JP2000173483A - マグネトロン用陰極部及びそれを用いたマグネトロン装置 - Google Patents

マグネトロン用陰極部及びそれを用いたマグネトロン装置

Info

Publication number
JP2000173483A
JP2000173483A JP10361922A JP36192298A JP2000173483A JP 2000173483 A JP2000173483 A JP 2000173483A JP 10361922 A JP10361922 A JP 10361922A JP 36192298 A JP36192298 A JP 36192298A JP 2000173483 A JP2000173483 A JP 2000173483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
end hat
magnetron
negative electrode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10361922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122100B2 (ja
Inventor
Iwao Ogasawara
岩雄 小笠原
Kenichiro Yuki
健一郎 幸
Osamu Shizuma
修 静間
Yoshihiro Kashiwazaki
義廣 柏崎
Katsumi Funakoshi
克己 舟越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd, Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP36192298A priority Critical patent/JP4122100B2/ja
Priority to KR1020000019203A priority patent/KR100769749B1/ko
Publication of JP2000173483A publication Critical patent/JP2000173483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122100B2 publication Critical patent/JP4122100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/04Cathodes
    • H01J23/05Cathodes having a cylindrical emissive surface, e.g. cathodes for magnetrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/12Vessels; Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/14Leading-in arrangements; Seals therefor
    • H01J23/15Means for preventing wave energy leakage structurally associated with tube leading-in arrangements, e.g. filters, chokes, attenuating devices

Landscapes

  • Microwave Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子レンジのマグネトロン装置を構成するマ
グネトロン用陰極部のエンドハットと陰極リードとの溶
接強度を向上させること。 【解決手段】 溝状凹部が形成されたマグネトロン用エ
ンドハットと、このエンドハットを支持する陰極リード
とを備えたマグネトロン用陰極部において、前記エンド
ハットの溝状凹部に前記陰極リードの先端部を突き合わ
せ、この突き合わせた面で溶接した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子レンジに用い
られるマグネトロン用陰極部及びそれに使用されるマグ
ネトロン装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から電子レンジ等に使用されるマグ
ネトロン装置は、図10に示されるように、マグネトロ
ン本体1と、その外周に配設された複数枚の放熱フィン
2と、前記マグネトロン本体と同軸的に配設された一対
の磁石3と、この磁石を磁気的に継ぐ一対の枠状継鉄4
と、フィルター回路部5とから構成されている。
【0003】マグネトロン本体1は、陽極筒体6と、こ
の陽極筒体の内面に放射状に配設された複数個の陽極ベ
イン7と、この陽極ベインの略中央部に同軸的に配設さ
れた陰極部8とから構成されている。陰極部8は、図1
1に示されるように、例えばモリブデン材で作られた上
及び下エンドハット9及び10と、これらのエンドハッ
トを支持する第1及び第2の陰極リード11及び12と
を備えており、上エンドハット9は外形が山型あるいは
T型をなし、中心部に通孔13が穿設され、この通孔に
第1の陰極リード11の上端部が挿入され溶接固着され
て第1の陰極構体14が形成されている。
【0004】また、下エンドハット10は、断面が略凹
部のカップ状で、中央部には通孔15が穿設されてお
り、下エンドハット10の下面の外周部付近と、第2の
陰極リード12の端面とを突き合わせて溶接するバット
溶接により固着され、第2の陰極構体16が形成されて
いる。下エンドハット10の下面には品種区分用の溝状
凹部18が形成されている。これら第1及び第2の陰極
リード11及び12も、モリブデン材で作られている。
なお、上及び下エンドハット9及び10の間には、トリ
エーテッドタングステン材よりなるフィラメントコイル
17が配設されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のマグネトロン装置において、図12に示され
るように、下エンドハット10の下面の外周部付近と第
2の陰極リード12の端面を突き合わせて溶接するバッ
ト溶接では、溶接面積Wが小さいため、離脱しやすいと
いう問題点があった。
【0006】近年、特にマグネトロン装置の小型化に対
する要求が強くなっており、これに伴って前述した陰極
部も小型化されつつあるが、部品を小型化すると強度が
低下する傾向にあり、前記の下エンドハット10と第2
の陰極リード12との溶接部の強度低下が問題となって
いた。このため、溶接部の強度低下の対策として、例え
ばニッケルメッキを施しておく方法や、溶接時の圧力を
上げる方法等が試みられているが、これらの対策では十
分満足できるものとはなっておらず、簡易な構成で下エ
ンドハット10と第2の陰極リード12との溶接強度を
向上させ、マグネトロン組立工程や完成品に要求される
強度を備える構成を得ることが課題となっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本
発明にかかるマグネトロン用陰極部は、溝状凹部が形成
されたマグネトロン用エンドハットと、このエンドハッ
トを支持する陰極リードとを備えたマグネトロン用陰極
部において、前記エンドハットの溝状凹部に前記陰極リ
ードの先端部が突き合わされ、この突き合わされた面で
溶接されていることを特徴としている。この構成によれ
ば、溶融部分がエンドハットの溝状凹部内に侵入して固
化するため、溶接面積が実質的に増大し、溶接強度も大
幅に向上したマグネトロン用陰極部を提供することがで
きる。
【0008】また、本発明にかかるマグネトロン装置
は、上記構成を有する陰極部を備えている。この構成に
より、マグネトロン組立工程や完成品に要求される溶接
強度を備えたマグネトロン装置を提供することができ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。図1は、本発明による下エン
ドハット10の断面図を、図2は、この下エンドハット
を矢印A方向からみた下面図を、図3は、下エンドハッ
トを矢印A方向からみた面を上側にしたときの断面斜視
図をそれぞれ表すもので、図1〜3によれば、断面が略
凹型のカップ状をなし、中央部には通孔15が穿設さ
れ、下エンドハット10の下面には溝状凹部18が設け
られている。この溝状凹部の寸法は、幅0.5〜1.5
mm、深さ0.1〜1.0mm程度であり、溝の位置
は、この溝の幅の中心位置と第2の陰極リードの中心位
置とが略一致する場所に設けられている。
【0010】この下エンドハット10は、モリブデン粉
末の加圧成形体の焼結によって得られるもので、溝状凹
部18は、粉末成形時または予備焼結後におけるプレス
加工や、焼結後における切削加工で成形されたものであ
る。また、この溝状凹部は、長目の寸法に形成されてい
るものもあるが、リング状に形成されたものもある。リ
ング状に形成されたものは、エンドハット自体が対称形
であるから、溶接時に下エンドハット10の回転角度を
考慮することなく簡単に陰極リードとの位置合わせをす
ることができるという利点がある。また、溝状凹部18
をリング状にしておくことにより、下エンドハット10
が対称形となるから焼結時の変形を防止しやすいという
利点もある。
【0011】なお、溝状凹部18は、図4に示されるよ
うに、複数個が放射状に配設されてもよい。また、図
5、図6に示されるように、多数個の凹部がリング状
に、あるいは、ランダムに点在させられたものでもよい
ことはいうまでもない。
【0012】図7は、下エンドハット10と第2の陰極
リード12とが溶接されるために配設された状態を示す
断面図である。図7において、下エンドハット10の溝
状凹部18に第2の陰極リード12の先端面を突き合わ
せた後、バット溶接することにより下エンドハット10
と第2の陰極リード12とを固着するものである。この
溶接により、図8に示されるように、溶融部19が溝状
凹部18内に楔状に侵入して固化するため、実質的な溶
接面積が増大し、溶接強度が向上することとなる。
【0013】これにより、下エンドハット10と第2の
陰極リード12とが結合した第2の陰極構体16が得ら
れる。この第2の陰極構体と、上エンドハット9と第1
の陰極リード11とが溶接等により固着され構成された
第1の陰極構体14と、フィラメントコイル17とを組
み付けることによりマグネトロン陰極部8が得られる。
なお、上エンドハット9と第1の陰極リード11との結
合をバット溶接で行う場合は、上エンドハット9の中央
部に凹部(溝状である必要はない)を形成しておき、こ
の凹部に第1の陰極リード11の先端部を突き合わせて
バット溶接をすればよい。
【0014】
【実施例】次に、本発明の効果を確認した実施例につい
て説明する。外径7.5×内径3.0×高さ3.0mm
のモリブデン焼結体からなる下エンドハット10を製造
し、この下エンドハットに第2の陰極リード12が溶接
される位置に、リング状の溝状凹部18を形成させた。
この溝状凹部の寸法は、深さ0.3×幅0.7mmとし
た。そして、下エンドハット10の溝状凹部18に直径
が1.5mmのモリブデン材よりなる第2の陰極リード
12の先端部を突き合わせてバット溶接し、第2の陰極
構体16を形成させた。
【0015】次に、それにより形成された第2の陰極構
体16のエンドハット10を工具等で固定し、このエン
ドハットの溶接部から所定距離離れた位置で第2の陰極
リード12に直角方向の荷重(曲げモーメント)を負荷
して破壊強度を求めた。その結果は、図9に示される通
り、従来の構成による第2の陰極構体の破壊強度分布を
χ1、本発明の構成による第2の陰極構体の破壊強度分
布をχ2で示しており、従来の構成による破壊強度分布
χ1の平均値を1とすれば、本発明の構成による破壊強
度分布χ2の平均値は1.4となり、約40%破壊強度
が向上している。同図から本発明のものが強度的に優れ
ていることがわかる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかるマグネトロン用陰極部は、その構成部品である
エンドハットと陰極リードとの溶接強度が高いものとな
った。この陰極部を構成するエンドハットは、従来のエ
ンドハットの陰極リードとの溶接位置にリング状の溝状
凹部が形成されたもので溶接強度が高く、製造も容易
で、しかも高価なモリブデン材料を節約することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるエンドハットの正面断
面図である。
【図2】その下面図である。
【図3】その断面斜視図である。
【図4】本発明の他の実施形態によるエンドハットの下
面図である。
【図5】本発明の他の実施形態によるエンドハットの下
面図である。
【図6】本発明の他の実施形態によるエンドハットの下
面図である。
【図7】本発明の陰極構体の正面断面図である。
【図8】本発明の陰極構体の正面断面図である。
【図9】第2の陰極構体における溶接強度の分布図であ
る。
【図10】従来の実施形態によるマグネトロン装置の正
面断面図である。
【図11】従来の実施形態による第2の陰極構体の正面
断面図である。
【図12】従来の実施形態による第2の陰極構体の正面
断面図である。
【符号の説明】
8 陰極部 10 下エンドハット 12 第2の陰極リード 16 第2の陰極構体 18 溝状凹部 19 溶融部
フロントページの続き (72)発明者 幸 健一郎 大阪府高槻市幸町1番1号 松下電子工業 株式会社内 (72)発明者 静間 修 福岡県北九州市門司区浜町8−11−402 (72)発明者 柏崎 義廣 福岡県北九州市門司区大里桜ケ丘3−11 (72)発明者 舟越 克己 福岡県鞍手郡鞍手町大字猪倉371−1 Fターム(参考) 5C029 CC02 CC05 CC07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝状凹部が形成されたマグネトロン用エ
    ンドハットと、このエンドハットを支持する陰極リード
    とを備えたマグネトロン用陰極部において、前記エンド
    ハットの溝状凹部に前記陰極リードの先端部が突き合わ
    され、この突き合わされた面で溶接されていることを特
    徴とするマグネトロン用陰極部。
  2. 【請求項2】 溝状凹部が形成されたマグネトロン用エ
    ンドハットと、このエンドハットの溝状凹部に陰極リー
    ドの先端部が突き合わされ、この突き合わされた面で前
    記エンドハットと前記陰極リードとが溶接されてなるマ
    グネトロン用陰極部を備えたことを特徴とするマグネト
    ロン装置。
JP36192298A 1998-12-03 1998-12-03 マグネトロン用陰極部及びそれを用いたマグネトロン装置 Expired - Lifetime JP4122100B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36192298A JP4122100B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 マグネトロン用陰極部及びそれを用いたマグネトロン装置
KR1020000019203A KR100769749B1 (ko) 1998-12-03 2000-04-12 마그네트론용 음극부 및 그것을 사용한 마그네트론장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36192298A JP4122100B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 マグネトロン用陰極部及びそれを用いたマグネトロン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173483A true JP2000173483A (ja) 2000-06-23
JP4122100B2 JP4122100B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18475308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36192298A Expired - Lifetime JP4122100B2 (ja) 1998-12-03 1998-12-03 マグネトロン用陰極部及びそれを用いたマグネトロン装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4122100B2 (ja)
KR (1) KR100769749B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008580A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 株式会社東芝 マグネトロン用エンドハットおよびその製造方法並びにマグネトロン
CN104275578A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 佛山市海欣光电科技有限公司 磁控管电极支持用部件支杆的制造方法
CN104275576A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 佛山市海欣光电科技有限公司 一种磁控管电极支持用部件的生产方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2724182B2 (ja) * 1988-11-30 1998-03-09 株式会社東芝 マグネトロン及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012008580A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 株式会社東芝 マグネトロン用エンドハットおよびその製造方法並びにマグネトロン
CN103003909A (zh) * 2010-07-16 2013-03-27 株式会社东芝 用于磁控管的端帽、其制造方法以及磁控管
KR101368145B1 (ko) 2010-07-16 2014-02-27 도시바 마테리알 가부시키가이샤 마그네트론용 엔드헷, 그의 제조방법, 및 마그네트론
CN103003909B (zh) * 2010-07-16 2015-08-19 株式会社东芝 用于磁控管的端帽、其制造方法以及磁控管
JP5814236B2 (ja) * 2010-07-16 2015-11-17 株式会社東芝 マグネトロン用エンドハットおよびその製造方法並びにマグネトロン
CN104275578A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 佛山市海欣光电科技有限公司 磁控管电极支持用部件支杆的制造方法
CN104275576A (zh) * 2013-07-05 2015-01-14 佛山市海欣光电科技有限公司 一种磁控管电极支持用部件的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000049293A (ko) 2000-07-25
JP4122100B2 (ja) 2008-07-23
KR100769749B1 (ko) 2007-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056218B2 (ja) プラズマア―クト―チ用電極及びその製造方法
EP2193582B1 (en) Ignition device having an induction welded and laser weld reinforced firing tip and method of construction
US6686559B1 (en) Electrode for plasma arc torch and method of making the same
EP2109923B1 (en) Ignition device having an electrode with a platinum firing tip and method of construction
US4476372A (en) Spot welding electrode
JP2000173483A (ja) マグネトロン用陰極部及びそれを用いたマグネトロン装置
JP3825745B2 (ja) 電極の形成方法
KR101542172B1 (ko) 용접용 팁 및 이의 제조방법
JP2009021318A (ja) コンデンサ用リード端子の製造方法
JPH0645050A (ja) スパークプラグの製造方法
JP2578688B2 (ja) アーク加工用非消耗電極の製造方法
JPS6236773B2 (ja)
WO2019049440A1 (ja) スパークプラグの製造方法
US3768342A (en) Connecting metal elements and products thereof
JPS62268080A (ja) 点火プラグ電極に貴金属チツプ電極を接合する方法
JPH05343159A (ja) スパークプラグの放電電極の製作方法
JPH0747475A (ja) 自動溶接機のコンタクトチップ
JP3743920B2 (ja) 異形棒鋼よりなるアークスタッド溶接用スタッドのキャップの製造方法およびキャップ
JP3486950B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JPH03142097A (ja) Tig溶接用電極
JP2003521097A (ja) ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法
JP2751301B2 (ja) 真空インタラプタ用電極の製造方法
JP3909372B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP2615452B2 (ja) ヒューズ内蔵チップコンデンサの製造方法
JP2020001078A (ja) 接合装置及び接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20041214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080501

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term