JP2000210417A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JP2000210417A
JP2000210417A JP11018198A JP1819899A JP2000210417A JP 2000210417 A JP2000210417 A JP 2000210417A JP 11018198 A JP11018198 A JP 11018198A JP 1819899 A JP1819899 A JP 1819899A JP 2000210417 A JP2000210417 A JP 2000210417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game
winning
shot
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11018198A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ito
雅俊 伊藤
Satoshi Yoshizaki
聡 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP11018198A priority Critical patent/JP2000210417A/ja
Publication of JP2000210417A publication Critical patent/JP2000210417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 弾球が中断している間の、ノイズ等による誤
動作に起因する賞球払出を防止するとともに、及び不正
な方法による賞球の払い出しをも防止する。 【解決手段】 発射球検出手段が発射球を所定時間の間
検出しない場合に、入賞球検出手段が入賞球を検出した
ときには、何らかの異常が発生したものと判断し、賞球
の払い出しが停止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、弾球遊技機に関
し、特に誤作動又は不正による賞球の払い出しを防止す
る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】弾球遊技機の入賞口には、通常、機械的
又は光学的に遊技球の通過を検出する入賞検出機構が設
けられている。そして、入賞口を遊技球が通過すると、
この入賞検出機構により入賞信号が主基板へ発せられ、
これを受けて主基板は所定の賞球の払い出しを行うもの
である。すなわち、この入賞検出機構は、単に遊技球が
入賞口を通過したかどうかを検出するもので、その遊技
球が正規に弾球装置から発射されたものかどうかは全く
考慮されていないものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】弾球遊技機は、ノイズ
や振動が多く発生する環境で使用されており、誤作動に
よって入賞信号が発生し、それによって実際には入賞し
ていないにも関わらず賞球が払い出される場合があっ
た。また、遊技者が不正な手段によって入賞口に入球さ
せるような場合もあった。このような不正な入賞も、従
来の入賞検出機構では区別せずに賞球が払い出されるこ
ととなっており、正規の遊技者に対して公平を欠くこと
ともなっている。
【0004】そこで本発明は、弾球が中断している間
の、ノイズ等による誤動作に起因する賞球の払い出しの
防止、及び不正な方法による賞球の払い出しの防止とを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】(請求項1)上記の課題
に鑑み、本発明のうち請求項1記載の発明は、発射球検
出手段及び入賞球検出手段並びに払出制御手段を備える
弾球遊技機であって、払出制御手段は、発射球検出手段
が発射球を所定時間の間検出しない場合に、入賞球検出
手段が入賞球を検出したときには、入賞に伴う賞球の払
い出しを停止する払出停止フラグを設定するように形成
されていることを特徴とする。
【0006】「発射球」とは、弾球装置11から盤面20へ
向けて発射された遊技球をいう。「発射球検出手段」と
は、弾球装置11からの遊技球の発射を検出する手段であ
って、たとえば、光センサによって弾球装置11の発射口
23付近における遊技球の通過を検出することで実現され
る。「入賞球」とは、盤面20に発射された遊技球のう
ち、入賞口21へ入球したものをいう。
【0007】「入賞球検出手段」とは、入賞口21へ入球
した遊技球を検出する手段であって、たとえば、光セン
サによって遊技球が入賞口21を通過するのを検出するこ
とで実現される。「払出制御手段」とは、弾球遊技機の
作動を制御する主基板のプログラムROMに記録された
制御プログラムのうち、賞球の払い出しを制御する部分
をいう。
【0008】「払出停止フラグ」とは、制御プログラム
上設定されるパラメータであって、通常、設定されてい
ることを示す「1」又は設定されていないことを示す
「0」のいずれかの値をとることとなっている。この払
出停止フラグが設定されている場合には、制御プログラ
ムは、賞球の払い出しを停止することとなっている。す
なわち、発射球検出手段が発射球を所定時間の間に検出
しないということは、その間に弾球装置11からは遊技球
は発射されていないことになる。したがって、この場
合、本来入賞口21への入賞はあり得ないはずである。に
もかかわらず、入賞球検出手段が入賞球を検出した、と
いうことは、誤作動又は不正が発生した、ということに
なる。この際、払出制御手段は、払出停止フラグを設定
する。この払出停止フラグが設定されると、後述の請求
項2記載の発明のように、遊技を停止させたり、また、
後述の請求項3記載の発明のように、エラーメッセージ
を表示したりすることとなる。
【0009】なお、上記の所定時間としては、任意の時
間を設定することが可能である。ただし、あまり短い時
間を設定すれば、正規の入賞を異常又は不正と判断され
ることもあり得る。また、あまり長い時間を設定すれ
ば、異常又は不正の発生を看過することともなる。した
がって、この所定の時間としては、発射球が盤面を落下
するのに要する平均的な時間と考えられる3秒程度が適
当であると思われる。
【0010】上記により、発射球の有無を監視すること
で、不正又は異常による賞球の払い出しを監視すること
が可能となる。 (請求項2)請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の特徴に加え、払出停止フラグが設定された際には、
遊技を停止させるとともに、その際の遊技状態を記憶す
る遊技状態記憶メモリを有することを特徴とする。
【0011】「遊技状態記憶メモリ」とは、遊技停止の
際の遊技状態を記憶可能な記憶手段をいい、主基板上の
メモリとしてでも、また、補助的な記憶手段としてでも
実現可能である。すなわち、不正又は異常を検出して払
出停止フラグが設定されると、主基板は遊技を停止させ
る処理を行う。そして、遊技が停止している間に、不正
や異常に対する処置を施すこととなる。ここで、停止直
前の遊技状態を、遊技状態記憶メモリに保存しておくこ
ととする。そうすると、払出停止状態が解除されると、
再び停止前の遊技状態から遊技を再開することが可能と
なる。
【0012】上記により、たとえば、大当たり状態の最
中に球詰まりを起こしたような場合にも、遊技者に対し
て不利益とならないようにすることができる。 (請求項3)請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明の特徴に加え、遊技の停止を解除する停止解除手段を
備え、主基板は、上記停止解除手段によって遊技の停止
が解除された際に、前記遊技状態記憶メモリに記憶され
た遊技状態から遊技を再開するように形成されているこ
とを特徴とする。
【0013】「停止解除手段」とは、上記請求項2記載
の発明において停止された遊技を開始させる手段をい
い、たとえばリセットボタン等がある。この停止解除手
段は、たとえば遊技機の裏面のように、通常の遊技状態
で遊技者が操作できないような部位に設置されることが
望ましい。すなわち、不正又は異常を検出して払出停止
フラグが設定されると、主基板は遊技を停止させる処理
を行う。そして、遊技が停止している間に、不正や異常
に対する処置を施すこととなる。ここで、停止直前の遊
技状態を、遊技状態記憶メモリに保存しておくこととす
る。ここまでは上記請求項2の説明と同様である。
【0014】ここで、たとえば遊技機の設置者が、釘に
挟まった遊技球を取り除くなどして不正又は異常の原因
を除去してから、前記停止解除手段を作動させる。停止
解除手段が作動すると、主基板は、前記遊技状態記憶メ
モリを参照し、これに記憶された遊技状態から遊技を再
開することとなる。上記により、たとえば、大当たり状
態の最中に球詰まりを起こしたような場合にも、遊技者
に対して不利益とならないようにすることができる。
【0015】(請求項4)請求項4記載の発明は、請求
項1、2又は3記載の発明の特徴に加え、払出停止フラ
グが設定された際に、所定のエラー表示を行うエラー表
示手段を有することを特徴とする。「エラー表示手段」
とは、遊技者及び遊技機の設置者に、払出停止状態が発
生したことを表示するための手段である。このエラー表
示手段としては、画像表示などの視覚的手段、あるい
は、音声などの聴覚的手段のいずれも採用することがで
きる。また、昨今の弾球遊技機10には、数字や記号等を
液晶等で画像表示する手段が備えられているが、これを
利用して、「E」等の文字を表示することで、エラー表
示を行うこともできる。
【0016】更に、たとえば、弾球遊技機10の外部端子
を介して、ホールの全弾球遊技機10をホールコンピュー
タによって監視している場合には、払出停止状態が生じ
た弾球遊技機10から、エラー信号をホールコンピュータ
に送信することで、遊技機の設置者に、払出停止状態が
発生したことを表示することも可能である。上記によ
り、不正又は異常の発生を、遊技者等に知らしめること
が可能となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一の実施の形態
につき説明する。 (盤面構成)本発明に係る弾球遊技機10においては、図
4に示すような盤面構成を有する。すなわち、6個の入
賞口21と、1個の排出口22とを有する。また、所定の画
像を表示する液晶画面70が盤面20中央に設けられてい
る。
【0018】弾球装置11から発射された遊技球は、ガイ
ドレール12に沿って上昇する。ガイドレール12の上端部
分には、ガイドレール12から盤面20の方向のみ弾性変形
が可能で、その逆は不可能な球戻り防止弁13が設けられ
る。そして、遊技球の速度が十分な場合は、遊技球はこ
の球戻り防止弁13を弾性変形させ、盤面20へ至る。遊技
球は釘や役物60に衝突しつつ盤面20を落下し、入賞口21
の一つ又は排出口22へと至る。入賞口21へ遊技球が入球
すると、所定数の賞球が遊技者へ払い出される。一方、
排出口22へ遊技球が入球しても、賞球の払い出しはな
く、ただ持ち球が減少するのみである。
【0019】また、弾球装置11からの発射速度が小さす
ぎるために球戻り防止弁13を弾性変形させられなかった
遊技球は、ガイドレール12を落下して、戻り口24から球
受けへ至り、再び遊技者の持ち球となる。 (センサ)ここで、弾球装置11の発射口23付近には、発
射球検出手段としての発射球検出センサ53が設けられ
る。また、戻り口24には、戻り球を検出する手段として
の戻り球検出センサ54が設けられる。一方、各入賞口21
には入賞球検出手段としての入賞球検出センサ51が、排
出口22には排出球を検出する手段としての排出球検出セ
ンサ52がそれぞれ設けられる。これらのセンサは、それ
ぞれ遊技球の通過を認識すると、主基板へ通過信号を発
することとなっている。
【0020】(カウンタ)これらの通過信号を受信する
主基板においては、RAM上に以下のカウンタが設けら
れている。まず、検査時間カウンタが設けられている。
本実施の形態においては、一定時間ごとに不正検出処理
を行うこととしているが、この検査時間カウンタは、こ
の一定時間を管理するものである。具体的には、検査時
間カウンタは、弾球遊技機10における遊技処理とは全く
独立に、一定時間までカウンタを加算する。そして、一
定時間にカウンタが達すると、主基板は後述の不正検出
処理を行う。その後、検査時間カウンタは、再び所定時
間までカウンタを加算していく。本実施の形態では、こ
の一定時間を20秒に設定しているが、もちろん任意の
時間に設定することも可能である。
【0021】次に、発射停止時間カウンタが設けられて
いる。本実施の形態においては、一定時間遊技球の発射
がない場合には、入賞口21への入賞を無効としている
が、この発射停止時間カウンタは、この一定時間を管理
するものである。具体的には、発射停止時間カウンタ
は、遊技球の発射直後からカウンタの加算を開始する。
このカウンタは、次に遊技球の発射があればクリアされ
る。そして、一定時間にカウンタが達すると、主基板
は、後述の入賞無効フラグを設定する。このフラグが設
定されている間は、入賞口21への入賞は無効とされる。
本実施の形態では、この一定時間を3秒に設定している
が、もちろん任意の時間に設定することも可能である。
【0022】そして、発射球数を記憶する手段としての
発射球カウンタ、戻り球数を記憶する手段としての戻り
球カウンタ、入賞球数を記憶する手段としての入賞球カ
ウンタ及び排出球数を記憶する手段としての排出球カウ
ンタが設けられている。これらのカウンタはそれぞれ、
発射球検出センサ53、戻り球検出センサ54、入賞球検出
センサ51及び排出球検出センサ52からの検出信号を受信
するたびに一を加算する。これらのカウンタの数字は、
前記の検査時間カウンタが管理する一定時間の経過ごと
に、後述の不正検出処理に供されるとともに、クリアさ
れ、再び加算を開始する。
【0023】(不正検出処理)以下、フローチャートを
参照しつつ、不正検出処理について説明する。なお、以
下の3つのフローチャートで示される処理は、各々並行
して行われるものであるが、一の処理において変化した
パラメータは、他の処理に直ちに影響を与えるものとな
っている。
【0024】各フローチャートに登場するパラメータ
は、以下の通りである。なお、各パラメータのいずれも
整数値をとる。Aは、発射球数を示す。Bは、戻り球数
を示す。Cは、入賞球数を示す。
【0025】Dは、排出球数を示す。Eは、(A−B)
−(C+D)の値を示す。Iは、発射停止フラグを示
し、フラグが設定されている状態を示す「1」及び設定
されていない状態を示す「0」のいずれかの値をとる。
Jは、入賞無効フラグを示し、フラグが設定されている
状態を示す「1」及び設定されていない状態を示す
「0」のいずれかの値をとる。
【0026】Kは、不正入賞検知フラグを示し、フラグ
が設定されている状態を示す「1」及び設定されていな
い状態を示す「0」のいずれかの値をとる。Lは、払出
制御停止フラグを示し、フラグが設定されている状態を
示す「1」及び設定されていない状態を示す「0」のい
ずれかの値をとる。Pは、入賞口21の識別番号を示し、
本実施の形態では、1から6までのいずれかの値をと
る。
【0027】Xは、払出賞球数を示す。 (発射球検出処理)まず、図1のフローチャートを参照
しつつ、発射球の検出処理を説明する。最初に、遊技球
の発射が可能な状態かどうかがS100で判断される。この
ステップにおいては、後述の発射停止フラグ(I)が設
定されているかどうかで判断することとしている。ここ
で、同フラグが設定されている場合には、「NO」と判断
され、遊技球の発射は行われず、本検出処理を停止す
る。一方、同フラグが設定されていない場合には、S101
へ進む。
【0028】S101では、発射球が発射球検出センサ53に
よって検出されているか否かが判断される。検出されて
いない場合は後述する。検出されている場合には、S102
へ進んで発射停止時間カウンタをクリアする。そして、
S103へ進んで入賞無効フラグ(J)(後述のS112で設定
される。)をクリアし、S104で発射球数(A)に1を加
算する。
【0029】この後、S105で戻り球が戻り球検出センサ
54によって検出されているか否かが判断される。検出さ
れていない場合は、再びS100へ戻る。また、検出された
場合には、S106へ進んで戻り球数(B)に1を加算して
から、再びS100へ戻る。さて、上記のS101において発射
球が検出されていない場合には、S110へ進んで発射停止
時間カウンタが加算され、続いてS111において同カウン
タが3秒に達したかどうかが判断される。達していない
場合は、再びS100へ戻る。また、達した場合は、S112へ
進み、入賞無効フラグ(J)が設定され、再びS100へ戻
る。この入賞無効フラグが設定されている間は、後述の
ように、入賞口への入球が無効とされるものである。
【0030】なお、この入賞無効フラグは、再び遊技球
の発射が開始されれば、上述のようにS103でクリアされ
るものである。 (入賞球検出処理)次に、図2のフローチャートを参照
しつつ、入賞球の検出処理を説明する。ここで、本実施
の形態においては、入賞口21は6個設置されており、こ
のそれぞれに1から6までの識別番号が付されている。
そして、まず1番目の入賞口21について(S120)、S121
において入賞球が入賞球検出センサ51によって検出され
ているか否かが判断される。検出されていない場合は、
S125へ進む(後述)。また、検出されている場合には、
S122へ進んで、入賞無効フラグ(J)が設定されている
かどうかが判断される。
【0031】ここで、入賞無効フラグが設定されている
ということは、3秒間遊技球の発射がなかったことを意
味する。したがって、本来入賞口21への入球はないはず
である。にもかかわらず、同フラグが設定されている場
合には、当該入球は不正に行われたものとみなして、S1
30へ進んで不正入賞検知フラグ(K)が設定されること
となる。しかる後に、本検出処理を停止する。
【0032】一方、S122において、入賞無効フラグが設
定されていないと判断された場合には、S123へ進んで、
当該入賞口21への入球によって払い出される賞球数が、
払出賞球数(X)に加算される。この払出賞球数は、後
述の図3中のS144又はS148において払い出される賞球の
数をいう。そして、S124へ進んで、入賞球数(C)に1
を加算する。
【0033】次に、S125へ進んで、6番目の入賞口21ま
で調べたかどうかが判断される。まだ6番目に達してい
ない場合は、S126へ進んで次の入賞口21について入球が
判断される(S121)。一方、6番目に達していた場合
は、S127へ進み、排出球が排出球検出センサ52によって
検出されているか否かが判断される。検出されていない
場合には、再びS120へ戻り、1番目の入賞口21から再び
入球の有無を調べることとなる。また、検出されていた
場合には、S128へ進んで検出球数(D)に1を加算して
から、再びS120へ戻る。
【0034】(賞球払出処理)次に、図3のフローチャ
ートを参照しつつ、賞球の払出処理を説明する。まず、
S140において、払出制御停止フラグ(L)が設定されて
いるか否かが判断される。この払出制御停止フラグは、
後述のS160において設定されるものである。ここで、同
フラグが設定されている場合には、エラー表示(S170)
の上、遊技が停止されることとなる(S171)。
【0035】一方、払出制御停止フラグが設定されてい
ない場合は、S141へ進み、不正入賞検知フラグ(K)が
設定されているか否かが判断される。ここで、設定され
ている場合には、S160へ進んで払出制御停止フラグ
(L)が設定され、続いてS161で発射停止フラグ(I)
が設定される。そして、再びS140へ進み、ここで払出制
御停止フラグが設定されていると判断される。そして、
エラー表示(S170)の上、遊技が停止されることとなる
(S171)。なお、S161において発射停止フラグが設定さ
れた際には、直ちに上記図1のS100において「I=1」で
あると判断され、発射球検出処理が停止されることとな
る。
【0036】一方、不正入賞検知フラグが設定されてい
ない場合は、S142へ進み、検査時間カウンタを加算さ
せ、S143において同カウンタが20秒に達したか否かが
判断される。ここで、まだ達していない場合は、その時
点での賞球数(X)が遊技者に払い出される(S144)。
そして、賞球数をクリアしてから(S145)、再び検査時
間カウンタを加算させる(S142)。
【0037】また、S143において同カウンタが20秒に
達している場合には、S146へ進み、((A−B)−(C
+D))の値(E)が計算され、この値の絶対値が5を
越えているか否かがS147で判断される。ここで、このE
の値とは、発射球数(A)から戻り球数(B)を差し引
いた、盤面20に発射された正味の球数(A−B)と、入
賞球数(C)及び排出球数(D)の和(C+D)との差
を示すものである。このEの値は、前回の判断時点から
20秒間に累積されたA、B、C及びDの値から算出さ
れるため、理論的にはゼロとなるはずである。しかし、
入賞する遊技球と排出される遊技球とでは、盤面20に存
在している時間には差があるため、入賞球の個数次第で
は、誤差が生じることもある。この誤差として、本実施
の形態ではプラスマイナス5個を採用している。もちろ
ん、この他の値を誤差として採用することもできる。
【0038】さて、S147でEの値が許容範囲を超えてい
ると判断される場合には、以下の二通りの事態が考えら
れる。第一に、Eの値が負の数で許容範囲を超える場合
である。この場合は、正味の発射球数より、盤面20を落
下した球数の方が多いことを意味する。すなわち、何ら
かの不正によって、正規の発射によらない遊技球が盤面
20に存在したと判断される。
【0039】第二に、Eの値が正の数で許容範囲を超え
る場合である。この場合は、正味の発射球数より、盤面
20を落下した球数の方が少ないことを意味する。すなわ
ち、何個かの遊技球が盤面20に引っかかっていると判断
される。すなわち、S147においてEの値が許容範囲を超
えている場合には、何らかの不正又は異常があったもの
とみなされることとなる。
【0040】いずれの場合においても、S160へ進んで払
出制御停止フラグ(L)が設定され、続いてS161で発射
停止フラグ(I)が設定される。そして、再びS140へ進
み、ここで払出制御停止フラグが設定されていると判断
される。そして、液晶画面70にエラー表示(S170)の
上、遊技が停止されることとなる(S171)。一方、S147
でEの値が許容範囲内であると判断される場合には、S1
48へ進んでその時点での賞球数(X)が遊技者に払い出
される。そして、発射球数(A)、戻り球数(B)、入
賞球数(C)、排出球数(D)及び賞球数(X)の各パ
ラメータがクリアされ(S149)、検査時間カウンタもク
リアされ(S150)、再びS140へ戻る。すなわち、A、
B、C及びDの各パラメータは、次の20秒間で再び1
から加算されていくこととなる。
【0041】
【発明の効果】本発明の構成により、弾球が中断してい
る間の、ノイズ等による誤動作に起因する賞球の払い出
しの防止、及び不正な方法による賞球の払い出しの防止
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における処理の一部を示す
フローチャートである。
【図2】本発明の実施の形態における処理の一部を示す
フローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態における処理の一部を示す
フローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態に係る弾球遊技機の正面図
である。
【符号の説明】
10 弾球遊技機 11 弾球装置 12 ガイドレール 13 球戻り防止弁 20 盤面 21 入賞口 22 排出口 23 発射口 24 戻り口 51 入賞球検出センサ 52 排出球検出センサ 53 発射球検出センサ 54 戻り球検出センサ 60 役物 70 液晶画面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発射球検出手段及び入賞球検出手段並び
    に払出制御手段を備える弾球遊技機であって、 払出制御手段は、発射球検出手段が発射球を所定時間の
    間検出しない場合に、入賞球検出手段が入賞球を検出し
    たときには、入賞に伴う賞球の払い出しを停止する払出
    停止フラグを設定するように形成されていることを特徴
    とする弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 払出停止フラグが設定された際には、遊
    技を停止させるとともに、その際の遊技状態を記憶する
    遊技状態記憶メモリを有することを特徴とする請求項1
    記載の弾球遊技機。
  3. 【請求項3】 遊技の停止を解除する停止解除手段を備
    え、 主基板は、上記停止解除手段によって遊技の停止が解除
    された際に、前記遊技状態記憶メモリに記憶された遊技
    状態から遊技を再開するように形成されていることを特
    徴とする請求項2記載の弾球遊技機。
  4. 【請求項4】 払出停止フラグが設定された際に、所定
    のエラー表示を行うエラー表示手段を有することを特徴
    とする請求項1、2又は3記載の弾球遊技機。
JP11018198A 1999-01-27 1999-01-27 弾球遊技機 Pending JP2000210417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018198A JP2000210417A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018198A JP2000210417A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000210417A true JP2000210417A (ja) 2000-08-02

Family

ID=11964945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018198A Pending JP2000210417A (ja) 1999-01-27 1999-01-27 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000210417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223570A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sophia Co Ltd 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297290A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Universal Kk 弾球遊技機
JPH08266736A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH10201933A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Sankyo Kk 弾球遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04297290A (ja) * 1991-03-27 1992-10-21 Universal Kk 弾球遊技機
JPH08266736A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH10201933A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Sankyo Kk 弾球遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223570A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Sophia Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116249B2 (ja) 遊技機
JP5598073B2 (ja) 遊技機
JP2011167406A (ja) 弾球遊技機
JP2007185286A (ja) 弾球遊技機の不正防止装置
JP2000210449A (ja) 弾球遊技機
JP2007185287A (ja) 弾球遊技機の不正防止装置
JP2004105709A (ja) パチンコ機
JP2001218965A (ja) パチンコ遊技機
JP2000210417A (ja) 弾球遊技機
JP5598074B2 (ja) 遊技機
JP2000237436A (ja) 遊技機
JPH11333097A (ja) パチンコ機の賞球払出装置
JPH10249033A (ja) 異常検知機能付きパチンコ遊技機
JP4321389B2 (ja) 遊技機
JP2004147891A (ja) 遊技機
JP2002000859A5 (ja)
JP5198053B2 (ja) メダル遊戯機の監視システム
JP4587995B2 (ja) 弾球遊技機
JP5835436B2 (ja) 遊技機
JP5842968B2 (ja) 遊技機
JP5386675B2 (ja) 弾球遊技機
JP5041609B2 (ja) 弾球遊技機
JP5667921B2 (ja) 遊技機
JP2011098087A (ja) パチンコ機
JP3777074B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090514