JP2000203303A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JP2000203303A
JP2000203303A JP11008370A JP837099A JP2000203303A JP 2000203303 A JP2000203303 A JP 2000203303A JP 11008370 A JP11008370 A JP 11008370A JP 837099 A JP837099 A JP 837099A JP 2000203303 A JP2000203303 A JP 2000203303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
inter
vehicle
deceleration
vehicle distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11008370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3572978B2 (ja
Inventor
Satoshi Taya
智 田家
Kenichi Egawa
健一 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP00837099A priority Critical patent/JP3572978B2/ja
Priority to DE60021634T priority patent/DE60021634T2/de
Priority to EP00300243A priority patent/EP1020315B1/en
Priority to US09/482,729 priority patent/US6351702B1/en
Publication of JP2000203303A publication Critical patent/JP2000203303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3572978B2 publication Critical patent/JP3572978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】先行車両との車間距離を保ちながら追従走行す
る車両用走行制御装置において、制動制御中に低摩擦係
数路面の走行等の追従走行解除条件が成立したときに、
追従走行制御の解除を安定して行う。 【解決手段】追従走行制御中であるときに、低摩擦係数
路面の走行等の追従走行解除条件が成立した場合に(ス
テップS4〜S6)、制動制御中であるか否かを判定し
(ステップS7)ときには、追従走行制御を継続し、制
動制御が終了したときに追従走行解除フラグFFを
“1”にセットして、追従走行制御を解除する。この追
従走行制御の解除は制動制御が終了してから所定時間経
過後に解除してもよく、制動制御中に制動圧を徐々に低
下させてから解除してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車両との車間
距離を保ちつつ先行車両に追従する走行制御を行うよう
にした車両用走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用走行制御装置としては、例
えば特開平3−153426号公報に記載されたものが
ある。この従来例には、予め設定した車速を維持するよ
うに車速を制御するオートクルーズ制御機能を備え、且
つ車両にスリップが生じた場合に、スリップ量に応じて
スロットル弁を閉じてエンジン出力を低減させるトラク
ション制御機能を備えた車両のエンジン出力制御方法に
おいて、トラクション制御系よりトラクション制御信号
をオートクルーズ制御系へ出力し、オートクルーズ制御
系では通常のオートクルーズ制御中にトラクション制御
信号が入力されたか否かを判定し、トラクション制御信
号が入力されていないときにはオートクルーズ制御を継
続し、トラクション制御信号が入力されたときにはオー
トクルーズ制御を禁止してトラクション制御を優先させ
る車両のエンジン出力制御方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のエンジン出力制御方法にあっては、トラクション制
御信号が入力されたときにオートクルーズ制御を禁止し
てトラクション制御を優先させることにより、両者の制
御が干渉することを防止するようにしているが、トラク
ション制御を優先させている関係で、乾燥した舗装路等
の高摩擦係数路面を走行している状態から雪路、凍結
路、降雨路等の低摩擦係数路面を走行する状態となっ
て、トラクション制御が実行されたときには、オートク
ルーズ制御が解除されてしまう。
【0004】このため、オートクルーズ制御を発展させ
た先行車両との車間距離を一定に維持する追従走行制御
に適用した場合には、低摩擦係数路面を走行する状態と
なったときに、先行車両との車間距離を広げる制動制御
を行っている際に、トラクション制御が実行されたとき
には、追従走行制御が解除されることになり、車間距離
を確保するためには、運転者によるブレーキ操作を必要
とするという未解決の課題がある。
【0005】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、追従走行制御を行
っているときに、低摩擦係数路面を走行する状態となっ
た場合に、制動制御中であるときに、追従走行制御の解
除を遅らせることにより、車間距離を確保するようにし
た車両用走行制御装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る車両用走行制御装置は、先行車両と
の車間距離を所定値に保ちつつ先行車両に追従する速度
制御を行うようにした車両用走行制御装置において、先
行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、該
車間距離検出手段で検出した車間距離が目標車間距離に
一致するように目標加減速度を設定する目標加減速度設
定手段と、該目標加減速度設定手段で設定された目標加
減速度を維持するように走行制御する走行制御手段と、
該走行制御手段での走行制御の解除条件を検出する解除
条件検出手段と、該解除条件検出手段で走行制御解除条
件を検出した場合に、前記走行制御手段が減速制御中で
あるとき、当該減速制御の終了後に走行制御を解除する
走行制御解除手段とを備えたことを特徴としている。
【0007】この請求項1に係る発明においては、解除
条件検出手段で、低摩擦係数路面を走行している状態や
その他の走行制御解除条件を検出すると、走行制御解除
手段で、走行制御手段が減速制御中でないときには、そ
のまま走行制御を解除するが、減速制御中であるときに
は、減速制御が終了した後に走行制御を解除し、先行車
両の車間距離を適正値に確保してから走行制御を解除す
る。
【0008】また、請求項2に係る車両用走行制御装置
は、先行車両との車間距離を所定値に保ちつつ先行車両
に追従する速度制御を行うようにした車両用走行制御装
置において、先行車両との車間距離を検出する車間距離
検出手段と、該車間距離検出手段で検出した車間距離が
目標車間距離に一致するように目標加減速度を設定する
目標加減速度設定手段と、該目標加減速度設定手段で設
定された目標加減速度を維持するように走行制御する走
行制御手段と、該走行制御手段での走行制御の解除条件
を検出する解除条件検出手段と、該解除条件検出手段で
走行制御解除条件を検出した場合に、前記走行制御手段
で減速制御中であるとき、減速度変化が緩やかとなるよ
うに走行制御を徐々に解除する走行制御解除手段とを備
えたことを特徴としている。
【0009】この請求項2に係る発明においては、解除
条件検出手段で、低摩擦係数路面を走行している状態や
その他の走行制御解除条件を検出すると、走行制御解除
手段で、走行制御手段が減速制御中でないときには、そ
のまま走行制御を解除するが、減速制御中であるときに
は、減速度変化が緩やかとなるように走行制御を徐々に
解除し、運転者に走行制御が解除され始めていることを
気づかせてから追従走行制御を解除する。
【0010】さらに、請求項3に係る車両用走行制御装
置は、先行車両との車間距離を所定値に保ちつつ先行車
両に追従する速度制御を行うようにした車両用走行制御
装置において、先行車両との車間距離を検出する車間距
離検出手段と、該車間距離検出手段で検出した車間距離
が目標車間距離に一致するように目標加減速度を設定す
る目標加減速度設定手段と、該目標加減速度設定手段で
設定された目標加減速度を維持するように走行制御する
走行制御手段と、該走行制御手段での走行制御の解除条
件を検出する解除条件検出手段と、該解除条件検出手段
で走行制御解除条件を検出した場合に、前記走行制御手
段で減速制御中であるとき、所定遅延時間経過した後に
減速度変化が緩やかとなるように走行制御を徐々に解除
する走行制御解除手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0011】この請求項3に係る発明においては、解除
条件検出手段で、低摩擦係数路面を走行している状態や
その他の走行制御解除条件を検出すると、走行制御解除
手段で、走行制御手段が減速制御中でないときには、そ
のまま走行制御を解除するが、減速制御中であるときに
は、所定遅延時間分遅らせてから減速度変化が緩やかと
なるように走行制御を徐々に解除し、車間距離を確保し
ながら運転者に走行制御が解除され始めていることを気
づかせてから追従走行制御を解除する。
【0012】さらにまた、請求項4に係る車両用走行制
御装置は、前記請求項1乃至3の何れかの発明におい
て、前記解除条件検出手段は、路面状態が低摩擦係数路
面であることを検出するように構成されていることを特
徴としている。この請求項4に係る発明においては、路
面状態が低摩擦係数路面であるときには、制動力が高摩
擦係数路面に比較して低くなることにより、追従走行制
御を解除する。
【0013】なおさらに、請求項5に係る車両用走行制
御装置は、前記請求項1乃至3の何れかの発明におい
て、前記解除条件検出手段は、路面摩擦状況に応じた走
行制御を行う路面状況走行制御手段が低摩擦係数路面に
応じた制御状態となったことを検出するように構成され
ていることを特徴としている。この請求項5に係る発明
においては、他の路面状況走行制御手段で低摩擦係数路
面に応じた制御状態となったことで、低摩擦路面走行状
態を検出するので、新たに路面状態検出手段を設ける必
要がない。
【0014】また、請求項6に係る車両用走行制御装置
は、前記請求項1乃至5の何れかの発明において、前記
走行制御解除手段は、制動状態が終了した後所定時間経
過後に走行制御を解除するように構成されていることを
特徴としている。この請求項6に係る発明においては、
走行制御解除手段で、制動状態が終了した後に所定時間
経過してから走行制御を解除するので、低摩擦係数路面
を走行している際における再制動状態に対処することが
できる。
【0015】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、解除条件
検出手段で、走行制御解除手段で、走行解除条件検出手
段で、走行解除条件が検出された場合に、減速制御中で
あるときに、減速制御が終了した後に走行制御を解除す
るので、先行車両の車間距離を適正値に確保してから走
行制御を解除することができ、急激に車間距離が縮まる
ことを防止して、安定走行を確保することができるとい
う効果が得られる。
【0016】また、請求項2に係る発明によれば、走行
制御解除手段で、走行制御解除条件が検出された場合
に、減速制御中であるときには、減速度変化が緩やかと
なるように走行制御を徐々に解除するので、車間距離が
急激に縮まることを防止し、運転者に走行制御が解除さ
れ始めていることを気づかせることができるという効果
が得られる。
【0017】さらに、請求項3に係る発明によれば、走
行制御解除条件を検出すると、走行制御解除手段で、走
行制御解除条件が検出された場合に、走行制御手段が減
速制御中であるときに、所定遅延時間分遅らせてから減
速度変化が緩やかとなるように走行制御を徐々に解除す
るので、車間距離が急激に縮まることを防止し、車間距
離を確保しながら運転者に走行制御が解除され始めてい
ることを気づかせることができるという効果が得られ
る。
【0018】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、走行制御解除条件が路面状態が低摩擦係数路面であ
るので、低摩擦係数路面を走行して、制動力が高摩擦係
数路面に比較して低くなったときに、安定して追従走行
制御を解除することができるという効果が得られる。な
おさらに、請求項5に係る発明によれば、他の路面状況
走行制御手段で低摩擦係数路面に応じた制御状態となっ
たことで、低摩擦路面走行状態を検出するので、新たに
路面状態検出手段を設ける必要がないという効果が得ら
れる。
【0019】また、請求項6に係る発明は、走行制御解
除手段で、制動状態が終了した後に所定時間経過してか
ら走行制御を解除するので、低摩擦係数路面を走行して
いる際における再制動状態に対処することができ、走行
制御を解除する際に、運転者が余裕をもって対応するこ
とができるという効果が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明を後輪駆動車に適用し
た場合の第1の実施形態を示す概略構成図であり、図
中、1FL,1FRは従動輪としての前輪、1RL,1
RRは駆動輪としての後輪であって、後輪1RL,1R
Rは、エンジン2の駆動力が自動変速機3、プロペラシ
ャフト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達され
て回転駆動される。
【0021】前輪1FL,1FR及び後輪1RL,1R
Rには、夫々制動力を発生するディスクブレーキ7が設
けられていると共に、これらディスクブレーキ7の制動
油圧が制動制御装置8によって制御される。ここで、制
動制御装置8は、図示しないブレーキペダルの踏込みに
応じて制動油圧を発生すると共に、走行制御用コントロ
ーラ20からの制動圧指令値に応じて制動油圧を発生す
るように構成されている。
【0022】また、エンジン2には、その出力を制御す
るエンジン出力制御装置9が設けられている。このエン
ジン出力制御装置9では、エンジン出力の制御方法とし
て、スロットルバルブの開度を調整してエンジン回転数
を制御する方法と、アイドルコントロールバルブの開度
を調整してエンジン2のアイドル回転数を制御する方法
とが考えられるが、本実施形態では、スロットルバルブ
の開度を調整する方法が採用されている。
【0023】さらに、自動変速機3には、その変速位置
を制御する変速機制御装置10が設けられている。この
変速機制御装置10は、後述する走行制御用コントロー
ラ20からのアップ/ダウンシフト指令値TSが入力さ
れると、これに応じて自動変速機3の変速位置をアップ
シフト又はダウンシフト制御するように構成されてい
る。
【0024】一方、車両には、前輪1FL,1FR及び
後輪1RL,1RRの車輪速度を検出する車輪速度セン
サ13FL,13FR及び13RL,13RRが配設さ
れていると共に、車両に生じるヨーレートψを検出する
ヨーレートセンサ14、車両に生じる横加速度GY を検
出する横加速度センサ15、ステアリングホイール(図
示せず)の操舵角θを検出する操舵角センサ16及び制
動時のマスタシリンダ圧を検出する制動圧力センサ17
が配設されている。
【0025】また、車両の前方側の車体下部には、先行
車両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段とし
てのレーダ装置で構成される車間距離センサ18が設け
られている。そして、車輪速度センサ13FL〜13R
R、ヨーレートセンサ14、横加速度センサ15、操舵
角センサ16及び制動圧力センサ17の各出力信号が路
面状況走行制御手段としての路面状況走行制御用コント
ローラ19に入力される。
【0026】この路面状況走行制御用コントローラ19
では、各車輪速度センサ13FL〜13RRで検出した
車輪速度VwFL〜VwRRに基づいて推定車体速度VC
算出すると共に、各車輪速度VwFL〜VwRRを微分した
車輪加減速度VwFL′〜Vw RR′を算出し、これらに基
づいてアンチロックブレーキ制御処理を実行すると共
に、このアンチロックブレーキ制御処理を実行していな
いときに駆動輪のスリップを防止する駆動力制御処理を
実行し、さらにこの駆動力制御処理を実行していないと
きに雪路、凍結路等の低摩擦係数路面での車両の横滑り
量を運転者の操舵操作量及び制動操作量に基づく目標横
滑り量に一致させることによりステア特性を安定させる
横滑り抑制制御処理を実行し、駆動力制御処理又は横滑
り抑制制御処理が実行されたときに、このことを表す論
理値“1”の実行状態信号SSを後述する追従走行制御
用コントローラ20に出力する。
【0027】ここで、アンチロックブレーキ制御処理
は、各輪1FL〜1RRの車輪速度VwFL〜VwRRと推
定車体速度VC とに基づいて車輪スリップ率を算出する
と共に、各輪の車輪加減速度を算出し、これらに基づい
て目標車輪スリップ率となるように制動制御装置8に対
して制御指令値を出力し、各輪のディスクブレーキ7の
制動圧を制御する。
【0028】また、駆動力制御処理は、駆動輪1RL及
び1RRの車輪速度VwRL及びVw RRと推定車体速度V
C とから駆動輪のスリップ率を算出し、これが目睫スリ
ップ率以下となるように制動制御装置8に対して制御指
令値を出力し、各輪のディスクブレーキ7の制動圧を制
御する。さらに、横滑り抑制制御処理は、操舵角センサ
16で検出した操舵角θ及び制動圧力センサ17で検出
したマスタシリンダ圧PBに基づいて目標横滑り量を算
出すると共に、ヨーレートセンサ14で検出したヨーレ
ートψ及び横加速度センサ15で検出した横加速度GY
に基づいて実際の横滑り量を算出し、算出した実際の横
滑り量を目標横滑り量に一致させるように各車輪1FL
〜1RRのディスクブレーキ7に対する制動圧力を制御
するように制動制御装置8に対して制御指令値を出力
し、運転者の意図するステア特性に一致させる。
【0029】また、路面状況走行制御用コントローラ1
9では、アンチロック制御処理は常時作動可能とされて
いるが、駆動力制御処理及び横滑り制御処理について
は、路面状況走行制御用コントローラ19に接続された
スタック対策用の機能オフスイッチSWOFがオフ状態を
継続するときに作動状態となり、機能オフスイッチSW
OFがオン状態であるときに非作動状態となる。
【0030】一方、車間距離センサ18で検出した車間
距離Dと路面状況走行制御用コントローラ19から出力
される推定車体速度VC 及び駆動力制御処理における駆
動力抑制制御又は横滑り制御処理における横滑り抑制制
御を実行中であることを表す実行状態信号SSとバッテ
リBに接続されたイグニッションスイッチSWIGのスイ
ッチ信号SIGと追従走行制御を行うか否かを選択するメ
インスイッチSWM 及びセットスイッチSWS のスイッ
チ信号SM 及びSSET とが追従走行制御用コントローラ
20に入力される。
【0031】この追従走行制御用コントローラ20で
は、車間距離センサ18で検出した車間距離Dと、路面
状況走行制御用コントローラ19から入力される車体速
度VCとに基づいて、制動制御装置8、エンジン出力制
御装置9及び変速機制御装置10を制御することによ
り、先行車両との間に適正な車間距離を維持しながら追
従走行する追従走行制御を行うと共に、路面状況走行制
御用コントローラ19から論理値“1”の実行状態信号
SSが入力されたときに低摩擦係数路面を走行している
ものと判断して追従走行制御中で、且つ車間距離を広げ
る制動制御中であるときに、この制動制御が終了したと
きに、追従走行制御を解除する。
【0032】ここで、メインスイッチSWM は、一端が
イグニッションスイッチSWIGを介してバッテリBに接
続された、運転者の意志によって操作されるモーメンタ
リ式の切換スイッチ21と、自己保持型のリレー回路2
2とで構成されている。切換スイッチ21は、オフ位置
であるときに、スイッチ信号SIGが入力される第1の入
力端子ti1と出力端子to との間が遮断状態となり、中
立位置であるときにリレー回路22からの電源が入力さ
れる第2の入力端子ti2と出力端子toとが接続状態と
なり、オン位置であるときに第1及び第2の入力端子t
i1及びt i2と出力端子to とが接続状態となるように構
成されている。
【0033】リレー回路22は、常開接点s1とこれを
駆動するリレーコイルRLとを有し、常開接点s1はそ
の一端がイグニッションスイッチSWIGに接続され、且
つ他端が直接及びセットスイッチSWS を介して追従走
行制御用コントローラ20に接続されていると共に、切
換スイッチ21の第2の入力端子ti2に接続され、リレ
ーコイルRLはその一端が切換スイッチ21の出力端子
o に接続されると共に、他端が接地されている。
【0034】次に、上記第1の実施形態の動作を追従走
行制御用コントローラ20で実行する図2に示す追従走
行管理処理手順及び図3に示す追従走行制御処理手順を
伴って説明する。先ず、図2に示す追従走行管理処理
は、メインプログラムに対する所定時間(例えば5ms
ec)毎のタイマ割込み処理として実行され、先ず、ス
テップS1で、イグニッションスイッチSWIGのスイッ
チ信号SIGがオフ状態からオン状態に変化したか又はメ
インスイッチSWM のスイッチ信号SM がオン状態から
オフ状態に状態変化したか否かを判定する。
【0035】この判定結果が、スイッチ信号SIGがオフ
状態からオン状態に又はスイッチ信号SM がオン状態か
らオフ状態に状態変化したものであるときには、ステッ
プS2に移行して、後述する追従走行制御を解除するか
否かを表す追従走行解除フラグFFを追従走行制御を解
除する“1”にセットするとともに作動履歴フラグFT
を“0”にリセットしてからタイマ割込み処理を終了
し、スイッチ信号SIGがオン状態からオフ状態に又はス
イッチ信号SM がオフ状態からオン状態に状態変化した
ものであるか、スイッチ信号SIG及びSM に変化がない
ときには、ステップS3に移行する。
【0036】このステップS3では、追従走行制御中で
あるか否かを判定する。この判定は、追従走行制御状態
を表す制御解除フラグFFが“1”にセットされている
か否かによって行い、これが“0”にリセットされてい
るときには、追従走行制御中であると判断してステップ
S4に移行する。このステップS4では、低摩擦係数路
面を走行していることを表す低μ路フラグFμが“1”
にセットされているか否かを判定し、これが“0”にリ
セットされているときには、乾燥した舗装路等の高摩擦
係数路面を走行しているものと判断してステップS5に
移行する。
【0037】このステップS5では、路面状況走行制御
用コントローラ19で、アンチロックブレーキ制御(A
BS)、駆動力制御(TCS)及び横滑り抑制制御(V
DC)の何れかが実行されているか否かを判定する。こ
の判定は、路面状況走行制御用コントローラ19から入
力される実行状態信号SSが論理値“1”であるか否か
によって判定し、これが論理値“0”であるときには、
高摩擦係数路面を走行しているものと判断してそのまま
タイマ割込み処理を終了し、論理値“1”であるときに
は、ステップS6に移行して、低μ路フラグFμを
“1”にセットしてからステップS7に移行する。
【0038】このステップS7では、図3の追従走行制
御処理で、制動制御中であるか否かを判定する。この判
定は、図3におけるステップS28で算出される目標制
動圧PB * が正であるか否かによって行い、制動制御中
であるときにはそのままタイマ割込み処理を終了し、制
動中でないときには、ステップS8に移行して、追従走
行解除フラグFFを追従走行を解除する“1”にセット
してからステップS8に移行して、アンチロックブレー
キ制御、駆動力抑制制御及び横滑り抑制制御の何れかが
実行されて低摩擦係数路面を走行していることを表す作
動経歴フラグFTを“1”にセットし、次いでステップ
S10に移行して、低μ路フラグFμを“0”にリセッ
トしてからタイマ割込み処理を終了する。
【0039】一方、ステップS3の判定結果が追従走行
解除フラグFFが“1”にセットされて追従走行が解除
されているときには、ステップS11に移行して、追従
走行制御を行う要求があるか否かを判定する。この判定
は、メインスイッチSWM 及びセットスイッチSWS
共にオンとなっていてスイッチ信号SSET がオン状態と
なっているか否かを判定することにより行い、スイッチ
信号SSET がオン状態であるときには追従走行制御を行
う要求があるか又は追従走行制御を継続させるものと判
断してステップS12に移行し、作動経歴フラグFTが
“1”にセットされているか否かを判定し、これが
“0”にリセットされているときには、ステップS13
に移行して、追従走行制御解除フラグFFを追従走行制
御を許可する“0”にリセットしてからタイマ割込み処
理を終了し、“1”にセットされているときにはそのま
まタイマ割込み処理を終了する。
【0040】また、ステップS11の判定結果が、スイ
ッチ信号SSET がオフ状態となっていて、追従走行制御
開始要求がないときにはそのままタイマ割込み処理を終
了する。さらに、図3に示す追従走行制御処理は、図2
の追従走行管理処理と同様にメインプログラムに対する
所定時間(例えば5msec)毎のタイマ割込処理とし
て実行され、先ず、ステップS20で追従走行解除フラ
グFFが“1”にセットされているか否かを判定し、こ
れが“1”にセットされているときには追従走行制御が
解除されているものと判断してそのままタイマ割込処理
を終了して所定のメインプログラムに復帰し、“0”に
リセットされているときには追従走行制御が許可されて
いるものとしてステップS21に移行する。
【0041】このステップS21では、車間距離センサ
18で検出した実際の先行車両との間の車間距離Dを読
込み、次いでステップS22に移行して、路面状況走行
制御用コントローラ19から入力される推定車体速度V
C (n) を読込んでからステップS23に移行する。この
ステップS23では、推定車体速度VC (n) と自車両が
現在の先行車両の後方L0 [m]の位置に到達するまで
の時間T0 (車間時間)とから下記(1)式に従って先
行車両と自車両との間の目標車間距離D* を算出する。
【0042】 D* (n) =VC (n) ×T0 +D0 …………(1) この車間時間という概念を取り入れることにより、車速
が速くなるほど、車間距離が大きくなるように設定され
る。なお、D0 は停止時車間距離である。次いで、ステ
ップS24に移行して、車間距離D(n) が目標車間距離
* (n)以下であるか否かを判定し、D(n) >D* (n)
であるときには車間距離D(n) が目標車間距離D* (n)
を越えており、加速状態として車間距離をつめることが
必要であると判断してステップS25に移行し、予め設
定された目標車速V* をもとに下記(2)式に従って目
標加減速度G* を算出し、これをメモリの加減速度記憶
領域に更新記憶してからステップS27に移行する。
【0043】 G* =KA ×(V* −VC (n) )+LA …………(2) ここで、KA は車間制御ゲイン、LA は定数である。一
方、ステップS24の判定結果が、D(n) ≦D* (n) で
あるときには車間距離D(n) が目標車間距離D* (n) よ
り短く、減速状態として車間距離を開ける必要があると
判断して、ステップS27に移行し、下記(3)式に基
づいて目標加減速度G* を算出し、これをメモリの加減
速度記憶領域に更新記憶してからステップS27に移行
する。
【0044】 G* =KB ×(D(n) −D* (n) )−LB …………(3) ここで、KB は車間制御ゲイン、LB は定数である。ス
テップS27では、エンジン制御装置9に対するスロッ
トル開度指令値θ及び変速機制御装置10に対するアッ
プ/ダウンシフト指令値TSを算出し、これらを出力す
るエンジン制御処理を実行してからステップS30に移
行する。
【0045】ここで、スロットル開度指令値θは、目標
加減速度G* が正である加速状態では、目標加減速度G
* の増加に応じて正方向に増加するスロットル開度変化
量Δθを算出すると共に、目標加減速度G* が負である
ときには“0”から所定値−GS に達するまでの間は目
標加減速度G* の負方向への増加に応じて負方向に増加
するスロットル開度変化量Δθを算出し、算出されたス
ロットル開度変化量Δθを現在のスロットル開度指令値
θに加算して、新たなスロットル開度指令値θを算出
し、目標加減速度G* が所定値−GS を越えたときには
スロットル開度指令値θを“0”またはその近傍の値に
設定する。
【0046】また、アップ/ダウンシフト指令値TS
は、算出されたスロットル開度指令値θと車速V(n) と
に基づいて通常の自動変速機における変速制御と同様の
変速制御マップを参照して自動変速機3のアップ/ダウ
ンシフト指令値TSを算出する。ステップS28では、
加減速度記憶領域に記憶されている目標加減速度G*
基づいて目標制動圧PB * を算出し、これを制動制御装
置8に出力する制動圧制御処理を行ってからタイマ割込
処理を終了して所定のメインプログラムに復帰する。
【0047】ここで、目標制動圧PB * は、目標加減速
度G* をもとにメモリに予め格納された図4に示す制動
圧算出マップを参照して目標制動圧PB * を算出する。
この制動圧算出マップは、図5に示すように、横軸に目
標加減速度G* を縦軸に目標制動圧PB * をとり、目標
加減速度G* が正であるとき及び負であって所定値−G
S を越えるまでの間では目標制動圧PB * が“0”を維
持し、目標加減速度G* が所定値−GS 以上を越える
と、目標加減速度G* の負方向への増加に比例して目標
制動圧PB * が直線的に増加するように設定されてい
る。
【0048】また、路面状況走行制御用コントローラ1
9では、図4に示す路面状況走行制御処理を実行する。
この路面状況走行制御処理は、メインプログラムとして
実行されるアンチロックブレーキ制御処理に対する所定
時間毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステッ
プS31で、アンチロックブレーキ制御処理が実行中で
あるか否かを判定する。この判定は、アンチロックブレ
ーキ制御処理において、ブレーキ作動開始時にホイール
シリンダ圧を減圧制御する状態となったときに“1”に
セットされ、車速が停止近傍の値となったとき、緩増圧
回数が所定値以上となったとき、ブレーキ操作が解除さ
れたとき等の所定の解除条件を満足したときに“0”に
リセットされる制御中フラグが“1”にセットされてい
るか否かを判定することにより行い、これが“1”にセ
ットされているときには、アンチロックブレーキ制御中
であると判断してそのままタイマ割込処理を終了してア
ンチロックブレーキ制御処理に復帰し、“0”にリセッ
トされているときにはアンチロックブレーキ制御中では
ないものと判断してステップS32に移行する。
【0049】このステップS32では、路面状況走行制
御用コントローラ19に接続された機能オフスイッチS
OFがオン操作されてそのスイッチ信号SOFがオン状態
であるか否かを判定し、これがオン状態であるときに
は、駆動力制御処理及び横滑り状態制御処理の実行を停
止する非作動要求があるものと判断してそのままタイマ
割込処理を終了してアンチロックブレーキ制御処理に復
帰し、スイッチ信号SOFがオフ状態であるときには、駆
動力制御処理及び横滑り状態制御処理を実行する作動要
求があるものと判断してステップS33に移行して、駆
動力制御処理を行い、次いでステップS34に移行し
て、横滑り状態制御処理を行ってからタイマ割込処理を
終了してアンチロックブレーキ制御処理に復帰する。
【0050】なお、ステップS33の駆動力制御処理及
びステップS34の横滑り状態制御処理では、駆動輪の
スリップを抑制する駆動力抑制制御及び車両の横滑りを
抑制する横滑り状態抑制制御を開始したときに夫々実行
状態信号SSを論理値“0”から論理値“1”に状態変
化させる。以上の処理において、図2におけるステップ
S3〜ステップS8の処理及び図3におけるステップS
20の処理が走行制御解除手段に対応し、図3における
ステップS21〜S28の処理が追従走行制御手段に対
応し、図4におけるステップS33及びS34の処理が
路面状況走行制御手段に対応している。
【0051】したがって、今、車両が高摩擦係数路面
で、キースイッチ(図示せず)及びイグニッションスイ
ッチSWIGをオフ状態とし且つメインスイッチSWM
びセットスイッチSWS を共にオフ状態として停車して
いるものとすると、この状態では各コントローラ19及
び20に電源が投入されておらず、路面状況走行制御用
コントローラ19でのアンチロックブレーキ制御処理、
駆動力制御処理及び横滑り状態抑制制御処理は非作動状
態であると共に、追従走行制御用コントローラ20での
追従走行管理処理及び追従走行制御処理も非作動状態と
なっている。
【0052】この停車状態で、キースイッチをオン状態
とし、続いてイグニッションスイッチSWIGをオン状態
としてエンジンを始動させると、各コントローラ19及
び20に電源が投入され、これらによって所定の処理が
実行開始される。このとき、車両が停止状態であるの
で、路面状況走行制御用コントローラ19ではアンチロ
ックブレーキ制御、駆動力制御及び横滑り状態制御は実
行されず、追従走行制御用コントローラ20では、先
ず、図2の追従走行管理処理が実行され、イグニッショ
ンスイッチSWIGがオフ状態からオン状態に状態変化し
たので、ステップS1からステップS2に移行して、ア
ンチロックブレーキ制御処理、駆動力制御処理及び横滑
り状態抑制制御処理の何れかが実行されたことを表す作
動経歴フラグFTを“0”にリセットすると共に、追従
走行制御解除フラグFFを“1”にセットする初期化処
理を行ってからタイマ割込み処理を終了する。
【0053】次のタイマ割込み周期では、イグニッショ
ンスイッチSWIGがオン状態となっているので、ステッ
プS3に移行し、初期化処理によって追従走行解除フラ
グFFが“1”にセットされているので、ステップS1
1に移行する。このとき、メインスイッチSWM の切換
スイッチ21が操作されておらず、中立位置にあるもの
とすると、イグニッションスイッチSWIGに接続された
入力端子ti1とリレーコイルRLに接続された出力端子
o との間が非導通状態となるので、常開接点s1は開
状態を維持し、セットスイッチSWS の状態にかかわら
ずスイッチ信号SSET はオフ状態を維持している。
【0054】このため、ステップS3で運転者が追従走
行制御を要求していないものと判断してそのままタイマ
割込み処理を終了する。このため、所定時間が経過して
図3の追従走行制御処理が開始されたときに、ステップ
S20からそのままタイマ割込処理を終了してステップ
S2の追従走行管理処理に復帰することになり、追従走
行制御が解除された状態を維持する。
【0055】そして、この停車状態から高摩擦係数路で
車両を発進させて走行状態とし、この走行状態で追従走
行制御を行う場合には、先ずメインスイッチSWM の切
換スイッチ21をオン位置側に操作することにより、第
1の入力端子ti1と出力端子to 間が導通状態となっ
て、リレーコイルRLが通電状態となり、常開接点s1
が閉状態となって、スイッチ信号SM がオン状態とな
り、その出力側から第2の入力端子ti2、出力端子to
を経てリレーコイルRLに達する自己保持回路が形成さ
れる。
【0056】この状態で、切換スイッチ21の操作を解
除することにより、切換スイッチ21が中立位置に復帰
しても、この中立位置では第2の入力端子ti2及び出力
端子to の導通状態が維持されるので、リレー回路22
の自己保持状態が継続される。このように、メインスイ
ッチSWM をオン状態とし、次いでセットスイッチSW
S をオン状態とすることにより、スイッチ信号SSET
オン状態となり、これが追従走行制御用コントローラ2
0に入力されるので、このコントローラ20における図
2の処理でステップS11からステップS12に移行し
て、作動履歴フラグFTが初期化処理で“0”にリセッ
トされているので、ステップS13に移行して、追従走
行制御解除フラグFFを“0”にリセットしてからタイ
マ割込み処理を終了する。
【0057】このため、所定時間毎に図3のタイマ割込
処理が実行されるタイミングで、ステップS20からス
テップS21に移行することになり、車間距離Dと自車
両の推定車体速度VC に基づく追従走行制御を開始す
る。この追従走行制御では、先行車両が存在しないとき
には設定車速を維持し、先行車両が存在することになる
と、その車間距離Dと目標車間距離D* とに基づいて目
標加減速度G* が算出され、これに応じてエンジン制御
処理又は制動制御処理が実行されて、推定車体速度VC
に応じた目標車間距離D* を維持するように追従走行制
御が行われる。
【0058】この高摩擦係数路面での追従走行制御が開
始されると、図2の追従走行管理処理で、ステップS3
からステップS4に移行し、低μ路フラグが初期化処理
によって“0”にリセットされていることにより、ステ
ップS5に移行し、アンチロックブレーキ制御、駆動力
制御及び横滑り状態抑制制御が実行されていないときに
は、そのままタイマ割込み処理を終了するので、追従走
行解除フラグFFは“0”にリセットされた状態を継続
し、図3による追従走行制御が継続される。
【0059】この高摩擦係数路面での追従走行制御中
に、例えば雪路、凍結路等の低摩擦係数路面を走行する
状態となり、車間距離を広げる制動状態で、車輪がロッ
ク傾向となってアンチロックブレーキ制御が実行される
か、駆動輪がスリップして駆動力抑制制御が実行される
か、旋回時に横滑りが発生して横滑り抑制制御が実行さ
れると、路面状況走行制御用コントローラ19から出力
される実行状態信号SSが論理値“1”となることによ
り、図2の処理において、ステップS5からステップS
6に移行して低μ路フラグFμが“1”にセットされ、
次いでステップS7に移行し、図3の追従走行制御処理
で算出される目標制動圧PB * が“0”である非制動状
態では、ステップS8に移行して、追従走行解除フラグ
FFが“1”にセットされることにより、図3の追従走
行制御処理でステップS20からそのままタイマ処理を
終了することになり、直ちに追従走行制御が解除され、
低摩擦係数路面での加速度が高摩擦係数路面での加速度
より低下することにより、車間距離が目標車間距離より
長くなって目標加減速度が大きな値となり、駆動輪スリ
ップを生じ易くなることを確実に防止することができ
る。
【0060】ところが、路面状況走行制御用コントロー
ラ19から出力される実行状態信号SSが論理値“1”
となって、低μ路フラグFμが“1”にセットされたと
きに、図3の追従走行制御処理で車間距離Dを広げるた
めに制動制御を行っており、目標制動圧PB * が正であ
るときには、ステップS7からそのままタイマ割込み処
理を終了することになり、追従走行解除フラグFFは
“0”にリセットされた状態に維持され、図3の追従走
行処理が継続されて、制動制御が継続されて車間距離D
が広げられ、これが適正値に達すると制動制御が中止さ
れることにより、目標制動圧PB * が“0”となる。
【0061】このため、図2の処理で、低μ路フラグF
μが“1”にセットされているので、ステップS4から
ステップS7にジャンプし、目標制動圧PB * “0”で
あるので、ステップS7からステップS8に移行して、
追従走行解除フラグFFが“1”にセットされて、追従
走行制御が解除され、制動制御中に制動状態が解除され
て、車間距離Dがより狭まることを確実に回避して安全
性を向上させることができる。
【0062】また、図2の処理では、ステップS9で作
動経歴フラグFTが“1”にセットされるが、セットス
イッチSWS のスイッチ信号SSET はオン状態のままで
あるので、ステップS3からステップS11を経てステ
ップS12に移行するが、作動経歴フラグFTが“1”
であるので、そのままタイマ割込み処理を終了し、追従
走行が開始されることを防止できる。
【0063】この追従走行制御解除状態で、低摩擦係数
路を走行している状態から高摩擦係数路面を走行する状
態となって、運転者がメインスイッチSWM をオフ位置
に操作すると、スイッチ信号SM がオン状態からオフ状
態に状態変化することにより、ステップS1からステッ
プS2に移行して、追従走行制御禁止フラグFFは
“1”にセットされるが、作動履歴フラグFTが“0”
にリセットされ、この状態で再度メインスイッチSWM
をオン位置に操作することにより、次回の処理時にステ
ップS1からステップS3,S11及びS12を経てス
テップS13に移行し、追従走行解除フラグFFを
“0”にリセットするので、図3の追従走行制御が再開
される。
【0064】また、追従走行制御を継続した状態で車両
を停車させ、イグニッションスイッチSWIGをオフ状態
とすると、これに応じてメインスイッチSWM のリレー
回路22の常開接点s1に入力されるバッテリBからの
電力が遮断されることにより、リレーコイルRLに対す
る通電が遮断されて自己保持状態が解除され、メインス
イッチSWM がオフ状態となり、このオフ状態が再度イ
グニッションスイッチSWIGをオンとした後に切換スイ
ッチ21をオン位置に操作するまで継続され、いきなり
追従走行制御が開始されることを防止できる。
【0065】次に、本発明の第2の実施形態を図6につ
いて説明する。この第2の実施形態は、低摩擦係数路面
が検出された場合に、制動制御中であるときに、制動制
御を終了してから所定時間経過後に追従走行制御を解除
するようにしたものである。すなわち、この第2の実施
形態では、図6に示すように、前述した第1の実施形態
における図2の処理において、ステップS7及びS8間
に遅延カウンタのカウント値Cを“1”だけインクリメ
ントするステップS41と、このカウント値Cが予め設
定された設定値CT (例えば3秒に相当する値)に達し
たか否かを判定するステップS42とが介挿され、この
ステップS42の判定結果がC<CTであるときには、
そのままタイマ割込み処理を終了し、C≧CT であると
きには前記ステップS8に移行し、さらにステップS1
0の次にカウント値Cを“0”にクリアするステップS
43が追加されていることを除いては図6と同様の処理
を行い、図6との対応処理には同一ステップ番号を付
し、その詳細説明はこれを省略する。
【0066】この第2の実施形態によると、追従走行制
御中に、路面状況走行制御用コントローラ19で、アン
チロックブレーキ制御、駆動力制御及び横滑り抑制制御
の何れかが実行されることにより、低摩擦係数路面を走
行しているものと判断された場合に、図3の追従走行制
御処理で、車間距離Dを広げるために制動制御を行い、
目標制動圧PB * が正であるときには、これが“0”と
なるまで待機状態となるが、適正車間距離となって制動
制御が終了することにより、目標制動圧PB *が“0”
となると、ステップS7からステップS41に移行し
て、カウンタのカウント値Cをインクリメントし、これ
が設定値CT に達するまでの間は、追従走行制御を継続
し、カウント値Cが設定値CT に達すると追従走行制御
を解除する。
【0067】このため、雪路、凍結路等の低摩擦係数路
面を走行していて、最初の制動制御によって適正車間を
確保して制動処理を終了した直後に、制動先行車両が制
動状態となって、追従走行制御で再度制動状態に移行す
ることが可能となり、運転者の負担を軽くして、余裕を
与えることができる。次に、本発明の第3の実施形態を
図7について説明する。
【0068】この第3の実施形態は、低摩擦係数路面を
走行する状態となった場合で、制動制御中であるとき
に、減速度を徐々に緩めて非制動状態に移行させ、非制
動状態に移行したときに追従走行制御を解除するように
したものである。すなわち、第3の実施形態では、追従
走行管理処理が、図7に示すように、前述した第1の実
施形態におけるステップS7〜S8間に新たなステップ
S51〜S57が介挿されたことを除いては前記図2と
同様の処理を行い、図2との対応処理には同一ステップ
番号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0069】ここで、ステップS51では、制動圧を減
圧している状態を表す初期状態で減圧状態ではないこと
を表す“0”にリセットされる減圧フラグFDが“1”
にセットされているか否かを判定し、減圧フラグFDが
“1”にセットされているときには、制動圧の減圧状態
であると判断して直接ステップS55にジャンプし、減
圧フラグFDが“0”にリセットされているときには、
ステップS52に移行して、図3の追従走行制御処理に
おける目標制動圧PB * を読込み、次いでステップS5
3で、図3の追従走行制御処理における目標制動圧PB
* の出力を禁止し、次いでステップS54で、減圧フラ
グFDを制動圧の減圧状態を表す“1”にセットしてか
らステップS55に移行する。
【0070】ステップS55では、現在の目標制動圧P
B * から予め設定した減圧値ΔPB(例えば制動圧の減
圧速度が0.5MPa/s程度となる値)を減算した値
を新たな目標制動圧PB * として設定し、次いでステッ
プS56に移行して、設定した目標制動圧PB * を制動
制御装置8に出力してからステップS57に移行し、目
標制動圧PB * が“0”であるか否かを判定し、PB *
=0であるときには非制動状態となったものと判断して
前記ステップS8に移行し、PB * >0であるときには
そのままタイマ割込み処理を終了する。
【0071】この第3の実施形態によると、前述した第
1及び第2の実施形態と同様に、低摩擦係数路面を走行
する状態となって、路面状況走行制御用コントローラ1
9で、アンチロックブレーキ制御、駆動力制御、横滑り
抑制制御の何れかを実行すると、低μ路フラグFμが
“1”にセットされる。そして、この低摩擦係数路面走
行状態となった場合に、図3の追従走行制御処理で制動
制御装置8に対する目標制動圧PB * が正となる制動制
御中であるときには、ステップS7からステップS51
に移行して、減圧フラグFDが初期状態で“0”にリセ
ットされていることにより、図3の追従走行制御処理に
おけるステップS28で算出される目標制動圧PB *
読込み(ステップS52)、ついで図3の追従走行制御
処理での目標制動圧PB * の出力を禁止してから減圧フ
ラグFDを“1”にセットする。このため、次回の処理
時にステップS51からステップS55に直接ジャンプ
する。
【0072】このステップS55では、目標制動圧PB
* から所定減圧値ΔPB を減算した値を新たな目標制動
圧PB * として設定し、これを制動制御装置8に出力す
ることにより、この制動制御装置8で発生する制動力を
減少させる。この減圧処理を繰り返すことにより、目標
制動圧PB * が“0”となると、制動制御が終了したも
のと判断してステップS8に移行して、追従走行制御を
解除する。
【0073】このように、上記第3の実施形態によれ
ば、低摩擦係数路面を走行する状態となった場合に、追
従走行制御が制動制御中であるときには、そのときの減
速度が緩やかに減少するように目標制動圧PB * を徐々
に低下させるので、車間距離Dを広げる変化量が徐々に
少なくなることから運転者に追従走行制御が解除される
方向にあることを認識させることができ、追従走行制御
の解除して運転者自身による走行制御状態に円滑に移行
することができ、安全性を確保することができる。
【0074】次に、本発明の第4の実施形態を図8につ
いて説明する。この第4の実施形態は、前述した第2の
実施形態と第3の実施形態とを組み合わせたものであ
る。すなわち、第4の実施形態では、追従走行管理処理
が、図8に示すように、第1の実施形態におけるステッ
プS7及びS8間に第3の実施形態におけるステップS
51〜S57と第2の実施形態におけるステップS41
及びS42とが介挿され、さらにステップS10の後に
第2の実施形態におけるステップS43が追加されてい
ることを除いては図2と同様の処理を行い、図2、図6
及び図7との対応処理には同一ステップ番号を付し、そ
の詳細説明はこれを省略する。
【0075】この第4の実施形態では、上述した第3の
実施形態と同様に、低摩擦係数路面となった場合に、追
従走行制御処理で制動制御を行っているときには、目標
制動圧PB * を徐々に低下させて、減速度変化を緩やか
に行い、目標制動圧PB * が“0”となって、制動制御
が終了すると、第2の実施形態と同様に所定設定時間経
過した後(C≧CT )に追従走行制御を解除する。
【0076】したがって、第4の実施形態によると、追
従走行制御が解除されることを運転者に認識させること
ができると共に、低摩擦係数路面での追従走行制御処理
における短時間内での制動再開を許容して運転者の負担
を軽減することができる。次に、本発明の第5の実施形
態を図9について説明する。この第5の実施形態では、
前述した第3の実施形態における制動減圧開始を所定時
間遅らせて追従走行制御での制動制御を確保するように
したものである。
【0077】すなわち、第5の実施形態では、追従走行
管理処理が、図9に示すように、前述した第3の実施形
態おける図7において、ステップS7とステップS51
との間に所定の遅延時間を形成するステップS61,S
62が介挿されていることを除いては図7と同様の処理
を行い、図7との対応処理には同一ステップ番号を付
し、その詳細説明はこれを省略する。
【0078】ここで、ステップS61では、遅延時間を
カウントするカウンタのカウント値C1を“1”だけイ
ンクリメントしてからステップS62に移行し、カウン
ト値C1が予め設定した設定値CT1(例えば1sec程
度に相当する値)に達したか否かを判定し、C1<CT1
であるときにはそのままタイマ割込み処理を終了し、C
1≧CT1となったときには、所定の遅延時間が経過した
ものと判断して前記ステップS51に移行して、目標制
動圧PB * の減圧処理を実行する。
【0079】この第5の実施形態によると、低摩擦係数
路面を走行する状態となった場合に、追従走行制御処理
で制動制御中であるときに、目標制動圧PB * の減圧開
始タイミングが所定遅延時間分だけ遅れるように設定さ
れているので、この間に追従走行制御処理での制動制御
により車間距離を確保することができ、追従走行制御解
除時の運転者自身による走行制御への移行をより円滑に
行うことができる。
【0080】なお、上記第1〜第5の実施形態において
は、追従走行制御が制動制御中であるか否かを目標制動
圧PB * が正であるか否かを判定することにより行う場
合について説明したが、これに限定されるものではな
く、図3における追従走行制御処理におけるステップS
26で車間距離Dを広げる方向の負の目標加減速度G*
が算出されるときの制動制御処理時のみ制動制御中であ
ると判断するようにして、車間距離を広げる制動制御で
のみ上記各実施形態の処理を行うようにしてもよい。
【0081】次に、本発明の第6の実施形態を図10〜
図12について説明する。この第6の実施形態は、車速
が予め設定した追従走行制御解除車速V0 以下となった
場合にアンチロックブレーキ制御中であるときに、その
アンチロックブレーキ制御が終了してから追従走行制御
を解除するようにしたものである。すなわち、第6の実
施形態では、追従走行管理処理が図10に示すように、
ステップS101で図2におけるステップS1と同様
に、イグニッションスイッチSWIGのスイッチ信号SIG
がオフ状態からオン状態に変化したか又はメインスイッ
チSWM のスイッチ信号SM がオン状態からオフ状態に
状態変化したか否かを判定する。
【0082】この判定結果が、スイッチ信号SIGがオフ
状態からオン状態に又はスイッチ信号SM がオン状態か
らオフ状態に状態変化したものであるときには、ステッ
プS102に移行して、追従走行制御を解除するか否か
を表す追従走行解除フラグFFを追従走行制御を解除す
る“1”にセットすると共に、作動履歴フラグFTを
“0”にリセットし、さらに今回値及び前回値を表す減
圧フラグFD(n) 及びFD(n-1) を共に“0”にリセッ
トして初期化処理を行ってからタイマ割込み処理を終了
し、スイッチ信号SIGがオン状態からオフ状態に又はス
イッチ信号SM がオフ状態からオン状態に状態変化した
ものであるか、スイッチ信号SIG及びSMに変化がない
ときには、ステップS103に移行する。
【0083】このステップS103では、追従走行制御
中であるか否かを判定する。この判定は、追従走行制御
状態を表す制御解除フラグFFが“1”にセットされて
いるか否かによって行い、これが“0”にリセットされ
ているときには、追従走行制御中であると判断してステ
ップS104に移行する。このステップS104では、
図11に示す追従走行制御処理におけるステップS31
の制動制御処理で目標制動圧PB * が正値であるか否か
によって制動制御中であるか否かを判定し、制動制御中
であるときには、ステップS105に移行して、路面状
況走行制御用コントローラ19でアンチロックブレーキ
制御処理が実行されているか否かを判定する。この判定
は、路面状況走行制御用コントローラ19からアンチロ
ックブレーキ制御処理を実行しているときにこのことを
表す論理値“1”の実行信号SSB を出力するように
し、この実行信号SSB が論理値“1”であるか否かに
よって行い、アンチロックブレーキ制御処理中であると
きには、低摩擦係数路面を走行している可能性があると
判断して、ステップS106に移行する。
【0084】このステップS106では、路面状況走行
制御用コントローラ19から入力される推定車体速度V
C が追従走行制御解除車速V0 以下であるか否かを判定
し、VC >V0 であるときにはそのままタイマ割込み処
理を終了し、VC ≦V0 であるときにはステップS10
7に移行する。このステップS107では、減圧フラグ
FDを“1”にセットし、次いでステップS108に移
行して、作動履歴フラグFTを“1”にセットしてから
タイマ割込み処理を終了する。
【0085】一方、ステップS104の判定結果が、制
動制御中でないときには、ステップS109に移行し
て、前記ステップS106と同様に推定車体速度VC
追従走行制御解除車速V0 以下であるか否かを判定し、
C >V0 であるときにはそのままタイマ割込み処理を
終了し、VC ≦V0 であるときにはステップS110に
移行して追従走行制御解除フラグFFを“1”にセット
してからタイマ割込み処理を終了する。
【0086】また、ステップS105の判定結果がアン
チロックブレーキ制御処理が実行されていない場合に
は、ステップS111に移行して、前記ステップS10
6及びS109と同様に推定車体速度VC が追従走行制
御解除車速V0 以下であるか否かを判定し、VC >V0
であるときにはそのままタイマ割込み処理を終了し、V
C ≦V0 であるときには、前記ステップS107に移行
する。
【0087】さらに、ステップS103の判定結果が追
従走行制御中でないときには、ステップS112〜S1
14に移行して、図2のステップS11〜S13と同様
の処理を行ってからタイマ割込み処理を終了する。ま
た、追従走行制御処理が、図11に示すように、前述し
た第1の実施形態における図3において、ステップS2
0及びS21間に減圧フラグFDが“1”にセットされ
ているか否かを判定するステップS121が介挿され、
このステップS121の判定結果が減圧フラグFD(n)
が“0”にリセットされているときには前記ステップS
21に移行し、“1”にセットされているときにはステ
ップS122に移行して、減圧開始を報知する警報を発
してからステップS123に移行して制動解除処理を実
行してから前記ステップS27に移行し、さらにステッ
プS25及びS26で目標加減速度がGFB * として算出
され、これらステップS25及びS26とステップS2
7との間に、目標加減速度G* としてステップS25及
びS26で算出した目標加減速度GFB * を選定するステ
ップS124が介挿されていることを除いては図3と同
様の処理を行い、図3との対応処理には同一ステップ番
号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
【0088】そして、ステップS123の制動解除処理
の具体例は、図12に示すように、先ずステップS13
1で、減圧フラグの前回値FD(n-1) を読込み、これが
“0”にリセットされているか否かを判定し、これが
“0”にリセットされているときには今回初めて減圧制
御状態となったものと判断してステップS132に移行
して、図11におけるステップS26で算出した目標加
減速度GFB * を制御解除用目標加減速度GOF * として設
定し、これを記憶装置に形成した制御解除用目標加減速
度記憶領域に更新記憶し、次いでステップS133に移
行して、目標加減速度の保持時間を監視する保持時間タ
イマのカウント値Tを“0”にクリアしてからステップ
S134に移行し、前回値FD(n-1) が“1”にセット
されているときには減圧状態が継続されているものと判
断して直接ステップS134に移行する。
【0089】このステップS134では、路面状況走行
制御用コントローラ19からの実行信号SSB が論理値
“1”であるか否かによってアンチロックブレーキ制御
中であるか否かを判定し、アンチロックブレーキ制御中
であるときには後述するステップS142にジャンプ
し、アンチロックブレーキ制御中でないとき又はアンチ
ロックを終了したときには、ステップS135に移行す
る。
【0090】このステップS135では、アンチロック
ブレーキ制御が開始されたときに“1”にセットされる
アンチロックブレーキフラグFABS が“1”にセットさ
れているか否かを判定し、これが“0”にリセットされ
ているときには、ステップS136に移行して、前記保
持時間タイマのカウント値Tが予め警報を発してから運
転者に確実に認識させるに十分な時間に設定された設定
値TSET 以上であるか否かを判定し、T<TSET である
ときには、保持状態を継続するものと判断してステップ
S137に移行し、保持時間タイマのカウント値Tを
“1”だけインクリメントしてから後述するステップS
144にジャンプする。
【0091】一方、ステップS135の判定結果がアン
チロックブレーキフラグFABS が“1”にセットされて
いるとき及びステップS136の判定結果がT≧TSET
であるときには、ステップS138に移行して、下記
(4)式に示すように、制御解除用目標加減速度記憶領
域に記憶されている現在の目標加減速度GOF * から予め
設定した所定値ΔGCLを加算した値を新たな目標加減速
度GOF * として、制御解除用目標加減速度記憶領域に更
新記憶してからステップS139に移行する。
【0092】 GOF * =GOF * +ΔGCL …………(4) ステップS139では、目標加減速度GOF * が制御解除
終了を表す“0”以上となったか否かを判定して、GOF
* ≧0であるときには、制動解除終了と判断してステッ
プS140に移行し、制御解除用目標加減速度GOF *
“0”に設定し、これを制御解除用目標加減速度記憶領
域に更新記憶し、次いでステップS141に移行して減
圧フラグFD(n) 及びFD(n-1) とアンチロックブレー
キフラグFABS とを“0”にリセットすると共に、追従
走行制御解除フラグFFを“1”にセットし、次いでス
テップS142に移行して、警報音又は警報表示を行っ
てからステップS144に移行し、GOF * <0であると
きには復帰途中であると判断して直接ステップS144
に移行する。
【0093】また、前記ステップS134の判定結果
が、アンチロックブレーキ制御中であるときにはステッ
プS143に移行して、アンチロックブレーキフラグF
ABS を“1”にセットしてからステップS144に移行
する。ステップS144では、ブレーキペダルが踏込ま
れているか否かを例えばブレーキランプスイッチのスイ
ッチ信号がオン状態であるか否かによって判定し、ブレ
ーキペダルが踏込まれていないときにはステップS14
5に移行して、制御解除用目標加減速度記憶領域に更新
記憶されている目標加減速度GOF * を目標加減速度G*
として設定して制動解除処理を終了し、図11における
ステップS27の処理に移行し、ブレーキペダルが踏込
まれているときにはステップS146に移行して、追従
走行制御解除フラグFFを“1”にセットしてから制動
解除処理を終了し、図11におけるステップS27に移
行する。
【0094】この第6の実施形態によると、今、図13
に示すように、時点t0 で制御解除フラグFFが“0”
にリセットされており且つ推定車体速度VC (n) が設定
車速V0 以上で追従走行制御状態にあり、先行車両との
間の車間距離Dが目標車間距離D* と一致して定速走行
しているものとする。この定速走行状態では、制御解除
フラグFFが“0”にリセットされていると共に、減速
フラグFD(n) が“0”にリセットされていることによ
り、図11の追従走行制御処理でステップS20,S1
21を経てステップS21に移行し、車間距離D(n) 及
び目標車間距離D* に基づいてステップS26で目標加
減速度GFB * が算出され、これに基づいてエンジン制御
処理が行われている。
【0095】この定速走行状態から時点t1 で先行車両
が減速状態となるか又は他車線から車両割込む等によっ
て、車間距離Dが目標車間距離D* より低下すると、先
ず、図11の追従走行制御処理では、ステップS26で
図13(b)に示すように負の減速度を表す目標加減速
度GFB * が算出され、これが目標加減速度G* として設
定され、これに応じてステップS28で目標加減速度G
FB * に応じた目標制動圧PB * が算出され、これが制動
制御装置8に供給されることにより、各輪のディスクブ
レーキ7の制動圧が目標制動圧PB * に一致するように
制御されて制動状態となり、これに応じて、推定車体速
度VC (n) が図13(a)に示すように減速される。
【0096】この制動制御中となると、図10の追従走
行管理処理では、ステップS104からステップS10
5に移行するが、アンチロックブレーキ制御が作動され
ていないときにはステップS111に移行して、推定車
体速度VC (n) が追従走行制御解除車速V0 を超えてい
るので、そのままタイマ割込み処理を終了し、減圧フラ
グFD(n) が“0”にリセットされた状態が維持される
ので、図11の追従走行制御処理でも、ステップS26
で算出される目標加減速度GFB * に基づいて制動制御が
継続される。
【0097】この制動制御中に、低摩擦係数路面を走行
する状態となって、路面状況走行制御用コントローラ1
9でアンチロックブレーキ制御処理が実行されると、図
10の追従走行管理処理で、ステップS104からステ
ップS105を経てステップS106に移行するが、推
定車体速度VC (n) が追従走行制御解除車速V0 を超え
ているので、そのままタイマ割込み処理を終了し、減圧
フラグFD(n) が“0”にリセットされた状態が維持さ
れるので、図11の追従走行制御処理でも、ステップS
26で算出される目標加減速度GFB * に基づいて制動制
御が継続される。
【0098】この減速状態で、時点t2 で推定車体速度
C (n) が設定車速V0 以下となると、図10の追従走
行管理処理において、ステップS106からステップS
107に移行し、減圧フラグFD(n) が“1”にセット
され、次いでステップS108で作動経歴フラグFTが
“1”にセットされる。このため、図11の追従走行制
御処理が実行されたときに、減圧フラグFD(n) が
“0”から“1”にセットされたので、ステップS12
1からステップS122に移行して、音又は表示による
警報が発せられ、次いでステップS123に移行して図
12の制動解除処理が実行される。
【0099】この制動解除処理では、前回の減圧フラグ
FD(n-1) が“0”であるので、ステップS131から
ステップS132に移行し、制動解除用目標加減速度G
OF *としてステップS26で算出された目標加減速度G
FB * が設定され、これが記憶装置の制御解除用目標加減
速度記憶領域に更新記憶され、次いでステップS133
で保持時間を設定するタイマのカウント値Tが“0”に
クリアされる。
【0100】次いで、ステップS134でアンチロック
ブレーキ制御中であるので、ステップS143に移行し
て、アンチロックブレーキフラグFABS を“1”にセッ
トしてからステップS144にジャンプし、ブレーキ操
作が行われていないので、ステップS145に移行し
て、制動解除用目標加減速度GOF * が目標加減速度G*
として設定され、この目標加減速度G* に基づいて制動
制御される。
【0101】そして、次に追従走行制御処理が実行され
ると、図12の制動解除処理で、ステップS131から
ステップS134にジャンプされ、アンチロックブレー
キ制御が継続されているので、ステップS145に移行
して、制動解除用目標加減速度GOF * が目標加減速度G
* として設定されるので、目標加減速度が図13に示す
ように保持状態となる。
【0102】したがって、図11のステップS28にお
ける制動制御処理で前回の目標制動圧PB * が維持され
るので、制動状態が継続され、推定車体速度VC (n) は
図13(a)に示すように減少傾向を継続する。この目
標加減速度G* の保持状態から時点t3 でアンチロック
ブレーキ制御が終了すると、これに応じて図10の追従
走行管理処理で、ステップS105からステップS11
1に移行し、推定車体速度VC (n) が追従走行制御解除
用車速V 0 以下であるので、ステップS107に移行
し、減圧フラグFD(n) が“1”に維持される。
【0103】このため、図11の追従走行制御処理で
は、制動解除処理が継続されるが、アンチロックブレー
キ処理が終了したので、ステップS134からステップ
S135に移行し、アンチロックブレーキフラグFABS
が“1”にセットされているので、ステップS138に
移行して、制動解除用目標加減速度G0F * が設定値ΔG
CLだけ増加されて負の減速度が図13(b)に示すよう
に減少される。
【0104】これに応じて、図11のステップS28で
算出される目標制動圧PB * も小さくなることにより、
推定車体速度VC (n) も緩やかに減少するようになる。
その後、図12の処理を繰り返す毎に、制御解除用目標
加減速度G0F * が順次設定値ΔGCLだけ増加され、時点
4 で制御解除用目標加減速度G0F * が“0”以上とな
ると、図12の処理において、ステップS139からス
テップS140に移行することにより、制御解除用目標
加減速度G0F * が“0”に設定され、これが制動解除用
目標加減速度記憶領域に更新記憶され、次いでステップ
S141に移行して、制御解除フラグFFが“1”にセ
ットされて追従走行制御が解除されると共に、減圧フラ
グFD(n) ,FD(n-1) 及びアンチロックブレーキフラ
グFABS が“0”にリセットされ、次いでステップS1
42に移行して、警報が停止される。
【0105】このように、ステップS140で、目標加
減速度G* が“0”に設定されることにより、図11の
ステップS28では目標加減速度G* が“0”となっ
て、目標制動圧PB * が“0”に復帰し、各輪のディス
クブレーキ7の制動圧が“0”となることにより、制動
状態が解除されると共に、追従走行制御が解除されて、
図13(a)に示すように、定速走行状態に移行する。
【0106】このように、追従制御状態で、先行車両と
の車間距離Dが目標車間距離D* より短くなって負の目
標加減速度GFBが算出されることにより減速状態とな
り、アンチロックブレーキ制御が開始されたときには、
推定車体速度VC (n) が設定車速V0 以下となると、追
従走行制御の解除を報知する警報が発せられ、これと同
時に目標加減速度G* が保持状態となり、この保持状態
がアンチロックブレーキ制御が終了するまで継続される
ので、低摩擦係数路面を走行している場合に目標加減速
度の急変を防止し、適正な制動力を作用させて走行安定
性を確保することができる。
【0107】因みに、アンチロック制御中であっても、
目標減速度を保持することなく、徐々に減圧して制動制
御を解除する場合には、制動制御の解除に伴ってアンチ
ロックブレーキ制御も解除されてしまうことになるが、
本実施形態では、アンチロックブレーキ制御を継続させ
ることができる。また、制動制御中に、アンチロックブ
レーキ制御が行われない場合には、図10の追従走行管
理処理で、ステップS111に移行し、推定車体速度V
C (n) が追従走行制御解除用車速V0 以下となったとき
にアンチロックブレーキ制御時と同様に減圧フラグFD
(n) が“1”にセットされる。
【0108】しかしながら、図11の追従走行制御処理
で、図12の制動解除処理が実行されると、アンチロッ
クブレーキ制御が実行されていないので、ステップS1
34からステップS136に移行し、保持時間タイマの
カウント値Tが設定値TSETに達するまでは、ステップ
S136からステップS137に移行して、保持時間タ
イマのカウント値Tを“1”だけインクリメントしてか
らステップS145に移行して、制御解除用目標加減速
度記憶領域に更新記憶されている制御解除用目標加減速
度GOF * が目標加減速度G* として設定され、制動圧保
持制御が行われる。
【0109】そして、保持時間タイマのカウント値Tが
設定値TSET 以上となると、図3の処理において、ステ
ップS136からステップS138に移行して、前述し
たアンチロックブレーキ制御が解除されたときと同様に
制御解除用目標加減速度G0F * が設定値ΔGCLだけ増加
されて、制御解除用目標加減速度GOF * が“0”又は正
となると、制動解除処理が終了されると共に、追従走行
制御が解除され、目標加減速度の急変を防止して走行安
定性を確保することができる。
【0110】さらに、図12の制動解除処理が実行され
ているときに、ブレーキペダル2が踏込まれて、運転者
による制動操作が行われると、ステップS144からス
テップS146に移行して、追従走行解除フラグFFが
“1”にセットされることにより、図11の追従走行制
御が直ちに解除されて、通常走行状態に復帰する。さら
にまた、図11の追従走行制御が実行されている場合
に、制動制御が行われていない状態で、例えば上り坂を
走行する状態となって、推定車体速度VC (n) が追従走
行解除用速度V0 以下となったときには、図10の追従
走行管理処理において、ステップS104からステップ
S109を経てステップS110に移行し、追従走行解
除フラグFFが“1”にセットされることにより、追従
走行制御が直ちに解除される。
【0111】なお、上記第6の実施形態においては、保
持時間を決定する設定値TSET が一定値である場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、制動
解除用目標減速度GOF * に応じて設定値TSET を変更す
るようにしてもよい。また、上記第1〜第6の実施形態
においては、目標車間距離D* を算出し、この目標車間
距離D* と実際の車間距離Dとを比較することにより、
目標加減速度G* を算出する場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、車間距離D(n) に基づ
いて自車両が先行車両のL0 (m)後方に到達するまで
の時間(車間時間)T0 が一定になるように目標車速V
* (n) を決定し、これと実際の車速V(n) との偏差ΔV
(n) に基づいてエンジン出力指令値αを算出し、これが
正であるときには、算出したエンジン出力指令値αに基
づいてエンジンを制御して加速状態とし、負であるとき
には速度偏差ΔV(n) に基づいてPD制御又はPID制
御によって目標制動圧を設定するようにしてもよい。
【0112】さらにまた、上記第1〜第6の実施形態に
おいては、推定車体速度VC を四輪の車輪速度VwFL
VwRRに基づいて算出した場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、非駆動輪の車輪速の平均
値を算出したり、自動変速機3の出力側の回転数を検出
して車速を算出したり、さらには前後加速度を積分して
算出するようにしてもよい。
【0113】なおさらに、上記第1〜第6の実施形態に
おいては、路面状況走行制御用コントローラ19で駆動
力制御処理及び横滑り状態制御処理の2つの路面状況走
行制御処理を実行する場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、何れか一方の処理を実行する
ようにしてもよく、要は低摩擦係数路面を走行する際に
特定の処理が実行されるものであればよい。
【0114】また、上記第1〜第6の実施形態において
は、路面状況走行制御用コントローラ19で駆動力制御
又は横滑り状態制御が実行されたときに低摩擦係数路面
を走行しているものとして判断する場合について説明し
たが、これに限定されるものではなく、駆動力制御に使
用する前輪及び後輪の回転速度差又は回転数差に基づい
て路面状態を検出するようにしてもよい。
【0115】さらに、上記第1〜第6の実施形態におい
ては、路面状況走行制御用コントローラ19で実行する
横滑り状態制御処理が横滑り角を算出し、これが目標横
滑り角と一致するように制御する場合について説明した
が、これに限定されるものではなく、操舵角θに基づい
て目標ヨーレートを算出し、ヨーレートセンサ14で検
出したヨーレートψを目標ヨーレートに一致させるよう
に制動力を制御するようにしてもよい。
【0116】さらにまた、上記第1〜第6の実施形態に
おいては、路面状況走行制御用コントローラ19及び追
従走行制御用コントローラ20の2つのコントローラを
設ける場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、駆動力制御、横滑り状態制御及び追従走行制
御を1つのコントローラで実行するようにしてもよい。
【0117】なおさらに、上記第1〜第6の実施形態に
おいては、追従走行管理処理によって追従走行制御処理
を実行するか否かを管理する場合について説明したが、
これに限定されるものではなく、両者を一体化させて、
1つの処理として実行するようにしてもよい。また、上
記第1〜第6の実施形態においては、メインスイッチS
M 及びセットスイッチSWS の2つを適用した場合に
ついて説明したが、これに限定されるものではなく、何
れか一方のスイッチを省略するようにしてもよい。
【0118】さらに、上記第1〜第6の実施形態におい
ては、エンジン2の出力側に自動変速機3を設けた場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
無段変速機を適用することもできる。また、上記第1〜
第6の実施形態においては、後輪駆動車に本発明を適用
した場合について説明したが、前輪駆動車や四輪駆動車
にも本発明を適用することができ、さらにはエンジン2
に代え電動モータを適用した電気自動車や、エンジン2
及び電動モータを併用するハイブリッド車両にも本発明
を適用し得るものである。この場合にはエンジン出力制
御装置に代えて電動モータ制御装置を適用すればよいも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】追従走行制御用コントローラの追従走行管理処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】追従走行制御用コントローラの追従走行制御処
理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】路面状況走行制御用コントローラの路面状況制
御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】目標加減速度と目標制動圧との関係を示す目標
制動圧算出マップの一例を示す説明図である。
【図6】本発明の第2の実施形態における追従走行管理
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第3の実施形態における追従走行管理
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第4の実施形態における追従走行管理
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第5の実施形態における追従走行管理
処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第6の実施形態における追従走行管
理処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】第6の実施形態における追従走行制御処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図12】第6の実施形態における制動解除処理手順の
一例を示すフローチャートである。
【図13】第6の実施形態の動作の説明に供するタイム
チャートである。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪 1RL,1RR 後輪 2 エンジン 3 自動変速機 7 ディスクブレーキ装置 8 制動制御装置 9 エンジン出力制御装置 10 変速機制御装置 13FL〜13RR 車輪速度センサ 14 ヨーレートセンサ 15 横加速度センサ 16 操舵角センサ 17 制動圧力センサ 18 車間距離センサ 19 路面状況走行制御用コントローラ 20 追従走行制御用コントローラ
フロントページの続き Fターム(参考) 3D044 AA25 AC24 AC26 AC31 AC59 AD04 AD17 AD21 AE04 AE06 AE14 3G093 AA05 BA23 CB07 DB02 DB05 DB15 DB16 DB18 EA09 EB03 EB04 FA12 FB04

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先行車両との車間距離を所定値に保ちつ
    つ先行車両に追従する速度制御を行うようにした車両用
    走行制御装置において、先行車両との車間距離を検出す
    る車間距離検出手段と、該車間距離検出手段で検出した
    車間距離が目標車間距離に一致するように目標加減速度
    を設定する目標加減速度設定手段と、該目標加減速度設
    定手段で設定された目標加減速度を維持するように走行
    制御する走行制御手段と、該走行制御手段での走行制御
    の解除条件を検出する解除条件検出手段と、該解除条件
    検出手段で走行制御解除条件を検出した場合に、前記走
    行制御手段が減速制御中であるとき、当該減速制御の終
    了後に走行制御を解除する走行制御解除手段とを備えた
    ことを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 【請求項2】 先行車両との車間距離を所定値に保ちつ
    つ先行車両に追従する速度制御を行うようにした車両用
    走行制御装置において、先行車両との車間距離を検出す
    る車間距離検出手段と、該車間距離検出手段で検出した
    車間距離が目標車間距離に一致するように目標加減速度
    を設定する目標加減速度設定手段と、該目標加減速度設
    定手段で設定された目標加減速度を維持するように走行
    制御する走行制御手段と、該走行制御手段での走行制御
    の解除条件を検出する解除条件検出手段と、該解除条件
    検出手段で走行制御解除条件を検出した場合に、前記走
    行制御手段で減速制御中であるとき、減速度変化が緩や
    かとなるように走行制御を徐々に解除する走行制御解除
    手段とを備えたことを特徴とする車両用走行制御装置。
  3. 【請求項3】 先行車両との車間距離を所定値に保ちつ
    つ先行車両に追従する速度制御を行うようにした車両用
    走行制御装置において、先行車両との車間距離を検出す
    る車間距離検出手段と、該車間距離検出手段で検出した
    車間距離が目標車間距離に一致するように目標加減速度
    を設定する目標加減速度設定手段と、該目標加減速度設
    定手段で設定された目標加減速度を維持するように走行
    制御する走行制御手段と、該走行制御手段での走行制御
    の解除条件を検出する解除条件検出手段と、該解除条件
    検出手段で走行制御解除条件を検出した場合に、前記走
    行制御手段で減速制御中であるとき、所定遅延時間経過
    した後に減速度変化が緩やかとなるように走行制御を徐
    々に解除する走行制御解除手段とを備えたことを特徴と
    する車両用走行制御装置。
  4. 【請求項4】 前記解除条件検出手段は、路面状態が低
    摩擦係数路面であることを検出するように構成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車
    両用走行制御装置。
  5. 【請求項5】 前記解除条件検出手段は、路面摩擦状況
    に応じた走行制御を行う路面状況走行制御手段が低摩擦
    係数路面に応じた制御状態となったことを検出するよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何
    れかに記載の車両用走行制御装置。
  6. 【請求項6】 前記走行制御解除手段は、制動状態が終
    了した後所定時間経過後に走行制御を解除するように構
    成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか
    に記載の車両用走行制御装置。
JP00837099A 1999-01-14 1999-01-14 車両用走行制御装置 Expired - Lifetime JP3572978B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00837099A JP3572978B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 車両用走行制御装置
DE60021634T DE60021634T2 (de) 1999-01-14 2000-01-14 Vorrichtung und Verfahren zur Geschwindigkeits-und-Abstandsreglung eines Fahrzeugs
EP00300243A EP1020315B1 (en) 1999-01-14 2000-01-14 Apparatus and method for automatically controlling vehicular velocity and inter-vehicle distance
US09/482,729 US6351702B1 (en) 1999-01-14 2000-01-14 Apparatus and method for automatically controlling vehicular velocity of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00837099A JP3572978B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203303A true JP2000203303A (ja) 2000-07-25
JP3572978B2 JP3572978B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=11691357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00837099A Expired - Lifetime JP3572978B2 (ja) 1999-01-14 1999-01-14 車両用走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6351702B1 (ja)
EP (1) EP1020315B1 (ja)
JP (1) JP3572978B2 (ja)
DE (1) DE60021634T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067904A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2007216777A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のクルーズコントロール装置
JP2009061945A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 走行路判定装置および車両走行制御装置
JP2009061944A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208106B1 (en) * 1999-12-22 2001-03-27 Visteon Global Technologies, Inc. Method and system for adjusting headway in an adaptive speed control system based on road surface coefficient of friction
JP3866479B2 (ja) * 2000-04-07 2007-01-10 株式会社デンソー 車間制御装置、記録媒体
US6577269B2 (en) * 2000-08-16 2003-06-10 Raytheon Company Radar detection method and apparatus
EP1873551B1 (en) * 2000-08-16 2019-03-06 Valeo Radar Systems, Inc. Automotive radar systems and techniques
US6492949B1 (en) 2000-08-16 2002-12-10 Raytheon Company Slot antenna element for an array antenna
WO2002014898A2 (en) 2000-08-16 2002-02-21 Raytheon Company Near object detection system
WO2002021156A2 (en) 2000-09-08 2002-03-14 Raytheon Company Path prediction system and method
US6304808B1 (en) 2000-09-09 2001-10-16 Kelsey-Hayes Company Enhanced active brake control system functionality through system integration with adaptive cruise control
US6708100B2 (en) 2001-03-14 2004-03-16 Raytheon Company Safe distance algorithm for adaptive cruise control
JP3838048B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US6995730B2 (en) * 2001-08-16 2006-02-07 Raytheon Company Antenna configurations for reduced radar complexity
US6611227B1 (en) 2002-08-08 2003-08-26 Raytheon Company Automotive side object detection sensor blockage detection system and related techniques
GB2400454A (en) * 2003-04-09 2004-10-13 Trw Ltd An ignition signal monitoring system for a vehicle.
US7107138B2 (en) * 2004-11-02 2006-09-12 Joseph Edward Currie Automotive speed control disable switch
JP4451315B2 (ja) * 2005-01-06 2010-04-14 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
CN100415584C (zh) * 2005-02-04 2008-09-03 比亚迪股份有限公司 机动车制动防抱死的控制系统和方法
JP4674491B2 (ja) * 2005-05-20 2011-04-20 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
DE102005023701A1 (de) * 2005-05-23 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsregler für Kraftfahrzeuge
US8165774B2 (en) * 2007-06-07 2012-04-24 GM Global Technology Operations LLC Cruise control interaction with deceleration fuel cutoff
EP2052935B1 (en) * 2007-10-23 2012-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Headway distance maintenance supporting system and method
JP5653901B2 (ja) * 2008-03-31 2015-01-14 ヴァレオ・レイダー・システムズ・インコーポレーテッド 自動車レーダ・センサ閉塞検出装置
JP5668359B2 (ja) * 2010-08-11 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
GB2516933B (en) 2013-08-07 2017-06-28 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system and method
DE102017200819A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betrieb einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeugs und Bremsanlage
JP6794932B2 (ja) * 2017-06-07 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
JP6978377B2 (ja) * 2018-05-10 2021-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0167133U (ja) * 1987-10-27 1989-04-28
JPH03153426A (ja) 1989-11-10 1991-07-01 Mitsubishi Motors Corp 車両のエンジン出力制御方法
GB9303434D0 (en) 1993-02-20 1993-04-07 Lucas Ind Plc Method of and apparatus for cruise control
JP3153426B2 (ja) 1994-12-02 2001-04-09 東芝電池株式会社 電池用電極シートの加工方法
DE19514023A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug
DE19620928A1 (de) 1996-05-24 1997-11-27 Porsche Ag Längsregelsystem für Kraftfahrzeuge mit Einbindung von Kraftschlußinformationen
DE19640694A1 (de) 1996-10-02 1998-04-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP3477015B2 (ja) * 1996-12-25 2003-12-10 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
DE69911503T3 (de) 1998-06-18 2007-05-24 Nissan Motor Co. Ltd., Yokohama Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem für Fahrzeuge

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067904A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2007216777A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両のクルーズコントロール装置
JP4660393B2 (ja) * 2006-02-15 2011-03-30 Udトラックス株式会社 車両のクルーズコントロール装置
JP2009061945A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 走行路判定装置および車両走行制御装置
JP2009061944A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US8359148B2 (en) 2007-09-06 2013-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Running road determination device, vehicle running control apparatus and vehicle running control method
US8396638B2 (en) 2007-09-06 2013-03-12 Advics Co., Ltd. Vehicle drive control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1020315B1 (en) 2005-08-03
JP3572978B2 (ja) 2004-10-06
DE60021634D1 (de) 2005-09-08
DE60021634T2 (de) 2006-06-14
EP1020315A1 (en) 2000-07-19
US6351702B1 (en) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572978B2 (ja) 車両用走行制御装置
US6285944B1 (en) Apparatus and method for performing automatic control over velocity of automotive vehicle
JP3478107B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3927265B2 (ja) 車両の自動制動制御装置
JPH11278096A (ja) 車両用走行制御装置
JP3675240B2 (ja) 車両用追従制御装置
US8195371B2 (en) Motion control device for vehicle
EP1072458B1 (en) Adaptive vehicle speed control system
JP3025261B2 (ja) 自動車ストップランプの操作信号の発生方法および装置
JPH09156489A (ja) ブレーキ制御装置
JP2002127886A (ja) 車両の姿勢制御装置
WO2002020296A1 (en) Active brake control system and adaptive cruise control integration
JP3555450B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2000052819A (ja) 車両用走行制御装置
JP3438630B2 (ja) 車両用走行制御装置
KR102575441B1 (ko) 차량의 회생제동 제어 방법
JP2001030794A (ja) 車両用走行制御装置
JP3589031B2 (ja) 車両用走行制御装置
JPH11198677A (ja) 車両用走行制御装置
JPS59202963A (ja) スキツドコントロ−ル装置
JP2002019490A (ja) 車両減速装置
JP3767261B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2000313245A (ja) 車両用走行制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JPH11278097A (ja) 車両用走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term