JP2000143177A - 荷物吊下装置及びその荷物落下防止方法 - Google Patents

荷物吊下装置及びその荷物落下防止方法

Info

Publication number
JP2000143177A
JP2000143177A JP10324102A JP32410298A JP2000143177A JP 2000143177 A JP2000143177 A JP 2000143177A JP 10324102 A JP10324102 A JP 10324102A JP 32410298 A JP32410298 A JP 32410298A JP 2000143177 A JP2000143177 A JP 2000143177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
setting
connection
suspending
luggage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10324102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3665887B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Koga
信洋 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Yutani Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutani Heavy Industries Ltd filed Critical Yutani Heavy Industries Ltd
Priority to JP32410298A priority Critical patent/JP3665887B2/ja
Publication of JP2000143177A publication Critical patent/JP2000143177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3665887B2 publication Critical patent/JP3665887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷物を吊り下げたロープの巻き上げ,巻き下
げ,又は中立の状態が設定可能な操作レバーを中立に操
作した場合に,上記荷物を自由落下させるフリーフォー
ルモードを備えた従来技術では,上記操作レバーなどに
より上記フリーフォールモードから他の操作状態に切り
換えた場合に,電磁弁などの固着が原因となって,操作
した状態と実際の状態が異なり,フリーフォールモード
が維持されてしまうような異常事態が発生すると,運転
手が意識しないままフットブレーキを緩めて荷物が落下
してしまう恐れがあった。 【解決手段】 本発明は,荷物を吊り下げる吊下手段と
駆動手段とを接続する例えばクラッチ機構の油圧を検出
し,該検出された油圧に基づいて上記異常状態を判別
し,上記異常状態が発生した場合には,緊急電磁弁によ
り上記クラッチ機構などを接続することにより,荷物の
落下を防止することを図ったものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,荷物吊下装置及び
その荷物落下防止方法に係り,詳しくは,吊り下げた荷
物を自由落下させるフリーフォールモードを備えた例え
ばクレーンなどの荷物吊下装置及びその荷物落下防止方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばハンマーグラブ等の土木作業に
は,油圧モータの動力を減速機を介してドラムに伝え,
荷物を吊り下げたワイヤーロープを巻き上げる,或いは
巻き下げる等の動作を行うクレーンが用いられる。上記
巻き上げ,巻き下げ動作の指定は,運転席に設けられた
操作レバーを運転手が操作するなどして行うが,どちら
の動作を指定する場合でもない即ち上記操作レバーを中
立にした場合に,ドラムを動力から切り離し重力で吊り
荷を自由落下させるフリーフォールモードを上記のよう
なクレーンに設けることが多い。これは,上記土木作業
において,土砂を掴む為に吊り荷を地面近くまで下降さ
せる操作が頻繁に行われるためである。上記フリーフォ
ールモードでは,上記操作レバーの中立時に運転手がフ
ットペダルを踏んでいる時にのみ,ドラムが動力とクラ
ッチで接続されて吊り荷が保持され,運転手がフットペ
ダルを緩めるとクラッチが外れ,吊り荷が落下する。こ
れに対し,例えば操作レバーの中立時に自動でブレーキ
がかかる中立ブレーキモードでは,クラッチにより動力
とドラムとが連結されており,レバー中立時に運転手が
フットペダルを踏んでいなくても,カウンターバランス
弁によるブレーキと,動力に作用するバンドブレーキに
よって吊り荷が保持される。
【0003】上記クレーンの運転手は,これら2つのモ
ードを使い分けて,上記土木作業を行う。ところで,上
記フリーフォールモードには利便性があるが,万一運転
者の意思に反して上記フリーフォールモードが選択され
た場合には,勝手に荷が落下して大事故を招く恐れがあ
る。このため,運転者の誤操作などが原因となって上記
フリーフォールモードが不用意に選択されるのを防止す
るように,上記中立ブレーキモードから上記フリーフォ
ールモードへ切り換えるためには,例えば複数の選択ス
イッチの操作が必要となるように構成する場合などが多
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記フリーフォールモ
ードを備えた従来のクレーンにおいて,運転手が操作レ
バーを用いてフリーフォールモードから中立ブレーキモ
ードに切り換えたにもかかわらず,切り換え用の電磁弁
の固着などの原因によって,フリーフォールモードが維
持された場合には,たとえ複数の選択スイッチを設ける
などして上記2つのモードの切り換えについて安全を図
ったとしても,運転手が意識のないままにフットペダル
を緩めると,そのまま吊り荷が落下してしまう。また,
操作レバーが中立にあるときのモードがフリーフォール
モードに設定されている状態から,上記操作レバーを巻
き上げ側又は巻き下げ側に操作した場合に,上記電磁弁
の固着などの原因によって上記クラッチが接続されてい
ない場合にも,同様の危険性がある。
【0005】本発明は,このような従来の技術における
課題を解決するために,荷物吊下装置及びその荷物落下
防止方法を改良し,運転手が,荷物を吊り下げる吊下手
段と駆動手段とを接続するよう操作したにもかかわら
ず,電磁弁の固着などが原因となって,実際には吊下手
段と駆動手段とが切り離された状態が維持されるような
異常状態を判別し,上記異常状態において上記吊下手段
と駆動手段とを緊急的に接続し,荷物の落下を防止する
ことができる荷物吊下装置及びその荷物落下防止方法を
提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,請求項1に係る発明は,荷物を昇降可能に吊り下げ
る吊下手段と,上記吊下手段を駆動するための駆動手段
と,上記駆動手段を上記吊下手段と切り離し可能に接続
する接続手段と,操作者の指示に従って,上記吊下手段
を上記駆動手段から切り離した切離状態,及び上記吊下
手段を上記駆動手段に接続した接続状態のいずれかの状
態に上記接続手段を設定するための設定手段とを具備し
てなる荷物吊下装置において,上記接続手段が上記切離
状態にあるか上記接続状態にあるかを検出する検出手段
と,上記検出手段により検出された上記接続手段の状態
と上記設定手段に指示された設定状態とに基づいて,上
記設定手段に上記接続状態が指示されているにもかかわ
らず上記接続手段が上記切離状態にある異常状態を判別
する異常状態判別手段と,上記異常状態判別手段により
上記異常状態が判別された場合に上記駆動手段を上記吊
下手段と接続させる上記設定手段とは別の緊急設定手段
とを具備してなることを特徴とする荷物吊下装置として
構成されている。
【0007】また,請求項2に係る発明は,荷物を昇降
可能に吊り下げる吊下手段と,上記吊下手段を駆動する
ための駆動手段と,上記駆動手段を上記吊下手段と切り
離し可能に接続する接続手段と,操作者の指示に従っ
て,上記吊下手段を上記駆動手段から切り離した切離状
態,及び上記吊下手段を上記駆動手段に接続した接続状
態のいずれかの状態に上記接続手段を設定するための設
定手段とを具備してなる荷物吊下装置において,上記接
続手段が上記切離状態にあるか上記接続状態にあるかを
検出する検出手段と,上記検出手段により検出された上
記接続手段の状態と上記設定手段に指示された設定状態
とに基づいて,上記設定手段に上記接続状態が指示され
ているにもかかわらず上記接続手段が上記切離状態にあ
る異常状態を判別する異常状態判別手段と,初期始動時
から第1の所定時間の間,及び該第1の所定時間経過後
上記異常状態判別手段により上記異常状態が判別された
場合に,上記駆動手段を上記吊下手段と接続させる上記
設定手段とは別の緊急設定手段とを具備してなることを
特徴とする荷物吊下装置として構成されている。
【0008】また,請求項3に係る発明は,上記請求項
1又は2に記載の荷物吊下装置において,上記接続手段
が,油圧シリンダを備えたクラッチ機構であって,上記
設定手段が,操作者によって操作される操作手段からの
電気信号に基づいて上記油圧シリンダ内のピストンによ
って分けられた2つの室にそれぞれ上記切離状態及び接
続状態のいずれかに応じた油圧を加える電磁弁であり,
上記検出手段が,上記室の油圧を検出するものであるこ
とをその要旨とする。
【0009】また,請求項4に係る発明は,上記請求項
1〜3のいずれか1項に記載の荷物吊下装置において,
上記検出手段が,上記設定手段により上記接続手段の設
定状態が上記切離状態から上記接続状態に切り換えられ
てから第2の所定時間経過後に上記接続手段が上記切離
状態にあるか上記接続状態にあるかを検出してなること
をその要旨とする。
【0010】上記請求項1〜4のいずれか1項に記載の
発明によれば,荷物を昇降可能に吊り下げる吊下手段を
駆動手段と接続するように操作者などにより設定されて
いるにもかかわらず,例えば電磁弁の固着などの理由に
より,実際には吊下手段と駆動手段とが接続されていな
い場合でも,吊下手段と駆動手段との実際の接続状態を
検出して,設定手段に指示された状態と実際の状態とを
比較して異常状態を判別することにより,荷物が落下し
てしまうなどの事故を防止すること可能な荷物吊下装置
を提供することができる。
【0011】しかも,上記請求項2に記載の荷物吊下装
置によれば,初期始動時から第1の所定時間の間にも上
記緊急接続手段により上記駆動手段と上記吊下手段とが
接続されるため,初期始動前に既に電磁弁の固着などが
発生しており,初期始動直後に荷物が落下してしまうよ
うな事故を防止することができる。
【0012】さらに,上記請求項4に記載の荷物吊下装
置によれば,上記設定手段により上記接続手段の設定状
態が上記切離状態から上記接続状態に切り換えられてか
ら第2の所定時間経過後に上記接続手段が上記切離状態
にあるか上記接続状態にあるかが検出手段により検出さ
れるため,例えばクラッチの油圧が上昇する前に該油圧
を検出して異常状態であると判断してしまうような誤判
断を防止することができる。
【0013】また,請求項5に係る発明は,荷物を昇降
可能に吊り下げる吊下手段と,上記吊下手段を駆動する
ための駆動手段と,上記駆動手段を上記吊下手段と切り
離し可能に接続する接続手段と,操作者の指示に従っ
て,上記吊下手段を上記駆動手段から切り離した切離状
態,及び上記吊下手段を上記駆動手段に接続した接続状
態のいずれかの状態に上記接続手段を設定するための設
定手段とを具備した荷物吊下装置の荷物落下防止方法に
おいて,上記接続手段が上記切離状態から上記接続状態
へ切り換えられると,上記接続手段が上記切離状態にあ
るか上記接続状態にあるかを検出し,上記検出された上
記接続手段の状態と上記設定手段に指示された設定状態
とに基づいて,上記設定手段に上記接続状態が指示され
ているにもかかわらず上記接続手段が上記切離状態にあ
る異常状態を判別し,上記異常状態が判別された場合に
上記設定手段とは別の緊急設定手段により上記接続手段
を設定して上記駆動手段を上記吊下手段と接続してなる
ことを特徴とする荷物吊下装置の荷物落下防止方法とし
て構成されている。
【0014】また,請求項6に係る発明は,上記請求項
5に記載の荷物吊下装置の荷物落下防止方法において,
初期始動時から第1の所定時間の間は,上記緊急接続手
段を用いて上記接続手段を設定して上記駆動手段を上記
吊下手段と接続し,上記第1の所定時間経過直後,上記
設定手段の設定による上記接続手段の状態が上記接続状
態にあるか上記切離状態にあるかを検出し,上記検出さ
れた上記設定手段の設定による上記接続手段の状態が上
記接続状態にある場合には上記緊急設定手段による上記
接続手段の設定を解除して,上記設定手段の設定のみを
用いて上記接続手段により上記吊下手段を上記駆動手段
と接続し,上記検出された上記設定手段の設定による上
記接続手段の状態が上記切離状態にある場合には上記緊
急接続手段による上記接続手段の設定を保持してなるこ
とをその要旨とする。
【0015】また,請求項7に係る発明は,上記請求項
5又は6に記載の荷物吊下装置の荷物落下防止方法にお
いて,上記設定手段の設定による上記接続手段の状態が
上記切離状態から上記接続状態に切り換えられてから第
2の所定時間経過後に,上記接続手段が上記切離状態に
あるか上記接続状態にあるかを検出してなることをその
要旨とする。
【0016】上記請求項5〜7のいずれか1項に記載の
発明によれば,荷物を昇降可能に吊り下げる吊下手段を
駆動手段と接続するように操作者などにより設定されて
いるにもかかわらず,例えば電磁弁の固着などの理由に
より,実際には吊下手段と駆動手段とが接続されていな
い場合でも,吊下手段と駆動手段との実際の接続状態を
検出して,設定手段に指示された状態と実際の状態とを
比較して異常状態を判別することにより,荷物が落下し
てしまうなどの事故を防止することが可能な荷物吊下装
置の荷物落下防止方法を提供することができる。
【0017】しかも,上記請求項6に記載の荷物吊下装
置の荷物落下防止方法によれば,初期始動時から第1の
所定時間の間は上記緊急接続手段により設定された上記
接続手段を用いて上記駆動手段と上記吊下手段とが接続
されるため,初期始動前に既に電磁弁(設定手段)の固
着などが発生しており,初期始動直後に荷物が落下して
しまうような事故を防止することができる。
【0018】さらに,上記請求項7に記載の荷物吊下装
置の荷物落下防止方法によれば,上記設定手段の設定に
よる上記接続手段の状態が上記切離状態から上記接続状
態に切り換えられてから第2の所定時間経過後に上記接
続手段が上記切離状態にあるか上記接続状態にあるかが
検出されるため,例えばクラッチの油圧が上昇する前に
該油圧を検出して異常状態であると判断してしまうよう
な誤判断を防止することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下,添付図面を参照して,本発
明の実施の形態につき説明し,本発明の理解に供する。
尚,以下の実施の形態は,本発明の具体的な一例であっ
て,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。ここに,図1は本発明の一実施の形態に係る荷物吊
下装置の概略構成を示す図である。図1に示す如く,本
発明の一実施の形態に係る荷物吊下装置は,荷物を昇降
可能に吊り下げるためのロープ1が巻き付けられたドラ
ム(吊下手段の一例)2と,上記ドラム2を回動駆動す
るための油圧モータ(駆動手段の一例)3と,上記油圧
モータ3に対して順方向又は逆方向の回転方向及び回転
速度の指令を与えるためのものであって,上記ロープ1
の巻き上げ,巻き下げ,又は中立の3状態が設定可能な
操作レバー5と,上記ドラム2に上記油圧モータ3の駆
動力を切り離し可能に接続するためのクラッチ機構(接
続手段の一例)6と,上記ドラム1の動きを運転手の踏
力に応じて制動するフットブレーキ7と,上記操作レバ
ー5が中立の状態にある場合に上記荷物の高さ位置を固
定する中立ブレーキモード(接続状態の一例),及び上
記荷物を自由落下させるフリーフォールモード(切離状
態に相当)のいずれかを操作者が選択するための選択ス
イッチ8と,上記操作レバー5,フットブレーキ7,及
び上記選択スイッチ8などの操作状態に基づいて,本装
置を制御するコントローラ9と,上記コントローラ9か
らの制御信号に基づいて上記クラッチ機構6による上記
ドラム2と油圧モータ3との接続,又は切り離し状態を
設定するための電磁弁(設定手段の一例)10とを具備
する点で従来の技術とほぼ同様である。一方,本実施の
形態に係る荷物吊下装置が,従来のものと異なるのは,
上記クラッチ機構6のクラッチ圧を検出するためのクラ
ッチ圧力センサ(検出手段に相当)11と,上記電磁弁
10とは別の緊急電磁弁(緊急設定手段の一例)12と
を備え,上記コントローラ(異常状態判別手段に相当)
9が,操作者により上記操作レバー5を用いて巻き上
げ,又は巻き下げが指示されていたり(接続状態の他
例),操作レバー5が中立にあってフリーフォールモー
ドから中立ブレーキモードに切り換えられたにもかかわ
らず,上記クラッチ圧力センサ11により検出された上
記クラッチ機構6のクラッチ圧が所定の値よりも低い異
常状態を判別した場合には,上記緊急電磁弁12を励磁
して上記ドラム2と上記油圧モータ3の駆動力とを接続
する点である。
【0020】以下,上記荷物吊下装置の詳細について説
明する。上記荷物吊下装置において,上記操作レバー5
は,上記油圧モータ3に対して順方向又は逆方向の回転
方向及び回転速度の指令を与えるためのものであって,
例えば上記ロープ1の巻き上げ,巻き下げ,中立の3状
態が設定可能に設けられており,図1に示す如く,上記
油圧モータ3とコントロールバルブ51,及び方向切換
弁52などを介して接続されている。例えば上記ロープ
1の巻き上げのために上記操作レバー5を図面左側に操
作すると,その操作量に応じてコントロールバルブ51
により調整された油圧信号が発生して,上記コントロー
ルバルブ51と上記方向切換弁52との間に設けられた
圧力スイッチ53によりその油圧信号が検出されるとと
もに,上記油圧信号は方向切換弁52を介して所定方向
から上記油圧モータ3に入力され,上記油圧モータ3が
上記操作レバー5の操作量に応じた速度で巻き上げ方向
に回転させられる。一方,上記ロープ1の巻き下げのた
めに上記操作レバー5を図面右側に操作すると,上記コ
ントロールバルブ51と上記方向切換弁52との間に設
けられた圧力スイッチ54によりその油圧信号が検出さ
れるとともに,上記油圧信号は方向切換弁52を介して
上記所定方向とは逆方向から上記油圧モータ3に入力さ
れ,上記油圧モータ3が上記操作レバー5の操作量に応
じた速度で巻き下げ方向に回転させられる。また,上記
圧力スイッチ53,及び圧力スイッチ54により上記油
圧信号が検出されると,その検出信号は,コントローラ
9に入力される。上記コントローラ9では,上記圧力ス
イッチ53,及び圧力スイッチ54からの検出信号に基
づいて,運転手によって巻き上げ又は巻き下げの状態に
上記操作レバー5が設定されているか否かの判別が行わ
れる。上記コントローラ9により上記操作レバー5が巻
き上げ又は巻き下げの操作中であると判別された場合に
は,上記油圧モータ3の回転軸を制動するためのブレー
キ32が開放され,上記油圧モータ3の動力が減速機,
及びクラッチ機構6を介して上記ドラム2に伝達され,
ロープ1の巻き上げ,又は巻き下げが行われる。
【0021】また,上記クラッチ機構6は,図1に示す
如く,クラッチ61,該クラッチ61と一体のピストン
62,該ピストン62が摺動可能に収納されたクラッチ
シリンダ63,上記クラッチシリンダ63内の上記ピス
トン62によって分けられたクラッチシリンダ左室64
a及びクラッチシリンダ右室64bにそれぞれ接続され
た電磁弁10,油圧源66,67などを含み,上記フッ
トブレーキ7は,上記電磁弁10,油圧源66,67か
らなる油圧系に接続されている。また,上記クラッチ6
1及びピストン62は,内部スプリング68により常時
図面右側に付勢されており,上記クラッチシリンダ左室
64aと上記クラッチシリンダ右室64bとの油圧が同
圧の場合には,上記ドラム2と一体の上記クラッチ61
が繋がれ上記油圧モータ3の駆動力が上記ドラム2に伝
達される。
【0022】そして,上記荷物吊下装置では,上記巻き
上げや巻き下げ操作中ではない,即ち上記操作レバー5
が中立状態にある場合,上記油圧モータ3に備えられた
カウンターバランス弁及び上記ブレーキ32により上記
回転軸を自動的に制動して,上記ロープ1に吊り下げら
れた荷物の高さ位置を固定する中立ブレーキモードと,
上記クラッチシリンダ左室64aの油圧を落とすことに
より上記ドラム2を上記油圧モータ3の駆動力から切り
離して上記荷物を自由落下させるフリーフォールモード
とを選択することができる。通常の作業中では,上記操
作レバー5が中立状態にある場合のモードとして,上記
中立ブレーキモードが設定されるが,土砂を掴むために
バケットを地面近くまで下降させる必要がある場合など
には,上記フリーフォールモードが選択される。
【0023】上記操作レバー5が中立状態にある場合の
モードに上記中立ブレーキモードが選択されている場
合,上記クラッチ機構6の油圧源66は上記電磁弁10
を介して上記クラッチシリンダ左室64aに接続されて
いる。また,上記油圧源67によって油圧が供給される
上記クラッチシリンダ右室64bと同圧の油圧が上記ク
ラッチシリンダ左室64aに供給されており,上記内部
スプリング68の付勢のみによって上記クラッチ61が
図面右側に付勢され,上記クラッチ61を介して上記ド
ラム2に上記油圧モータ3が接続されている。さらに,
このとき上記油圧モータ3の回転軸を制動するブレーキ
32,及び上記油圧モータ3が備えるカウンターバラン
ス弁の制動力によって上記回転軸が静止させられてい
る。これにより,上記操作レバー5が中立状態にあると
きのモードに上記中立ブレーキモードが選択されている
場合には,上記操作レバー5が中立にされた時点で自動
的に制動がかかり,上記ドラム2から上記ロープ1によ
り吊り下げられた荷物の高さ位置が固定される。
【0024】一方,上記操作レバー5が中立状態にある
場合のモードに上記フリーフォールモードが選択されて
いる場合,上記クラッチシリンダ左室64aは,上記電
磁弁10の切り換えによって上記油圧源66に接続され
ず,上記フットブレーキ7に接続されている。上記フッ
トブレーキ7は,運転手の踏力によってその2次圧力を
変化させるが,もし運転手が上記フットブレーキ7を踏
んでいなければ,上記クラッチシリンダ左室64aの油
圧はほとんどなくなり,上記油圧源67により油圧が供
給されるクラッチシリンダ右室64bとの油圧差によっ
て,上記内部スプリング68の付勢に抗って上記ピスト
ン62が図面左側に摺動させられ,上記クラッチ61が
上記油圧モータ3の駆動力から切り離された状態とな
る。この状態では,上記ロープ1に吊り下げられた荷物
はその自重によって自由落下する。また,上記フットブ
レーキ7を所定の踏力で踏んでいる場合には,その踏力
に応じた油圧が上記クラッチシリンダ左室64aに供給
され,上記荷物が落下する速度を調整したり,上記荷物
の高さ位置を一時的に停止させたりすることができる。
【0025】ところで,本実施の形態に係る荷物吊下装
置では,上記電磁弁10とは別に上記油圧系に緊急電磁
弁12が接続されている。上記緊急電磁弁12は,通常
は油圧源67の油圧を上記クラッチシリンダ右室64b
に供給するように設定されているが,上記コントローラ
9から所定の制御信号が送出された場合には,上記クラ
ッチシリンダ右室64bに上記油圧源67の油圧を供給
せず,上記クラッチシリンダ右室64bをタンク圧に落
とすことにより,上記クラッチシリンダ左室64aの油
圧にかかわらず,上記クラッチ61を上記油圧モータ3
の駆動力に接続させる。これにより,上記フリーフォー
ルモードの状態で電磁弁10が固着した場合に,運転手
が操作レバー5を巻き上げ又は巻き下げ側に操作した
り,モードを中立ブレーキモードに切り換えたにもかか
わらず荷物が落下してしまう事故を防止することができ
る。
【0026】次に,図2乃至図4を参照して上記コント
ローラによる上記緊急電磁弁12の制御動作(請求項5
〜7に記載の荷物吊下装置の荷物落下防止方法に相当)
について説明する。ここで,図2乃至図4は上記荷物吊
下装置の動作を説明するためのフローチャートである。
尚,予め上記コントローラ9には,エンジン回転フラグ
=0に,フリーモードフラグ=0にそれぞれ設定されて
いる。ここで,エンジン回転フラグは,始動時であるか
否かを示すためのものであり,フリーモードフラグは,
フリーフォールモードが既に設定されたことがあるか否
かを示すためのものである。上記荷物吊下装置が備える
上記コントローラ9では,まず,上記荷物吊下装置全体
を駆動するためのエンジン(不図示)が回転中であるか
否かが,上記エンジンに接続されたオルタネータ100
の発電信号に基づいて上記コントローラ9により判別さ
れる(S201)。次に,上記コントローラ9により上
記エンジンが回転中であると判断された場合には,エン
ジン回転フラグが0であるか否かが判別される(S20
2)。エンジン回転フラグが0である場合には,上記緊
急電磁弁12が励磁されて(S203),上記クラッチ
シリンダ右室64bの油圧がタンク圧に設定される。
【0027】そして,上記緊急電磁弁12が励磁されて
から約2秒(第1の所定時間の一例)が経過すると(S
204),上記クラッチシリンダ左室64aに接続され
たクラッチ圧力センサ11により上記クラッチシリンダ
左室64aのクラッチ圧が検出され,コントローラ9に
より上記クラッチシリンダ左室64bのクラッチ圧が正
常であるか否かの判別が行われる(S301)。次に,
上記コントローラ9により上記クラッチシリンダ右室6
4aのクラッチ圧が正常であると判別された場合には,
上記緊急電磁弁12への励磁が停止される(S30
2)。一方,上記コントローラ9により上記クラッチシ
リンダ左室64aのクラッチ圧が正常でないと判別され
た場合には,フリーフォールモードへの切り換えが禁止
される(S302)。これにより,仮にエンジンの始動
前に既に上記電磁弁10が固着するなどしており,巻き
上げや巻き下げ,さらには中立ブレーキモードの状態に
あるにもかかわらず,実際には上記クラッチシリンダ左
室64aの油圧が上昇しておらず,上記クラッチシリン
ダ右室64bの油圧が上昇した時点で上記ドラム2が上
記油圧モータの駆動力から切り離され,荷物が落下して
しまうような危険な状態を防止することができる。次
に,上記エンジン回転フラグが1に設定され(S30
4),エンジン始動時から約2秒後までのコントローラ
の制御が終了する。
【0028】尚,上記クラッチ圧力センサ11による上
記クラッチシリンダ左室64aのクラッチ圧の検出が,
エンジン始動から約2秒後に行われるのは,上記電磁弁
10が固着等しておらず,上記油圧源66の油圧が上記
クラッチシリンダ左室64aに供給されるようになって
いる場合でも,例えば図5に示す如く,エンジン始動か
ら上記クラッチシリンダ左室64aの油圧が正常な値と
なるまで約1秒程度を要することが確かめられており,
この約1秒の間に上記クラッチシリンダ左室64aのク
ラッチ圧を検出することが適当でないためである。その
ため,エンジン始動から約2秒が経過するまではクラッ
チシリンダ右室64bの油圧は,上記クラッチ61が外
れないよう抑えられている。
【0029】そして,エンジン始動から約2秒が経過
し,上記エンジン回転フラグが1に設定されると,上記
操作レバー5が中立にある場合のモードが,中立ブレー
キモードであるかフリーフォールモードであるかが,上
記操作レバー5に接続された圧力スイッチ53,54な
どからの信号に基づいて上記コントローラ9により判別
される(S205)。上記操作レバー5が中立にある場
合のモードが,フリーフォールモードであると判別され
た場合,フリーモードフラグが1に設定される(S20
6)。上記フリーモードフラグが1に設定されると,次
に上記操作レバー5が巻き上げ又は巻き下げの状態へ操
作されたか否かの判別が,上記圧力スイッチ53,54
などからの信号に基づいて上記コントローラ9により行
われる(S207)。上記操作レバー5が中立の場合の
モードがフリーフォールモードにあっても,上記操作レ
バー5が巻き上げ又は巻き下げの状態へ操作されていな
い場合には,運転手はフットブレーキ7を緩めると荷物
が落下してしまうことを意識することができる。また,
上記操作レバー5が中立の場合のモードがフリーフォー
ルモードにあって,その状態で上記操作レバー5が巻き
上げ又は巻き下げの状態へ操作された場合には,上記操
作レバー5が中立の場合のモードにかかわらず,上記ク
ラッチ6が繋がれ上記油圧モータ3の駆動力が上記ドラ
ム2に伝達されるが,この場合,上記電磁弁10が固着
するなどしていると,上記操作レバー5が巻き上げ又は
巻き下げの状態にあるにもかかわらず,上記クラッチシ
リンダ左室64aのクラッチ圧が上昇しない異常状態と
なってしまう。
【0030】そこで,本実施の形態では,上記操作レバ
ー5が中立の場合のモードがフリーフォールモードにあ
るときに上記操作レバー5が中立から巻き上げ又は巻き
下げの状態へ操作された場合には,その操作から約0.
2秒(第2の所定時間の一例)後に上記クラッチ圧力セ
ンサ11により上記クラッチシリンダ左室64aのクラ
ッチ圧が検出され(S401),上記コントローラ9に
より上記クラッチシリンダ左室64aのクラッチ圧が正
常であるか否かの判別が行われる(S402)。尚,上
記クラッチ圧力センサ11による上記クラッチシリンダ
左室64aのクラッチ圧の検出が,上記操作レバー5が
中立から巻き上げ又は巻き下げの状態へ操作された場合
に,上記電磁弁10が正常であったとしても直ぐさま上
記クラッチシリンダ左室64aのクラッチ圧が上昇せ
ず,例えば図6に示す如く,その切り換えに少なくとも
約0.13秒程度要することが確かめられているためで
ある。そして,上記コントローラ9により上記クラッチ
シリンダ左室64aのクラッチ圧が正常でないと判別さ
れた場合には,荷物の落下の危険性が生じるため,上記
コントローラ9から制御信号が上記緊急電磁弁12に送
出され,上記緊急電磁弁12により上記クラッチシリン
ダ右室64bのクラッチ圧がタンク圧に設定され,クラ
ッチ61が繋がれた状態で保持される(S403)。さ
らに,上記緊急電磁弁12が作動した後は,上記フリー
フォールモードへの切り換えも禁止される(S40
4)。
【0031】一方,上記操作レバー5が中立にある場合
のモードが,上記中立ブレーキモードに設定されている
場合には,フリーモードフラグが1であるか否かの判別
がコントローラ9により行われる(S208)。上記フ
リーモードフラグが1でない場合には,エンジン始動か
ら上記操作レバー5が中立にある場合のモードがフリー
フォールモードに設定されておらず,上記電磁弁10が
たとえ固着していたとしても,上記クラッチシリンダ左
室64aへ油圧が正常に供給されることになるため,上
記コントローラ9により荷物の自由落下の危険なしと判
別されて,上記の処理が繰り返される。これに対し,上
記フリーモードフラグが1の場合には,上記操作レバー
5が中立の場合のモードがフリーフォールモードから中
立ブレーキモードへ切り換えられたことを表し,上記電
磁弁10が固着などしていると,運転手が意識できない
状態で上記クラッチシリンダ左室64aのクラッチ圧が
上昇せず,クラッチ61が外れてしまい,荷物が落下し
てしまう恐れがある。このため,本実施の形態に係る荷
物吊下装置及びその荷物落下防止方法では,上記操作レ
バー5が中立の場合のモードがフリーフォールモードか
ら中立ブレーキモードに切り換えられたときには,フリ
ーモードフラグが0に設定された後(S209),その
操作から約0.2秒後に上記クラッチ圧力センサ11に
より上記クラッチシリンダ左室64aのクラッチ圧が検
出され(S401),上記コントローラ9により上記ク
ラッチシリンダ左室64aのクラッチ圧が正常であるか
否かの判別が行われる(S402)。そして,上記クラ
ッチシリンダ左室64aのクラッチ圧が正常でないと判
別された場合には,上記緊急電磁弁12が作動するとと
もに(S403),上記フリーフォールモードへの切り
換えが禁止され(S404),荷物が不用意に落下して
しまうことが防止される。このように本実施の形態に係
る荷物吊下装置及びその荷物落下防止方法によれば,操
作レバーが中立にある場合のモードが荷物を自由落下さ
せるフリーフォールモードに設定されているときに,巻
き上げ又は巻き下げの操作を行ったり,上記操作レバー
が中立にある場合のモードが荷物の高さ位置を固定させ
る中立ブレーキモードに切り換えられた場合に,電磁弁
が固着するなどして,運転手の操作内容と異なって上記
フリーフォールモードが維持されてしまったときでも,
その異常状態が検出され,緊急電磁弁の作動により荷物
の落下を防止することができる。
【0032】尚,上記実施の形態では,エンジンを始動
してから約2秒が経過するまで緊急電磁弁12を作動さ
せていたが,これに限られるものではなく,約3秒が経
過するまで作動させておいてもよいし,好ましくはない
が,必ずしもエンジン始動直後に緊急電磁弁を作動させ
なくともよい。エンジン始動直後に緊急電磁弁を動作さ
せない場合には,エンジンを始動させる前に運転手が電
磁弁の状態などを検査するなどした方が望ましい。ま
た,上記実施の形態では,緊急設定手段として緊急電磁
(切換)弁12を用いたが,これに限られるものではな
く,例えば電磁比例弁を用いるようにしてもよい。さら
に,上記実施の形態では,エンジンが回転中であるか否
かをオルタネータ100の発電信号に基づいて判断した
が,これに限られるものではなく,例えばエンジン油圧
スイッチを設けたり,エンジン回転センサを設けること
により,エンジンが回転中であるか否かを検出するよう
にしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上説明した通り,上記請求項1〜4の
いずれか1項に記載の荷物吊下装置によれば,荷物を昇
降可能に吊り下げる吊下手段を駆動手段と接続するよう
に操作者などにより設定されているにもかかわらず,例
えば電磁弁の固着などの理由により,実際には吊下手段
と駆動手段とが接続されていない場合でも,吊下手段と
駆動手段との実際の接続状態を検出し,設定手段に指示
された状態と実際の接続状態とを比較して異常状態を判
別することにより,荷物が落下してしまうなどの事故を
防止することができる。
【0034】しかも,上記請求項2に記載の荷物吊下装
置によれば,初期始動時から第1の所定時間の間にも上
記緊急接続手段により上記駆動手段と上記吊下手段とが
接続されるため,初期始動前に既に電磁弁の固着などが
発生しており,初期始動直後に荷物が落下してしまうよ
うな事故を防止することができる。
【0035】さらに,上記請求項4に記載の荷物吊下装
置によれば,上記設定手段により上記接続手段の設定状
態が上記切離状態から上記接続状態に切り換えられてか
ら第2の所定時間経過後に上記接続手段が上記切離状態
にあるか上記接続状態にあるかが検出手段により検出さ
れるため,例えばクラッチの油圧が上昇する前に該油圧
を検出して異常状態であると判断してしまうような誤判
断を防止することができる。
【0036】また,上記請求項5〜7のいずれか1項に
記載の発明によれば,荷物を昇降可能に吊り下げる吊下
手段を駆動手段と接続するように操作者などにより設定
されているにもかかわらず,例えば電磁弁の固着などの
理由により,実際には吊下手段と駆動手段とが接続され
ていない場合でも,吊下手段と駆動手段との実際の接続
状態を検出して,設定手段に指示された状態と実際の状
態とを比較して異常状態を判別することにより,荷物が
落下してしまうなどの事故を防止することが可能な荷物
吊下装置の荷物落下防止方法を提供することができる。
【0037】しかも,上記請求項6に記載の荷物吊下装
置の荷物落下防止方法によれば,初期始動時から第1の
所定時間の間は上記緊急接続手段により設定された上記
接続手段を用いて上記駆動手段と上記吊下手段とが接続
されるため,初期始動前に既に電磁弁(設定手段)の固
着などが発生しており,初期始動直後に荷物が落下して
しまうような事故を防止することができる。
【0038】さらに,上記請求項7に記載の荷物吊下装
置の荷物落下防止方法によれば,上記設定手段の設定に
よる上記接続手段の状態が上記切離状態から上記接続状
態に切り換えられてから第2の所定時間経過後に上記接
続手段が上記切離状態にあるか上記接続状態にあるかが
検出されるため,例えばクラッチの油圧が上昇する前に
該油圧を検出して異常状態であると判断してしまうよう
な誤判断を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る荷物吊下装置の
概略構成を示す図。
【図2】 上記荷物吊下装置のコントローラによる制御
動作を説明するためのフローチャート。
【図3】 エンジン始動直後の上記制御動作を説明する
ためのフローチャート。
【図4】 上記エンジン始動から所定時間経過した後の
上記制御動作を説明するためのフローチャート。
【図5】 エンジン始動直後の油圧上昇を説明するため
の図。
【図6】 操作レバーなどの切り換え直後の油圧上昇を
説明するための図。
【符号の説明】
1…ロープ 2…ドラム 3…油圧モータ 5…操作レバー 6…クラッチ機構(接続手段) 7…フットブレーキ 8…選択スイッチ 9…コントローラ(異常状態判別手段) 10…電磁弁(設定手段) 11…クラッチ圧力センサ(検出手段) 12…緊急電磁弁(緊急設定手段)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 荷物を昇降可能に吊り下げる吊下手段
    と,上記吊下手段を駆動するための駆動手段と,上記駆
    動手段を上記吊下手段と切り離し可能に接続する接続手
    段と,操作者の指示に従って,上記吊下手段を上記駆動
    手段から切り離した切離状態,及び上記吊下手段を上記
    駆動手段に接続した接続状態のいずれかの状態に上記接
    続手段を設定するための設定手段とを具備してなる荷物
    吊下装置において,上記接続手段が上記切離状態にある
    か上記接続状態にあるかを検出する検出手段と,上記検
    出手段により検出された上記接続手段の状態と上記設定
    手段に指示された設定状態とに基づいて,上記設定手段
    に上記接続状態が指示されているにもかかわらず上記接
    続手段が上記切離状態にある異常状態を判別する異常状
    態判別手段と,上記異常状態判別手段により上記異常状
    態が判別された場合に上記駆動手段を上記吊下手段と接
    続させる上記設定手段とは別の緊急設定手段とを具備し
    てなることを特徴とする荷物吊下装置。
  2. 【請求項2】 荷物を昇降可能に吊り下げる吊下手段
    と,上記吊下手段を駆動するための駆動手段と,上記駆
    動手段を上記吊下手段と切り離し可能に接続する接続手
    段と,操作者の指示に従って,上記吊下手段を上記駆動
    手段から切り離した切離状態,及び上記吊下手段を上記
    駆動手段に接続した接続状態のいずれかの状態に上記接
    続手段を設定するための設定手段とを具備してなる荷物
    吊下装置において,上記接続手段が上記切離状態にある
    か上記接続状態にあるかを検出する検出手段と,上記検
    出手段により検出された上記接続手段の状態と上記設定
    手段に指示された設定状態とに基づいて,上記設定手段
    に上記接続状態が指示されているにもかかわらず上記接
    続手段が上記切離状態にある異常状態を判別する異常状
    態判別手段と,初期始動時から第1の所定時間の間,及
    び該第1の所定時間経過後上記異常状態判別手段により
    上記異常状態が判別された場合に,上記駆動手段を上記
    吊下手段と接続させる上記設定手段とは別の緊急設定手
    段とを具備してなることを特徴とする荷物吊下装置。
  3. 【請求項3】 上記接続手段が,油圧シリンダを備えた
    クラッチ機構であって,上記設定手段が,操作者によっ
    て操作される操作手段からの電気信号に基づいて上記油
    圧シリンダ内のピストンによって分けられた2つの室に
    それぞれ上記切離状態及び接続状態のいずれかに応じた
    油圧を加える電磁弁であり,上記検出手段が,上記室の
    油圧を検出するものである請求項1又は2に記載の荷物
    吊下装置。
  4. 【請求項4】 上記検出手段が,上記設定手段により上
    記接続手段の設定状態が上記切離状態から上記接続状態
    に切り換えられてから第2の所定時間経過後に上記接続
    手段が上記切離状態にあるか上記接続状態にあるかを検
    出してなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の荷物吊
    下装置。
  5. 【請求項5】 荷物を昇降可能に吊り下げる吊下手段
    と,上記吊下手段を駆動するための駆動手段と,上記駆
    動手段を上記吊下手段と切り離し可能に接続する接続手
    段と,操作者の指示に従って,上記吊下手段を上記駆動
    手段から切り離した切離状態,及び上記吊下手段を上記
    駆動手段に接続した接続状態のいずれかの状態に上記接
    続手段を設定するための設定手段とを具備した荷物吊下
    装置の荷物落下防止方法において,上記接続手段が上記
    切離状態から上記接続状態へ切り換えられると,上記接
    続手段が上記切離状態にあるか上記接続状態にあるかを
    検出し,上記検出された上記接続手段の状態と上記設定
    手段に指示された設定状態とに基づいて,上記設定手段
    に上記接続状態が指示されているにもかかわらず上記接
    続手段が上記切離状態にある異常状態を判別し,上記異
    常状態が判別された場合に上記設定手段とは別の緊急設
    定手段により上記接続手段を設定して上記駆動手段を上
    記吊下手段と接続してなることを特徴とする荷物吊下装
    置の荷物落下防止方法。
  6. 【請求項6】 初期始動時から第1の所定時間の間は,
    上記緊急接続手段を用いて上記接続手段を設定して上記
    駆動手段を上記吊下手段と接続し,上記第1の所定時間
    経過直後,上記設定手段の設定による上記接続手段の状
    態が上記接続状態にあるか上記切離状態にあるかを検出
    し,上記検出された上記設定手段の設定による上記接続
    手段の状態が上記接続状態にある場合には上記緊急設定
    手段による上記接続手段の設定を解除して,上記設定手
    段の設定のみを用いて上記接続手段により上記吊下手段
    を上記駆動手段と接続し,上記検出された上記設定手段
    の設定による上記接続手段の状態が上記切離状態にある
    場合には上記緊急接続手段による上記接続手段の設定を
    保持してなる請求項5に記載の荷物吊下装置の荷物落下
    防止方法。
  7. 【請求項7】 上記設定手段の設定による上記接続手段
    の状態が上記切離状態から上記接続状態に切り換えられ
    てから第2の所定時間経過後に,上記接続手段が上記切
    離状態にあるか上記接続状態にあるかを検出してなる請
    求項5又は6に記載の荷物吊下装置の荷物落下防止方
    法。
JP32410298A 1998-11-13 1998-11-13 荷物吊下装置及びその荷物落下防止方法 Expired - Lifetime JP3665887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32410298A JP3665887B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 荷物吊下装置及びその荷物落下防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32410298A JP3665887B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 荷物吊下装置及びその荷物落下防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143177A true JP2000143177A (ja) 2000-05-23
JP3665887B2 JP3665887B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=18162193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32410298A Expired - Lifetime JP3665887B2 (ja) 1998-11-13 1998-11-13 荷物吊下装置及びその荷物落下防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3665887B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013010390A1 (zh) * 2011-07-15 2013-01-24 上海三一科技有限公司 一种卷扬应急下放装置和包括该装置的起重机
CN103663221A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 中联重科股份有限公司 起重机及其自由落钩卷扬控制系统和方法
CN105417421A (zh) * 2015-12-07 2016-03-23 徐工集团工程机械股份有限公司 一种强夯机自由落体卷扬安全控制系统
CN110844787A (zh) * 2019-11-20 2020-02-28 浙江三一装备有限公司 一种自由落钩控制系统及起重机
CN110980529A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 浙江三一装备有限公司 一种起重机液压控制系统和起重机
CN113526385A (zh) * 2021-07-27 2021-10-22 徐工集团工程机械股份有限公司建设机械分公司 卷筒的液压控制系统、卷扬装置和起重机

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013010390A1 (zh) * 2011-07-15 2013-01-24 上海三一科技有限公司 一种卷扬应急下放装置和包括该装置的起重机
CN103663221A (zh) * 2013-12-10 2014-03-26 中联重科股份有限公司 起重机及其自由落钩卷扬控制系统和方法
CN103663221B (zh) * 2013-12-10 2016-02-03 中联重科股份有限公司 起重机及其自由落钩卷扬控制系统和方法
CN105417421A (zh) * 2015-12-07 2016-03-23 徐工集团工程机械股份有限公司 一种强夯机自由落体卷扬安全控制系统
CN110844787A (zh) * 2019-11-20 2020-02-28 浙江三一装备有限公司 一种自由落钩控制系统及起重机
CN110980529A (zh) * 2019-12-30 2020-04-10 浙江三一装备有限公司 一种起重机液压控制系统和起重机
CN113526385A (zh) * 2021-07-27 2021-10-22 徐工集团工程机械股份有限公司建设机械分公司 卷筒的液压控制系统、卷扬装置和起重机
CN113526385B (zh) * 2021-07-27 2022-12-27 徐工集团工程机械股份有限公司建设机械分公司 卷筒的液压控制系统、卷扬装置和起重机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3665887B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1190980B1 (en) Method for controlling crane brake operation
JPWO2010058453A1 (ja) エレベータ装置
JP2000143177A (ja) 荷物吊下装置及びその荷物落下防止方法
JP5816586B2 (ja) 建設機械
WO1996009979A1 (fr) Procede et appareil permettant d'empecher l'enroulement excessif d'un treuil dans une grue mobile
JP7186641B2 (ja) クレーンのウインチ装置及びクレーン
JP4325584B2 (ja) ウィンチの制御装置
JP2016196340A (ja) 油圧ウインチ制御装置
JP3945505B2 (ja) 油圧ウィンチ
JP5156469B2 (ja) ウインチ装置
JP2000016774A (ja) ウインチ制御装置
JPH11301968A (ja) 極微速でロープを繰り出す油圧巻上装置を搭載した作業機
JP3351250B2 (ja) 巻上装置の制御方法及び制御装置
JP2000143181A (ja) 荷物吊下装置
JP2815569B2 (ja) 吊り荷落下警報装置
JP7463440B2 (ja) 建設機械の制御装置、建設機械及び建設機械の制御方法
JPH0891778A (ja) ホイール式クレーンの安全制御方法およびその装置
JPH11335086A (ja) 油圧巻上装置およびその油圧巻上装置を搭載した作業機
JP4062937B2 (ja) クレーン
JP3789657B2 (ja) ウインチの過巻防止装置
JP2011144011A (ja) ウインチ監視装置および作業機械
JPH11255488A (ja) 油圧巻上装置およびその油圧巻上装置を搭載した作業機
JP2003261289A (ja) 油圧ウインチの瞬時降下防止装置
JP2002053293A (ja) ウインチの制御装置及び制御方法
JPH11278795A (ja) 油圧巻上装置およびその油圧巻上装置を搭載した作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term