
1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されても
よい)アラルキルオキシ基、ニトロ基から選ばれる原子
又は原子団を表し、Xは無置換又は、スルホニル基(−
SO2−)、スルフィニル基(−SO−)、チオ基(−
S−)、オキシ基(−O−)、カルボニル基(−CO
−)、チオカルボニル基(−CS−)メチレンジオキシ
基(−OCH2O−)、エチレンジオキシ基(−OCH2
CH2O−)、イミノ基(−NH−)、ウレイレン基
(−NHCONH−)、直鎖又は分岐を有してもよいC
1〜C8の飽和又は不飽和アルキレン基、C1〜C8の
シクロアルキレン基から選ばれる基を表し、Yはオキシ
基、チオ基、イミノ基から選ばれる基を表す}で表され
るジヒドロキシトリアジン誘導体を成分化合物とする分
子化合物が有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発
化、徐放化、粉末化等の技術分野において極めて優れた
性能を示すことを見出し、本発明を完成した。
単独で安定に存在することのできる化合物の二種以上の
成分化合物が水素結合やファンデルワールス力などに代
表される共有結合以外の比較的弱い相互作用によって結
合した化合物であり、水化物、溶媒化物、付加化合物、
包接化合物などが含まれる。
である一般式(I)で表されるジヒドロキシトリアジン
誘導体において、式中、R1〜R7は互いに同一又は異な
っても良く、水素原子、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
どのハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、アミノ基、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル
基、sec−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシ
ル基、イソヘキシル基、sec−ヘキシル基、n−ヘプ
チル基、イソヘプチル基、sec−ヘプチル基、n−オ
クチル基、イソオクチル基、sec−オクチル基、ビニ
ル基、アリル基、1−プロペニル基、イソプロペニル
基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル
基、1,3−ブタンジエニル基、1−ペンテニル基、2
−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル
基、ヘキシニル基、ヘキシジニル基、ヘプチニル基、ヘ
プチジニル基、オクチニル基、オクチジニル基などの直
鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−
ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、sec−ペ
ンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシル
オキシ基、イソヘキシルオキシ基、sec−ヘキシルオ
キシ基、n−ヘプチルオキシ基、イソヘプチルオキシ
基、sec−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ
基、イソオクチルオキシ基、sec−オクチルオキシ
基、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、1−プロペニル
オキシ基、イソプロペニルオキシ基、1−ブテニルオキ
シ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、
1,3−ブタンジエニルオキシ基、1−ペンテニルオキ
シ基、2−ペンテニルオキシ基、3−ペンテニルオキシ
基、4−ペンテニルオキシ基、ヘキシニルオキシ基、ヘ
キシジニルオキシ基、ヘプチニルオキシ基、ヘプチジニ
ルオキシ基、オクチニルオキシ基、オクチジニルオキシ
基などの直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和
又は不飽和アルコキシ基、メチルチオ基、エチルチオ
基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブ
チルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ
基、tert−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ基、イ
ソペンチルチオ基、sec−ペンチルチオ基、ネオペン
チルチオ基、n−ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ
基、sec−ヘキシルチオ基、n−ヘプチルチオ基、イ
ソヘプチルチオ基、sec−ヘプチルチオ基、n−オク
チルオチオ基、イソオクチルチオ基、sec−オクチル
チオ基、ビニルチオ基、アリルチオ基、1−プロペニル
チオ基、イソプロペニルチオ基、1−ブテニルチオ基、
2−ブテニルチオ基、3−ブテニルチオ基、1,3−ブ
タンジエニルチオ基、1−ペンテニルチオ基、2−ペン
テニルチオ基、3−ペンテニルチオ基、4−ペンテニル
チオ基、ヘキシニルチオ基、ヘキシジニルチオ基、ヘプ
チニルチオ基、ヘプチジニルチオ基、オクチニルチオ
基、オクチジニルチオ基などの直鎖又は分岐を有しても
よいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキルチオ基、メチ
ルアミノ基、エチルアミノ基、n−プロピルアミノ基、
イソプロピルアミノ基、n−ブチルアミノ基、イソブチ
ルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、tert−ブチ
ルアミノ基、n−ペンチルアミノ基、イソペンチルアミ
ノ基、sec−ペンチルアミノ基、ネオペンチルアミノ
基、n−ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ基、s
ec−ヘキシルアミノ基、n−ヘプチルアミノ基、イソ
ヘプチルアミノ基、sec−ヘプチルアミノ基、n−オ
クチルオアミノ基、イソオクチルアミノ基、sec−オ
クチルアミノ基、ビニルアミノ基、アリルアミノ基、1
−プロペニルアミノ基、イソプロペニルアミノ基、1−
ブテニルアミノ基、2−ブテニルアミノ基、3−ブテニ
ルアミノ基、1、3−ブタンジエニルアミノ基、1−ペ
ンテニルアミノ基、2−ペンテニルアミノ基、3−ペン
テニルアミノ基、4−ペンテニルアミノ基、ヘキシニル
アミノ基、ヘキシジニルアミノ基、ヘプチニルアミノ
基、ヘプチジニルアミノ基、オクチニルアミノ基、オク
チジニルアミノ基などの直鎖又は分岐を有してもよいC
1〜C8の飽和又は不飽和アルキルアミノ基、ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、メ
チルエチルアミノ基などの直鎖又は分岐を有してもよい
C1〜C8の飽和又は不飽和ジアルキルアミノ基、フェ
ニル基、ベンジル基、フェノキシ基、1−ナフチルオキ
シ基、2−ナフチルオキシ基、べンジルオキシ基、4−
メチルフェニルメチルオキシ基、ベンジルチオ基、アニ
リノ基、ニトロ基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエ
ンスルホニル基、m−トルエンスルホニル基、o−トル
エンスルホニル基から選ばれる原子又は原子団を表す
が、有用物質の選択分離、化学的安定化、不揮発化、除
放化、粉末化などの性能の点から、特に直鎖又は分岐を
有してもよいC1〜C5の飽和又は不飽和アルコキシ
基、中でもメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ベン
ジルオキシ基が好ましい。
シトリアジン誘導体において、Xは無置換又は、スルホ
ニル基(−SO2−)、スルフィニル基(−SO−)、
チオ基(−S−)、オキシ基(−O−)、カルボニル基
(−CO−)、チオカルボニル基(−CS−)メチレン
ジオキシ基(−OCH2O−)、エチレンジオキシ基
(−OCH2CH2O−)、イミノ基(−NH−)、ウレ
イレン基(−NHCONH−)、メチレン基、エチレン
基、トリメチレン基、テトラメチレン基、プロピレン
基、2,2−ジメチルメチレン基、2,2−ジメチルエ
チレン基、ビニレン基、プロペニレン基などの直鎖又は
分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキ
レン基、1,4−シクロアルキレン基、1,1−シクロ
アルキレン基などのC1〜C8のシクロアルキレン基か
ら選ばれる基を表すが、有用物質として特にスルホニル
基が好ましい。また一般式(I)で表されるジヒドロキ
シトリアジン誘導体において、式中Yはオキシ基、チオ
基、イミノ基から選ばれる基を表す。
誘導体は一般式(I)で表される化合物であれば特に限
定されないが、一般式(I)で表される化合物の具体的
な例としては、以下のものが挙げられる。
アジン誘導体のうち、有用物質の選択分離、化学的安定
化、不揮発化、徐放化、粉末化などの性能の点から、以
下のものが特に好ましい。
アジン誘導体は、例えば、2,4―ジヒドロキシ−6−
クロロ1,3,5−トリアジン又はその塩とフェノール
誘導体、チオフェノール誘導体、アニリン誘導体等又は
その塩をアルカリ存在下で反応させることにより簡単に
製造できる。
水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムのような無機アルカリ、又はトリメチルア
ミン、トリエチルアミン、ピリジンの様な有機アルカリ
を用いることができる。また反応は水溶媒、トルエンの
ような有機溶媒又は水−トルエン混合溶媒中などで室温
又は加熱条件下で行うことができる。2,4―ジヒドロ
キシ−6−クロロ1,3,5−トリアジンはたとえば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアルカリ存在下
で水又は水―有機溶媒中で塩化シアヌールを加水分解す
ることにより製造できる。
キシトリアジン誘導体は一般式(II)、(III)、(I
V)、(V)、(VI)、(VII)の様な構造をとることも
できるが、その互変異性体もすべて本発明に属する。
は、通常結晶固体であるが、アモルファス或いは油状の
場合もある。また、結晶多形をとることもあるが、これ
らの形態に係わりなく、一般式(I)で表されるジヒド
ロキシトリアジン誘導体はすべて本発明に属する。
ジヒドロキシトリアジン誘導体と分子化合物を形成する
物質は、かかるジヒドロキシトリアジン誘導体と分子化
合物を形成し得るものであれば良く特に制限されない。
具体的な例としては、水、メタノール、エタノール、イ
ソプロパノール、n−ブタノール、n−オクタノール、
2−エチルヘキサノール、アリルアルコール、プロパル
ギルアルコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブ
タンジオール、1,4−ブタンジオール、シクロヘキサ
ンジオール、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3
−ジオール、2,2−ジブロモ−2−ニトロエタノー
ル、4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホル
マール等のアルコール類、ホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、n−ブチルアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、フタルアルデヒド、α−ブロム
シンナムアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド等のア
ルデヒド類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチル
ケトン、ジブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、アセチルアセトン、2−ブロモ−4’
−ヒドロキシアセトフェノン等のケトン類、アセトニト
リル、アクリロニトリル、n−ブチロニトリル、マロノ
ニトリル、フェニルアセトニトリル、ベンゾニトリル、
シアノピリジン、2,2−ジブロモメチルグルタルニト
リル、2,3,5,6−テトラクロロイソフタロニトリ
ル、5−クロロ−2,4,6−トリフルオロイソフタロ
ニトリル、1,2−ジブロモ−2,4−ジシアノブタン
等のニトリル類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、テトラヒドロピ
ラン、ジオキソラン、トリオキサン等のエーテル類、酢
酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、n−ヘプチルアセ
テート、ビス−1,4−ブロモアセトキシ−2−ブテン
等のエステル類、ベンゼンスルホンアミド等のスルホン
アミド類、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチル
ホルムアミド、ジシアンジアミド、ジブロムニトリルプ
ロピオンアミド、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロ
ピオンアミド、N,N−ジエチル−m−トルアミド等の
アミド類、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエ
チレン、テトラクロロエチレン等のハロゲン化炭化水
素、(−カプロラクタム等のラクタム類、(−カプロラク
トン等のラクトン類、アリールグリシジルエーテル等の
オキシラン類、モルホリン類、フェノール、クレゾー
ル、レゾルシノール、p−クロロ−m−クレゾール等の
フェノール類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、
クエン酸、アジピン酸、酒石酸、安息香酸、フタル酸、
サリチル酸等のカルボン酸類及びチオカルボン酸類、ス
ルファミン酸類、チオカルバミン酸類、チオセミカルバ
ジド類、尿素、フェニル尿素、ジフェニル尿素、チオ尿
素、フェニルチオ尿素、ジフェニルチオ尿素、N,N−
ジメチルジクロロフェニル尿素等の尿素及びチオ尿素
類、イソチオ尿素類、スルホニル尿素類、チオフェノー
ル、アリルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、ベ
ンジルメルカプタン等のチオール類、ベンジルスルフィ
ド、ブチルメチルスルフィド等のスルフィド類、ジブチ
ルジスルフィド、ジベンジルジスルフィド、テトラメチ
ルチウラムジスルフィド等のジスルフィド類、ジメチル
スルホキシド、ジブチルスルホキシド、ジベンジルスル
ホキシド等のスルホキシド類、ジメチルスルホン、フェ
ニルスルホン、フェニル−(2−シアノ−2−クロロビ
ニル)スルホン、ヘキサブロモジメチルスルホン、ジヨ
ードメチルパラトリルスルホン等のスルホン類、チオシ
アン酸メチルエステル、イソチオシアン酸メチルエステ
ル等のチオシアン酸類及びイソチオシアン酸類、グリシ
ン、アラニン、ロイシン、リジン、メチオニン、グルタ
ミン等のアミノ酸類、アミド及びウレタン化合物類、酸
無水物類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭
化水素類、アルカン類、アルケン類、アルキン類、ブチ
ルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、フ
ェニルイソシアネート等のイソシアネート類、メチレン
ビスチオシアネート、メチレンビスイソチオシアネート
等のチオシアネート類及びイソチオシアネート類、トリ
ス(ヒドロキシメチル)ニトロメタン等のニトロ化合物
類、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピ
ルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルア
ミン、アリルアミン、ヒドロキシルアミン、エタノール
アミン、ベンジルアミン、エチレンジアミン、1,2−
プロパンジアミン,1,3−プロパンジアミン,1,4
−ブタンジアミン,1,5−ペンタンジアミン、1,6
−ヘキサンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジプロピ
レンジアミン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、
N,N'−ジメチルエチレンジアミン、N,N−ジメチ
ル−1,3−プロパンジアミン、N−エチル−1,3−
プロパンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミ
ン、アルキル−t−モノアミン、メンタンジアミン、イ
ソホロンジアミン、グアニジン、N−(2−ヒドロキシ
プロピル)アミノメタノール等の非環式脂肪族アミン
類、シクロヘキシルアミン、シクロヘキサンジアミン、
ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ピロリジン
類、アゼチジン類、ピペリジン類、ピペラジン、N−ア
ミノエチルピペラジン、N,N’−ジメチルピペラジン
等のピペラジン類、ピロリン類等の環式脂肪族アミン
類、アニリン、N―メチルアニリン、N,N−ジメチル
アニリン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジ
アミン、p−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニル
メタン、ジアミノジフェニルスルホン、m−キレンジア
ミン等の芳香族アミン類、エポキシ化合物付加ポリアミ
ン、マイケル付加ポリアミン、マンニッヒ付加ポリアミ
ン、チオ尿素付加ポリアミン、ケトン封鎖ポリアミン等
の変性ポリアミン類、イミダゾール、2−メチルイミダ
ゾール、2−エチルイミダゾール、2−イソプロピルイ
ミダゾール、2−n−プロピルイミダゾール、2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチ
ルイミダゾール、2−ウンデシル−1H−イミダゾー
ル、2−ヘプタデシル−1H−イミダゾール、2−フェ
ニル−1H−イミダゾール、4−メチル−2−フェニル
−1H−イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミ
ダゾール等のイミダゾール類、ピロール、ピリジン、ピ
コリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラゾー
ル、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、トリアジン、
テトラゾール、プリン、インドール、キノリン、イソキ
ノリン、カルバゾール、イミダゾリン、ピロリン、オキ
サゾール、ピペリン、ピリミジン、ピリダジン、ベンズ
イミダゾール、インダゾール、キナゾリン、キノキサリ
ン、フタルイミド、アデニン、シトシン、グアニン、ウ
ラシル、2−メトキシカルボニルベンズイミダゾール、
2,3,5,6−テトラクロロ−4−メタンスルホニル
ピリジン、2,2−ジチオ−ビス−(ピリジン−1−オ
キサイド)、N−メチルピロリドン、2−ベンズイミダ
ゾールカルバミン酸メチル、2−ピリジンチオール−1
−オキシドナトリウム、ヘキサヒドロ−1,3,5−ト
リス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン、ヘキ
サヒドロ−1,3,5−トリエチル−s−トリアジン、
2−メチルチオ−4−t−ブチルアミノ−6−シクロプ
ロピルアミノ−s−トリアジン、N−(フルオロジクロ
ロメチルチオ)フタルイミド、1−ブロモ−3−クロロ
−5,5−ジメチルヒダントイン、2−メトキシカルボ
ニルベンズイミダゾール、2,4,6−トリクロロフェ
ニルマレイミド等の含窒素複素環化合物、フラン、フル
フリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコー
ル、フルフリルアミン、ピラン、クマリン、ベンゾフラ
ン、キサンテン、ベンゾジオキサン等の含酸素複素環化
合物、オキサゾール、イソオキサゾール、ベンゾオキサ
ゾール、ベンゾイソキサゾール、5−メチルオキサゾリ
ジン、4−(2−ニトロブチル)モルホリン、4,4’
−(2−エチル−2−ニトロトリメチレン)ジモルホリ
ン等の含窒素及び酸素複素環化合物、チオフェン、3,
3,4,4−テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキ
サイド、4,5−ジクロロ−1,2−ジチオラン−3−
オン、5−クロロ−4−フェニル−1,2−ジチオラン
−3−オン、3,3,4,4−テトラクロロテトラヒド
ロチオフェン−1,1−ジオキシド等の含硫黄複素環化
合物、チアゾール、ベンゾチアゾール、5−クロロ−2
−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル
−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジクロロ−
3−n−オクチルイソチアゾリン−3−オン、2−オク
チル−4−イソチアゾリン−3−オン、1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オン、2−チオシアノメチルベン
ゾチアゾール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾ
ール、2−チオシアノメチルベンゾチアゾール等の含窒
素及び硫黄複素環化合物、コレステロール等のステロイ
ド類、ブルシン、キニン、テオフィリン等のアルカロイ
ド類、シネオール、ヒノキチオール、メントール、テル
ピネオール、ボルネオール、ノポール、シトラール、シ
トロネロール、シトロネラール、ゲラニオール、メント
ン、オイゲノール、リナロール、ジメチルオクタノール
等の天然精油類、キンモクセイ、ジャスミン、レモン等
の合成香料類、アスコルビン酸、ニコチン酸、ニコチン
酸アミド等のビタミン及び関連化合物等を例示すること
ができる。
されるジヒドロキシトリアジン誘導体と、かかるジヒド
ロキシトリアジン誘導体と分子化合物を形成する前記の
ような物質とを直接混合するか、或いは溶媒中で混合す
ることにより得ることができる。また、低沸点の物質或
いは蒸気圧の高い物質の場合は、本発明のジヒドロキシ
トリアジン誘導体にこれら物質の蒸気を作用させること
により目的とする分子化合物を得ることができる。更
に、まず本発明のジヒドロキシトリアジン誘導体とある
物質との分子化合物を生成させ、この分子化合物と別の
物質とを上記のような方法で反応させることにより目的
とする分子化合物を得ることもできる。
分子化合物であることは、熱分析(TG及びDTA)、
赤外吸収スペクトル(IR)、X線回折パターン、固体
NMRスペクトル等により確認することができる。ま
た、分子化合物の組成は熱分析、1HNMRスペクト
ル、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、元素分
析等により確認することができる。
り、これを構成する各成分化合物の比率が変化すること
がある。また、本発明のジヒドロキシトリアジン誘導体
に対して、二種類以上の物質を反応させることにより、
三成分以上の多成分からなる分子化合物を得ることもで
きる。
離、化学的安定化、不揮発化、粉末化等の機能の点、及
び一定の組成の分子化合物を安定的に製造するなどの目
的から、結晶性であることが好ましく、特に結晶性の包
接化合物であることがより好ましい。この際、同一の分
子化合物であっても結晶多形をとることがある。結晶性
の確認は主にX線回折パターンを調べることによりでき
る。また結晶多形の存在は熱分析、X線回折パターン、
固体NMR等により確認できる。ここで、包接化合物と
は、原子又は分子が結合してできた三次元構造の内部に
適当な大きさの空孔があり、その中に他の原子又は分子
が非共有結合的な相互作用により一定の組成比で入り込
んだ物質を指す。ここでの分子は必ずしも包接化合物を
形成する一方の成分分子が単独である必要は無い。二つ
以上の成分化合物から包接化合物が形成されるものでも
良い。
限はなく、例えばそれぞれ異なる成分化合物で構成され
た二種類以上の分子化合物を混合して使用することがで
きる。また、本発明の分子化合物は目的とする機能を損
なわない限り、他の物質を併用して使うことができる。
本発明の分子化合物に賦形剤等を与え、顆粒や錠剤を成
形して使用することもできる。更に、樹脂、塗料、並び
にそれらの原料や原料組成物中に添加して使用すること
もできる。本発明の分子化合物はそのまま有機合成の原
料として使用したり、分子化合物を特異的な反応場とし
て使用することもできる。
で表されるジヒドロキシトリアジン誘導体をホスト化合
物とし、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン
−3−オン、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オ
ン等のイソチアゾロン系殺菌剤、ヒノキチオール、1,
8−シネオール等の抗菌・殺虫・防虫剤、ローズマリー
等の香料、イソチアゾロン系化合物等の防汚剤、無水フ
タル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、2−エチル−4−
メチルイミダゾール等のエポキシ樹脂用硬化剤及び1、
8−ジアザビシクロ(4,5,0)ウンデセン−7等の
エポキシ樹脂用硬化促進剤などの触媒又はトルエン、キ
シレン、ピリジン等の有機溶媒をゲストとした包接化合
物は、ゲスト化合物が本来有する作用の他に、徐放性、
皮膚刺激性の軽減、化学的安定化、不揮発化、粉末化、
有用物質の選択分離等の機能が新たに付与され、新しい
特性を有する殺菌剤、抗菌剤、殺虫・防虫剤、香料、防
汚剤、エポキシ樹脂用硬化剤等の触媒、有機溶媒として
極めて有用である。
るが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるも
のではない。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5グラムをトルエン100ミリリットル中
で加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶
を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間
減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェニル
スルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ
−1,3,5−トリアジンとトルエンとの組成比率1:
0.75(モル比)から成る分子化合物を得た。次にト
ルエンの代わりにo−キシレンを使用し、同様の操作を
行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホ
ニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンとo−キシレンとの組成比率1:1
(モル比)から成る分子化合物を得た。更にo−キシレ
ンの代わりにp−キシレンを使用し、同様の操作を行っ
て2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンとp−キシレンとの組成比率1:
0.5(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前
記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DT
A)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認し
た。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明ら
かに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物は
トルエンをおよそ100℃〜136℃の範囲、o−キシ
レンをおよそ60℃〜136℃の範囲、p−キシレンを
およそ50℃〜100℃の範囲で放出した。このように
本発明の分子化合物は、室温で液体であるトルエン、o
−キシレン及びp−キシレンを粉末化し、また揮発の制
御を可能にした。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5グラムをメタノール100ミリリットル
に加熱溶解した後、室温で24時間放置した。析出した
結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5
時間減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェ
ニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロ
キシ−1,3,5−トリアジンとメタノールとの組成比
率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次にメ
タノールの代わりにジメチルスルホキシドを使用し、同
様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェ
ニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロ
キシ−1,3,5−トリアジンとジメチルスルホキシド
との組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得
た。更にジメチルスルホキシドの代わりに作酸を使用
し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキ
シフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジ
ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとp−キシレンと
の組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得
た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱分析
(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンに
より確認した。またX線回折パターンから各々の分子化
合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々の分
子化合物はメタノールをおよそ125℃〜151℃の範
囲、ジメチルスルホキシドをおよそ115℃〜186℃
の範囲、酢酸をおよそ120℃〜144℃の範囲で放出
した。このように本発明の分子化合物は、室温で液体で
あるメタノール、ジメチルスルホキシド及び酢酸を粉末
化し、また揮発の制御を可能にした。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5グラムを1,1,2,2−テトラクロロ
エチレン100ミリリットルに加熱溶解した後、室温で
24時間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロー
タリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4
−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニル
オキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリア
ジンと1,1,2,2−テトラクロロエチレンとの組成
比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次に
1,1,2,2−テトラクロロエチレンの代わりにベン
ズアルデヒドを使用し、同様の操作を行って2−[4−
(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオ
キシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジ
ンとベンズアルデヒドとの組成比率1:1(モル比)か
ら成る分子化合物を得た。更にベンズアルデヒドの代わ
りに2,5−ジメチルイミダゾリジン−2−オンを使用
し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキ
シフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジ
ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2,5−ジメチ
ルイミダゾリジン−2−オンとの組成比率1:1(モル
比)から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分
子化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HN
MR及びX線回折パターンにより確認した。またX線回
折パターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であ
ることを確認した。各々の分子化合物は1,1,2,2
−テトラクロロエチレンをおよそ62℃〜146℃の範
囲、ベンズアルデヒドをおよそ132℃〜145℃の範
囲、2,5−ジメチルイミダゾリジン−2−オンをおよ
そ160℃の範囲で放出した。このように本発明の分子
化合物は、室温で液体である1,1,2,2−テトラク
ロロエチレン、ベンズアルデヒド及び2,5−ジメチル
イミダゾリジン−2−オンを粉末化し、また揮発の制御
を可能にした。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5グラムをアセトン100ミリリットル中
で加熱した後、室温で24時間放置した。析出した結晶
を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間
減圧乾燥し、2−[4−(4−イソプロポキシフェニル
スルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ
−1,3,5−トリアジンとセトンとの組成比率1:1
(モル比)から成る分子化合物を得た。次にアセトンの
代わりに1,4−ジオキサンを使用し、同様の操作を行
って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンと1,4−ジオキサンとの組成比率
1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。更に1,
4−ジオキサンの代わりにクロロホルムを使用し、同様
の操作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニ
ルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキ
シ−1,3,5−トリアジンとクロロホルムとの組成比
率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が
前記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/D
TA)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認し
た。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明ら
かに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物は
アセトンをおよそ117℃〜141℃の範囲、1,4−
ジオキサンをおよそ91℃〜135℃の範囲、クロロホ
ルムをおよそ100〜155℃の範囲で放出した。この
ように本発明の分子化合物は、室温で液体であるアセト
ン、1,4−ジオキサン及びクロロホルムを粉末化し、
また揮発の制御を可能にした。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5グラムをエタノール100ミリリットル
中でに加熱した後、室温で24時間放置した。析出した
結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5
時間減圧乾燥し、2−[4−(4−ベンジルオキシフェ
ニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロ
キシ−1,3,5−トリアジンとエタノールとの組成比
率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次にエ
タノールの代わりにアセトンを使用し、同様の操作を行
って2−[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニ
ル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,
3,5−トリアジンとアセトンとの組成比率1:0.5
(モル比)から成る分子化合物を得た。更にアセトンの
代わりに酢酸エチルを使用し、同様の操作を行って2−
[4−(4−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェ
ニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジンと酢酸エチルとの組成比率1:1(モル比)か
ら成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合
物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及
びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パタ
ーンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であること
を確認した。各々の分子化合物はあエタノールをおよそ
95℃〜155℃の範囲、アセトンをおよそ60℃〜1
30℃の範囲、酢酸エチルをおよそ95℃〜135℃の
範囲で放出した。このように本発明の分子化合物は、室
温で液体であるエタノール、アセトン及び酢酸エチルを
粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5グラムをテトラヒドロフラン100ミリ
リットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。析
出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを用
いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−ベンジルオキ
シフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジ
ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとテトラヒドロフ
ランとの組成比率1:0.5(モル比)から成る分子化
合物を得た。次にテトラヒドロフランの代わりにアセト
ニトリルを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4
−ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキ
シ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジン
とアセトニトリルとの組成比率1:0.5(モル比)か
ら成る分子化合物を得た。更にアセトニトリルの代わり
に酢酸を使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−
ベンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]
−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと酢
酸との組成比率1:0.5(モル比)から成る分子化合
物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは
熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パタ
ーンにより確認した。またX線回折パターンから各々の
分子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各
々の分子化合物はテトラヒドロフランをおよそ70℃〜
150℃の範囲、アセトニトリルをおよそ75℃〜13
5℃の範囲、酢酸をおよそ185℃の範囲で放出した。
このように本発明の分子化合物は、室温で液体であるテ
トラヒドロフラン、アセトニトリル及び酢酸を粉末化
し、また揮発の制御を可能にした。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5グラムをジメチルホルムアミド100ミ
リリットルに加熱溶解した後、室温で24時間放置し
た。溶液中の溶媒をロータリーエバポレーターで留去し
た後、さらに室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時
間減圧乾燥し、2−[4−(4−ベンジルオキシフェニ
ルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキ
シ−1,3,5−トリアジンとジメチルホルムアミドと
の組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得
た。次にジメチルホルムアミドの代わりにベンズアルデ
ヒドを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−ベ
ンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−
4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとベン
ズアルデヒドとの組成比率1:2(モル比)から成る分
子化合物を得た。次にベンズアルデヒドの代わりにピリ
ジンを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−ベ
ンジルオキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−
4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとピリ
ジンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物
を得た。各々が前記の組成の分子化合物であることは熱
分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パター
ンにより確認した。またX線回折パターンから各々の分
子化合物が明らかに結晶性であることを確認した。各々
の分子化合物はジメチルホルムアミドをおよそ115℃
〜175℃の範囲、ベンズアルデヒドをおよそ120℃
〜200℃の範囲、ピリジンをおよそ85℃〜135℃
の範囲で放出した。このように本発明の分子化合物は、
室温で液体であるジメチルホルムアミド、ベンズアルデ
ヒド及びピリジンを粉末化し、また揮発の制御を可能に
した。
ヒドロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをエタノ
ール100ミリリットル中で加熱した後、室温で24時
間放置した。析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー
真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−フェ
ニルオキシフェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−
1,3,5−トリアジンとエタノールとの組成比率1:
1(モル比)から成る分子化合物を得た。次にエタノー
ルの代わりに酢酸を使用し、同様の操作を行って2−
[4−フェニルオキシフェニルオキシ]−4,6−ジヒド
ロキシ−1,3,5−トリアジンと酢酸との組成比率
1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。各々が前
記の組成の分子化合物であることは熱分析(TG/DT
A)、1HNMR及びX線回折パターンにより確認し
た。またX線回折パターンから各々の分子化合物が明ら
かに結晶性であることを確認した。各々の分子化合物は
エタノールをおよそ76℃〜105℃の範囲、酢酸をお
よそ60℃〜92℃の範囲で放出した。このように本発
明の分子化合物は、室温で液体であるエタノール及び酢
酸を粉末化し、また揮発の制御を可能にした。
ロキシ−1,3,5−トリアジン5グラムをピリジン1
00ミリリットル中で加熱した後、室温で24時間放置
した。溶液中の溶媒をロータリーエバポレーターで留去
した後、さらに室温下ロータリー真空ポンプを用いて5
時間減圧乾燥し、2−[4−ベンゾイルフェニルオキシ]
−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンとピ
リジンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合
物を得た。このものが分子化合物であることは熱分析
(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パターンに
より確認した。またX線回折パターンからこの分子化合
物が明らかに結晶性であることを確認した。この分子化
合物はピリジンをおよそ115℃〜131℃の範囲で放
出した。このように本発明の分子化合物は、室温で液体
であるピリジンを粉末化し、また揮発の制御を可能にし
た。
オキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリア
ジン5グラムをピリジン100ミリリットル中で加熱し
た後、室温で24時間放置した。析出した結晶を濾取
し、室温下ロータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾
燥し、2−[4−(ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−
トリアジンとピリジンとの組成比率1:2(モル比)か
ら成る分子化合物を得た。このものが前記の組成の分子
化合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNM
R及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折
パターンからこの分子化合物が明らかに結晶性であるこ
とを確認した。この分子化合物はピリジンをおよそ80
℃〜220℃の範囲で放出した。このように本発明の分
子化合物は、室温で液体であるピリジンを粉末化し、ま
た揮発の制御を可能にした。
キシ−1,3,5−トリアジン5グラムを酢酸100ミ
リリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。
析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを
用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−フェニルフェニル
オキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリア
ジンと酢酸との組成比率1:0.5(モル比)から成る
分子化合物を得た。このものが前記の組成の分子化合物
であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及び
X線回折パターンにより確認した。またX線回折パター
ンからこの分子化合物が明らかに結晶性であることを確
認した。この分子化合物は酢酸をおよそ65℃〜88℃
の範囲で放出した。このように本発明の分子化合物は、
室温で液体である酢酸を粉末化し、また揮発の制御を可
能にした。
キシ−1,3,5−トリアジン5グラムを酢酸100ミ
リリットル中で加熱した後、室温で24時間放置した。
析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空ポンプを
用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−ベンジルフェニル
オキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリア
ジンと酢酸との組成比率1:1(モル比)から成る分子
化合物を得た。このものが前記の組成の分子化合物であ
ることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線
回折パターンにより確認した。またX線回折パターンか
らこの分子化合物が明らかに結晶性であることを確認し
た。この分子化合物は酢酸をおよそ105℃〜149℃
の範囲で放出した。このように本発明の分子化合物は、
室温で液体である酢酸を粉末化し、また揮発の制御を可
能にした。
ニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジン10グラムと工業用殺菌剤であるケーソンWT
(ローム&ハース社製)[5−クロロ−2−メチル−4
−イソチアゾリン−3−オン22グラム、2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オン8.4グラム、及び残部
として塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、水を含
む]260ミリリットルを添加し,10分間加熱撹拌し
た。室温で24時間放置後、固形物を濾取し、室温でロ
ータリー真空ポンプを用いて2時間減圧乾燥することに
より2−[4−(ベンジルオキシフェニルスルホニル)
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジンと2−メチル−4−イソチアゾリン−3−
オンとの組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物
を得た。このものが上記組成の分子化合物であることは
熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折パタ
ーンにより確認した。またX線回折パターンから本分子
化合物が明らかに結晶性であることを確認した。本分子
化合物はの分解温度は200℃であった。このように本
発明の分子化合物は、刺激性、かつ分解性の高い殺菌剤
であるケーソンWTの有効成分2−メチル−4−イソチ
アゾリン−3−オンを粉末化した。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5ミリモルをメタノール50ミリリットル
に加熱溶解した後、ここに2−エチル−4−メチルイミ
ダゾール15ミリモルを加え30分間加熱攪拌した。室
温で24時間放置後、析出した結晶を濾取し、室温下ロ
ータリー真空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−
[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェ
ニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジンと2−エチル−4−メチルイミダゾールとの組
成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。次
に2−エチル−4−メチルイミダゾールの代わりに1−
ベンジル−2−メチルイミダゾールを使用し、同様の操
作を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルス
ルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−
1,3,5−トリアジンと1−ベンジル−2−メチルイ
ミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から成る分子
化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合物であるこ
とは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及びX線回折
パターンにより確認した。またX線回折パターンから各
々の分子化合物が明らかに結晶性であることを確認し
た。各々の分子化合物の分解温度はそれぞれ206.2
℃、194.2℃であった。このように本発明の分子化
合物は、低融点で刺激性のある2−エチル−4−メチル
イミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール
を粉末化した。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5ミリモルをメタノール50ミリリットル
に加熱溶解した後、ここに2−フェニルイミダゾール1
5ミリモルを加え30分間加熱攪拌した。室温で24時
間放置後、析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真
空ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−
イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]
−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2
−フェニルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)
から成る分子化合物を得た。次に2−フェニルイミダゾ
ールの代わりに2−フェニル−4−メチルイミダゾール
を使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イソプ
ロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,
6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−フェ
ニル−4−メチルイミダゾールとの組成比率1:1(モ
ル比)から成る分子化合物を得た。更に2−フェニル−
4−メチルイミダゾールの代わりに2−フェニルイミダ
リジンを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−
イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]
−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2
−フェニルイミダリジンとの組成比率1:1(モル比)
から成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化
合物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR
及びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パ
ターンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であるこ
とを確認した。各々の分子化合物の分解温度はそれぞれ
218.0℃、234.6℃、229.1℃であった。
このように本発明の分子化合物は、刺激性のある2−フ
ェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダ
ゾール、2−フェニルイミダリジンを粉末化した。
フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5
−トリアジン5ミリモルをメタノール50ミリリットル
に加熱溶解した後、ここに2−エチルイミダゾール15
ミリモルを加え30分間加熱攪拌した。室温で24時間
放置後、析出した結晶を濾取し、室温下ロータリー真空
ポンプを用いて5時間減圧乾燥し、2−[4−(4−イ
ソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−
4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−
エチルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)から
成る分子化合物を得た。次に2−エチルイミダゾールの
代わりに2−メチルイミダゾールを使用し、同様の操作
を行って2−[4−(4−イソプロポキシフェニルスル
ホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−
1,3,5−トリアジンと2−メチルイミダゾールとの
組成比率1:1(モル比)から成る分子化合物を得た。
更に2−メチルイミダゾールの代わりに2−イソプロピ
ルイミダゾールを使用し、同様の操作を行って2−[4
−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェニル
オキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリア
ジンと2−イソプロピルイミダゾールとの組成比率1:
1(モル比)から成る分子化合物を得た。更に2−イソ
プロピルイミダゾールの代わりに2−ドデシルイミダゾ
ールを使用し、同様の操作を行って2−[4−(4−イ
ソプロポキシフェニルスルホニル)フェニルオキシ]−
4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−トリアジンと2−
ドデシルイミダゾールとの組成比率1:1(モル比)か
ら成る分子化合物を得た。各々が前記の組成の分子化合
物であることは熱分析(TG/DTA)、1HNMR及
びX線回折パターンにより確認した。またX線回折パタ
ーンから各々の分子化合物が明らかに結晶性であること
を確認した。各々の分子化合物の分解温度はそれぞれ2
18.0℃、234.6℃、229.1℃、189.7
であった。このように本発明の分子化合物は、刺激性の
ある2−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾー
ル、2−イソプロピルイミダゾール、2−ドデシルイミ
ダゾールを粉末化した。
中に塩化シアヌル18.5gを20℃で加えた。反応溶
液が透明になった後、4−イソプロポキシ−4’−ヒド
ロキシジフェニルスルホン43.5gを室温で添加し
た。反応溶液を70〜80℃で16時間加熱した後、析
出した結晶を濾過した。得た結晶を水200ml中80
℃加熱攪拌した後液温を室温とし、結晶を濾過した。濾
過した結晶を水500mlに懸濁させた中に、6N−塩
酸を加え、pHを4とした後、析出した結晶を濾過し粗
結晶18.2gを得た。この粗結晶18.2gを酢酸エ
チルに加熱溶解した後、その中にトルエンを加えた。析
出した結晶を濾過し、HPLC純度96.0%である2
−[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フ
ェニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−
トリアジン9.7gを得た。融点は240.0℃以上で
あった。
l中に4−イソプロポキシ−4’−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン174.8gを室温で添加した。反応溶液中
に2,4−ジオキシ−6−クロル−1,3,5−トリア
ジン84.5gを20℃で加えた後、70℃で25時間
加熱攪拌した。析出した結晶を濾過した。得た結晶を水
2000ml中に懸濁させさせた中に、6N−塩酸を加
え、pHを4とした後、析出した結晶を濾過し粗結晶1
05.0gを得た。この粗結晶105.0gを酢酸エチ
ルに加熱溶解した後、その中にトルエンを加えた。析出
した結晶を濾過し、HPLC純度96.5%である2−
[4−(4−イソプロポキシフェニルスルホニル)フェ
ニルオキシ]−4,6−ジヒドロキシ−1,3,5−ト
リアジン60.5gを得た。融点は240.0℃以上で
あった。
l中に4−ベンジルオキシ−4’−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン204.3gを室温で添加した。反応溶液中
に2,4−ジオキシ−6−クロル−1,3,5−トリア
ジン84.5gを20℃で加えた後、70℃で25時間
加熱攪拌した。析出した結晶を濾過した。得た結晶を水
2000ml中に懸濁させさせた中に、6N−塩酸を加
え、pHを4とした後、析出した結晶を濾過し粗結晶1
22.0gを得た。この粗結晶122.0gを酢酸エチ
ルに加熱懸濁した後、析出した結晶を濾過し、HPLC
純度92.5%である2−[4−(4−ベンジルオキシ
フェニルスルホニル)フェニルオキシ]−4,6−ジヒ
ドロキシ−1,3,5−トリアジン88.5gを得た。
融点は250℃以上であった。
作で調製できる上に、種々の物質について化学的安定
化、不揮発化、徐放化、粉末化などの機能を付与するこ
とができ、また特定物質の選択分離や回収を行うことが
できる。更に本発明の分子化合物は種々の物質と併用し
て使用することができ、また各種の形態で用いることも
できる。従って、本発明は非常に広範な分野で利用可能
であり、産業上における意義は極めて大きい。
Claims (4)
- 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1〜R7は互いに同一又は異なっても良く、水
素原子、ハロゲン原子、水酸基、メルカプト基、アミノ
基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は
不飽和アルキル基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜
C8の飽和又は不飽和アルコキシ基、直鎖又は分岐を有
してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和アルキルチオ
基、直鎖又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は
不飽和アルキルアミノ基、直鎖又は分岐を有してもよい
C1〜C8の飽和又は不飽和ジアルキルアミノ基、直鎖
又は分岐を有してもよいC1〜C8の飽和又は不飽和ア
ルキルスルホニル基、(水酸基、C1〜C4のアルキル
基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換さ
れてもよい)芳香族基、(水酸基、C1〜C4のアルキ
ル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換
されてもよい)アリールオキシ基、(水酸基、C1〜C
4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン
原子で置換されてもよい)アリールチオ基、(水酸基、
C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアルコキシ基、
ハロゲン原子で置換されてもよい)アリールアミノ基、
(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C1〜C4のアル
コキシ基、ハロゲン原子で置換されてもよい)アリール
スルホニル基、(水酸基、C1〜C4のアルキル基、C
1〜C4のアルコキシ基、ハロゲン原子で置換されても
よい)アラルキルオキシ基、ニトロ基から選ばれる原子
又は原子団を表し、Xは無置換又は、スルホニル基(−
SO2−)、スルフィニル基(−SO−)、チオ基(−
S−)、オキシ基(−O−)、カルボニル基(−CO
−)、チオカルボニル基(−CS−)メチレンジオキシ
基(−OCH2O−)、エチレンジオキシ基(−OCH2
CH2O−)、イミノ基(−NH−)、ウレイレン基
(−NHCONH−)、直鎖又は分岐を有してもよいC
1〜C8の飽和又は不飽和アルキレン基、C1〜C8の
シクロアルキレン基から選ばれる基を表し、Yはオキシ
基、チオ基、イミノ基から選ばれる基を表す}で表され
るジヒドロキシトリアジン誘導体を成分化合物とする分
子化合物。 - 【請求項2】 分子化合物が包接化合物であることを特
徴とする請求項1記載の分子化合物。 - 【請求項3】 請求項1記載の一般式(I)で表される
ジヒドロキシトリアジン誘導体と該ジヒドロキシトリア
ジン誘導体と反応して分子化合物を形成する殺菌剤、抗
菌剤、抗カビ剤、殺虫剤、害虫忌避剤、香料、脱臭・消
臭剤、防汚剤、塗料・樹脂・接着剤用硬化剤及び硬化促
進剤、天然精油、酸化防止剤、加硫促進剤又は有機溶媒
を成分化合物とする請求項1又は2記載の分子化合物。 - 【請求項4】 請求項1記載の一般式(I)で表される
ジヒドロキシトリアジン誘導体と、該ジヒドロキシトリ
アジン誘導体と反応して分子化合物を形成する成分化合
物とを反応させることを特徴とする請求項1〜請求項3
のいずれか記載の分子化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00985499A JP4553416B2 (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | ジヒドロキシトリアジン誘導体を包接化合物のホスト化合物として使用する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00985499A JP4553416B2 (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | ジヒドロキシトリアジン誘導体を包接化合物のホスト化合物として使用する方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009179390A Division JP5164223B2 (ja) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | 包接化合物用ホスト化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000212171A true JP2000212171A (ja) | 2000-08-02 |
JP4553416B2 JP4553416B2 (ja) | 2010-09-29 |
Family
ID=11731730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00985499A Expired - Fee Related JP4553416B2 (ja) | 1999-01-18 | 1999-01-18 | ジヒドロキシトリアジン誘導体を包接化合物のホスト化合物として使用する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4553416B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3379676A (en) * | 1964-09-29 | 1968-04-23 | Ici Ltd | Certain triazines as stabilizers for polyamides |
-
1999
- 1999-01-18 JP JP00985499A patent/JP4553416B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3379676A (en) * | 1964-09-29 | 1968-04-23 | Ici Ltd | Certain triazines as stabilizers for polyamides |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4553416B2 (ja) | 2010-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Boger et al. | Inverse electron demand Diels-Alder reactions of 3, 6-bis (methylthio)-1, 2, 4, 5-tetrazine. 1, 2-Diazine introduction and direct implementation of a divergent 1, 2, 4, 5-tetrazine. fwdarw. 1, 2-diazine. fwdarw. benzene (indoline/indole) Diels-Alder strategy | |
PT629616E (pt) | Derivados opticamente activos de 2-imidazolina-5-onas fungicidas | |
EP1306369B1 (en) | Novel sulfur compounds and intermolecular compounds containing the same as the component compound | |
US7655820B2 (en) | Method for producing molecular compound | |
JP4367976B2 (ja) | 置換ヒドロキシヒドロキシジフェニルスルホンを成分化合物とする分子化合物 | |
JP5164223B2 (ja) | 包接化合物用ホスト化合物 | |
JP4553416B2 (ja) | ジヒドロキシトリアジン誘導体を包接化合物のホスト化合物として使用する方法 | |
JP4605726B2 (ja) | フェノール誘導体を成分化合物とする分子化合物 | |
JP4573926B2 (ja) | ビキサンテン誘導体を成分化合物とする分子化合物 | |
JP4565582B2 (ja) | 新規カルボン酸誘導体を成分化合物とする分子化合物 | |
JP4804601B2 (ja) | トリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物 | |
JP4229345B2 (ja) | フェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物 | |
JP4804602B2 (ja) | 架橋型トリアジン誘導体を成分化合物とする分子化合物 | |
EP1016656A1 (en) | Molecular compounds containing phenol derivatives as constituent | |
JPH1143448A (ja) | フェノール系分子化合物を使用する反応方法 | |
JP4801266B2 (ja) | 新規硫黄含有化合物及び該化合物を成分化合物とする分子化合物 | |
US6566548B1 (en) | Molecular compounds containing novel carboxylic acid derivatives as the constituent compound | |
JP5367201B2 (ja) | 分子化合物の製造方法 | |
JP5000036B2 (ja) | 分子化合物の製造方法 | |
JP3936775B2 (ja) | ジフェニルスルホン誘導体を成分化合物とする分子化合物 | |
JP4544551B2 (ja) | トリ−o−チモチド類を成分化合物とする分子化合物 | |
JP2000344687A (ja) | 分子化合物の製造方法 | |
JPH1129501A (ja) | 分子化合物の製造方法 | |
Ovsepyan et al. | Synthesis and antitumor activity of 3, 4, 5-substituted 1, 2, 4-triazoles. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090731 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100201 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100712 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100713 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |