JP2000331650A - 管球の口金付け方法 - Google Patents

管球の口金付け方法

Info

Publication number
JP2000331650A
JP2000331650A JP11142089A JP14208999A JP2000331650A JP 2000331650 A JP2000331650 A JP 2000331650A JP 11142089 A JP11142089 A JP 11142089A JP 14208999 A JP14208999 A JP 14208999A JP 2000331650 A JP2000331650 A JP 2000331650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
conductive metal
base
wire
plasma arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578662B2 (ja
Inventor
Kunikazu Eto
郡壱 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP14208999A priority Critical patent/JP3578662B2/ja
Priority to EP00110484A priority patent/EP1054435A3/en
Priority to US09/574,465 priority patent/US6554670B1/en
Priority to CNB001184938A priority patent/CN1333424C/zh
Publication of JP2000331650A publication Critical patent/JP2000331650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578662B2 publication Critical patent/JP3578662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/62Connection of wires protruding from the vessel to connectors carried by the separate part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/42Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp
    • H01K1/46Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp supported by a separate part, e.g. base, cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K3/00Apparatus or processes adapted to the manufacture, installing, removal, or maintenance of incandescent lamps or parts thereof
    • H01K3/16Joining of caps to vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 口金アイレットと導入線とをプラズマアーク
溶接により接続する管球の口金付け方法において、アイ
レットの孔径が導入線径に比べて大き過ぎてもアイレッ
トの孔が完全に閉塞でき、十分な溶着接続が可能な方法
を提供する。 【解決手段】 アイレット5の上部にロート形状を有す
るホルダ6を設置し、ロート形状内のプラズマアーク溶
接する箇所近傍に導電性金属小片11を供給する。プラ
ズマアーク溶接により導電性金属小片11が一緒に融着
してアイレットの孔9が完全に閉塞され、導入線8を強
固に接続することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種電球、高圧放
電ランプ、電球形蛍光ランプ等の管球の口金付け方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種電球、高圧放電ランプ、電球
形蛍光ランプ等の管球の口金としてE口金を用いる場合
に、口金アイレットと中央部導入線先端とを接続する手
段としてプラズマアーク溶接を行うことが、特開昭62
−73552号公報及び特開昭56−30247号公報
等にて知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記、従来の口金付け
方法においては、通常最も多く管球用として用いるE2
6口金の場合には、アイレットの導入線口出し孔の径が
約1〜1.6mmであるのに比し、導入線として安全性
向上のためにヒューズ機能を持たせた約0.1〜0.5
mm径の比較的細い径の導入線、例えばモネル線などを
用いることが多くなって来ている。従って、アイレット
の孔径と導入線の径との差が大き過ぎてプラズマアーク
溶接する場合に導入線の溶融部がアイレットの孔を全部
埋めることが困難となる。
【0004】図3は、従来の口金アイレットと導入線と
の接続状態を示した図である。図3に示したように、導
入線8の径に対して口金2のアイレット5の孔9の径が
大きくなりすぎると、導入線の溶融部12がアイレット
の孔9を完全に埋めることができず、中央部に開口13
が発生することがあった。また、導入線8とアイレット
5との完全かつ強固な溶着が出来ないという課題があっ
た。不完全な溶接では溶接強度も弱く、又異物の進入や
外観上の面で商品価値欠落となり実用的でなかった。一
方、アイレットの孔9の径を小さくすれば、導入線8の
自動挿入が難しいという問題が生じることがある。
【0005】本発明は、前記従来の課題を解決するもの
で、導入線と口金アイレットとのプラズマアーク溶接を
完全に遂行し、溶接強度も向上出来る管球の口金付け方
法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は以下の構成とする。
【0007】すなわち、本発明の管球の口金付け方法
は、管球の口金アイレットの孔から導入線を導出しプラ
ズマアーク溶接により前記アイレットと前記導入線とを
融着する管球の口金付け方法において、前記融着すべき
部分の近傍に導電性金属小片を供給してプラズマアーク
溶接を行なうことを特徴とする。かかる構成によれば、
導入線径に対して口金アイレットの孔径が大き過ぎて
も、供給された導電性金属小片がプラズマアーク溶接時
に溶融し、口金アイレットに完全密着するので、口金ア
イレットの孔を見映え良く完全に閉塞させるとともに、
導入線とアイレットとの完全で強固な接続を可能にする
ことが出来る。
【0008】上記の構成において、前記アイレットの上
部にロート形状を有するホルダを設置し、前記ロート形
状内に前記導電性金属小片を供給することが好ましい。
かかる好ましい構成によれば、プラズマアーク溶接が開
始するまで導電性金属小片をホルダのロート形状内に保
持しておけるので、口金付けの自動化を容易に行なうこ
とができる。また、ロート形状を工夫することで導電性
金属小片を容易に溶接部近傍に付与することができる。
以上により、管球の自動生産が可能になり、生産性が向
上する。しかも、ホルダは従来のプラズマアーク溶接に
使用していた導電性部材を形状を変更するなどして使用
できるので、従来の設備に大幅な変更を加える必要がな
い。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
用いて説明する。
【0010】図1は本発明の実施の形態の一例を示す側
断面である。ガラスバルブ1に口金2を取り付けた管球
3は、口金保持具4に保持される。導電性金属よりなる
アイレット5の上側にロート付き導電性ホルダ6を位置
せしめ、アイレット5の更に上方にプラズマアーク溶接
機10のトーチ7を位置せしめる。中央部の導入線8は
アイレット5の孔9を挿通して導出されている。前記孔
9を塞ぐように少なくとも1個の棒状の導電性金属小片
11が、ホルダ6のロート内に供給され配置されてい
る。
【0011】口金付けは以下のようにして行なう。プラ
ズマアーク溶接機10に電流を付加して、プラズマアー
クにより導入線8と導電性金属小片11を共に溶融して
アイレット5に溶着し、孔9を完全に閉塞して口金付け
を終了する。従ってアイレット5の孔9の径と導入線8
の線径の差が大き過ぎても導電性金属小片11の存在に
より、導入線8とアイレット5との溶接接続は何等支障
なしに行なえ、完全に強固で見映えも良い仕上がりが得
られる。
【0012】以下本発明の実施例を述べる。
【0013】図1の装置により54Wの定格電力を有す
る一般電球の口金付けを行なった。口金2のアイレット
5に真鍮を用いアイレットの孔9の径を1.6mmとし
た通常用いられているE26口金を実験に供した。中央
部のアイレットと接続する導入線8として通常用いられ
ているヒューズ機能を有する線径0.2mmのモネル線
を使用しアイレットの孔9から約10mm突出せしめ
た。次に図1に示すものと同等形状のロート状の導電性
ホルダ6をアイレット5上に位置せしめ、モネル線と略
同等の融点を有する径1.6mm、長さ4mmの棒体よ
りなる導電性金属小片11を前記ホルダ6を介してアイ
レット孔9と突出した導入線8の近傍に供給し、図1の
如く介在せしめた。しかる後、プラズマアーク溶接機1
0のトーチ7とアイレット5に30A〜40Aの電流を印
加し、プラズマアーク発生により導電性金属小片11と
導入線8の溶融及びアイレット5への溶着を行った。前
記プラズマアーク実験においては、口金アイレット5部
分に導入線8が導電性金属の介在により強固でしかも完
全に接続されかつアイレット孔部も見映え良く図2の如
く十分に閉塞され商品価値を全く損なうこともなかっ
た。比較実験のために同じ材料の導電性金属小片で、管
状、球状、非球面状で最小外径がアイレットの孔径と同
等以上のものをそれぞれ実験に供したが、前記当初の実
験と同様に何等問題点はなく良好な口金付けを確認でき
た。
【0014】なお、導電性金属小片として、前記実験と
同一材料で、各々の形状のもので最小外径をアイレット
の孔径よりも小さくしたものを用いた場合には、ホルダ
6からアイレット部に供給しても振動等により孔9から
口金内へ落下してしまった。従って、供給する導電性金
属小片の最小外径はアイレットの孔9の径と同じかそれ
より大きいことが好ましい。なお、ここでいう導電性金
属小片の「最小外径」とは、孔9を通り抜けることがで
きるか否かという観点からみたときの外径を意味する。
【0015】次に導電性金属小片の材料について種々検
討を加えた結果、材料組成や導電性能がアイレットや導
入線材料と略同等であるか、あるいは、融点が導入線材
料又はアイレットよりも同等以下の材料であれば、プラ
ズマアーク溶接により導入線とアイレットの融着による
接続とアイレット孔の閉塞が十分に実現出来た。例えば
導入線材がモネル線でアイレット材が真鍮の場合には、
導電性金属小片として銅、真鍮等が適することが確認出
来た。逆に前記条件を満たさない材料を導電性金属小片
に用いても、プラズマアーク溶接時に導入線とアイレッ
トの融着を完全に行うための介在材料として満足な結果
が得られなかった。
【0016】なお、本発明においては、導電性金属小片
をストック容器から間欠的にロート状ホルダを介して口
金アイレット部へ供給配置出来るので、プラズマアーク
溶接作業を自動管球製造機の口金付け装置に適用しても
何等支障なく自動生産を遂行出来るものである。
【0017】なお、本発明における管球とは、上記の実
施例で述べた一般球以外にもE形口金やその他の口金等
を用いる各種電球、ハロゲン電球、高圧放電ランプ等に
も適用出来るものである。
【0018】また本発明における導電性金属小片は、実
施例等で記述した材料以外にも導入線と口金アイレット
の接続に際してプラズマアーク溶接作業上支障を生じな
い材料であれば任意に適用出来、またその形状や大きさ
も口金アイレットの孔から溶接前に口金内に脱落しない
程度であれば任意に設定出来るものである。
【0019】なお、口金アイレット上部に配置するロー
ト付きのホルダは、導電性のほかに少なくとも一部が非
導電性材料であっても本発明の適用を受けるものであ
る。
【0020】
【発明の効果】本発明の管球の口金付け方法によれば、
口金アイレットと導入線とのプラズマアーク溶接に際し
て、口金アイレット孔径が導入線径に対して大き過ぎて
も、完全で強固な導入線とアイレットとの接続が出来、
口金アイレットの孔も見映え良く完全に閉塞される等、
従来に比し実用上の効果は大である。又自動生産にも適
しており生産能率も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管球の口金付け方法の一例の概略構成
を示す一部断面側面図。
【図2】本発明の口金付け方法によって口金付けされた
口金アイレット頂部の一部切り欠き側面断面図。
【図3】従来の口金アイレットと導入線との接続状態を
示す図であり、図3(A)は一部切り欠き側面断面図、
図3(B)は上面図。
【符号の説明】
1 ガラスバルブ 2 口金 3 管球 4 口金保持具 5 アイレット 6 ホルダ 7 トーチ 8 導入線 9 アイレットの孔 10 プラズマアーク溶接機 11 導電性金属小片 12 溶融部 13 開口

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管球の口金アイレットの孔から導入線を
    導出しプラズマアーク溶接により前記アイレットと前記
    導入線とを融着する管球の口金付け方法において、 前記融着すべき部分の近傍に導電性金属小片を供給して
    プラズマアーク溶接を行なうことを特徴とする管球の口
    金付け方法。
  2. 【請求項2】 前記アイレットの上部にロート形状を有
    するホルダを設置し、前記ロート形状内に前記導電性金
    属小片を供給する請求項1に記載の管球の口金付け方
    法。
  3. 【請求項3】 前記導電性金属小片が、棒状、管状、球
    状、又は非球面状で、かつその最小外径が前記アイレッ
    トの孔の径と同等以上である請求項1又は2に記載の管
    球の口金付け方法。
  4. 【請求項4】 前記導電性金属小片が前記アイレット又
    は前記導入線と略同等の材料からなる請求項1〜3のい
    ずれかに記載の管球の口金付け方法。
  5. 【請求項5】 前記導電性金属小片の融点が前記導入線
    材料又は前記アイレット材料の融点と同等以下である請
    求項1〜4のいずれかに記載の管球の口金付け方法。
JP14208999A 1999-05-21 1999-05-21 管球の口金付け方法 Expired - Fee Related JP3578662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14208999A JP3578662B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 管球の口金付け方法
EP00110484A EP1054435A3 (en) 1999-05-21 2000-05-17 Method for capping lamps
US09/574,465 US6554670B1 (en) 1999-05-21 2000-05-18 Method for capping lamps
CNB001184938A CN1333424C (zh) 1999-05-21 2000-05-20 灯头安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14208999A JP3578662B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 管球の口金付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331650A true JP2000331650A (ja) 2000-11-30
JP3578662B2 JP3578662B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15307185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14208999A Expired - Fee Related JP3578662B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 管球の口金付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6554670B1 (ja)
EP (1) EP1054435A3 (ja)
JP (1) JP3578662B2 (ja)
CN (1) CN1333424C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521097A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324564B2 (ja) * 1999-05-25 2002-09-17 松下電器産業株式会社 管球の製造方法
CN102015900B (zh) * 2008-03-26 2012-11-07 陶氏康宁公司 硅氧烷组合物和有机发光二极管
CN101728153B (zh) * 2008-10-30 2011-09-07 普罗斯电器(江苏)有限公司 气体放电灯头冲孔装置
TWI403669B (zh) * 2010-12-23 2013-08-01 Cal Comp Optical Electronics Suzhou Co Ltd 燈具組裝機台
CN110246748B (zh) * 2018-12-26 2021-02-19 保定来福汽车照明集团有限公司 一种p21灯泡灯头与泡体的连接工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849691A (en) * 1972-12-08 1974-11-19 Gen Electric High intensity lamp containing arc extinguishing base
US3897124A (en) * 1973-11-14 1975-07-29 Gen Electric Lamp base assembly
DD137992A1 (de) * 1978-07-21 1979-10-03 Becker Wolf Ruediger Schweissverbindung zwischen den stromzufuehrungen und dem sockel elektrischer lampen
JPS5630247A (en) 1979-08-20 1981-03-26 Iwasaki Electric Co Ltd Base for bulb and method of welding same to lead wires
DD148692A1 (de) * 1980-01-22 1981-06-03 Becker Wolf Ruediger Verfahren und vorrichtung fuer schweissverbindungen zwischen duennblechen und draehten
JPS6273552A (ja) 1985-09-27 1987-04-04 株式会社東芝 管球の製造方法
JPH06275244A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球製造用溶接治具、管球製造方法および白熱電球
US5306179A (en) * 1993-04-09 1994-04-26 General Electric Company Lamp base and method of forming same
JPH08138631A (ja) 1994-11-15 1996-05-31 Origin Electric Co Ltd 管球のアーク溶接装置及び溶接方法
JPH08190867A (ja) 1995-01-10 1996-07-23 Origin Electric Co Ltd 管球のアーク溶接方法及び溶接装置
JPH10275602A (ja) 1997-01-31 1998-10-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球および照明器具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521097A (ja) * 2000-01-27 2003-07-08 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法
JP4767469B2 (ja) * 2000-01-27 2011-09-07 パテント−トロイハント−ゲゼルシヤフト フユア エレクトリツシエ グリユーランペン ミツト ベシユレンクテル ハフツング ランプのリードワイヤとアイレットとの接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1275794A (zh) 2000-12-06
CN1333424C (zh) 2007-08-22
EP1054435A2 (en) 2000-11-22
EP1054435A3 (en) 2005-12-07
US6554670B1 (en) 2003-04-29
JP3578662B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5286227A (en) Arc tube and method for manufacturing the same
JP3578662B2 (ja) 管球の口金付け方法
US7211955B2 (en) Lamp
CA2191269C (en) Electrical incandescent lamps with low-beam (filament-blocking) screening and process for the production of such lamps as well as low-beam screening for an electrical incandescentlamp
US2961633A (en) Contact pin for fluorescent lamps
US2841690A (en) Contact pin and method for fluorescent lamps
JP4056706B2 (ja) 管球の製造方法
JP3293612B2 (ja) 蛍光ランプ
GB2561145A (en) LED light bulb
US4827189A (en) Solder connection for an electrode of the gas discharge lamp and the method for manufacture
EP1727179B1 (en) Method for producing lamps
US6759618B2 (en) Method for connecting a current supply wire with a contact patch of an electrical lamp
US2732878A (en) Lamp basing method
JPH06290736A (ja) けい光ランプおよびその製造方法
JP3120271U (ja) アルミ箔を介して封止した筒形ヒューズ
JP2005512283A (ja) ランプ
US2736874A (en) Electric lamp
JP2002008586A (ja) 放電ランプ用電極
EP0229430A2 (en) Electric lamp and method of manufacturing same
JP4715900B2 (ja) 管球、およびこれを用いた照明装置
JPS6273552A (ja) 管球の製造方法
JPH1027581A (ja) 耐圧性外囲器とその製造方法並びに前記外囲器を使用したランプ
JPS61131359A (ja) 管球用導入線
JP2001135232A (ja) 管球の密閉方法
JPH0719945U (ja) ハロゲン電球

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees