JP2000173641A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2000173641A
JP2000173641A JP10340719A JP34071998A JP2000173641A JP 2000173641 A JP2000173641 A JP 2000173641A JP 10340719 A JP10340719 A JP 10340719A JP 34071998 A JP34071998 A JP 34071998A JP 2000173641 A JP2000173641 A JP 2000173641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery element
aqueous electrolyte
resin
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10340719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900507B2 (ja
Inventor
Takenobu Hatasawa
剛信 畠沢
Kiyomitsu Matsune
清光 松根
Masami Miyake
正美 三宅
Takashi Ono
高志 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34071998A priority Critical patent/JP3900507B2/ja
Priority to US09/448,587 priority patent/US6428934B1/en
Priority to DE69924948T priority patent/DE69924948T2/de
Priority to EP99123522A priority patent/EP1006602B1/en
Priority to TW088120733A priority patent/TW431015B/zh
Priority to KR1019990053379A priority patent/KR100724658B1/ko
Priority to CNB991228030A priority patent/CN1166024C/zh
Publication of JP2000173641A publication Critical patent/JP2000173641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900507B2 publication Critical patent/JP3900507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ラミネートフィルムの気密性を損なうことな
く耐衝撃性を確保する。 【解決手段】 ラミネートフィルムからなる外装材に電
池素子を収容し、熱溶着により封入する際に、電池素子
の少なくとも1面に樹脂層を形成する。樹脂層は予め成
形した樹脂板でもよいし、樹脂の充填により形成しても
良い。樹脂層を形成する面は、電池素子の周面のうちの
最も面積の小さい2面、例えば巻回型の電池素子の場合
には、巻回両端面である。樹脂層は衝撃緩和作用を有
し、電池素子を衝撃から保護する役割を果たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ラミネートフィル
ムからなる外装材に電池素子を収容してなる非水電解質
電池に関するものであり、特に、耐衝撃性の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型VTR、携帯電話、
携帯用コンピューター等のポータブル電子機器が多く登
場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの
電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電
池、なかでも非水電解質二次電池(いわゆるリチウムイ
オン電池)について、薄型や折り曲げ可能な電池の研究
開発が活発に進められている。
【0003】このような形状自在な電池の電解質として
固体化した電解液の研究は盛んであり、特に可塑剤を含
んだ固体電解質であるゲル状の電解質や高分子にリチウ
ム塩を溶かし込んだ高分子固体電解質が注目を浴びてい
る。
【0004】一方で、こうした電池の薄型軽量というメ
リットを生かすべく、プラスチックフィルムやプラスチ
ックフィルムと金属を張り合わせたいわゆるラミネート
フィルムを用いて封入するタイプの電池が種々検討され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の金属
製の密閉容器を用いた電池では容器の剛性が強く、電池
外部からの衝撃に対して、電池容器が容易に変形せず、
それにより電池内部の電極素子へのダメージが非常に小
さいというメリットがあるのに対し、いわゆるラミネー
トフィルムでは、その剛性が弱く、外部からの衝撃に弱
く、それゆえ電池が落下などされた場合電池内部の電極
素子にダメージが加えられたり、ひいては正負極間でシ
ョートを誘発するなどの問題がある。
【0006】本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、外部からの衝撃に対して電池内部の
電極素子へのダメージに強い、ラミネートフィルムに封
入された非水電解質電池を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、ラミネートフィルムからなる外装材に
電池素子が収容され、熱溶着により封入されてなる非水
電解質電池において、電池素子の1面以上に樹脂層が挿
入され、電池素子と外装材とが隔離されていることを特
徴とするものである。
【0008】上記構成の非水電解質電池においては、樹
脂層の衝撃緩衝作用により外部の衝撃から電池素子が保
護され、落下等により電池に衝撃が加えられた場合でも
高い信頼性を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した非水電解
質電池の構成について、図面を参照しながら説明する。
【0010】本発明の非水電解質電池は、例えば固体電
解質電池、またはゲル状電解質電池であり、図1及び図
2に示すように、正極活物質層と負極活物質層との間に
固体電解質、またはゲル状電解質を配設してなる電池素
子1をラミネートフィルムよりなる外装材2に収容し、
周囲を熱溶着することにより封入されてなるものであ
る。
【0011】上記電池素子1には、電池素子1を構成す
る負極と電気的に接続される負極端子リード3、及び正
極と電気的に接続される正極端子リード4が設けられて
おり、これら負極端子リード3、正極端子リード4は、
外装材2の外方へと引き出されている。
【0012】そして、本発明の非水電解質電池において
は、電池素子1とラミネートフィルム(外装材2)の間
に存在する面の少なくとも1面以上、ここでは電池素子
1の巻回端面にそれぞれ樹脂層5,6が挿入され、電池
素子1とラミネートフィルムよりなる外装材2間が隔離
されている。この樹脂層5,6の衝撃緩衝作用により内
部の電池素子1が、外部の衝撃から保護される。
【0013】この場合、例えば図3に示すように電池素
子1の全面をこのような樹脂層8で保護すれば容易に目
的を達成する事ができる。しかしながら、全面を覆って
しまうと、図4に示す斜線領域が体積ロスとなり、限ら
れた容積の電池ケースの中に占める電池素子1以外のも
のの割合が高くなり、結果として電池の体積エネルギー
効率が低下するので必ずしも得策ではない。
【0014】また、落下などで最も衝撃を受けやすいの
は、面での衝撃ではなく、電池コーナー部の角から落ち
た場合等の点での衝撃である。これを効果的に回避する
には、ある限られた場所、すなわち電池素子1の周面の
うち最も面積の小さい面に樹脂層を配置すればよい。
【0015】本発明に関わるような、扁平型の電池をラ
ミネートフィルムにパックした電池では、電池素子を封
止する際、湿度を排除し気密性を高めるために、減圧し
ながら封止される。このとき、ラミネートフィルムにか
かる応力は、電池のコーナー部に集中するため、電池素
子のコーナー部は落下などの外部からの衝撃に対してす
でに耐久性の低い状態にある。したがってこの部分をど
のように保護するかがこの電池の耐久性を大きく左右す
る。
【0016】また、電池寸法の最短長を電池の厚みと定
義したとき、同じ容量の電池であればこの厚みをいかに
薄く仕上げるかが重要で、たとえば厚さ3mmの電池に
おいて、100μm厚くなる事は体積効率が3%悪くな
ることを 厚さ0.5mmの電池で100μm厚くなる
事は体積効率が20%悪くなることを意味するので、本
発明のように、電池素子とラミネートフィルム間に樹脂
層を形成すれば、体積エネルギー効率の低減を可能な限
り抑えつつ、この樹脂層の衝撃緩衝作用により内部の電
池が、外部の衝撃から保護される。
【0017】上記樹脂層を配置するに当たり、図5に示
すように、予め成形された樹脂薄板よりなる樹脂層5,
6を挿入しつつラミネートフィルム内に電池素子1を封
入しても良いし、硬化性の樹脂を電池素子に塗布後硬化
してラミネートフィルム内に封入しても良い。また、ラ
ミネートフィルムのある1面に電池を収容する空間が形
成されたラミネートフィルムを用いる場合は、その空間
に電池素子を収容し、その後硬化性の樹脂を充填して硬
化させ、その後ラミネートフィルムを封止する方法でも
良い。この場合、図6に示すように、電池素子1の周囲
に樹脂層7が形成されることになるが、この樹脂層7と
しては、電池素子1の両端面を塞ぐ樹脂層7a,7bの
他、電池素子1の稜線に沿った樹脂層7cも形成される
ことになり、より一層の耐衝撃性の向上が図られる。
【0018】なお、上記樹脂層5,6あるいは樹脂層7
の厚みが50μm以下では、耐衝撃性の効果が現れにく
い。50μm以上であれば効果が現れはじめるが、より
確実な効果を得ること及び作業性を考慮すると100μ
m以上が望ましい。必要にして十分に効果の得られる厚
みとしては500μmもあればよい。もっと厚くしても
良いが1mm以上では体積効率のロスが大きい。
【0019】電池素子1とラミネートフィルムの間に存
在する樹脂層の材質としては、例えば、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ
アミド、ポリフェニレンサルファイド、テトラフルオロ
エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリ
マー、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチ
レン、フッ化エチレンポリプロピレンコポリマー、エチ
レンテトラフルオロエチレンコポリマー、ポリフッ化ビ
ニル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、
およびこれらの混合系樹脂や架橋型樹脂から選ばれる少
なくとも一種類以上のものが使用できる。
【0020】また、架橋系の樹脂を用いるのであれば、
例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセ
ロール(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、スルホン酸ナトリウムエ
チル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、
N, N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N, N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、
N−イソプロピルアクリルアミド、N, N−ジメチルア
ミノプロピルアクリルアミド、(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸ナトリウム、2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイル
オキシエチルフタル酸、2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルヘキサヒドロフタル酸、ω−カルボキシ−ポリ
カプロラクトンモノアクリレート、EO変性リン酸(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)ア
クリレート、アクリロイルモルホリン、p−スチレンス
ルホン酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、(メ
タ)アクリル酸エチルスルホン酸、(ポリ)エチレング
リコールジ(メタ)アクリレート(新中村化学社製;商
品名NKエステルA−200、A−400、A−60
0、A−1000、4G、9G、14G、23G、共栄
社化学社製;ライトエステル4EG、9EG、14E
G、9EG−A、14EG−A等)、(ポリ)エチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレート(新中村化学社
製;NKエステルAMP−10G、AMP−20G、A
MP−60G、AMP−90G、共栄社化学社製;ライ
トエステルMC、130MA、041MA)等、エトキ
シ化ポリプロピレングリコールジメタクリレート(新中
村化学社製;商品名NKエステル1206PE)等を挙
げることができる。これらは単独で用いても、複数を混
合して用いても良い。硬化手段としては、熱、紫外線、
可視光線、電子線、放射線等が挙げられる。
【0021】紫外線硬化を用いるのであれば、その開始
剤としては、例えば、紫外線で活性化するソジウムメチ
ルジチオカーバメイトサルファイド、テトラメチルチウ
ラムモノサルファイド、ジフェニルモノサルファイド、
ジベンゾチアゾイルモノサルファイド、ジサルファイド
などのサルファイド類;チオキサントン、エチルチオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、ジエチルチオキ
サントン、ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキ
サントン誘導体;ヒドラゾン、アゾイソブチロニトリ
ル、ベンゼンジアゾニウムなどのジアゾ化合物;ベンゾ
イン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエ
ーテル、ベンゾインイソプロピルエ−テル、ベンゾフェ
ノン、ジメチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケト
ン、ベンジルアントラキノン、t−ブチルアントラキノ
ン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキ
ノン、2−アミノアントラキノン、2−クロロアントラ
キノン、ベンジルジメチルケタール、メチルフェニルグ
リオキシレートなどの芳香族カルボニル化合物;1−ヒ
ドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキ
シ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、4
−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル(2−ヒドロキ
シ−2−プロピル)ケトン、2,2−ジエトキシアセト
フェノン、2, 2−ジメトキシアセトフェノンなどのア
セトフェノン誘導体;4−ジメチルアミノ安息香酸メチ
ル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチル
アミノ安息香酸ブチル、4−ジエチルアミノ安息香酸イ
ソプロピルなどのジアルキルアミノ安息香酸エステル
類;ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、キュメンハイドロ
パーオキサイドなどの過酸化物;9−フェニルアクリジ
ン、9−p−メトキシフェニルアクリジン、9−アセチ
ルアミノアクリジン、ベンズアクリジンなどのアクリジ
ン誘導体;9,10−ジメチルベンズフェナジン、9−
メチルベンズフェナジン、10−メトキシベンズフェナ
ジンなどのフェナジン誘導体;4,4' ,4" −トリメ
トキシ−2,3−ジフェニルキノキサリンなどのキノキ
サリン誘導体;2,4,5−トリフェニルイミダゾイル
二量体;ハロゲン化ケトン;アシルホスフィンオキシ
ド、アシルホスフォナ−トなどのアシル化リン化合物等
が挙げられるが、これに限定されるものではない。
【0022】また、可視光線よりで活性化する2−ニト
ロフルオレン、2,4,6−トリス(トリクロロメチ
ル)−1,3,5−トリアジン、3,3' −カルボニル
ビスクマリン、チオミヒラーケトン等を用いることもで
きる。
【0023】これらは、単独で用いても良く、また、2
種類以上を混合して用いても良い。
【0024】配合量は、少なくなると充分な反応性が得
られず、架橋点が減少し柔らかくなり易く、多くなる
と、脆くなったり変色したりし易いので、好ましくは、
0.01〜20重量部、より好ましくは0.1〜5重量
部である。
【0025】活性光線の照射源としては、紫外線を照射
する場合には、光源として超高圧水銀灯、高圧水銀灯、
メタルハライドランプ、キセノンランプ、低圧殺菌ラン
プ等が用いられる。紫外線の照射量は、モノマーの種
類、光重合開始剤の存在量によっても異なるが、10m
J/cm2 〜10J/cm2 が適当である。この際、酸
素阻害を防止するために、不活性ガス雰囲気下又はガラ
スや透明プラスチックフィルム等によって大気を遮断し
た状態で紫外線照射を行ってもよい。
【0026】一方、上記電池素子1であるが、例えば固
体電解質電池、またはゲル状電解質電池を考えた場合、
高分子固体電解質に使用する高分子材料としては、シリ
コンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリ
フォスファゼン変成ポリマー、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、及びこれらの複合ポリ
マーや架橋ポリマー、変成ポリマーなどもしくはフッ素
系ポリマーとして、たとえばポリ(ビニリデンフルオロ
ライド)やポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサ
フルオロプロピレン)、ポリ(ビニリデンフルオロライ
ド-co-テトラフルオロエチレン)、ポリ(ビニリデンフ
ルオロライド-co-トリフルオロエチレン)などおよびこ
れらの混合物が各種使用できるが、勿論、これらに限定
されるものではない。
【0027】正極活物質層または負極活物質層に積層さ
れている固体電解質、またはゲル状電解質は、高分子化
合物と電解質塩と溶媒、(ゲル電解質の場合は、さらに
可塑剤)からなる溶液を正極活物質層または負極活物質
層に含浸させ、溶媒を除去し固体化したものである。正
極活物質層または負極活物質層に積層された固体電解
質、またはゲル状電解質は、その一部が正極活物質層ま
たは負極活物質層に含浸されて固体化されている。架橋
系の場合は、その後、光または熱で架橋して固体化され
る。
【0028】ゲル状電解質は、リチウム塩を含む可塑剤
と2重量%以上〜30重量%以下のマトリクス高分子か
らなる。このとき、エステル類、エーテル類、炭酸エス
テル類などを単独または可塑剤の一成分として用いるこ
とができる。
【0029】ゲル状電解質を調整するにあたり、このよ
うな炭酸エステル類をゲル化するマトリクス高分子とし
ては、ゲル状電解質を構成するのに使用されている種々
の高分子が利用できるが、酸化還元安定性から、たとえ
ばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリデ
ンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)など
のフッ素系高分子を用いることが望ましい。
【0030】高分子固体電解質は、リチウム塩とそれを
溶解する高分子化合物からなり、高分子化合物として
は、ポリ(エチレンオキサイド)や同架橋体などのエー
テル系高分子、ポリ(メタクリレート)エステル系、ア
クリレート系、ポリ(ビニリデンフルオロライド)やポ
リ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロ
ピレン)などのフッ素系高分子などを単独、または混合
して用いることができるが、酸化還元安定性から、たと
えばポリ(ビニリデンフルオロライド)やポリ(ビニリ
デンフルオロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)な
どのフッ素系高分子を用いることが望ましい。
【0031】このようなゲル状電解質または高分子固体
電解質に含有させるリチウム塩として通常の電池電解液
に用いられるリチウム塩を使用することができ、リチウ
ム化合物(塩)としては、例えば以下のものが挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。
【0032】たとえば、塩化リチウム臭化リチウム、ヨ
ウ化リチウム、塩素酸リチウム、過塩素酸リチウム、臭
素酸リチウム、ヨウ素酸リチウム、硝酸リチウム、テト
ラフルオロほう酸リチウム、ヘキサフルオロリン酸リチ
ウム、酢酸リチウム、ビス(トリフルオロメタンスルフ
ォニル)イミドリチウム、LiAsF6、LiCF3SO
3、LiC(SO2CF33、LiAlCl4、LiSi
6等を挙げることができる。
【0033】これらリチウム化合物は単独で用いても複
数を混合して用いても良いが、これらの中でLiP
6、LiBF4が酸化安定性の点から望ましい。
【0034】リチウム塩を溶解する濃度として、ゲル状
電解質なら、可塑剤中に0.1〜3.0モルで実施でき
るが、好ましくは0.5から2.0モル/リットルで用
いることができる。
【0035】本発明の電池は、上記のような炭酸エステ
ルを含むゲル状電解質もしくは固体電解質を使用する以
外は、従来のリチウムイオン電池と同様に構成すること
ができる。
【0036】すなわち、リチウムイオン電池を構成する
場合の負極材料としては、リチウムをドープ、脱ドープ
できる材料を使用することができる。このような負極の
構成材料、たとえば難黒鉛化炭素系材料や黒鉛系材料の
炭素材料を使用することができる。より具体的には、熱
分解炭素類、コークス類(ピッチコークス、ニードルコ
ークス、石油コークス)、黒鉛類、ガラス状炭素類、有
機高分子化合物焼成体(フェノール樹脂、フラン樹脂等
を適当な温度で焼成し炭素化したもの)、炭素繊維、活
性炭等の炭素材料を使用することができる。このほか、
リチウムをドープ、脱ドープできる材料としては、ポリ
アセチレン、ポリピロール等の高分子やSnO2 等の酸
化物を使用することもできる。このような材料から負極
を形成するに際しては、公知の結着剤等を添加すること
ができる。
【0037】正極は、目的とする電池の種類に応じて、
金属酸化物、金属硫化物または特定の高分子を正極活物
質として用いて構成することができる。たとえばリチウ
ムイオン電池を構成する場合、正極活物質としては、T
iS2、MoS2、NbSe2,V25等のリチウムを含
有しない金属硫化物あるいは酸化物や、LiMO2 (式
中Mは一種以上の遷移金属を表し、xは電池の充放電状
態によって異なり、通常0.05以上1.10以下であ
る。)を主体とするリチウム複合酸化物等を使用するこ
とができる。このリチウム複合酸化物を構成する遷移金
属Mとしては、Co,Ni,Mn等が好ましい。このよ
うなリチウム複合酸化物の具体例としてはLiCo
2,LiNiO2,LiNiyCo1-y2(式中、0<y
<1である。)、LiMn24等を挙げることができ
る。これらリチウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、
エネルギー密度的に的に優れた正極活物質となる。正極
には、これらの正極活物質の複数種をあわせて使用して
もよい。また、以上のような正極活物質を使用して正極
を形成するに際して、公知の導電剤や結着剤等を添加す
ることができる。
【0038】電極端子(負極端子リード3及び正極端子
リード4)は、正負極それぞれの集電体に接合されてお
り、材質としては、正極は高電位で溶解しないものとし
てアルミ チタン もしくはこれらの合金などが望まし
い。負極は銅またはニッケルまたはこれらの合金などが
使用できる。
【0039】これら電極端子は、体積効率や引き出し易
さ等を考慮して電池素子1の巻回端面において電池素子
1の1主面と面一となるように折り曲げられているが、
上記樹脂層5,6や樹脂層7は、短絡防止という観点か
らも有効に機能し、ショックアブソーバとしても機能す
る。
【0040】本発明が適用される非水電解質電池は、一
次電池であってもよいし、二次電池であってもよいが、
最も好ましくは、固体電解質あるいはゲル電解質を用い
たリチウムイオン二次電池である。
【0041】
【実施例】次に、本発明を適用した具体的な実施例及び
比較例について、実験結果に基づいて説明する。
【0042】サンプル電池の作製 先ず、負極を次のように作製した。
【0043】粉砕した黒鉛粉末90重量部と、結着剤と
してポリ(ビニリデンフルオロライド-co-ヘキサフルオ
ロプロピレン)10重量部とを混合して負極合剤を調製
し、さらにこれをN-メチル−2−ピロリドンに分散さ
せスラリー状とした。そして、このスラリーを負極集電
体である厚さ10μmの帯状銅箔の片面に均一に塗布し
乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形し、負極を作製し
た。
【0044】一方、正極を次のように作製した。
【0045】正極活物質(LiCoO2)を得るため
に、炭酸リチウムと炭酸コバルトを0.5モル対1モル
の比率で混合し、空気中、900℃で5時間焼成した。
次に、得られたLiCoO2 91重量部、導電剤として
黒鉛6重量部、結着剤としてポリ(ビニリデンフルオロ
ライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)10重量部とを
混合して正極合剤を調製し、さらにこれをN−メチル−
2−ピロリドンに分散させスラリー状とした。そして、
このスラリーを正極集電体である厚さ20μmの帯状ア
ルミニウム箔の片面に均一に塗布し、乾燥した後、ロー
ルプレス機で圧縮成形し、正極を作製した。
【0046】さらに、ゲル状電解質を次のようにして得
た。
【0047】負極、正極上に炭酸エチレン(EC)4
2.5重量部、炭酸プロピレン(PC)42.5重量
部、LiPF6 15重量部からなる可塑剤30重量部
に、重量平均分子量Mw60万のポリ(ビニリデンフル
オロライド-co-ヘキサフルオロプロピレン)10重量
部、そして炭酸ジエチル60重量部を混合溶解させた溶
液を均一に塗布し、含浸させ、常温で8時間放置し、炭
酸ジメチルを気化、除去しゲル状電解質を得た。
【0048】ゲル状電解質を塗布した負極、及び正極を
ゲル状電解質側をあわせ、圧着することで、図7に示す
ような3.3cm×5.2cm×3.3mmの平板型ゲ
ル状電解質電池(容量550mAh)を作製した。
【0049】極板の活物質層が塗工されていない部分
(正極はアルミ箔、負極は銅箔)上にアルミニウムから
なる正極端子リード及びニッケルからなる負極端子リー
ドを溶接した後、ラミネートフィルムからなる封入体に
挿入し、200℃、10秒の条件でシール機によりシー
ル幅5mmで熱融着し、試験電池とした。
【0050】サンプル1 ポリプロピレンからなる厚さ300μmの樹脂板を、図
5に示すように配置し、図1及び図2のようにパックし
て試験電池とした。
【0051】サンプル2 ポリイミドからなる厚さ300μmの樹脂板を、図5に
示すように配置し、図1及び図2のようにパックして試
験電池とした。
【0052】サンプル3 商品名NKエステル1206PE(新中村化学社製)4
0重量部と商品名NKエステル9G(新中村化学社製)
25重量部を用い、硬化剤としてチバガイギ社製、商品
名1173を0.5重量部混合し、真空脱気したものを
硬化性樹脂組成物とした。
【0053】1面に電池を収容する空間が形成されたラ
ミネートフィルムに電池素子を収容した後、電極端子の
ある面とそれとは反対側の面に存在する300μm厚の
クリアランス部にこの樹脂を充填し、高圧水銀灯を用い
て1分間かけて20mJ/cm2 の紫外線を照射し固化
して電池素子とラミネートフィルム間に樹脂層を得た。
【0054】サンプル4 ポリプロピレンからなる厚さ25μmの樹脂板を使用し
た以外はサンプル1と同様にして試験電池を作製した。
【0055】サンプル5 樹脂層を入れずに電池素子のみをパックして電池を作成
した。
【0056】評価 各サンプル電池について、理論容量の5時間率(1/5
C)にて初充放電後、理論容量の2時間率(1/2C)
にて充電し放電したときの容量と平均放電電圧を測定
し、樹脂層含めた電池素子が外接する直方体体積より体
積エネルギー密度を算出した。
【0057】各サンプル電池について、満充電状態で2
mの高さから50回の落下試験を電池のコーナー部から
落下するように実施したのち、OCVを測定することで
ショートをチェックした。(n=50)結果を表1に示
す。
【0058】
【表1】
【0059】表1から明らかなように、樹脂層を設けた
サンプル1〜3では、十分な体積エネルギー密度を有し
耐衝撃性も良好であることが確認された。これに対し
て、比較例に相当するサンプル5では、耐衝撃性が不十
分でありショート発生率に有意差が確認された。また、
樹脂層の厚さが薄いサンプル4においても、ショートの
発生が見られた。
【0060】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明においては、高い気密性をもって封入しつつ、耐衝撃
性を大幅に改善することが可能であり、落下等により電
池に衝撃が加わった場合でも高い信頼性を有する非水電
解質電池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された非水電解質電池の一構成例
を示す分解斜視図である。
【図2】本発明が適用された非水電解質電池の一構成例
を示す概略斜視図である。
【図3】電池素子の全面を樹脂で覆った状態を示す概略
斜視図である。
【図4】電池素子の全面を樹脂で覆った場合の体積ロス
部を示す3面図である。
【図5】予め成形した樹脂板を樹脂層として取り付ける
様子を示す概略斜視図である。
【図6】樹脂の充填により形成される樹脂層の形成状態
を示す概略斜視図である。
【図7】実施例において作製した電池素子の寸法を示す
概略斜視図である。
【符号の説明】
1 電池素子、2 外装材、3 負極端子リード、4
正極端子リード、5,6,7 樹脂層
フロントページの続き (72)発明者 三宅 正美 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 小野 高志 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1−1 株式会社ソニー・エナジー・テック内 Fターム(参考) 5H011 AA01 CC10 DD13 HH13 5H024 AA02 AA12 BB14 CC02 CC12 EE09 FF11 FF23 HH13 5H028 AA01 AA07 BB01 BB05 EE02 EE04 EE05 EE06 FF09 HH05 5H029 AJ12 AK03 AL06 AM03 AM07 BJ02 BJ14 CJ05 EJ12 HJ04

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラミネートフィルムからなる外装材に電
    池素子が収容され、熱溶着により封入されてなる非水電
    解質電池において、 電池素子の1面以上に樹脂層が挿入され、電池素子と外
    装材とが隔離されていることを特徴とする非水電解質電
    池。
  2. 【請求項2】 上記樹脂層は、予め成形された樹脂板よ
    りなることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電
    池。
  3. 【請求項3】 上記樹脂層は、樹脂の充填により形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電
    池。
  4. 【請求項4】 上記樹脂層の厚さが50μm以上、1.
    0mm以下であることを特徴とする請求項1記載の非水
    電解質電池。
  5. 【請求項5】 上記電池素子を構成する電解質が、マト
    リクス高分子及びリチウム塩を含むゲル電解質又は固体
    電解質であることを特徴とする請求項1記載の非水電解
    質電池。
  6. 【請求項6】 上記電池素子を構成する負極は、リチウ
    ムをドープ、脱ドープし得る材料を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 上記リチウムをドープ、脱ドープし得る
    材料が炭素材料であることを特徴とする請求項6記載の
    非水電解質電池。
  8. 【請求項8】 上記電池素子を構成する正極は、リチウ
    ムと遷移金属の複合酸化物を含むことを特徴とする請求
    項1記載の非水電解質電池。
  9. 【請求項9】 二次電池であることを特徴とする請求項
    1記載の非水電解質電池。
JP34071998A 1998-11-30 1998-11-30 非水電解質電池 Expired - Lifetime JP3900507B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34071998A JP3900507B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 非水電解質電池
US09/448,587 US6428934B1 (en) 1998-11-30 1999-11-24 Non-aqueous electrolyte battery
EP99123522A EP1006602B1 (en) 1998-11-30 1999-11-25 Non-aqueous electrolyte battery
DE69924948T DE69924948T2 (de) 1998-11-30 1999-11-25 Batterie mit nichtwässrigem Elektrolyten
TW088120733A TW431015B (en) 1998-11-30 1999-11-26 Non-aqueous electrolyte battery
KR1019990053379A KR100724658B1 (ko) 1998-11-30 1999-11-29 비수성 전해질 전지
CNB991228030A CN1166024C (zh) 1998-11-30 1999-11-30 非水电解质电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34071998A JP3900507B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173641A true JP2000173641A (ja) 2000-06-23
JP3900507B2 JP3900507B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18339668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34071998A Expired - Lifetime JP3900507B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 非水電解質電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6428934B1 (ja)
EP (1) EP1006602B1 (ja)
JP (1) JP3900507B2 (ja)
KR (1) KR100724658B1 (ja)
CN (1) CN1166024C (ja)
DE (1) DE69924948T2 (ja)
TW (1) TW431015B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002231297A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
KR100382069B1 (ko) * 2000-09-05 2003-04-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지의 제조방법
JP2005108598A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd フィルム状外装体を有する電池
WO2005045983A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Gs Yuasa Corporation 電池
JP2006107742A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2006147370A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toyota Motor Corp フィルム外装型蓄電装置と蓄電装置用端子
KR100824807B1 (ko) 2006-08-25 2008-04-24 주식회사 엘티케이 리튬 2차전지의 일체형 탭 및 그 제조방법
JP2008300144A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池および組電池
JP2011216239A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の製造方法
JP5617630B2 (ja) * 2008-03-14 2014-11-05 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイス
WO2019198279A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 ソニー株式会社 電池パック及び電子機器
JP2022067753A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 ラミネート型蓄電デバイス
WO2023136487A1 (ko) * 2022-01-13 2023-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 충격 흡수 기능을 구비한 전지 팩 어셈블리, 이의 제조장치 및 제조방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797429B1 (en) * 1998-11-06 2004-09-28 Japan Storage Battery Co, Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary cell
CN1299386C (zh) * 2000-01-27 2007-02-07 索尼株式会社 制备凝胶电解液电池的方法
JP2001266941A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp ゲル電解質電池の製造方法
US6682853B2 (en) * 2000-03-06 2004-01-27 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
DE10020031C2 (de) * 2000-04-22 2002-05-29 Franz W Winterberg Verfahren zur Herstellung von wiederaufladbaren Lithium-Polymer-Batterien
US7179562B2 (en) * 2003-02-14 2007-02-20 Quallion Llc Battery electrode assembly and fabrication method therefor
KR100873309B1 (ko) * 2006-07-10 2008-12-12 주식회사 엘지화학 외부충격에 대해 우수한 안전성을 제공하는 이차전지용안전부재
KR100877811B1 (ko) * 2006-07-28 2009-01-12 주식회사 엘지화학 양측 하단에 단차가 형성되어 있는 이차전지용 안전부재
JP5065646B2 (ja) * 2006-10-06 2012-11-07 住友電工ファインポリマー株式会社 ガスケット、およびリチウムイオン二次電池
WO2010030894A1 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 A123 Systems, Inc. Split charge forming process for battery
KR101409692B1 (ko) 2009-10-30 2014-06-19 가부시끼가이샤 구레하 불화 비닐리덴계 중합체 분말 및 불화 비닐리덴계 중합체 용액
KR20110053835A (ko) * 2009-11-16 2011-05-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 이차 전지
EP2587566B1 (en) * 2010-08-09 2014-10-01 LG Chem, Ltd. Rechargeable battery with improved safety
CN102170019B (zh) * 2011-03-31 2017-02-08 东莞新能源电子科技有限公司 软包装锂离子电池
CN102709581A (zh) * 2012-04-19 2012-10-03 珠海格力新能源科技有限公司 一种提高超薄电池抗褶皱能力的方法
KR20150010481A (ko) 2013-07-19 2015-01-28 삼성에스디아이 주식회사 파우치 전지 및 그의 제조 방법
EP3132486B1 (en) * 2014-04-17 2018-06-06 Gotion, Inc. Alkylbenzoate derivatives as electrolyte additive for lithium based batteries
KR102221804B1 (ko) * 2014-07-02 2021-03-02 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
JP2018055976A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 昭和電工パッケージング株式会社 包装材及びその製造方法
KR102146540B1 (ko) * 2017-09-15 2020-08-20 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
CN111430780B (zh) * 2020-04-28 2023-03-28 孚能科技(赣州)股份有限公司 电解液原料组合物,电解液及锂离子二次电池及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092464A (en) * 1976-07-19 1978-05-30 P. R. Mallory & Co. Inc. Flexible cells and batteries formed therefrom
JPS60208049A (ja) 1984-04-02 1985-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形蓄電池
JPS6261268A (ja) 1985-09-10 1987-03-17 Toppan Printing Co Ltd 偏平型電気化学セル
JPH01248480A (ja) 1988-03-30 1989-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JP2984696B2 (ja) 1988-07-11 1999-11-29 株式会社リコー 薄型電池
US4997732A (en) * 1989-03-30 1991-03-05 Mhb Joint Venture Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same
CA2011720C (en) 1989-03-30 1999-11-30 Robert A. Austin Battery in a vacuum sealed enveloping material and a process for making the same
US4925751A (en) * 1989-04-26 1990-05-15 Shackle Dale R High power solid state electrochemical laminar cell
US5670272A (en) 1994-03-31 1997-09-23 Valence Technology, Inc. Battery packaging for flat cell batteries having a compressing material for the cell stack
US5558957A (en) * 1994-10-26 1996-09-24 International Business Machines Corporation Method for making a thin flexible primary battery for microelectronics applications
JPH09120812A (ja) 1995-10-27 1997-05-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 集合電池
JPH09259897A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Yuasa Corp 積層電池
JPH09288996A (ja) 1996-04-23 1997-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 非水電解質電池
JPH10214606A (ja) * 1996-11-28 1998-08-11 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装体の薄型電池
US6083640A (en) * 1998-09-22 2000-07-04 Samsung Display Device Co., Ltd. Secondary battery with electrode assembly fixing device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382069B1 (ko) * 2000-09-05 2003-04-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 2차 전지의 제조방법
JP2002231297A (ja) * 2001-01-29 2002-08-16 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP4502616B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-14 三洋電機株式会社 フィルム状外装体を有する電池
JP2005108598A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd フィルム状外装体を有する電池
WO2005045983A1 (ja) * 2003-11-05 2005-05-19 Gs Yuasa Corporation 電池
JP5063895B2 (ja) * 2003-11-05 2012-10-31 株式会社Gsユアサ 電池
JPWO2005045983A1 (ja) * 2003-11-05 2007-11-29 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池
JP2006107742A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池とその製造方法
JP4679104B2 (ja) * 2004-09-30 2011-04-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池とその製造方法
JP2006147370A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Toyota Motor Corp フィルム外装型蓄電装置と蓄電装置用端子
KR100824807B1 (ko) 2006-08-25 2008-04-24 주식회사 엘티케이 리튬 2차전지의 일체형 탭 및 그 제조방법
JP2008300144A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 電池および組電池
JP5617630B2 (ja) * 2008-03-14 2014-11-05 日本電気株式会社 フィルム外装電気デバイス
US8920968B2 (en) 2008-03-14 2014-12-30 Nec Corporation Overlaying member and film-covered electrical device
JP2011216239A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Furukawa Battery Co Ltd:The リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池の製造方法
WO2019198279A1 (ja) 2018-04-10 2019-10-17 ソニー株式会社 電池パック及び電子機器
JP2022067753A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 ラミネート型蓄電デバイス
JP7273773B2 (ja) 2020-10-21 2023-05-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 ラミネート型蓄電デバイス
WO2023136487A1 (ko) * 2022-01-13 2023-07-20 주식회사 엘지에너지솔루션 충격 흡수 기능을 구비한 전지 팩 어셈블리, 이의 제조장치 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1006602B1 (en) 2005-04-27
KR20000035752A (ko) 2000-06-26
TW431015B (en) 2001-04-21
CN1166024C (zh) 2004-09-08
KR100724658B1 (ko) 2007-06-11
EP1006602A1 (en) 2000-06-07
JP3900507B2 (ja) 2007-04-04
US6428934B1 (en) 2002-08-06
DE69924948T2 (de) 2006-02-23
CN1258939A (zh) 2000-07-05
DE69924948D1 (de) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900507B2 (ja) 非水電解質電池
JP4529207B2 (ja) 非水電解質電池
EP1003233B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
JP4126711B2 (ja) 非水電解質電池
JP2000268807A (ja) 非水電解質電池
JP2006156235A (ja) 負極および電池
JPH11288738A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP4710099B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1170815B1 (en) Battery
JP4449214B2 (ja) 非水電解質電池
JP2007035391A (ja) 正極材料,正極および電池
JP2002117904A (ja) リチウム二次電池
JP3292220B2 (ja) リチウム電池
JP2007134244A (ja) 電池
JP2002158034A (ja) 非水二次電池
KR200259608Y1 (ko) 비수성 전해질 전지
JP4670246B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4590687B2 (ja) 非水電解質電池
JP2006179439A (ja) 負極および電池
JP2007172968A (ja) 電解質および電池
JPH0945370A (ja) 積層型ポリマー電解質二次電池
JP2006216372A (ja) 電池
JP4117674B2 (ja) 電池の製造方法および電池
MXPA00011789A (en) Non-aqueous electrolyte battery
JP2002280074A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term