JP2000177382A - 着色リヤウインドガラス及びランプユニット付き着色リヤウインドガラス - Google Patents

着色リヤウインドガラス及びランプユニット付き着色リヤウインドガラス

Info

Publication number
JP2000177382A
JP2000177382A JP10355173A JP35517398A JP2000177382A JP 2000177382 A JP2000177382 A JP 2000177382A JP 10355173 A JP10355173 A JP 10355173A JP 35517398 A JP35517398 A JP 35517398A JP 2000177382 A JP2000177382 A JP 2000177382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear window
window glass
colored
lamp unit
colored rear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10355173A
Other languages
English (en)
Inventor
Harunori Murakami
治憲 村上
Shunji Kuramoto
俊司 倉本
Hiromitsu Seto
啓充 瀬戸
Satoshi Furusawa
聡 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP10355173A priority Critical patent/JP2000177382A/ja
Publication of JP2000177382A publication Critical patent/JP2000177382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • B60Q1/302Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces mounted in the vicinity, e.g. in the middle, of a rear window
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0088Details of electrical connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2607Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic comprising at least two indicating lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • B60Q1/2623Details of the fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/268Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on windscreens or windows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/38Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using immovably-mounted light sources, e.g. fixed flashing lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ランプユニットをリヤウインドガラスに取付
けることができ、かつ太陽放射熱の吸収性が損われない
技術を提供する。 【解決手段】 ガラス中に着色剤を含ませた自動車用の
着色リヤウインドガラス10において、この着色リヤウ
インドガラス10の車室側に凹部15を形成して、薄肉
化したことにより局部的に可視光透過率を向上させた。 【効果】 ランプユニット20から発光した光を充分に
透過させることができるので、必要な光量を確保するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動車用の着色リヤ
ウインドガラス及びランプユニット付き着色リヤウイン
ドガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のなかには、夜間や降雨時に後続
車両からよく見えるように、例えばストップランプの他
にもう一つのストップランプ(ハイマウントストップラ
ンプ)を、室内側からリヤウインドガラスの裏面に取り
付けたものがある。リヤウインドガラスにハイマウント
ストップランプを取り付けた一例として、特開平6−4
0252号公報「自動車用窓ガラス」が提案されてい
る。この技術は同公報の図2に示されるとおり、リアガ
ラス板1(符号は公報に記載されたものを引用した。以
下同じ。)の裏面に濃色皮膜7を施した着色皮膜付きリ
ヤウインドガラスであって、ハイマウントストップラン
プ発光器6の取付けエリアから濃色皮膜7を除去するこ
とによって、ハイマウントストップランプ発光器6の光
量を確保したものである。
【0003】上記技術によれば、リアガラス板1の室内
側にハイマウントストップランプ発光器(ランプユニッ
ト)6を取り付けることができるので、ハイマウントス
トップランプ発光器6を車体やリヤスポイラに取り付け
る必要はない。このため、本体やリヤスポイラにハイマ
ウントストップランプ発光器6の取付け孔を開ける必要
がないので、取付け孔の漏水処理を除去することができ
る。また、着色皮膜付きリヤウインドガラスは、濃色皮
膜7を裏面に施しているので、例えば太陽放射熱を吸収
して冷房負担を軽減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、着色皮膜付
きリヤウインドガラスには、リヤウインドガラスの裏面
にフィルムを接着剤で貼り付けたものや、リヤウインド
ガラスの裏面に皮膜を焼き付けたものがある。リヤウイ
ンドガラスの裏面に貼り付けたフィルムは、経年変化で
接着剤が劣化してリヤウインドガラスから剥がれる虞れ
がある。一方、リヤウインドガラスの裏面に焼き付けた
皮膜は、物が接触すると傷がつき易い。フィルムが剥が
れたり、皮膜に傷がついたりすると修復が難しく、フィ
ルムが剥がれたままの状態や、皮膜に傷がついたままの
状態で使用することになる。このため、見栄えが悪くな
り、さらに太陽放射熱の吸収性が損われる虞れがある。
【0005】そこで、本発明の目的は、ランプユニット
をリヤウインドガラスに取り付けることができ、かつ太
陽放射熱の吸収性が損われない技術を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1は、ガラス中に着色剤を含ませた自
動車用の着色リヤウインドガラスにおいて、着色リヤウ
インドガラスの車室側に凹部を形成して、薄肉化したこ
とにより、局部的に可視光透過率を向上させたことを特
徴とする。
【0007】ガラス中に着色剤を含ませたので、ガラス
が破損しないかぎり、所望の遮光性を維持させることが
できる。そして、着色リヤウインドガラスに凹部を形成
して薄肉化したことにより、局部的に可視光透過率を向
上させた。このため、ランプユニットから発光した光を
充分に透過させることができるので、必要な光量を確保
することができる。
【0008】請求項2は、凹部の薄肉化した部分の可視
光透過率を略60%を超えるように設定したことを特徴
とする。ランプユニットから発光した光を充分に透過さ
せることができるので、必要な光量を確保することがで
きる。
【0009】請求項3は、凹部の薄肉化した部分の板厚
を2mmを超えるように設定したことを特徴とする。一
般に、自動車用の強化ガラスは、安全性を確保する為
に、角のない細かな破片となるように破壊することが要
求され、さらに規定の破砕数を満足するように破壊する
ことが要求されている。そこで、請求項3は、凹部の薄
肉化した部分の板厚を2mmを超えるように設定するこ
とで、万一着色リヤウインドガラスが破壊したときに、
破壊した破片が角のない細かなものとなり且つ規定の破
砕数を満足させることができる。
【0010】請求項4は、凹部の開口側の角部に面取を
施し、かつ凹部の底面の隅部をなだらかな面に形成した
ことを特徴とする。凹部の開口側の角部に面取を施し且
つ凹部の底面の隅部をなだらかな面に形成したので、開
口側の角部や底面の隅部に応力集中が発生することを防
止できる。
【0011】請求項5は、ガラス中に着色剤を含ませた
自動車用の着色リヤウインドガラスにおいて、着色リヤ
ウインドガラスの車室側に凹部を形成して、薄肉化した
ことにより、局部的に可視光透過率を向上させ、この凹
部にランプユニットを嵌め込んだことを特徴とする。
【0012】凹部を着色リヤウインドガラスの室内側に
形成して、ランプユニットを着色リヤウインドガラスの
室内側に取付けたので、雨水を着色リヤウインドガラス
で遮ることができる。また、請求項1と同様に、着色リ
ヤウインドガラスの室内側に凹部を形成して、凹部にラ
ンプユニットを取り付けたので、ランプユニットから発
光した光を充分に透過させて、必要な光量を確保するこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係るランプユニット付き着
色リヤウインドガラス(第1実施の形態)を取り付けた
自動車の斜視図である。ランプユニット付き着色リヤウ
インドガラス1は、車体2のリヤ窓枠3に取り付けた着
色リヤウインドガラス10と、着色リヤウインドガラス
10に室内側から取り付けたランプユニット20とから
なる。詳しくは、ランプユニット20は着色リヤウイン
ドガラス10の上部10aに室内側から取り付けたもの
であり、着色リヤウインドガラス10はヒータエレメン
ト12…をプリントしたものである。なお、5,5はタ
ーンシグナルランプ、6,6はストップランプ、7,7
はバックアップランプである。
【0014】図2は図1のA−A線断面図である。着色
リヤウインドガラス10は、ガラス中に着色剤(金属イ
オンやコロイド粒子)を含んだ板厚t(例えば、3.1
mm〜6.0mm)の着色ガラスであって、ヒータエレ
メント12を裏面にプリントすると共に端子13を裏面
に貼付け、室内側(裏面10b)にランプユニット20
を嵌め込むための凹部15を形成したガラスである。な
お、端子13は自動車の電源にオンオフスイッチを介し
て接続したものである。この着色リヤウインドガラス1
0は、ガラス中に着色剤を含むことにより、例えば太陽
放射熱を吸収して冷房負担を軽減することができる強化
ガラスや部分強化ガラスである。
【0015】凹部15は、ランプユニット20を嵌め込
み可能に周壁16を形成し、底部17の厚さをt2とな
るように凹部深さDを設定したものである。着色リヤウ
インドガラス10に凹部15を形成した理由は、凹部1
5の底部17を局部的に薄肉化して可視光透過率を向上
させるためである。しかし、着色リヤウインドガラス1
0を薄肉化すると板ガラスの強化に問題が生じる虞れが
ある。従って、底部17の厚さt2は、可視光透過率及
び板ガラスの強化の2要素を考慮して設定する必要があ
る。以下に、可視光透過率及び板ガラスの強化の2要素
について詳しく説明する。
【0016】すなわち、強化ガラスは、板ガラス表面に
圧縮応力を付加することにより破壊し難くしたガラスで
あり、特に自動車用の強化ガラスは、安全性を確保する
為に、角のない細かな破片となるように破壊することが
要求され、さらに規定の破砕数を満足するように破壊す
ることが要求されている。しかし、強化ガラスの板厚を
薄くし過ぎると、角のない細かな破片となるように破壊
させ、かつ規定の破砕数を満足するように破壊させるこ
とができるように強化することは難しい。このため、底
部17は、角のない細かな破片となり且つ規定の破砕数
を満たすように強化することができるように厚さt2を
設定する必要がある。
【0017】一方、ランプユニット20の点灯光を車両
後方から確認する為には、強化ガラスの可視光透過率を
略60%に確保する必要があり、60%の可視光透過率
を確保するためには強化ガラスの板厚は比較的小さい方
が好ましい。従って、底部17の厚さt2は、角のない
細かい破片に破壊することができ、かつ60%の可視光
透過率を確保することができるように設定する必要があ
る。なお、ガラスの可視光透過率は、光源の波長、着色
ガラスの色、着色度合いにも関係するので、例えばラン
プの色(赤色、黄色、白色など)を考慮して底部17の
厚さt2を設定する。
【0018】また、凹部15は、開口側の角部15aに
面取を施し且つ凹部の底面17aの隅部17bをなだら
かな面に形成したので、角部15aや底面17aの隅部
17bに応力集中が発生することを防止できる。この結
果、着色リヤウインドガラスの強度を充分に確保するこ
とができる。
【0019】ランプユニット20は、後蓋21の中央及
び左右にそれぞれソケット22…(…は複数個を示す。
以下同じ。)を取り付け、後蓋21に反射ミラー23を
ボルト24,24で取り付け、中央のソケット22にス
トップランプ25を取り付け、左右のソケット22,2
2にそれぞれ左右のターンシグナルランプ26,27を
取り付け、反射ミラー23に集光レンズ28を取り付
け、集光レンズ28及び反射ミラー23をケース30内
にセットしてケース30に後蓋21をボルト31,31
で取り付けたものであって、ケース30を着色リヤウイ
ンドガラス10の凹部15に嵌め込んで周壁16に接着
剤32で固定したものである。
【0020】ハイマウントストップランプ25はストッ
プランプ6,6(図1に示す。)を補助するランプであ
り、左右のターンシグナルランプ26,27はターンシ
グナルランプ5,5(図1に示す。)を補助するランプ
である。34…はハーネスであり、ハーネス34…は各
ランプ25,26,27を端子13に接続するものであ
る。
【0021】ケース30を着色リヤウインドガラス10
の凹部15に嵌め込んで凹部15の周壁16に接着剤3
2で固定した。このため、凹部15の開口側の角部15
aをケース30や接着剤32で保護して、角部15aに
障害物が当ることを防ぐことができる。この結果、角部
15aに障害物が当って、角部15aから着色リヤウイ
ンドガラス10が破壊することを防止できる。
【0022】以上に述べたランプユニット付き着色リヤ
ウインドガラス1の製造工程を次に説明する。図3
(a)〜(b)は本発明に係るランプユニット付き着色
リヤウインドガラス(第1実施の形態)の製造工程説明
図である。(a)において、着色リヤウインドガラス1
0の裏面10bを上向きにして砥石36の下方に配置
し、砥石36を矢印の如く回転しながら白抜き矢印
の如く下げる。
【0023】(b)において、砥石36を矢印の如く
移動して着色リヤウインドガラス10の裏面10bに凹
部15を加工する。なお、必要に応じて凹部15の底面
17aを鏡面研磨する。鏡面研磨完了後、着色リヤウイ
ンドガラス10の表面に圧縮応力を付加してガラスを強
化する。(c)において、凹部15の周壁16に接着剤
32を塗布し、次に、ランプユニット20を白抜き矢印
の如く着色リヤウインドガラス10の凹部15に嵌め
込んで、ランプユニット20のケース30を凹部15の
周壁16に接着剤32で固定する。これで、ランプユニ
ット付き着色リヤウインドガラス1の製造工程が完了す
る。
【0024】
【実施例】以下に、ランプユニット付き着色リヤウイン
ドガラス1の第1実施例〜第4実施例を表1及び表2を
参照の上説明する。
【0025】
【表1】
【0026】表1は、第1実施例〜第4実施例の着色リ
ヤウインドガラス10の基礎ガラス組成及び着色成分を
示したものである。SiO2濃度、Al23濃度、Mg
O濃度、CaO濃度、Na2O濃度、K2O濃度、B23
濃度、T−Fe23濃度、TiO2濃度、Se濃度、C
oO濃度、NiO濃度を重量%で表示した。また、(F
eO(Fe23換算)/T−Fe23)比は%で表示し
た。また、SiO2濃度には小数点以下の数字が表示さ
れていないが、これはSiO2濃度のみ小数点以下を四
捨五入したためである。なお、主成分と微量成分とでは
分析方法が異なるため、基礎ガラス組成及び着色成分の
合計は必ずしも100%にはならない。これらの第1実
施例〜第4実施例の着色リヤウインドガラス10の透過
率及び強化の点について表2を参照の上説明する。
【0027】
【表2】
【0028】着色リヤウインドガラス10は板厚6mm
の強化ガラスを使用し、ランプの光度を198cd、ラ
ンプの色を「赤色」として、ストップランプの保安基準
「灯光色が赤色で、昼間100m後方から点灯を確認で
きること(以下「視認テスト」という)。」を満たすか
否かを確認した。確認できたときの評価を良、確認でき
なかったときの評価を不良とした。さらに、着色リヤウ
インドガラス10が角のない細かな破片となるように破
壊し且つ規定の破砕数を満足させて破壊するように、着
色リヤウインドガラス10を強化することができるか否
かを考慮して、着色リヤウインドガラス10が実用化に
適しているか否かを評価した。実用化の評価は良を○で
示し、不良を×で示した。
【0029】第1実施例;着色リヤウインドガラス10
の底部17の厚さ(以下、「底部厚さ」という)t2を
1mmとしたときの可視光透過率は75%であり、昼間
100m後方から点灯を視認できたので視認テストの評
価は良である。但し、底部厚さt2が1mmであると、
破片を角のない細かなものとし且つ規定の破砕数を満た
すように強化することは難しい。このため、実用化の評
価は×である。
【0030】底部厚さt2を2mmとしたときの可視光
透過率は60%であり、昼間100m後方から点灯を視
認できたので視認テストの評価は良である。底部厚さt
2を2mmとすることにより、破片を角のない細かなも
のとし且つ規定の破砕数を満たすように強化することが
できるので実用化の評価は○である。また、底部厚さt
2を3mm、4mm及び5mmとしたときの可視光透過
率は、それぞれ47%、38%及び30%であり、昼間
100m後方から点灯を視認できなかったので視認テス
トの評価は不良である。このため、実用化の評価も×で
ある。
【0031】第2実施例;底部厚さt2を1mmとした
ときの可視光透過率は75%であり、昼間100m後方
から点灯を視認できたので視認テストの評価は良であ
る。但し、底部厚さt2が1mmであると、破片を角の
ない細かなものとし且つ規定の破砕数を満たすように強
化することは難しい。このため、実用化の評価は×であ
る。
【0032】底部厚さt2を2mmとしたときの可視光
透過率は60%であり、昼間100m後方から点灯を視
認できたので視認テストの評価は良である。底部厚さt
2を2mmとすることにより、破片を角のない細かなも
のとし且つ規定の破砕数を満たすように強化することが
できるので実用化の評価は○である。また、底部厚さt
2を3mm、4mm及び5mmとしたときの可視光透過
率は、それぞれ47%、38%及び30%であり、昼間
100m後方から点灯を視認できなかったので視認テス
トの評価は不良である。このため、実用化の評価も×で
ある。
【0033】第3実施例;底部厚さt2を1mmとした
ときの可視光透過率は93%であり、昼間100m後方
から点灯を視認できたので視認テストの評価は良であ
る。但し、底部厚さt2が1mmであると、破片を角の
ない細かなものとし且つ規定の破砕数を満たすように強
化することは難しい。このため、実用化の評価は×であ
る。
【0034】また、底部厚さt2を2mmとしたときの
可視光透過率は68%であり、昼間100m後方から点
灯を視認できたので視認テストの評価は良である。底部
厚さt2を2mmとすることにより、破片を角のない細
かなものとし且つ規定の破砕数を満たすように強化する
ことができるので実用化の評価は○である。
【0035】さらに、底部厚さt2を3mmとしたとき
の可視光透過率は58%であり、昼間100m後方から
点灯を視認できたので視認テストの評価は良である。底
部厚さt2を3mmとすることにより、破片を角のない
細かなものとし且つ規定の破砕数を満たすように強化す
ることができるので実用化の評価は○である。
【0036】また、底部厚さt2を4mm及び5mmと
したときの可視光透過率は、それぞれ50%及び37%
であり、昼間100m後方から点灯を視認できなかった
ので視認テストの評価は不良である。このため、実用化
の評価も×である。
【0037】第4実施例;底部厚さt2を1mmとした
ときの可視光透過率は93%であり、昼間100m後方
から点灯を視認できたので視認テストの評価は良であ
る。但し、底部厚さt2が1mmであると、破片を角の
ない細かなものとし且つ規定の破砕数を満たすように強
化することは難しい。このため、実用化の評価は×であ
る。
【0038】また、底部厚さt2を2mmとしたときの
可視光透過率は68%であり、昼間100m後方から点
灯を視認できたので視認テストの評価は良である。底部
厚さt2を2mmとすることにより、破片を角のない細
かなものとし且つ規定の破砕数を満たすように強化する
ことができるので実用化の評価は○である。
【0039】さらに、底部厚さt2を3mmとしたとき
の可視光透過率は58%であり、昼間100m後方から
点灯を視認できたので視認テストの評価は良である。底
部厚さt2を3mmとすることにより、破片を角のない
細かなものとし且つ規定の破砕数を満たすように強化す
ることができるので実用化の評価は○である。
【0040】また、底部厚さt2を4mm及び5mmと
したときの可視光透過率は、それぞれ50%及び37%
であり、昼間100m後方から点灯を視認できなかった
ので視認テストの評価は不良である。このため、実用化
の評価も×である。
【0041】第1実施例〜第4実施例の評価をまとめる
と、着色リヤウインドガラス10の透過率を少なくとも
略60%確保することができれば点灯の視認が可能にな
ることが判明した。一方、底部厚さt2は、破片を角の
ない細かなものとし且つ規定の破砕数を満たすように強
化することができる点を考慮して、少なくとも2mm確
保することが好ましい。この結果、第1、第2実施例の
着色リヤウインドガラス10は底部厚さt2を2mmに
設定することが好ましく、第3、第4実施例の着色リヤ
ウインドガラス10は底部厚さt2を2〜3mmに設定
することが好ましい。
【0042】但し、第1実施例〜第4実施例は着色リヤ
ウインドガラス10の一例であり、底部厚さt2は2〜
3mmに限るものではない。例えば、ランプユニットの
光度を上げれば底部厚さt2を厚くすることも可能であ
り、また着色リヤウインドガラスを充分に強化すること
ができれば底部厚さt2を薄くすることも可能である。
【0043】次に、第2実施の形態について説明する。
なお、第1実施の形態と同一部材については同一符号を
付して説明を省略する。図4は本発明に係るランプユニ
ット付き着色リヤウインドガラス(第2実施の形態)の
断面図である。ランプユニット付き着色窓ガラス40
は、車体のリヤウインドに取り付けて凹部15を形成し
た着色リヤウインドガラス10と、凹部15の底面17
aに配置した拡散レンズ42と、拡散レンズ42に当て
るように凹部15内に嵌め込んだランプユニット20と
からなる。拡散レンズ42は、裏面に凹部及び凸部を形
成したものである。拡散レンズ42を凹部15の底面1
7aに直接加工する必要がないので、拡散レンズ42の
加工が容易になる。
【0044】次に、拡散レンズ42の作用を説明する。
図5は図4のB部拡大図であり、拡散レンズ42の作用
説明図である。ストップランプから発光した光44は、
矢印の如く進んで傾斜面45から拡散レンズ42中に
入り、さらに拡散レンズ42の表面48を通過して大気
中に矢印の如く進む。このとき、入射角α1>屈折角
β1、入射角α2<屈折角β2となる。同様に、矢印
の如く進んだ光44は、傾斜面46から拡散レンズ42
中に入り、拡散レンズ42の表面48から大気中に矢印
の如く進む。拡散レンズ42を通過した光を拡散させ
ることができるので、ストップランプの光を広角の範囲
から確認することができる。
【0045】次に、第3実施の形態について説明する。
なお、第1実施の形態と同一部材については同一符号を
付して説明を省略する。図6は本発明に係るランプユニ
ット付き着色リヤウインドガラス(第3実施の形態)の
正面図である。ランプユニット付き着色リヤウインドガ
ラス50は、車体のリヤウインドに取り付けて上下左右
辺にそれぞれ凹部52a〜52dを形成した着色リヤウ
インドガラス52と、各凹部52a〜52d内に嵌め込
んだ上下左右のランプユニット54〜57とからなる。
【0046】上下左右のランプユニット54〜57は、
例えば上ランプユニット54をハイマウントストップラ
ンプに使用し、下ランプユニット55を補助バックラン
プに使用し、左右のランプユニット56,57をそれぞ
れ補助ターンシグナルランプに使用したものである。
【0047】次に、第3実施の形態について説明する。
なお、第1実施の形態と同一部材については同一符号を
付して説明を省略する。図7は本発明に係るランプユニ
ット付き着色リヤウインドガラス(第4実施の形態)の
断面図である。ランプユニット付き着色リヤウインドガ
ラス60は、車体のリヤウインドに取り付けて凹部61
を形成した着色リヤウインドガラス63と、凹部61内
に嵌め込んだランプユニット70とからなり、一例とし
てランプユニット70をハイマウントストップランプに
使用したものである。
【0048】ランプユニット70は、複数の発光ダイオ
ード71…を3列(1列のみ示す。)に配列した状態で
基板72に接続し、発光ダイオード71…をケース73
内に収納し、ケース73に後蓋74をボルト75,75
で取り付けてユニット化したものであって、ケース73
を着色リヤウインドガラス63の凹部61に嵌め込んで
凹部61の周壁62に接着剤76で固定し、発光ダイオ
ード71…をハーネス77で端子13に接続したもので
ある。なお、80…は発光ダイオード素子、81…は集
光レンズである。
【0049】第1実施の形態と同様に、ケース73を着
色リヤウインドガラス63の凹部61に嵌め込んで凹部
61の周壁62に接着剤76で固定した。このため、凹
部61の角61aをケース73や接着剤76で保護し
て、角61aに障害物が当ることを防ぐことができる。
この結果、角61aに障害物が当って、角61aから着
色リヤウインドガラス63が破壊することを防止でき
る。
【0050】なお、第1実施の形態では、ランプユニッ
トをハイマウントストップランプ及び補助用のターンシ
グナルランプとして使用したが、その他に例えば、補助
用のバックアップランプやパーキングランプに使用して
もよい。また、第1実施の形態では、着色リヤウインド
ガラス10の板厚tを3.1〜6mmとしたが、板厚t
を3.1mmより薄くしてもよく、また板厚tを6mm
より厚くしてもよい。さらに、第2実施の形態では、拡
散レンズ42を単体で用意したが、着色リヤウインドガ
ラス10の凹部15の底面17aに拡散レンズを直接形
成してもよい。
【0051】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、着色リヤウインドガラスに凹部を形
成して薄肉化したことにより、局部的に可視光透過率を
向上させた。このため、ランプユニットから発光した光
を充分に透過させることができるので、必要な光量を確
保することができる。この結果、着色剤を含んだ着色ガ
ラスにランプユニットを取り付けることができる。着色
ガラスは、ガラス中に着色剤を含ませたものなので、例
えば経年変化で劣化する虞れがなく、太陽放射熱の吸収
性が損われる心配はない。
【0052】請求項2は、凹部の薄肉化した部分の可視
光透過率を60%を超えるように設定したので、ランプ
ユニットから発光した光を充分に透過させることができ
る。この結果、必要な光量を確保することができるの
で、着色剤を含んだ着色ガラスにランプユニットを取り
付けることができる。
【0053】請求項3は、凹部の薄肉化した部分の板厚
を2mmを超えるように設定した。このため、万一着色
リヤウインドガラスが破壊したときに、破壊した破片が
角のない細かなものとなり且つ規定の破砕数を満足させ
ることができる。この結果、安全性を充分に確保するこ
とができる。
【0054】請求項4は、凹部の開口側の角部に面取を
施し且つ凹部の底面の隅部をなだらかな面に形成したの
で、開口部の角部や底面の隅部に応力集中が発生するこ
とを防止できる。この結果、着色リヤウインドガラスの
強度を充分に確保することができる。
【0055】請求項5は、凹部を着色リヤウインドガラ
スの室内側に形成して、ランプユニットを着色リヤウイ
ンドガラスの室内側に取付けたので、雨水を着色リヤウ
インドガラスで遮ることができる。このため、ランプユ
ニットの周囲に漏水処理をする必要はない。
【0056】また、請求項1と同様に、着色リヤウイン
ドガラスの室内側に凹部を形成して、凹部にランプユニ
ットを取り付けたので、ランプユニットから発光した光
を充分に透過させて、必要な光量を確保することができ
る。この結果、着色剤を含んだ着色ガラスにランプユニ
ットを取り付けることができる。着色ガラスは、ガラス
中に着色剤を含ませたものなので、例えば経年変化で劣
化する虞れがないので、太陽放射熱の吸収性が損われる
心配はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るランプユニット付き着色リヤウイ
ンドガラス(第1実施の形態)を取り付けた自動車の斜
視図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】本発明に係るランプユニット付き着色リヤウイ
ンドガラス(第1実施の形態)の加工・組付け工程説明
【図4】本発明に係るランプユニット付き着色リヤウイ
ンドガラス(第2実施の形態)の断面図
【図5】図4のB部拡大図
【図6】本発明に係るランプユニット付き着色リヤウイ
ンドガラス(第3実施の形態)の正面図
【図7】本発明に係るランプユニット付き着色リヤウイ
ンドガラス(第4実施の形態)の断面図
【符号の説明】
1,40,50,60…ランプユニット付き着色リヤウ
インドガラス、10,52,63…着色リヤウインドガ
ラス、15,52a〜52d…凹部、15a…開口側の
角部、17…底部、17a…底面、17b…底面の隅
部、20,70…ランプユニット、54…上ランプユニ
ット、55…下ランプユニット、56…左ランプユニッ
ト、57…右ランプユニット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B60S 1/02 B60S 1/02 B C03C 3/091 C03C 3/091 (72)発明者 瀬戸 啓充 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 古澤 聡 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 Fターム(参考) 3D025 AA02 AC10 AD03 3K039 LB08 LC05 LD06 LE02 LE16 MB04 MD06 4G062 AA01 BB01 DA07 DB03 DC01 DC02 DD01 DE01 DF01 EA01 EB04 EC02 EE03 EF01 EF03 EG01 FA01 FB02 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GC02 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH12 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM01 NN01 NN05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス中に着色剤を含ませた自動車用の
    着色リヤウインドガラスにおいて、 前記着色リヤウインドガラスは車室側に凹部を形成し
    て、薄肉化したことにより、局部的に可視光透過率を向
    上させたことを特徴とする着色リヤウインドガラス。
  2. 【請求項2】 前記凹部の可視光透過率を略60%を超
    えるように設定したことを特徴とする請求項1記載の着
    色リヤウインドガラス。
  3. 【請求項3】 前記凹部の薄肉化した部分の厚さを2m
    mを超えるように設定したことを特徴とする請求項1記
    載の着色リヤウインドガラス。
  4. 【請求項4】 前記凹部の開口側の角部に面取を施し、
    かつ凹部の底面の隅部をなだらかな面に形成したことを
    特徴とする請求項1記載の着色リヤウインドガラス。
  5. 【請求項5】 ガラス中に着色剤を含ませた自動車用の
    着色リヤウインドガラスにおいて、 前記着色リヤウインドガラスの車室側に凹部を形成し
    て、薄肉化したことにより、局部的に可視光透過率を向
    上させ、この凹部にランプユニットを嵌め込んだことを
    特徴とするランプユニット付き着色リヤウインドガラ
    ス。
JP10355173A 1998-12-14 1998-12-14 着色リヤウインドガラス及びランプユニット付き着色リヤウインドガラス Pending JP2000177382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355173A JP2000177382A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 着色リヤウインドガラス及びランプユニット付き着色リヤウインドガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10355173A JP2000177382A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 着色リヤウインドガラス及びランプユニット付き着色リヤウインドガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000177382A true JP2000177382A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18442375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10355173A Pending JP2000177382A (ja) 1998-12-14 1998-12-14 着色リヤウインドガラス及びランプユニット付き着色リヤウインドガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000177382A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093877A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 車両の灯体配置構造
JP2014008837A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用リアパネル及び灯具一体型車両用リアパネル
JP2014008877A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用リアパネル
GB2547233A (en) * 2016-02-11 2017-08-16 Jaguar Land Rover Ltd A system comprising a transparent or translucent member
WO2017195295A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 パイオニア株式会社 発光システム及び発光装置を基材に取り付ける方法
JP2018199366A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 株式会社小糸製作所 車両用外装ユニット
WO2021015170A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 Agc株式会社 合わせガラス

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009093877A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Honda Motor Co Ltd 車両の灯体配置構造
JP2014008837A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用リアパネル及び灯具一体型車両用リアパネル
JP2014008877A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Koito Mfg Co Ltd 車両用リアパネル
GB2547233A (en) * 2016-02-11 2017-08-16 Jaguar Land Rover Ltd A system comprising a transparent or translucent member
WO2017195295A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 パイオニア株式会社 発光システム及び発光装置を基材に取り付ける方法
JP2018199366A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 株式会社小糸製作所 車両用外装ユニット
WO2021015170A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 Agc株式会社 合わせガラス
CN114126856A (zh) * 2019-07-23 2022-03-01 Agc株式会社 夹层玻璃
CN114126856B (zh) * 2019-07-23 2023-12-01 Agc株式会社 夹层玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2983909B1 (en) A glazing
JP2006521232A (ja) 車両用情報ディスプレイ
US10202075B2 (en) Sunroof comprising lighting means
US10139080B2 (en) Glazed roof comprising illuminating means and means for controlling light transmission
Lynam Smart windows for automobiles
CN109478445B (zh) 图案化导电体、带导电体的片、发热板、交通工具和图案化导电体的制造方法
JP2000177382A (ja) 着色リヤウインドガラス及びランプユニット付き着色リヤウインドガラス
CN220682104U (zh) 一种具有照明装置的弯曲汽车层压体
JP2003034560A (ja) 合わせガラス、およびこれを用いた送受信装置
US20050041435A1 (en) Vehicle infra-red light source for an infra-red night vision system
CN112622753A (zh) 车窗和汽车
EP1866678A1 (en) Translucent wall element and motor vehicle comprising such an element
CN114126856B (zh) 夹层玻璃
CN208962877U (zh) 车辆组合仪表的玻璃面板、车辆组合仪表及车辆
US20150329052A1 (en) Light filtering translucent film for vehicle mirror
JPS645763Y2 (ja)
CN109696784A (zh) 一种电致变色后视镜及交通工具
CN216636323U (zh) 一种无边框后视镜
JP3318560B2 (ja) 車両用リヤアンダーミラー
CN214198512U (zh) 一种均匀发光的汽车制动灯
JPH10241411A (ja) 車両用灯火器
JP2001105849A (ja) エッジライト装置
WO2023114745A1 (en) Glazing with lighting capabilities
JP2004198966A (ja) 反射鏡
CN2353604Y (zh) 汽车的多功能外置后视镜