JP2000144989A - 壁と天井の下地接続構造及びその組立工法 - Google Patents

壁と天井の下地接続構造及びその組立工法

Info

Publication number
JP2000144989A
JP2000144989A JP10317222A JP31722298A JP2000144989A JP 2000144989 A JP2000144989 A JP 2000144989A JP 10317222 A JP10317222 A JP 10317222A JP 31722298 A JP31722298 A JP 31722298A JP 2000144989 A JP2000144989 A JP 2000144989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
wall
base
connection
head joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10317222A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikazu Uratani
昭和 浦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10317222A priority Critical patent/JP2000144989A/ja
Publication of JP2000144989A publication Critical patent/JP2000144989A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建物内部の間仕切壁の位置を変更するようなリ
フォームに対応する。 【解決手段】溝型に形成された接続具1の下面1aを天
井の下地の下面と等しいか僅かに高い位置になるように
設定して間仕切壁Aに対応する位置に配置する。下面1
aと対向させて壁下地を構成する頭繋ぎ5を配置し、接
続具1に固定具6によって固定する。この頭繋ぎ5に縦
材7を接続して壁下地を構成する。接続具1の側面1b
に天井の下地を構成する際野縁9を固定する。このと
き、際野縁9の下面9aを接続具1の下面1aと等しい
か僅かに低く設定する。これにより、頭繋ぎ5の上面5
a,接続具1の下面1a,際野縁9の下面9aが同一レ
ベルに配置されることになり、リフォームの際に間仕切
壁Aを解体するのみで良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、壁の下地と天井の
下地を接続するための接続構造と、この接続構造を組み
立てる組立工法に関し、特に、将来、リフォームする際
に間仕切壁の解体を最小限の工事で実施し得るように構
成した壁と天井の接続構造、及び組立工法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】建物では、内部を複数の室に仕切る間仕
切壁が形成されると共に天井が形成されるのが一般的で
ある。間仕切壁と天井は、天井部位で両者が交叉するた
め、何れか一方側が優先的に構成され、これに対し他方
側が接続するように構成されている。
【0003】例えば、天井下地先施工の構造について図
5により説明すると、建物の梁51に所定のピッチで複数
のハンガー52を取り付けると共に該ハンガー52によって
長尺状の野縁受け53を吊り下げて支持し、更に、野縁受
け53に野縁54を取り付けて天井下地を構成すると共に該
野縁54に間仕切壁の壁下地55を固定し、且つ野縁54に天
井材56を固定すると共に壁下地55にボード57を固定して
いる。この構造では、天井の下地を構成する野縁54が水
平方向に優先して設けられており、壁下地55は上端が天
井材56の上面に達する長さを有しており、この壁下地55
が野縁54に固定される。
【0004】また壁下地先施工の構造について図6によ
り説明すると、壁下地55は長さが天井の下地となる際野
縁54aの上面に達するか或いはそれ以上になることが可
能なように形成されており、この壁下地55に際野縁54a
が固定され、更に、際野縁54aと野縁54bに天井材56が
固定されると共に壁下地55にボード57が固定されてい
る。この構造では、壁下地55が垂直方向に優先して設け
られており、際野縁54aが壁下地55に固定されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】建物の寿命は充分長期
間にわたる。この間に、住人の居住空間に対するニーズ
が変化して間仕切り位置の変更を伴うリフォームを行う
ことがある。この場合、上記した従来の天井下地先施工
では間仕切壁の解体のみで位置の変更が可能であるが、
この施工法では高所作業が多くなって作業員の疲労を伴
い、壁下地先施工と比較したとき、該壁下地先施工の方
が施工性が良い。また壁下地先施工では、間仕切壁の解
体と同時に天井構造の一部を解体せざるを得ず、大がか
りな工事になると共に長期間にわたるという問題が生じ
ている。
【0006】本発明の目的は、壁下地先施工であって
も、間仕切壁を変更する場合に最小限の解体で工事を実
施し得るようにした壁と天井の下地接続構造を提供する
と共に組立工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る壁と天井の下地接続構造は、壁の下地の
頭繋ぎが接続された接続具に対し天井の下地を接続する
下地接続構造であって、前記接続具を頭繋ぎに対向させ
て複数、或いは全長にわたって配置すると共に該接続具
の側面に天井の下地を接続し、且つ接続具の下面を壁の
下地を構成する頭繋ぎとの接続面として形成すると共に
該下面が天井の下面と略等しいか或いは僅かに高くなる
ように配置し、前記接続具に頭繋ぎを介して壁の下地を
接続したものである。
【0008】上記下地接続構造では、接続具の側面に天
井の下地を構成する際野縁を接続すると共に該接続具の
下面に壁の下地を構成する頭繋ぎを接続することで、天
井の下地と壁の下地を接続具を介して接続することが出
来る。
【0009】特に、接続具の下面が天井の下面と略等し
いか或いは僅かに高くなるように配置され、壁の下地を
構成する頭繋ぎが接続具の下面と所定の間隔を持って配
置されるため、間仕切壁の解体に伴って壁の下地を撤去
したとき、接続具の下面は天井の下面と略等しい高さを
持って露出し、且つ該接続具の周囲の天井材は際野縁に
支持される。このため、天井材を解体する必要がなく、
且つ接続具に新たな化粧材を接続することで、撤去した
間仕切壁の天井部分を容易に補修することが出来る。
【0010】また接続具の下面を天井の下面よりも僅か
に高くすることによって天井の下地の下面と略等しい高
さか或いは僅かに高く配置した場合には、間仕切壁の解
体に伴って壁の下地を撤去したとき、接続具の下面に天
井材を接続することで、撤去した間仕切壁の天井部分を
補修することが出来る。
【0011】また本発明に係る壁と天井の下地組立工法
は、壁の下地の頭繋ぎが接続された接続具に対し天井の
下地を接続して組み立てる下地組立工法であって、接続
具の下面を頭繋ぎの上面に対向させると共に該接続具を
頭繋ぎに固定し、前記頭繋ぎに壁の下地を接続すると共
に接続具の下面が天井の下面と略等しいか或いは僅かに
高くなるように調整して壁面を形成し、前記接続具の側
面に天井の下地を接続することを特徴とするものであ
る。
【0012】上記下地組立工法では、壁の下地の頭部に
頭繋ぎを接続すると共に該頭繋ぎに対向させて接続具を
配置して接続し、更に壁の下地の寸法を調整して接続具
の下面が天井の下地の下面と略等しいか或いは僅かに高
くなるようにしておき、この壁面を建てて接続具を建物
の躯体に固定することによって、壁面を固定することが
出来る。そして接続具の側面に固定された際野縁に天井
の下地を固定することで、容易に且つ確実に天井の下地
と壁の下地を組み立てることが出来る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、上記接続構造の好ましい実
施形態について図を用いて説明し、合わせて組立手順に
ついて説明する。図1は接続構造の構成を説明する断面
図、図2は接続具の構成を説明する図、図3は接続具の
下面に化粧材を取り付けて天井を補修した状態を説明す
る図、図4は建物の内部に配置された間仕切壁の位置と
接続具を配置する位置を説明する図である。
【0014】本発明に係る天井の下地と壁の下地を接続
する構造は、経時的に居住する人数が変化したり、居住
する人員構成が変化した場合、これらの変化に伴って内
部の間仕切り位置を変更する必要が生じたとき、現在の
間仕切壁を最小限の工事で解体することを可能としたも
のである。このため、図4に示す建物の例では、内部を
仕切る全ての間仕切壁Aが本発明に係る下地接続構造を
持って天井の下地と壁の下地を接続している。
【0015】間仕切壁Aと対応する位置には、天井の下
地と壁の下地を接続する接続具1が配置される。この接
続具1は間仕切壁Aの全長にわたる長さを持って形成さ
れたものでも良いが、適度な長さを持った所謂ピース状
に形成されたものでも良い。また接続具1の下面は天井
の下面と略等しいか或いは僅かに高くなるように配置さ
れる。このため、本実施例では接続具1の下面が天井の
下面よりも高く配置され、下地の下面と略等しいか或い
は僅かに高い位置に配置された場合について説明する。
【0016】接続具1が間仕切壁Aの全長にわたる長さ
を有するものである場合、この接続具1は建物の建築時
に最初に配置される。また接続具1がピース状に形成さ
れたものである場合も建物の建築時に最初に配置され
る。本実施例に於いて、接続具1は断面が溝型のピース
状の部材として形成されており、各間仕切壁Aに対応す
る部位に複数配置されている。
【0017】また各接続具1は、各間仕切壁Aと対向し
て配置されるため、間仕切壁Aが形成されている状態で
は、接続具1に接続された天井の重量を間仕切壁Aによ
って支持することが可能である。このため、接続具1が
間仕切壁Aと天井を接続している間は、該接続具1を必
ずしも建物の躯体に接続する必要はない。しかし、間仕
切壁Aを撤去したとき、天井の重量を支持する部材が撤
去されるため、接続具1を躯体を構成する梁等に接続す
ることが必要となる。
【0018】接続具1は、図2に示すように、鋼板を折
曲成形して形成されており、断面が溝型(U字型)で、
長さ寸法,幅寸法,高さ寸法が夫々予め設定された寸法
を持ってピース状に形成されている。この接続具1は下
面1aが壁下地と対向して該壁下地を接続する面とな
り、両側面1bが天井下地を接続する面となる。また下
面1a,側面1bの所定位置には複数の孔1cが形成さ
れている。この孔1cは接続具1を他の部材(頭繋ぎや
躯体等)に接続する際に用いるものであり、必ずしも前
もって形成しておく必要はない。
【0019】接続具1は壁下地材と天井を接続する機能
を有するものであり、この機能を発揮し得るものであれ
ば、本実施例の接続具1に限定するものではない。即
ち、接続具1としては鋼板製以外に木製であっても良
い。
【0020】接続具1の長さは天井の下地及び壁の下地
を容易に且つ安定した状態で接続し得る寸法に設定さ
れ、幅寸法は壁の下地の厚さと略等しい寸法に設定さ
れ、更に高さ寸法は天井の下地を安定した状態で接続す
ると共に躯体に安定して固定し得る寸法を持って形成さ
れている。
【0021】次に、図1により下地接続構造について説
明する。尚、図1は建物の内部に構成される間仕切壁A
に対応しており、本発明に係る下地接続構造を構成する
ものである。
【0022】前述したように、間仕切壁Aが存在する場
合、接続具1は必ずしも建物の躯体を構成する梁2に接
続されるものではなく、間仕切壁Aを撤去したときに梁
2に接続される。しかし本実施例では接続具1を梁2に
接続して構成されている。
【0023】接続具1は、梁2に固定された補助金物3
及び該補助金物3に取り付けた建ち調整用材4を介して
梁2に固定される。補助金物3には長孔3aが形成され
ており、予め補助金物3を梁2に固定した状態で接続具
1を取り付ける際に、長孔3aの範囲内で接続具1の建
ち位置を調整することが可能である。
【0024】尚、接続具1を梁2に対して固定する場
合、図の構成にのみ限定するものではなく、補助金具
3,建ち調整用材4を介して梁2に対し固定する構造は
単なる例にすぎない。
【0025】上記構成に於いて、梁2に固定した接続具
1の下面1aは天井の下地を構成する際野縁9の下面9
aと等しいか或いは僅かに高い位置にあることは、他の
位置に配置された接続具1の場合と同一である。
【0026】図1に示すように、間仕切壁Aの頂部には
壁下地を構成する頭繋ぎ5が配置されており、この頭繋
ぎ5が接続具1の下面1aに対し、所定の間隙を持って
対向して配置されると共にビス等の固定具6によって該
下面1aに固定されている。頭繋ぎ5は、接続部1と同
様に鋼板を折曲成形した溝型に形成されており、この溝
に角筒状に形成された間仕切用の縦材7を嵌合すると共
に、上面5aが接続具1の下面1aと対向し、且つ側面
5bには間仕切壁Aを構成するボード等の壁材8aや回
り縁8bが固定される。
【0027】接続具1は、頭繋ぎ5に予め決められた場
所に複数取り付けられると共に頭繋ぎ5の上面5aと下
面1aとの間に所定の間隔を保持して固定される。即
ち、接続具1を固定した頭繋ぎ5を含む壁下地を予め床
上で組み立てておき、この壁下地を建ち上げて接続具1
に天井下地を固定することで安定させるようにしてい
る。
【0028】接続具1は予め頭繋ぎ5に対し、両者の間
隔を壁下地を建ちあげたとき、接続具1の下面1aが天
井下地を構成する際野縁9の下面9aと等しいか僅かに
高い位置となるような寸法を持って固定される。
【0029】また接続具1の両側面1bには、通常は夫
々天井の下地を構成する長尺状の際野縁9が固定されて
いる。この際野縁9は、接続具1と同様に鋼板をコ字状
に折曲成形して溝型に形成されている。そしてウエブ9
bが接続具1の側面1bに当接してビス等の固定具6に
よって固定される。
【0030】際野縁9を接続具1の側面1bに固定する
タイミングは特に限定するものではなく、接続具1を壁
下地を構成する頭繋ぎ5に地上で固定したとき同時に施
工しても良く、また壁下地を建ち上げて安定させた後、
接続具1の側面1bに固定しても良い。しかし、施工の
容易さや安全の確保等の面から見て、壁下地を構成する
のと同時に、即ち、頭繋ぎ5と縦材7を組み立てると共
に該頭繋ぎ5に接続具1を固定する作業と同時に行うこ
とが好ましい。
【0031】際野縁9を接続具1の側面1bに取り付け
たとき、下フランジの下面9aは接続具1の下面1aと
等しい面か或いは僅かに下側に位置することとなる。従
って、壁下地を建ち上げたとき、際野縁9の下面9a及
び接続具1の下面1aは略等しいレベルを持った面上に
配置されることとなる。そして際野縁9の下面9aに例
えばボード等の天井材10が固定され、更に例えばクロス
を貼ることで部屋の天井が構成される。
【0032】上記の如く構成された間仕切Aでは、リフ
ォームの必要が生じたとき、新築時に構成された間仕切
壁Aを撤去するに当たって、回り縁8b,ボード8a及
び縦材7と頭繋ぎ5を解体したとき、解体後の間仕切壁
に対応する天井は、略同一レベルに配置された接続具1
の下面1aと際野縁9の下面9aが露出することにな
る。このため、解体工事が簡単で工事期間の短縮をはか
ることが可能である。
【0033】また接続具1の下面1aが天井の下面と略
等しいか或いは僅かに高く配置されているような場合、
間仕切壁Aを撤去した後、図3に示すように、露出した
接続具1の下面1aに合成樹脂製等の化粧材11を取り付
けることで、既設の天井クロスにもほとんど傷を付ける
ことなく仕上げることが可能である。
【0034】また間仕切壁Aを撤去したとき、該間仕切
壁Aの頭繋ぎ5を接続した接続具1が梁2に接続されて
いないような場合、露出した接続具1に両側に接続した
際野縁9の間に形成された空間部分から、或いは該空間
部分を拡張させて作業空間を形成し、該作業空間を利用
して図1に示す構造と同一の構造によって接続具1を梁
2に接続することが可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
壁と天井の下地接続構造では、接続具の下面が天井の下
面、或いは天井の下地の下面と等しいか或いは僅かに高
くなるように設定されており、該接続具の下面に対向さ
せて壁の下地を構成する頭繋ぎを接続すると共に側面に
天井の下地を構成する際野縁を接続したので、各接続部
の高さを略等しくして同一面内に配置することが出来
る。このため、リフォームの要求が発生したとき、現在
構成されている間仕切壁を撤去する工事が容易であり、
短期間で作業を行うことが出来る。従って、間仕切りに
関する居住者の要求に応え得る自由度を高くすることが
出来る。
【0036】特に、間仕切壁を撤去した後、接続具の下
面が天井と略等しいか或いは僅かに高い位置にあるの
で、該下面に天井材を取り付けることで天井を構成する
ことが出来る。従って、リフォームの場合に間仕切壁の
撤去に伴う天井の形成を極めて容易に行うことが出来
る。
【0037】また本発明に係る下地組立工法では、間仕
切壁の下地を構成する頭繋ぎに予め設定されたピッチで
複数の接続具を固定した後、該下地を建ち上げるので、
間仕切壁を構成する大部分の作業を床上で行うことが出
来る。このため、高所作業を軽減させることが出来、作
業の能率を向上させると共に安全性を確保することが出
来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】接続構造の構成を説明する断面図である。
【図2】接続具の構成を説明する図である。
【図3】接続具の下面に化粧材を取り付けて天井を補修
した状態を説明する図である。
【図4】建物の内部に配置された間仕切壁の位置と接続
具を配置する位置を説明する図である。
【図5】従来の天井下地勝ちの構造を説明する図であ
る。
【図6】従来の壁下地勝ちの構造について説明する図で
ある。
【符号の説明】
A 間仕切壁 B 図3の接続具の配置位置 1 接続具 1a 下面 1b 側面 1c 孔 2 梁 3 補助金物 4 建ち調整用材 5 頭繋ぎ 5a 上面 5b 側面 6 固定具 7 縦材 8a 壁材 8b 回り縁 9 際野縁 9a 下面 9b ウエブ 10 天井材 11 化粧材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 壁の下地の頭繋ぎが接続された接続具に
    対し天井の下地を接続する下地接続構造であって、前記
    接続具を頭繋ぎに対向させて複数、或いは全長にわたっ
    て配置すると共に該接続具の側面に天井の下地を接続
    し、且つ接続具の下面を壁の下地を構成する頭繋ぎとの
    接続面として形成すると共に該下面が天井の下面と略等
    しいか或いは僅かに高くなるように配置し、前記接続具
    に頭繋ぎを介して壁の下地を接続したことを特徴とする
    壁と天井の下地接続構造。
  2. 【請求項2】 壁の下地の頭繋ぎが接続された接続具に
    対し天井の下地を接続して組み立てる下地組立工法であ
    って、接続具の下面を頭繋ぎの上面に対向させると共に
    該接続具を頭繋ぎに固定し、前記頭繋ぎに壁の下地を接
    続すると共に接続具の下面が天井の下面と略等しいか或
    いは僅かに高くなるように調整して壁面を形成し、前記
    接続具の側面に天井の下地を接続することを特徴とする
    壁と天井の下地組立工法。
JP10317222A 1998-11-09 1998-11-09 壁と天井の下地接続構造及びその組立工法 Withdrawn JP2000144989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317222A JP2000144989A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 壁と天井の下地接続構造及びその組立工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317222A JP2000144989A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 壁と天井の下地接続構造及びその組立工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144989A true JP2000144989A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18085848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317222A Withdrawn JP2000144989A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 壁と天井の下地接続構造及びその組立工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136860A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Asahi Kasei Homes Co 間仕切壁を撤去し天井を修復する方法、および、天井構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012136860A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Asahi Kasei Homes Co 間仕切壁を撤去し天井を修復する方法、および、天井構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000144989A (ja) 壁と天井の下地接続構造及びその組立工法
JP2004285561A (ja) 天井と壁の接合部の下地構造
KR200247957Y1 (ko) 조립식 패널 설치 시스템
KR100414677B1 (ko) 조립식 패널 설치 시스템
JP4018000B2 (ja) ユニット式建物の施工方法
JP3089295B2 (ja) 部屋形成構造
JP2590488Y2 (ja) フランジ付き廻り縁
JPH028036Y2 (ja)
JPH10252146A (ja) 建築物用接合金具
JP2600581Y2 (ja) 強固なユニットルーム
JP2878630B2 (ja) 床施工方法
JPH07158188A (ja) 天井兼用床パネル構造
JPH0752246Y2 (ja) プレファブルームの側壁構造
JP2000257205A (ja) 二重天井下地構造およびその施工方法
JPH0455125Y2 (ja)
JPH0742288A (ja) 中空押出成形板の取付構造
JPH1176107A (ja) トイレ用壁パネル、トイレルーム及びトイレルームの製造方法
KR100728824B1 (ko) 건축용 거푸집 지지 장치
JPH07173900A (ja) 天井下地パネルおよびそれを用いた天井下地構造
JPH01116158A (ja) 屋根改装済既設建物の改築方法
JPH034665Y2 (ja)
JP2587967Y2 (ja) 梁の支持構造
JPH02171472A (ja) ユニットルームの組立方法および構造
JP2019173464A (ja) 仮設建物の壁構造とその施工方法
JPH02171471A (ja) ユニットルームの組立方法および構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110