JP2003521097A - ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法 - Google Patents

ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法

Info

Publication number
JP2003521097A
JP2003521097A JP2001555118A JP2001555118A JP2003521097A JP 2003521097 A JP2003521097 A JP 2003521097A JP 2001555118 A JP2001555118 A JP 2001555118A JP 2001555118 A JP2001555118 A JP 2001555118A JP 2003521097 A JP2003521097 A JP 2003521097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
lead wire
wire
opening
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001555118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767469B2 (ja
Inventor
ベッカー、ヴォルフ‐リュディガー
フォルナルスキー、マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH filed Critical Patent Treuhand Gesellschaft fuer Elektrische Gluehlampen mbH
Publication of JP2003521097A publication Critical patent/JP2003521097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767469B2 publication Critical patent/JP4767469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/42Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp
    • H01K1/46Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp supported by a separate part, e.g. base, cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/46Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/40Leading-in conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、口金のアイレット(2)とこのアイレット(2)の開口部(2a)を貫通するリードワイヤ(4)との接続方法に関する。補助ワイヤ(5)が補助材料とて使用され、補助ワイヤ(5)とリードワイヤ(4)またはアイレット(2)との間にアークが発生されることによって、リードワイヤ(4)とアイレット(2)とが相互にろう付けされる。補助ワイヤ(5)の凝固した溶解物が開口部(2a)を閉鎖し、リードワイヤ(4)とアイレット(2)との間に確実なろう付け接続部を形成する。アーク発生に使用された電圧は、補助ワイヤ(5)が陽極として作用しアイレット(2)またはリードワイヤ(4)が陰極として作用するように有利に極性化される。本発明によるろう付けプロセスは有利に保護ガス雰囲気下で行なわれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1の前文に記載されたランプのリードワイヤとアイレットと
の接続方法に関する。
【0002】 I.従来の技術 このような方法は例えばドイツ特許出願公開第19852396号明細書に開
示されている。この公開明細書には、リードワイヤ用の孔を有しリードワイヤが
溶接されるか又はろう付けされる口金用アイレットが記載されている。孔は、リ
ードワイヤとの溶接接合またはろう付け接合を行なう際に使用される切込み付き
カラーによって取囲まれている。
【0003】 II.発明の説明 本発明の課題は、鉛を含んだろう材を使用することなく、アイレットとリード
ワイヤとの確実な接続ならびに良好な電気的接触を保証する、リードワイヤとア
イレットとの接続方法を提供することにある。
【0004】 この課題は冒頭で述べた方法において請求項1の特徴部に記載された構成によ
って解決される。本発明の特に有利な実施態様は従属請求項に記載されている。
【0005】 本発明による方法によれば、ランプのアイレットの開口部を貫通するリードワ
イヤをそのアイレットに接続するために補助ワイヤが使用され、補助ワイヤとリ
ードワイヤとの間または補助ワイヤとアイレットとの間に開口部の範囲において
アークが発生され、それにより補助ワイヤの材料の少なくとも一部が溶解され、
その溶解物によって開口部が閉鎖される。
【0006】 これによって、リードワイヤが再凝固した溶解物内に埋め込まれることが保証
される。溶解物が再凝固することによって、リードワイヤとアイレットとの間に
は確実な接続と電気的接触とが得られる。本発明によるろう付け法は僅かな時間
だけを必要とし、ろう付けすべき部材の予熱を必要とせず、従って口金内に配置
されたセラミックインシュレータ又はガラスインシュレータの過熱および破壊を
生じない。
【0007】 リードワイヤをアイレットにろう付けするためのアークが、正極が補助ワイヤ
に接続され負極がアイレット及び/又はリードワイヤに接続されるように極性化
された電圧によって発生されると有利である。このようにして、補助ワイヤはア
ークを発生する放電の際に陽極として作用し、アイレット及び/又はリードワイ
ヤは陰極として作用する。補助ワイヤは従ってアーク内でアイレットもしくはリ
ードワイヤより強く加熱される。さらに、電圧をこのように極性化することによ
って、口金を取付ける際に生じたアイレット汚染物の除去がアーク内で達成され
る。電源の負極がアイレットに接続され、このアイレットがアークによるろう付
け中にリードワイヤに電気的に接触していると有利である。というのは、アイレ
ットは、大部分が口金の内部を延びているリードワイヤとは異なり、外部から容
易に接近できるからである。アークはこの場合にそれにも拘わらず補助ワイヤと
リードワイヤとの間に有利に生じる。
【0008】 補助ワイヤの材料が溶解されるのを保証するために、補助ワイヤがアイレット
の溶解温度より低い溶解温度を持つ材料から構成されていると有利である。しか
し、補助ワイヤがアイレット又はリードワイヤと同じ材料から構成される場合で
も、アークを発生する電圧の上述の極性化によって、補助ワイヤがアイレット及
びリードワイヤより強く加熱され、それによりこの場合も補助ワイヤの材料がア
ークによるろう付け工程中に有利に溶解される。本発明によるろう付け法すなわ
ちアークの発生は、アイレットのスケール生成およびろう付け個所の不所望な酸
化を防止するために、保護ガス雰囲気下で有利に実施される。
【0009】 アイレットの開口部の直径がリードワイヤの直径と補助ワイヤの直径との和よ
り小さいと有利である。このようにして、補助ワイヤがアーク発生時に間違って
開口部内へ導入され、定まらないアークが生じ、それによりろう付け過程が中断
されるのが防止される。本発明による方法が、銅、ニッケル、銅合金またはニッ
ケル合金のグループから成る材料から構成されているリードワイヤに対して適用
されると特に有利であることが判明している。補助ワイヤが銅または銅合金から
構成されていると有利である。アイレットとして、ステンレスチール、真鍮、銅
またはニッケルのグループから成る材料から構成されている薄板が使用される有
利である。本発明による方法は耐食性の銅−ニッケル溶接部またはろう付け接続
部の作成に特に良く適している。
【0010】 III.優れた実施例の説明 以下において本発明を優れた実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、アイ
レットとリードワイヤと補助ワイヤとを備え、補助ワイヤがアイレットとリード
ワイヤとのろう付け接続を行なうためのろう材として使用される口金の一部を断
面で示した概略図を示す。ろう付け装置は図1には示されていない。
【0011】 ランプの一般的に知られているエジソン式ねじ込み形口金および概略的に示さ
れた図1に基づいて、本発明による方法の一例を説明する。ねじ込み形口金は、
ねじ山を備えている金属製口金シェル1と、ねじ込み形口金の底部接触部を形成
するアイレット2と、口金シェル1とアイレット2との間の電気絶縁を保証する
インシュレータ(絶縁体)3と有している。ランプは通常2本のリードワイヤ4
を有しており、その内の一方のリードワイヤ(図示されていない)は口金シェル
1に接続され、他方のリードワイヤ4はアイレット2に電気的に接続されている
。アイレット2は開口部2aを備えている。リードワイヤ4をアイレット2にろ
う付けする前に、アイレット2の平面から場合によっては充分な長さで突出した
リードワイヤ2の端部が切断される。リードワイヤ4をアイレット2にろう付け
するために、銅または銅合金から構成されている補助ワイヤ5が補助材料として
使用される。補助ワイヤ5はろう付け装置(図示されていない)の保持部材6に
よって開口部2aおよびリードワイヤ4の端部の上に位置決めされる。補助ワイ
ヤ5は保持部材6を介して直流電源の正極8に接続され、一方アイレット2とこ
れに電気的に接触しているリードワイヤ4とはろう付け装置(図示されていない
)によって直流電源の負極9に接続されている。リードワイヤ4と補助ワイヤ5
との間にアークを発生するために、これらの両ワイヤ4,5間の間隔が先ず、両
ワイヤが接触し接触部を介して電流が流れるように縮められる。リードワイヤ4
はぶつかって来た補助ワイヤ5によって開口部2aの縁部に接触させられる。両
ワイヤ4,5間の間隔を回復させると、補助ワイヤ5とリードワイヤ4との間ま
たは補助ワイヤ5とアイレット2との間にアーク7が生ずる。補助ワイヤ5はこ
の放電の際に陽極として作用し、リードワイヤ4もしくはアイレット2は陰極と
して作用する。補助ワイヤ5の端部はアーク内でその溶解温度以上に加熱される
。溶解物がアイレット2の開口部2aを完全に閉鎖し、そして凝固後にアイレッ
ト2とリードワイヤ4との間に永久的な機械的・電気的接続部を作成する。ろう
付けプロセスは保護ガス雰囲気(例えばアルゴン雰囲気)下で実施される。この
ために、ろう付け個所はアークによるろう付け中にガス洗浄室(図示されていな
い)内に配置される。このガス洗浄室はろう付け装置(図示されていない)の構
成要素であり、例えば通風口によってガス洗浄室内の一様な保護ガス圧を保証し
ている。う付け装置は200msの最大時間を必要とする。
【0012】 この実施例の場合、アイレット2はステンレススチールから構成され、約0.
2mm〜0.4mmの厚みを有している。リードワイヤ4はニッケルワイヤであ
り、0.5mm〜1.0mmの直径を有している。ろう材として使用された補助
ワイヤ5は銅または銅合金から構成され、0.8mm〜1.0mmの直径を有し
ている。
【0013】 しかしながら、本発明は上記において詳細に説明した実施例に限定されない。
本発明による方法は、アイレットがステンレススチール、真鍮、銅またはニッケ
ルのグループから成る材料から構成され、リードワイヤが銅、ニッケル、銅合金
またはニッケル合金のグループから成る材料から構成されている場合にも適用可
能である。
【0014】 図2には本発明の第2実施例が示されている。上記において説明した第1実施
例と同一部分には同一符号が付されている。第1実施例との唯一の相違は、本発
明の第2実施例においてはアイレット2の開口部2a内およびインシュレータ3
の開口部内にリードワイヤ4のために金属製中空リベット10が嵌め込まれてい
ることである。中空リベット10の外径はアイレット2の開口部2aの内径およ
びインシュレータ3の開口部の内径に合わせられている。アイレット2を超えて
突出する中空リベット10の周縁部11はフランジを形成している。アイレット
2に接続すべきリードワイヤ4は中空リベット10を貫通し、そして中空リベッ
ト10の周縁部11を超えて口金から突出したリードワイヤ4の端部は切断され
ている。第1実施例において既に説明したように、補助ワイヤ5はろう付け装置
(図示されていない)の保持部材によって中空リベット10およびリードワイヤ
4の端部の上に位置決めされている。補助ワイヤ5はその保持部材6を介して直
流電源の正極8に接続され、一方アイレット2と、これに電気的に接触している
中空リベット10と、リードワイヤ4とはろう付け装置(図示されていない)に
よって直流電源の負極9に接続されている。リードワイヤ4と補助ワイヤ5との
間にアークを発生するために、これらの両ワイヤ4,5間の間隔が先ず、両ワイ
ヤ4,5が接触し接触部を介して電流が流れるように縮められる。リードワイヤ
4はぶつかって来た補助ワイヤ5によって中空リベット10に接触させられる。
両ワイヤ4,5間の間隔を回復させると、補助ワイヤ5とリードワイヤ4との間
または補助ワイヤ5と中空リベット10もしくはアイレット2との間にアーク7
が生ずる。補助ワイヤ5はこの放電の際に陽極として作用し、リードワイヤ4も
しくは中空リベット10またはアイレット2は陰極として作用する。補助ワイヤ
5の端部はアーク内でその溶解温度以上に加熱される。溶解物が中空リベット1
0の開口部およびアイレット2の開口部2aを完全に閉鎖し、そして凝固後にア
イレット2、中空リベット10およびリードワイヤ4の間に永久的な機械的・電
気的接続部を作成する。中空リベット10の使用はリードワイヤ4の良好な接触
を可能にする。中空リベット10のフランジ状周縁部11はろう付けプロセス中
における口金の熱的負荷を減少させる。これによって、それに相応した薄さのア
イレット2を使用できる。アイレット2の開口部2aおよびインシュレータ3の
開口部ならびに中空リベット10の中空通路10aは、アイレット2のねじれの
ない配置を可能にするために、回転対称形には形成されていない方が好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す概略図
【図2】 本発明の第2実施例を示す概略図
【符号の説明】
1 口金シェル 2 アイレット 2a 開口部 3 インシュレータ 4 リードワイヤ 5 補助ワイヤ 6 保持部材 7 アーク 8 電源の正極 9 電源の負極 10 中空リベット 10a 中空通路 11 フランジ状周縁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベッカー、ヴォルフ‐リュディガー ドイツ連邦共和国 デー‐15366 ホエノ ウ ギンスターシュトラーセ 27アー (72)発明者 フォルナルスキー、マルチン ドイツ連邦共和国 デー‐10553 ベルリ ン フッテンシュトラーセ 24 Fターム(参考) 5C012 MM06 MM09

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードワイヤ(4)がアイレット(2)の開口部(2a)を
    貫通しアイレット(2)に溶接またはろう付けされるランプのリードワイヤとア
    イレットとの接続方法において、リードワイヤ(4)をアイレット(2)に接続
    するために補助ワイヤ(5)が使用され、補助ワイヤ(5)とリードワイヤ(4
    )との間または補助ワイヤ(5)とアイレット(2)との間にアーク(7)が発
    生され、それにより補助ワイヤ(5)の材料の少なくとも一部が溶解され、その
    溶解物によって開口部(2a)が閉鎖されることを特徴とするランプのリードワ
    イヤとアイレットとの接続方法。
  2. 【請求項2】 アーク(7)を発生するために、補助ワイヤ(5)が電源の
    正極(8)に接続され、アイレット(2)が電源の負極(9)に接続されること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アイレット(2)とリードワイヤ(4)との間に電気的接触
    が構成されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 補助ワイヤ(5)がアイレット(2)の融点より低い融点を
    持つ材料から構成されていることを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 リードワイヤ(4)の、開口部(2a)を貫通した端部が溶
    解されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 アーク(7)の発生と補助ワイヤ(5)の溶解とが保護ガス
    雰囲気下にて実施されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 開口部の直径がリードワイヤ(4)の直径と補助ワイヤ(5
    )の直径との和より小さいことを特徴とする請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 リードワイヤ(4)が銅、ニッケル、銅合金またはニッケル
    合金のグループから成る材料から構成されていることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  9. 【請求項9】 補助ワイヤ(5)が銅または銅合金から構成されていること
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 アイレット(2)がステンレスチール、真鍮、銅またはニ
    ッケルのグループから成る材料から構成されていることを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 アイレット(2)の開口部(2a)内および口金インシュ
    レータ(3)内の開口部内に金属製中空リベット(10)が嵌めこまれて、開口
    部(2a)の直径を狭め、この中空リベット(10)をリードワイヤ(4)が貫
    通していることを特徴とする請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 中空リベット(10)がフランジ状周縁部(11)を有し
    、このフランジ状周縁部(11)がアイレット(2)上に置かれることを特徴と
    する請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】 口金インシュレータ(3)の開口部が回転対称からずれた
    形状を有し、この開口部内に中空リベット(10)が嵌め込まれていることを特
    徴とする請求項11記載の方法。
JP2001555118A 2000-01-27 2001-01-22 ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法 Expired - Fee Related JP4767469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10003434.9 2000-01-27
DE10003434A DE10003434A1 (de) 2000-01-27 2000-01-27 Verfahren zum Verbinden eines Stromzuführungsdrahtes mit einem Kontaktblech einer elektrischen Lampe
PCT/DE2001/000249 WO2001056061A1 (de) 2000-01-27 2001-01-22 Verfahren zum verbinden eines stromzuführungsdrahtes mit einem kontaktblech einer elektrischen lampe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003521097A true JP2003521097A (ja) 2003-07-08
JP4767469B2 JP4767469B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=7628853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555118A Expired - Fee Related JP4767469B2 (ja) 2000-01-27 2001-01-22 ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6759618B2 (ja)
EP (1) EP1166331B1 (ja)
JP (1) JP4767469B2 (ja)
KR (1) KR100723074B1 (ja)
CA (1) CA2368761A1 (ja)
DE (2) DE10003434A1 (ja)
HU (1) HU226839B1 (ja)
MX (1) MXPA01009765A (ja)
WO (1) WO2001056061A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060108928A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft Fur Elektrisch Gluhlampen Mbh Process for producing a supply conductor for a lamp, and supply conductor for a lamp, as well as lamp having a supply conductor
US7823353B2 (en) * 2005-11-22 2010-11-02 Masonite Corporation Door, method of making door, and stack of doors

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273552A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 株式会社東芝 管球の製造方法
JPH06275244A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球製造用溶接治具、管球製造方法および白熱電球
JPH08138631A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Origin Electric Co Ltd 管球のアーク溶接装置及び溶接方法
JPH10275602A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球および照明器具
JP2000331650A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electronics Industry Corp 管球の口金付け方法
JP2000340114A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Matsushita Electronics Industry Corp 管球の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD68293B (ja) *
US1925986A (en) * 1932-11-25 1933-09-05 Gen Electric Electric lamp or similar device
US2749528A (en) * 1953-07-01 1956-06-05 Gen Electric Welded fluorescent lamp base pins
US3493718A (en) * 1968-10-15 1970-02-03 Gen Electric Semi-conductor welding circuit
DD137992A1 (de) * 1978-07-21 1979-10-03 Becker Wolf Ruediger Schweissverbindung zwischen den stromzufuehrungen und dem sockel elektrischer lampen
JPS57123647A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Tokyo Shibaura Electric Co Method of producing tubular bulb
DD211299A1 (de) * 1981-08-14 1984-07-11 Narva Rosa Luxemburg K Verbinden drahtfoermiger teile mit anderen metallteilen mittels schweissen
DD237934A1 (de) 1985-05-30 1986-07-30 Narva Rosa Luxemburg K Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer lampengefaess-sockelverbindung
HUP9702173A3 (en) 1997-11-20 1999-10-28 Gen Electric Co Cleveland Contact plate for lamp heads of electric bulb
FR2776464B1 (fr) 1998-03-23 2000-06-02 Minilampe Sa Procede de fabrication d'une lampe et lampes obtenues par un tel procede
JP2000094140A (ja) 1998-09-17 2000-04-04 Origin Electric Co Ltd 管球の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273552A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 株式会社東芝 管球の製造方法
JPH06275244A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球製造用溶接治具、管球製造方法および白熱電球
JPH08138631A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Origin Electric Co Ltd 管球のアーク溶接装置及び溶接方法
JPH10275602A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球および照明器具
JP2000331650A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electronics Industry Corp 管球の口金付け方法
JP2000340114A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Matsushita Electronics Industry Corp 管球の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HU226839B1 (en) 2009-12-28
KR20020001794A (ko) 2002-01-09
CA2368761A1 (en) 2001-08-02
US20030070293A1 (en) 2003-04-17
WO2001056061A1 (de) 2001-08-02
JP4767469B2 (ja) 2011-09-07
EP1166331B1 (de) 2006-04-19
DE50109529D1 (de) 2006-05-24
DE10003434A1 (de) 2001-08-02
US6759618B2 (en) 2004-07-06
EP1166331A1 (de) 2002-01-02
MXPA01009765A (es) 2003-06-24
KR100723074B1 (ko) 2007-05-29
HUP0200885A2 (en) 2002-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056218B2 (ja) プラズマア―クト―チ用電極及びその製造方法
JPH08264256A (ja) 端子と電線の接続方法および接続用電極
JP5461570B2 (ja) 電子部品用端子の製造方法およびその製造方法により得られる電子部品用端子
JP4401678B2 (ja) 電子部品用端子およびその製造方法
JP4767469B2 (ja) ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法
EP1180645B1 (en) Method of manufacturing a sheathed glow plug
EP1056111B1 (en) Method for producing lamps
JPS5890389A (ja) 異種金属のレ−ザ溶接法
JP2000190068A (ja) 電子部品の接合方法
JP4021015B2 (ja) 温度ヒュ−ズにおける可溶合金エレメントとリ−ド線との接合方法
US903860A (en) Incandescent lamp.
JPH09274894A (ja) ランプ
KR100585397B1 (ko) 전구 제조 방법
JP2004001088A (ja) 消耗電極ガスシールドアーク溶接トーチ用給電チップ
KR200191707Y1 (ko) 토오치용 전극의 구조
JP2005025989A (ja) 電子部品とリード線の接続方法
JPH10508432A (ja) コイル巻線のコンタクトのための方法及び装置
JP2005025990A (ja) 電子部品とリード線の接続方法
JPS62268080A (ja) 点火プラグ電極に貴金属チツプ電極を接合する方法
JPS6116237B2 (ja)
JP2001291620A (ja) アーク溶接用端子及びその溶接方法
JP2002316293A (ja) 金属接合用電極及びその製造方法、並びに金属接合用電極を備えた溶接設備及びそれにより溶接された製品
JPH11221676A (ja) スタッド溶接装置の電極
JPH06231680A (ja) マグネトロン装置の製造方法
JPH06196085A (ja) 電流ヒュ−ズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees