JP2000190443A - 製版印刷装置 - Google Patents

製版印刷装置

Info

Publication number
JP2000190443A
JP2000190443A JP10374389A JP37438998A JP2000190443A JP 2000190443 A JP2000190443 A JP 2000190443A JP 10374389 A JP10374389 A JP 10374389A JP 37438998 A JP37438998 A JP 37438998A JP 2000190443 A JP2000190443 A JP 2000190443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
stencil
printing
paper
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10374389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3615953B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Hara
義和 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP37438998A priority Critical patent/JP3615953B2/ja
Priority to DE69909421T priority patent/DE69909421T2/de
Priority to EP99310612A priority patent/EP1016536B1/en
Priority to US09/472,507 priority patent/US6382093B1/en
Publication of JP2000190443A publication Critical patent/JP2000190443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3615953B2 publication Critical patent/JP3615953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L31/00Devices for removing flexible printing formes from forme cylinders

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製版時はロール状の孔版印刷用原紙を印刷用
紙の寸法に応じた長さに切断して版胴に巻装し、排版時
は該原紙を搬送手段で排版収納箱に廃棄する製版印刷装
置において、搬送手段の動作を、原紙が排版収納箱に収
納された直後に停止させ、原紙を確実に収容する。 【解決手段】 原紙の製版時に印刷用紙の長さを検出し
原紙の長さを特定する原紙長特定手段と、原紙の排版時
にその長さに応じて搬送手段の動作量を制御する制御手
段とを備える。制御手段は、上記特定手段が特定した原
紙長をRAM(202)等の記憶手段に記憶させ、搬送
手段が各種長さの原紙の全部を排版収納箱に収納する所
定の動作量だけ動作したことをセンサ(85)等の検出
手段で検出し、検出された動作量に対応する原紙の長さ
と記憶手段に記憶された原紙の長さとを対比し、両者が
同じ場合に搬送手段の動作を停止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロール状の製版済
み孔版印刷用原紙を印刷用紙の大きさに応じた寸法に切
断して版胴に巻装して印刷を行い、新たな原稿に基づく
印刷に際しては、使用済の孔版印刷用原紙を前記版胴よ
り剥ぎ取るとともに搬送手段により排版収納箱に搬送し
て廃棄する製版印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば用紙A3サイズの印刷領域
を有する版胴を使用して印刷を行う場合、使用する原稿
の大きさや印刷用紙の大きさがA3サイズよりも小さい
原稿或いは印刷用紙であっても、ロール状孔版印刷用原
紙から切断され版胴に巻装される孔版印刷用原紙の大き
さは、常に一定でA3サイズをカバーする大きさとされ
ていた。このような印刷機を使用して小部数の印刷を行
う場合、1枚当たりの印刷コストに最も影響するのは原
紙のコストとなる。
【0003】これらの点を考慮して、それぞれ用紙A3
サイズ、B4サイズ及びA4サイズ等の異なるサイズの
印刷領域を有する複数の版胴を用意し、原稿の大きさや
印刷用紙の大きさに合わせて版胴を互いに交換して製版
印刷装置に装着できるようにしたものが提案されてい
る。これらの版胴は総て同じ外径を備えており、印刷イ
ンキを透過させる夫々の印刷領域は、版胴の一母線上に
設けられたクランプ装置付近を始端とする点では共通で
あるが、終端が上記夫々のサイズに応じて異なるのが一
般的である。
【0004】また、用紙A3サイズの印刷領域を有する
単一の版胴にB4サイズ及びA4サイズ等の印刷用紙に
対応した異なる寸法に切断された孔版印刷用原紙を巻装
して印刷できるようにした製版印刷装置も提案されてい
る。かかる製版印刷装置では、B4サイズ及びA4サイ
ズの孔版印刷用原紙を巻装した場合、その終端以降の印
刷領域は原紙で被覆されていないことになるが、当該印
刷領域にはプレスローラによる押圧を加えないように制
御すること等により、印刷が達成される。
【0005】上記の何れの形式の製版印刷装置において
も、その印刷しようとする印刷用紙の寸法に応じた長さ
にロール状の製版済孔版印刷用原紙を切断して版胴に巻
装することで、使用する原紙を節約し、印刷コストの低
減が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そして、新たな原稿に
基づく印刷に際しては、使用済の孔版印刷用原紙を前記
版胴より剥ぎ取るとともに排版ローラ等の搬送手段によ
り排版収納箱に搬送して廃棄される。この時、排版ロー
ラの回転量は、版胴に巻装された原紙の長さに相当する
回転量よりも多くないと、排版収納箱に原紙を全部送り
込むことができない。したがって、排版ローラの回転量
は、排版経路等を考慮して、製版印刷装置で使用される
孔版印刷用原紙の最大長さ(例えばA3サイズ)に相当
する回転量よりも少し多く設定しておくことが一般的で
ある。
【0007】しかし、最大長さよりも短い孔版印刷用原
紙が版胴に巻装されている場合、原紙の排版時に排版ロ
ーラを上記の設定回転量で回転させると、原紙が全部排
版収納箱へ収容された後も、しばらくは排版ローラが回
転し続けることになり、一旦排版収納箱に収容された原
紙が排版ローラに絡まり、再び排版収納箱から出てくる
等の不都合を生じることがあった。
【0008】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、ロール状の製版済み孔版印刷用原紙を印刷用紙の大
きさに応じた寸法に切断して版胴に巻装して印刷を行
い、新たな原稿に基づく印刷に際しては、使用済の孔版
印刷用原紙を前記版胴より剥ぎ取るとともに搬送手段に
より排版収納箱に搬送して廃棄する製版印刷装置におい
て、原紙の排版時の搬送手段の動作を、原紙が排版収納
箱に収納された直後に停止させることにより、原紙を確
実に排版収納箱に収容することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の如き目的は、本発
明によれば、ロール状の製版済み孔版印刷用原紙を印刷
用紙の長さに応じた寸法に切断して版胴に巻装して印刷
を行い、新たな原稿に基づく印刷に際しては、使用済の
孔版印刷用原紙を前記版胴より剥ぎ取るとともに搬送手
段により排版収納箱に搬送して廃棄する製版印刷装置に
おいて、前記原紙の製版時に選択されている印刷用紙の
長さを検出することにより当該原紙の長さを特定する原
紙長特定手段と、当該原紙の排版時に前記原紙の長さに
応じて前記搬送手段の動作量を制御する制御手段とを備
えることを特徴とする製版印刷装置によって達成され
る。ここで、原紙の長さとは、孔版印刷用原紙を版胴に
巻装した時に、版胴の周方向に延在する長さをいう。
【0010】前記制御手段は、例えば、前記原紙長特定
手段によって特定された原紙の長さを記憶する原紙長記
憶手段と、前記搬送手段が各種長さの使用済の原紙の全
部を前記排版収納箱に収納するに要する所定の動作量だ
け動作したことを検出する検出手段と、当該検出手段が
検出した動作量に対応する原紙の長さと、前記原紙長記
憶手段に記憶された原紙の長さとを対比して、両者の長
さが同じである場合に前記搬送手段の動作を停止させる
停止手段とからなるものとすることができる。
【0011】上記のような製版印刷装置において、版胴
と排版収納箱との位置関係にもよるが、通常、孔版印刷
用原紙は、版胴が一回転する間に前記排版収納箱に全部
収容されるので、孔版印刷用原紙の収容過程は版胴の回
転角度と相関関係がある。したがって、前記検出手段
は、各種長さの使用済の原紙を前記排版収納箱に収容す
るに要する所定の動作量だけ前記搬送手段が動作した時
点における版胴の回転角度を検出する手段とすると好都
合である。
【0012】かかる検出手段は、版胴の周縁に固定され
た第一の検知板と、この検知板から前記版胴の回転方向
逆回りに前記回転角度だけ離隔させて版胴の周縁に固定
された別の検知板と、これらの検知板を検出する静止し
たセンサとから構成し、前記第一の検知板を、排版に際
して版胴が始動する位置において前記センサで検知され
る位置に配置することにより構成することができる。
【0013】別法として、前記検出手段は、前記版胴の
回転角度を監視するエンコーダ等の版胴回転監視手段
と、該監視手段で監視された回転角度が、前記所定の動
作量だけ前記搬送手段が動作した時点における版胴の回
転角度に至ったことを検知する検知手段とから構成する
こともできる。
【0014】また、本発明の目的は、上記原紙長特定手
段を使用することなく達成することができる。すなわ
ち、本発明の別の局面によれば、ロール状の製版済み孔
版印刷用原紙を印刷用紙の長さに応じた寸法に切断し版
胴に巻装して印刷を行い、新たな原稿に基づく印刷に際
しては、使用済の孔版印刷用原紙を前記版胴より剥ぎ取
るとともに搬送手段により排版収納箱に搬送して廃棄す
る製版印刷装置において、前記排版収納箱に隣接して設
けられて、該排版収納箱に搬送される前記原紙の通過を
検知する排版センサと、前記排版センサが前記原紙の通
過を検知したことに応答して前記搬送手段を停止させる
停止手段とを有することを特徴とする製版印刷装置が提
供される。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る製版印刷装
置の一実施例を示している。この製版印刷装置1は、原
稿画像読取部20と、感熱式の製版部30と、孔版印刷
機構部40と、排版部50と、給紙部60と、排紙部7
0とを有している。
【0016】図に示すように、原稿画像読取部20は、
印刷すべき原稿が載置される原稿セット台21と、原稿
セット台21にセットされた原稿を搬送する原稿搬送ロ
ーラ対22と、原稿の画像を光学的に読み取り、これを
電気信号に変換する、例えば密着型のイメージセンサ2
3と、イメージセンサ23で読み取られた原稿を積載す
る原稿排出トレー24とを具備している。
【0017】この原稿画像読取部20での原稿の読み取
りは、原稿セット台21に、原稿がセットされた後、装
置本体に設けられた公知の操作パネル(図示せず)の製
版スタートボタンを押下することにより開始される。
【0018】製版部30は、図面において紙面に垂直な
方向に上下に対を成して配列した複数個の発熱体からな
るサーマルヘッド31と、サーマルヘッド31に対向し
て設けられたプラテンローラ32を有している。図1に
おいて製版部30の左方には、原紙ロール保持部29が
設けられている。原紙ロール保持部29は、連続シート
状である感熱性の孔版印刷用原紙Sを巻装したロール体
Rを交換可能に保持している。サーマルヘッド31及び
プラテンローラ32の隣には、上下一対の原紙搬送ロー
ラ対33と、製版済の孔版印刷用原紙Sを一版分毎に切
断する上下に対をなす固定刃34と可動刃35からなる
原紙カッタ36と、製版済みの孔版印刷用原紙Sを後述
する版胴2のクランプ部6へ搬送ガイドする原紙案内下
板37と原紙案内上板38とからなる原紙案内板39と
が設けられている。
【0019】この製版部30では、ロール体Rから繰り
出された孔版印刷用原紙Sがプラテンローラ32と原紙
搬送ローラ対33によって搬送され、サーマルヘッド3
1にて感熱式に穿孔製版が施された後、一版分の孔版印
刷用原紙Sが原紙カッタ36で切断され、後述する版胴
2側に搬送している。一版長分の孔版印刷用原紙Sの切
断長さは、後述する用紙長さセンサ600によって検出
された印刷用紙の長さにしたがって決定され、例えば、
印刷用紙がA3用であれば、切断される孔版印刷用原紙
Sの大きさは、320mm×515mmであり、A4用
であれば、切断される孔版印刷用原紙Sの大きさは、3
20mm×310mmである。
【0020】製版部30は、原紙カッタ36にて切断さ
れた後のロール体Rから繰り出される孔版印刷用原紙S
の先端部を原紙カッタ36を越えた原紙案内板39の所
定の位置まで搬送して、次の製版処理まで待機させるた
めの孔版原紙待機センサ45を備えている。この孔版原
紙待機センサ45は、切断後の孔版印刷用原紙Sの先端
部を検知し、この検知タイミングによりプラテンローラ
32および原紙搬送ローラ対33が所定量搬送されるま
で回転駆動する。そして、原稿画像読取部20のイメー
ジセンサ23にて読み取られた画像信号に基づき上記サ
ーマルヘッド31の発熱体が発熱されることにより、孔
版印刷用原紙Sには上記原稿の画像に応じた穿孔画像が
形成される。
【0021】排版部50は、図1に示すように、排版爪
51を有している。排版爪51は軸52によって枢支さ
れており、その基端部には排版爪駆動用ソレノイド53
が連動連結されている。排版爪51は軸52を中心とし
て所定角度範囲内で回転駆動される。即ち、排版爪51
はその先端部が、版胴2の外周面に接近した孔版印刷用
原紙Sの剥ぎ取り位置と、版胴2から所定の距離離れた
待機位置との間で移動するように駆動される。
【0022】版胴2から剥ぎ取られた孔版印刷用原紙S
は、剥ぎ取り位置において、版胴2から離れた方向に導
かれる。排版爪51が版胴2から剥ぎ取った孔版印刷用
原紙Sが導かれる排版爪51の右方には、排版送りモー
タ83により駆動され、剥ぎ取った孔版印刷用原紙Sの
搬送手段として、上ローラ54と下ローラ55とからな
る排版ローラ対56が設けられている。排版ローラ対5
6による搬送方向の隣部には、排版ローラ対56により
搬送されてきた使用済の孔版印刷用原紙Sを廃棄、収納
する排版収納箱57が設けられている。また、該搬送手
段は、ベルト式の搬送装置等とすることもでき、図示の
例に限定されない。
【0023】給紙部60は、印刷用紙Pが積載されて不
図示の上下動機構により上下動される給紙台61と、給
紙台61より印刷用紙Pを一枚ずつ取り出すピックアッ
プローラ62と、メインモータ3の回転をピックアップ
ローラ62に断続的に伝達する給紙クラッチ63と、印
刷用紙Pを版胴2とプレスローラ10との間へ所定のタ
イミングをもって送り出す用紙搬送ローラ対64を有し
ている。
【0024】さらに、給紙台61は用紙サイズセンサ6
00を備え、これにより給紙台61に積載された印刷用
紙の長さを判別することができる。例えば、図5に示さ
れるように、印刷用紙がA4縦サイズよりも長い場合、印
刷用紙Pは用紙サイズセンサ600を覆い、用紙サイズ
センサ600はONになる(図5a)が、印刷用紙PがA4縦
サイズ以下の場合、印刷用紙Pは用紙サイズセンサ60
0を覆わないので、用紙サイズセンサ600はOFFにな
る(図5b)。かかる用紙サイズセンサ600として
は、反射型光センサを用いることができるが、アクチュ
エータを印刷用紙で押す形のセンサや、その他の公知の
センサを使用してもよい。
【0025】排紙部70は、印刷済の印刷用紙Pを版胴
2から分離する分離爪71と、分離爪71により版胴2
から剥がされた印刷済の印刷用紙Pを排紙台72に搬送
して載置させるためのベルトコンベア式の排紙搬送装置
73とを有している。
【0026】孔版印刷機構部40は、図1に示されるよ
うに、自身の中心軸線の周りに回転可能な円筒状の版胴
2を有している。版胴2はメインモータ3によって図1
にて時計廻り方向へ回転駆動される。版胴2の周壁は、
A3サイズに対応する印刷領域、すなわち、インキ通過
性の領域を備えている。すなわち、この印刷領域の大き
さは、版胴2の中心軸線方向の長さは例えば、300m
mであり、版胴2の周方向の長さは例えば440mmと
される。
【0027】版胴2の周壁部のインキ不通過領域には、
その外面に母線の方向に沿ってステージ部4が設けられ
ている。このステージ部4には、ステージ部4と共働し
て孔版印刷用原紙Sの一端をクランプする原紙クランプ
板5が設けられている。原紙クランプ板5の枢軸16に
はギア17が取り付けられている。図1中に示すクラン
プソレノイド18は、同図中に示していない固定部材で
ある装置本体のフレーム側に取り付けられている。この
クランプソレノイド18は、駆動ギア19aと駆動ギア
19aの駆動源である不図示のクランプモータとを有す
るクランプ駆動ユニット19を上下動させ、駆動ギア1
9aを前記枢軸16に取り付けられたギア17に選択的
に噛合させる。
【0028】ギア17に噛合った状態で駆動ギア19a
が回転駆動されることにより、原紙クランプ板5は版胴
2のステージ部4上において略180°回動する。即
ち、製版部30から搬送されてきた製版済の孔版印刷用
原紙Sの先端部をステージ部4と共働して係止するクラ
ンプ位置(図1に示された位置)と、このクランプ位置
から略180°回動されたノンクランプ位置との間で、
原紙クランプ板5は枢軸16を中心に回転駆動される。
【0029】版胴2の内部には、スキージローラ7とド
クタロッド8とを含むインキ供給部9が設けられてお
り、版胴2の内周面にインキを供給することができる。
版胴2の下方には、プレスローラ10が上下動自在に設
けられている。このプレスローラ10は、版胴2の回転
に同期して版胴2との間に供給されてきた印刷用紙Pを
版胴2の外周面に押し付け、版胴2の孔版印刷用原紙S
の穿孔部を介して供給されるインキを印刷用紙Pに転写
させる。
【0030】さらに版胴2の構造について詳述する。版
胴2は、図2に示されているように支持板121よって
回転可能に支持されてユニット化され、支持板121に
形成された係合部123にて製版印刷装置1に引き出し
移動可能に設けられた可動版胴支持枠125に着脱可能
に係合し、全体が製版印刷装置1に対して引き出し式に
交換可能になっている。また、版胴2には印刷インキを
貯容したインキボトル127、インキボトル127より
印刷インキを吸い出してインキ供給部9へ送り出すイン
キ供給ポンプ129、インキ供給ポンプ駆動用モータ1
31が固定配置されている。尚、版胴2の交換構造の詳
細については、特公昭62−28758号、特公平4−
46236号の各公報に示されているので、当該公報を
参照されたい。
【0031】版胴2は、図3(a)に示すように円筒状の
周壁11の開口した両端部に剛性を有する一対のフラン
ジ12,13が挿入され、周壁11と両フランジ12,
13がネジ等の固定手段によって固定された構造とされ
ており、全体として円筒形状が保持されている。図示し
ていないが、円筒形状が保持されている版胴2の外周面
には、版胴2の内周面から供給されるインキを均一に分
散させるための1枚乃至2枚のスクリーンが巻装されて
いる。
【0032】図4に示されるように、版胴2のフランジ
12またはフランジ13のいずれかの側端部には、クラ
ンプ部6が真上に位置している時に、印刷機本体に設け
られた着排版位置センサ85と重なる位置に第一の検知
板87が取り付けられており、この位置が版胴2の基準
位置となる。この基準位置は、版胴2の停止位置、クラ
ンプ部6のクランプ板5の駆動位置、版胴2の抜き差し
可能な位置となる。図示の例では、着排版位置センサ8
5はインタラプト型の光センサであり、第一の検知板8
7は該センサの遮蔽板とされているが、同様の機能を達
成する他の手段を用いてもよい。図3(b)に最も良く示
されるように、着排版位置センサ85は単一の溝85a
を備えており、第一の検知板87は溝85aを通過し
て、通過時に該溝の光線を遮蔽するため、基準位置を検
出することができる。
【0033】本発明においては、上記排版ローラ対56
は、使用済の孔版印刷用原紙Sを全部排版収納箱57に
搬送し終えた後、直ちに、その搬送動作を停止するよう
に制御される。この制御手段は、孔版印刷用原紙S全部
を排版収納箱57に搬送するに必要十分な動作量だけ排
版ローラ対56が動作した後に、その搬送動作を停止さ
せる。図示の例では、排版時、版胴2は排版ローラ対5
6に同期して図面の矢印の方向に一定速度で一回転し、
排版ローラ対56は版胴2が一回転する間に孔版印刷用
原紙Sを全て排版収納箱57に収容するような一定の回
転速度に設定される。かくして、孔版印刷用原紙Sを全
て排版収納箱57に収容し終える迄の排版ローラ対56
の動作量は、排版時の版胴の回転角度に対応させること
ができる。図4の具体例では、版胴2のいずれかのフラ
ンジ12またはフランジ13の側端部に、A4縦の印刷
用紙に対応した長さの孔版印刷用原紙Sを排版ローラ対
56が全部排版収納箱57に搬送し終える時の版胴2の
回転角度θの位置に第二の検知板84が設けられてい
る。すなわち、第二の検知板84は、第一の検知板87
から版胴2の回転方向逆回りに角度θだけ隔離して配置
されている。因みに、この回転角度θは、例えば、版胴
2に巻き付けられた原紙がB4用であれば328°、A
4縦用であれば290°、A4横用であれば240°、
版胴2がA3用であれば0°とすることができ、版胴2
がA3用の場合、第二の検知板84は第一の検知板87
と共用されてもよい。また、図示の例では、第二の検知
板84はA4縦用のみの単一の検知板からなるが、必要
に応じて、A4横用又はB4用に、上記の各回転角度の
位置でフランジ12または13に設けられた穴84a又
は84bにねじやリベットで同様の検知板を取りつけ
て、複数の検知板を備える版胴を構成してもよい。
【0034】この第二の検知板84は、インタラプト型
センサを遮蔽する遮蔽板であり、図示の例では、第一の
検知板87と同様に、着排版位置センサ85の溝85a
を通過するように配置されている。したがって、排版
時、版胴2が回転して第二の検知板84が着排版位置セ
ンサ85の溝85aを通過したことを検知した際、用紙
サイズセンサ600で検出された印刷用紙サイズがA4
である場合に、排版ローラ対56の搬送動作を停止させ
るように制御することにより、その後排版ローラ対56
を無駄に回転させることが防止でき、また、一旦収容さ
れた孔版印刷用原紙Sが排版ローラ54、55に絡まっ
て外に出てくるようなトラブルも防止できる。
【0035】該検出手段の別の態様として、版胴2又は
その駆動用のメインモータ3の回転軸に版胴回転監視手
段としてエンコーダ(図示せず)を連結して版胴2の回
転角度を監視できるようにし、排版時、版胴2が上記角
度θだけ回転したときに、排版ローラ対56の搬送動作
を停止させるように制御してもよい。エンコーダは、例
えば、放射状のスリットが360個穿設されたものとす
ることができ、その円周にインタラプト型の光センサを
検知手段として配置して版胴2の回転角度を監視すれば
よい。そして、図4において、第一の検知板87がイン
タラプト型センサ85と重なった状態を基準位置とし
て、例えば、版胴2がB4用であれば328回光センサ
が検知したとき、版胴2がA4縦用であれば290回光
センサが検知したとき、版胴2がA4横用であれば24
0回光センサが検知したときに排版ローラ対56の搬送
動作を停止させればよい。尚、版胴2がA3用であれ
ば、再び基準位置に達したときに排版ローラ対56の搬
送動作を停止させればよい。
【0036】排版ローラ対56の搬送動作を停止させる
ための制御機構は、排版ローラ対56の排版送りモータ
83をオフ動作させる機構でもよく、又、排版ローラ5
5と排版送りモータ83をクラッチ等で接続し、このク
ラッチを上記検出手段に応答させて解除して排版ローラ
55をアイドル状態にする機構でもよく、その他、排版
ローラ55及び排版ローラ54を相互に離隔させる機構
でもよい。
【0037】図9は、孔版印刷用原紙Sが排版収納箱5
7に全部収容される時点を検出する検出手段として、図
4に示す第二の検知板84を用いる製版印刷装置1の制
御系の一実施例を概略的に示している。この制御系は、
前述した版胴2、原紙搬送ローラ33、クランプ板6、
原紙カッター36、排版ローラ対56の動作を、用紙サ
イズセンサ600で検出された情報に基づき、マイクロ
プロセッサなどにより構成されたCPU200とそのプ
ログラム及びそれに接続されたROM201及びRAM
202を介して制御する構成となっている。
【0038】次に、図9の制御系に基づく製版印刷装置
の一連の動作の概略を図6の動作フローチャートを基に
説明する。まず、操作パネル(図示せず)のスタートボ
タンが押下されると、原紙長特定手段としての用紙サイ
ズセンサ600の情報に基づいて原紙長特定処理(ST
1)、すなわち、図7のフローチャートに従い、用紙サ
イズセンサ600が図5(b)に示されるように印刷用紙
によって覆われていない場合、印刷用紙がA4縦以下のサ
イズであると判断され、図5(a)に示されるように印刷
用紙によって覆われている場合は、それよりも大きいサ
イズであると判断される。そして、原稿画像読取部20
にて原稿の画像の読み取りがなされるとともに、その原
稿画像読取部20にて読み取られた画像情報に応じて製
版部30にてロール状の孔版印刷用原紙Sに製版処理が
行われる(ST2)。また同時に現在版胴2に巻装され
ている使用済の孔版印刷用原紙Sを排版部50にて排版
処理する(ST3)。排版処理が終了した後、製版され
た孔版印刷用原紙Sはその先端部が原紙クランプ板5に
て版胴2に係止され、その状態で版胴2が回転させられ
ることにより版胴2の外周面には孔版印刷用原紙Sが巻
装される。この版胴2への孔版印刷用原紙Sの着版動作
中に、上記原紙長決定処理(ST1)において判断された
印刷用紙の情報に基づき、カッター部36が駆動されて
孔版印刷用原紙Sが切断される。すなわち、印刷用紙が
A4サイズ以下であれば、孔版印刷用原紙SはA4サイ
ズの印刷用紙に対応する310mmの長さに切断され、
印刷用紙がそれよりも大きければ、孔版印刷用原紙S
は、A3サイズの印刷用紙に対応する515mmの長さに
切断される。これにより着版処理が完了する(ST
4)。なお、この印刷用紙のサイズに関する情報は、原
紙長記憶手段、すなわち、図9のRAM202にA4サイズよ
り大きいか否かの情報として記憶され、後述する排版処
理(ST3)が終了するまで保存される。図6のように排
版処理(ST3)と製版処理(ST2)が並行して行われる場
合は、RAM202に2つの領域を設け、排版処理中の原紙の
原紙長と、製版処理中の原紙の原紙長を記憶できるよう
にする。
【0039】次に、操作パネル(図示せず)から印刷枚
数を入力し、スタートボタンが押下されると、版胴2が
回転され、この版胴2の回転に同期して給紙部60より
供給されてきた印刷用紙Pをプレスローラ10にて版胴
2の外周面に押し付け、版胴2の孔版印刷用原紙Sの穿
孔部を介して供給されるインキを印刷用紙Pに転写させ
る。印刷された印刷用紙Pは排紙部70にて版胴2より
分離されて、排紙台72上に排紙される(ST5)。上
記の印刷処理は、設定された印刷枚数に達するまで繰り
返される。
【0040】次に、図6のフローチャートの排版処理
(ST3)において行われる、排版ローラ対56の動作
制御について図8のフローチャートを基に詳しく説明す
る。
【0041】排版処理は、上述のように、スタートボタ
ンがユーザにより操作されることによって製版処理(S
T2)と並行して開始され、先ずメインモータ3をONに
して版胴を回転させ(ST31)、第一の検知板87が着排
版位置センサ85と重なる位置、すなわち、版胴2のク
ランプの枢軸16が真上を向いた基準位置に配置された
ところで、メインモータ3をOFFにして、版胴2を基準
位置に停止させる(ST32及びST33)。そして、ク
ランプソレノイド18をオン動作させて上記基準位置に
て停止している版胴2上のギヤ17に駆動ギヤ19aを
噛合させ、クランプモータをオン動作させて原紙クラン
プ板5をノンクランプ位置へ移動させるクランプ開動作
を行う(ST34)。これと同時に、又は、クランプ開動
作が完了してからクランプソレノイド18のオフ動作に
より駆動ギヤ19aがギヤ17との噛合より離脱するの
に要する所定時間が経過した後、排版を開始する。排版
は、排版爪駆動用ソレノイド53をオン動作させて排版
爪51を原紙剥ぎ取り位置に位置させ、排版送りモータ
83をオン動作させて排版ローラ対56を回転させる
(ST35)と同時に、メインモータ3を微低回転速度で
オン動作させて版胴2を回転させることにより行われる
(ST36)。これにより版胴2の外周面に巻装されてい
る孔版印刷用原紙Sは版胴2の回転に伴い排版爪51に
より版胴2より剥ぎ取られ、排版ローラ対56に送られ
て排版収納箱57内へ送り込まれる。
【0042】そして、第二の検知板84が着排版位置セ
ンサ85を通過したことが検知された時(ST37)、
RAM202に格納された排版処理中の原紙長の情報を参照し
(ST38)、これがA4以下であることを示す場合には、
排版送りモータ83をオフ動作させて停止し、排版ロー
ラ対56の搬送動作を停止させる(ST39)。RAM202の
参照情報がA4よりも大きいことを示す場合には、版胴2
を引き続き回転させ、第一の検知板87が着排版位置セ
ンサ85を通過したことが検知された時(ST40)、メ
インモータをオフ動作させ版胴2を停止させるとともに
(ST41)、排版送りモータ83をオフ動作させて停止
し、排版ローラ対56の搬送動作を停止させる(ST4
2)。したがって、排版ローラ対56は孔版印刷用原紙
Sが排版収納箱57に収容された後に無駄に動作するこ
とが無く、これによって一旦排版収納箱57に収容され
た孔版印刷用原紙Sが排版ローラ55に絡まって再び外
へ出てくるような問題も生じない。その後、版胴2は、
上述の着版処理に供される(ST4)。
【0043】上述の実施例では、図6の原紙長決定処理
(ST1)において、説明の簡略化のために、印刷用紙の
大きさがA4縦よりも大きいか否かのみを判断する態様に
ついて説明したが、用紙サイズセンサ600を複数のセ
ンサから構成し、A4横、A4縦、B4、A3等の複数のサイズ
の何れかであることを判別し、版胴2に巻装される原紙
長と排版ローラの動作量が、それぞれのサイズに対応す
る長さと量に制御されるようにしてもよい。また、図8
の手順ST37において版胴2がA4縦サイズ用の原紙
の排版終了を代表する回転角度だけ回転したことを検知
する手段として、版胴2に取り付けられた第二の検知板
87とセンサ85との組み合わせを用いたが、別法とし
て、予めROM201に格納させておいた表1に例示す
る原紙サイズと版胴の排版終了位置θとの関係を参照
し、版胴2又はそのメインモータ3に連結されたエンコ
ーダ(図示せず)で版胴の回転角度を監視しつつ、該エ
ンコーダによって版胴が排版終了位置θに達したことを
検出するようにしてもよい。この場合、θの値はA4、
B4等の規格に相当するものでなくともよく、任意の印
刷用紙サイズ応じて排版ローラ対56の動作量を制御す
ることもできる。
【0044】
【表1】 表1 用紙サイズ A3 B4 A4 A4横 排版終了位置 θ=360° θ=328° θ=290° θ=240°
【0045】上記の実施例では、原紙長特定手段を用い
ることを必須としたが、以下に説明する実施例によれ
ば、排版収納箱57に隣接させて排版センサ610を設
けることにより、上記原紙長特定手段を使用せずに、搬
送手段の動作量を原紙の長さに応じて制御することがで
きる。具体的には、図10に示されるように、排版セン
サ610は、排版収納箱57に隣接して設けられた排版
ローラ対56の近くに設けることができ、図10(a)に
示されるように、排版ローラ対56の版胴2側に設けて
もよく、また、図10(b)に示されるように、排版ロー
ラ対56と排版収納箱57との間に設けてもよい。搬送
手段がベルト式等の場合や排版センサの検出形式によっ
ては、搬送手段と同じ位置に排版センサ610を設けて
もよい。
【0046】図10に示される実施例では、排版センサ
610は光透過型センサであり、概略上下に対向して配
置された発光センサ611と受光センサ612とから構
成されている。この発光センサ611と受光センサ61
2の配置は、何れが上であっても下であってもよい。排
版時、版胴2から剥ぎ取られた孔版印刷用原紙Sは発光
センサ611と受光センサ612との間を通過して排版
収納箱57に収容される。かくして、排版時、当該原紙
は発光センサ611の光を遮光するので、排版センサ6
10は、排版中の原紙の有無を、受光センサ612の光
の検知の有無によって検知することができる。図9に示
されるように、排版センサ610の検知信号はCPU200に
送られ、排版ローラ対56の動作制御に利用される。な
お、排版センサ610としては、光透過型センサの代わ
りに、光反射型センサや、マイクロスイッチ等の接触型
センサを用いることもできる。
【0047】この排版センサ610の信号を用いること
により、図6の排版処理(ST3)を、図11のフローチ
ャートに基づいて実行することができる。すなわち、製
版処理後、図8の排版動作フローと同様にして、まず、
メインモータ3をONにし(ST31)、版胴2を基準位置
で停止させ(ST32及びST33)、その後、クランプ開
動作を行い(ST34)、排版送りモータ83をONにして
排版ローラ対56を回転させ、マスターを版胴より剥ぎ
取り、排版収納箱57に送り込む(ST35及びST36)。
【0048】この際に、排版ローラ対56の近傍に取り
付けられた排版センサ610が、原紙の通過を検知す
る。排版センサ610が原紙の通過開始(排版センサ6
10オン)を検知し(ST51)、続いて原紙通過終了
(排版センサ610オフ)した後(ST52)、所定時間
経過後に(ST53)、排版送りモータ83をオフにして
排版ローラ対56を停止させ(ST54)、メインモータ
3をオフにして版胴2を停止させる(ST55)。かくして
排版処理が終了した後、着版処理、印刷を経て、一連の
動作が終了する。
【0049】図11の実施例の場合、排版センサ610
が原紙の通過終了(排版センサ610オフ)を検知する
ので、版胴2に巻かれた原紙の長さが変わっても、排版
ローラ56は原紙全てを排版収納箱57に送り込むこと
ができ、原紙の通過終了(排版センサ610オフ)によ
って排版ローラ対56を停止させるので、排版ローラ対
56が余計に動作することがなく、原紙が巻き付く等の
トラブルも発生しない。
【0050】図10(a)のように、排版センサ610が
排版ローラ対56よりも版胴2側に配置される場合は、
排版センサ610がOFFになっても原紙が排版収納箱5
7に格納されずに少し残っている事がある。これを防止
する為に、排版ローラ対の停止(ST54)は、所定時間
(図11の場合、0.3秒に設定)経過後(ST53)に行
うようにするとよい。しかし、図10(b)のように、排
版センサ610が排版ローラ56と排版収納箱57との
間に配置されている場合や、図10(a)のような配置で
あっても排版ローラ対56の慣性停止等で原紙が全て排
版収納箱57に格納されるならば、上記所定時間の待ち
手順(ST53)は省略してもよい。排版ローラ対56は排
版モータ83によって回転駆動されるが、他の駆動源か
らクラッチを介して回転させてもよい。
【0051】なお、本発明は、A3サイズ、A4サイズ
等の異なる印刷領域を備えた複数の版胴を印刷用紙のサ
イズに応じて交換使用される形式の製版印刷装置であっ
て、装着された版胴の印刷領域のサイズに応じて孔版印
刷用原紙を所定の長さに切断して版胴に巻装するように
されたものについても適用できることは言うまでもな
い。
【0052】
【発明の効果】本発明の製版印刷装置によれば、ロール
状の製版済み孔版印刷用原紙を印刷用紙の大きさに応じ
た寸法に切断して版胴に巻装し、排版時には、印刷に使
用した印刷用紙の大きさに基づいて孔版印刷用原紙の長
さを判断し、該原紙が排版手段によって排版収納箱に全
部収容された時点で該排版手段の動作を停止するように
したので、搬送手段の無駄な動きを無くすことができる
だけでなく、一旦排版収納箱に収容された原紙が搬送手
段に絡まり、再び排版収納箱から出てくる等の不都合も
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製版印刷装置の一実施例を示す図
【図2】図1の製版印刷装置に使用される版胴の構成
を、一部破断させて示す斜視図
【図3】(a)は、図1の製版印刷装置の版胴を、着排
版位置センサおよびそれに検知される検知板とともに示
す斜視図、(b)は、同着排版位置センサおよび検知板
との配置関係を拡大して示す斜視図
【図4】図3の版胴の側面図
【図5】図1の製版印刷装置の用紙トレイの用紙サイズ
センサと印刷用紙の配置関係を示す側面図
【図6】図1の製版印刷装置の一連の動作の一例を概略
的に示す動作フローチャート図
【図7】図6の原紙長特定処理の動作を示すフローチャ
ート図
【図8】図6の排版処理の動作を示すフローチャート図
【図9】図1の製版印刷装置の制御系の一実施例を示す
ブロック図
【図10】図1の製版印刷装置における排版中の原紙を
検出する排版センサの配置を示す拡大図
【図11】図6の排版処理の動作を示すフローチャート
【符号の説明】
1…製版印刷装置、2…版胴、56…排版ローラ対、5
7…排版収納箱、84…第二の検知板、85…着排版位
置センサ、87…第一の検知板、200…CPU、20
2…RAM、600…用紙サイズセンサ、610…排版
センサ、S…孔版印刷用原紙。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロール状の製版済み孔版印刷用原紙を印
    刷用紙の長さに応じた寸法に切断し版胴に巻装して印刷
    を行い、新たな原稿に基づく印刷に際しては、使用済の
    孔版印刷用原紙を前記版胴より剥ぎ取るとともに搬送手
    段により排版収納箱に搬送して廃棄する製版印刷装置に
    おいて、前記原紙の製版時に選択されている印刷用紙の
    長さを検出することにより当該原紙の長さを特定する原
    紙長特定手段と、当該原紙の排版時に前記原紙長特定手
    段により特定された前記原紙の長さに応じて前記搬送手
    段の動作量を制御する制御手段とを備えることを特徴と
    する製版印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記原紙長特定手段に
    よって特定された原紙の長さを記憶する原紙長記憶手段
    と、前記搬送手段が各種長さの使用済の原紙の全部を前
    記排版収納箱に収納するに要する所定の動作量だけ動作
    したことを検出する検出手段と、当該検出手段が検出し
    た動作量に対応する原紙の長さと、前記原紙長記憶手段
    に記憶された原紙の長さとを対比して、両者の長さが同
    じである場合に前記搬送手段の動作を停止させる停止手
    段とからなることを特徴とする請求項1に記載の製版印
    刷装置。
  3. 【請求項3】 前記使用済の孔版印刷用原紙は、前記版
    胴が一回転する間に、前記搬送手段によって前記排版収
    納箱に全部収容される製版印刷装置において、前記検出
    手段は、各種長さの使用済の原紙を前記排版収納箱に収
    容するに要する所定の動作量だけ前記搬送手段が動作し
    た時点における版胴の回転角度を検出する手段である請
    求項2に記載の製版印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、前記版胴の周縁に固定
    された第一の検知板と、この検知板から前記版胴の回転
    方向逆回りに前記回転角度だけ離隔させて前記版胴の周
    縁に固定された別の検知板と、これらの検知板を検出す
    る静止したセンサとからなり、前記第一の検知板は、排
    版に際して版胴が始動する位置において前記センサで検
    知される位置に配置されている請求項3に記載の製版印
    刷装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、前記版胴の回転角度を
    監視する版胴回転監視手段と、該監視手段で監視された
    回転角度が、前記所定の動作量だけ前記搬送手段が動作
    した時点における版胴の回転角度に至ったことを検知す
    る検知手段とからなる請求項3に記載の製版印刷装置。
  6. 【請求項6】 ロール状の製版済み孔版印刷用原紙を印
    刷用紙の長さに応じた寸法に切断し版胴に巻装して印刷
    を行い、新たな原稿に基づく印刷に際しては、使用済の
    孔版印刷用原紙を前記版胴より剥ぎ取るとともに搬送手
    段により排版収納箱に搬送して廃棄する製版印刷装置に
    おいて、前記排版収納箱に隣接して設けられて、該排版
    収納箱に搬送される前記原紙の通過を検知する排版セン
    サと、前記排版センサが前記原紙の通過を検知したこと
    に応答して前記搬送手段を停止させる停止手段とを有す
    ることを特徴とする製版印刷装置。
JP37438998A 1998-12-28 1998-12-28 製版印刷装置 Expired - Fee Related JP3615953B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37438998A JP3615953B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 製版印刷装置
DE69909421T DE69909421T2 (de) 1998-12-28 1999-12-24 Schablonendruckmaschine
EP99310612A EP1016536B1 (en) 1998-12-28 1999-12-24 Stencil printing machine
US09/472,507 US6382093B1 (en) 1998-12-28 1999-12-27 Stencil printing machine having controlled transport of stencil to container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37438998A JP3615953B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 製版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000190443A true JP2000190443A (ja) 2000-07-11
JP3615953B2 JP3615953B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18503769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37438998A Expired - Fee Related JP3615953B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 製版印刷装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6382093B1 (ja)
EP (1) EP1016536B1 (ja)
JP (1) JP3615953B2 (ja)
DE (1) DE69909421T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897602B2 (ja) * 2007-07-25 2012-03-14 東北リコー株式会社 孔版印刷装置におけるコーティング装置およびコーティングユニット
ITMI20080651A1 (it) * 2008-04-11 2009-10-12 O Pac S R L Macchina per la trasformazione in linea di prodotti monouso, stampati a caldo con cere e paraffine colorate
JP5180006B2 (ja) * 2008-08-22 2013-04-10 株式会社小森コーポレーション 輪転式孔版印刷機の同期制御方法及び装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625437B2 (ja) * 1987-07-22 1997-07-02 株式会社リコー 孔版式製版印刷装置
US5165338A (en) * 1989-12-22 1992-11-24 Ricoh Company, Ltd. Control device for a stencil duplicating machine
JP3286644B2 (ja) * 1993-03-05 2002-05-27 理想科学工業株式会社 排版装置付き孔版印刷装置の制御装置
JP3267809B2 (ja) * 1994-08-08 2002-03-25 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置の排版装置
JP3285713B2 (ja) * 1994-08-25 2002-05-27 理想科学工業株式会社 製版印刷装置
JP3729608B2 (ja) * 1997-07-01 2005-12-21 理想科学工業株式会社 製版印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6382093B1 (en) 2002-05-07
JP3615953B2 (ja) 2005-02-02
DE69909421D1 (de) 2003-08-14
EP1016536A1 (en) 2000-07-05
EP1016536B1 (en) 2003-07-09
DE69909421T2 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285713B2 (ja) 製版印刷装置
JP3729608B2 (ja) 製版印刷装置
EP0696514B1 (en) Stencil discharging apparatus in a stencil printing machine
JP2000190443A (ja) 製版印刷装置
JPH10193767A (ja) 孔版印刷装置
US6782812B2 (en) Stencil-printer
JPH11240239A (ja) 孔版印刷装置
JP4260437B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2006062376A (ja) 孔版印刷装置
JP2820883B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2813301B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3827902B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2004188789A (ja) 孔版印刷装置
JP3293710B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH10157052A (ja) 製版書込み装置および製版印刷装置
JP2000233559A (ja) 孔版印刷装置
JP4418222B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2000218917A (ja) 孔版印刷装置
JP2005022139A (ja) ドラムカバー・孔版印刷装置・孔版印刷方法
JPH08318669A (ja) 孔版印刷装置
JP2004255591A (ja) 孔版印刷装置
JP2002002082A (ja) 印刷装置
JP2002154260A (ja) 孔版印刷装置
JP2001328333A (ja) 孔版印刷装置
JPH04125152A (ja) 製版印刷方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees