JP2589761Y2 - エンジンマウント - Google Patents

エンジンマウント

Info

Publication number
JP2589761Y2
JP2589761Y2 JP1993027513U JP2751393U JP2589761Y2 JP 2589761 Y2 JP2589761 Y2 JP 2589761Y2 JP 1993027513 U JP1993027513 U JP 1993027513U JP 2751393 U JP2751393 U JP 2751393U JP 2589761 Y2 JP2589761 Y2 JP 2589761Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper ring
liquid chamber
engine mount
chamber insert
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993027513U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0680940U (ja
Inventor
直▲み▼ 三岡
順一 鈴木
道夫 村瀬
祐一 坂部
幸和 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosei Brake Industry Co Ltd
Original Assignee
Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosei Brake Industry Co Ltd filed Critical Hosei Brake Industry Co Ltd
Priority to JP1993027513U priority Critical patent/JP2589761Y2/ja
Publication of JPH0680940U publication Critical patent/JPH0680940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589761Y2 publication Critical patent/JP2589761Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、エンジンマウントに関
する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、エンジンおよび変速機の
重量支持のため、およびこれからの振動を抑制するため
に用いられるエンジンマウントには、一例として、液体
封入式構造を備えたものがある。
【0003】この構造は、ゴムの変形と液体を流動させ
る際のオリフィス効果とを組合せることによって、異な
る周波数帯域の振動をそれぞれ抑制する複合式マウント
を構成している。
【0004】図7は、上記エンジンマウントの一例を示
している。なお、図7において、符号Aで示す側がエン
ジンマウントの上側として説明する。このエンジンマウ
ント10は、エンジン側との連結部をなす内筒12と外
周部をなすアウタリング16とを備えている。
【0005】内筒12の外周面には第1の弾性体をなす
防振ゴム14が加硫接着され、この防振ゴム14の内部
には、第2の弾性体をなす液体、例えば、所定の粘度を
もたせたオイル(不凍液)等が封入されている。
【0006】内筒12の上方に相当する位置には、アウ
タリング16の内周面で中心側から順にストッパリング
18、ダイヤフラム20、液室インサート22およびオ
リフィスリング24がそれぞれ配置されている。ストッ
パリング18は、内筒12が上方に向け移動する際の上
限規制部をなすものであって、内筒12の外周面に接着
されている防振ゴム14の外表面に当接する内向き凸部
を有し、後述する液室インサート22とともにアウタリ
ング16によって軸方向端部を固定される。
【0007】また、ダイヤフラム20は、液室間での液
体の平衡を保つための圧力付勢部材であって、ストッパ
リング18と後述する液室インサート22とで軸方向端
部を挟持されている。
【0008】さらに、液室インサート22は、絞り部を
介して液室を連通するオリフィスリング24を支持する
ためのものである。このため、図8に示すように、液室
インサート22には、その周面でオリフィスリング24
に形成されている絞り孔に連通する位置に開口22Aが
形成されている。また、液室インサート22には、ダイ
ヤフラム20の軸方向端部をストッパリング18ととも
に挟持するための段部22Bが形成されている。なお、
図中、符号26はフロートを示し、このフロート26
は、防振ゴム14におけるストッパリング18が配置さ
れている位置とは反対側に形成されている液室14A内
において内筒12の下限移動規制を行なうものである。
【0009】このような構造のエンジンマウントでは、
防振ゴム14を内筒12および液室インサート22の一
部に対して加硫接着した後、ストッパリング18および
ダイヤフラム20を組込んだ液室インサート22を装着
する。また、液室インサート22を挿入した後、アウタ
リング16に軸方向端部をヘミング状にかしめてストッ
パリング18と液室インサート22の軸方向端部を挟持
する。
【0010】従って、エンジン側からの振動は、内筒1
2に伝達された場合、高周波数の振が内筒12を介して
ゴム14によって減衰され、また、低周波数の振動が液
室を収縮変形させる際のオイルの流動を絞る、所謂、オ
リフィス効果によって減衰される。
【0011】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記エンジ
ンマウントを構成する部品のうち、ストッパリング1
8、液室インサート22およびオリフィスリング24
は、振動荷重および液圧に対する強度を確保する意味で
金属製で構成されていることが多い。
【0012】しかしながら、一例として液室インサート
の場合でいうと、最終形状を設定するまでの加工工程が
多く、加工コストを上昇させる場合がある。
【0013】すなわち、液室インサート22は、一例と
して、引き抜きパイプを所定の長さに切断した後、プレ
ス加工によって形状出しおよび開口形成のための打抜き
が行なわれる。このため、液室インサート22の加工工
数が増加することで部品コストが上昇してしまう。
【0014】また、加工工数に関してはアウタリング1
6に関してもいえる。つまり、アウタリング16は、周
方向でストッパリング18および液室インサート22と
が重畳している箇所と、単に液室インサートのみが位置
している箇所とに軸方向端部を対向させている。前者の
位置では、ストッパリング18が抜けてしまうのを防止
するためにストッパリング18および液室インサート2
2の軸方向端部がかしめられる。従って、アウタリング
16は、周方向でかしめのための片部を形成する部分と
その片部が存在しない部分とがある。このため、通常、
アウタリングを形成する場合には、図9において二点鎖
線で示すように、周方向でかしめに用いられる範囲を残
して他の部分が除去されている。従って、パイプ状に形
成したアウタリング16の周方向で除去加工が必要にな
るために加工工数が増加するとともに材料の歩留りも悪
くなる。
【0015】しかも、アウタリング18の片部に対して
ストッパリング16の位置は、防振ゴム14の外周面の
周方向でずれた位置に配置されることもあるので、かし
めのための位置決めが適正に行なえない場合がある。つ
まり、ストッパリング16は防振ゴム14の外周面で周
方向に動き得る。しかも、アウタリング18とは、かし
める位置が直接対向していないで液室インサート22を
介して対向する関係とされている。従って、組立て手順
にもよるが、ストッパリング16の位置に対してアウタ
リング18の片部の位置の割出しを調整しながら、ある
いはこの逆の手順で組立てる必要がある。このため、組
立て時間が長大化する虞れがある。
【0016】そこで、本考案の目的とするところは、上
記従来のエンジンマウントにける問題に鑑み、部品コス
トを低減させるとともに、ストッパリングをかしめるた
めの位置決めが簡単に行なえる構造を備えたエンジンマ
ウントを提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の考案は、エンジンおよび変速機から
の振動を、防振ゴム内に形成された液室間を通過する液
体が受ける流動抵抗によって減衰する構造を備えたエン
ジンマウントにおいて、内筒とマウントの外周部を構成
するアウタリングとの間に、内筒の移動を規制するスト
ッパリングと、絞り部を介して上記液室同士を連通する
構造を有する液室インサートとを備え、上記液室インサ
ートは樹脂成形品によって構成され、この液室インサー
トの内周面と上記ストッパリングの周方向端部とには、
ストッパリングを液室インサート内周面に圧接させた状
態でストッパリングの周方向端部を係止する構造が設け
られていることを特徴としている。
【0018】請求項2記載の考案は、請求項1記載のエ
ンジンマウントにおいて、上記ストッパリングの周方向
端部を係止する構造は、液室内周面でストッパリングの
周方向端部に対向する位置に液室内周面と一体成形され
た係止面を有する突起部によって構成されていることを
特徴としている。
【0019】請求項3記載の考案は、請求項1または2
記載のエンジンマウントにおいて、上記ストッパリング
の周方向端部を係止する構造は、ストッパリングの周方
向端部に対向した弾性変形可能な切り起こし片によって
構成されていることを特徴としている。
【0020】請求項4記載の考案は、請求項1乃至3記
載のエンジンマウントのひとつにおいて、上記ストッパ
リングの周方向端部を係止する構造は、液室インサート
内周面あるいはストッパリングの周方向端部で軸方向中
央部若しくは両端部に設けられていることを特徴として
いる。
【0021】
【作用】本考案では、液室インサートに絞り加工や打抜
き加工を必要としない。しかも、複雑な形状であって
も、少ない工数で作ることができる。
【0022】また、本考案によれば、液室インサートに
装着されるストッパリングは、液室インサートとの間に
設けられた係止部により周方向端部を係止された状態で
液室インサート内周面に圧接される。この場合の圧接力
としては、ストッパリングに当接する防振ゴムの弾性あ
るいはストッパリングとこれが装着される液室インサー
トの内周面との内径中心をずらすことでストッパリング
に生じる反発力が相当している。従って、ストッパリン
グは液室内周面での装着位置を規定されるとともに内周
面からの抜けを防止される。このため、ストッパリング
の抜け止めとして用いていたアウタリングには、かしめ
のための構造が不要になるので、加工コストを低減させ
ることができる。
【0023】
【実施例】以下、図面に示した実施例により、本考案の
詳細を説明する。
【0024】図1は、本考案によるエンジンマウントの
要部を示す断面図である。なお、図1において、図7に
示したものと同じ構成部品については同符号により示し
てある。
【0025】すなわち、本実施例におけるエンジンマウ
ント10は、従来の場合と同様に、ゴム14を外周面に
加硫接着された内筒12を備えている。
【0026】一方、マウント10の外周を形成するアウ
タリング16の内部には、ストッパリング18の内周面
との間に液室インサート30が配置されている。
【0027】液室インサート30は、液室内に封入され
る液体であるエチレングリコールに対する耐久性および
これが使用される環境温度に対しても耐久性を備えた樹
脂によって成形された部品である。本実施例では、この
ような特性を持つ樹脂として、例えば、ガラス繊維を3
0重量%含有した66ナイロンが選択されている。
【0028】そして、液室インサート30は、軸方向中
央部に液室用の開口30Aが、そして軸方向端部に凹部
30Bがそれぞれ形成されている。開口30Aは、オリ
フィスリング24の絞り開口に連通する位置に形成され
ている。また、凹部30Bの内周面は、図1に示すよう
に、この面に対向当接するストッパリング18の形状
に、また、外周面がこの面に対向当接するオリフィスリ
ング24の形状にそれぞれ倣った形状を設定された段部
が形成されている。
【0029】一方、液室インサート30とこれに装着さ
れるストッパリング18の軸方向端部とには、ストッパ
リング18を液室インサート30の内周面に圧接させた
状態で係止する係止部が設けられている。
【0030】図2は、上記係止部の一例を示す断面図で
あり、同図において係止部30Cは、液室インサート3
0側に形成された突起によって構成されている。
【0031】すなわち、突起状係止部30Cは、液室イ
ンサート30の内周面において、開口30Aと干渉しな
い位置でかつストッパリング18の周方向両端部に対向
する位置に設けられている。この突起状係止部30C
は、図3に示すように、液室インサート30と一体成形
された係止面30C1を有する楔形状あるいは図4に示
すように基部を残して切出し加工された切り起こし片3
0C2で構成されている。図4に示した切り起こし片3
0C2の場合には、基部が液室インサート30と一体成
形され、通常、自由端側を液室インサート30の内周面
から内方に向け浮き上がっている。
【0032】本実施例は以上のような構造であるから、
エンジンマウント10を組立てる場合には、オリフィス
リング24を液室インサート30の外周面の段部に装着
した状態で液室14A側が位置する防振ゴム14の内周
面および外周面が内筒12および液室インサート30に
それぞれ加硫接着される。そして、ダイヤフラム20お
よびストッパリング18を挿入して液室インサート30
の凹部30Bの段部にそれぞれ対向させる。
【0033】液室インサート30の内周面にストッパリ
ング18を装着する場合には、図3に示した係止部の構
造の場合、内筒12を押し下げることでストッパリング
18を挿入する隙間を開け、この隙間内に対してストッ
パリング18を軸方向に挿入した後、液室インサート3
0の突起状係止部30Cにストッパリング18の周方向
端部を突き当てる。
【0034】また、図4に示した係止部の構造の場合に
は、上記隙間に対して軸方向にストッパリング18を挿
入した後、例えば、内筒12を元の位置に復帰させると
きの防振ゴム14の弾性力により押し動かすだけでスト
ッパリング18を液室インサート30の内周面に当接さ
せることができる。つまり、上記隙間内に挿入されたス
トッパリング18は、内筒12が元の位置に復帰する際
の防振ゴム14による弾性力によって移動する。そし
て、この移動により突起状係止部30Cの切り起こし片
30C2が弾性変形し、そして、液室インサート30の
内周面にストッパリング18が当接した時に切り起こし
片30C2が元の状態に復帰することでストッパリング
18の周方向端部が係止される。
【0035】このようにして液室インサート30により
係止されているストッパリング18は、液室インサート
30からの抜けを防止することが必要である。このた
め、本実施例では、ストッパリング18を液室インサー
ト30の内周面に圧接させることが行なわれている。
【0036】この場合の圧接力は、図2に示した構造に
おいて、ストッパリングに当接する防振ゴム14の弾性
あるいはストッパリング18とこれが装着される液室イ
ンサート30の内周面との内径中心をずらすことでスト
ッパリング18に生じる反発力が相当している。つま
り、後者の場合、液室インサート30の内周面とこの内
周面に当接するストッパリング18の外周面とを同じ曲
率半径で形成した場合には、曲率半径の中心位置をずら
すことで周方向端部が係止されているストッパリング1
8が液室インサート30の内周面にストッパリング18
の外周面が食込む関係を設定される。そして、装着され
た場合にストッパリング18が撓み、この撓みをなくす
方向にストッパリング18が復帰する場合の反発力によ
って密着することができる。
【0037】一方、図5は、係止構造の変形例を示して
おり、この構造は、ストッパリング18の軸方向中央部
以外の位置でストッパリング18を係止する。
【0038】すなわち、図5は、エンジンマウント10
の端面を示しており、同図において、係止部は、ストッ
パリング18の最外側に位置する片部18A(図1参
照)の周方向端部に対向して液室インサート30の内周
面に形成された突起部30Dによって構成されている。
この突起部30Dは、図6に示すように、軸方向でスト
ッパリング18の最外側に位置する片部に対向する液室
インサート30側の片部にそれぞれ形成されている。
【0039】以上のような構造においては、ストッパリ
ング18の軸方向両端を係止されることによって軸方向
での傾き等を阻止されることになり、これによって、液
室インサート30の内周面に対するストッパリング18
の圧接を軸方向で安定して行なうことができる。
【0040】
【考案の効果】以上、説明したように本考案によれば、
加工工数を低減することが可能になる。すなわち、液室
インサートは、絞り加工や打抜き加工を必要としない。
しかも、複雑な形状であっても、少ない工数で作ること
ができる。
【0041】特に、液室インサートは単に樹脂成形する
だけでなく、樹脂成形するにあたってストッパリングの
係止部を設けることにより、従来必要とされていたアウ
タリングによる保持構造をなくすことが可能になる。従
って、アウタリングの構造を簡略化することができ、こ
れによって、加工工数の低減および材料の歩留りの改善
が図れる。
【0042】また本考案によれば、液室インサートとス
トッパリングとの間に係止部を設けることにより、スト
ッパリングを装着する際の位置決めが行なえるとともに
抜け止めが可能になり、組立ての際の位置調整をなくす
ることができる。このため、単に、加工工数の低減のみ
でなく組立て性も向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるエンジンマウントの実施例を示す
断面図である。
【図2】図1中、符号Aで示す方向の矢視断面図であ
る。
【図3】図1に示したエンジンマウントにおける係止部
の構造の一例を示す斜視図である。
【図4】図1に示したエンジンマウントにおける係止部
の構造の他の例を示す斜視図である。
【図5】図1に示したエンジンマウントの一部変形例を
示すための図1中、符号Bで示す方向の矢視図である。
【図6】図5に示した一部変形例におけるストッパリン
グとの関係を示す斜視図である。
【図7】従来のエンジンマウントにおける要部構造の断
面を示す斜視図である。
【図8】図7に示した要部構造の断面図である。
【図9】図7に示した要部構造に用いられる部品の一例
を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 エンジンマウント 12 内筒 16 アウタリング 18 ストッパリング 20 ダイヤフラム 30 液室インサート 30A 開口 30B 凹部 30C 係止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 坂部 祐一 愛知県豊田市和会町道上10番地 豊生ブ レーキ工業株式会社内 (72)考案者 加納 幸和 愛知県豊田市和会町道上10番地 豊生ブ レーキ工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−102944(JP,A) 特開 平6−129481(JP,A) 実開 平6−54941(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16F 13/00

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンおよび変速機からの振動を、防
    振ゴム内に形成された液室間を通過する液体が受ける流
    動抵抗によって減衰する構造を備えたエンジンマウント
    において、 内筒とマウントの外周部を構成するアウタリングとの間
    に、内筒の移動を規制するストッパリングと、絞り部を
    介して上記液室どうしを連通する構造を有する液室イン
    サートとを備え、 上記液室インサートは樹脂成形品によって構成され、こ
    の液室インサートの内周面と上記ストッパリングの周方
    向端部とには、ストッパリングを液室内周面に圧接させ
    た状態で周方向端部を係止する構造が設けられているこ
    とを特徴とするエンジンマウント。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエンジンマウントにおい
    て、 上記ストッパリングの周方向端部を係止する構造は、液
    室内周面でストッパリングの周方向端部に対向する位置
    に液室内周面と一体成形された係止面を有する突起部に
    よって構成されていることを特徴とするエンジンマウン
    ト。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載のエンジンマウン
    トにおいて、 上記ストッパリングの周方向端部を係止する構造は、ス
    トッパリングの周方向端部に対向した弾性変形可能な切
    り起こし片によって構成されていることを特徴とするエ
    ンジンマウント。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3記載のエンジンマウント
    のひとつにおいて、 上記ストッパリングの周方向端部を係止する構造は、液
    室インサート内周面あるいはストッパリングの周方向端
    部で軸方向中央部若しくは両端部に設けられていること
    を特徴とするエンジンマウント。
JP1993027513U 1993-04-27 1993-04-27 エンジンマウント Expired - Fee Related JP2589761Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027513U JP2589761Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 エンジンマウント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993027513U JP2589761Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 エンジンマウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0680940U JPH0680940U (ja) 1994-11-15
JP2589761Y2 true JP2589761Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12223218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993027513U Expired - Fee Related JP2589761Y2 (ja) 1993-04-27 1993-04-27 エンジンマウント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589761Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0680940U (ja) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9470286B2 (en) Liquid-sealed anti-vibration device and method for manufacturing the same
JP3901070B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2589761Y2 (ja) エンジンマウント
JP2001132795A (ja) 防振装置及び防振装置の製造方法
JP2003202053A (ja) 防振装置
JP4018256B2 (ja) 円筒型液封防振装置
JP2008163992A (ja) 防振装置
JP3932025B2 (ja) 防振ブッシュ
CN110529545B (zh) 充液式防振装置
JP2580158Y2 (ja) エアクリーナの支持装置
US20050056982A1 (en) Vibration damping device having rubber support
JP2589760Y2 (ja) エンジンマウント
JP2002089623A (ja) 防振ブッシュ
JP2877940B2 (ja) 筒型マウントおよびその製造方法
JP2589759Y2 (ja) エンジンマウント
JPH10141425A (ja) 防振装置
JPH0874918A (ja) バンパスプリング
JP4409464B2 (ja) アクセルケーブル用ダンパおよびダンパ付きアクセルケーブル
JP3547604B2 (ja) 液体封入式防振マウントの製造方法
JP3300099B2 (ja) 液体封入式防振マウント
JP2018087623A (ja) 流体封入式筒形防振装置
JP3679961B2 (ja) 液体封入式防振装置
JPH05118378A (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JPH0571489U (ja) 液体封入式防振装置
JP4277314B2 (ja) 流体封入式筒型防振装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees