JP2000203789A - 作業車の折り畳みガ―ド - Google Patents

作業車の折り畳みガ―ド

Info

Publication number
JP2000203789A
JP2000203789A JP11006014A JP601499A JP2000203789A JP 2000203789 A JP2000203789 A JP 2000203789A JP 11006014 A JP11006014 A JP 11006014A JP 601499 A JP601499 A JP 601499A JP 2000203789 A JP2000203789 A JP 2000203789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard
fixing pin
boss member
folding
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11006014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4220051B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobayashi
健 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP00601499A priority Critical patent/JP4220051B2/ja
Publication of JP2000203789A publication Critical patent/JP2000203789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4220051B2 publication Critical patent/JP4220051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 張出・格納操作が簡単かつ確実に行える作業
車の折り畳みガードを提供する。 【構成】 その張出時に、前記上部ガード部材下部に設
けられた上部ボス部材、前記下部ガード上部に設けられ
た下部ボス部材、操作レバーを有する当該上部ボス部材
と下部ボス部材を同時に上方から挿通する固定ピンによ
り立設状態を保持し、その格納時に、前記下部ガードに
設けられた下部サポート部材と前記上部ボス部材を同時
に挿通状態となる前記固定ピンにより上部ガード格納状
態を保持するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動式クレーン車
等の作業車に用いられるガード(てすり)に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図5に示す10は従来の技術による作業
車の折り畳みガードの全体図である。折り畳みガード1
0は、上部ガード11と下部ガード12から構成され、
両者間はその適所において複数のヒンジ14により起倒
可能に連結されている。13a、13bはボルト穴を有
する下部ガード12取付けのためのフランジであって、
下部ガード12下端に取り付けられている。
【0003】図6は図5のA部詳細図である。15は前記
上部ガード下部に設けられた上部ボス部材である。16
は前記下部ガード12上部に設けられた下部ボス部材で
ある。
【0004】図7は図6のB矢視図である。前記上部ボス
部材15と前記下部ボス部材16は近接して上下に同軸
となるよう配置されており、前記固定ピン17を挿通す
ることにより上部ガード11を下部ガード12に対し立
設状態を保持するようになっている。固定ピン17は上
部に取手18が設けられていて、固定ピン17の取り扱
いを容易にするとともに、固定ピン17を上部ボス部材
15に挿通したときに取っ手18が上部ボス部材15の
上端に接して固定ピン17の上下位置が定まるようにな
っている。また、固定ピン17の先端部にはピンの軸線
に直角に穴があけられており、ベータピン19を当該穴
に挿通することにより固定ピン17の抜け止めするよう
になっている。前記固定ピン17とベータピン19は下
部ボス部材16に溶接されたサポート22とチェーン2
0と21によりつながれている。
【0005】図7において、上部ガード11の格納状態
を二点鎖線で示している。上部ガード11′は前記ヒン
ジ14を中心に回転し、下方に吊下されている。固定ピ
ン17′は上部ボス部材15′と下部ガード12に溶接
された下部サポート部材23を挿通している。これによ
り、上部ガード11′は格納姿勢で保持されるようにな
っている。24は下部ガード12に取り付けられた緩衝
材であって、上部ガード11′と接する部分がゴムにな
っており、上部ガード11′を倒したときのショックを
やわらげるとともに、格納姿勢でのがたつきを押さえて
いる。また、この格納姿勢においても固定ピン17′の
先端部にベータピン19を差して固定ピン17′が抜け
ないようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来技術
における作業車の折り畳みガードでは、その操作時に固
定ピンの差し替えが必要であり、面倒な作業となってい
た。また、ベータピンの挿入は小さい穴にピンを通す作
業であり、やはり面倒なものであった。固定ピンとベー
タピンの脱落防止のチェーンの外観も良いものではなか
った。
【0007】本発明は、上記課題を解決し、張出・格納
操作が簡単かつ確実に行える作業車の折り畳みガードを
提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明に
係る作業車の折り畳みガードは、作業車に固定された下
部ガードと、立設した使用位置と倒伏した格納位置に当
該下部ガードに対しヒンジにより起倒可能に連結された
上部ガードからなる作業車の折り畳みガードにおいて、
前記上部ガードの張出時に、前記上部ガード下部に設け
られた上部ボス部材と、前記下部ガード上部に設けられ
た下部ボス部材と、操作レバーを有する固定ピンとによ
って、前記上部ボス部材と下部ボス部材を同時に上方か
ら固定ピンを挿通するにより立設状態を保持し、前記上
部ガードの格納時に、前記下部ガードに設けられた下部
サポート部材と前記上部ボス部材を同時に挿通状態とな
る前記固定ピンにより上部ガード格納状態を保持するよ
う構成されている。
【0009】この構成により固定ピンを上部ボス部材か
ら差し替えることなしに張出・格納位置における上部ガ
ードを下部ガードに対し保持することができるのであ
る。
【0010】さらに、本願の請求項2の発明に係る作業
車の折り畳みガードは、請求項1の構成に加え、前記固
定ピンにより、前記上部ガードの上部ボス部材と同軸上
に設けられた上部サポート部材が上部ガード格納時に前
記下部サポート部材と同時に挿通されることにより上部
ガード格納状態を保持するよう構成している。
【0011】この構成により、上部ガード格納時におけ
る上部ガードの保持がより確実となるのである。
【0012】また、本願の請求項3の発明に係る作業車
の折り畳みガードは、請求項1または2の構成に加え、
前記固定ピンの操作レバーが固定ピン軸回りの回転によ
り係合するノッチを有する位置決め部材を前記上部ボス
部材と同軸上に配置するよう構成している。
【0013】この構成により、張出・格納操作時におけ
る固定ピンを前記ノッチにあずけた状態で上部ガードを
張出・格納することができるので、その操作がより容易
となるのである。さらには、上部ガード張出・格納時に
おける固定ピンの抜け止め操作が容易となるのである。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本願の発明に係る折り畳み
ガード30を大型の移動式クレーンの旋回台に使用した
例を示すものである。1は移動式クレーンの旋回フレー
ムであって、クレーン運転室2、カバー3等が搭載され
ている。折り畳みガード30は前記旋回フレーム1ある
いはカバー3に取り付けられている。大型の移動式クレ
ーンの旋回台上部へはクレーン装置の点検あるいは給油
脂のためにクレーンオペレータなどが上がることが多い
ものである。そして、大型の移動式クレーンの旋回台上
部は地上からの高さが4メートルほどありその作業は危
険を伴うため、転落防止のためのガードが必要となって
いる。しかし、ガードの上端部が旋回台上方へ突出し、
走行時の障害となるため、不使用時には折り畳めること
が要求されている。
【0015】図2は折り畳みガード30の全体図であ
る。折り畳みガード30は、鋼管等により製作される上
部ガード31と下部ガード32から構成され、両者間は
その適所において複数のヒンジ14により連結されてい
る。これにより、上部ガード31は下部ガード32に対
して起倒可能となっている。33a、33bは下部ガー
ド32の下端に取り付けられたフランジであって、ボル
ト用の穴が開けられており、旋回台の必要個所に取り付
け可能となっている。
【0016】図3は図2のC部詳細図である。34は前
記上部ガード下部に設けられた上部ボス部材である。3
5は前記下部ガード上部に設けられた下部ボス部材であ
る。36は、操作レバー37を有する固定ピンである。
前記上部ボス部材34と前記下部ボス部材35は近接し
て上下に同軸となるよう配置されており、前記固定ピン
36を挿通することにより上部ガード31を下部ガード
32に対し立設状態を保持するようになっている。
【0017】38は上部サポート部材であって、前記上
部ボス部材34の固定ピン用穴と同軸となる穴を有して
おり、上部ボス部材34の上方で上部ガード31に溶接
されている。40はノッチ39、42、43を有する位
置決め部材である。24は緩衝材、41は下部サポート
部材であって、従来技術で説明したものと同じものであ
る。図4は図3のD矢視図である。二点鎖線で上部ガード
31′が格納された状態を示している。
【0018】上部ガード31を折り畳む際の操作を以下
に説明する。図3の上部ガード31が下部ガード32に
対し立設された状態では、固定ピン36の操作レバー3
7は位置決め部材40のノッチ42に入っているため、
固定ピン36は上下に動くことがなく保持されている。
このため、従来技術のようにベータピンを差す必要がな
く抜け止めが可能となっている。
【0019】固定ピン36の操作レバー37の先端をノ
ッチの開いている側へ90度固定ピン36回りに回転さ
せる。すると、位置決め部材40は操作レバー37を上
方へ引き上げ可能な形状となっているので、固定ピン3
6を上方へ引き上げることができる。操作レバー37を
位置決め部材40の中間のノッチ39まで引き上げ、9
0度回転させてその位置に固定ピン36を保持させる。
その状態では固定ピン36の下端は下部ボス部材35か
ら抜け出るようになっている。これにより、固定ピン3
6の下端が下部ボス35から抜けて、その下端が上部ボ
ス部材の下端と略面一となった状態で、上部ガード31
を格納することができるのである。
【0020】次に上部ガード31がヒンジ14により吊
下げられた姿勢で、固定ピン36の操作レバー37を9
0度ピンの軸まわりに回転した後さらに上部サポート3
8′の方向へ固定ピン36′をスライドさせ、操作レバ
ー37を90度元の方向へ回転させる。すると、固定ピ
ン36′の先端部が上部サポート部材38′と下部サポ
ート部材41を同時に挿通するのである。これにより、
上部ガード31′は下部ガード32にしっかりと保持さ
れ、また、固定ピン36′も抜け止めされるのである。
【0021】上部ガード31′を張出す操作は上記説明
した格納操作の逆の手順で行えばよいのである。
【0022】
【発明の効果】以上の如く構成し作用するものであるか
ら、本願発明の折り畳みガードでは固定ピンを上部ボス
部材から差し替えることなしに上部ガードを張出・格納
することができるのである。
【0023】また、格納時における上部ガードの保持が
より確実となるのである。さらには、張出・格納操作時
における固定ピンを前記ノッチにあずけた状態で上部ガ
ードを張出・格納することができるので、その操作がよ
り容易となるのである。さらには、上部ガード張出・格
納時における固定ピンの抜け止め操作が容易となるので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明に係る折り畳みガードを大型の移動
式クレーンの旋回台に使用した例である。
【図2】本願の発明に係る折り畳みガードの全体図であ
る。
【図3】図2のC部詳細図である。
【図4】図3のD矢視図である。
【図5】従来の技術による作業車の折り畳みガードの全
体図である。
【図6】図5のA部詳細図である。
【図7】図6のB矢視図である。
【符号の説明】
1旋回台 2クレーン操作用運転室 3カバー 10、30折り畳みガード 11、31上部ガード 12、32下部ガード 13a、13b、33a、33b取付けフランジ 14ヒンジ 15、34上部ボス部材 16、35下部ボス部材 17、36固定ピン 18取っ手 19ベータピン 20、21チェーン 23、41下部サポート部材 24緩衝材 37操作レバー 38上部サポート部材 39、42、43ノッチ 40位置決め部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業車に固定された下部ガードと、立設
    した使用位置と倒伏した格納位置に当該下部ガードに対
    しヒンジにより起倒可能に連結された上部ガードからな
    る作業車の折り畳みガードにおいて、 前記上部ガードの張出時に、前記上部ガード下部に設け
    られた上部ボス部材と、前記下部ガード上部に設けられ
    た下部ボス部材と、操作レバーを有する固定ピンとによ
    って、前記上部ボス部材と下部ボス部材を同時に上方か
    ら固定ピンを挿通するにより立設状態を保持し、 前記上部ガードの格納時に、前記下部ガードに設けられ
    た下部サポート部材と前記上部ボス部材を同時に挿通状
    態となる前記固定ピンにより上部ガード格納状態を保持
    することを特徴とする作業車の折り畳みガード。
  2. 【請求項2】 前記固定ピンにより、前記上部ガードの
    上部ボス部材と同軸上に設けられた上部サポート部材が
    上部ガード格納時に前記下部サポート部材と同時に挿通
    されることにより上部ガード格納状態を保持することを
    特徴とする請求項1に記載された作業車の折り畳みガー
    ド。
  3. 【請求項3】 前記固定ピンの操作レバーが固定ピン軸
    回りの回転により係合するノッチを有する位置決め部材
    を前記上部ボス部材と同軸上に配置したことを特徴とす
    る請求項1または2に記載された作業車の折り畳みガー
    ド。
JP00601499A 1999-01-13 1999-01-13 作業車の折り畳みガード Expired - Fee Related JP4220051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00601499A JP4220051B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 作業車の折り畳みガード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00601499A JP4220051B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 作業車の折り畳みガード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203789A true JP2000203789A (ja) 2000-07-25
JP4220051B2 JP4220051B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=11626860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00601499A Expired - Fee Related JP4220051B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 作業車の折り畳みガード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4220051B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144573A (ja) * 2006-11-24 2008-06-26 Volvo Construction Equipment Ab 折曲式建設装備用ハンドレール
JP2011058267A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Caterpillar Sarl 建設機械
JP2015155595A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日立建機株式会社 作業機の手摺装置
EP3156547A4 (en) * 2014-06-11 2018-01-17 Volvo Construction Equipment AB Guardrail for construction equipment
WO2018055887A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日立建機株式会社 建設機械

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144573A (ja) * 2006-11-24 2008-06-26 Volvo Construction Equipment Ab 折曲式建設装備用ハンドレール
JP2011058267A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Caterpillar Sarl 建設機械
JP2015155595A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 日立建機株式会社 作業機の手摺装置
EP3156547A4 (en) * 2014-06-11 2018-01-17 Volvo Construction Equipment AB Guardrail for construction equipment
WO2018055887A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日立建機株式会社 建設機械
JP2018048470A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日立建機株式会社 建設機械
US10533302B2 (en) 2016-09-21 2020-01-14 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4220051B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000203789A (ja) 作業車の折り畳みガ―ド
JP2017103995A (ja) 作業車の支持装置
JP2003312984A (ja) タワークレーン用の折り畳み可能な運転室/ピボットユニット
JP4467691B2 (ja) 高所作業車
JPH09255296A (ja) 接地板収納式アウトリガジャッキ
JP6540653B2 (ja) 作業機械におけるシリンダ固定装置、および、作業機械におけるシリンダ固定方法
JPH078548Y2 (ja) 車両搭載クレーンのジブ格納装置
JP4191955B2 (ja) クレーン装置のジブ格納機構
JP2000257116A (ja) 建設機械
KR200212573Y1 (ko) 고소 작업차
JP3433206B2 (ja) 機材支持スタンドの支脚開閉構造
JPH0859180A (ja) タワークレーンのクライミング架台
JP2000128483A (ja) クレーンの作業台
JPH11100191A (ja) 建設機械のジャッキアップ装置およびジャッキアップシリンダの回動方法
JP2003040579A (ja) 建設機械の格納式ジャッキ装置
JP3031883U (ja) クレーンの補助シーブ装置
JPH07215659A (ja) 建設機械用挾持装置
KR200241045Y1 (ko) 절첩식 바리케이드
JP3530715B2 (ja) 電柱支持部材
JP2561319Y2 (ja) 三脚形脚立の補助足場
KR200319146Y1 (ko) 이중 선체 블록의 용접로봇 입출장치
JP2006214160A (ja) ホイール式建設機械
JP5877531B1 (ja) トラックの荷台およびトラックの荷台作業用安全装置
KR200300185Y1 (ko) 카크레인용 접철식받침대
JP3607740B2 (ja) 杭打機におけるリーダの旋回アーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees