JP2022079352A - 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022079352A
JP2022079352A JP2020190503A JP2020190503A JP2022079352A JP 2022079352 A JP2022079352 A JP 2022079352A JP 2020190503 A JP2020190503 A JP 2020190503A JP 2020190503 A JP2020190503 A JP 2020190503A JP 2022079352 A JP2022079352 A JP 2022079352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
invoice
document
inconsistency
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020190503A
Other languages
English (en)
Inventor
茜 阿部
Akane Abe
学 植田
Manabu Ueda
大祐 辰巳
Daisuke Tatsumi
惇 安藤
Andojun
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020190503A priority Critical patent/JP2022079352A/ja
Priority to US17/326,572 priority patent/US11477330B2/en
Publication of JP2022079352A publication Critical patent/JP2022079352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/418Document matching, e.g. of document images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/42Document-oriented image-based pattern recognition based on the type of document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00331Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing optical character recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1265Printing by reference, e.g. retrieving document/image data for a job from a source mentioned in the job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00183Photography assistance, e.g. displaying suggestions to the user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】人の知識だけで請求書と書類の不整合に対する対応を判断する場合に比べて、不整合に対する確認にかかる時間を短縮可能な情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。【解決手段】請求書要素抽出部50が、請求書を取得して支払い金額確認に用いる予め定めた要素を抽出し、関連書類抽出部52が、処理対象の請求書に関連する書類を関連文書DB54から抽出し、関連書類要素抽出部56が、関連書類から支払金額確認に用いる要素を抽出する。そして、整合性判定部58が、請求書の要素と関連書類の要素とを突合して整合性を判定し、不整合内容分類部60が、不整合がある場合にその差異の大きさを算出してレベル分けして不整合の内容を分類し、UI画面表示部64が、整合性の判定結果に応じて、経理担当者に次の指示を出すための表示を行う。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムに関する。
特許文献1には、仕訳要素解析部において、抽出した仕訳要素に対して、金額に関する仕訳要素については検算を行って、複数の仕訳要素抽出AIにより抽出した仕訳要素抽出結果を突合させ、不整合な仕訳要素については警告表示を付して表示する会計処理装置が提案されている。
特許第6635563号公報
請求書と対応する書類を突き合わせた結果、不具合があれば、間違いに応じて対応する必要がある。不整合には、例えば、事務方のみで対応可能な不整合もあれば、担当者に聞き込みを行う必要がある不整合もある。従って、不整合に応じて、次に実施すべき事項は異なる。
そこで、本発明は、人の知識だけで請求書と書類の不整合に対する対応を判断する場合に比べて、不整合に対する確認にかかる時間を短縮可能な情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1態様に係る情報処理装置は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、処理対象の請求書を取得し、前記請求書に関連する書類を取得し、前記請求書に記載された内容と、前記書類に記載された内容との不整合の内容に応じて予め定めた、次に実施すべき事項の示唆を出力する処理を行う。
また、第2態様に係る情報処理装置は、第1態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記請求書に記載された前記書類に記載された内容が整合している場合も、前記示唆を出力する処理をさらに行う。
また、第3態様に係る情報処理装置は、第1態様又は第2態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記不整合の内容をレベル分けして、前記示唆を出力する。
また、第4実施形態に係る情報処理装置は、第1態様~第3態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記書類の関係者に関する情報を取得して、前記示唆として出力する。
また、第5態様に係る情報処理装置は、第1態様~第4態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記示唆における次の実施すべき事項へ移行するための手順をさらに出力する処理を行う。
また、第6態様に係る情報処理装置は、第5態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記手順として電子メールの作成が出力されて選択された場合に、予め定めたメールフォームを作成する処理を行う。
また、第7態様に係る情報処理装置は、第6態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記メールフォームを作成する際に、対象の電子メールアドレスを取得して、前記メールフォームに設定する処理をさらに行う、
また、第8態様に係る情報処理装置は、第5態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記手順として確認修正を行う指示が出力されて選択された場合に、前記不整合の内容を確認するための確認画面を出力する処理を行う。
また、第9態様に係る上布処理装置は、第8態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、前記確認画面から修正内容を受け付ける処理をさらに行う。
また、第10態様に係る情報処理装置は、第1態様~第9態様の何れか1の態様に係る情報処理装置において、前記プロセッサは、不整合がない場合でも、過去の傾向から外れる内容の場合に、確認を促す示唆を出力する処理をさらに行う。
また、第11態様に係る情報処理システムは、請求項1~10の何れか1項に記載の情報処理装置と、前記請求書と前記書類との突き合わせを前記情報処理装置に依頼して、前記示唆を受信して表示する処理を行う情報処理端末と、を含む。
また、第12態様に係る情報処理プログラムは、コンピュータに処理対象の請求書を取得し、前記請求書に関連する書類を取得し、前記請求書に記載された内容と、前記書類に記載された内容との不整合の内容に応じて予め定めた、次に実施すべき事項の示唆を出力する処理を実行させる。
第1態様によれば、人の知識だけで請求書と書類の不整合に対する対応を判断する場合に比べて、不整合に対する確認にかかる時間を短縮可能な情報処理装置を提供できる、という効果がある。
第2態様によれば、請求書と関連書類が整合している場合であっても出力された示唆によって次に実施すべき実行を認識できる。
第3態様によれば、不整合の内容のレベルに応じた示唆を確認できる。
第4態様によれば、不整合が発生した場合に、問い合わせる関係者を調べる手間を省くことができる。
第5態様によれば、出力された手順に従って次に実施すべ事項を実行できる。
第6態様によれば、関係者に電子メールで問い合わせる場合の手間を削減できる。
第7態様によれば、関係者に電子メールで問い合わせる際のメールアドレスを設定する手間を省くことができる。
第8態様によれば、不整合に対する詳細な内容を自ら検索して確認する場合に比べて、不整合に対する確認が容易となる。
第9態様によれば、不整合に対する詳細な内容を自ら検索して修正する場合に比べて、不整合に対する修正が容易となる。
第10態様によれば、不整合がなくても過去の傾向と外れるような間違った請求などを検出することが可能となる。
第11態様によれば、人の知識だけで請求書と書類の不整合に対する対応を判断する場合に比べて、不整合に対する確認にかかる時間を短縮可能な情報処理システムを提供できる。
第12態様によれば、人の知識だけで請求書と書類の不整合に対する対応を判断する場合に比べて、不整合に対する確認にかかる時間を短縮可能な情報処理プログラムを提供できる。
本実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 本実施形態に係る画像形成装置の電気系の要部構成を示すブロック図である。 本実施形態に係るサーバ及び情報処理端末の電気系の要部構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理システムにおけるサーバの機能構成を示す機能ブロック図である。 請求書と関連書類の整合性が正常と判定された場合の正常表示の画面例を示す図である。 詳細確認画面の画面例を示す図である。 請求書と関連書類の整合性が予め定めた軽微な不整合と判定された場合の警告表示1の画面例を示す図である。 請求書と関連書類の整合性が申請担当者に問い合わせが必要な不整合と判定された場合の警告表示2の画面例を示す図である。 本実施形態に係る情報処理システムのサーバで行われる具体的な処理の一例を示すフローチャートである。 請求書と関連書類の整合性判定の具合的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。 発行元リストの一例を示す図である。 品名リストの一例を示す図である。 金額リストの一例を示す図である。 不整合内容の分類の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施形態に係る情報処理システムのサーバで行われる具体的な処理の変形例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。
本実施形態に係る情報処理システム10は、図1に示すように、画像形成装置12と、サーバ14と、情報処理端末16とを備えている。なお、本実施形態では、画像形成装置12、情報処理装置としてのサーバ14、及び情報処理端末16を1つのみ示すがそれぞれ複数備えてもよい。また、画像形成装置12は省略した形態としてもよい。また、情報処理端末16としては、パーソナルコンピュータを適用してもよいし、タブレット端末やスマートフォン等の携帯端末を適用してもよい。
画像形成装置12、サーバ14、及び情報処理端末16は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネット、イントラネット等の通信回線18を介して各々接続されている。そして、画像形成装置12、サーバ14、及び情報処理端末16の各々は、通信回線18を介して各種データの送受信を相互に行うことが可能とされている。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置12の電気系の要部構成を示すブロック図である。
本実施形態に係る画像形成装置12は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)20A、ROM(Read Only Memory)20B、及びRAM(Random Access Memory)20Cを含むコントロール・ユニット20を備えている。CPU20Aは、画像形成装置12の全体の動作を司る。RAM20Cは、CPU20Aによる各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる。ROM20Bは、各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶される。そして、画像形成装置12は、コントロール・ユニット20の各部がシステムバス42によって電気的に接続されている。
一方、本実施形態に係る画像形成装置12は、各種のデータやアプリケーション・プログラム等を記憶するHDD(hard disk drive)26を備えている。また、画像形成装置12は、ユーザインタフェース22に接続され、ユーザインタフェース22のディスプレイへの各種の操作画面等の表示を制御する表示制御部28を備えている。また、画像形成装置12は、ユーザインタフェース22に接続され、ユーザインタフェース22を介して入力される操作指示を検出する操作入力検出部30を備えている。そして、画像形成装置12では、HDD26、表示制御部28、及び操作入力検出部30がシステムバス42に電気的に接続されている。なお、本実施の形態に係る画像形成装置12では、HDD26を備える例を説明するが、これに限らず、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶部を備えてもよい。
