JP2006150674A - 孔版印刷装置及びその制御方法 - Google Patents

孔版印刷装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006150674A
JP2006150674A JP2004342451A JP2004342451A JP2006150674A JP 2006150674 A JP2006150674 A JP 2006150674A JP 2004342451 A JP2004342451 A JP 2004342451A JP 2004342451 A JP2004342451 A JP 2004342451A JP 2006150674 A JP2006150674 A JP 2006150674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
printing
page
stencil
stencil sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004342451A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Nojiri
正己 野尻
Satoshi Kozai
聡史 香西
Yasuo Sagawa
保夫 寒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2004342451A priority Critical patent/JP2006150674A/ja
Publication of JP2006150674A publication Critical patent/JP2006150674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】フィニッシャを用いることなく、複数ページから成る印刷物を部単位でソート印刷する制御方法を提供する。
【解決手段】制御部49が、製版部2を制御することにより、第1ドラム25及び第2ドラム36にそれぞれ原稿の2ページ目及び1ページ目の原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙を巻装させ、その後、第1,第2印刷部4,6を制御することにより、第1ドラム25を利用して原稿画像の2ページ目を印刷し、2ページ目の印刷完了後、第2ドラム36を利用して原稿画像の1ページ目を印刷する処理を印刷部数分実行するように孔版印刷装置を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、2つのドラムを有する孔版印刷装置及びその制御方法に関し、より詳しくは、ソータ等のフィニッシャを用いることなく、複数ページから成る印刷物を部単位で印刷するための技術に係わる。
従来より、原稿の画像データを孔版原紙に加熱穿孔し、加熱穿孔された孔版原紙をドラムに巻装(着版)し、ドラムに印刷用紙を圧接することにより、印刷用紙に原稿画像を印刷する孔版印刷装置が知られており(例えば、特許文献1を参照)、このような孔版印刷装置によれば、原稿の多枚数印刷を高速に行うことができる。
特開2001−315422号公報
しかしながら、従来までの孔版印刷装置によれば、複数ページから成る印刷物を部単位でソート印刷する場合、製版処理及び印刷処理を各ページ毎に独立して行うために、ソーター等のフィニッシャを使用して各ページを部単位に仕分けする必要があった。特に2ページから成る印刷物を印刷する場合でもフィニッシャを使用する必要があり、面倒であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、フィニッシャを用いることなく、複数ページから成る印刷物を部単位でソート印刷することが可能な孔版印刷装置及びその制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る孔版印刷装置は、第1、第2ドラムを有し、原稿画像データに基づいて孔版原紙を加熱穿孔し、加熱穿孔された該孔版原紙を前記第1、第2ドラムに巻装し、該第1、第2ドラムに印刷用紙を圧接することで印刷する孔版印刷装置において、2ページから成る原稿画像の印刷部数を入力する操作部と、前記操作部から入力された印刷部数を記憶する印刷部数記憶部と、前記第1ドラムには前記原稿画像の第2ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙、前記第2ドラムには前記原稿画像の第1ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙を巻装し、前記第1ドラムで前記原稿画像の第2ページ、前記第2ドラムで前記原稿画像の第1ページの順で前記印刷部数記憶部に記憶された印刷部数だけ印刷処理を実行する制御部とを備えることを特徴とする。
更に、本発明に係る孔版印刷装置は、第1、第2ドラムを有し、原稿画像データに基づいて孔版原紙を加熱穿孔し、加熱穿孔された該孔版原紙を前記第1、第2ドラムに巻装し、該第1、第2ドラムに印刷用紙を圧接することで印刷する孔版印刷装置において、4ページから成る原稿画像の印刷部数を入力する操作部と、前記操作部から入力された印刷部数を記憶する印刷部数記憶部と、前記第1ドラムには前記原稿画像の第3、第4ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙、前記第2ドラムには前記原稿画像の第1、第2ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙を巻装し、前記第1ドラムで前記原稿画像の第4、第3ページ、前記第2ドラムで前記原稿画像の第2、第1ページの順で前記印刷部数記憶部に記憶された印刷部数だけ印刷処理を実行する制御部とを備えることを特徴とする。
更に、本発明に係る孔版印刷装置の制御方法は、第1、第2ドラムを有し、原稿画像データに基づいて孔版原紙を加熱穿孔し、加熱穿孔された該孔版原紙を前記第1、第2ドラムに巻装し、該第1、第2ドラムに印刷用紙を圧接することで印刷する孔版印刷装置の制御方法において、ユーザが操作部から入力した2ページから成る原稿画像の印刷部数を印刷部数記憶部に記憶するステップと、前記第1ドラムには前記原稿画像の第2ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙、前記第2ドラムには前記原稿画像の第1ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙を巻装するステップと、前記第1ドラムで前記原稿画像の第2ページ、前記第2ドラムで前記原稿画像の第1ページの順で印刷処理を前記印刷部数記憶部に記憶された印刷部数分実行するステップとを有することを特徴とする。
更にまた、本発明に係る孔版印刷装置の制御方法は、第1、第2ドラムを有し、原稿画像データに基づいて孔版原紙を加熱穿孔し、加熱穿孔された該孔版原紙を前記第1、第2ドラムに巻装し、該第1、第2ドラムに印刷用紙を圧接することで印刷する孔版印刷装置の制御方法において、ユーザが操作部から入力した4ページから成る原稿画像の印刷部数を印刷部数記憶部に記憶するステップと、前記第1ドラムには前記原稿画像の第3、第4ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙、前記第2ドラムには前記原稿画像の第1、第2ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙を巻装するステップと、前記第1ドラムで前記原稿画像の第4、第3ページ、前記第2ドラムで前記原稿画像の第2、第1ページの順で印刷処理を前記印刷部数記憶部に記憶された印刷部数分実行するステップとを有することを特徴とする。
本発明に係る孔版印刷装置及びその制御方法によれば、フィニッシャを用いることなく、複数ページから成る印刷物を部単位でソート印刷することができる。
本発明は、図1に示すような2つのドラムを有する孔版印刷装置に適用することができる。以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる孔版印刷装置の構成と動作について詳しく説明する。
[孔版印刷装置の構成]
本発明の実施形態となる孔版印刷装置1は、原稿読取部19と、製版部2と、給紙部3と、第1印刷部4と、中間搬送部5と、第2印刷部6と、排紙部7と、第1排版部8及び第2排版部9とから主に構成されている。
原稿読取部19は、装置本体10の上部に設けられ、印刷に供される原稿を画像データとして読み取るようになっている。この読み取った画像データは、第1ドラム25の色インク用と第2ドラム36の色インク用の各製版データとして生成するようになっている。また、製版データは所定の指令(拡大、縮小等)に基づいて加工可能である。
製版部2は、装置本体10に水平移動自在に設けられた製版ユニット11を有し、この製版ユニット11は製版ユニット移動手段(図示せず)によって孔版原紙12を第1ドラム25に供給する第1原紙供給位置(図1の仮想線位置)と孔版原紙12を第2ドラム36に供給する第2原紙供給位置(図1の実線位置)との間で移動されるようになっている。製版ユニット11は、ロールされた長尺状の孔版原紙12を収容する原紙収容部13と、原紙収容部13に収容された孔版原紙12を搬送下流側にガイドする複数の搬送ロール14と、これら搬送ロール14の搬送下流側で、搬送面の上部に配置されたサーマルヘッド15と、このサーマルヘッド15の対向位置に配置され、ライトパルスモータ(図示せず)の駆動力により回転するプラテンロール16と、このプラテンロール16及びサーマルヘッド15に対して孔版原紙12の搬送下流側に配置され、ライトパルスモータ(図示せず)の駆動力により回転する一対の原紙送りロール17,17と、この一対の原紙送りロール17,17とプラテンロール16及びサーマルヘッド15との間に配置された原紙カッタ18を有する。
給紙部3は、印刷媒体である印刷用紙20が積層される給紙台21と、この給紙台21から最上位置の印刷用紙20のみを分離し印刷用紙20の用紙搬送下流側に搬送する1次給紙ロール22,23と、この一次給紙ロール22,23によって搬送された印刷用紙20を後述する第1ドラム25の回転に同期して第1ドラム25と第1プレスロール27間に給紙する一対の2次給紙ロール24,24とを有する。1次給紙ロール22,23や一対の2次給紙ロール24,24には各給紙クラッチ(図示せず)を介してメインモータ(図示せず)の回転が選択的に伝達されるように構成されている。
また、給紙部3には1次給紙ロール22,23と2次給紙ロール24,24間の用紙搬送経路を検出ポイントとするペーパーセンサS1と、2次給紙ロール24,24と第1ドラム25間の用紙搬送経路を検出ポイントとする2次給紙センサS2が設けられている。ペーパーセンサS1は、1次給紙ロール22,23によって印刷用紙20が搬送されて来るか否かを検出するようになっている。2次給紙センサS2は、2次給紙ロール24,24によって印刷用紙20が搬送されて来るか否かを検出するようになっている。
第1印刷部4は、多孔構造によるインク通過性の部材で円筒状の外周壁25aが構成され、メインモータ(図示せず)の駆動力によって図1の矢印A方向に回転される印刷ドラムである第1ドラム25と、この第1ドラム25の外周壁25aに設けられ、孔版原紙12の先端をクランプする第1クランプ部26と、第1ドラム25内に配置され、外周壁25aの内周面側にスキージロール(図示せず)よりインクを供給する第1インク供給手段(図示せず)と、第1ドラム25の外周壁25aの外側で、且つ、スキージロール(図示せず)に対向する位置に配置されたプレス部材である第1プレスロール27とを備えている。
この第1プレスロール27の構成は、第1プレスロール移動機構(図示せず)によって、第1ドラム25の外周壁25aを押圧する押圧位置と第1ドラム25の外周壁25aより十分に退避する退避位置との間で移動自在に設けられている。第1プレスロール27は、非印刷時には退避位置に位置され、印刷時には第1クランプ部26に干渉する範囲では第1ドラム25の外周壁25aより若干だけ離間した微小離間位置に逃げ、それ以外の範囲では押圧位置に変位するようになっている。
また、第1印刷部4は、第1ドラム25の用紙搬送下流側の近傍に配置された分離爪28と分離ノズル29とを有する。分離爪28は、第1ドラム25の外周面とこれに貼り付いた状態で搬送されて来る印刷用紙20の先端との間に挿入されるようになっている。これによって、第1ドラム25の外周面に貼り付いて回転しようとする印刷用紙20を強制的に第1ドラム25の外周面から引き剥がすようになっている。分離爪28の先端部にはエアーノズル(図示せず)が設けられ、このエアーノズルからは第1分離ポンプ(図示せず)により圧縮された先端分離エアーが印刷用紙20の剥離タイミングで吐出されるようになっている。これにより、第1ドラム25の外周面に貼り付いている印刷用紙20の先端部だけを圧縮された先端分離エアーで引き剥がすようになっている。分離ファン30により発生された分離エアーは、分離ノズル29より、第1ドラム25の外周面とこれに貼り付いた状態で搬送されて来る印刷用紙20との間に吹き付けられる。分離ファン30は第1ドラム25の回転中は常に駆動され、この分離エアーによって、分離爪28に設けられたエアーノズルから吐出される先端分離エアーにより先端部だけを引き剥がされた印刷用紙20の全体を強制的に第1ドラム25の外周面から引き剥がすようになっている。
そして、第1印刷部4は、製版部2から搬送される孔版原紙12の先端を第1クランプ部26でクランプし、このクランプした状態で第1ドラム25を回転して孔版原紙12が第1ドラム25の外周壁25aに巻装され、第1ドラム25の回転に同期して搬送されて来る印刷用紙20を第1プレスロール27にて第1ドラム25の孔版原紙20に押圧することによって印刷用紙20に孔版原紙12の穿孔部分からインクを転写して第1色の画像を印刷するようになっている。
中間搬送部5は、第1ドラム25の用紙搬送下流側位置と後述する第2ドラム36の用紙搬送上流側位置の間に配置された一対のベルト掛けプーリ31,31と、この一対のベルト掛けプーリ31,31に掛けられた無限端ベルト32と、この無限端ベルト32の用紙搬送面に印刷用紙20を吸引する吸引ファン33と、無限端ベルト32を移動させるベルト駆動手段(図示せず)とを備えている。また、中間搬送部5は第1ドラム25から剥離された印刷用紙20を受け取り、受け取った印刷用紙20を第2ドラムの回転に同期して第2ドラム36と第2プレスロール38間に給紙するようになっている。
また、中間搬送部5には中間センサS3が設けられている。中間センサS3は、第1印刷部4から印刷用紙20が分離されて来るか否かを検出するようになっている。
第2印刷部6は、第1印刷部4と同一構成であり、円筒状の外周壁36aを有し、メインモータ(図示せず)の駆動力によって図1のB矢印方向に回転する印刷ドラムである第2ドラム36と、この第2ドラム36の外周壁36aに設けられ、孔版原紙12の先端をクランプする第2クランプ部37と、第2ドラム36内に配置され、外周壁36aの内周面側にスキージロール(図示せず)よりインクを供給する第2インク供給手段(図示せず)と、第2ドラム36の外周壁36aの外側で、且つ、スキージロール(図示せず)に対向する位置に配置されたプレス部材である第2プレスロール38とを備えている。この第2プレスロール38の構成は、第1プレスロール27と同様であり、説明を省略する。
また、第2印刷部6は、第2ドラム36の用紙搬送下流側の近傍に配置された分離爪39と分離ノズル40とを有する。分離爪39は、第2ドラム36の外周面とこれに貼り付いた状態で搬送されて来る印刷用紙20の先端との間に挿入されるようになっている。これにより、第2ドラム36の外周面に貼り付いて回転しようとする印刷用紙20を強制的に第2ドラム36の外周面から引き剥がすようになっている。分離爪39の先端部にはエアーノズル(図示せず)が設けられ、このエアーノズルからは第2分離ポンプ(図示せず)により圧縮された先端分離エアーが印刷用紙20の剥離タイミングで吐出されるようになっている。これにより、第2ドラム36の外周面に貼り付いている印刷用紙20の先端だけを圧縮された先端分離エアーで引き剥がすようになっている。分離ファン41により発生された分離エアーは、分離ノズル40より、第2ドラム36の外周面とこれに貼り付いた状態で搬送されて来る印刷用紙20との間に吹き付けられる。分離ファン41は第2ドラム36の回転中は常に駆動され、この分離エアーによって、分離爪39に設けられたエアーノズルから吐出される先端分離エアーにより先端部だけ引き剥がされた印刷用紙20の全体を強制的に第2ドラム36の外周面から引き剥がすようになっている。
そして、第2印刷部6は、製版部2から搬送される孔版原紙12の先端を第2クランプ部37でクランプし、このクランプした状態で第2ドラム36が回転されて孔版原紙12が第2ドラム36の外周壁36aに巻装され、第2ドラム36の回転に同期して搬送されて来る印刷用紙20を第2プレスロール38にて第2ドラム36に巻装された孔版原紙12に押圧することによって印刷用紙20に孔版原紙12の穿孔部分からインクを転写して第2色の画像を印刷するようになっている。
排紙部7は、第2ドラム36より剥離された印刷用紙20を搬送するベルト搬送機構42と、ベルト搬送機構42より排出された印刷用紙20を載置する排紙台43とを備えている。ベルト搬送機構42は、一対のプーリ42a,42aと、この一対のプーリ42a,42a間に掛けられた無限端ベルト42bと、この無限端ベルト42bの用紙搬送面に印刷用紙20を吸引する吸引ファン42cと、無限端ベルト42bを移動させるベルト駆動手段(図示せず)とを備えており、第2ドラム36より分離された印刷用紙20を排紙台43まで搬送し、排紙台43上に載置するようになっている。また、ベルト搬送機構42には排紙センサS4が設けられている。排紙センサS4は、第2印刷部6から印刷用紙20が搬送されて来るか否かを検出するようになっている。
第1排版部8は、第1ドラム25に巻装されている孔版原紙12の先端がクランプ解除され、このクランプ解除された孔版原紙12を第1ドラム25より引き剥がしながら搬送する一対の排版ロール44,44と、この一対の排版ロール44,44によって搬送されて来る孔版原紙12を収納する排版ボックス45とを有する。
第2排版部9は、第2ドラム36に巻装されている孔版原紙12の先端がクランプ解除され、このクランプ解除された孔版原紙12を第2ドラム36より引き剥がしながら搬送する一対の排版ロール46,46と、この一対の排版ロール46,46によって搬送されて来る孔版原紙12を収納する排版ボックス47とを有する。
次に、上記孔版印刷装置1の2色印刷時の製版、印刷制御動作を説明する。
2色製版モードが選択されると、第1ドラム25側の製版・排版処理が実行される。まず、制御部(図示せず)が第1ドラム25に孔版原紙12が巻装されているか否かをチェックし、巻装されている場合には孔版原紙12を第1ドラム25より取り除き排版ボックス45に排版する。
排版処理が終了すると、原稿読み取り動作により読み取った第1色の製版データに基づき孔版原紙12にサーマルヘッド15にて感熱穿孔(製版)する。そして、製版された孔版原紙12の先端を第1クランプ部26でクランプし、このクランプした状態で第1ドラム25が回転されて孔版原紙12が第1ドラム25の外周壁25aに巻装される着版処理が行われる。これで第1ドラム25側の製版動作が終了する。次に、第1ドラム25の製版動作が終了すると、第2ドラム36の製版・排版処理が実行される。まず、製版ユニット11は製版ユニット移動手段(図示せず)によって、第1ドラム25側の第1原紙供給位置から、第2ドラム36側の第2原紙供給位置へと移動される。次に、制御部(図示せず)が第2ドラム36に孔版原紙12が巻装されているか否かをチェックし、巻装されている場合には孔版原紙12を第2ドラム36より取り除き排版ボックス47に排版する。読み取った第2色の製版データに基づき孔版原紙12にサーマルヘッド15にて感熱穿孔する。そして、第1ドラム25と同様に、製版された孔版原紙12が第2ドラム36に巻装される着版処理が行われ、これで第2ドラム36側の製版動作が終了する。
次に、2色印刷モードが選択されると、メインモータ(図示せず)が回転して第1及び第2ドラム25,36が回転され、この回転に同期して給紙部3より印刷用紙20が第1ドラム25に給紙される。この給紙された印刷用紙20は第1プレスロール27で第1ドラム25の孔版原紙12に押圧されることによって印刷用紙20に第1色の画像が印刷される。第1色の画像が印刷された印刷用紙20は第1ドラム25の外周面より分離爪28、先端分離エアー及び分離エアーによって剥離されて中間搬送部5に導かれる。中間搬送部5では、印刷用紙20を無限端ベルト32の移動で搬送し、印刷用紙20を第2ドラム36に給紙する。この給紙された印刷用紙20は第2プレスロール38で第2ドラム36の孔版原紙12に押圧されることによって印刷用紙20に第2色の画像が印刷される。第2色の画像が印刷された印刷用紙20は第2ドラム36の外周面より分離爪39、先端分離エアー及び分離エアーによって剥離されてベルト搬送機構42に導かれる。ベルト搬送機構42では、印刷用紙20を無限端ベルト42bの移動で搬送し、ベルト搬送機構42の最下流より排紙台43に排出される。排紙台43に排紙された印刷用紙20はここに積層状態で載置される。
一方、ペーパーセンサS1、2次給紙センサS2、中間センサS3及び排紙センサS4のいずれかが所定のタイミングで印刷用紙20の通過を検出しなかった場合にはジャミングが発生したと判断する。印刷用紙20のジャミングが発生したと判断した場合には、第1ドラム25と第2ドラム36の回転と、給紙部3及び中間搬送部5及び排紙部7の駆動系は駆動状態を所定時間だけ続行させる一方で、各第1及び第2プレス用ソレノイド(図示せず)をオフして第1及び第2プレスロール27,38を退避位置とする。ジャミング発生から所定時間以内の間に、何らかの理由により印刷用紙20のジャミングが解除されると、ジャミング解除された印刷用紙20は印刷処理されないで排紙される。
ここで、印刷用紙20が第2ドラム36と第2プレスロール38との間を通過するに際して、第2プレスロール38が第2ドラム36の外周壁36aより十分に退避した退避位置に位置するため、印刷用紙20は第2ドラム36に接触することなく通過する。これにより、印刷用紙20のジャミングが発生した場合に、印刷用紙20が第2ドラム36と第2プレスロール38間を通過するに際して第2ドラム36の外周面側に接触することなく通過して孔版原紙12のインク汚染を確実に防止することができる。
次に、第1ドラム25のみで印刷を行い、第2ドラム36では印刷を行わない場合の特徴を説明する。
この場合には印刷用紙20が第2ドラム36近傍を通過する際、第2プレスロール38は退避位置に位置している。従って、印刷用紙20は、第2ドラム36の外周面側に接触することなく通過し、排紙部7に搬送される。
また、第1ドラム25のみで印刷を行い、第2ドラム36では印刷を行わない場合にあっては、分離ファン41が分離エアーを吐出しないように制御することが好ましい。
次に、第2ドラム36のみで印刷を行い、第1ドラム25では印刷を行わない場合の特徴を説明する。この場合には給紙部3から1次給紙ロール22,23および2次給紙ロール24,24によって搬送された印刷用紙20が第1ドラム25近傍を通過する際、第1プレスロール27は退避位置に位置している。従って、印刷用紙20は、第1ドラム25の外周面に接触することなく通過し、中間搬送部5に搬送される。
また、第2ドラム36のみで印刷を行い、第1ドラム25では印刷を行わない場合にあっては、分離ファン30が分離エアーを吐出しないように制御することが好ましい。
[制御系の構成]
上記孔版印刷装置1の制御系は、図2に示すように、操作パネル部52を介してユーザが各種操作情報を入力するのに応じて、制御部49が、ROM50に記憶された制御プログラム(図示せず)をRAM51内に読み出し、制御プログラムに従って原稿読取部19,製版部2,及び第1印刷部4と第2印刷部6を制御することにより、原稿読取部19で読み取った原稿の画像データを孔版印刷処理するように構成されている。本実施形態では、原稿画像は原稿読取部19で原稿画像を読み取った画像データを孔版印刷する例で説明するが、通信回線等を介して接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置から送信された画像データを孔版印刷する場合も適用可能である。なお、操作パネル部52は、製版動作を開始するための製版キー(図示せず)、印刷動作を開始するためのスタートキー(図示せず)、印刷動作を停止するためのストップキー(図示せず)、印刷枚数を入力するためのテンキー(図示せず)、7セグメントLED等により構成され印刷枚数を表示するための印刷枚数表示手段(図示せず)、各種機能設定や表示を行うための液晶タッチパネル部(図示せず)等を備える。
このような構成を有する孔版印刷装置1では、制御部49が、以下に示すソート印刷処理を実行することにより、フィニッシャを用いることなく、2ページ又は4ページから成る原稿を部単位でソート印刷する。以下、図3に示すフローチャートを参照して、ソート印刷処理を実行する際の制御部49の動作手順について詳しく説明する。
[ソート印刷処理1]
図3に示すフローチャートは、孔版印刷装置1の電源が投入されて、孔版印刷装置1の初期化処理が完了するのに応じて開始される。
ステップS01の処理において、制御部49は、操作パネル部52の液晶タッチパネル(図示せず)に「ソート印刷」を選択する画面を表示し、ユーザが「ソート印刷」を選択するのに応じて、処理をステップS02に進める。
ステップS02の処理において、制御部49は、原稿読取部19,製版部2を制御することにより、1ページ目及び2ページ目の原稿画像を読み取り、画像データを孔版原紙12に加熱穿孔し、1ページ目及び2ページ目の原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙12をそれぞれ第2ドラム36及び第1ドラム25に巻装する(製版動作)。そして、この製版動作が完了するのに応じて、制御部49は、ソート印刷処理をステップS03に進める。なお、この製版動作を実行する際の制御部49の動作手順の詳細については、図4に示すフローチャートを参照して後述する。
ステップS03の処理において、制御部49は、印刷部数を入力する指示を操作パネル部52の液晶タッチパネル(図示せず)に表示し、ユーザが、操作パネル部52のテンキー(図示せず)を操作することにより印刷部数を入力する。そして、制御部49は、印刷部数が入力されるのに応じて、印刷部数記憶部54に記憶し、処理をステップS04に進める。なお、本実施形態では、制御部49は、製版動作の完了後、印刷部数を入力する手順で説明したが、「ソート印刷」を選択する際に印刷部数を入力し、製版動作と後述する印刷動作を連続して実行する手順でもよい。
ステップS04の処理において、制御部49は、第1印刷部4,第2印刷部6を制御することにより、印刷部数記憶部54に記憶された印刷部数分を印刷し(印刷動作)、一連のソート印刷処理を終了する。なお、この印刷動作を実行する際の制御部49の動作手順の詳細については図5に示すフローチャートを参照して後述する。
〔製版動作〕
次に、図4に示すフローチャートを参照して、製版動作を実行する際の制御部9の動作手順について詳しく説明する。
図4に示すフローチャートは、図3に示すステップS01の処理が完了するのに応じて開始される。
ステップS11の処理において、制御部49は、原稿の2ページ目を原稿読取部19にセットする指示を操作パネル部52の液晶タッチパネル(図示せず)に表示し、ユーザが、指示に従って原稿の2ページ目を原稿読取部19にセットし、操作パネル部52の製版キー(図示せず)を操作するのに応じて、制御部49は、処理をステップS12に進める。
ステップS12の処理において、制御部49は、原稿読取部19を制御することによりセットされた原稿の2ページ目の原稿画像を読み取り、読み取った画像データをRAM51に記憶する。そして、制御部49は、処理をステップS13に進める。
ステップS13の処理において、制御部49は、製版部2を制御することによりRAM51に記憶した2ページ目の画像データに基づいて孔版原紙12を加熱穿孔し、原稿の2ページ目の原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙12を第1ドラム25に巻装する。そして、制御部49は、処理をステップS14に進める。
ステップS14の処理において、制御部49は、原稿の1ページ目を原稿読取部19にセットする指示を操作パネル部52の液晶タッチパネル(図示せず)に表示し、ユーザが、指示に従って原稿の1ページ目を原稿読取部19にセットし、操作パネル部52の製版キー(図示せず)を操作するのに応じて、制御部49は、処理をステップS15に進める。
ステップS15の処理において、制御部49は、原稿読取部19を制御することによりセットされた原稿の1ページ目の原稿画像を読み取り、読み取った画像データをRAM51に記憶する。そして、制御部49は、処理をステップS16に進める。
ステップS16の処理において、制御部49は、製版部2を制御することによりRAM51に記憶した1ページ目の画像データに基づいて孔版原紙12を加熱穿孔し、原稿の1ページ目の原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙12を第2ドラム36に巻装する。これにより、一連の製版処理は終了する。
〔印刷動作〕
次に、図5に示すフローチャートを参照して、印刷動作を実行する際の制御部49の動作手順について詳しく説明する。
図5に示すフローチャートは、図3に示すステップS03の処理が完了するのに応じて開始される。
ステップS21の処理において、制御部49は、印刷枚数を計数するためのプログラムカウンタの値nを1に設定し、処理をステップS22に進める。
ステップS22の処理において、制御部49は、操作パネル部52のテンキー(図示せず)を操作してユーザにより入力された印刷部数の2(=原稿のページ数)倍の値を算出し、プログラムカウンタの値nが印刷部数の2倍以下であるか否かを判別する。そして、判別の結果、プログラムカウンタの値nが印刷部数の2倍以下でない場合、制御部49は、ユーザにより入力された印刷部数分の印刷処理が完了したと判断し、処理を終了する。一方、プログラムカウンタの値nが印刷部数の2倍以下である場合には、制御部49は印刷処理をステップS23に進める。
ステップS23の処理において、制御部49は、プログラムカウンタの値nが奇数であるか否かを判別する。そして、判別の結果、プログラムカウンタの値nが奇数でない、即ち偶数である場合、制御部49は、原稿の1ページ目の印刷処理を実行するために、処理をステップS25に進める。一方、プログラムカウンタの値nが奇数である場合には、制御部49は、原稿の2ページ目の印刷処理を実行するために、処理をステップS24に進める。
ステップS24の処理において、制御部49は第1印刷部4を印刷、第2印刷部6を印刷しないと制御して、給紙部3から給紙された印刷用紙20に印刷処理を実行し、印刷用紙20を排紙台43に排紙する。
第1ドラム25に原稿の第2ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙12を巻装した第1印刷部4は、第1プレスロール27により印刷用紙を第1ドラム25に押圧して2ページ目の原稿画像を印刷する。そして、2ページ目の原稿画像が印刷された印刷用紙20は第2印刷部6に搬送される。第2印刷部6は第2プレスロール38が離間位置に位置して孔版原紙20を第2ドラム36に押圧しないように制御されるので、2ページ目の原稿画像が印刷されて第1印刷部4から搬送された印刷用紙20は、第2ドラム36の1ページ目の原稿画像が印刷されないで排紙台43に排紙される。そして制御部49は処理をステップS26に進める。
一方、プログラムカウンタの値nが偶数の場合、ステップS25の処理において、制御部49は第1印刷部4を印刷しない、第2印刷部6を印刷と制御して、給紙部3から給紙された印刷用紙20に印刷処理を実行し、印刷用紙20を排紙台43に排紙する。
第1印刷部4は第1プレスロール27が離間位置に位置して印刷用紙20を第1ドラム25に押圧しないように制御されるので、給紙部3から給紙された印刷用紙20は、第1ドラム25の2ページ目の原稿画像が印刷されないで第2印刷部6に搬送される。第2ドラム36に1ページ目の原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙12を巻装した第2印刷部6は、第2プレスロール38に印刷用紙20を第2ドラム36に押圧し第2ドラム36の1ページ目の原稿画像を印刷する。そして1ページ目の原稿画像が印刷された印刷用紙20は排紙台43に排紙される。そして制御部49は処理をステップS26に進める。
なお、排紙台43では1ページ目の原稿画像が印刷された印刷用紙20が排紙され、先に載置された2ページ目の原稿画像が印刷された印刷用紙20の上に積載される。以下同様の順番で印刷部数分積載される。
ステップS26の処理において、制御部49は、プログラムカウンタの値nを1増数し、処理をステップS22に戻す。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施形態となる孔版印刷装置1によれば、制御部49が、製版部2を制御することにより、第1ドラム25及び第2ドラム36にそれぞれ2ページ目及び1ページ目の原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙12を巻装する。そして、制御部49は、第1印刷部4,第2印刷部6を制御することにより、図6に示すように、最初に第1ドラム25を利用して原稿画像の2ページ目を印刷し、2ページ目の印刷完了後、第2ドラム36を利用して原稿画像の1ページ目を印刷する処理を印刷部数分実行する。これにより、排紙台43には、最下位から2ページ目の原稿画像が印刷された印刷用紙20、1ページ目の原稿画像が印刷された印刷用紙20の順番で印刷部数分積載されるので、フィニッシャを用いることなく、2ページから成る印刷物を部単位でソート印刷することができる。
[ソート印刷処理2]
ソート印刷処理2は、4ページからなる原稿画像を部数単位にソート印刷する場合の例である。この場合、以下に説明する部分を除きソート印刷処理1と同一であるので相違する点以外の詳細な説明は省略する。
制御部49は、ソート印刷処理が選択されると、4ページからなる原稿の3,4ページ目の原稿画像を原稿読取部19で読み取り、読み取った画像データに基づいて加熱穿孔した孔版原紙12を第1ドラム25に巻装し、次いで、原稿の1,2ページ目についても原稿読取部19で読み取り、読み取った画像データに基づいて加熱穿孔した孔版原紙12を第2ドラム36に巻装する。
そして、プログラムカウンタnの値を1に設定し(あるいは奇数の時)、制御部9は、第1印刷部4を印刷、第2印刷部6を印刷しないと制御して、給紙部3から給紙された印刷用紙20に印刷処理を実行し、印刷用紙20を排紙台43に排紙する。
制御部49は、給紙部3から給紙された印刷用紙20に第1印刷部4において第1ドラム25の前半1/2回転で4ページ目の原稿画像、後半1/2回転で3ページ目の原稿画像を順次印刷し、第2印刷部6に搬送する。この時、第2印刷部6は印刷しないように制御されているので、4ページ目,3ページ目の原稿画像が印刷された印刷用紙20は、第2印刷部6では印刷されずに搬送され、排紙台43に順次排紙される。排紙台43に排紙された印刷用紙20は排紙された順番に積載される。
次に、プログラムカウンタnの値が偶数の時、制御部49は第1印刷部4を印刷しない、第2印刷部6を印刷と制御して、給紙部3から給紙された印刷用紙20に印刷処理を実行し、印刷佳20を排紙台43に排紙する。
制御部49は、第1印刷部4を印刷しないように制御して給紙部3から給紙された印刷用紙20を第2印刷部6に搬送する。そして、第2ドラム36の前半1/2回転で2ページ目の原稿画像、後半1/2回転で1ページ目の原稿画像を順次印刷し、印刷用紙20を排紙台43に排紙する。
なお、制御部49の孔版印刷装置1に対する制御は、印刷枚数がプログラムカウンタの値nの4倍にすることと、給紙部3の1次給紙ロール22,23、及び一対の2給紙ロール対24,24による給紙のタイミングを第1ドラム25、第2ドラム36の半回転毎に同期するよう制御することが必要となる。
なお、排紙台43に排紙された印刷用紙20は、先に積載された3ページ目の原稿画像が印刷された印刷用紙20上に2ページ目、1ページ目の原稿画像が印刷された印刷用紙20が順次排紙され、排紙された順番で積載される。以下同様の順番で印刷部数分積載される。
以上の説明から明らかなように、本発明の実施形態となる孔版印刷装置によれば、フィニッシャ等を用いることなく4ページからなる印刷物を部単位でソート印刷することができる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面によって本発明は限定されることはない。例えば、上記実施形態のソート印刷処理では、第1ドラム25及び第2ドラム36にそれぞれ原稿の2ページ目及び1ページ目の原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙12を巻装したが、第2ドラム36には画像が加熱穿孔されていない孔版原紙12を巻装して印刷処理を行うようにしてもよい。このような構成によれば、1ページ毎に白紙の印刷用紙20を挿入する合紙動作を行い、印刷されたインクが他の印刷用紙12に付着(裏移り)することを防止できる。このように、上記実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを最後に付け加えておく。
本発明は、2つのドラムを有する孔版印刷装置に適用することができる。
本発明の実施形態となる孔版印刷装置の構成を示す模式図である。 図1に示す孔版印刷装置の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態となるソート印刷処理1の動作手順を示すフローチャート図である。 図3に示す製版動作のサブルーチンを示すフローチャート図である。 図3に示す印刷動作のサブルーチンを示すフローチャート図である。
符号の説明
1:孔版印刷装置
2:製版部
3:給紙部
4:第1印刷部
5:中間搬送部
6:第2印刷部
8:第1排版部
9:第2排版部
19:原稿読取部
25:第1ドラム
36:第2ドラム
49:制御部
50:ROM(Read Only Memory)
51:RAM(Random Access Memory)
52:操作パネル部
54:印刷枚数記憶部

Claims (4)

  1. 第1、第2ドラムを有し、原稿画像データに基づいて孔版原紙を加熱穿孔し、加熱穿孔された該孔版原紙を前記第1、第2ドラムに巻装し、該第1、第2ドラムに印刷用紙を圧接することで印刷する孔版印刷装置において、
    2ページから成る原稿画像の印刷部数を入力する操作部と、
    前記操作部から入力された印刷部数を記憶する印刷部数記憶部と、
    前記第1ドラムには前記原稿画像の第2ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙、前記第2ドラムには前記原稿画像の第1ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙を巻装し、前記第1ドラムで前記原稿画像の第2ページ、前記第2ドラムで前記原稿画像の第1ページの順で前記印刷部数記憶部に記憶された印刷部数だけ印刷処理を実行する制御部と、
    を備えることを特徴とする孔版印刷装置。
  2. 第1、第2ドラムを有し、原稿画像データに基づいて孔版原紙を加熱穿孔し、加熱穿孔された該孔版原紙を前記第1、第2ドラムに巻装し、該第1、第2ドラムに印刷用紙を圧接することで印刷する孔版印刷装置において、
    4ページから成る原稿画像の印刷部数を入力する操作部と、
    前記操作部から入力された印刷部数を記憶する印刷部数記憶部と、
    前記第1ドラムには前記原稿画像の第3、第4ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙、前記第2ドラムには前記原稿画像の第1、第2ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙を巻装し、前記第1ドラムで前記原稿画像の第4、第3ページ、前記第2ドラムで前記原稿画像の第2、第1ページの順で前記印刷部数記憶部に記憶された印刷部数だけ印刷処理を実行する制御部と、
    を備えることを特徴とする孔版印刷装置。
  3. 第1、第2ドラムを有し、原稿画像データに基づいて孔版原紙を加熱穿孔し、加熱穿孔された該孔版原紙を前記第1、第2ドラムに巻装し、該第1、第2ドラムに印刷用紙を圧接することで印刷する孔版印刷装置の制御方法において、
    ユーザが操作部から入力した2ページから成る原稿画像の印刷部数を印刷部数記憶部に記憶するステップと、
    前記第1ドラムには前記原稿画像の第2ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙、前記第2ドラムには前記原稿画像の第1ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙を巻装するステップと、
    前記第1ドラムで前記原稿画像の第2ページ、前記第2ドラムで前記原稿画像の第1ページの順で印刷処理を前記印刷部数記憶部に記憶された印刷部数分実行するステップと、
    を有することを特徴とする孔版印刷装置の制御方法。
  4. 第1、第2ドラムを有し、原稿画像データに基づいて孔版原紙を加熱穿孔し、加熱穿孔された該孔版原紙を前記第1、第2ドラムに巻装し、該第1、第2ドラムに印刷用紙を圧接することで印刷する孔版印刷装置の制御方法において、
    ユーザが操作部から入力した4ページから成る原稿画像の印刷部数を印刷部数記憶部に記憶するステップと、
    前記第1ドラムには前記原稿画像の第3、第4ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙、前記第2ドラムには前記原稿画像の第1、第2ページの原稿画像が加熱穿孔された孔版原紙を巻装するステップと、
    前記第1ドラムで前記原稿画像の第4、第3ページ、前記第2ドラムで前記原稿画像の第2、第1ページの順で印刷処理を前記印刷部数記憶部に記憶された印刷部数分実行するステップと、
    を有することを特徴とする孔版印刷装置の制御方法。
JP2004342451A 2004-11-26 2004-11-26 孔版印刷装置及びその制御方法 Pending JP2006150674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342451A JP2006150674A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 孔版印刷装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342451A JP2006150674A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 孔版印刷装置及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006150674A true JP2006150674A (ja) 2006-06-15

Family

ID=36629540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004342451A Pending JP2006150674A (ja) 2004-11-26 2004-11-26 孔版印刷装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006150674A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137526A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137526A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Riso Kagaku Corp 孔版印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07132671A (ja) 孔版印刷装置
JP2007331159A (ja) 印刷装置
US7325492B2 (en) Stencil printer
JP2006124097A (ja) 搬送部材解除装置及びそれを備えた画像形成装置
US20100124424A1 (en) Duplex printer
JP2006150674A (ja) 孔版印刷装置及びその制御方法
JP4761947B2 (ja) 孔版印刷装置及びその制御方法
JP2002029656A (ja) 印刷装置
JP3939786B2 (ja) 孔版印刷装置
JP2008006656A (ja) 両面印刷装置
JP4418222B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3827902B2 (ja) 孔版印刷装置
JP4299072B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4652043B2 (ja) 印刷装置
US6631674B2 (en) Stencil printing machine and control method thereof
JP4369964B2 (ja) 印刷装置
JP5086614B2 (ja) 孔版印刷装置
JP5216609B2 (ja) 両面孔版印刷装置
JP5147671B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の製版方法
JP2006341621A (ja) 孔版印刷装置
JP2015006756A (ja) 孔版印刷装置及び印刷方法
JPH0768742A (ja) 印刷機
JP2020192749A (ja) 印刷装置
JP2010173096A (ja) 両面孔版印刷装置
JP2003011479A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426