JP2001135232A - 管球の密閉方法 - Google Patents

管球の密閉方法

Info

Publication number
JP2001135232A
JP2001135232A JP31450599A JP31450599A JP2001135232A JP 2001135232 A JP2001135232 A JP 2001135232A JP 31450599 A JP31450599 A JP 31450599A JP 31450599 A JP31450599 A JP 31450599A JP 2001135232 A JP2001135232 A JP 2001135232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive end
metal wire
hole
metal
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31450599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Seki
正 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Origin Electric Co Ltd
Original Assignee
Origin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Origin Electric Co Ltd filed Critical Origin Electric Co Ltd
Priority to JP31450599A priority Critical patent/JP2001135232A/ja
Publication of JP2001135232A publication Critical patent/JP2001135232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンダを使用することなく、管球の口金部の
確実な導電性と密閉性を確保すること。 【構成】 管球内部からその口金部の導電端部の透孔を
通して導出される金属線材を前記口金部の導電端部に接
続すると共に前記透孔を密閉する方法おいて、前記導電
端部は前記透孔を中心とするロート状のテーパー面を有
し、このテーパー面で囲まれる空間に金属チップを供給
して、前記金属線材を該金属チップと前記導電端部のテ
ーパー面との間に挟むなどして存在させるか、あるいは
金属チップの小孔で保持し、アークトーチと前記金属チ
ップとの間で流れるアーク電流による熱で前記金属チッ
プと前記金属線材を溶融させて前記導電端部の透孔を閉
じるとともに、前記金属線材を前記導電端部に確実に接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は,白熱電球、ボール状
の蛍光灯などの管球、特に管球内部からその口金部外に
導出される金属線材のアーク溶接方法及び溶接装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】 一般に、製造工程の途中における白熱
電球などの管球は、その内部のフィラメントに接続され
た金属線材が口金部の導電端部の中央部の透孔を通して
外部に延びており、その外部に延びている部分を適当な
長さに切断して口金部の導電端部にハンダ付けして,接
続を確実なものにすると同時に,前記透孔をハンダ材料
で塞いで完全に密閉している。
【0003】 しかしこのように,管球内部から外面ま
で延びる金属線材をハンダ付け,ろう付けによって固定
する場合には,環境保護の面で大きな問題がある上に、
ハンダなどに含まれるフラックスの影響を除去するため
の洗浄工程が必要であり、管球の導電端部と金属線材,
あるいは口金ピン先端部と金属線材とが合金となってお
らないので,発熱などによって時間の経過と共にそれら
の間が酸化され,接触抵抗が増大して更に発熱を大きく
するという問題が発生することもある。また,ハンダ付
け,ろう付けの場合にはハンダ又はろう材を供給する必
要があり,コストが高くなるという欠点があった。
【0004】 したがって、本発明者は特開平8−19
0867号においてこのような従来の問題点を解決し,
管球の導電端部と金属線材とを簡単な機構で極く短時間
かつハンダを全く使用せずに接続すると同時に、導電端
部又は口金ピン先端部の透孔を密閉するのに適した管球
の密閉方法と装置を提案した。
【0005】 本発明においては、特開平8−1908
67号にかかる発明を適用できるので、従来例として以
下に特開平8−190867号にかかる出願発明につい
て説明する。図2により白熱電球のような管球の密閉に
ついての一例を説明すると、一般に,白熱電球又はボー
ル形状の蛍光灯のような管球1の外観は,主にガラス材
料からなる管球部1Aと,一方の電極の役割を果たす口
金部材1Bと,ガラス材料のような電気絶縁材料からな
る電気絶縁部1Cにより口金部材1Bから電気絶縁され
た他方の電極の役割を果たす導電端部1Dとからなる。
このような管球1は製造工程の途中で,管球1内に封入
されたフィラメント電極(図示せず)に接続された金属
線材1Eの先端部が導電端部1Dの孔(図示せず)から
突出している。
【0006】 一般に、管球1はその導電端部1Dを上
方にして受台2に載置されて順次搬送され(搬送機構は
図示せず),所定位置で停止すると,ベース部材3の下
方からシリンダ装置のような上下動装置4がスプリング
のような弾性部材5を介して受台2を上方向に押し上
げ,所定位置で停止する。ベース部材3には一対の固定
垂直支持部材6、7が対向するように配置され固定され
る。一方の固定垂直支持部材6には,固定垂直支持部材
6と直角の方向,つまりベース部材3と平行の方向に延
びる固定側クランプ部材8が固定される。他方の固定垂
直支持部材7には,固定垂直支持部材7と直角の方向,
つまりベース部材3と平行の方向にシリンダロッド9A
が伸縮し得るシリンダ装置9が固定されており,そのシ
リンダロッド9Aの先端部に可動側クランプ部材10が
取り付けられる。
【0007】 また、固定側クランプ部材8,可動側ク
ランプ部材10の上面それぞれにはプラス側の電極とな
る通電部材11,12が固定されており,通電部材1
1,12はアーク溶接機13における溶接機電源(図示
せず)のプラス電源端子(図示せず)に接続されたプラ
ス側導体14に接続される。ここで、通電部材11は固
定側クランプ部材8の上面に固定された垂直支承部分1
1Bとこの部分11Bから水平方向に延びる通電部分1
1Aとからなり,通電部材12は可動側クランプ部材1
0の上面に固定された垂直支承部分12Bとこの部分1
2Bから水平方向に延びる通電部分12Aとからなる。
アーク溶接機13のマイナス電源端子(図示せず)に接
続されたマイナス側導体15には、プラズマアークトー
チのようなアークトーチ16の陰極棒(図示せず)が接
続される。このアークトーチ16は通常のものであり,
マイナス側導体15に接続される陰極棒とそれを囲みプ
ラス側導体14に接続されるノズルからなる。
【0008】 固定側クランプ部材8と可動側クランプ
部材10は,それぞれ管球1の口金部1Bを2か所以上
で安定に把持するのに適したクランプ面を有する。可動
側クランプ部材10は,管球1が受台2に載置された状
態で上下動装置4により上方向に押し上げられる過程で
は,未だシリンダ装置9のシリンダロッド9Aが後退位
置にあるので,図示位置に比べて幾分右側に位置する
が、通電部材11,12が管球1の導電端部1Dに接触
する位置にある。そして,管球1が受台2に載置された
状態で上下動装置4により上方向に押し上げられ所定位
置で停止すると,通電部材11,12それぞれの通電部
分11A、12Aが管球1の導電端部1Dに接触し、シ
リンダ装置9が作動し,そのシリンダロッド9Aが図示
左方向に前進して,固定側クランプ部材8と可動側クラ
ンプ部材10とで管球1の口金部1Bを位置決めして軽
くクランプする。
【0009】 このように固定側クランプ部材8と可動
側クランプ部材10とで管球1の口金部材1Bを位置決
めして軽くクランプした状態で,通電部材11,12の
通電部分11Aと12Aそれぞれの端面が口金部の導電
端部1Dに接触すると共に、可動の通電部材12が金属
線材1Eに接触し,アークトーチ16のマイナス電位に
対してこれらをプラス電位に保持する。ここで口金部の
導電端部1Dの小孔(図示せず)の径は金属線材1Eの
径よりもかなり大きい場合もあるので、少なくとも通電
部材11,12の通電部分11Aと12Aのいずれかを
口金部の導電端部1Dと金属線材1Eに接触させて電気
アークを形成するための通路を確保する必要がある。こ
のような状態で、口金部の小孔(図示せず)から突出し
た金属線材1Eは,一般に10〜25mmの長さに切断
されており、管球1が溶接位置に保持された状態では,
金属線材1Eの先端はアークトーチ16の下端面の真下
の数mm乃至5〜6mmの位置にある。
【0010】 この状態で溶接機13を動作させると,
アークトーチ16の陰極棒(図示せず)と金属線材1E
の先端部との間に電気アークが形成され,電流はアーク
溶接機13のプラス電源端子(図示せず)→プラス側導
体14→通電部材12(11)→金属線材1E→アーク
トーチ16の陰極棒→マイナス側導体15→アーク溶接
機13のマイナス電源端子(図示せず)を流れる。その
電気アークにより金属線材1Eの先端部は溶融し,図2
に示すように表面張力により溶融部分は丸まり、下方に
溶融が進行する。その溶融部分が通電部材12又はその
近傍に達するとき、シリンダ装置9が動作して、図2
(B)に示すように通電部材12を右側へ動かし元の位
置に戻す。このとき通電部材11と12の少なくともい
ずれか一方は金属線材1Eの溶融部分に接触しない程度
の位置で管球1の口金部の導電端部1Dに接触してい
る。通電部材11と12をこのような位置に設定するこ
とにより、口金部の薄い導電端部1D及びガラスのよう
な電気絶縁部1Cへの熱的悪影響を最小限に抑えること
ができる。
【0011】 次にそのままの位置にアークトーチ16
を固定して本溶接を行っても、1秒程度の時間で溶接を
行えるが、さらに所要時間を短縮するために同図(C)
に示すように、アークトーチ16を金属線材1Eの溶融
部分から数mm乃至5〜6mm離れた位置まで降下させ
ながら溶接を行った。これにより金属線材1Eを通して
いた小孔も完全に塞がれ、管球のシーリングも同時に行
えることは勿論のこと、金属線材1Eの径の大きさに対
して電流値を選定することにより、1秒未満の短時間で
溶接が行えることを確認した。また、アークトーチ16
を固定し、管球を金属線材1Eの溶融部分がアークトー
チ16から数mm乃至5〜6mm離れた位置まで上昇さ
せながら溶接を行っても同様な溶接結果が得られた。つ
まり、金属線材1Eの先端部からの溶融にかかわらずア
ークトーチ16と金属線材1Eとの間隔をほぼ一定に保
持することにより、より短い溶接時間で良好な溶接結果
を得ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】 以上説明したように
特開平8−190867号において開示された方法は、
ハンダを使用しないので環境保護といった面からも好ま
しいのは勿論であるが、量産性に適していることが大き
な効果である。しかし、最近では管球内部から導出され
る金属線材としてその径が導電端分の透孔の大きさに比
べてかなり細いものが用いられるケースがある。この場
合には、金属線材で導電端部又は口金ピン先端部の透孔
を完全密閉することが難しかったり、不可能になって来
ている。
【0013】 このような場合には、導電端部又は口金
ピン先端部の透孔を金属線材の径に合わせて小さくすれ
ば良いのであるが、導電端部又は口金ピン先端部の透孔
の径は標準化されており、これらの径を勝手に変更する
ことはできないという問題と、前記透孔の径を小さくす
ると、管球内部から導電端部又は口金ピン先端部の透孔
を通して金属線材を導出することが困難になるという技
術上の問題があるために、導電端部又は口金ピン先端部
の透孔を細い金属線材の径に合わせて小さくすることは
実際状困難である。
【0014】 したがって、本発明は、導電端部又は口
金ピン先端部の透孔の径を変えずに径の小さな金属線材
を導電端部又は口金ピンの先端部に接続すると同時に、
それらの透孔を完全に密閉し、かつその密閉した表面が
導電端部の上面と同等ないしは若干高くなる形状に保持
できるアーク溶接方法を提供するものである。
【0015】
【問題を解決するための手段】 前述のような問題を解
決するため,この発明では、管球内部からその口金部の
導電端部の透孔を通して導出される金属線材を前記口金
部の導電端部に接続すると共に前記透孔を密閉する方法
おいて、前記導電端部は前記透孔を中心とするロート状
のテーパー面を有し、該テーパー面で囲まれる空間に金
属チップを供給して、前記金属線材を該金属チップと前
記導電端部のテーパー面との間に挟むなどして存在させ
るか、あるいは金属チップの小孔を通して保持し、アー
クトーチと前記金属チップとの間で流れるアーク電流に
よる熱で前記金属チップと前記金属線材を溶融させて前
記導電端部の透孔を閉じるとともに、前記金属線材を前
記導電端部に電気的に接続する方法を提供する。
【0016】
【実施例】 以下図1により本発明の実施例を説明す
る。図1において、図2の参照記号と同じ記号は相当す
る部材を示すものとし、この発明は特開平8−1908
67号で開示した溶接方法と装置を適用できるという効
果がある。白熱電球のような管球の製造工程の一部工程
について本発明の一実施例を説明する。一般に,白熱電
球又はボール形状の蛍光灯のような管球1の外観などに
ついては従来と同じなので詳しい説明を省くとして、導
電端部1Dのほぼ中央には製造工程の途中で,管球1内
に封入されたフィラメント電極(図示せず)に接続され
た細い金属線材1Eを導出するための透孔Xが設けられ
ている。この実施例は、金属線材1Eが弾性力の比較的
小さい金属材料からなる場合に、金属チップ20を用い
て金属線材1Eの電気的接続の確保と管球の完全密閉に
ついて述べる。
【0017】 導電端部1Dは金属線材1Eの直径より
もかなり大きな直径tの透孔Xをもち、その透孔Xを中
心に上面に向かって広がるテーパー面Yが導電端部1D
に形成されている。導電端部1Dのテーパー面Yに接
し、溶融したときにそのテーパー面Yにより囲まれる空
間を埋める金属チップ20を用いる。金属チップ20は
断面が台形に近い形状をしており、溶融して透孔Xを密
閉した時点では金属チップ20の上面と導電端部1Dの
上面はほぼ同一レベルにあるような体積をもっているの
が好ましい。導電端部1Dは一般的に銅又は真鍮からな
り、その場合には金属チップ20は銅からなるのが好ま
しい。
【0018】 図1は金属チップ20が導電端部1Dの
テーパー面Yに供給された状態を示し、その前のステッ
プで供給ロボット(図示せず)により1個づつ金属チッ
プ20が管球の導電端部1Dのテーパー面Yにより囲ま
れる空間に供給される。このとき前記供給ロボットは吸
引保持している金属チップ20を管球の導電端部1Dの
テーパー面Yに軽く押しつけるように供給し、金属線材
1Eがどのような方向に曲がっていても、導電端部1D
のテーパー面Yと金属チップ20との間に挟む。図1は
この状態を示す。
【0019】 次に、通電部材11と通電部材12の通
電部分が導電端部1Dに接触し、導電端部1Dは通電部
材11と通電部材12、プラス導体14及びスイッチ1
7を通してアーク溶接機13のプラス電源端子(図示せ
ず)に接続される。ここでアークトーチ16は通常のも
のであり,陰極棒(図示せず)とそれを囲むノズルから
なり、その陰極棒はマイナス側導体15を通してアーク
溶接機13のマイナス電源端子(図示せず)に接続され
る。
【0020】 この状態で溶接機13を動作させスイッ
チ17を閉じると,アークトーチ16の陰極棒(図示せ
ず)と金属チップ20との間に電気アークが形成され,
電流はアーク溶接機13のプラス電源端子(図示せず)
→プラス側導体14→通電部材12(11)→導電端部
1D→金属チップ20→アークトーチ16の陰極棒→マ
イナス側導体15→アーク溶接機13のマイナス電源端
子(図示せず)を流れる。電気アークの熱により金属チ
ップ20が溶融し、その熱により金属線材1Eも先端部
分が溶融して金属チップ20と金属線材1Eが混じり合
って導電端部1Dに溶接され、透孔Xを密閉する。この
とき、通電部材11と12はアークの熱が拡散しないよ
うマスクする遮蔽機能や放熱体の役割をも行い、口金部
の薄い導電端部1D及びガラスのような電気絶縁部への
熱的悪影響を最小限に抑える。このような金属チップ2
0を用いることにより、適量の金属材料で透孔Xを密閉
でき、透孔Xの外面を所望の形状、例えば平坦状、緩や
かな凹又は凸状湾曲とすることができる。
【0021】 次に図2により第2の実施例として金属
線材1Eが比較的弾性力の大きな金属材料からなる場合
について説明する。この実施例では、金属チップ20は
導電端部1Dの透孔Xの直径tよりも小さく、金属線材
1Eの直径よりも大きな直径の小孔20aをほぼ中央に
有し、この小孔20aを金属線材1Eが通過し易いよう
に、小孔20aを中心として管球内側となる部分にロー
ト状のテーパー面20bをもっている。また、この金属
チップ20も導電端部1Dのテーパー面Yに接し、その
テーパー面Yにより囲まれる空間を埋め、金属チップ2
0が溶融して透孔Xを密閉した時点では金属チップ20
の上面と導電端部1Dの上面はほぼ同一レベルにある
か、あるいは金属チップ20は必要に応じてその上面が
若干高く湾曲するような形状と体積をもっている。のが
好ましい。
【0022】 溶接する前に、これら金属チップ20は
多数同方向に積み重ねられ、1個づつ供給することので
きるホッパ装置(図示せず)により供給される。管球1
が順次搬送されて、ホッパ装置の真下で管球1が停止す
ると、管球1が上昇し、ホッパ装置から金属チップ20
の小孔20aに金属線材1Eが通った状態で供給され、
図1に示すように導電端部1Dのテーパー面Yによる空
間に金属チップ20は納まる。このとき、金属チップ2
0は前述のとおり小孔20aを中心として管球内側とな
る部分にロート状のテーパー面20b、好ましくは60
度以上のテーパー面を有する。なお、管球1の製造工程
で金属線材1Eの導出部分の長さが不揃いの場合は、ホ
ッパ装置の真下に至る前に、切断機(図示せず)により
切断される。
【0023】 金属チップ20を溶融させて透孔Xを密
閉する点については前記実施例と同じであるので説明を
省略するが、金属チップ20の溶融によりその小孔20
aも閉じると同時に透孔Xも閉じ、金属線材1Eの先端
部分も溶融して一緒に導電端部1Dに溶接される。
【0024】 なお、金属チップ20は前述のような形
状のものに限定する必要はなく、適当な体積を持つなら
ば、導電端部1Dのロート状のテーパー面に比較的安定
に位置する球状、楕円形状のものでもよく、また小孔に
代えて金属線材用の適当な形状の切り込み、切り欠きを
導電端部1Dに形成してもよく、それら切り込み、切り
欠きから金属線材を導出しても良い。管球が更に小さな
場合には、導電端部1Dやその透孔Xも更に小さいの
で、先端を少し折り曲げた適当な太さの短細線又はアー
クの熱などにより先端を丸めた短細線を予め作ってお
き、その短細線を導電端部1Dの透孔Xに挿入した上で
前述のように熱を加えて溶融させても同様な効果が得ら
れる。
【0025】
【発明の効果】 以上述べたように,本発明によれば、
管球の口金部から導出される金属線材の径がそれを導出
するための口金部の導電端部の透孔の径に比べてかなり
小さくても、金属チップと金属線材の先端部分とを溶融
させて導電端部の透孔を閉塞させると同時に溶接してい
るので、管球の口金部の確実な導電性と密閉性を確保で
きる。また、ハンダを使用しないので、環境保護の面か
ら非常に好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を説明するための図であ
る。
【図2】 本発明の他の一実施例を説明するための図で
ある。
【図3】 公知の管球の密閉方法及び装置を示す図であ
る。
【符号の説明】
1・・・・管球 1A・・・管球
部 1B・・・口金部材 1C・・・電気
絶縁部 1D・・・導電端部 1E・・・金属
線材 2・・・・受台 3・・・・ベー
ス部材 4・・・・上下動装置 5・・・・弾性
部材 6,7・・垂直支持部材 8,10・・ク
ランプ部材 9・・・・シリンダ装置 11,12・・
通電部材 13・・・アーク溶接機 14・・・プラ
ス側導体 15・・・マイナス側導体 16・・・アー
クトーチ 17・・・スイッチ 20・・・金属
チップ X・・・導電端部の透孔 Y・・・導電端部の透孔Xを中心とするテーパー面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管球内部からその口金部の導電端部の透
    孔を通して導出される金属線材を前記口金部の導電端部
    に接続すると共に前記透孔を密閉する方法おいて、 前記導電端部は前記透孔を中心とするロート状のテーパ
    ー面を有し、該テーパー面で囲まれる空間に金属チップ
    を供給して、前記金属線材を該金属チップと前記導電端
    部のテーパー面との間に存在させるか、あるいは金属チ
    ップの小孔を通して保持し、アークトーチと前記金属チ
    ップとの間で流れるアーク電流による熱で前記金属チッ
    プと前記金属線材とを溶融させて前記導電端部の透孔を
    閉じるとともに、前記金属線材を前記導電端部に接続す
    ることを特徴とする管球の密閉方法。
JP31450599A 1999-11-05 1999-11-05 管球の密閉方法 Pending JP2001135232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31450599A JP2001135232A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 管球の密閉方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31450599A JP2001135232A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 管球の密閉方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135232A true JP2001135232A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18054107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31450599A Pending JP2001135232A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 管球の密閉方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001135232A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110227870A (zh) * 2018-12-26 2019-09-13 保定来福汽车照明集团有限公司 一种灯头焊泥造型工装

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110227870A (zh) * 2018-12-26 2019-09-13 保定来福汽车照明集团有限公司 一种灯头焊泥造型工装

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5994994A (en) Fuse
CN1706584B (zh) 将金属箔与圆柱形金属销焊接的方法
KR100364435B1 (ko) 램프장치 및 램프장치 제조방법
US8779321B2 (en) Method of welding circuit conductor and terminal of control apparatus
US5739496A (en) Method of connecting a wire to a terminal and an apparatus therefor
JP2992765B2 (ja) 電 灯
JP2001135232A (ja) 管球の密閉方法
US6862800B2 (en) Method for connection of coated lead wire to terminal of coil bobbin
EP1721369B1 (en) Soldering nest for a bus bar
JPH08190867A (ja) 管球のアーク溶接方法及び溶接装置
US4827189A (en) Solder connection for an electrode of the gas discharge lamp and the method for manufacture
KR20020012276A (ko) 연결선과 터미널 전극간 도전성 연결
CN105356652A (zh) 设置有电连接点避让槽的音圈马达
JPH07262904A (ja) ヒューズ抵抗器
KR100723074B1 (ko) 공급 도전선을 전기 램프의 접촉판에 연결하는 방법
JPH08138631A (ja) 管球のアーク溶接装置及び溶接方法
EP1056111B1 (en) Method for producing lamps
JP2000094140A (ja) 管球の製造方法
US6111360A (en) Fluorescent discharge lamp with overcurrent protection
EP1121220B1 (en) Welding of lamp leads to stranded wires
US3832517A (en) Method of welding coated wires to electrical conductors
US6492771B2 (en) Bulb and a method for welding a pipe and a conductive wire thereof
JP4477169B2 (ja) 小孔を金属線材で密閉する溶接方法及び溶接装置
KR100585397B1 (ko) 전구 제조 방법
JPH08185833A (ja) 管球部品の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081105