また、本実施形態に係る画像形成装置12は、原稿読取部46による光学的な画像の読み取り動作、及び原稿搬送部による原稿送り動作を制御する読取制御部32と、画像形成部24による画像形成処理、及び搬送部25による画像形成部24への用紙の搬送を制御する画像形成制御部34と、を備えている。また、画像形成装置12は、通信回線18に接続され、当該通信回線18に接続されたサーバ14等の他の外部装置と通信データの送受信を行う通信回線インタフェース(通信回線I/F)部36、及び各種画像処理を行う画像処理部44を備えている。また、画像形成装置12は、図示しない電話回線に接続され、当該電話回線に接続されているファクシミリ装置とファクシミリデータの送受信を行うファクシミリインタフェース(ファクシミリI/F)部38を備えている。また、画像形成装置12は、ファクシミリインタフェース部38を介したファクシミリデータの送受信を制御する送受信制御部40を備えている。そして、画像形成装置12では、送受信制御部40、読取制御部32、画像形成制御部34、通信回線インタフェース部36、ファクシミリインタフェース部38、及び画像処理部44がシステムバス42に電気的に接続されている。
以上の構成により、本実施形態に係る画像形成装置12は、CPU20Aにより、RAM20C、ROM20B、及びHDD26へのアクセスを各々実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、表示制御部28を介したユーザインタフェース22のディスプレイへの操作画面、各種のメッセージ等の情報の表示の制御を実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、読取制御部32を介した原稿読取部46及び原稿搬送部の作動の制御を実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、画像形成制御部34を介した画像形成部24及び搬送部25の作動の制御と、通信回線インタフェース部36を介した通信データの送受信の制御と、を各々実行する。また、画像形成装置12は、CPU20Aにより、送受信制御部40によるファクシミリインタフェース部38を介したファクシミリデータの送受信の制御を実行する。さらに、画像形成装置12は、CPU20Aにより、操作入力検出部30によって検出された操作情報に基づくユーザインタフェース22における操作内容の把握が行われ、この操作内容に基づく各種の制御を実行する。
続いて、本実施形態に係るサーバ14及び情報処理端末16の電気系の要部構成について説明する。図3は、本実施形態に係るサーバ14及び情報処理端末16の電気系の要部構成を示すブロック図である。なお、サーバ14及び情報処理端末16は基本的には一般的なコンピュータの構成とされているので、サーバ14を代表して説明して情報処理端末16の説明は省略する。
本実施の形態に係るサーバ14は、図3に示すように、CPU14A、ROM14B、RAM14C、HDD14D、キーボード14E、ディスプレイ14F、及び通信回線インタフェース(I/F)部14Gを備えている。CPU14Aは、サーバ14の全体の動作を司る。ROM14Bは、各種制御プログラムや各種パラメータ等が予め記憶される。RAM14Cは、CPU14Aによる各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられる。HDD14Dは、各種のデータやアプリケーション・プログラム等が記憶される。キーボード14Eは各種の情報を入力するために用いられる。ディスプレイ14Fは、各種の情報を表示するために用いられる。通信回線インタフェース部14Gは、通信回線18に接続され、当該通信回線18に接続された他の装置と各種データの送受信を行う。以上のサーバ14の各部はシステムバス14Hにより電気的に相互に接続されている。なお、本実施形態に係るサーバ14では、HDD14Dを備える例を説明するが、これに限らず、フラッシュメモリ等の他の不揮発性の記憶部を備えてもよい。
以上の構成により、本実施の形態に係るサーバ14は、CPU14Aにより、ROM14B、RAM14C、及びHDD14Dに対するアクセス、キーボード14Eを介した各種データの取得、ディスプレイ14Fに対する各種情報の表示を各々実行する。また、サーバ14は、CPU14Aにより、通信回線インタフェース部14Gを介した通信データの送受信の制御を実行する。
ところで、経理業務において支払い処理は主に、請求書から支払金額を確定、振込、出勤伝票の作成及び記帳等の会計処理、出金の消込により行われる。これらの内、請求書から支払金額を確定させるために、納品書などの証憑と請求書との金額及び内容の整合を取る必要がある。この作業は、経理担当者が目視で行うことも多く、多大な手間がかかってしまうことがある。そこで、上述のように構成された本実施形態に係る情報処理システム10では、情報処理端末16を経理担当者が操作してサーバ14にアクセスして請求書と関連書類との突き合わせを依頼する。これにより、サーバ14では、請求書と関連書類の突き合わせを行って整合性を判定し、不整合に応じて予め定めた、次に実施すべき事項の示唆を出力する処理を行う。
また、情報処理端末16は、請求書を作成してサーバ14に登録する処理を行ってもよいし、関連書類をサーバ14等に登録する処理を行ってもよい。また、請求書や関連書類の登録は、画像形成装置12で請求書や関連書類を読み取ってサーバ14に登録してもよい。なお、本実施形態では、関連書類は、納品書や契約書等の証憑であってもよいし、これらの証憑に加えて、担当者を特定するための書類等を含めたものであってもよい。
続いて、サーバ14のCPU14AがROM14Bに記憶されたプログラムを実行することにより実現される機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理システム10におけるサーバ14の機能構成を示す機能ブロック図である。
サーバ14は、請求書要素抽出部50、関連書類抽出部52、関連書類要素抽出部56、整合性判定部58、不整合内容分類部60、メールフォーム作成部62、及びUI画面表示部64の機能を有する。
請求書要素抽出部50は、請求書から支払い金額確認に用いる予め定めた要素を抽出する。予め定めた要素の一例としては、発行元、品名、及び金額等を抽出する。例えば、紙で作成した請求書を画像形成装置12によって読み取った場合には、OCR(Optical character recognition)により支払い金額確認に用いる要素を抽出する。また、情報処理端末16によって作成した請求書の場合は、請求書を表す文書情報から金額確認に用いる要素を抽出する。
関連書類抽出部52は、処理対象の請求書に関連する書類を関連文書DB54から抽出する。例えば、請求書要素抽出部50により抽出した管理番号に基づいて関連文書DB54から同一の管理番号の関連書類を抽出する。
関連文書DB54は、見積書及び納品所情報等の請求書に関連する証憑や、申請者の情報等を含む関連書類のデータベースである。また、関連文書DB54は、サーバ14に構築したものとするが、サーバ14以外の他の外部サーバに構築したものであってもよい。
関連書類要素抽出部56は、関連書類抽出部52によって抽出された関連書類から支払金額確認に用いる予め定めた要素を抽出する。例えば、紙で作成した請求書を画像形成装置12によって読み取った場合には、OCRにより支払い金額確認に用いる要素を抽出する。また、情報処理端末16によって作成した請求書の場合は、請求書を表す文書情報から要素を抽出する。
整合性判定部58は、請求書要素抽出部50によって抽出した請求書の要素と、関連書類要素抽出部56によって抽出した関連書類の要素とを突合し、整合性を判定する。
不整合内容分類部60は、整合性判定部58によって請求書と関連書類の各要素を突き合わせた結果、不整合がある場合に、その差異の大きさを算出し、不整合の内容を分類する。
メールフォーム作成部62は、申請担当者の処理が必要で申請担当者へ問い合わせる際の電子メールのメールフォームを作成する。なお、メールフォームを作成する際には、関連文書DB54等から申請担当者のメールアドレスを取得して、メールフォームの送信アドレスに設定してもよい。
UI画面表示部64は、整合性判定部58の整合性判定結果に応じて、次に実施すべき事項の示唆として、経理担当者に次ぎの指示を出すための画面を表示する処理を行う。
本実施形態では、経理担当者の情報処理端末16に対して、次に実施すべき事項の示唆として、整合性の判定結果に応じた画面を表示する処理を行う。
ここで、UI画面表示部64によって表示される整合性の判定結果に応じた画面例について説明する。図5は、請求書と関連書類の整合性が正常と判定された場合の正常表示の画面例を示す図である。
請求書と関連書類の整合性が正常と判定された場合には、図5に示す正常表示の画面が表示される。図5の正常表示の画面例では、発行元、品名、及び金額が要素として抽出されてそれぞれ正常であることが表示された例を示す。また、メッセージとして、「請求書と証憑の金額が一致しました。次は、入金処理を行ってください。」と表示された例を示す。また、図5の正常表示の画面例では、「詳細確認画面」ボタン、及び「入金処理画面」ボタンが、次に実施すべき事項へ移行するための手順の一例として表示された例を示す。それぞれのボタンを選択する操作が行われた場合に、それぞれに対応する画面を表示する。例えば、「詳細確認画面」ボタンを選択する操作が行われた場合には、確認画面の一例として、図6に示す詳細確認画面が表示される。図6は、詳細確認画面の画面例を示す図である。図6の詳細確認画面では、請求書と証憑の各々から抽出した要素として、会社名、商品名を抽出した例を示し、請求書及び証憑のそれぞれの要素の画像と、OCR結果とを対応させて表示した例を示す。図6の画面例では、OCR結果に対して修正がある場合には修正内容を入力して、図6の「修正」を指示することにより、サーバ14が修正内容を受け付けてOCR結果の修正が行われる。
図7は、請求書と関連書類の整合性が予め定めた軽微な不整合と判定された場合の警告表示1の画面例を示す図である。
請求書と関連書類の整合性が軽微な不整合と判定された場合には、図7に示す警告表示1の画面が表示される。図7の警告表示1の画面例では、品名が整合で、発行元と金額が不整合であることが表示された例を示す。また、メッセージとして、「請求書と証憑に軽微な不整合が存在します。下記画面から確認・修正を行ってください」と表示された例を示す。また、図7の警告表示1の画面例では、「詳細確認画面」ボタンが表示され、「詳細確認画面」ボタンを選択する操作が行われた場合に、上述の図6に示す詳細確認画面が表示される。
図8は、請求書と関連書類の整合性が申請担当者に問い合わせが必要な不整合と判定された場合の警告表示2の画面例を示す図である。なお、本実施形態では、警告表示2は、警告表示1より不整合の内容のレベルが高い警告とする。
請求書と関連書類の整合性が申請担当者に問い合わせが必要な不整合と判定された場合には、図8に示す警告表示2の画面が表示される。図8の警告表示2の画面では、発行元及び品名が整合で、金額が不整合であることが表示された例を示す。また、メッセージとして、「支払い金額確定に必要な証憑が足りない可能性があります。申請担当者に問い合わせをお願いします。申請担当者:××××」と表示された例を示す。また、図8の警告表示2の画面例では、次に実行すべき事項へ移行するための手順の一例として「メールフォーム作成」ボタンが表示された例をしめす。「メールフォーム作成」ボタンを選択する操作が行われた場合に、予め定めたメールフォームが作成されて画面が表示される。
続いて、上述のように構成された本実施形態に係る情報処理システム10で行われる具体的な処理について説明する。図9は、本実施形態に係る情報処理システム10のサーバ14で行われる具体的な処理の一例を示すフローチャートである。なお、図9の処理は、本実施形態では、情報処理端末16を経理担当者が操作してサーバ14にアクセスして請求書と関連書類との突き合わせを依頼した場合に開始するものとするが、他のタイミングで開始してもよい。例えば、予め定めた日時になった場合、或いは、画像形成装置12または情報処理端末16からサーバ14に対して申請された請求書が予め定めた数になった場合に、開始してもよい。また、請求書や関連書類のサーバ14への登録は、例えば、画像形成装置12によって対象の書類を読み取った結果を画像形成装置12または情報処理端末16を操作してサーバ14に送信して登録してもよい。或いは、情報処理端末16によって作成された請求書や関連書類をサーバ14に送信して登録してもよい。
ステップ100では、CPU14Aが、請求書の要素を抽出してステップ102へ移行する。すなわち、請求書要素抽出部50が、請求書から支払い金額確認に用いる予め定めた要素を抽出する。例えば、紙で作成した請求書を画像形成装置12によって読み取った場合には、OCRにより支払い金額確認に用いる要素を抽出する。また、情報処理端末16によって作成した請求書の場合は、請求書を表す文書情報から金額確認に用いる要素を抽出する。
ステップ102では、CPU14Aが、関連文書DB54から関連書類を抽出してステップ104へ移行する。すなわち、関連書類抽出部52が、処理対象の請求書に関連する書類を関連文書DB54から抽出する。例えば、請求書要素抽出部50により抽出した管理番号に基づいて関連文書DB54から同一の管理番号の関連書類を抽出する。
ステップ104では、CPU14Aが、関連書類の要素を抽出してステップ106へ移行する。すなわち、関連書類要素抽出部56が、関連書類抽出部52によって抽出された関連書類から支払金額確認に用いる要素を抽出する。例えば、紙で作成した請求書を画像形成装置12によって読み取った場合には、OCRにより支払い金額確認に用いる要素を抽出する。また、情報処理端末16によって作成した請求書の場合は、請求書を表す文書情報から要素を抽出する。
ステップ106では、CPU14Aが、請求書と関連書類の整合性判定を行ってステップ108へ移行する。すなわち、整合性判定部58が、請求書要素抽出部50によって抽出した請求書の要素と、関連書類要素抽出部56によって抽出した関連書類の要素とを突合し、整合性を判定する。なお、整合性の判定の詳細な処理について後述する。
ステップ108では、CPU14Aが、請求書と関連書類の整合性判定の結果から、不整合があるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ110へ移行し、肯定された場合にはステップ118へ移行する。
ステップ110では、CPU14Aが、正常表示を行ってステップ112へ移行する。すなわち、UI画面表示部64が、整合性判定部58の整合性の判定結果に応じて、経理担当者に次の指示を出すための表示を行う。例えば、経理担当者が操作する情報処理端末16または画像形成装置12に対して、図5に示す正常表示画面を表示するための情報を送信することにより、情報処理端末16または画像形成装置12に正常表示画面を表示する。
ステップ112では、CPU14Aが、請求書の金額が予め定めた金額(図9では、「A円」)以上であるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ114へ移行し、肯定された場合にはステップ116へ移行する。
ステップ114では、CPU14Aが、入金処理を指示して一連の処理を終了する。すなわち、UI画面表示部64が、整合性判定部58の整合性の判定結果として正常であるため、次の指示として入金処理の指示を出すための表示を行う。例えば、経理担当者が操作する情報処理端末16または画像形成装置12に対して、次の処理として入金処理を行うことを表示する。
ステップ116では、CPU14Aが、上長承認依頼を指示して一連の処理を終了する。すなわち、UI画面表示部64が、整合性判定部58の整合性の判定結果として正常であるが、上長承認が必要な金額であるため、次の指示として上長承認依頼の指示を出すための表示を行う。例えば、経理担当者が操作する情報処理端末16または画像形成装置12に対して、次の処理として上長承認依頼の指示を出すための表示を行う。
一方、ステップ118では、CPU14Aが、不整合内容を分類する処理を行ってステップ120へ移行する。すなわち、不整合内容分類部60が、整合性判定部58によって請求書と関連書類の各要素を突き合わせた結果、不整合がある場合に、その差異の大きさを算出し、不整合の内容を分類する。なお、不整合内容の分類の処理の詳細については後述する。
ステップ120では、CPU14Aが、経理担当のみで完結できるか否かを判定する。該判定は、不整合内容の分類結果が経理担当のみで完結できる分類結果か否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ122へ移行し、否定された場合にはステップ126へ移行する。
ステップ122では、CPU14Aが、警告表示1を行ってステップ124へ移行する。すなわち、UI画面表示部64が、整合性判定部58の整合性の判定結果に応じて、経理担当者に次の指示を出すための表示として、警告表示1を表示することにより、確認・修正を指示する。例えば、経理担当者が操作する情報処理端末16または画像形成装置12に対して、図7に示す警告表示1の画面を表示するための情報を送信することにより、情報処理端末16または画像形成装置12に警告表示1の画面を表示して、確認・修正を指示する。
ステップ124では、CPU14Aが、確認・修正が完了したか否かを判定する。該判定は、経理担当が、警告表示1の画面の「詳細確認画面」を操作して、図6の詳細確認画面を表示して、OCRの誤認識や、請求書作成時の誤入力等を修正して、図6中の「修正」を指示したか否かを判定する。該判定が肯定されるまで待機して一連の処理を終了する。
一方、ステップ126では、CPU14Aが、警告表示2を行ってステップ128へ移行する。すなわち、UI画面表示部64が、整合性判定部58の整合性の判定結果に応じて、経理担当者に次の指示を出すための表示として、警告表示2を表示することにより、申請担当者への問い合わせを指示する。例えば、経理担当者が操作する情報処理端末16または画像形成装置12に対して、図8に示す警告表示2の画面を表示するための情報を送信することにより、情報処理端末16または画像形成装置12に警告表示2の画面を表示して、申請者への問い合わせを指示する。
ステップ128では、CPU14Aが、メールフォーム作成が指示されたか否かを判定する。該判定は、例えば、図8の警告表示2の画面における「メールフォーム作成」が指示されたか否かを判定する。該判定が肯定された場合にはステップ130へ移行し、否定された場合には一連の処理を終了する。
ステップ130では、CPU14Aが、メールフォームを作成して一連の処理を終了する。すなわち、メールフォーム作成部62が、申請担当者の処理が必要で申請担当者へ問い合わせる際の電子メールのメールフォームを作成する。メールフォームを作成する際には、関連文書DB54等から申請担当者のメールアドレスを取得して、メールフォームの送信アドレスに設定してもよい。
続いて、上述のステップ106における請求書と関連書類の整合性判定について詳細に説明する。図10は、請求書と関連書類の整合性判定の具合的な処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ200では、CPU14Aが、発行元の一致判定を行ってステップ202へ移行する。すなわち、整合性判定部58が、請求書から抽出した要素である発行元と、証憑などの関連書類から抽出した要素である発行元との一致判定を行う。
ステップ202では、CPU14Aが、発行元の整合性の判定結果を記録してステップ204へ移行する。例えば、図11に示すように、関連書類と請求書の発行元の一致判定の結果を発行元リストに記録する。
ステップ204では、CPU14Aが、品名の一致判定を行ってステップ206へ移行する。すなわち、整合性判定部58が、請求書から抽出した要素である品名と、証憑等の関連書類から抽出した要素である品名との一致判定を行う。
ステップ206では、CPU14Aが、品名の整合性の判定結果を記録してステップ208へ移行する。例えば、図12に示すように、関連書類と請求書の品名の一致判定の結果を品名リストに記録する。
ステップ208では、CPU14Aが、金額文字列の数値化を行ってステップ210へ移行する。すなわち、請求書から抽出した要素である金額文字列と、証憑等の関連書類から抽出した要素である金額文字列とを数値化する。なお、請求書及び関連書類が情報処理端末16によって作成された文書情報の場合は、金額文字列を請求書及び関連書類の各々から抽出する。
ステップ210では、CPU14Aが、関連書類合計金額に関係書類金額を加算してステップ212へ移行する。
ステップ212では、CPU14Aが、最後の関連書類であるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ200に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ214へ移行する。
ステップ214では、CPU14Aが、請求金額と関連書類合計金額の一致判定を行ってステップ216へ移行する。すなわち、整合性判定部58が、請求金額と関連書類合計金額の一致判定を行う。
ステップ216では、CPU14Aが、金額の整合性の判定結果を記録し、請求書と関連書類の整合性判定の処理をリターンして図9のステップ108へ移行する。例えば、図13に示すように、請求金額と関連書類合計金額の一致判定結果を金額リストに記録する。なお、図13の例では、請求金額と関連書類合計金額が不一致を金額リストに記録した例を示す。
続いて、上述のステップ118の不整合内容の分類の処理について詳細に説明する。図14は、不整合内容の分類の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ステップ300では、CPU14Aが、発行元に不整合があるか否かを判定する。該判定は、図10の処理によって発行元リストに記録された一致判定結果に基づいて不整合内容分類部60が判定する。該判定が肯定された場合にはステップ302へ移行し、否定された場合にはステップ310へ移行する。
ステップ302では、CPU14Aが、発行元の文字列の一致度が予め定めたX%以下であるか否かを判定する。該判定は、不整合内容分類部60が、発行元の文字列の一致度が、例えば、80%等の予め定めた閾値以上であるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ304へ移行し、肯定された場合にはステップ306へ移行する。なお、予め定めたX%としては、例えば、80%や90%等の値が一例として適用される。
ステップ304では、CPU14Aが、申請担当者への書類不備の問い合わせ必要と判断してステップ308へ移行する。すなわち、不整合内容分類部60が、証憑等の関連書類の不備の問い合わせが必要であると判断する。
ステップ306では、CPU14Aが、経理担当者が処理可能と判断してステップ308へ移行する。すなわち、不整合内容分類部60が、発行元の不整合の内容が軽微で経理担当者だけで処理可能と判断する。
ステップ308では、CPU14Aが、ステップ304またはステップ306の判断結果及び内容を保存してステップ310へ移行する。
ステップ310では、CPU14Aが、品名に不整合があるか否かを判定する。該判定は、図14の処理によって品名リストに記録視された一致判定結果に基づいて不整合内容分類部60が判定する。該判定が肯定された場合にはステップ312へ移行し、否定された場合にはステップ320へ移行する。
ステップ312では、CPU14Aが、品名の文字列の一致度が予め定めたY%以下であるか否かを判定する。該判定は、不整合内容分類部60が、品名の文字列の一致度が、例えば、80%等の予め定めた閾値以上であるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ314へ移行し、肯定された場合にはステップ316へ移行する。なお、予め定めたY%としては、例えば、80%や90%等の値が一例として適用される。
ステップ314では、CPU14Aが、申請担当者への書類不備の問い合わせ必要と判断してステップ318へ移行する。すなわち、不整合内容分類部60が、証憑等の関連書類の不備の問い合わせが必要であると判断する。
ステップ316では、CPU14Aが、経理担当者が処理可能と判断してステップ318へ移行する。すなわち、不整合内容分類部60が、品名の不整合の内容が軽微で経理担当者だけで処理可能と判断する。
ステップ318では、CPU14Aが、ステップ314またはステップ316の判断結果を及び内容をHDD14D等に保存してステップ320へ移行する。
ステップ320では、CPU14Aが、最後の関連書類であるか否かを判定する。該判定は、例えば、不整合内容分類部60が、関連書類として抽出された全ての証憑に対して上述の処理を行ったか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ300に戻って上述の処理を繰り返し、判定が肯定された場合にはステップ322へ移行する。
ステップ322では、CPU14Aが、金額に不整合があるか否かを判定する。該判定は、図14の処理によって金額リストに記録された一致判定結果に基づいて不整合内容分類部60が判定する。該判定が肯定された場合にはステップ324へ移行し、否定された場合にはステップ332へ移行する。
ステップ324では、CPU14Aが、金額差が予め定めたB円以下であるか否かを判定する。該判定は、例えば、不整合内容分類部60が、金額の不整合が予め定めた金額以上であるか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ326へ移行し、肯定された場合にはステップ332へ移行する。
ステップ326では、CPU14Aが、請求金額が関連書類金額より多いか否かを判定する。該判定が否定された場合にはステップ328へ移行し、肯定された場合にはステップ330へ移行する。
ステップ328では、CPU14Aが、申請担当者への書類不備の問い合わせ必要と判断してステップ334へ移行する。すなわち、不整合内容分類部60が、証憑等の関連書類の不備の問い合わせが必要であると判断する。なお、請求書が間違っていることもあるが、経理担当者が関連書類の不備を問い合わせることで、申請担当者が請求書の間違いに気付くため、本実施形態では、一例として証憑等の関連書類の不備の可能性があるとして申請担当者に問い合わせを行うものとする。
ステップ330では、CPU14Aが、申請担当者への証憑不足の問い合わせ必要と判断してステップ334へ移行する。すなわち、不整合内容分類部60が、証憑等の関連書類の不足により問い合わせが必要であると判断する。なお、請求書が間違っていることもあるが、経理担当者が関連書類の不足を問い合わせることで、申請担当者が請求書の間違いに気付くため、本実施形態では、一例として証憑の不足の可能性があるとして申請担当者に問い合わせを行うものとする。
一方、ステップ332では、CPU14Aが、経理担当者が処理可能と判断してステップ334へ移行する。すなわち、不整合内容分類部60が、例えば、OCR等の軽微な誤認識で経理担当者が処理可能と判断する。
ステップ334では、ステップ328、ステップ330、またはステップ334の判断結果及び内容をHDD14D等に保存してステップ336へ移行する。
ステップ336では、CPU14Aが、判断結果をまとめて不整合内容の分類の処理をリターンし、図9のステップ120へ移行する。
なお、図9の処理において、警告表示2の画面を表示する際に、申請担当者の電子メールアドレスや電話番号等の連絡先を表示してもよい。例えば、図15に示すように、図9の処理に対してステップ125A、125Bの処理を追加してもよい。なお、図15は、本実施形態に係る情報処理システム10のサーバ14で行われる具体的な処理の変形例を示すフローチャートである。図9の処理と同一処理については同一符号を付して差異のみを説明する。
すなわち、ステップ120において、経理担当者のみで完結可能と判定された場合にステップ125Aへ移行する。
ステップ125Aでは、CPU14Aが、関連文書DB54から登録者名を抽出してステップ125Bへ移行する。
ステップ125Bでは、CPU14Aが、社員情報DBから登録者メールアドレス・電話番号を抽出してステップ126へ移行する。なお、社員情報DBは、サーバ14以外の外部サーバに構築されたものであってもよいし、サーバ14に構築されたものでもよい。
これにより、ステップ126では、警告表示2の画面に登録者メールアドレス・電話番号等を表示して経理担当者に通知されるので、申請担当者の連絡先の検索の手間が省ける。
なお、上記の実施形態において、不整合がない場合であっても、請求金額等が過去の傾向から外れている場合には、その旨を警告する警告表示を出力してもよい。例えば、A社から予め定めた金額以上の請求がきたことがない場合には、警告してもよい。この場合は、図9のステップ108が否定された場合に、過去の傾向から予め定めた閾値以上外れているか否かを判定し、該判定が肯定された場合に警告表示を出力してもよい。また、判定が否定された場合にステップ110へ移行する。外れ値の検出方法としては、機械学習を用いて検出してもよい。
また、上記の実施形態では、請求書から抽出した要素と、関連書類から抽出した要素の不整合がある場合に、一致度合いに応じて、警告表示1、または警告表示2を表示するようにしたが、これに限るものではない。例えば、不整合の項目が品名の場合は軽微な不整合を警告する警告画面を表示し、不整合の項目が金額の場合は申請担当者の問い合わせが必要な警告画面Bを表示する等のように、不整合の項目に応じて、次に実行すべき示唆を出力してもよい。
また、上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば CPU: Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えば GPU: Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
また、上記の実施形態に係る情報処理システム10の画像形成装置12で行われる処理は、ソフトウエアで行われる処理としてもよいし、ハードウエアで行われる処理としてもよいし、双方を組み合わせた処理としてもよい。また、画像形成装置12の各部で行われる処理は、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶媒体にプログラムとして記憶して流通させるようにしてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードする形態としてもよい。
また、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 情報処理システム
12 画像形成装置
14 サーバ
14A CPU
16 情報処理端末
50 請求書要素抽出部
52 関連書類抽出部
56 関連書類要素抽出部
58 整合性判定部
60 不整合内容分類部
62 メールフォーム作成部
64 UI画面表示部

Claims (12)

  1. プロセッサを備え、前記プロセッサは、
    処理対象の請求書を取得し、
    前記請求書に関連する書類を取得し、
    前記請求書に記載された内容と、前記書類に記載された内容との不整合の内容に応じて予め定めた、次に実施すべき事項の示唆を出力する処理を行う情報処理装置。
  2. 前記プロセッサは、前記請求書に記載された前記書類に記載された内容が整合している場合も、前記示唆を出力する処理をさらに行う請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記不整合の内容をレベル分けして、前記示唆を出力する請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記書類の関係者に関する情報を取得して、前記示唆として出力する請求項1~3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、前記示唆における次の実施すべき事項へ移行するための手順をさらに出力する処理を行う請求項1~4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記手順として電子メールの作成が出力されて選択された場合に、予め定めたメールフォームを作成する処理を行う請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記プロセッサは、前記メールフォームを作成する際に、対象の電子メールアドレスを取得して、前記メールフォームに設定する処理をさらに行う請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記プロセッサは、前記手順として確認修正を行う指示が出力されて選択された場合に、前記不整合の内容を確認するための確認画面を出力する処理を行う請求項5に記載の情報処理装置。
  9. 前記プロセッサは、前記確認画面から修正内容を受け付ける処理をさらに行う請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記プロセッサは、不整合がない場合でも、過去の傾向から外れる内容の場合に、確認を促す示唆を出力する処理をさらに行う請求項1~9の何れか1項に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1~10の何れか1項に記載の情報処理装置と、
    前記請求書と前記書類との突き合わせを前記情報処理装置に依頼して、前記示唆を受信して表示する処理を行う情報処理端末と、
    を含む情報処理システム。
  12. コンピュータに
    処理対象の請求書を取得し、
    前記請求書に関連する書類を取得し、
    前記請求書に記載された内容と、前記書類に記載された内容との不整合の内容に応じて予め定めた、次に実施すべき事項の示唆を出力する処理を実行させるための情報処理プログラム。
JP2020190503A 2020-11-16 2020-11-16 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム Pending JP2022079352A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190503A JP2022079352A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
US17/326,572 US11477330B2 (en) 2020-11-16 2021-05-21 Information processing device, information processing system, and non-transitory computer readable medium for providing suggestions to reconcile an inconsistency between content of related documents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190503A JP2022079352A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022079352A true JP2022079352A (ja) 2022-05-26

Family

ID=81587074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190503A Pending JP2022079352A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11477330B2 (ja)
JP (1) JP2022079352A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11847845B2 (en) 2021-03-01 2023-12-19 Orbit Healthcare, Inc. Integrating a widget in a third-party application
US20220277167A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 Orbit Healthcare, Inc. Real-time documentation verification using artificial intelligence and machine learning
US11977964B1 (en) * 2023-04-14 2024-05-07 Pjm Pro, Llc Systems and methods for using a machine learning model to document inconsistencies

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4034451B2 (ja) * 1998-12-07 2008-01-16 株式会社東芝 文書入力システム、及び文書入力方法
US20070268513A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Xerox Corporation Method and system for print production conflict visualization
US20150012489A1 (en) * 2013-03-14 2015-01-08 Bill.Com, Inc. System and method for enhanced synchronization of record organized data between disparate applications
US20170221113A1 (en) * 2014-10-30 2017-08-03 Rakuten, Inc. Warning device, program, non-transitory recording medium and method
US9830667B2 (en) * 2015-12-01 2017-11-28 Oracle International Corporation Computerized invoice record and receipt record matching with automatic discrepancy resolution
JP6635563B1 (ja) 2018-07-09 2020-01-29 ファーストアカウンティング株式会社 仕訳要素解析装置、会計処理システム、仕訳要素解析方法、仕訳要素解析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220159129A1 (en) 2022-05-19
US11477330B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022079352A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
US7416131B2 (en) Electronic transaction processing server with automated transaction evaluation
US20170140446A1 (en) System and method to create listings using image and voice recognition
US9582484B2 (en) Methods and systems for filling forms
JP6307745B2 (ja) 会計処理システム
JP7225548B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2018205910A (ja) 計算機、文書識別方法、及びシステム
JP2014038561A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20150356545A1 (en) Machine Implemented Method of Processing a Transaction Document
JPWO2019008766A1 (ja) 証憑処理システムおよび証憑処理プログラム
US10963687B1 (en) Automatic correlation of items and adaptation of item attributes using object recognition
JP5598923B2 (ja) 依頼情報処理装置
JP6810306B1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP4356908B2 (ja) 財務諸表自動入力装置
JP5059529B2 (ja) 情報処理システム,情報処理装置,プログラム,および記録媒体
WO2022102039A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
WO2022029874A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びデータ処理プログラム
US9978039B1 (en) Document gateway system to cloud-based document repository
JP2018190064A (ja) 会計処理システム
JP2022028599A (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
JP2021056732A (ja) データ処理システム、データ処理方法、および、プログラム
WO2022102065A1 (ja) データ処理装置、データ処理方法及びプログラム
US12020462B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
JPWO2020255361A1 (ja) 会計処理システム、会計処理方法、会計処理プログラム
US20220044012A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product