JP4418222B2 - 孔版印刷装置 - Google Patents

孔版印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4418222B2
JP4418222B2 JP2003416531A JP2003416531A JP4418222B2 JP 4418222 B2 JP4418222 B2 JP 4418222B2 JP 2003416531 A JP2003416531 A JP 2003416531A JP 2003416531 A JP2003416531 A JP 2003416531A JP 4418222 B2 JP4418222 B2 JP 4418222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
error
control unit
stencil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003416531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005169981A (ja
Inventor
崇 松谷
眞一 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2003416531A priority Critical patent/JP4418222B2/ja
Priority to CNB2004100964183A priority patent/CN1322987C/zh
Publication of JP2005169981A publication Critical patent/JP2005169981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418222B2 publication Critical patent/JP4418222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、孔版印刷装置に関し、より詳しくは、用紙搬送エラーのエラー解除作業に要する労力を軽減する技術に係わる。
従来までの孔版印刷装置では、給紙センサが印刷用紙の通過を検出してから規定時間の間に排紙センサが印刷用紙の通過を検出しない時には、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断し、印刷動作を停止して給紙センサがオン/オフのいずれの状態にあるかを確認する(例えば、特許文献1を参照)。そして、給紙センサがオン状態である場合には、孔版印刷装置は、給紙部に印刷用紙が残留する給紙エラーが発生したと判断し、給紙部に残留する印刷用紙を除去させるように、エラーを解除するための操作ガイダンスを操作画面に表示する。一方、給紙センサがオフ状態である場合には、孔版印刷装置は、ドラム周部に印刷用紙が残留する機内残留エラーが発生したと判断し、ドラムを引き抜いて印刷用紙を除去させるように、エラーを解除するための操作ガイダンスを表示画面に表示する。
特開2001−180097号公報
ところで、一般に、孔版印刷装置は、印刷動作が停止するまでの間にドラムが数周回転するために、印刷動作が完全に停止するまでの間に印刷用紙が排紙部に排出されることがある。しかしながら、従来までの孔版印刷装置は、機内残留エラーが発生したと判断した後に印刷用紙が排紙部に排出された場合であっても、機内残留エラーが依然として発生していると判断し、上述の操作ガイダンスを表示する、いわゆるエラー誤検知状態になってしまう。
このため、従来までの孔版印刷装置によれば、印刷動作が完全に停止するまでの間に印刷用紙が排紙部に排出された場合であっても、オペレータは、実際には装置内に印刷用紙が無いにも係わらず、ドラムを一度引き抜かない限りエラーを解除して印刷動作を再開させることができず、エラー解除作業に多くの労力を要した。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、エラー解除作業に要する労力を軽減することが可能な孔版印刷装置を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る孔版印刷装置は、原稿画像が穿孔された孔版原紙をドラムに巻き付け、給紙搬送経路を介して給紙台から搬送されてきた印刷用紙をドラムに圧接することにより印刷用紙に原稿画像を印刷し、原稿画像が印刷された印刷用紙を排紙搬送経路を介して排紙台に排出する孔版印刷装置であって、給紙搬送経路に設けられた、給紙台から搬送されてきた印刷用紙を検出するための給紙センサと、排紙搬送経路に設けられた、原稿画像が印刷された印刷用紙を検出するための排紙センサと、給紙センサが印刷用紙を検出してから所定のタイミングで排紙センサが印刷用紙を検出しない場合、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断し、印刷動作を停止制御する制御部とを備え、制御部は、用紙搬送エラー発生時、給紙センサが印刷用紙を検出しているか否かを判別し、給紙センサが印刷用紙を検出していない場合、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサが印刷用紙を検出したか否かを判別し、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサが印刷用紙を検出した場合、用紙搬送エラーが、排紙搬送経路に印刷用紙が残留する排紙エラーであると判断する。
そして、このような本発明に係る孔版印刷装置によれば、オペレータは、印刷動作を再開させるために、装置内に印刷用紙が無いにも係わらずドラムを引き抜く作業を行う必要がなくなるので、エラー解除作業に要する労力を軽減することができる。
なお、制御部は、印刷動作が完全に停止するまでの間に印刷用紙が排紙搬送経路を通過したことを検出した場合には、停止制御した印刷動作を再開させるとよい。これにより、印刷作業を効率的に行うことができる。
また、制御部は、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサが印刷用紙を検出しない場合には、用紙搬送エラーが、ドラム周部に印刷用紙が残留する機内残留エラーであると判断するとよい。なお、この機内残留エラーには、印刷用紙がドラムに巻き付く用紙舞い上がりエラーが含まれる。
また、制御部は、給紙センサが印刷用紙を検出してから所定時間の間に排紙センサが印刷用紙を検出しない場合、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断するとよい。さらに、制御部は、ドラムの回転速度に従って前記所定時間を変更するとよい。
また、制御部は、ドラムが所定の回転位置に来た時に排紙センサが印刷用紙を検出しない場合、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断するとよい。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態となる孔版印刷装置の構成及びその動作について詳しく説明する。
〔孔版印刷装置の構成〕
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態となる孔版印刷装置の構成について説明する。
本発明の一実施形態となる孔版印刷装置1は、図1に示すように、製版部2,印刷部3,給紙部4,排紙部5,及び排版部6を主な構成要素として備え、上記製版部2は、複数の発熱体7aを有し、孔版原紙8に原稿画像を加熱穿孔して製版処理を実行するサーマルヘッド7と、孔版原紙ロール9から送り出される孔版原紙8をサーマルヘッド7に押し当てながら搬送するプラテンローラ10と、サーマルヘッド7にて製版処理された孔版原紙8を後述するドラム17のクランプ部24に向けて搬送する原紙搬送ローラ対11と、サーマルヘッド7によって製版処理された孔版原紙8がドラム17に所定量巻き付けられたタイミングで孔版原紙8を切断するカッター12を有する。なお、図中点線で示す書込モータ13は、ステッピングモータであり、プラテンローラ10と原紙搬送ローラ対11を回転駆動する。
上記印刷部3は、ドクタローラ14とスキージローラ15との間に形成されるインキ溜り16より一定量のインクをその内面に供給するインク供給部を内蔵するドラム17と、後述するタイミングローラ22より送り出されてきた印刷用紙19をドラム17の外周面に押し付ける不図示のソレノイド等により上下動可能なプレスローラ21を有する。また、ドラム17の外周面には、サーマルヘッド7にて製版処理された孔版原紙8の先端部をクランプするクランプ部24が設けられ、製版済みの孔版原紙8は、クランプ終了後にドラム17を回転させることにより、ドラム17の外周面に巻き付けられる。また、クランプ部24には、孔版原紙8がクランプされたことを検知する着版センサ25が設けられている。なお、図中点線で示すメインモータ26はDC(Direct Current)モータであり、ドラム17を回転駆動するように構成されている。また、上記ドラム17は、孔版印刷装置1が様々な色での印刷に対応できるように、装置本体に対して着脱可能なユニットで構成され、装置本体の前カバーを開け、ドラム17を軸方向手前に引き抜くことにより、本体から引き抜くことができる。
上記給紙部4は、給紙台18上に積載された印刷用紙19を一枚ずつピックアップして搬送する給紙ローラ20と、給紙ローラ20から搬送されてきた印刷用紙19を所定のタイミングでプレスローラ21方向に送り出すタイミングローラ22と、給紙搬送経路に設けられ、給紙台18から給紙搬送されてきた印刷用紙19を検出する給紙センサ23とを有する。なお、図中矢印は印刷用紙19の搬送経路を示す。
上記排紙部5は、原稿画像が印刷された印刷用紙19をドラム17より剥ぎ取るための分離爪27と、原稿の画像が印刷された印刷用紙19を排紙積載する排紙台28と、排紙搬送経路に設けられ、原稿画像が印刷された印刷用紙19を検出する排紙センサ29を有する。なお、この実施の形態では、給紙センサ23及び排紙センサ29は、印刷用紙19がその直上を通過している間はオン状態、印刷用紙が通過していない間はオフ状態になるものとする。
上記排版部6は、ドラム17より使用済みの孔版原紙8を引き剥がしながら搬送する排版搬送ローラ30と、排版搬送ローラ30を回転駆動する排版モータ31と、排版搬送ローラ30により搬送されてくる孔版原紙8を収納する排版ボックス32と、排版搬送ローラ30により孔版原紙8が排版ボックス32に搬送されたか否かを検出する排版センサ33とを有する。
〔制御系の構成〕
上記孔版印刷装置1の制御系は、図2に示すように、制御部40が、装置の起動に応じてROM(Read Only Memory)41からRAM(Random Access Memory)42にロードした制御プログラム(図示せず)に従って、操作パネル43を介してオペレータから指示された孔版印刷処理を実行するように、制御部2,印刷部3,給紙部4,排紙部5,及び排版部6の各部を制御するように構成されている。
このように構成された孔版印刷装置1は、制御部40が以下に示すエラー検知処理を実行することにより、用紙搬送エラーを検知してから印刷動作が完全に停止するまでの間に、印刷用紙19が排紙部5に排出されることによってエラー誤検知状態になることを防止する。以下、図3,図4に示すフローチャートを参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態となるエラー検知処理を実行する際の制御部40の動作について説明する。なお、以下の説明では、用紙搬送エラーには、給紙エラー,排紙エラー,及び用紙舞い上がりエラーが含まれるものとする。
〔エラー検知処理〕
始めに、図3に示すフローチャートを参照して、本発明の第1の実施の形態となるエラー検知処理を実行する際の制御部40の動作について説明する。
図3に示すフローチャートは、印刷動作が開始され、印刷用紙19が給紙台18から搬送されることによって給紙センサ23がオン状態になるのに応じて開始となり、エラー検知処理はステップS1の処理に進む。
ステップS1の処理では、制御部40が、給紙センサ23がオン状態になってから規定時間内に排紙センサ29がオン状態になったか否かを判別する。そして、判別の結果、規定時間内に排紙センサ29がオン状態になった場合、制御部40は、ステップS2の処理として、印刷動作を継続させる。一方、規定時間内に排紙センサ29がオン状態にならなかった場合には、制御部40は、エラー検知処理をステップS1の処理からステップS3の処理に進める。なお、制御部40は、ドラム17の回転速度(印刷速度)に従ってこの規定時間を変更する。
ステップS3の処理では、制御部40が、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断し、印刷動作を停止させる。これにより、このステップS3の処理は完了し、このエラー検知処理はステップS3の処理からステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理では、制御部40が、給紙センサ23がオン状態であるか否かを判別する。そして、判別の結果、給紙センサ23がオン状態である場合、制御部40は、ステップS5の処理として、給紙部4に印刷用紙19が残留する給紙エラーが発生したと判断する。一方、給紙センサ23がオフ状態である場合には、制御部40は、エラー検知処理をステップS4の処理からステップS6の処理に進める。
ステップS6の処理では、制御部40が、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサ29がオン状態になったか否かを判別する。そして、判別の結果、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサ29がオン状態になった場合、制御部40は、ステップS7の処理として、印刷用紙19が排紙部5に残留する排紙エラーが発生したと判断する。一方、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサ29がオン状態にならなかった場合には、制御部40は、ステップS8の処理として、印刷用紙19がドラム17に巻き付く用紙舞い上がりエラーが発生したと判断する。これにより、一連のエラー検知処理は終了する。
以上の説明から明らかなように、本発明の第1の実施の形態となるエラー検知処理によれば、用紙搬送エラーを検知してから印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサ29がオン状態になった場合には、制御部40が、印刷用紙19がドラム17に巻き付く用紙舞い上がりエラーではなく、印刷用紙19が排紙部5に残留する排紙エラーが発生したと判断する。これにより、オペレータは、印刷動作を再開させるために、装置内に印刷用紙が無いにも係わらずドラムを引き抜く作業を行う必要がなくなるので、エラー解除作業に要する労力を軽減することができる。また、一般に、排紙エラーの場合のエラー解除作業は、排紙部5に残留する印刷用紙19を取り除くだけの作業であり、用紙舞い上がりエラーの場合のエラー解除作業とは異なり、ドラム17を取り出す必要はないので、このような構成によれば、装置の外側からエラー解除作業を行い、エラー解除作業に要する労力を軽減することができる。
なお、上記実施形態では、制御部40は、給紙センサ23がオン状態になってから規定時間内に排紙センサ29がオン状態にならなかった場合、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断したが、本発明はこの構成に限られることはなく、給紙センサ23がオン状態になった後にドラム17が所定の回転位置にきたタイミングで排紙センサ29がオン状態にならなかった場合において、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断してもよい。
また、上記実施形態では、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサ29がオン状態にならなかった場合、制御部40は、用紙舞い上がりエラーが発生したと判断するが、本発明はこの構成に限られることはなく、ドラム周部に印刷用紙が残留する機内残留エラーに含まれるエラーである限り、例えば葉書等の短尺の印刷用紙が給紙センサ23と排紙センサ29との間の搬送経路に滞留するエラー等、どのようなエラーと判断してもよい。
上記第1の実施の形態となるエラー検知処理では、ステップS6の処理において排紙センサ29がオン状態になったと判別された場合、制御部40が、ステップS7の処理として、排紙エラーが発生したと判断したが、本発明の第2の実施の形態となるエラー検知処理では、制御部40は、図4のフローチャートに示すように、印刷動作が完全に停止した後も排紙センサ29がオン状態であるか否かに応じて印刷動作を続行させるか否かの判断を行う。以下、図4に示すフローチャートを参照して、本発明の第2の実施の形態となるエラー検知処理を実行する際の制御部40の動作について説明する。なお、ステップS6の処理において排紙センサ29がオン状態になったと判別された場合の処理についてのみ説明し、それ以外の処理については第1の実施の形態のそれと同じであるので説明を省略する。
図4に示すフローチャートでは、ステップS6の処理において、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサ29がオン状態になったと判別された場合、制御部40が、ステップS9の処理として、排紙センサ29が印刷動作が完全に停止した後もオン状態にあるか否かを判別する。そして、判別の結果、印刷動作が完全に停止した後も排紙センサ29がオン状態にある場合、制御部40は、ステップS10の処理として、印刷用紙19が排紙部5に残留する排紙エラーが発生したと判別する。一方、排紙センサ29がオフ状態にある場合には、制御部40は、印刷用紙19が排紙台28に排出されたと判断し、ステップS11の処理として、給紙動作を再開させることにより印刷動作を再開させる。これにより、一連のエラー検知処理は終了する。なお、ステップS11の処理により印刷動作を再開させる場合、制御部40は、エラーにより枚数をカウントしない印刷用紙についても、エラーなく印刷されたものとして印刷枚数に含めるようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明の第2の実施の形態となるエラー検知処理によれば、用紙搬送エラーを検知してから印刷動作が完全に停止するまでの間に印刷用紙19が排紙台28に排出された場合には、制御部40が、給紙動作を再開させることにより印刷動作を再開させるので、印刷作業を効率的に行うことができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
本発明の一実施形態となる孔版印刷装置の構成を示す模式図である。 図1に示す孔版印刷装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態となるエラー検知処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施の形態となるエラー検知処理の流れを示すフローチャート図である。
符号の説明
1:孔版印刷装置
2:製版部
3:印刷部
4:給紙部
5:排紙部
6:排版部
23:給紙センサ
29:排紙センサ
40:制御部

Claims (7)

  1. 原稿画像が穿孔された孔版原紙をドラムに巻き付け、給紙搬送経路を介して給紙台から搬送されてきた印刷用紙をドラムに圧接することにより印刷用紙に原稿画像を印刷し、原稿画像が印刷された印刷用紙を排紙搬送経路を介して排紙台に排出する孔版印刷装置であって、
    前記給紙搬送経路に設けられた、給紙台から搬送されてきた印刷用紙を検出するための給紙センサと、
    前記排紙搬送経路に設けられた、原稿画像が印刷された印刷用紙を検出するための排紙センサと、
    前記給紙センサが印刷用紙を検出してから所定のタイミングで前記排紙センサが印刷用紙を検出しない場合、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断し、印刷動作を停止制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、用紙搬送エラー発生時、給紙センサが印刷用紙を検出しているか否かを判別し、給紙センサが印刷用紙を検出していない場合、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサが印刷用紙を検出したか否かを判別し、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサが印刷用紙を検出した場合、前記用紙搬送エラーが、排紙搬送経路に印刷用紙が残留する排紙エラーであると判断すること
    を特徴とする孔版印刷装置。
  2. 前記制御部は、印刷動作が完全に停止するまでの間に印刷用紙が前記排紙搬送経路を通過したことを検出した場合には、停止制御した印刷動作を再開させることを特徴とする請求項1に記載の孔版印刷装置。
  3. 前記制御部は、印刷動作が完全に停止するまでの間に排紙センサが印刷用紙を検出しない場合には、前記用紙搬送エラーが、ドラム周部に印刷用紙が残留する機内残留エラーであると判断することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の孔版印刷装置。
  4. 前記機内残留エラーは、印刷用紙がドラムに巻き付く用紙舞い上がりエラーであることを特徴とする請求項3に記載の孔版印刷装置。
  5. 前記制御部は、前記給紙センサが印刷用紙を検出してから所定時間の間に排紙センサが印刷用紙を検出しない場合、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の孔版印刷装置。
  6. 前記制御部は、ドラムの回転速度に従って前記所定時間を変更することを特徴とする請求項5に記載の孔版印刷装置。
  7. 前記制御部は、前記ドラムが所定の回転位置に来た時に排紙センサが印刷用紙を検出しない場合、何らかの用紙搬送エラーが発生したと判断することを特徴とする請求項1から請求項4のうち、いずれか1項に記載の孔版印刷装置。
JP2003416531A 2003-12-15 2003-12-15 孔版印刷装置 Expired - Lifetime JP4418222B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416531A JP4418222B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 孔版印刷装置
CNB2004100964183A CN1322987C (zh) 2003-12-15 2004-11-29 孔版印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003416531A JP4418222B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 孔版印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005169981A JP2005169981A (ja) 2005-06-30
JP4418222B2 true JP4418222B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34735702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003416531A Expired - Lifetime JP4418222B2 (ja) 2003-12-15 2003-12-15 孔版印刷装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4418222B2 (ja)
CN (1) CN1322987C (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165338A (en) * 1989-12-22 1992-11-24 Ricoh Company, Ltd. Control device for a stencil duplicating machine
JP3326270B2 (ja) * 1994-03-22 2002-09-17 理想科学工業株式会社 孔版印刷装置
JPH11180022A (ja) * 1997-12-24 1999-07-06 Riso Kagaku Corp 孔版印刷機
JP2001001485A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Riso Kagaku Corp 孔版用製版装置及び孔版用製版方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005169981A (ja) 2005-06-30
CN1628991A (zh) 2005-06-22
CN1322987C (zh) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4418222B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3729608B2 (ja) 製版印刷装置
JP4632484B2 (ja) 孔版印刷装置
US20100124424A1 (en) Duplex printer
JP2018039193A (ja) シート搬送装置
JP2006062376A (ja) 孔版印刷装置
JP2007038474A (ja) 孔版印刷装置
JP2002029656A (ja) 印刷装置
JP3615953B2 (ja) 製版印刷装置
JP3916844B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4907980B2 (ja) 孔版印刷装置
JP5055618B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3672801B2 (ja) 印刷装置
JP4607527B2 (ja) 印刷装置
JP2001328333A (ja) 孔版印刷装置
JP5216609B2 (ja) 両面孔版印刷装置
JP4369964B2 (ja) 印刷装置
JPH0768742A (ja) 印刷機
JP5150451B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH0611831Y2 (ja) 製版印刷装置
JP2015160419A (ja) 孔版印刷装置、孔版印刷方法及びプログラム
JP2008168602A (ja) 孔版印刷装置
JP2006150674A (ja) 孔版印刷装置及びその制御方法
US20090126585A1 (en) Stencil printing apparatus
JP2003001919A (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4418222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term