JP3578662B2 - 管球の口金付け方法 - Google Patents

管球の口金付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3578662B2
JP3578662B2 JP14208999A JP14208999A JP3578662B2 JP 3578662 B2 JP3578662 B2 JP 3578662B2 JP 14208999 A JP14208999 A JP 14208999A JP 14208999 A JP14208999 A JP 14208999A JP 3578662 B2 JP3578662 B2 JP 3578662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
base
hole
diameter
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14208999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000331650A (ja
Inventor
郡壱 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP14208999A priority Critical patent/JP3578662B2/ja
Priority to EP00110484A priority patent/EP1054435A3/en
Priority to US09/574,465 priority patent/US6554670B1/en
Priority to CNB001184938A priority patent/CN1333424C/zh
Publication of JP2000331650A publication Critical patent/JP2000331650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578662B2 publication Critical patent/JP3578662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/50Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it
    • H01J5/54Means forming part of the tube or lamps for the purpose of providing electrical connection to it supported by a separate part, e.g. base
    • H01J5/62Connection of wires protruding from the vessel to connectors carried by the separate part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K1/00Details
    • H01K1/42Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp
    • H01K1/46Means forming part of the lamp for the purpose of providing electrical connection, or support for, the lamp supported by a separate part, e.g. base, cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01KELECTRIC INCANDESCENT LAMPS
    • H01K3/00Apparatus or processes adapted to the manufacture, installing, removal, or maintenance of incandescent lamps or parts thereof
    • H01K3/16Joining of caps to vessel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種電球、高圧放電ランプ、電球形蛍光ランプ等の管球の口金付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、各種電球、高圧放電ランプ、電球形蛍光ランプ等の管球の口金としてE口金を用いる場合に、口金アイレットと中央部導入線先端とを接続する手段としてプラズマアーク溶接を行うことが、特開昭62−73552号公報及び特開昭56−30247号公報等にて知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記、従来の口金付け方法においては、通常最も多く管球用として用いるE26口金の場合には、アイレットの導入線口出し孔の径が約1〜1.6mmであるのに比し、導入線として安全性向上のためにヒューズ機能を持たせた約0.1〜0.5mm径の比較的細い径の導入線、例えばモネル線などを用いることが多くなって来ている。従って、アイレットの孔径と導入線の径との差が大き過ぎてプラズマアーク溶接する場合に導入線の溶融部がアイレットの孔を全部埋めることが困難となる。
【0004】
図3は、従来の口金アイレットと導入線との接続状態を示した図である。図3に示したように、導入線8の径に対して口金2のアイレット5の孔9の径が大きくなりすぎると、導入線の溶融部12がアイレットの孔9を完全に埋めることができず、中央部に開口13が発生することがあった。また、導入線8とアイレット5との完全かつ強固な溶着が出来ないという課題があった。不完全な溶接では溶接強度も弱く、又異物の進入や外観上の面で商品価値欠落となり実用的でなかった。一方、アイレットの孔9の径を小さくすれば、導入線8の自動挿入が難しいという問題が生じることがある。
【0005】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、導入線と口金アイレットとのプラズマアーク溶接を完全に遂行し、溶接強度も向上出来る管球の口金付け方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は以下の構成とする。
【0007】
すなわち、本発明の管球の口金付け方法は、管球の口金アイレットの孔から導入線を導出しプラズマアーク溶接により前記アイレットと前記導入線とを融着する管球の口金付け方法において、前記融着すべき部分の近傍に、棒状、管状、球状、又は非球面状で、かつその最小外径が前記アイレットの孔の径と同等以上である導電性金属小片を供給してプラズマアーク溶接を行なうことを特徴とする。かかる構成によれば、導入線径に対して口金アイレットの孔径が大き過ぎても、供給された導電性金属小片がプラズマアーク溶接時に溶融し、口金アイレットに完全密着するので、口金アイレットの孔を見映え良く完全に閉塞させるとともに、導入線とアイレットとの完全で強固な接続を可能にすることが出来る。
【0008】
上記の構成において、前記アイレットの上部にロート形状を有するホルダを設置し、前記ロート形状内に前記導電性金属小片を供給することが好ましい。かかる好ましい構成によれば、プラズマアーク溶接が開始するまで導電性金属小片をホルダのロート形状内に保持しておけるので、口金付けの自動化を容易に行なうことができる。また、ロート形状を工夫することで導電性金属小片を容易に溶接部近傍に付与することができる。以上により、管球の自動生産が可能になり、生産性が向上する。しかも、ホルダは従来のプラズマアーク溶接に使用していた導電性部材を形状を変更するなどして使用できるので、従来の設備に大幅な変更を加える必要がない。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。
【0010】
図1は本発明の実施の形態の一例を示す側断面である。ガラスバルブ1に口金2を取り付けた管球3は、口金保持具4に保持される。導電性金属よりなるアイレット5の上側にロート付き導電性ホルダ6を位置せしめ、アイレット5の更に上方にプラズマアーク溶接機10のトーチ7を位置せしめる。中央部の導入線8はアイレット5の孔9を挿通して導出されている。前記孔9を塞ぐように少なくとも1個の棒状の導電性金属小片11が、ホルダ6のロート内に供給され配置されている。
【0011】
口金付けは以下のようにして行なう。プラズマアーク溶接機10に電流を付加して、プラズマアークにより導入線8と導電性金属小片11を共に溶融してアイレット5に溶着し、孔9を完全に閉塞して口金付けを終了する。従ってアイレット5の孔9の径と導入線8の線径の差が大き過ぎても導電性金属小片11の存在により、導入線8とアイレット5との溶接接続は何等支障なしに行なえ、完全に強固で見映えも良い仕上がりが得られる。
【0012】
以下本発明の実施例を述べる。
【0013】
図1の装置により54Wの定格電力を有する一般電球の口金付けを行なった。口金2のアイレット5に真鍮を用いアイレットの孔9の径を1.6mmとした通常用いられているE26口金を実験に供した。中央部のアイレットと接続する導入線8として通常用いられているヒューズ機能を有する線径0.2mmのモネル線を使用しアイレットの孔9から約10mm突出せしめた。次に図1に示すものと同等形状のロート状の導電性ホルダ6をアイレット5上に位置せしめ、モネル線と略同等の融点を有する径1.6mm、長さ4mmの棒体よりなる導電性金属小片11を前記ホルダ6を介してアイレット孔9と突出した導入線8の近傍に供給し、図1の如く介在せしめた。しかる後、プラズマアーク溶接機10のトーチ7とアイレット5に30A〜40Aの電流を印加し、プラズマアーク発生により導電性金属小片11と導入線8の溶融及びアイレット5への溶着を行った。前記プラズマアーク実験においては、口金アイレット5部分に導入線8が導電性金属の介在により強固でしかも完全に接続されかつアイレット孔部も見映え良く図2の如く十分に閉塞され商品価値を全く損なうこともなかった。比較実験のために同じ材料の導電性金属小片で、管状、球状、非球面状で最小外径がアイレットの孔径と同等以上のものをそれぞれ実験に供したが、前記当初の実験と同様に何等問題点はなく良好な口金付けを確認できた。
【0014】
なお、導電性金属小片として、前記実験と同一材料で、各々の形状のもので最小外径をアイレットの孔径よりも小さくしたものを用いた場合には、ホルダ6からアイレット部に供給しても振動等により孔9から口金内へ落下してしまった。従って、供給する導電性金属小片の最小外径はアイレットの孔9の径と同じかそれより大きいことが好ましい。なお、ここでいう導電性金属小片の「最小外径」とは、孔9を通り抜けることができるか否かという観点からみたときの外径を意味する。
【0015】
次に導電性金属小片の材料について種々検討を加えた結果、材料組成や導電性能がアイレットや導入線材料と略同等であるか、あるいは、融点が導入線材料又はアイレットよりも同等以下の材料であれば、プラズマアーク溶接により導入線とアイレットの融着による接続とアイレット孔の閉塞が十分に実現出来た。例えば導入線材がモネル線でアイレット材が真鍮の場合には、導電性金属小片として銅、真鍮等が適することが確認出来た。逆に前記条件を満たさない材料を導電性金属小片に用いても、プラズマアーク溶接時に導入線とアイレットの融着を完全に行うための介在材料として満足な結果が得られなかった。
【0016】
なお、本発明においては、導電性金属小片をストック容器から間欠的にロート状ホルダを介して口金アイレット部へ供給配置出来るので、プラズマアーク溶接作業を自動管球製造機の口金付け装置に適用しても何等支障なく自動生産を遂行出来るものである。
【0017】
なお、本発明における管球とは、上記の実施例で述べた一般球以外にもE形口金やその他の口金等を用いる各種電球、ハロゲン電球、高圧放電ランプ等にも適用出来るものである。
【0018】
また本発明における導電性金属小片は、実施例等で記述した材料以外にも導入線と口金アイレットの接続に際してプラズマアーク溶接作業上支障を生じない材料であれば任意に適用出来、またその形状や大きさも口金アイレットの孔から溶接前に口金内に脱落しない程度であれば任意に設定出来るものである。
【0019】
なお、口金アイレット上部に配置するロート付きのホルダは、導電性のほかに少なくとも一部が非導電性材料であっても本発明の適用を受けるものである。
【0020】
【発明の効果】
本発明の管球の口金付け方法によれば、口金アイレットと導入線とのプラズマアーク溶接に際して、口金アイレット孔径が導入線径に対して大き過ぎても、完全で強固な導入線とアイレットとの接続が出来、口金アイレットの孔も見映え良く完全に閉塞される等、従来に比し実用上の効果は大である。又自動生産にも適しており生産能率も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管球の口金付け方法の一例の概略構成を示す一部断面側面図。
【図2】本発明の口金付け方法によって口金付けされた口金アイレット頂部の一部切り欠き側面断面図。
【図3】従来の口金アイレットと導入線との接続状態を示す図であり、図3(A)は一部切り欠き側面断面図、図3(B)は上面図。
【符号の説明】
1 ガラスバルブ
2 口金
3 管球
4 口金保持具
5 アイレット
6 ホルダ
7 トーチ
8 導入線
9 アイレットの孔
10 プラズマアーク溶接機
11 導電性金属小片
12 溶融部
13 開口

Claims (1)

  1. 管球の口金アイレットの孔から導入線を導出しプラズマアーク溶接により前記アイレットと前記導入線とを融着する管球の口金付け方法において、
    前記アイレットの上部にロート形状を有するホルダを設置し、前記ロート形状内であって前記融着すべき部分の近傍に、棒状、管状、球状、又は非球面状で、かつその最小外径が前記アイレットの孔の径と同等以上である導電性金属小片を供給してプラズマアーク溶接を行なうことを特徴とする管球の口金付け方法。
JP14208999A 1999-05-21 1999-05-21 管球の口金付け方法 Expired - Fee Related JP3578662B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14208999A JP3578662B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 管球の口金付け方法
EP00110484A EP1054435A3 (en) 1999-05-21 2000-05-17 Method for capping lamps
US09/574,465 US6554670B1 (en) 1999-05-21 2000-05-18 Method for capping lamps
CNB001184938A CN1333424C (zh) 1999-05-21 2000-05-20 灯头安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14208999A JP3578662B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 管球の口金付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331650A JP2000331650A (ja) 2000-11-30
JP3578662B2 true JP3578662B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=15307185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14208999A Expired - Fee Related JP3578662B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 管球の口金付け方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6554670B1 (ja)
EP (1) EP1054435A3 (ja)
JP (1) JP3578662B2 (ja)
CN (1) CN1333424C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324564B2 (ja) * 1999-05-25 2002-09-17 松下電器産業株式会社 管球の製造方法
DE10003434A1 (de) * 2000-01-27 2001-08-02 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren zum Verbinden eines Stromzuführungsdrahtes mit einem Kontaktblech einer elektrischen Lampe
CN102015900B (zh) * 2008-03-26 2012-11-07 陶氏康宁公司 硅氧烷组合物和有机发光二极管
CN101728153B (zh) * 2008-10-30 2011-09-07 普罗斯电器(江苏)有限公司 气体放电灯头冲孔装置
TWI403669B (zh) * 2010-12-23 2013-08-01 Cal Comp Optical Electronics Suzhou Co Ltd 燈具組裝機台
CN110246748B (zh) * 2018-12-26 2021-02-19 保定来福汽车照明集团有限公司 一种p21灯泡灯头与泡体的连接工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849691A (en) * 1972-12-08 1974-11-19 Gen Electric High intensity lamp containing arc extinguishing base
US3897124A (en) * 1973-11-14 1975-07-29 Gen Electric Lamp base assembly
DD137992A1 (de) * 1978-07-21 1979-10-03 Becker Wolf Ruediger Schweissverbindung zwischen den stromzufuehrungen und dem sockel elektrischer lampen
JPS5630247A (en) 1979-08-20 1981-03-26 Iwasaki Electric Co Ltd Base for bulb and method of welding same to lead wires
DD148692A1 (de) * 1980-01-22 1981-06-03 Becker Wolf Ruediger Verfahren und vorrichtung fuer schweissverbindungen zwischen duennblechen und draehten
JPS6273552A (ja) 1985-09-27 1987-04-04 株式会社東芝 管球の製造方法
JPH06275244A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球製造用溶接治具、管球製造方法および白熱電球
US5306179A (en) * 1993-04-09 1994-04-26 General Electric Company Lamp base and method of forming same
JPH08138631A (ja) 1994-11-15 1996-05-31 Origin Electric Co Ltd 管球のアーク溶接装置及び溶接方法
JPH08190867A (ja) 1995-01-10 1996-07-23 Origin Electric Co Ltd 管球のアーク溶接方法及び溶接装置
JPH10275602A (ja) 1997-01-31 1998-10-13 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球および照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
CN1275794A (zh) 2000-12-06
JP2000331650A (ja) 2000-11-30
CN1333424C (zh) 2007-08-22
EP1054435A2 (en) 2000-11-22
EP1054435A3 (en) 2005-12-07
US6554670B1 (en) 2003-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6582269B2 (en) Lamp apparatus and lamp apparatus manufacturing method
JP3578662B2 (ja) 管球の口金付け方法
US5856723A (en) Incandescent lamp with low-beam screening cap
US7211955B2 (en) Lamp
JP2992765B2 (ja) 電 灯
US2961633A (en) Contact pin for fluorescent lamps
JP3293612B2 (ja) 蛍光ランプ
EP1727179B1 (en) Method for producing lamps
JP4056706B2 (ja) 管球の製造方法
US4827189A (en) Solder connection for an electrode of the gas discharge lamp and the method for manufacture
US4988912A (en) Electric lamp and method of manufacturing same
US6759618B2 (en) Method for connecting a current supply wire with a contact patch of an electrical lamp
US5205769A (en) Method of making a lamp with an internally pressed fuse
JPH06290736A (ja) けい光ランプおよびその製造方法
JPH10275602A (ja) 管球および照明器具
CN101490799A (zh) 灯的电流引导系统
JPS6273552A (ja) 管球の製造方法
CN1290026A (zh) 装有改进保险丝的灯泡
JPH05129007A (ja) ランプの口金構造及び口金製造方法
JP2010097741A (ja) 管球、およびこれを用いた照明装置
JPS61131359A (ja) 管球用導入線
JPH0945227A (ja) 放電ランプ用給電構造
JP2001135232A (ja) 管球の密閉方法
JP2004220914A (ja) 冷陰極管のリード線接続法
JPS6348145B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040408

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070723

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees