JP2000174968A - 文書入力システム、及び文書入力方法 - Google Patents

文書入力システム、及び文書入力方法

Info

Publication number
JP2000174968A
JP2000174968A JP10347035A JP34703598A JP2000174968A JP 2000174968 A JP2000174968 A JP 2000174968A JP 10347035 A JP10347035 A JP 10347035A JP 34703598 A JP34703598 A JP 34703598A JP 2000174968 A JP2000174968 A JP 2000174968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document image
input
document
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10347035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4034451B2 (ja
Inventor
Nobuhisa Yoda
信久 依田
Yoshifumi Takayama
佳文 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34703598A priority Critical patent/JP4034451B2/ja
Priority to US09/386,335 priority patent/US7123371B1/en
Priority to EP99306896A priority patent/EP1011261B1/en
Priority to DE69935115T priority patent/DE69935115T2/de
Publication of JP2000174968A publication Critical patent/JP2000174968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034451B2 publication Critical patent/JP4034451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32368Functions of a still picture terminal memory associated with transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3216Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job size, e.g. a number of images, pages or copies, size of file, length of message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3219Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a job status, e.g. successful execution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3226Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of identification information or the like, e.g. ID code, index, title, part of an image, reduced-size image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】共有されるデバイスを入力機器として利用した
環境で、使い勝手の良い文書画像の入力を可能にする。 【解決手段】文書画像を入力すると共に、文書画像に関
係する情報を入力する少なくとも1つのディジタルコピ
ー機11a(11b)と、ディジタルコピー機11a
(11b)によって入力された文書画像の送信先となる
複数のシステム(35a〜36d)と、ディジタルコピ
ー機11a(11b)によって入力された文書画像と文
書画像に関係する情報とが格納される、システムのそれ
ぞれに対応する転送ディスク32a〜32dと、転送デ
ィスク32a〜32dに格納されている文書画像を定期
的に読み出して文書画像に関係する情報に応じた所定の
システムに送信するシステムのそれぞれに対応して設け
られたエージェント34a〜34c,41とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙文書に記録され
た情報をディジタル化して入力するディジタル入力機器
と、ドキュメントファイリング等のサーバシステムとを
連携して構成される文書入力システム、及び文書入力方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディジタル複写機(DPPC)
が広く用いられるようになっており、このディジタル複
写機を用いることで紙文書に記録された画像情報を簡単
にディジタル化して各種の処理に供することができるよ
うになっている。ディジタル複写機には、多くの機能が
設けられており、拡大・縮小、両面複写機能などの複写
機としての基本的な機能の他に、FAX送受信や印刷
等、通信回線を介してディジタル化した画像情報を送受
信する機能が設けられている。
【0003】ところで、近年では、このディジタル複写
機をディジタル入力機器として利用し、ネットワークを
介して接続されたサーバシステムと連携して使用するこ
とが考えられている。
【0004】例えば、特願平8−197167号(特開
平10−42114号)公報には、ディジタル複写機を
ディジタル入力機器として用いた複写機管理システムが
開示されている。
【0005】この特願平8−197167号に開示され
た複写機管理システムは、通信回線に接続された複数の
ディジタル複写機と、1個のサーバとからなり、サーバ
は各ディジタル複写機から送信された画像データを格納
する画像ファイルを備えた画像ファイルディレクトリ
と、各ディジタル複写機毎に作成され受信すべき画像デ
ータに関する管理データを格納する受信ヘッダ管理ファ
イルを備えたクライアントディレクトリとを具備してい
る。ディジタル複写機は、受信時には定期的にサーバの
自己のクライアントディレクトリの受信ヘッダ管理ファ
イルにアクセスして受信する画像データがあるかを確認
し、受信する画像データがある場合には該画像ファイル
ディレクトリにアクセスして該当する画像データを取り
込む機能を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
ディジタル複写機をディジタル入力機器として利用し、
サーバシステムとを組み合わせたシステムが考えられて
いる。
【0007】ディジタル複写機を画像データ(文書画
像)の入力機器として利用する場合は、オフィスでの複
数の利用者が随時立ち寄ってコピーをとるかのようにし
て、文書画像入力のための作業が行われる状況が想定さ
れる。
【0008】このような状況では、他のシステムと組み
合わせて使用するために、入力した文書画像に関する各
種の情報を入力しなければならない。例えば、文書画像
を検索するために予め決められたキーワードを入力する
だけでなく、誰が、いつ、文書画像の入力を行ったかと
いった、文書画像入力時に決まる情報をも重要になる。
また、入力した文書画像を他のシステムでどのように格
納し、どう管理させるかといった指定も必要となる。し
かしながら、ディジタル複写機では、通常、任意の文字
を入力することが可能なキーボードが設けられていない
ため、作業者による前述したような各種の情報を入力す
ることが困難となっていた。たとえ、キーボードが設け
られていたとしても、その作業は非常に煩雑であり手間
のかかる作業となってしまう。
【0009】また、入力機器が特定用途の専用システム
である場合には、文書画像を登録しようとするユーザが
入力が完了するまでシステムから離れないことも考えら
れるが、ディジタル複写機を入力機器として利用する場
合には、ディジタル複写機が、コピー、FAX送受信や
印刷など、ディジタル入出力デバイスではさまざまな機
能を1台で提供するため、ユーザによる1回の操作に必
要な占有時間を最低限にし、共有効率を最大にする必要
があることから、例えばユーザが用意した文書画像の読
み込み操作が終了した時点で、そのデバイスを他のユー
ザや機能のために開放するためにユーザがディジタル複
写機から離れてしまう状況がある。
【0010】すなわち、入力された文書画像が他のシス
テムへ登録完了する前に何らかのエラーが発生した際
に、ディジタル複写機から文書画像の入力を行っていた
ユーザが離れてしまうと、エラー発生を通知することが
できなくなってしまい、再入力を促すといったことがで
きず使い勝手の点で課題があった。
【0011】本発明は前記のような事情を考慮してなさ
れたもので、共有されるデバイスを入力機器として利用
した環境で、使い勝手の良い文書画像の入力が可能な文
書入力システム、及び文書入力方法を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、文書画像を入
力すると共に、前記文書画像に関係する情報を入力する
少なくとも1つのディジタルコピー機と、前記ディジタ
ルコピー機によって入力された文書画像の送信先となる
少なくとも1つのシステムと、前記ディジタルコピー機
によって入力された文書画像と前記文書画像に関係する
情報とが格納される前記システムのそれぞれに対応する
格納手段と、前記格納手段に格納されている文書画像を
定期的に読み出して前記文書画像に関係する情報に応じ
た所定のシステムに送信する前記システムのそれぞれに
対応して設けられた送信手段とを具備したことを特徴と
する。
【0013】このような構成によれば、ディジタルコピ
ー機と複数のシステムとを連携させるために、それぞれ
のシステムに対応する送信手段(データ転送エージェン
ト)が組み込まれ、またそれぞれの送信手段ごとに格納
手段(転送ディスク)が設けられている。ディジタルコ
ピー機によって入力された文書画像は、ディジタルコピ
ー機において文書画像と共に入力された情報をもとにし
て格納すべき格納手段が特定される。転送手段は、それ
ぞれに対応する格納手段に対して定期的に文書画像の読
出しを行ない、文書画像があれば所定のシステムに登録
する。
【0014】また、前記ディジタルコピー機は、前記文
書画像を入力する画像入出力処理手段と、前記画像入出
力処理手段によって入力される文書画像に関係する情報
として、前記文書画像の送信先のシステムと登録・送信
先を示す情報とを含めて入力する管理手段と、前記管理
手段によって入力された文書画像に関係する情報をもと
に、前記画像入出力処理手段によって入力された文書画
像の送信先とするシステムを判別し、この判別したシス
テムに対応する前記格納手段に文書画像を書き込む画像
入力制御手段とを具備している。
【0015】また、前記ディジタルコピー機は、文書画
像の入力を含む各種のジョブの履歴を格納するためのジ
ョブ履歴格納手段と、入力された文書画像の所定のシス
テムへの送信にエラーが発生した場合に、エラーの発生
を示す情報を前記ジョブ履歴格納手段に格納するジョブ
履歴管理手段とを具備したことを特徴とする。
【0016】また、前記管理手段は、前記文書画像に関
係する情報として異なる複数の情報を入力するものであ
って、前記画像入力制御手段は、前記管理手段によって
入力された複数の情報をもとにして前記文書画像に対す
るタイトル情報を生成し、前記文書画像と共に前記格納
手段に格納することを特徴とする。
【0017】このような構成によれば、異なる複数の情
報として、例えば文書画像の入力操作時に発生する情報
(ユーザ名、操作時刻、グループ名など)、あらかじめ
設定されているコンパネボタン属性(文書登録先データ
ベース名、エージェント名など)、読み込んだ文書画像
(認識結果を含む)の情報が用いられ、これら3種類の
情報からタイトル情報が生成されて書画像との関連づけ
が行なわれる。
【0018】また、前記画像入力手段は、前記複数の情
報について優先度を設定し、この優先度に従う情報を用
いて前記文書画像に対するタイトル情報を生成すること
を特徴とする。
【0019】これにより、例えば前述した入力操作時に
発生する情報(ユーザ、時刻、認証情報)、読み込み文
書画像の認識結果、コンパネボタン属性の3種類の情報
を、この順で優先度を設定してタイトル情報の生成が行
われる。
【0020】また、前記格納手段の他に別の格納手段を
設けて、それぞれに対して異なる最大格納時間を設定
し、前記送信手段は、前記文書画像を最大格納時間の短
い格納手段から順に移動させることを特徴とする。
【0021】このような構成によれば、入力された文書
画像を所定のシステムに送信するまでに複数の格納手段
を介し、それぞれの格納手段には最大格納時間(データ
を置く最大時間)が設けられる。送信手段(データ転送
エージェント)は、文書画像を最大格納時間の短い方か
ら格納し、そのタイムリミットになる前に次に最大格納
時間が長い格納手段に移動させる。これにより、各格納
手段を利用目的に応じて機能させることができ、例えば
最大格納時間が短い格納手段では複数のディジタルコピ
ー機からの文書画像を格納し得るようにし、また、最大
格納時間が長い格納手段では文書画像にして任意のタイ
ミングでアクセスできるようにできる。
【0022】また、前記文書画像の入力が終了する前に
エラーが発生した場合には前記ディジタルコピー機にお
いてエラー発生を通知し、前記文書画像の入力が終了し
た後にエラーが発生した場合には、この文書画像の送信
先となるシステムに対してエラー発生を通知することを
特徴とする。
【0023】すなわち、ディジタルコピー機がさまざま
な機能を1台で提供し、複数のユーザによって共有され
る場合には、ユーザによる1回の操作に必要な占有時間
を最低限にし、共有効率を最大にする必要があり、例え
ばユーザが用意した文書画像の読み込み操作が終了した
時点で、そのデバイスを他のユーザや機能のために開放
する必要があるため、入力した文書画像が送信先のシス
テムに実際に登録される前であっても、読み込み処理が
完了した時点でそのユーザは立ち去る状況がある。この
構成では、処理中に発生したエラーについては、文書画
像の入力が終了する前であれば、文書画像の入力作業の
ためにディジタルコピー機の近くにユーザがいる場合が
多いためディジタルコピー機においてエラー発生を通知
し、文書画像の入力が終了した後、では、前述の理由か
らユーザがディジタルコピー機から立ち去っている場合
があるので、エラーの通知先を文書画像の送信先とする
ことで、より効果的にエラーの発生をユーザに通知する
ことができる。
【0024】また、前記管理手段によって入力される文
書画像の送信先のシステムと登録・送信先を示す情報に
対して、リセットが指定されるまでまたは前記画像入出
力処理手段による前記文書画像の入力後、一定時間が経
過するまでは、前記画像入力制御手段は、前記画像入出
力処理手段によって入力される文書画像を一連の情報と
して扱うことを特徴とする。
【0025】このような構成によれば、文書画像の入力
の際の操作、すなわちリセットの指定、または予め決め
られた一定時間が経過するか否かによって、入力された
文書画像の送信先システムでの管理を制御できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は本実施形態に係わる
概念的なシステム構成を示している。
【0027】図1に示すように、本実施形態におけるシ
ステムは、ユーザがドキュメント(文書画像)や電子メ
ールを表示して利用するクライアントPC10a,10
b、紙の文書をコピーすることに加えてディジタル文書
画像を紙メディアに印刷出力したり紙メディアの文書画
像を入力するためのディジタルコピー機(DPPC)1
1a,11b、文書を管理するドキュメントファイリン
グサーバ12a,12b、電子メールの送受信を管理す
る電子メールサーバ13a,13b、電子掲示板やスケ
ジュール管理環境を提供するグループウェアサーバ14
a,14bが、それぞれのグループ内でHUB(ハブ)
15a,15bを介してネットワークによって接続され
ている。
【0028】また、HUB15a,15bには、ディジ
タルコピー機(DPPC)11a,11bから入力され
た文書画像を管理して、ドキュメントファイリングサー
バ12a,12bなどの各種サーバやアプリケーション
に受け渡すDPPCコントロール装置16a,16bが
接続されている。
【0029】DPPCコントロール装置16a,16b
では、エージェント群17a,17bに含まれる所定の
エージェント(後述するデータ受信エージェント30)
によって、ディジタルコピー機11a,11bから入力
された文書画像を受信し、また文書画像の送信先(サー
バ等)に対応して用意されたエージェント(送信手
段)、すなわち後述するファイリング登録エージェント
34a、電子メール送信エージェント34b、グループ
ウェア登録エージェント34c、文書移動エージェント
41によって送信先で登録される。なお、図1におい
て、DPPCコントロール装置16a,16bは、各グ
ループ毎に設けられた構成としているが、DPPCコン
トロール装置上で動作するエージェントが、各ディジタ
ルコピー機との間でデータの送受信が可能なシステム構
成であれば1つであっても良い。
【0030】また、DPPCコントロール装置16a,
16b(エージェント)は、それぞれ共有ディスク18
a,18bにおいて、ディジタルコピー機11a,11
bから入力された文書画像を送信先毎に管理し、例えば
定期的に送信すべき文書画像があるか読み出して、あれ
ば該当する送信先に送信する。すなわち、共有ディスク
18a,18bは、ディジタルコピー機11a,11b
から入力された文書画像を、送信先に応じたエージェン
トによって所定の送信先に送信するための転送ディスク
として機能する。
【0031】なお、図1に示す構成例では、2つの業務
グループがイントラネット19によって接続され、各グ
ループ内ではそれぞれの機器がHUB(ハブ)15で接
続されている。この場合、例えば上位のグループの作業
者は、ディジタルコピー機11aを共有し、一方、下位
グループの作業者は、ディジタルコピー機11bを共有
することを想定している。ただし、図1においては、説
明を簡単にするために、各グループに1つのディジタル
コピー機が設けられた構成を示しているが、複数のディ
ジタルコピー機が設けられていても良い。
【0032】次に、図1に示すシステム上において実現
されるソフトウェアシステムモジュール構成について、
図2に示す概念図を参照しながら説明する。
【0033】図2に示すように、ディジタルコピー機1
1a(11b)は、コンパネ管理部21、コンパネプロ
ファイルデータベース22、画像入出力処理部23、画
像入力制御部24、ジョブ履歴管理部25、及びジョブ
履歴データベース26の機能が設けられる。
【0034】コンパネ管理部21は、画像入力制御部2
4の制御のもとで、コントロールパネル(以下、コンパ
ネと略称する)によって各種情報を入力するためのもの
で、後述するコンパネプロファイルデータベース(D
B)22に格納された情報に基づいてコンパネを管理
(ディジタルコピー機が提供する機能に応じたコンパネ
への変更)することにより、コンパネに対するユーザに
よる操作に応じてディジタルコピー機で利用する機能や
環境を設定する。コンパネは、例えば液晶ディスプレイ
に複数のボタン等を表す表示を所定の位置に行なうこと
で実現される。なお、コンパネ管理部21は、コンパネ
に予め設けられているボタン(詳細については後述す
る)によって指定される情報(例えば、文書登録先デー
タベース名、エージェント名など)の他に、文書画像の
入力操作時に発生する情報(例えば、ユーザ名、操作日
時、グループ名、認証情報など)を入力することができ
る。
【0035】コンパネプロファイルデータベース22
は、ディジタルコピー機が提供する機能に応じてコンパ
ネ管理部21によりコンパネを変更するために、各種機
能に応じたコンパネとその中で設けられるボタンに関す
る情報が登録されている。コンパネプロファイルデータ
ベース22に登録される情報の内容は、例えばコンパネ
管理部21により管理されるコンパネに対する操作によ
って任意に書き換えが可能であるものとする。コンパネ
プロファイルデータベース22に登録される情報の具体
例については後述する(図5)。
【0036】画像入出力処理部23は、画像入力制御部
24の制御のもとで、コンパネ管理部21によって管理
されたコンパネに対する操作により入力される情報に基
づいてハードウェアを動作させて、ユーザにより読み取
り台にセットされた読み取り文書について文書画像を入
力する。
【0037】画像入力制御部24は、ディジタルコピー
機での画像入力処理全体を制御するもので、コンパネ管
理部21からのコンパネに対する操作により入力される
情報に応じて、画像入出力処理部23によって入力され
た文書画像に対する処理を実行する。画像入力制御部2
4には、コンパネ/画像対応判定部24aとエラー処理
判定部24bが設けられており、それぞれ以下のように
機能する。
【0038】コンパネ/画像対応判定部24aは、コン
パネ管理部21により入力された、入力操作時に発生す
る情報及びコンパネに予め設定されたボタンにより指定
された情報(以下、コンパネボタン属性と称する)と、
画像入出力処理部23によって入力された1つ以上の文
書画像との対応関係を判定すると共に、前述した各情報
をもとにして文書画像の送信先を判別し、DPPCコン
トロール装置16a,16b上で機能するデータ受信エ
ージェント30を通じて、送信先に該当する転送ディス
クに文書画像を書き込む。なお、文書画像には、文書の
イメージデータに対して文字認識処理を施すことによっ
て得られた認識結果(文字コードデータ)を含むことも
可能である。
【0039】また、文書画像の送信先の設定条件を、優
先度の高い方から、入力操作時に発生する情報、文書画
像から得られた認識結果の内容、コンパネボタン属性と
する。コンパネ/画像対応判定部24aは、この条件に
従って画像入出力処理部23から入力された各文書画像
に対する情報を採用して、文書画像の送信先、すなわち
文書画像を書き込む転送ディスク(連携するシステムに
対応する)を決定する。
【0040】エラー処理判定部24bは、画像情報の読
み取りの対象とする全ての文書に対して読み取り操作が
終了する前に発生したエラーについて、エラーが発生し
たタイミングに応じてエラー発生の通知先を判定し、こ
の判定に応じた適切なエラー通知手段を用いてエラーを
通知する。エラー発生の通知先としては、文書画像の送
信先である連携先のサーバ、ジョブ履歴管理部25を介
したジョブ履歴データベース26、またはコンパネ管理
部21を介したディジタル複写機のコンパネなどがあ
る。なお、エラー処理判定部24bにより判定の対象と
なるエラーは、文書画像の入力からシステム連携までの
一連の処理で発生したエラーを対象としている。
【0041】ジョブ履歴管理部25は、画像入力制御部
24の制御のもとで実行される処理の履歴をジョブ履歴
データベース26に格納するもので、エラー処理判定部
24bによってエラー発生の通知先として文書画像の送
信先である連携先のサーバが特定されない場合には、エ
ラーの内容についてのデータを格納する。
【0042】次に、ディジタルコピー機11a(11
b)により入力された文書画像の送信先である連携先の
システムについて説明する。本実施形態では、図2に示
すように、ディジタルコピー機11a(11b)の連携
先として、ドキュメントファイリングサーバ36a(ド
キュメントファイリングサーバ12a,12b)、電子
メールサーバ36b(電子メールサーバ13a,13
b)、グループウェアサーバ36c(グループウェアサ
ーバ14a,14b)、及び画像入力アプリケーション
36d(クライアントPC10a,10b)の4つのシ
ステムがある。
【0043】共有ディスク18a(18b)としては、
ディジタルコピー機11a(11b)との連携先に応じ
て、ファイリング転送ディスク32a、電子メール用転
送ディスク32b、グループウェア転送ディスク32
c、ネットワークスキャナ転送ディスク32dが設けら
れる。
【0044】また、各転送ディスク32a〜32dに格
納されるデータを、それぞれに対応する連携先のシステ
ムに転送するファイリング登録エージェント34a、電
子メール送信エージェント34b、グループウェア登録
エージェント34c、及び文書移動管理部34d(文書
移動エージェント41を含む)が設けられている。
【0045】データ受信エージェント30、及び各連携
先のシステムに対応するエージェント34a〜34c,
41は、例えばDPPCコントロール装置16a,16
bのエージェント群17a,17bに含まれ、DPPC
コントロール装置16a,16b上で実現される。
【0046】データ受信エージェント30は、ディジタ
ルコピー機11a(11b)の画像入力制御部24から
受信した文書画像を、前述した文書画像の送信先の設定
条件に従って決定される送信先に対応する転送ディス
ク、すなわち本実施例では、ディジタルコピー機から入
力した文書画像を4つのシステムとの連携により転送す
ることができるので、それぞれのシステム対応するファ
イリング転送ディスク32a、電子メール用転送ディス
ク32b、グループウェア転送ディスク32c、ネット
ワークスキャナ転送ディスク32dの何れかに対して書
き込みを行なう。
【0047】ディジタルコピー機をファイリングシステ
ム(ドキュメントファイリングサーバ36a)と連携さ
せる場合、入力した文書画像をファイリングシステムに
自動的に登録できる。この時、コンパネボタン属性と文
書画像のデータとをファイリング転送ディスク32aに
書き込むと、ファイリング登録エージェント34aがこ
れらのデータを読み出し、タイトルを決定してドキュメ
ントファイリングシステム36aに登録する。
【0048】また、入力した文書画像を電子メールの添
付ファイルとして電子メール送信エージェント34bを
介して電子メールサーバ36bに送信することで、電子
メールサーバ36bから任意のメールユーザに送受信で
きる。なお、文書画像に含まれる文字認識処理の結果を
電子メールの本文のデータとして利用することもでき
る。
【0049】また、入力した文書画像を電子掲示板など
のデータとしてグループウェア登録エージェント34c
を介してグループウェアサーバ36cに登録することが
できる。
【0050】さらに、入力した文書画像を文書移動管理
部34d(文書移動エージェント41)を介してクライ
アントPCなどで実行される画像編集アプリケーション
プログラムなどで読み出すことができるようにして、ネ
ットワークスキャナ機能を提供することができる。
【0051】なお、図1及び図2に示す構成では、ディ
ジタルコピー機11a,11bから入力された文書画像
を、DPPCコントロール装置16a,16b上で実行
されるデータ受信エージェント30によって共有ディス
ク(転送ディスク)18a,18bに書き込み、さらに
連携先のシステムのそれぞれに対応する各エージェント
34a〜34c,41によって読み出して、該当するサ
ーバに送信するものとしているが、共有ディスク18
a,18bの存在場所、及び各エージェントの実行場所
は特に限定されるものではない。
【0052】すなわち、各システムに対応するエージェ
ント34a〜34c,41が、ディジタルコピー機11
a,11bから入力された文書画像(コンパネボタン属
性当の関連する情報を含む)を転送ディスクから読み出
して、それぞれに対応する連携先のシステムに送信でき
る構成であれば良い。
【0053】例えば、共有ディスク18a,18bは、
ディジタルコピー機11a,11bに接続された記憶装
置において実現することもできる。また、文書画像の送
信先である各システムに対応する転送ディスク32a〜
32dは、1つの記憶装置上で論理的に分割して実現さ
れるものでも良いし、物理的に各システムに対応して設
けられた記憶装置によって実現されても良い(この場合
の記憶装置も何れの場所にあっても良い)。また、転送
ディスクが設けられる場所によっては、データ受信エー
ジェント30が不要であり、画像入力制御部24が、文
書画像の送信先に応じた転送ディスクに、直接的に文書
画像を書き込むようにしても良い。
【0054】図3は、図2における文書移動管理部34
dの詳細な構成を示している。文書移動管理部34d
は、ディジタルコピー機11a,11bで入力した文書
画像をネットワークスキャナ機能を利用して、画像入力
アプリケーション36dに渡すシステムの構成例であ
り、ネットワークスキャナ転送ディスク32dだけでな
く、その他にユーザ別のデータ読み込みディスクを設け
て、2階層で画像入力アプリケーション36dに渡すデ
ータを管理するようにしている。
【0055】例えば、図3に示す例では、ユーザX用の
ユーザX用ネットワークスキャナ読込ディスク43a
と、ユーザY用のユーザY用ネットワークスキャナ読込
ディスク43bが設けられている。このユーザ用のネッ
トワークスキャナ読込ディスク43a,43bは、例え
ばクライアントPC10a,10b上で実行される画像
入力アプリケーション45a,45bから、ユーザの意
志によって読み込みが行われるもので、長期にわたって
データを保管可能なディスクデバイスである。これに対
して、ネットワークスキャナ転送ディスク32dは、ユ
ーザ用のネットワークスキャナ読込ディスク43a,4
3bに対して、比較的短時間しかデータを保持しない。
【0056】文書移動エージェント41は、ネットワー
クスキャナ転送ディスク32dに格納された文書画像
を、画像入力制御部24から得られる情報、及びユーザ
用読込ディスク管理データベース42に格納された情報
をもとにどのユーザ用であるかを判別し、該当するユー
ザ用のネットワークスキャナ読込ディスク(43a,4
3b)に転送する。画像入力アプリケーション45a,
45bは、それぞれネットワークスキャナ読込ディスク
43a,43bから読み込んだ情報を、スキャナ読込ラ
イブラリ44a,44bとして管理する。
【0057】なお、ネットワークスキャナ読込ディスク
43a,43bは、それぞれのユーザが利用しているク
ライアントPCに登録された記憶装置によって実現する
ことができる。
【0058】なお、図1と図2に示す情報の格納場所と
して、共有ディスク18a,18b、転送ディスク32
a〜32bとして説明しているが、記憶媒体としてはど
のようなものを使っても良い。
【0059】次に、本実施形態における文書入力システ
ムの主要な特徴(1)〜(6)について個々に説明す
る。
【0060】(1)はじめに、文書の入力操作時に発生
する情報と、あらかじめ設定されているコンパネボタン
属性、読み込んだ文書画像とをそれぞれ対応づけて、文
書の入力時にユーザによって指定されたコンパネボタン
属性と一致するエージェントへの転送ディスクを特定
し、これら3種類の情報からタイトル情報(文書タイト
ル)を抽出し、入力された文書画像を書き込む方法につ
いて説明する。
【0061】以下、図4に示すフローチャートを参照し
ながら、ドキュメントファイリングサーバ36a(ファ
イリングシステム)を連携先のシステムとした場合を例
にして、文書画像を入力してからファイリングシステム
へ登録するまでの動作について説明する。
【0062】まず、ユーザによって登録対象とする紙文
書がディジタルコピー機11a(11b)の読み取り台
にセットされ、ファイリング登録用のコンパネが指定さ
れる。コンパネ管理部21は、ファイリング登録用のコ
ンパネの指定を入力すると、コンパネプロファイルデー
タベース22から指定されたコンパネの情報を読み出し
てコンパネ(図示せず)に設定する。
【0063】例えば、コンパネプロファイルデータベー
ス22には、図5に示すようにな情報が登録されてい
る。すなわち、パネル番号(パネル#)、ボタン番号
(ボタン#)、連携先のシステムに対応する転送エージ
ェント、文書画像の登録・送信先、及び文書タイトル名
の定義を示す情報が対応づけられて登録されている。
【0064】コンパネに設定される各ボタンは、パネル
番号とボタン番号の組み合わせにより一意に決まる。そ
れぞれのボタンには、コンパネプロファイルデータベー
ス22に登録された各情報に応じて、そのボタンが選択
された時に転送する先の転送エージェント、その転送エ
ージェントによって文書画像を登録したり送信する先に
関する情報、さらにはエージェントが処理する際に使用
する文書タイトル名が含まれている。
【0065】例えば、図5に示す情報がコンパネプロフ
ァイルデータベース22に登録されている場合にパネル
番号1が指定されると、コンパネ管理部21は、ファイ
リング登録用コンパネ(パネル番号1に対応する)に関
する情報をコンパネプロファイルデータベース22から
読み出し、図6に示すような画面をコンパネに表示させ
る(ステップS102)。
【0066】図6は、図5で示したデータベースによる
パネル番号1に対応したコンパネ表示例を示している。
このコンパネでは、文書画像の送信先として2つのボタ
ンの何れかを操作して選択することができる。まず、文
書画像を「経理週報」として読み込んでファイリングシ
ステムに登録するボタン61(パネル番号1のボタン番
号1によるボタン)と、文書画像を「提案決定書」とし
て「foo@bar.org」という宛先で電子メール
を送信するためのボタン62(パネル番号1のボタン番
号2によるボタン)がある。さらに、コンパネには、処
理の実行を指示するためのスタートボタン63、操作方
法や各種メッセージを説明するためのガイド表示領域6
4、ボタンの選択指定を解除するためのリセットボタン
65が設けられている。
【0067】また、パネル番号2が指定された場合に
は、コンパネプロファイルデータベース22に登録され
た情報をもとにして、図7に示すようなコンパネが表示
される。図7に示すコンパネでは、文書画像を「技術情
報」として読み込んでファイリングシステムに登録する
ボタン71(図5に示すパネル番号2のボタン番号1に
よるボタン)と、文書画像を「カタログ」としてユーザ
Xに送信するためのボタン72(パネル番号2のボタン
番号2によるボタン)が設けられている。
【0068】この図6、図7に示すような処理を選択す
るためのボタン61,62,71,72の何れかが選択
され、スタートボタン63が押下されると、ディジタル
コピー機11a(11b)は、指定された処理を実行す
る。ここでは、例えば図6に示すボタン61「ファイリ
ング登録:経理・週報」が選択され(ステップS10
3)、さらにスタートボタン63が押下されたものとす
る(ステップS104)。
【0069】すると、コンパネ管理部21は、指定され
たボタン61に対応する予め設定された情報をコンパネ
プロファイルデータベース22から読み出し、コンパネ
ボタン属性として画像入出力制御部24に渡す(ステッ
プS105)。このコンパネボタン属性には、読み込ん
だ文書画像に対する処理内容について記述されている。
例えば、図5におけるパネル番号1ボタン番号1のボタ
ンが押下された場合、読み込んだ文書画像をファイリン
グ登録エージェント34aに渡し、そしてエージェント
はドキュメントファイリングサーバ36aの総務情報ド
キュメントデータベースに登録することを示す。
【0070】また、コンパネ管理部21は、文書画像の
登録時には、文書タイトル名として、コンパネプロファ
イルデータベース22にパネル番号1ボタン番号1と対
応づけられて登録された文書タイトル名の定義「週報%
DATE%USER」に基づいて「週報<今日の日付
>」を生成して画像入力制御部24に渡す。すなわち、
入力操作時に発生する情報を画像入力制御部24に渡
す。
【0071】文書タイトル名の定義中の「DATE」
は、例えばディジタルコピー機11a(11b)に設け
られた時計機能から日時のデータを読み込んで設定す
る。従って、日付だけでなく、時刻の情報を含めること
も勿論可能である。また、文書タイトル名の定義中「U
SER」は、例えば別途登録されている使用者のリスト
をコンパネに表示させ、この中から選択することによっ
て指定する。なお、「DATE」「USER」の情報以
外にも、入力操作時に発生する情報として他の情報を用
いることが可能である。例えば、入力した文書画像に対
して、任意の認証情報(パスワード)等を付加すること
もできる。
【0072】一方、画像入出力処理部23は、読み取り
対象とする紙文書を機械的(光学的走査)に読み取り、
この読み取った文書画像を画像入力制御部24に渡す
(ステップS106)、この時、画像入出力処理部23
は、ページ単位で文書画像を画像入力制御部24に渡
す。なお、画像入力制御部24に渡す文書画像には、読
み込んだ画像に対して文字認識処理を施すことによって
得られた認識結果(文字コード列)が含まれていても良
い。
【0073】コンパネ/画像対応判定部24aは、コン
パネ管理部21から入力された入力操作時に発生する情
報及びコンパネボタン属性と、画像入出力処理部23か
ら入力された文書画像との対応関係を判別し、入力操作
時に発生する情報及びコンパネボタン属性の内容に基づ
いて各文書画像を書き込むべき転送ディスクを特定す
る。
【0074】例えば、図6に示すボタン61が押下され
ている場合、このボタン61に対する転送エージェント
として「ファイリング」、登録・送信先として「経理週
報DB」が登録されているので(図5参照)、コンパネ
/画像対応判定部24aは、文書画像の書き込み先をフ
ァイリング転送ディスク25aと特定する(ステップS
107)。
【0075】なお、前述したステップS105とステッ
プS106の処理は、並行して実行することも可能であ
る。その場合、読み込みのためにセットされた全ての紙
文書について文書画像の読み込み終えた時に、画像入出
力処理部23がその終了を画像入力制御部24に通知す
る(ステップS108)。一方、全ての紙文書の読み込
みを完了してから転送ディスクへの書き込みを実行する
場合には、ステップS108の時点で全ての紙文書の読
み込みが完了することになり、ステップS108とステ
ップS106の処理とは同時になる。
【0076】画像入力制御部24は、コンパネ管理部2
1からの操作発生時に関する情報とコンパネボタン属性
と、画像入出力処理部23からの文書画像を、データ受
信エージェント30を介してファイリング転送ディスク
32aに書き込む(ステップS109)。
【0077】一方、ファイリング登録エージェント34
aは、ファイリング転送ディスクを定期的に監視してお
り、未登録の文書画像があれば、その文書画像を取り出
す(ステップS110)。
【0078】続いて、ファイリング登録エージェント3
4aは、文書画像と共に格納されているコンパネボタン
属性と入力操作時に発生する情報を参照し、これらの情
報をもとにしてタイトル情報を生成し、文書画像と共に
ドキュメントファイリングシステム36aに登録する
(ステップS111)。
【0079】このようにして、ドキュメントファイリン
グサーバ36a(ファイリングシステム)への登録処理
の過程として、ディジタルコピー機11a(11b)の
コンパネに対する操作だけで、入力した文書画像を例え
ばファイリングシステムなど特定の送信先であるサーバ
に送信することができる。また、コンパネに対する操作
だけで、操作日時やユーザ名などディジタルコピー機で
の操作時に発生する情報と、システムの設計時にコンパ
ネボタンの属性として記録されていた情報を使ってタイ
トル情報を生成することができる。従って、一般のファ
イリングシステムでの文書画像のファイリング時のよう
に、キーボードを操作することによって、各情報を逐次
入力する必要がないのでファイリングのための操作が非
常に簡単となる。
【0080】(2)ドキュメントファイリングサーバ3
6a(ファイリングシステム)との連携時に文書画像に
対するタイトル情報を次の優先度(高い順)で設定す
る。
【0081】・入力操作時に発生する情報(ユーザ名、
操作日時、グループ名、認証情報など) ・読み込み文書画像の認識結果 ・コンパネボタン属性 ファイリングシステムへ文書を登録する際に利用するタ
イトル情報を、上記3種類の発生源を利用するが、同一
の種類のデータが複数の発生源に含まれることが考えら
れる。例えば、登録ユーザ名は、入力操作時に実際に操
作者から得たユーザ名が有るが、その他にも、ディジタ
ルコピー機11a(11b)で読み込んだ文書画像に対
して文字認識した結果、その中に登録ユーザ名として利
用すべき名前がありうる。さらに、コンパネボタンの属
性として、そのボタンが選択された時にデフォルトで指
定すべきユーザ名が設計時に組み込まれていることもあ
りうる。
【0082】そこで、ファイリング登録エージェント3
4aは、ファイリングシステムに登録する文書のタイト
ル情報を決定する際に、これら3種類の発生源から重複
した情報が得られた場合(ファイリング転送ディスク3
2aに格納されていた場合)に、まず、入力操作時に発
生する情報を最優先に採用し、続いて読み込み文書画像
の認識結果を採用し、そしてこれらに該当する情報が無
い場合にコンパネボタン属性として設定されている情報
を利用してタイトル情報を生成する。何れにも該当しな
い場合には、ファイリング登録エージェント34aは、
予めデフォルトとして内部的に持っている情報を利用し
てタイトル情報を生成する。
【0083】こうして、3種類の発生源から得られる情
報を優先度をつけて利用することにより、コンパネだけ
に対する簡単な操作だけであっても、適切にタイトル情
報を設定することができる。 (3)複数のシステムと連携するために、それぞれのシ
ステムに対応するデータ転送エージェント34a〜34
c,41と、それぞれのエージェントに対応する共有デ
ィスク(転送ディスク)を設ける。ディジタルコピー機
11a(11b)は、コンパネボタン属性と入力操作時
に発生する情報から格納すべき共有ディスク(転送ディ
スク32a〜32d)を特定して処理する。各システム
に対応するエージェントは、それぞれに対応する共有デ
ィスクを定期的に監視し、文書画像が格納されていれば
文書画像の送信先として特定されたシステムに登録す
る。
【0084】図2に示すように、本実施形態における文
書入力システムでは、文書画像を4種類のシステムに送
信するために、4つの転送ディスク32a〜32dが設
けられ、4種類のシステムにそれぞれ対応するエージェ
ント34a〜34c,41が設けられている。
【0085】エージェント34a〜34c,41は、文
書画像の送信先であるシステムに対応して設けられるた
め、文書画像を入力するディジタルコピー機の台数が変
化したとしても、各ディジタルコピー機から入力された
文書画像に対する処理を共通して実行する。また、転送
ディスクもエージェントに対応して設けられるため、デ
ィジタルコピー機の台数が変化しても、それに応じて増
設するといったことを行なう必要が無い。
【0086】図8には、ファイリング登録エージェント
34aの処理を説明するためのフローチャートを示して
いる。
【0087】ファイリング登録エージェント34aは、
ファイリング転送ディスク32aに対して定期的に文書
画像が格納されているかを確認し(ステップA1)、登
録すべき文書画像がある場合には、その文書画像の読み
込み状態が正常であるか否かを判別する(ステップA
2)。
【0088】正常であった場合、ファイリング登録エー
ジェント34aは、コンパネボタン属性と入力操作時に
発生する情報(操作日時の情報など)をもとにしてタイ
トル情報を生成する(ステップA3)。
【0089】ファイリング転送ディスク32aは、この
生成したタイトル情報を、文書画像の文書タイトルとし
てドキュメントファイリングサーバ36a(ファイリン
グシステム)に登録する(ステップA4)。なお、タイ
トル情報については、前述した(1)(2)のようにし
て設定される。
【0090】なお、ファイリング転送ディスク32aに
格納された文書画像の読み込み状態が正常ではなく、フ
ァイリング転送ディスク32aにエラー情報が記録され
ている場合には(ステップA2)、ファイリング登録エ
ージェント34aは、エラー情報(エラーメッセージ等
を表す)をドキュメントファイリングサーバ36aの動
作記録(ログファイル)に登録する(ステップA5)。
なお、エラー発生時の動作の詳細については後述する。
【0091】ファイリング登録エージェント34aは、
以上の動作を一定時間毎に実行する(ステップA6)。
【0092】このようにして、文書画像の送信先である
システムに応じて転送ディスク32a〜32dを設け、
また各転送ディスク32a〜32dに応じて、転送ディ
スクに格納された文書画像を該当するシステムにタイト
ル情報と共に送信するエージェントが設けられているの
で、ディジタルコピー機11a(11b)から文書画像
を入力する際の操作を非常に簡単化することができる。
すなわち、ディジタルコピー機11a(11b)ではコ
ンパネに対するボタン選択だけで良く、例えばキーボー
ド操作によって、入力した文書画像の送信先の指定入力
やタイトル情報の入力など、送信先のシステムに文書画
像を登録するための一般的に必要な操作が不要とするこ
とができる。ディジタルコピー機11a(11b)に対
しては、通常行われている操作による文書画像の入力だ
けで、ファイリングシステムなどの各種のシステムに登
録することができる。
【0093】なお、前述した説明では、ドキュメントフ
ァイリングサーバ36aに対して文書画像を送信する場
合を例にして説明しているが、電子メール送信エージェ
ント34b、グループウェア登録エージェント34c、
文書移動エージェント41も基本的に同じ動作を実行す
る。すなわち、定期的に対応する転送ディスクにアクセ
スし、送信すべき情報が格納されていれば送信先のシス
テムに送信する。
【0094】(4)画像入力アプリケーション36dに
文書画像を渡すまでに複数のディスク(記憶手段)を設
けて、それぞれ最大格納時間(データの格納可能な最大
時間)を設ける。文書画像を最大格納時間の短い方から
格納し、そのタイムリミットになる前に、文書移動エー
ジェント41は最大格納時間が次に長いディスクに移動
する。
【0095】図2及び図3に示す本実施形態における構
成では、画像入力アプリケーション36dに送信する文
書画像について、ネットワークスキャナ転送ディスク3
2dとネットワークスキャナ読込ディスク(43a,4
3b)とが設けられている。この場合、ネットワークス
キャナ転送ディスク32dの最大格納時間が、ユーザ別
に設けられたネットワークスキャナ読込ディスク43
a,43bよりも短くなっている。
【0096】エージェント転送ディスク32dに対して
は、文書移動エージェント41のみが読み出し可能であ
る。文書移動エージェント41は、ネットワークスキャ
ナ転送ディスク32dに格納された文書画像が最大格納
時間を超えないタイミングで、定期的にネットワークス
キャナ転送ディスク32dに対してアクセスし、文書画
像が格納されていれば、この文書画像に対応するコンパ
ネボタン属性をもとにして、文書画像の登録・送信先で
あるユーザ名、例えばユーザXを判別する(図5参
照)。
【0097】なお、文書移動エージェント41のネット
ワークスキャナ転送ディスク32dに対する文書画像の
読み出しタイミングは、ネットワークスキャナ転送ディ
スク32dに文書画像の格納を行なうディジタルコピー
機の台数や、文書画像の送信先となるユーザ数、その他
の条件に基づいて、最大格納時間を超えない適切な時間
が設定されるものとする。
【0098】文書移動エージェント41は、コンパネボ
タン属性の登録・送信先から判別された、例えばユーザ
Xに応じたユーザX用ネットワークスキャナ読込ディス
ク43aに文書画像とその他の情報を書き込む。
【0099】一方、各ユーザごとに設けたネットワーク
スキャナ読込ディスク43a,43bは、それぞれユー
ザXとユーザYに対応する画像入力アプリケーション4
5a,45bからアクセスすることができる。
【0100】例えば、画像入力アプリケーション45a
は、ユーザから任意に与えられる指示に応じてユーザX
用ネットワークスキャナ読込ディスク43aに格納され
た文書画像に対して読込を行なうので、長期にわたって
データを保管しておくことが可能である。
【0101】このようにして、最大格納時間が比較的短
いネットワークスキャナ転送ディスク32dを用いるこ
とで、複数のディジタルコピー機から入力された文書画
像を格納する状況であっても、文書移動エージェント4
1によってそれぞれの文書画像についての最大格納時間
の範囲で順次読み出されるため、必要以上に大容量の記
憶領域を必要としない。また、ユーザ毎のネットワーク
スキャナ読込ディスク43a,43bを設けることで、
ユーザが任意のタイミングでアクセスすることが可能と
なる。
【0102】なお、図3に示す構成例では、ネットワー
クスキャナ転送ディスク32dの他にユーザ毎に設けら
れたネットワークスキャナ読込ディスクを設け、2段階
で文書画像を移動させるものとして説明しているが、3
段階以上で文書画像が移動されるように記憶手段を設け
ることも可能である。この場合、前述したように、ネッ
トワークスキャナ転送ディスク32dから順次、格納時
間が短くなるように、各段階の記憶手段に対する最大格
納時間が設定される。
【0103】また、前述した説明では、画像入力アプリ
ケーションに対して、ファイリング転送ディスク32a
とネットワークスキャナ読込ディスク43a,43bと
を設けるとしているが、ドキュメントファイリングサー
バ36a、電子メールサーバ36b、グループウェアサ
ーバ36cのそれぞれに対して、対応する転送ディスク
よりも最大格納時間が長い記憶手段を設けることも可能
である。
【0104】(5)文書画像の読み込み操作がすべて終
了する前に発生したエラーは、入力デバイス(ディジタ
ルコピー機11a,11b)に表示し、すべての文書画
像についての読込操作が終了後に発生したエラーは、そ
の文書画像の送信先とになっていたシステムに通知す
る。
【0105】図9には、画像入力制御部24(エラー処
理判定部24b)がエラー発生を検出した場合の処理を
説明するためのフローチャートを示している。
【0106】まず、画像入力制御部24のエラー処理判
定部24bは、エラー発生を検出した時、画像入出力処
理部23によって処理対象としてセットされた全ての紙
文書に対して文書画像の入力が完了しているか否かを判
別する(ステップB1)。
【0107】ここで、文書画像の入力が完了していなか
った場合、画像入力制御部24は、コンパネ管理部21
に対してエラー情報を渡す(ステップB7)。コンパネ
管理部21は、画像入力制御部24からのエラー情報に
応じて、コンパネに対してエラー発生を通知する所定の
メッセージを表示させる(ステップB8)。
【0108】図10には、コンパネのガイド表示領域6
4においてエラーメッセージが表示された一例を示して
いる。
【0109】図10に示す例では、コンパネ番号2のコ
ンパネであり、ファイリングシステムに登録するボタン
71により指示された処理においてエラーが発生したた
めに、ボタン71によって指定された文書タイトル名
「最新技術情報」と共に、推奨操作を表す「もう一度や
りなおしてください」のメッセージが表示されている。
【0110】通常、文書画像の入力を行なうディジタル
コピー機11a(11b)は、複数のユーザによって共
有されているので、必要な処理が終了すれば他の利用者
が使用できるように開放される。しかし、処理対象とす
る文書の全てについての文書画像の入力が完了する前に
エラーが発生した場合には、ユーザがディジタルコピー
機11a(11b)から離れないでいる可能性が高い。
従って、ディジタルコピー機11a(11b)のコンパ
ネにおいてエラーメッセージを表示させることで、文書
画像の入力作業を行っているユーザに対して確実にエラ
ー発生を通知することができるので文書画像の再入力を
促すことができる。
【0111】一方、文書画像の入力が完了している場
合、エラー処理判定部24bは、入力した文書画像に対
応するコンパネボタン属性及び入力操作時に発生する情
報をもとにして、文書画像の送信先に対応するエージェ
ントが特定できるかを判別する(ステップB2)。
【0112】エージェントが特定できる場合、エラー処
理判定部24bは、本来の送信先エージェントに対応す
る転送ディスクにエラー情報を書き込む(ステップB
3)。例えば、入力された文書画像の送信先がドキュメ
ントファイリングサーバ36aであった場合、エラー処
理判定部24bは、ファイリング転送ディスク32aに
対してエラー情報を書き込む。
【0113】ファイリング登録エージェント34aは、
ファイリング転送ディスク32aにエラー情報が書き込
まれていた場合には、文書画像の送信先として指定され
たドキュメントファイリングサーバ36aに対してエラ
ー発生を通知する(ステップB4)。
【0114】ドキュメントファイリングサーバ36a
は、ファイリング登録エージェント34aからの通知に
応じてエラー発生を記録する。この場合、入力操作時に
発生する情報やコンパネボタン属性をもとにして、エラ
ーが発生したジョブを確認できるようにしておく。
【0115】また、エラー処理判定部24bは、文書画
像の入力が完了し、文書画像の送信先に対応するエージ
ェントが特定できなかった場合には(ステップB2)、
ジョブ履歴管理部25に対してジョブエラー情報を渡す
(ステップB5)。ジョブ履歴管理部25は、エラー処
理判定部24bからのジョブエラー情報をジョブ履歴デ
ータベース26に記録する(ステップB6)。
【0116】処理対象とする文書に対して文書画像の入
力が完了した場合には、前述したように、ディジタルコ
ピー機11a(11b)が複数のユーザによって共有さ
れているので、他の利用者が使用できるように開放さ
れ、文書画像の入力操作を行っていたユーザがディジタ
ルコピー機11a(11b)から離れてしまう。
【0117】従って、この場合には、ディジタルコピー
機11a(11b)のコンパネにおいてエラーメッセー
ジを表示させたとしても、文書画像の入力操作を行って
いたユーザにエラー発生を通知させることが困難となっ
てしまう。
【0118】これに対して、本実施形態では、文書画像
の入力処理が完了した後に発生したエラーについては、
文書画像の送信先であるシステム、あるいはディジタル
コピー機11a(11b)のジョブ履歴データベース2
6において記録することができる。
【0119】このため、文書画像の入力操作を行ったユ
ーザは、任意のタイミングで、ディジタルコピー機11
a(11b)のジョブ履歴データベース26に記録され
たジョブ履歴を読み出して、ジョブエラーが発生したか
否かを確認することができる。
【0120】また、そのユーザが利用するクライアント
PCから、ネットワークを介してディジタルコピー機1
1a(11b)にアクセスして、同様にしてジョブ履歴
を読み出して確認しても良いし、文書画像の送信先であ
るシステムにアクセスして、入力操作時に発生する情報
やコンパネボタン属性をもとにして指定されるジョブに
ついて、ディジタルコピー機11a(11b)からエラ
ー発生が通知されているか否かを確認しても良い。
【0121】図11は、画像入力アプリケーション36
dによって表示される文書画像読み込みのダイアログの
例を示している。図11に示すように、文書読み込みで
エラーが発生した場合には、該当する文書に対応する状
態の情報として「エラー」が提示される。
【0122】図12は、システム連携処理中にエラーが
発生した時に、エラーに関する情報を画像入力アプリケ
ーション36dでのダイアログ画面で表示する例を示し
ている。図12に示す例では、文書画像の入力操作時に
得られた入力操作時に発生する情報及びコンパネボタン
属性をもとにした、文書名、入力日時を表示すると共
に、エラー発生の状況を通知する処理状況、推奨処置を
通知するメッセージが表示されている。なお、処理状況
と推奨処置の情報は、例えばエラー処理判定部24bが
判別して、提携先のシステムにエラー情報として通知す
る。
【0123】さらに、エラー処理判定部24bは、エラ
ーの発生を検出した場合に、文書画像の入力操作を行っ
たユーザなど特定の相手に対して、エラー発生を連絡す
るための電子メールの送信を、電子メール用転送ディス
ク32b及び電子メール送信エージェント34bを介し
て電子メールサーバ36bに要求することができる。こ
の場合、エラー処理判定部24bは、エラー発生の内容
(例えば、図12に示す読み取り文書プロパティの内
容)を本文とし、ユーザに該当する電子メールアドレス
(ディジタルコピー機に予め登録しておくか、あるいは
文書画像入力の際に入力しておく)を指定して電子メー
ルの送信を要求する。
【0124】これにより、文書画像を入力して他のシス
テムと連携させる処理において、エラーが発生したか否
かを意識的にユーザが確認しなくても電子メールとして
通知されるため、ユーザの負担を軽減することが可能と
なる。
【0125】このようにして、ある文書を登録する際に
読み取りが必要な全てのページに関する文書画像の読み
込み処理が完了する時点を境にして、読み取り処理が完
了していなければディジタルコピー機11a(11b)
のコンパネにおいてエラー発生を通知するメッセージを
表示させ、読み取り処理が完了していれば、ジョブ履歴
データベース26あるいは提携先のシステムにおいて、
エラー発生の情報を記録することでユーザに通知するこ
とができる。すなわち、状況に応じたエラー発生通知が
可能なので、確実、かつ効率的にユーザが状況を把握す
ることができる。
【0126】(6)ディジタルコピー機11a(11
b)のコンパネにおける同一ボタンの連続指定は、リセ
ットの指定またはタイムアウトになるまでは同一文書へ
のページ追加登録として扱う。リセットキー動作には、
ページ連続リセットと全体リセットとの2段階がある。
【0127】以下、図6に示すコンパネを例にして説明
する。例えばボタン61「ファイリング登録:経理・週
報」を使って週報ドキュメントとして扱う文書画像の入
力を行なうものとする。ユーザによって紙文書がセット
されてボタン61が選択され、そしてスタートボタン6
3が押されると、画像入力制御部24は、セットされた
紙文書から得られる文書画像を、経理・週報としてドキ
ュメントファイリングサーバ36a(ファイリングシス
テム)に登録する処理を実行する。
【0128】これら文書画像を登録した直後では、画像
入力制御部24は「追加登録モード」になっている。す
なわち、別の紙文書がセットされ、ボタン61「ファイ
リング登録:経理・週報」が選択されてスタートボタン
63が押された場合には、画像入力制御部24は、画像
入出力処理部23から入力される文書画像を一連の情報
として扱い、それまでにドキュメントファイリングサー
バ36aに登録した文書画像の次のページに続けて、こ
れから入力される文書画像を登録する処理を実行する。
また、単にスタートボタン63が押された場合も同じ処
理を実行する。
【0129】ただし、最初の登録操作が完了してから一
定時間が経過したり(タイムアウト)、または、リセッ
トボタン65が押された場合には、画像入力制御部24
は、「追加登録モード」を解除する。こうして「追加登
録モード」が解除された状態で、文書画像のドキュメン
トファイリングサーバ36aへの登録がボタン61によ
り指示された場合には、画像入力制御部24は、新たな
文書における文書画像としてドキュメントファイリング
サーバ36aに登録する処理を実行する。
【0130】このようして、ディジタルコピー機11a
(11b)のコンパネに対する操作だけで、連携先のシ
ステムにおける入力された文書画像の管理を制御するこ
とができるので、追加登録などの操作効率を向上させる
ことが可能となる。
【0131】なお、上述した実施形態において記載した
手法は、コンピュータに実行させることのできるプログ
ラムとして、例えば磁気ディスク(フロッピーディス
ク、ハードディスク等)、光ディスク(CD−ROM、
DVD等)、半導体メモリなどの記録媒体に書き込んで
各種装置に提供することができる。また、通信媒体によ
り伝送して各種装置に提供することも可能である。本装
置を実現するコンピュータは、記録媒体に記録されたプ
ログラムを読み込み、または通信媒体を介してプログラ
ムを受信し、このプログラムによって動作が制御される
ことにより、上述した処理を実行する。
【0132】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、デ
ィジタルコピー機と複数のシステムとを連携させるため
に、それぞれのシステムに対応する送信手段(データ転
送エージェント)が組み込まれ、またそれぞれの送信手
段ごとに格納手段(転送ディスク)が設けられ、ディジ
タルコピー機によって入力された文書画像は、ディジタ
ルコピー機において文書画像と共に入力された情報をも
とにして格納すべき格納手段が特定される。転送手段
は、それぞれに対応する格納手段に対して定期的に文書
画像の読出しを行ない、文書画像があれば所定のシステ
ムに登録する。これにより、共有されるディジタルコピ
ー機を入力機器として利用した環境で、使い勝手の良い
文書画像の入力が可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係わる概念的なシステム構成を示
すブロック図。
【図2】図1に示すシステム上において実現されるソフ
トウェアシステムモジュール構成を示す概念図。
【図3】図2における文書移動管理部34dの詳細な構
成を示す図。
【図4】文書画像を入力してからファイリングシステム
へ登録するまでの動作について説明するためのフローチ
ャート。
【図5】コンパネプロファイルデータベース22に登録
された情報の一例を示す図。
【図6】パネル番号1に対応するコンパネの一例を示す
図。
【図7】パネル番号2に対応するコンパネの一例を示す
図。
【図8】ファイリング登録エージェント34aの処理を
説明するためのフローチャート。
【図9】エラー処理判定部24bがエラー発生を検出し
た場合の処理を説明するためのフローチャート。
【図10】コンパネのガイド表示領域64においてエラ
ーメッセージが表示された一例を示す図。
【図11】画像入力アプリケーション36dによって表
示される文書画像読み込みのダイアログの例を示す図。
【図12】システム連携処理中にエラーが発生した時
に、エラーに関する情報を画像入力アプリケーション3
6dでのダイアログ画面で表示する例を示す図。
【符号の説明】
10a,10b…クライアントPC 11a,11b…ディジタルコピー機(DPPC) 12a,12b…ドキュメントファイリングサーバ 13a,13b…電子メールサーバ 14a,14b…グループウェアサーバ 15a,15b…HUB 16a,16b…DPPCコントロール装置 17a,17b…エージェント群 18a,18b…共有ディスク 21…コンパネ管理部 22…コンパネプロファイルデータベース 23…画像入出力処理部 24…画像入力制御部 24a…コンパネ/画像対応判定部 24b…エラー処理判定部 25…ジョブ履歴管理部 26…ジョブ履歴データベース 30…データ受信エージェント 32a…ファイリング転送ディスク 32b…電子メール用転送ディスク 32c…グループウェア転送ディスク 32d…ネットワークスキャナ転送ディスク 34a…ファイリング登録エージェント 34b…電子メール送信エージェント 34c…グループウェア登録エージェント 34d…文書移動管理部 36a…ドキュメントファイリングシステム 36b…電子メールサーバ 36c…グループウェアサーバ 36d…画像入力アプリケーション 41…文書移動エージェント 42…ユーザ用読込ディスク管理データベース 43a…ユーザX用ネットワークスキャナ読込ディスク 43b…ユーザY用ネットワークスキャナ読込ディスク 45a,45b…画像入力アプリケーション 44a,44b…スキャナ読込ライブラリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA21 GB08 JA16 JB03 JB22 KA13 KB06 KC21 KC29 KC30 KC39 KD01 LB02 5C062 AA05 AA13 AA35 AB11 AB17 AB20 AB38 AB42 AC02 AC22 AC38 AC43 AC58 AE15 AF02 AF06 AF14 5C073 BA06 BB01 BC02 CE10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書画像を入力すると共に、前記文書画
    像に関係する情報を入力する少なくとも1つのディジタ
    ルコピー機と、 前記ディジタルコピー機によって入力された文書画像の
    送信先となる少なくとも1つのシステムと、 前記ディジタルコピー機によって入力された文書画像と
    前記文書画像に関係する情報とが格納される前記システ
    ムのそれぞれに対応する格納手段と、 前記格納手段に格納されている文書画像を定期的に読み
    出して前記文書画像に関係する情報に応じた所定のシス
    テムに送信する前記システムのそれぞれに対応して設け
    られた送信手段とを具備したことを特徴とする文書入力
    システム。
  2. 【請求項2】 前記ディジタルコピー機は、 前記文書画像を入力する画像入出力処理手段と、 前記画像入出力処理手段によって入力される文書画像に
    関係する情報として、前記文書画像の送信先のシステム
    と登録・送信先を示す情報とを含めて入力する管理手段
    と、 前記管理手段によって入力された文書画像に関係する情
    報をもとに、前記画像入出力処理手段によって入力され
    た文書画像の送信先とするシステムを判別し、この判別
    したシステムに対応する前記格納手段に文書画像を書き
    込む画像入力制御手段とを具備したことを特徴とする請
    求項1記載の文書入力システム。
  3. 【請求項3】 前記ディジタルコピー機は、 文書画像の入力を含む各種のジョブの履歴を格納するた
    めのジョブ履歴格納手段と、 入力された文書画像の所定のシステムへの送信にエラー
    が発生した場合に、エラーの発生を示す情報を前記ジョ
    ブ履歴格納手段に格納するジョブ履歴管理手段とを具備
    したことを特徴とする請求項1記載の文書入力システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記管理手段は、前記文書画像に関係す
    る情報として異なる複数の情報を入力するものであっ
    て、 前記画像入力制御手段は、 前記管理手段によって入力された複数の情報をもとにし
    て前記文書画像に対するタイトル情報を生成し、前記文
    書画像と共に前記格納手段に格納することを特徴とする
    請求項2記載の文書入力システム。
  5. 【請求項5】 前記画像入力手段は、前記複数の情報に
    ついて優先度を設定し、この優先度に従う情報を用いて
    前記文書画像に対するタイトル情報を生成することを特
    徴とする請求項4記載の文書入力システム。
  6. 【請求項6】 前記格納手段の他に別の格納手段を設け
    て、それぞれに対して異なる最大格納時間を設定し、 前記送信手段は、前記文書画像を最大格納時間の短い格
    納手段から順に移動させることを特徴とする請求項1記
    載の文書入力システム。
  7. 【請求項7】 前記文書画像の入力が終了する前にエラ
    ーが発生した場合には前記ディジタルコピー機において
    エラー発生を通知し、前記文書画像の入力が終了した後
    にエラーが発生した場合には、この文書画像の送信先と
    なるシステムに対してエラー発生を通知することを特徴
    とする請求項1記載の文書入力システム。
  8. 【請求項8】 前記管理手段によって入力される文書画
    像の送信先のシステムと登録・送信先を示す情報に対し
    て、リセットが指定されるまでまたは前記画像入出力処
    理手段による前記文書画像の入力後、一定時間が経過す
    るまでは、前記画像入力制御手段は、前記画像入出力処
    理手段によって入力される文書画像を一連の情報として
    扱うことを特徴とする請求項2記載の文書入力システ
    ム。
  9. 【請求項9】 文書画像を入力すると共に、前記文書画
    像に関係する情報を入力する少なくとも1つのディジタ
    ルコピー機と、前記ディジタルコピー機によって入力さ
    れた文書画像の送信先となる少なくとも1つのシステム
    とを連携させたシステムにおける文書入力方法であっ
    て、 前記ディジタルコピー機によって入力された文書画像と
    前記文書画像に関係する情報とを前記システムのそれぞ
    れに対応して設けられた格納手段に格納し、 前記格納手段に格納されている文書画像を定期的に読み
    出して前記文書画像に関係する情報に応じた所定のシス
    テムに送信することを特徴とする文書入力方法。
JP34703598A 1998-12-07 1998-12-07 文書入力システム、及び文書入力方法 Expired - Fee Related JP4034451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34703598A JP4034451B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 文書入力システム、及び文書入力方法
US09/386,335 US7123371B1 (en) 1998-12-07 1999-08-31 Document input system and document input method
EP99306896A EP1011261B1 (en) 1998-12-07 1999-08-31 Document input system
DE69935115T DE69935115T2 (de) 1998-12-07 1999-08-31 Dokumenteingabesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34703598A JP4034451B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 文書入力システム、及び文書入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174968A true JP2000174968A (ja) 2000-06-23
JP4034451B2 JP4034451B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=18387488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34703598A Expired - Fee Related JP4034451B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 文書入力システム、及び文書入力方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7123371B1 (ja)
EP (1) EP1011261B1 (ja)
JP (1) JP4034451B2 (ja)
DE (1) DE69935115T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629941B1 (en) 1998-12-28 2003-10-07 Nitto Kohki Co., Ltd. Air massage system

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187185A (ja) * 1984-03-06 1985-09-24 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号遅延回路
JP2000339077A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Toshiba Tec Corp 画像処理システム
JP2002244973A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Canon Inc 通信制御装置および通信制御方法
US7734715B2 (en) * 2001-03-01 2010-06-08 Ricoh Company, Ltd. System, computer program product and method for managing documents
US7333245B2 (en) * 2001-07-16 2008-02-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for printing retained print jobs
JP2004163997A (ja) * 2002-09-20 2004-06-10 Fuji Xerox Co Ltd サービス処理装置、サービス処理方法及びプログラム
EP2257037A3 (en) 2003-07-29 2011-06-15 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus as client of a distributed file system, image processing method, image processing program and recording medium
US20050080844A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Sridhar Dathathraya System and method for managing scan destination profiles
JP3829849B2 (ja) * 2004-01-20 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 スキャンデータ送信装置及びスキャンデータ送信システム
JP4480621B2 (ja) * 2004-05-28 2010-06-16 株式会社リコー ジョブ管理装置、ジョブ管理システム、ジョブ管理プログラム及び記録媒体
US20060149725A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Ritter Gerd M Managing electronic documents
JP4508942B2 (ja) * 2005-05-24 2010-07-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007150567A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置およびその制御方法
JP4984554B2 (ja) 2006-01-31 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 廃棄処理装置、廃棄処理情報管理システムおよび廃棄処理方法
JP2007206822A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、文書廃棄管理システム、文書管理方法および文書廃棄管理方法
US20070291284A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image Forming Apparatus and Thumbnail Image Generating Method
US9729733B2 (en) * 2015-11-30 2017-08-08 Kyocera Document Solutions Inc. Electronic document file acquisition representing apparatus, electronic document file acquisition representing method and recording medium
JP2022079352A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583655A (en) 1991-04-05 1996-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Creation and processing of documents containing destination information
JPH04320132A (ja) 1991-04-19 1992-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 文書自動配布処理装置
JPH0512345A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Toshiba Corp 画像記憶装置
DE69132636T2 (de) * 1991-08-19 2002-04-18 Oki America Inc Multifunktionelles Dokumentenverarbeitungssystem
US5517556A (en) 1992-09-18 1996-05-14 Vmx, Inc. Call processing system with facsimile processing
JP3450382B2 (ja) 1992-09-24 2003-09-22 株式会社東芝 画像処理装置
EP1132809B1 (en) * 1993-11-16 2004-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Network printer apparatus
US5414494A (en) * 1993-12-06 1995-05-09 Xerox Corporation Automatic call to selected remote operators in response to predetermined machine conditions
JPH07250194A (ja) 1994-03-10 1995-09-26 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH07271699A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Canon Inc ネットワークを介して接続される周辺処理装置と情報処理装置並びにその周辺処理装置における制御方法とその周辺処理装置の制御方法
JPH08139900A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Canon Inc 画像通信装置
JP3160177B2 (ja) * 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
JPH09149076A (ja) * 1995-09-22 1997-06-06 Canon Inc データ通信装置及び方法
DE69615811T2 (de) * 1995-12-25 2002-04-04 Sharp Kk Abbildungssystem
JPH09270902A (ja) * 1996-01-31 1997-10-14 Ricoh Co Ltd 画像ファイリング方法および画像ファイリング装置
JPH1042114A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Mita Ind Co Ltd 複写機管理システム
US6437875B1 (en) * 1997-10-27 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of processing data in various applications

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6629941B1 (en) 1998-12-28 2003-10-07 Nitto Kohki Co., Ltd. Air massage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4034451B2 (ja) 2008-01-16
EP1011261B1 (en) 2007-02-14
EP1011261A3 (en) 2002-05-15
EP1011261A2 (en) 2000-06-21
US7123371B1 (en) 2006-10-17
DE69935115D1 (de) 2007-03-29
DE69935115T2 (de) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034451B2 (ja) 文書入力システム、及び文書入力方法
RU2340935C2 (ru) Устройство передачи данных, способ управления им и устройство ввода-вывода изображения
US8330980B2 (en) System, method, and apparatus for networked print management
US20060268323A1 (en) Image processing device using password for job control, and control method thereof
JP5381329B2 (ja) 画像形成装置、認証システム、認証制御方法、及び認証制御プログラム
US7197608B2 (en) Software management method for a storage system, and storage system
JPH08287162A (ja) ワークフローシステム
JP2008293512A (ja) アプリケーションサービスプロバイダ(asp)処理の管理システム、方法及びプログラム
JP2003050685A (ja) ネットワークシステム、印刷管理装置、情報処理装置、及びそのプリント管理方法
CN101276263A (zh) 信息处理装置、信息处理系统
JP2001092702A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、クライアント装置、及び記録媒体
US8797565B2 (en) Image processing apparatus
JP2005244600A (ja) 保存装置、画像形成装置およびプログラム
JP4136265B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置における印刷制御方法
JP2009230587A (ja) 電子計算機のデータ管理方法、そのためのプログラム
JP4130201B2 (ja) サーバ、プリンタ機器情報設定方法、プログラム、及び記録媒体
WO2022181256A1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP4254137B2 (ja) 情報管理システム及び情報管理プログラム
JPH07202934A (ja) 電子メールシステム
JP2007249806A (ja) 文書共有システム
JP7106870B2 (ja) プログラム更新システム、及びプログラム更新方法
JP2007234055A (ja) 電子ドキュメントファイリング装置、電子ドキュメントファイリングシステム、電子ドキュメントファイリング方法及びプログラム
JP2008165418A (ja) データ管理装置、データ管理方法及びプログラム
JP2023150068A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPH10307771A (ja) 電子メール処理装置及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees