JP2000179613A - 液体封入式防振装置及びその製造方法 - Google Patents

液体封入式防振装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000179613A
JP2000179613A JP10357071A JP35707198A JP2000179613A JP 2000179613 A JP2000179613 A JP 2000179613A JP 10357071 A JP10357071 A JP 10357071A JP 35707198 A JP35707198 A JP 35707198A JP 2000179613 A JP2000179613 A JP 2000179613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
outer cylinder
peripheral surface
groove
orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10357071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3393078B2 (ja
Inventor
Masaaki Ito
政昭 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP35707198A priority Critical patent/JP3393078B2/ja
Priority to EP99125039A priority patent/EP1010915B1/en
Priority to DE69926978T priority patent/DE69926978D1/de
Priority to US09/461,213 priority patent/US6349926B1/en
Publication of JP2000179613A publication Critical patent/JP2000179613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393078B2 publication Critical patent/JP3393078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部品数が少なく生産性の良い液体封入式防振
装置2を提供する。 【解決手段】 液体封入式防振装置2は、内筒4と、外
筒6と、外筒6の内周面に固定された第1リング10及
び第2リング14と、第1リング10と第2リング14
との間に位置し、外筒6内周面との間に周方向に沿った
オリフィス通路22を画成するオリフィスリング18
と、を備え、内筒4外周面と第1リング10、第2リン
グ14及びオリフィスリング18の内周面とが略筒状の
ゴム弾性体24と一体成形により連結されていると共
に、第1リング10とオリフィスリング18との間に第
1液室28が形成され、第2リング14とオリフィスリ
ング18との間に第2液室32が形成され、外筒6内周
面に第1液室28と第2液室32に係合する凸部34が
設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車のサスペンシ
ョンやエンジンマウント等に用いられる液体封入式防振
装置及びその製造方法に関し、特に軸方向に沿った振動
を防振する略円筒状の液体封入式防振装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内部に封入された液体によって減衰力を
発生させる液体封入式防振装置は従来から広く知られて
いる。
【0003】例えば、特公平6−50135号公報に
は、図26に示すように、内部にオリフィス通路72を
介して互い連通する一対の液室74が設けられ、振動の
入力によって生じる液室74の拡縮に伴いこのオリフィ
ス通路72内を液体76が流れることによって減衰力を
発生させる液体封入式防振装置70が開示されている。
この液体封入式防振装置70は、外筒78の内側に内筒
80が同心状に配置されたもので、上記外筒78の一端
に固定された第1リング82と上記内筒80の一端の外
周面とを連結する略円環状の第1ゴム部材84と、上記
内筒80の外周面に圧入固定された円筒状の第1スリー
ブ86と上記外筒78の内周面に固定された断面コ字形
のオリフィスリング88とを連結する略円環状の中間ゴ
ム部材90と、上記内筒80の他端に圧入固定された第
2スリーブ92と上記外筒78の他端とを連結する略円
環状の第2ゴム部材94とによって、第1液室74a、
第2液室74b及びオリフィス通路72が、上記外筒7
8と上記内筒80との間に画成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように構
成された液体封入式防振装置70においては、それぞれ
形状の異なる上記第1ゴム部材84、上記中間ゴム部材
90及び上記第2ゴム部材94を加硫成形するために3
種類の成形型が必要になると共に、上記内筒80に第1
スリーブ86と第2スリーブ92とを個別に圧入する必
要があり、コスト高と生産工程が繁雑になるという問題
が生じている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、内筒と、上記内筒の外周側に配設された外筒と、上
記外筒の両端部内周面にそれぞれ固定された第1リング
及び第2リングと、上記第1リングと上記第2リングと
の間に位置し、上記外筒の内周面との間に周方向に沿っ
たオリフィス通路を画成するオリフィスリングと、を備
え、上記内筒の外周面と上記第1リング、第2リング及
びオリフィスリングの内周面とが略筒状のゴム弾性体と
一体成形により連結されていると共に、上記第1リング
と上記オリフィスリングとの間に位置する上記ゴム弾性
体の外周面に形成された第1溝部と上記外筒の内周面と
によって略環状に画成され上記オリフィス通路の一端と
連通する第1液室と、上記第2リングと上記オリフィス
リングとの間に位置する上記ゴム弾性体の外周面に形成
された第2溝部と上記外筒の内周面とによって略環状に
画成され上記オリフィス通路の他端と連通する第2液室
と、上記オリフィス通路と、に液体が充填されているこ
とを特徴としている。これによって、内筒、第1リン
グ、第2リング、オリフィスリング及びゴム弾性体が一
体成形されているので、液体封入式防振装置の組み立て
時の部品点数を少なくすることができる。請求項2に記
載の発明は、上記第1溝部、上記第2溝部あるいは上記
オリフィス通路のいずれかに係合する凸部が、上記外筒
の軸方向に少なくとも二カ所に、かつ上記外筒の内周面
に周方向に沿って複数形成され、これら複数の凸部によ
って上記第1リング、上記第2リング及び上記オリフィ
スリングのうちの少なくとも二つの軸方向の位置決めが
なされていることを特徴としている。これによって、第
1リング、第2リング及びオリフィスリングを外筒の所
定位置に容易に組み付けることができる。
【0006】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の発明において、上記複数の凸部は、上記外筒の軸方向
に互いに重ならない位置に形成されていることを特徴と
している。これによって、外筒の内周面に、外筒の軸方
向に離間し、かつ外筒の周方向に沿った複数の凸部を容
易に形成することができる。
【0007】請求項4に記載の発明は、内筒と、上記内
筒の外周側に互いに離間して配置された第1リングと第
2リングと、上記第1リングと上記第2リングとの間に
配置され、かつ外周側に開口した周溝が周方向に形成さ
れたオリフィスリングと、を金型内にセットし、上記内
筒の外周面と上記第1リング、第2リング及びオリフィ
スリングの内周面とを連結する略筒状のゴム弾性体を一
体成形すると共に、上記第1リングと上記オリフィスリ
ングとの間の上記ゴム弾性体の外周面に第1溝部を環状
に形成し、かつ上記第2リングと上記オリフィスリング
との間の上記ゴム弾性体の外周面に第2溝部を環状に形
成した成型体を製造する第1工程と、上記第1リング、
上記第2リング及び上記オリフィスリングの外径より大
きい内径を有する外筒の内径と略同径の外径を有し、外
周面に複数箇所の凹部が形成された略円柱状の受け型を
上記外筒に挿入すると共に、上記外筒の外径と略同径の
内径を有し、上記凹部に対応する内周面に突起部が形成
された略円筒状の押し型で、上記外筒を型締めすること
によって、上記第1溝部、上記第2溝部あるいは上記オ
リフィスリングの周溝の少なくとも二か所に対応する上
記外筒の内周面に複数の凸部を形成する第2工程と、上
記外筒に、上記成型体を液中で挿入し、上記外筒を縮径
することによって、上記第1溝部と上記外筒内周面との
間、上記第2溝部と上記外筒内周面との間及び上記オリ
フィスリングの周溝と上記外筒内周面との間に液体が封
入された状態で上記成形体と上記外筒とが組み付けられ
る第3工程と、からなることを特徴としている。これに
よって、部品点数及び組み付け工数が少ない液体封入式
防振装置を製造することができる。
【0008】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の発明において、上記受け型は、上記受け型の外周面
に、円周方向に沿った線分と軸方向に沿った線分とから
なる略階段状の分割線が形成されるように、上型と下型
に分割されていると共に、上記受け型の周方向に沿った
分割線に沿って上記受け型の外周面に凹部が形成され、
かつ上記押し型は、この押し型の半径方向に分解可能に
分割されていることを特徴としている。これによって、
外筒の内周面に形成された凸部は、外筒の軸方向に互い
に重ならない位置に容易に形成することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の一実施例を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0010】図1〜4は本発明に係る液体封入式防振装
置を示している。
【0011】図1は上記液体封入式防振装置の平面図を
示し、図2は図1のA方向からの側面図を、図3は図1
のB−B線に沿った断面図を、そして図4は図2のC−
C線に沿った断面図を、それぞれ示している。
【0012】液体封入式防振装置2は、図3に示すよう
に、金属製の内筒4を有し、この内筒4の外周側には、
金属製の外筒6が配設されている。上記外筒6の図3に
おいて上方の端部には、上記外筒6の半径方向に沿った
フランジ部8が形成されている。
【0013】上記外筒6の上記フランジ部8側の端部に
は、金属製で断面略L字形を呈した第1リング10が固
定されており、この第1リングの図3において上方の端
縁12は、上記フランジ部8の外周縁によってかしめら
れている。また、上記外筒6の図3において下方の端部
には、金属製の第2リング14が固定されている。この
第2リングの図3において下方の端末は、上記外筒6の
下方の端部によってかしめられている。
【0014】そして、上記第1リング10と第2リング
14の間には、外周側に断面略コ字形の周溝16が形成
された金属製のオリフィスリング18が、上記外筒6の
内周面に固定されており、この周溝16と上記外筒6の
内周面とによって、内部に液体20が充填され上記外筒
6の周方向に沿ったオリフィス通路22が画成されてい
る。上記オリフィスリング18は、例えば、金属板から
中央に貫通穴を有する環状部材を打ち抜き、この環状部
材の内周側を全周に亙って引き起こして断面略L字形に
したものを対にして、互いに突き合わせて溶接すること
によって形成されている。
【0015】上記第1リング10、上記第2リング14
及び上記オリフィスリング18の内周面と上記内筒4の
外周面は、略円筒状のゴム弾性体24によって連結され
ている。つまり、上記第1リング10、上記第2リング
14及び上記オリフィスリング18の内周面は上記ゴム
弾性体24の外周面と加硫接着され、かつ上記内筒4の
外周面は上記ゴム弾性体24の内周面と加硫接着されて
いる。
【0016】上記第1リング10と上記オリフィスリン
グ18との間に挟まれた上記ゴム弾性体24の外周面上
には、全周に亙って第1溝部26が形成されており、こ
の第1溝部26と上記外筒6の内周面とによって、液体
20が充填された環状の第1液室28が画成されてい
る。
【0017】そして、上記第2リング14と上記オリフ
ィスリング18との間に挟まれた上記ゴム弾性体24の
外周面上には、全周に亙って第2溝部30が形成されて
おり、この第2溝部30と上記外筒6の内周面とによっ
て、液体20が充填された環状の第2液室32が画成さ
れている。
【0018】また、上記オリフィスリング18の周溝1
6は、図5に示すように、ゴム弾性体24によって一部
が閉塞されている。この閉塞された部分によって形成さ
れる上記周溝16の両端部の内の一端においては、上記
オリフィスリング18の一部が切り欠かれ上記第1溝部
26に連通していると共に、他端においても上記オリフ
ィスリング18の一部が切り欠かれ上記第2溝部30に
連通している。つまり、上記第1液室28と上記第2液
室32とは、上記オリフィス通路22を介して、略螺旋
状に互いに連通し、図5に矢印で示すように、上記液体
20は上記第1液室28と上記第2液室32との間で上
記外筒6の周方向に沿って流れる。
【0019】上記外筒6の内周面には、上記外筒6の軸
方向に互いに離間し、上記外筒6の軸心方向に向かって
突出した略矩形の複数の凸部34が形成されている。す
なわち、上記外筒6の内周面には、上記第1溝部26の
周方向に沿った四か所にそれぞれ係合し、周方向に互い
に離間した凸部34aと、上記第2溝部30の周方向に
沿った四か所にそれぞれ係合し、周方向に互いに離間し
た凸部34bと、が形成されており、上記第1溝部26
に係合する凸部34aは、上記第1リング10と上記オ
リフィスリング18に当接し、上記第2溝部30に係合
する凸部34bは、上記オリフィスリング18と上記第
2リング14に当接している。そして、これらの凸部3
4aと凸部34bとは、図2及び図4に示すように、上
記外筒6の軸方向に互いに重ならないように形成されて
いる。尚、上記凸部34は、上記外筒6の外周面を凹ま
せることによって形成されている。
【0020】次に、上述した液体封入式防振装置2の製
造方法について説明する。
【0021】第1工程においては、上記内筒4と、上記
内筒4の外周側に互いに離間して配置された上記第1リ
ング10と上記第2リング14と、上記内筒4の外周側
に位置し、上記第1リング10と上記第2リング14の
間に上記第1リング10及び上記第2リング14に対し
て離間するように配置され、かつ外周側に開口した周溝
16が周方向に形成されたオリフィスリング18と、が
図示せぬ金型内にセットされる。そして、図6に示すよ
うに、上記内筒4の外周面と上記第1リング10、第2
リング14及びオリフィスリング18の内周面とを連結
する略筒状のゴム弾性体24が一体成形されると共に、
上記第1リング10と上記オリフィスリング18との間
に環状に形成され、上記オリフィスリング18の周溝1
6に連続する第1溝部26と、上記第2リング14と上
記オリフィスリング18との間に環状に形成され、上記
オリフィスリング18の周溝16に連続する第2溝部3
0と、が上記ゴム弾性体24に金型内で同時に形成され
る。
【0022】一方、第2工程においては、図7及び図8
に示すように、上記第1リング10、上記第2リング1
4及び上記オリフィスリング18の外径より大きい内径
を有する外筒6の内径と略同径の外径を有し、外周面の
八か所に断面矩形の凹部38が形成された略円柱状の受
け型36が上記外筒6に挿入され、この受け型36と、
上記外筒6の外径と略同径の内径を有し、上記凹部38
に対応する位置の内周面に上記凹部38に収容可能な大
きさの突起部42が形成された略円筒状の押し型40と
で、上記外筒6の型締めを行い、上記外筒6の内周面に
上記凸部34が形成される。
【0023】上記受け型36は、図7に示すように、円
周方向に沿った線分と、軸方向に沿った線分と、からな
る略階段状の分割線44が外周面に形成されるように、
上型36aと下型36bに分割されていると共に、上記
受け型36の周方向に沿った分割線44をまたぐように
上記受け型36の外周面に上記凹部38が形成されてい
る。
【0024】そして、図9に矢印で示すように、上記外
筒6の一端から上記上型36aが挿入され、上記外筒6
の他端から上記下型36bが挿入される。
【0025】一方、上記押し型40は、図8に示すよう
に、上記押し型40の軸心を含む平面によって八等分さ
れ、上記押し型40の半径方向に分解可能に形成されて
おり、上記受け型36が上記外筒6に挿入された後に、
上記外筒6を上記外筒6の半径方向から型絞めする。
【0026】図10は、上記外筒6が型絞めされている
状態を示している。このとき、図11及び図12に示す
ように、上記受け型36の凹部38と上記押し型40の
突起部42とによって上記外筒6の内周面に凸部34が
形成される。
【0027】型絞めが終了すると、図13及び図14に
矢印で示すように、上記受け型36の上型36aと下型
36bとは、上記外筒6の軸方向に引き抜かれ、上記押
し型40は上記外筒6の半径方向に後退し、脱型が行わ
れる。
【0028】このようにして第2工程においては、図1
5に示すように、内周面に凸部34a,34bが外筒の
軸方向に互いに離間し、かつ軸方向に互いに重ならない
よう形成された外筒6が成形される。
【0029】第3工程においては、図16に示すよう
に、上記第2工程によって上記凸部34が内周面の複数
箇所に形成された上記外筒6に、上記第1工程によって
なる成型体が液中で挿入される。そして、図17に示す
ように、上記外筒6を縮径して、上記第1溝部26と上
記外筒6内周面との間、上記第2溝部30と上記外筒6
内周面との間及び上記オリフィスリング18の周溝16
と上記外筒6内周面との間に液体20が封入された状態
で上記成形体と上記外筒6とが組み付けられる。この組
み付けに際して、上記凸部34aは上記第1溝部26に
係合し、上記凸部34bは第2溝部30に係合する。そ
して上記第1リング10の上方の端縁12は上記外筒6
のフランジ部8外周縁によってかしめられ、かつ上記上
記第2リング14の下方の端末は上記外筒6の下方端部
によってかしめられて上記液体封入式防振装置2は完成
する。
【0030】このような液体封入式防振装置2において
は、上記内筒4、上記第1リング10、上記第2リング
14及びオリフィスリング18はインサート成形によ
り、ゴム弾性体24と一体成形されている。つまり、ゴ
ム弾性体24の成形型は一種類で済むので、コストの低
減が可能になる。また、上記内筒4、上記第1リング1
0、上記第2リング14、上記オリフィスリング18及
び上記ゴム弾性体24は、上記外筒6に組み付けられる
際には一体化されているので、組み付け工数を削減させ
ることができ、生産性の向上を図ることができる。
【0031】そして、上記第1リング10は、上記第1
溝部26に係合した凸部34aと上記外筒6のフランジ
部8とによって、上記外筒6の所定位置に組み付けら
れ、上記第2リング14は、上記第2溝部30に係合し
た凸部34bと上記外筒6の端部とによって、上記外筒
6の所定位置に組み付けられ、上記オリフィスリング1
8は、上記第1溝部26に係合した凸部34aと上記第
2溝部30に係合した凸部34bとによって上記外筒6
の所定位置に組み付けられる。すなわち、上記第1リン
グ10、上記第2リング14及び上記オリフィスリング
18の軸方向の位置決めを確実に行うことができ、かつ
軸方向にガタが発生するの防止することによって、液体
封入式防振装置2の所期の性能を確実に発揮することが
できる。
【0032】また、上記凸部34a,34bは、上記外
筒6の軸方向に、互いに重ならないように形成されてい
る。そのため、円周方向に沿った線分と、軸方向に沿っ
た線分と、からなる略階段状の分割線44が外周面に形
成されるように分割され、周方向に沿った分割線44を
またぐように凹部38が形成された受け型36を用いる
ことによって、図18に示すように、上型36aと下型
36bとからなる簡単な型構造で容易に外筒6の内周面
に、外筒6の軸方向に離間し、かつ外筒6の周方向に沿
った複数の凸部34を形成することができると共に、上
記上型36aと上記下型36bを、外筒6の軸方向に沿
って容易に上記外筒6から型抜きすることができる。
【0033】尚、上記受け型36に形成された凹部38
は必ずしも分割線44をまたいで形成される必要はな
く、分割線44が凹部38の開口縁と一致するように形
成してもよい。
【0034】次に、第1実施例とは異なる実施例を以下
に説明する。尚、以下の各実施例においては、第1実施
例と同一の構成要素に対しては同一の符号を付し、その
説明を省略する。
【0035】図19及び図20は、本発明の第2実施例
を示す。
【0036】この第2実施例における液体封入式防振装
置50は、外筒6の内周面に、第1溝部26に係合する
六つの凸部34aと、第2溝部30に係合する六つの凸
部34bと、が形成されている。
【0037】このように構成された第2実施例において
は、第1実施例に比べて凸部34の総数が多いので第1
リング10、第2リング14及びオリフィスリング18
の軸方向のガタつき防止に有利となる。但し、この第2
実施例よりも上記凸部34の数を多く形成すると、この
凸部34の突出量を少なくする必要があり、第1リング
10、第2リング14及びオリフィスリング18の軸方
向の安定性にはあまり寄与しなくなる。
【0038】図21〜図23は、本発明の第3実施例を
示す。
【0039】この第3実施例における液体封入式防振装
置54は、外筒6の内周面に、オリフィスリング18の
周溝16に係合する四つの凸部56aと、第2溝部30
に係合する四つの凸部56bと、が形成されており、上
記周溝16に係合する凸部56aは、オリフィスリング
18の開口縁に当接し、上記第2溝部30に係合する凸
部56bは、オリフィスリング18と第2リング14と
に当接している。
【0040】液体封入式防振装置は、部材間の振動伝達
を緩和するために、部材間に介在させて用いるが、この
とき、一方の部材に上記液体封入式防振装置の外筒6を
圧入することによって組み付けられる。この圧入に際し
て、上記実施例のようにフランジ部8を有する液体封入
式防振装置の場合、圧入部分は、フランジ部8に連続す
る外筒6外周面の軸方向の所定長さとする場合が多い。
そのため、この圧入保持部分の内周側に凸部56が形成
されていると、この凸部56は外筒6の外周側では凹み
となっているが、この凹み周りの微小変形によって圧入
力が高くなったり、この凹みによって接触面積が減少
し、抜け力が低くなってしまう。
【0041】つまり、このように構成された第3実施例
の液体封入式防振装置54においては、第1リング10
は上記フランジ部8によっても位置決めされているた
め、第1リング10、第2リング14及びオリフィスリ
ング18の軸方向の安定性は、上述した第1実施例と略
変わらないが、上記フランジ部8に近接する第1液室2
8に面した外筒6内周面に凸部56が形成されていない
ので、相手部材への組み付けが比較的容易であると共
に、相手部材にこの液体封入式防振装置54を組み付け
た際の抜け力の低下を防止することができる。
【0042】図24及び図25は、本発明の第4実施例
を示す。
【0043】この第4実施例における液体封入式防振装
置58は、外筒6の内周面に、第1溝部26、第2溝部
30及びオリフィスリング18の周溝16に係合する凸
部60a,60b,60cがそれぞれ3個づつ形成され
ている。
【0044】このように構成された第4実施例において
は、外筒6の軸方向の三か所に凸部60が形成されてい
るので、第1リング10、第2リング14及びオリフィ
スリング18をバランス良く所定位置に組み付けること
ができ、軸方向のガタつきをより効果的に防止すること
ができる。
【0045】尚、上記外筒6の外径を、上記外筒6の軸
方向に沿って同一径にする必要はなく、上記フランジ部
8が形成された端部側が他端部側に比べ僅かに大径にな
るように形成することによって、例えばエンジンマウン
ト等に組み付ける際の作業性の向上を図ることもでき
る。
【0046】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、内筒、
第1リング、第2リング、オリフィスリング及びゴム弾
性体が一体成形されているので、ゴム弾性体の成形金型
は一種類あればよく、コストの低減が図れると共に、外
筒へ組み付けられる部品点数が減少し、組み付け工数が
削減されて、生産性の向上を図ることができる。
【0047】請求項2に記載の発明によれば、外筒の内
周面に設けた凸部によって、第1リング、第2リング及
びオリフィスリングの位置決めがなされ、第1リング、
第2リング及びオリフィスリングの軸方向にガタが発生
することがなく、所期の性能を確実に得ることができ
る。
【0048】請求項3に記載の発明によれば、外筒の内
周面に容易に凸部を形成することができる。
【0049】請求項4に記載の発明によれば、部品点
数、組み付け工数が少なく、安定した特性の得られる液
体封入式防振装置を製造することができる。
【0050】請求項5に記載の発明によれば、外筒の内
周面に形成された凸部は、外筒の軸方向に互いに重なら
ない位置に形成されるので、受け型の上型と下型は容易
に外筒から型抜きすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体封入式防振装置の平面図。
【図2】図1の矢印Aの方向からの側面図。
【図3】図1のB−B線に沿った断面図。
【図4】図2のC−C線に沿った外筒の断面図。
【図5】図2において外筒を取り外した状態の側面図。
【図6】本発明の第1工程での成形体の断面図。
【図7】本発明に係る受け型の斜視図。
【図8】本発明に係る押し型の斜視図。
【図9】受け型の外筒への挿入方法を示す、外筒と受け
型の展開図。
【図10】外筒に凸部を形成している時の外筒と受け型
の展開図。
【図11】図10のD−D線に沿った断面図。
【図12】図10のE−E線に沿った断面図。
【図13】脱型時の図10のD−D線に沿った断面図。
【図14】脱型時の図10のE−E線に沿った断面図。
【図15】本発明の第2工程で凸部が形成された外筒の
断面図。
【図16】本発明の第3工程において、液中で第1工程
での成形体が第2工程を経た外筒に挿入された時の断面
図。
【図17】本発明の第3工程において、液中で第1工程
での成形体が第2工程を経た外筒に組み付けられた時の
断面図。
【図18】本発明の第2工程で、受け型と押し型とから
外筒が脱型される時の工程図。
【図19】本発明の第2実施例における液体封入式防振
装置の側面図。
【図20】図19のF−F線に沿った外筒の断面図。
【図21】本発明の第3実施例における液体封入式防振
装置の断面図。
【図22】本発明の第3実施例における液体封入式防振
装置の側面図。
【図23】図22のG−G線に沿った外筒の断面図。
【図24】本発明の第4実施例における液体封入式防振
装置の側面図。
【図25】図25のH−H線に沿った外筒の断面図。
【図26】従来の液体封入式防振装置の断面図。
【符号の説明】
2…液体封入式防振装置 4…内筒 6…外筒 10…第1リング 14…第2リング 16…周溝 18…オリフィスリング 22…オリフィス通路 24…ゴム弾性体 26…第1溝部 28…第1液室 30…第2溝部 32…第2液室 34…凸部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内筒と、上記内筒の外周側に配設された
    外筒と、上記外筒の両端部内周面にそれぞれ固定された
    第1リング及び第2リングと、上記第1リングと上記第
    2リングとの間に位置し、上記外筒の内周面との間に周
    方向に沿ったオリフィス通路を画成するオリフィスリン
    グと、を備え、上記内筒の外周面と上記第1リング、第
    2リング及びオリフィスリングの内周面とが略筒状のゴ
    ム弾性体と一体成形により連結されていると共に、上記
    第1リングと上記オリフィスリングとの間に位置する上
    記ゴム弾性体の外周面に形成された第1溝部と上記外筒
    の内周面とによって略環状に画成され上記オリフィス通
    路の一端と連通する第1液室と、上記第2リングと上記
    オリフィスリングとの間に位置する上記ゴム弾性体の外
    周面に形成された第2溝部と上記外筒の内周面とによっ
    て略環状に画成され上記オリフィス通路の他端と連通す
    る第2液室と、上記オリフィス通路と、に液体が充填さ
    れていることを特徴とする液体封入式防振装置。
  2. 【請求項2】 上記第1溝部、上記第2溝部あるいは上
    記オリフィス通路のいずれかに係合する凸部が、上記外
    筒の軸方向に少なくとも二カ所に、かつ上記外筒の内周
    面に周方向に沿って複数形成され、これら複数の凸部に
    よって上記第1リング、上記第2リング及び上記オリフ
    ィスリングのうちの少なくとも二つの軸方向の位置決め
    がなされていることを特徴とする請求項1に記載の液体
    封入式防振装置。
  3. 【請求項3】 上記複数の凸部は、上記外筒の軸方向に
    互いに重ならない位置に形成されていることを特徴とす
    る請求項2に記載の液体封入式防振装置。
  4. 【請求項4】 内筒と、上記内筒の外周側に互いに離間
    して配置された第1リングと第2リングと、上記第1リ
    ングと上記第2リングとの間に配置され、かつ外周側に
    開口した周溝が周方向に形成されたオリフィスリング
    と、を金型内にセットし、上記内筒の外周面と上記第1
    リング、第2リング及びオリフィスリングの内周面とを
    連結する略筒状のゴム弾性体を一体成形すると共に、上
    記第1リングと上記オリフィスリングとの間の上記ゴム
    弾性体の外周面に第1溝部を環状に形成し、かつ上記第
    2リングと上記オリフィスリングとの間の上記ゴム弾性
    体の外周面に第2溝部を環状に形成した成型体を製造す
    る第1工程と、上記第1リング、上記第2リング及び上
    記オリフィスリングの外径より大きい内径を有する外筒
    の内径と略同径の外径を有し、外周面に複数箇所の凹部
    が形成された略円柱状の受け型を上記外筒に挿入すると
    共に、上記外筒の外径と略同径の内径を有し、上記凹部
    に対応する内周面に突起部が形成された略円筒状の押し
    型で、上記外筒を型締めすることによって、上記第1溝
    部、上記第2溝部あるいは上記オリフィスリングの周溝
    の少なくとも二か所に対応する上記外筒の内周面に複数
    の凸部を形成する第2工程と、上記外筒に、上記成型体
    を液中で挿入し、上記外筒を縮径することによって、上
    記第1溝部と上記外筒内周面との間、上記第2溝部と上
    記外筒内周面との間及び上記オリフィスリングの周溝と
    上記外筒内周面との間に液体が封入された状態で上記成
    形体と上記外筒とが組み付けられる第3工程と、からな
    る液体封入式防振装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記受け型は、上記受け型の外周面に、
    円周方向に沿った線分と軸方向に沿った線分とからなる
    略階段状の分割線が形成されるように、上型と下型に分
    割されていると共に、上記受け型の周方向に沿った分割
    線に沿って上記受け型の外周面に凹部が形成され、かつ
    上記押し型は、この押し型の半径方向に分解可能に分割
    されていることを特徴とする請求項4に記載の液体封入
    式防振装置の製造方法。
JP35707198A 1998-12-16 1998-12-16 液体封入式防振装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3393078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35707198A JP3393078B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 液体封入式防振装置及びその製造方法
EP99125039A EP1010915B1 (en) 1998-12-16 1999-12-15 Liquid- sealed vibration insulator and method for producing the same
DE69926978T DE69926978D1 (de) 1998-12-16 1999-12-15 Flüssigkeitsgefüllter Schwingungsisolator und ein Verfahren zu seiner Herstellung
US09/461,213 US6349926B1 (en) 1998-12-16 1999-12-15 Liquid-sealed vibration insulator and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35707198A JP3393078B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 液体封入式防振装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000179613A true JP2000179613A (ja) 2000-06-27
JP3393078B2 JP3393078B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=18452242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35707198A Expired - Fee Related JP3393078B2 (ja) 1998-12-16 1998-12-16 液体封入式防振装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6349926B1 (ja)
EP (1) EP1010915B1 (ja)
JP (1) JP3393078B2 (ja)
DE (1) DE69926978D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264461A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Takiron Co Ltd ドレンホース接続具

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6557836B2 (en) * 2001-05-24 2003-05-06 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid-filled type vibration isolating device and manufacturing method thereof
DE10223303A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-18 Freudenberg Carl Kg Hydraulisch dämpfendes Gummilager
FR2849907B1 (fr) * 2003-01-09 2006-08-18 Hutchinson Articulation antivibratoire hydraulique a butees axiales, vehicule equipe d'une telle articulation, et procede de fabrication d'une telle articulation
JP4861880B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置及び該流体封入式防振装置の製造方法
GB0903868D0 (en) * 2009-03-06 2009-04-22 Siemens Magnet Technology Ltd A magnetic resonance device
KR101165211B1 (ko) * 2009-11-23 2012-07-11 기아자동차주식회사 티엠마운트의 인슐레이터 이탈방지 구조
JP6251729B2 (ja) * 2013-03-29 2017-12-20 山下ゴム株式会社 液封式防振装置
KR102398103B1 (ko) * 2021-07-15 2022-05-17 평화산업주식회사 하이드로 다이나믹 댐퍼

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4110023A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Ringsdorff Werke Gmbh Stossdaempferkolben aus ungleichen, gefuegten teilen
JP2583212B2 (ja) * 1985-05-27 1997-02-19 日産自動車株式会社 振動減衰装置
JPH055305Y2 (ja) * 1985-09-18 1993-02-12
JPH0689806B2 (ja) * 1986-01-20 1994-11-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
US4687188A (en) * 1986-02-04 1987-08-18 Cooper Tire & Rubber Company Mount for controlling or isolating vibration
JPH0236817A (ja) 1988-07-28 1990-02-06 Masaru Suzuki 全自動型炊飯機
JPH03149429A (ja) * 1989-11-02 1991-06-26 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒型マウント装置の製作方法
FR2655111B1 (fr) * 1989-11-24 1994-05-13 Hutchinson Perfectionnements apportes aux manchons antivibratoires hydrauliques.
JP3058991B2 (ja) 1992-07-29 2000-07-04 日本碍子株式会社 多段ハニカムヒーターおよびその運転方法
JPH0742782A (ja) 1993-08-04 1995-02-10 Bridgestone Corp 防振装置
JPH0942367A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Bridgestone Corp 防振装置
JPH11148531A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式筒形マウント

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009264461A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Takiron Co Ltd ドレンホース接続具

Also Published As

Publication number Publication date
EP1010915A3 (en) 2002-11-20
EP1010915A2 (en) 2000-06-21
EP1010915B1 (en) 2005-08-31
US6349926B1 (en) 2002-02-26
DE69926978D1 (de) 2005-10-06
JP3393078B2 (ja) 2003-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000179613A (ja) 液体封入式防振装置及びその製造方法
US9878604B2 (en) Liquid-sealed antivibration device
US6557836B2 (en) Liquid-filled type vibration isolating device and manufacturing method thereof
JP2003343625A (ja) 防振ブッシュ
JP5916574B2 (ja) 車両用ダストカバー組付体およびその製造方法
JP2002219960A (ja) シフトレバーブッシュ
JP4237426B2 (ja) 液体封入式防振装置とその製造方法
JP3475611B2 (ja) 密封装置
JP2002039394A (ja) フィルター付きガスケット
JP3435854B2 (ja) 自在継手
JP4018256B2 (ja) 円筒型液封防振装置
JP2001271865A (ja) 液体封入式防振装置
JPH08233008A (ja) ラバーブッシュ及びその製造方法
JPS6338732A (ja) 弾性支持マウント
JP4157360B2 (ja) 液体封入式防振装置用オリフィス部材とそのオリフィス部材の組付けに使用する治工具
JP4015239B2 (ja) 筒型液封防振装置の製法
JPH11208207A (ja) 車両用アクスルハウジングおよびその製法
JP4202484B2 (ja) 液封マウント
JP3180110B2 (ja) プーリ組立体
JP2002195244A (ja) ボールスタッド、その製造方法および自在継手装置
JP2002276712A (ja) ブッシュ
JP3787684B1 (ja) 液封入式防振装置
JPH01116389A (ja) 逆止弁
JP3380303B2 (ja) 液体封入式防振マウント
JP4007655B2 (ja) ワンウェイクラッチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees