JP2000174223A - 強誘電体メモリおよびその製造方法 - Google Patents

強誘電体メモリおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2000174223A
JP2000174223A JP10341326A JP34132698A JP2000174223A JP 2000174223 A JP2000174223 A JP 2000174223A JP 10341326 A JP10341326 A JP 10341326A JP 34132698 A JP34132698 A JP 34132698A JP 2000174223 A JP2000174223 A JP 2000174223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
film
ferroelectric
lower electrode
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10341326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416055B2 (ja
Inventor
Katsumi Samejima
克己 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP34132698A priority Critical patent/JP4416055B2/ja
Priority to US09/451,979 priority patent/US6900486B1/en
Priority to EP99123866A priority patent/EP1006590A1/en
Publication of JP2000174223A publication Critical patent/JP2000174223A/ja
Priority to US09/929,187 priority patent/US6656747B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4416055B2 publication Critical patent/JP4416055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/906Dram with capacitor electrodes used for accessing, e.g. bit line is capacitor plate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 第1絶縁膜12の上面に穴14を形成し、こ
の穴14内にスピン塗布法による塗布工程を含むゾルゲ
ル法によって下部電極16を形成する。スピン塗布法に
よる塗布工程では、第1絶縁膜12の表面に前駆体溶液
が滴下されて遠心力によって吹き飛ばされるため、これ
によって積層される第1導電膜においては、前駆体溶液
が溜まり易い穴14の部分すなわち下部電極16となる
部分の膜厚が厚くなり、穴14以外の部分の膜厚は薄く
なる。したがって、第1導電膜をドライエッチングして
下部電極16を形成する際には、穴14以外の部分すな
わち第1導電膜の膜厚が薄くなった部分のみをエッチン
グすればよく、短時間でエッチングできる。 【効果】 ドライエッチングプロセスにおいて強誘電体
18がプラズマ雰囲気中にさらされる時間を短縮できる
ので、プラズマの影響によって強誘電体18の特性が劣
化するのを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は強誘電体メモリおよび
その製造方法に関し、特にたとえば絶縁膜上に下部電
極,強誘電体および上部電極をこの順に形成した構造を
有する強誘電体メモリおよびそのような強誘電体メモリ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図13に示すこの種の従来の強誘電体メ
モリ1は、図示しない半導体基板およびその上に形成さ
れた第1絶縁膜2を含み、第1絶縁膜2上には、下部電
極3,強誘電体4および上部電極5がこの順に形成さ
れ、さらに、これらを覆うようにして第2絶縁膜6が積
層される。強誘電体メモリ1を製造する際には、図14
(A)に示すように、半導体基板に形成された第1絶縁
膜2上に白金(Pt)等からなる導電膜3aをスパッタ
リングによって積層し、導電膜3a上にチタン酸ジルコ
ン酸鉛(PZT)等からなる強誘電体膜4aをゾルゲル
法によって積層し、さらに、強誘電体膜4a上に白金
(Pt)等からなる導電膜5aをスパッタリングによっ
て積層する。そして、図14(B)に示すように、導電
膜5a,強誘電体膜4aおよび導電膜3aをそれぞれ順
次ドライエッチングして、上部電極5,強誘電体4およ
び下部電極3を形成し、その後、これらを覆うようにし
て絶縁膜6(図13)をCVD法によって積層する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術では、導電膜
5a,強誘電体膜4aおよび導電膜3aをそれぞれ上部
電極5,強誘電体4および下部電極3に要求される膜厚
分だけ積層し、不要部分におけるこれらの全膜厚分をド
ライエッチングにより除去していたのでエッチング量が
多く、エッチングに長時間を要していた。したがって、
ドライエッチングプロセスにおいて強誘電体4がプラズ
マ雰囲気中に長時間さらされることになり、プラズマの
影響によって、強誘電体4のスイッチングチャージ量
(Qsw)が低くなる、ヒステリシスの対象性が悪くな
る、保持特性や疲労特性が悪くなる等の問題を生じる恐
れがあった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、強
誘電体特性の劣化を防止できる、強誘電体メモリおよび
その製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、絶縁膜、
絶縁膜の上面に形成された穴、穴内に形成された下部電
極、下部電極上に形成された強誘電体、および強誘電体
上に形成された上部電極を備える、強誘電体メモリであ
る。第2の発明は、絶縁膜上に下部電極,強誘電体およ
び上部電極を形成する強誘電体メモリの製造方法におい
て、絶縁膜の上面に穴を形成し、穴内に下部電極を塗布
工程を含むプロセスによって形成するようにしたことを
特徴とする、強誘電体メモリの製造方法である。
【0006】
【作用】絶縁膜の上面に穴を形成し、この穴内にスピン
塗布法を含むプロセス(ゾルゲル法等)によって下部電
極を形成する。スピン塗布法による塗布工程では、絶縁
膜の表面に前駆体溶液が滴下されて遠心力によって吹き
飛ばされるため、これによって積層される導電膜におい
ては、前駆体溶液が溜まり易い穴部分すなわち下部電極
となる部分の膜厚が厚くなり、穴以外の部分の膜厚は薄
くなる。したがって、導電膜をエッチングして下部電極
を形成する際には、穴以外の部分すなわち導電膜の膜厚
が薄くなった部分のみをエッチングすればよく、短時間
でエッチングできる。ただし、導電膜の膜厚が薄くなっ
た部分を配線として残す場合には、エッチングする必要
はない。また、穴の隅部分にスピン塗布法を含むプロセ
スによって第1電極部分を形成し、その上に第2電極部
分をスピン塗布法を含むプロセスによって形成すると、
これらによって構成される下部電極の上面中央部の凹み
量が少なくなる。一方、穴の隅部分にスピン塗布法を含
むプロセスによって第1電極部分を形成し、その上に第
2電極部分をスパッタリングによって形成すると、下部
電極の上面における結晶方向のばらつきが少なくなる。
そして、絶縁膜の上面から所定の深さ位置に膜を形成
し、この膜をエッチングストッパとして絶縁膜に穴を形
成すると、所定の深さで穴の底面が平坦になり、また、
絶縁膜中の水分が下部電極を通して強誘電体へ至るのが
膜によって阻止される。さらに、穴内に形成される下部
電極の上面と絶縁膜の上面とを平坦化して面一にする
と、穴以外の部分の導電膜を後工程でエッチングする必
要がなくなる。平坦化した下部電極の表面に下部電極と
同材料からなる薄膜を形成すると、平坦化に伴う下部電
極の表面荒れが解消される。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、ドライエッチングプ
ロセスにおいて強誘電体がプラズマ雰囲気中にさらされ
る時間を短縮できるので、プラズマの影響によって強誘
電体の特性が劣化するのを防止できる。また、穴の隅部
分に下部電極を構成する第1電極部分を形成し、その上
に第2電極部分を形成したり、平坦化した下部電極の表
面に薄膜を形成することによって、強誘電体の結晶性お
よび配向性を安定させることができる。
【0008】また、絶縁膜の上面から所定の深さ位置に
膜を形成し、この膜をエッチングストッパとして利用し
て穴を形成すると、穴の底面を所定の深さで平坦にする
ことができるので、下部電極を安定して形成できる。ま
た、この膜によって絶縁膜に含まれる水分が強誘電体に
至るのを阻止できるので、強誘電体の特性劣化を防止で
きる。
【0009】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【実施例】図1に示すこの実施例の強誘電体メモリ10
は、図示しないシリコン(Si)基板上に形成された第
1絶縁膜12を含み、第1絶縁膜12の上面には穴14
が形成され、穴14の内部には下部電極16が形成され
る。そして、下部電極16上には強誘電体18および上
部電極20がこの順に形成され、さらに、これらを覆う
ようにして第2絶縁膜22が積層される。
【0011】以下には、図2および図3に従って強誘電
体メモリ10の製造方法を具体的に説明する。まず、図
示しないシリコン(Si)基板を準備し、その表面にリ
ン含有シリカガラス(PSG)またはボロン・リン含有
シリカガラス(BPSG)等からなる第1絶縁膜12を
CVD法によって積層する。続いて、図2(A)に示す
ように、第1絶縁膜12をパターン形成したレジスト2
4でマスクして、異方性のドライエッチングであるRI
E(反応性イオンエッチング)法によって穴14を形成
する。そして、図2(B)に示すように、穴14の内部
を含む第1絶縁膜12の表面にゲル乾燥膜である第1導
電膜26をゾルゲル法によって積層する。すなわち、成
分元素であるイリジウム(Ir)を含む金属アルコキシ
ド溶液を加水分解・重縮合させてIr前駆体溶液を作成
し、これを第1絶縁膜12の表面にスピン塗布法により
塗布した後、乾燥させてゲル乾燥膜とする。スピン塗布
法による塗布工程では、第1絶縁膜12の表面に滴下さ
れた前駆体溶液が遠心力によって吹き飛ばされるが、穴
14内の前駆体溶液は吹き飛ばされ難いので、第1導電
膜26の肉厚は、図2(B)に示すように、穴14内の
部分が他の部分よりも厚くなる。
【0012】そして、図2(C)に示すように、第1導
電膜26の表面に強誘電体18を構成する膜28をゾル
ゲル法によって積層する。すなわち、PZT(チタン酸
ジルコン酸鉛)前駆体溶液を第1導電膜26の表面にス
ピン塗布法により塗布した後、これを乾燥させてゲル乾
燥膜とする。膜28を積層した後、この構造体をRTA
(Rapid Thermal Annealing) 装置を用いて熱処理し、第
1導電膜26および膜28に含まれる有機物を熱分解し
て除去する。そして、図2(D)に示すように、膜28
上に白金(Pt)からなる第2導電膜30をスパッタリ
ングによって積層する。
【0013】そして、図2(E)に示すように、第2導
電膜30,膜28および第1導電膜26を順次エッチン
グ(RIE法)して不要部分を除去する。エッチング工
程では、第2導電膜30および膜28をそれらの全膜厚
分すなわち上部電極20および強誘電体18に要求され
る膜厚分だけエッチングする必要があるが、第1導電膜
26については、穴14からはみ出した部分をエッチン
グするだけでよい。上述したように、穴14からはみ出
した部分の膜厚は、下部電極16の膜厚より薄いので、
下部電極16の全膜厚分をエッチングする従来技術に比
べてエッチング時間は短くなる。
【0014】そして、この構造体をRTA装置を用いて
熱処理し、第1導電膜26および膜28を焼結して結晶
化することによって、酸化イリジウム(IrO2 )から
なる下部電極16およびチタン酸ジルコン酸鉛(PZ
T)からなる強誘電体18を得る。この実施例では、膜
28上の第2導電膜30を優先配向性を有する白金(P
t)で形成しているので、強誘電体18は第2導電膜3
0の配向性に類似した配向性で結晶化する。すなわち、
第2導電膜30によって強誘電体18の配向性が制御さ
れる。
【0015】このようにして下部電極16,強誘電体1
8および上部電極20を形成した後、図1に示すよう
に、これらを覆うようにしてリン含有シリカガラス(P
SG)またはボロン・リン含有シリカガラス(BPS
G)等からなる第2絶縁膜22をCVD法によって積層
する。この実施例によれば、絶縁膜12の上面に穴14
を形成し、この穴14にスピン塗布法による塗布工程を
含むゾルゲル法によって下部電極16を形成しているの
で、上述したように、下部電極16を形成するためのエ
ッチング時間を短くすることができる。したがって、強
誘電体18を構成する膜28がドライエッチングプロセ
スにおけるプラズマ雰囲気中にさらされる時間を短縮で
き、強誘電体18の特性がプラズマの影響で劣化するの
を防止できる。
【0016】図3に示す他の実施例の強誘電体メモリ3
2は、下部電極16,強誘電体18および上部電極20
を覆うようにして積層された第2絶縁膜22に穴34を
形成し、この穴34に上部電極20を埋め込むようにし
たものである。強誘電体メモリ32を製造する際には、
図4(A)に示すように、穴14が形成された第1絶縁
膜12の上に第1導電膜26および膜28をスピン塗布
法によって積層する。続いて、図4(B)に示すよう
に、膜28および第1導電膜26をエッチング(RIE
法)して不要部分を除去し、この構造体をRTA装置を
用いて熱処理する。そして、図4(C)に示すように、
第1導電膜26および膜28を覆うようにして第2絶縁
膜22を積層し、その上面をCMP(化学機械研磨)法
によって平坦化する。その後、図4(D)に示すよう
に、第2絶縁膜22をエッチング(RIE法)して穴3
4を形成し、この穴34を覆うようにして第2絶縁膜2
2上に第2導電膜30をスピン塗布法(ゾルゲル法)に
よって積層する。そして、第2導電膜30および第2絶
縁膜22の上面をCMP(化学機械研磨)法によって平
坦化した後、この構造体をRTA装置を用いて熱処理
し、下部電極16,強誘電体18および上部電極20を
焼結して結晶化する。平坦化プロセスではCMP法に代
えてエッチングを用いてもよいが、エッチングによる場
合には、図5に示すように、上部電極20の上面が第2
絶縁膜22の上面よりもやや高くなる。
【0017】この実施例においても、先の実施例と同様
に、ドライエッチングプロセスにおいて膜28がプラズ
マ雰囲気中にさらされる時間を短縮できるので、強誘電
体18の特性が劣化するのを防止できる。また、穴34
に上部電極20を埋め込むとともに、上部電極20およ
び第2絶縁膜22の上面を平坦化しているので、第2絶
縁膜22の上面に上部電極20と導通する配線膜を積層
することができる。
【0018】なお、上述のそれぞれの実施例では、図2
(E)または図4(B)に示す工程において、第1導電
膜26の穴14からはみ出した部分をもエッチングによ
り除去しているが、たとえば図6(A)または図6
(B)に示すように、この部分をエッチングせずに配線
32として用いるようにしてもよい。また、図2(C)
または図4(A)に示す工程においては、第1導電膜2
6および第1絶縁膜12の上面を平坦化することなく、
膜28を積層しているが、図7に示すように、これらの
上面をCMP(化学機械研磨)法またはエッチングによ
って平坦化した後に、膜28を積層するようにしてもよ
い。この場合には、穴14からはみ出した部分の第1導
電膜26を後工程でエッチングする必要がないので、エ
ッチング時間をさらに短縮できる。また、平坦化プロセ
スで生じる第1導電膜26の表面荒れを解消するため
に、図8に示すように、平坦化された第1導電膜26の
表面にこれと同材料からなる薄膜36を積層するように
してもよい。
【0019】また、図9に示すように、第1絶縁膜12
の所定深さ位置に窒化シリコン(SiN)または窒酸化
シリコン(SiON)等からなる膜厚1000Å程度の
膜38を形成し、この膜38をエッチングストッパとし
て利用して穴14を形成するようにしてもよい。膜38
を形成すると、穴14の底面を所定の深さで平坦にする
ことができるので、その上に下部電極16(図1,図
3)を安定して形成できる。また、膜38より下の絶縁
膜12に含まれる水分が下部電極16を通して強誘電体
18に至るのを阻止できるので、水分の影響によって強
誘電体18(図1,図3)の特性が劣化するのを防止で
きる。
【0020】また、図10に示すように、穴14の隅部
分にスピン塗布法を含むプロセス(ゾルゲル法等)によ
って第1電極部分16aを形成し、その上に第2電極部
分16bを形成して下部電極16を構成してもよい。こ
の場合に、第2電極部分16bをスピン塗布法を含むプ
ロセス(ゾルゲル法等)によって形成すると、下部電極
16の焼成に伴う上面中央部の凹み量を少なくすること
ができる。一方、第2電極部分16bすなわち第1導電
膜26bをスパッタリングによって形成すると、図11
に示すように、下部電極16の上面における結晶方向の
ばらつきを少なくすることができるので、その上に形成
される強誘電体18(図10)の結晶状態を安定させる
ことができる。さらに、図12に示すように、第1電極
部分16aを穴14の底面全体に形成すると、第1電極
部分16aの膜厚分だけ第2電極部分16bの膜厚を薄
くすることができるので、エッチングプロセスにおける
エッチング量をより少なくすることができる。
【0021】また、下部電極16としては、酸化イリジ
ウム(IrO2 )に代えて、酸化ルテニウム(Ru
2 ),酸化ロジウム(RhO2 )または酸化パラジウ
ム(PdO2 )等を用いてもよく、その場合には、ルテ
ニウム(Ru),ロジウム(Rh)またはパラジウム
(Pd)等を成分元素として前駆体溶液を作成する。さ
らに、上述のそれぞれの実施例では、下部電極16およ
び上部電極20(図3,図5)をゾルゲル法で形成して
いるが、たとえばMOD法(有機金属分解法)のよう
に、スピン塗布工程を含む他のプロセスで形成するよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】図1実施例の製造方法を示す図解図である。
【図3】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図4】図3実施例の製造方法を示す図解図である。
【図5】図3実施例の変形例を示す図解図である。
【図6】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図7】平坦化された第1導電膜および第1絶縁膜の上
に強誘電体を構成する膜を積層した状態を示す図解図で
ある。
【図8】平坦化された第1導電膜の表面に表面荒れを解
消するための膜を積層した状態を示す図解図である。
【図9】第1絶縁膜の所定深さ位置に膜を形成した状態
を示す図解図である。
【図10】穴の隅部分に第1電極部分を形成した状態を
示す図解図である。
【図11】第1電極部分の上に第2電極部分を構成する
第1導電膜をスパッタリングによって積層した状態を示
す図解図である。
【図12】第1電極部分を穴の底面全体に形成した状態
を示す図解図である。
【図13】従来の強誘電体メモリを示す図解図である。
【図14】従来の強誘電体メモリの製造方法を示す図解
図である。
【符号の説明】
10 …強誘電体メモリ 12 …第1絶縁膜 14 …穴 16 …下部電極 18 …強誘電体 20 …上部電極 22 …第2絶縁膜 26 …第1導電膜 28 …膜 30 …第2導電膜

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁膜、 前記絶縁膜の上面に形成された穴、 前記穴内に形成された下部電極、 前記下部電極上に形成された強誘電体、および前記強誘
    電体上に形成された上部電極を備える、強誘電体メモ
    リ。
  2. 【請求項2】前記穴の底部に形成されて前記絶縁膜と前
    記下部電極とを隔離する膜をさらに備える、請求項1記
    載の強誘電体メモリ。
  3. 【請求項3】前記下部電極は前記穴の隅部分に形成され
    た第1電極部分と前記第1電極部分上に形成された第2
    電極部分とを含む、請求項1または2記載の強誘電体メ
    モリ。
  4. 【請求項4】前記下部電極の表面に前記下部電極と同じ
    材料からなる薄膜を形成した、請求項1ないし3のいず
    れかに記載の強誘電体メモリ。
  5. 【請求項5】前記下部電極および前記絶縁膜のそれぞれ
    の上面を平坦化して面一にした、請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の強誘電体メモリ。
  6. 【請求項6】絶縁膜上に下部電極,強誘電体および上部
    電極を形成する強誘電体メモリの製造方法において、 前記絶縁膜の上面に穴を形成し、前記穴内に前記下部電
    極を塗布工程を含むプロセスによって形成するようにし
    たことを特徴とする、強誘電体メモリの製造方法。
  7. 【請求項7】前記プロセスはゾルゲル法を含む、請求項
    6記載の強誘電体メモリの製造方法。
  8. 【請求項8】前記穴の内部を含む前記絶縁膜の上面に導
    電膜をスピン塗布法によって積層し、前記穴以外の部分
    の前記導電膜をエッチング除去することによって前記下
    部電極を形成するようにした、請求項6または7記載の
    強誘電体メモリの製造方法。
  9. 【請求項9】前記穴の隅部分に第1電極部分をスピン塗
    布法を含むプロセスによって形成し、前記第1電極部分
    の上に第2電極部分を形成して前記下部電極を構成する
    ようにした、請求項6または7記載の強誘電体メモリの
    製造方法。
  10. 【請求項10】前記第2電極部分をスピン塗布法を含む
    プロセスによって形成するようにした、請求項9記載の
    強誘電体メモリの製造方法。
  11. 【請求項11】前記第2電極部分をスパッタリングによ
    って形成するようにした、請求項9記載の強誘電体メモ
    リの製造方法。
  12. 【請求項12】前記絶縁膜の上面から所定の深さ位置に
    膜を形成し、前記膜をエッチングストッパとして利用し
    て前記絶縁膜をエッチングすることにより前記穴を形成
    するようにした、請求項6ないし11のいずれかに記載
    の強誘電体メモリの製造方法。
  13. 【請求項13】前記下部電極の上面を平坦化し、その上
    に前記強誘電体を形成するようにした、請求項6ないし
    12のいずれかに記載の強誘電体メモリの製造方法。
  14. 【請求項14】前記下部電極の上面を平坦化し、その上
    に前記下部電極と同じ材料からなる薄膜を形成し、その
    上に前記強誘電体を形成するようにした、請求項6ない
    し12のいずれかに記載の強誘電体メモリの製造方法。
JP34132698A 1998-12-01 1998-12-01 強誘電体メモリおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4416055B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34132698A JP4416055B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 強誘電体メモリおよびその製造方法
US09/451,979 US6900486B1 (en) 1998-12-01 1999-11-30 Ferroelectric memory and method for manufacturing same
EP99123866A EP1006590A1 (en) 1998-12-01 1999-12-01 Ferroelectric memory and method for manufacturing same
US09/929,187 US6656747B2 (en) 1998-12-01 2001-08-14 Ferroelectric memory and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34132698A JP4416055B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 強誘電体メモリおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000174223A true JP2000174223A (ja) 2000-06-23
JP4416055B2 JP4416055B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18345200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34132698A Expired - Fee Related JP4416055B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 強誘電体メモリおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6900486B1 (ja)
EP (1) EP1006590A1 (ja)
JP (1) JP4416055B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515191A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 インテル コーポレイション ポリマー電極を有する強誘電性ポリマーメモリ装置及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672558B2 (en) 2004-01-12 2010-03-02 Honeywell International, Inc. Silicon optical device
ES2211366B1 (es) * 2004-03-18 2005-03-01 Miguel Jose Maldonado Lopez Plataforma de ablacion posterior para lasik.
US7362443B2 (en) 2005-11-17 2008-04-22 Honeywell International Inc. Optical gyro with free space resonator and method for sensing inertial rotation rate
US7463360B2 (en) * 2006-04-18 2008-12-09 Honeywell International Inc. Optical resonator gyro with integrated external cavity beam generator
US7454102B2 (en) 2006-04-26 2008-11-18 Honeywell International Inc. Optical coupling structure
US7535576B2 (en) * 2006-05-15 2009-05-19 Honeywell International, Inc. Integrated optical rotation sensor and method for sensing rotation rate

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986001643A1 (en) * 1984-08-21 1986-03-13 The Secretary Of State For Defence In Her Britanni Polymeric electrolytes
JPH0499057A (ja) * 1990-08-07 1992-03-31 Seiko Epson Corp 半導体装置とその製造方法
JPH0697719A (ja) 1992-03-26 1994-04-08 Nec Corp アンテナのジャッキ駆動装置の固定機構
JPH05327062A (ja) 1992-05-22 1993-12-10 Sharp Corp 強誘電体記憶素子
JP3407204B2 (ja) * 1992-07-23 2003-05-19 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体集積回路及びその製造方法
KR950009813B1 (ko) * 1993-01-27 1995-08-28 삼성전자주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US5504041A (en) 1994-08-01 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Conductive exotic-nitride barrier layer for high-dielectric-constant materials
JP2982855B2 (ja) 1994-09-20 1999-11-29 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
US5614438A (en) * 1995-03-15 1997-03-25 Radiant Technologies, Inc. Method for making LSCO stack electrode
JP3279453B2 (ja) * 1995-03-20 2002-04-30 シャープ株式会社 不揮発性ランダムアクセスメモリ
JP3368726B2 (ja) * 1995-08-07 2003-01-20 ヤマハ株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
US5801916A (en) 1995-11-13 1998-09-01 Micron Technology, Inc. Pre-patterned contact fill capacitor for dielectric etch protection
KR100215867B1 (ko) * 1996-04-12 1999-08-16 구본준 반도체 소자의 커패시터 구조 및 제조 방법
JP3281839B2 (ja) 1997-06-16 2002-05-13 三洋電機株式会社 誘電体メモリおよびその製造方法
US6297085B1 (en) * 1997-12-11 2001-10-02 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing ferroelectric capacitor and method for manufacturing ferroelectric memory
JPH11251549A (ja) 1998-03-06 1999-09-17 Asahi Chem Ind Co Ltd 強誘電体容量素子の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515191A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 インテル コーポレイション ポリマー電極を有する強誘電性ポリマーメモリ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4416055B2 (ja) 2010-02-17
EP1006590A1 (en) 2000-06-07
US6900486B1 (en) 2005-05-31
US20020005532A1 (en) 2002-01-17
US6656747B2 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7115936B2 (en) Ferroelectric thin film element and its manufacturing method, thin film capacitor and piezoelectric actuator using same
JP2000156483A (ja) 接合スペ―サを備えたコンケ―ブキャパシタの製造方法
JP2010062329A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4416055B2 (ja) 強誘電体メモリおよびその製造方法
US6258608B1 (en) Method for forming a crystalline perovskite ferroelectric material in a semiconductor device
JP3319928B2 (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP2000277701A (ja) 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法
JPH11168174A (ja) 半導体装置のキャパシタ形成方法
KR100668881B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
US6414344B1 (en) Semiconductor device for use in a memory cell and method for the manufacture thereof
JP3170254B2 (ja) キャパシタ
JP4375561B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5842372B2 (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP3636349B2 (ja) 強誘電体薄膜の成膜方法、半導体装置、その製造方法及びインクジェット方式の塗布機構
JP2010232567A (ja) 半導体集積装置およびその作製方法
JPH11297946A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP4551725B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214626A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6162698A (en) Method of manufacturing a capacitor in a semiconductor device
JP4011219B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006059968A (ja) 半導体装置及びその製造方法、強誘電体キャパシタ構造
KR0177228B1 (ko) 광로 조절 장치의 제조방법
KR100197377B1 (ko) 광로조절 장치의 제조방법
JP2002359359A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
US7183121B2 (en) Process for fabrication of a ferrocapacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees