JP2000124901A - 電子会議システムおよび情報処理装置ならびに記録媒体 - Google Patents

電子会議システムおよび情報処理装置ならびに記録媒体

Info

Publication number
JP2000124901A
JP2000124901A JP28944798A JP28944798A JP2000124901A JP 2000124901 A JP2000124901 A JP 2000124901A JP 28944798 A JP28944798 A JP 28944798A JP 28944798 A JP28944798 A JP 28944798A JP 2000124901 A JP2000124901 A JP 2000124901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
attribute
display
unit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28944798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000124901A5 (ja
JP3783432B2 (ja
Inventor
Tomohiro Sato
知弘 佐藤
Hiroshi Katsurabayashi
浩 桂林
Shinji Kita
伸児 喜多
Toru Tanaka
徹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP28944798A priority Critical patent/JP3783432B2/ja
Priority to US09/386,381 priority patent/US6370533B1/en
Publication of JP2000124901A publication Critical patent/JP2000124901A/ja
Publication of JP2000124901A5 publication Critical patent/JP2000124901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783432B2 publication Critical patent/JP3783432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 会議の進捗状況を個々のユーザの独自の視点
から参照可能な電子会議システムを提供する。 【解決手段】 第1の通信手段1aは、クライアント3
との間で情報を授受する。第1の解析手段1bは、伝送
されてきた情報を解析する。第1の属性抽出手段1c
は、情報に含まれている属性を抽出する。第1の記憶手
段1eは、属性と情報とを関連付けて記憶する。情報管
理手段1dは、情報を管理するとともに、要求された情
報を抽出してクライアント3に返送させる。第2の通信
手段3aは、サーバ1との間で情報を授受する。入力手
段3bは、マウス4からの情報の入力を受ける。第2の
解析手段3cは、入力された情報を解析する。第2の属
性抽出手段3dは、情報に含まれている属性を抽出す
る。第2の記憶手段3eは、抽出された属性を記憶す
る。選択手段3fは、記憶されている属性から所望の属
性を選択する。表示手段3gは、選択された属性に応じ
た表示形式により、仮想空間に書き込まれた情報を表示
装置5に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子会議システム
および情報処理装置ならびに記録媒体に関し、特に、サ
ーバが提供する仮想空間に複数のクライアントがアクセ
スし、相互に情報を交換する電子会議システムおよびク
ライアントとしての情報処理装置ならびにコンピュータ
をクライアントとして機能させるプログラムを記録した
コンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】サーバが提供する仮想空間に複数のクラ
イアントがアクセスし、相互に情報を交換する電子会議
システムが従来より知られている。
【0003】このようなシステムにおいて、遠隔地にい
るユーザ間で会議を行う場合には、先ず、会議参加者が
使用しているクライアントであるパーソナルコンピュー
タ等のアドレスを指定して会議グループを形成する。次
に、会議グループで使用するアプリケーションプログラ
ムを各ユーザが起動することによって、メッセージの交
換が可能となり、議論を行うことができる。
【0004】この時、参加者のパーソナルコンピュータ
の表示装置には会議の状況を表示する会議情報が共有画
面(全参加者が共有する画面)上に表示され、その表示
内容はそれぞれの共有画面に対して行われた各参加者の
操作に応じて変化する。こうした方法によって、各参加
者は、自身のパーソナルコンピュータから会議状況を俯
瞰するとともに、自分の意見を共有画面に書き込んでい
くことで会議を進行させることができる。
【0005】ところで、ユーザは会議に対して常に参加
している訳ではないので、どのようなユーザにとっても
会議の進捗状況を容易に把握できるようにすることは重
要である。
【0006】従来において、会議の進捗状況の把握を容
易にする方法としては、会議の流れを時間的経緯で表現
する方法が知られている。このような方法には、大きく
分けて次の2種類がある。 (1)会議の時間的経緯を図示する方法 最も一般的なものとしては、ニュースグループや電子掲
示板などに見られるような、会議中の発言・意見を共有
画面上に表示し、それに対する発言・意見を次々と下方
へ階層的に表示していく方法があげられる。これによっ
てユーザは、発言・意見の時間的な経緯を知ることがで
きる。
【0007】なお、このような方法の発展形がいくつか
提案されている。例えば、特開平5−236131号公
報に開示されている「電子会議支援方式」では、会議の
フェーズを表す属性値を発言に付加し、会議のフェーズ
ごとの議論の時間的な経緯がわかる方法が提案されてい
る。また、特開平5−2540号公報に開示されている
「議事録作成機能を有する電子会議システム」では、会
議を開催する議長や管理者が、会議中に発言された情報
のうち、重要と思われる情報に対してマーク付けするこ
とで、必要な発言のみが表示された会議情報を提供する
ようにしている。更に、特開平9−106331号公報
に開示されている「電子掲示板ブラウザ」では、記事間
の参照関係を使って記事群をグループ化し、表示する方
法が提案されている。
【0008】一方、時間的経緯を表現する別の方法とし
て、特開平6−266632号公報に開示されている
「電子会議システムの情報処理方法および同装置」で
は、「発言チャート」を用いる方法が提唱されている。
この方法では、各会議参加者の発言時間帯とその発言内
容とを表示する機構を持つことで、各参加者の発言時間
をチャートとして表現するようにしている。 (2)会議の時間的経緯を再現する方法 最も基本的な方法は、テープレコーダーやビデオレコー
ダーにより会議を記録し、必要に応じて再現する方法で
ある。この場合の記録方法としては、例えば、特開平6
−178296号公報に開示されている「電子会議シス
テム」のように音声または映像の切り換え時刻や終了時
刻を発言情報に付加して記録したり、特開平05−35
441号公報に開示されている「文章自動作成装置」の
ように、あらかじめ設定しておいた記録許可フレーズに
対応した情報のみを記録するなどの様々な方法が提案さ
れている。
【0009】一方、再現方法としては、例えば、特開平
10−40058号公報に開示されている「共同作業情
報の管理方法および共同作業支援システム」等のよう
に、共同作業中に生成された共有情報を情報単位でレイ
ヤ化して管理し、ユーザの要求に応じて各レイヤを時系
列に沿って重ねていくことで議論過程を再現する方法が
ある。また、特開平10−40068号公報に開示され
ている「会議情報記録方法および会議情報記録装置なら
びに会議情報再生装置」のように、共有画面上の操作や
情報等を音声情報と同時に抽出することで、音声と映像
の両方の媒体を使って議論過程を再現する方法などが提
案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
技術には次のような問題点がある。即ち、前者の時間的
経緯を表現する方法では、種々の情報の時間的な推移や
変化等を2次元平面上に表現していたため、ある情報
と、これとは異なる他の情報とを同時に参照しようとす
る場合(例えば、会議状況の時間的な推移と、発言者の
発言チャートとを同時に参照しようとする場合)には、
それぞれを別々のウィンドウとして表示させて比較する
方法が採られていた。しかしながら、2つのウィンドウ
を同時に操作する必要が生じることから、操作が煩雑で
あるという問題点があった。また、別々の情報をユーザ
が頭の中で対応付ける必要があることから、表示内容を
直感的に理解することが困難であるという問題点もあっ
た。
【0011】また、後者の時間的経緯を再現する方法で
は、再現したい情報を検索し、さらに検索した情報をあ
る一定時間かけて再現しなければならないため、会議状
況の時間的な経緯を把握するのに時間がかかるという問
題点があった。
【0012】更に両者に共通する問題点として、参照で
きる会議情報やそれを参照するための方法がシステムに
よって予め限定されているため、会議状況に応じて参加
者ごとに異なった様々な視点から会議状況を把握し、分
析することが困難であるという問題点もあった。
【0013】本発明は、以上のような状況に鑑みてなさ
れたもので、会議の状況に応じて各会議参加者が様々な
立場から会議情報を俯瞰できるとともに、会議状況の時
間的な経緯を直感的に理解することを援助する電子会議
システムを提供することを目的とする。
【0014】また、本発明は、表示された会議情報から
必要な部分だけを簡単に再現することが可能な情報処理
装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、サーバが提供する仮想空間に複数のクラ
イアントがアクセスし、相互に情報を交換する電子会議
システムにおいて、前記サーバは、前記クライアントと
の間で情報を授受する第1の通信手段と、前記第1の通
信手段により、前記クライアントから伝送されてきた情
報が受信された場合には、その情報を解析する第1の解
析手段と、前記第1の解析手段による解析の結果、前記
情報が前記仮想空間に対して書き込むべき新たな情報で
ある場合には、その情報に含まれている属性を抽出する
第1の属性抽出手段と、前記第1の属性抽出手段によっ
て抽出された属性と、前記情報とを関連付けて記憶する
第1の記憶手段と、前記第1の記憶手段に記憶されてい
る情報を管理するとともに、前記第1の解析手段の解析
の結果、前記情報が前記第1の記憶手段に記憶されてい
る情報を参照することを要求する情報である場合には、
該当する情報を抽出して前記第1の通信手段に供給し、
前記クライアントに返送させる情報管理手段と、を有
し、前記クライアントは、前記サーバとの間で情報を授
受する第2の通信手段と、所定の情報の入力を受ける入
力手段と、前記第2の通信手段により受信された前記サ
ーバから伝送されてきた情報、または、前記入力手段よ
り入力された情報を解析する第2の解析手段と、前記第
2の解析手段による解析の結果、表示出力すべき情報で
ある場合には、その情報に含まれている属性を抽出する
第2の属性抽出手段と、前記第2の属性抽出手段によっ
て抽出された属性を記憶する第2の記憶手段と、前記第
2の記憶手段に記憶されている属性から所定の属性を選
択する選択手段と、前記選択手段によって選択された属
性に応じた表示形式により、前記仮想空間に書き込まれ
た情報に係る要素を表示させる表示手段と、を有するこ
とを特徴とする電子会議システムが提供される。
【0016】ここで、サーバにおいて、第1の通信手段
はクライアントとの間で情報を授受する。第1の解析手
段は第1の通信手段により、クライアントから伝送され
てきた情報が受信された場合には、その情報を解析す
る。第1の属性抽出手段は第1の解析手段による解析の
結果、情報が仮想空間に対して書き込むべき新たな情報
である場合には、その情報に含まれている属性を抽出す
る。第1の記憶手段は第1の属性抽出手段によって抽出
された属性と、情報とを関連付けて記憶する。情報管理
手段は第1の記憶手段に記憶されている情報を管理する
とともに、第1の解析手段の解析の結果、情報が第1の
記憶手段に記憶されている情報を参照することを要求す
る情報である場合には、該当する情報を抽出して第1の
通信手段に供給し、クライアントに返送させる。また、
クライアントにおいて、第2の通信手段はサーバとの間
で情報を授受する。入力手段は所定の情報の入力を受け
る。第2の解析手段は第2の通信手段により受信された
サーバから伝送されてきた情報、または、入力手段より
入力された情報を解析する。第2の属性抽出手段は第2
の解析手段による解析の結果、表示出力すべき情報であ
る場合には、その情報に含まれている属性を抽出する。
第2の記憶手段は第2の属性抽出手段によって抽出され
た属性を記憶する。選択手段は第2の記憶手段に記憶さ
れている属性から所定の属性を選択する。表示手段は選
択手段によって選択された属性に応じた表示形式によ
り、仮想空間に書き込まれた情報に係る要素を表示させ
る。
【0017】また、本発明では、サーバが提供する仮想
空間にアクセスして情報を交換するクライアントとして
の情報処理装置において、前記サーバとの間で情報を授
受する通信手段と、所定の情報の入力を受ける入力手段
と、前記通信手段により受信された前記サーバから伝送
されてきた情報、または、前記入力手段より入力された
情報を解析する解析手段と、前記解析手段による解析の
結果、表示出力すべき情報である場合には、その情報に
含まれている属性を抽出する属性抽出手段と、前記属性
抽出手段によって抽出された属性を記憶する記憶手段
と、前記記憶手段に記憶されている属性から所定の属性
を選択する選択手段と、前記選択手段によって選択され
た属性に応じた表示形式により、前記仮想空間に書き込
まれた情報に係る要素を表示させる表示手段と、を有す
ることを特徴とする情報処理装置が提供される。
【0018】ここで、通信手段はサーバとの間で情報を
授受する。入力手段は所定の情報の入力を受ける。解析
手段は通信手段により受信されたサーバから伝送されて
きた情報、または、入力手段より入力された情報を解析
する。属性抽出手段は解析手段による解析の結果、表示
出力すべき情報である場合には、その情報に含まれてい
る属性を抽出する。記憶手段は属性抽出手段によって抽
出された属性を記憶する。選択手段は記憶手段に記憶さ
れている属性から所定の属性を選択する。表示手段は選
択手段によって選択された属性に応じた表示形式によ
り、仮想空間に書き込まれた情報に係る要素を表示させ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明に係る電子会議シス
テムの実施の形態の構成例を示すブロック図である。こ
の図に示すように、本発明の電子会議システムは、主
に、サーバ1、ネットワーク2、および、クライアント
3によって構成されている。
【0020】サーバ1は、第1の通信手段1a、第1の
解析手段1b、第1の属性抽出手段1c、情報管理手段
1d、および、第1の記憶手段1eによって構成されて
いる。
【0021】ここで、第1の通信手段1aは、ネットワ
ーク2に対して電気的に接続され、クライアント3との
間で情報を授受するとともに、必要に応じてリクエスト
(クライアント3に対する要求)を生成してクライアン
ト3に送信する。
【0022】第1の解析手段1bは、クライアント3か
ら伝送されてきた情報が第1の通信手段1aによって受
信された場合にはそのリクエストを解析し、対応する処
理を実行する。
【0023】第1の属性抽出手段1cは、第1の解析手
段1bによる解析の結果、情報が仮想空間に対して書き
込むべき新たな情報であることが判明した場合には、そ
の情報に含まれている属性を抽出する。
【0024】第1の記憶手段1eは、第1の属性抽出手
段1cによって抽出された属性と、情報とを関連付けて
記憶する。情報管理手段1dは、第1の記憶手段1eに
記憶されている情報を管理するとともに、第1の解析手
段1bの解析の結果、対象となる情報が第1の記憶手段
1eに記憶されている情報を参照することを指示してい
ることが判明した場合には、該当する情報を抽出して第
1の通信手段1aに供給してクライアント3に返送させ
る。
【0025】次に、ネットワーク2は、例えば、インタ
ーネットやLAN(Local Area Network)などによって
構成され、サーバ1とクライアント3の間で情報を伝送
する。
【0026】続いて、クライアント3は、第2の通信手
段3a、入力手段3b、第2の解析手段3c、第2の属
性抽出手段3d、第2の記憶手段3e、選択手段3f、
および、表示手段3gによって構成されている。
【0027】第2の通信手段3aは、ネットワーク2に
対して電気的に接続され、サーバ1との間で情報を授受
するとともに、必要に応じてリクエスト(サーバ1に対
する要求)を生成してサーバ1に送信する。
【0028】入力手段3bは、マウス4や図示せぬキー
ボード等の入力装置が接続され、これらの装置から情報
の入力を受ける。第2の解析手段3cは、第2の通信手
段3aにより受信されたサーバ1から伝送されてきた情
報、または、入力手段3bを介してマウス4などの入力
装置から入力された情報を解析し、対応する処理を実行
する。
【0029】第2の属性抽出手段3dは、第2の解析手
段3cによる解析の結果、情報が表示装置5に対して出
力すべき情報である場合には、その情報に含まれている
属性を抽出する。
【0030】第2の記憶手段3eは、第2の属性抽出手
段3dによって抽出された属性その他を記憶する。選択
手段3fは、第2の記憶手段3eに記憶されている属性
から、設定に応じて所望の属性を選択する。
【0031】表示手段3gは、選択手段3fによって選
択された属性に応じた表示形式により、仮想空間に書き
込まれた情報を表示装置5に表示させる。表示装置5
は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)モニタ等によ
って構成されており、表示手段3gから出力された画像
信号を表示する。
【0032】なお、以上に示した電子会議システムで
は、図面を簡略化するために、サーバ1およびクライア
ント3をそれぞれ1つずつ図示してあるが、実際には複
数のサーバおよびクライアントが接続されている。
【0033】次に、以上の実施の形態の動作の概略につ
いて説明する。図2は、図1に示す実施の形態の表示装
置5に表示される表示画面の一例である。この表示例で
は、ウィンドウ10の最上部には、全会議参加者に対し
て同一の情報(会議情報)を表示する共有情報表示領域
10aが表示されている。その下には、各ユーザが個別
に独自の視点から会議情報を俯瞰するための情報が表示
される個別情報表示領域10bが表示されている。その
下には、各ユーザが会議に対して発言を行うための発言
入力領域10cが表示されている。
【0034】なお、発言入力領域10cの右端に表示さ
れている送信ボタン10dは、入力された発言情報を、
サーバ1に対して送信する場合に操作される。また、そ
の下に表示されているキャンセルボタン10eは、入力
された発言情報をキャンセルする場合に操作される。
【0035】いま、発言入力領域10cに対して所定の
発言情報が入力された後、送信ボタン10dが操作され
ると、第2の解析手段3cがこれを検知し、第2の通信
手段3aが、入力された発言情報にアドレス情報や送信
時刻等の情報を付加した後、ネットワーク2を介してサ
ーバ1に送信する。
【0036】サーバ1では、受信した情報を第1の解析
手段1bが解析することにより、この情報が会議への発
言情報であることを検知し、第1の記憶手段1eの会議
情報を格納する領域に格納させる。
【0037】このようにして第1の記憶手段1eに格納
された新たな発言情報は、クライアント3および他のク
ライアント(図示せず)に対して送信される。クライア
ントでは、第2の通信手段3aがこれを受信し、第2の
解析手段3cによる解析によって新たな発言情報の書き
込みであることを検知して、受信した情報を表示手段3
gによって表示装置5の共有情報表示領域10aに表示
させる。なお、このような発言情報が複数ある場合に
は、それらは画面上に時系列順に表示されることにな
る。
【0038】以上のような操作が繰り返され、会議参加
者によって複数の発言情報が提起された場合には、ユー
ザは、個別情報表示領域10bを利用することにより、
それまでの会議の進捗状況を俯瞰することができる。そ
の場合の処理について次に説明する。
【0039】先ず、ユーザはそれまでの会議の進捗状況
を俯瞰するための座表軸を決定する。例えば、ユーザ
が、座標軸として、発言情報の属性である「時刻」、
「発言者」、および、「キーワード」を選択し、更にそ
れらの属性値として、時刻「1998年8月〜9月」、
発言者「A,B, C,D,E」、また、キーワード「鳥
瞰、俯瞰、会議、perspective、ワークフロ
ー」を入力したとすると、これらの情報は第2の通信手
段3aによってネットワーク2を介してサーバ1に通知
される。
【0040】サーバ1は、これらの属性を有する発言情
報を、第1の記憶手段1eから検索し、該当する情報を
要求を行ったクライアント(例えば、クライアント3)
に対して返送する。
【0041】クライアント3では、先ず、「時刻」、
「キーワード」、および、「発言者」をそれぞれX,
Y,Z軸とする3次元空間(表示対象空間)の座標軸を
個別情報表示領域10bに表示させる。そして、サーバ
1から伝送されてきた発言情報を、この3次元空間上に
マッピングさせ、対応する位置に直方体(情報に係る要
素)を表示させる。そして、発言情報に含まれているキ
ーワードの個数に応じて、その表示色を適宜変更する。
例えば、キーワードが含まれている個数が多い順に、
赤、橙、黄、緑、・・・といった順序で表示色を変更す
る。
【0042】以上の処理により、個別情報表示領域10
bには、図2に示すような画面が表示されることになる
ので、ユーザは、この画面を参照することにより、会議
の進捗状況を俯瞰することが可能となる。なお、座標軸
の属性は、任意に設定することが可能であるので、ユー
ザは、所望の属性を座標軸に設定することにより、独自
の視点で会議の進捗状況を俯瞰することが可能となる。
【0043】そして、このような画面上において、所望
の直方体をマウス4のカーソルによって指定すると、そ
の直方体に対応する発言情報の内容が、例えば、ダイア
ログボックス等に表示される。従って、ユーザは、目的
とする発言情報を俯瞰によって推定し、推定した直方体
をマウス4により指定することにより、その詳細な内容
を参照することが可能となる。
【0044】以上に示したように、本発明の実施の形態
によれば、サーバ1が提供する仮想空間に複数のクライ
アントがアクセスし、相互に情報を交換する電子会議シ
ステムにおいて、サーバ1に書き込まれた発言情報を、
ユーザが独自に指定した属性を座標軸とする空間上に適
宜配置して表示するようにすることで、種々の視点から
発言情報を俯瞰することが可能となり、会議の進捗状況
を容易に判断することが可能となる。
【0045】次に、図1に示す実施の形態の詳細な動作
について説明する。電子会議システムに対して参加する
ためには、ユーザは、先ず、マウス4などを操作して図
示せぬメニュー画面から所定の項目を選択することによ
り、電子会議システム用のアプリケーションソフトウエ
アを起動し、システムにログインする。
【0046】このとき第2の解析手段3cは、電子会議
システム用のアプリケーションが起動されたことを検知
して第2の通信手段3aに通知する。その結果、第2の
通信手段3aは、図3に示すリクエストに対して参加登
録依頼、発信元、および、送信先を示す情報を内挿して
サーバ1に送信する。
【0047】なお、図3に示すリクエストは、処理依頼
情報20a、発信元情報20b、送信先情報20c、発
言情報20d、会議情報ID20e、属性情報20f、
共有表示情報20g、個別表示情報20h、および、更
新情報20iによって構成されている。ここで、処理依
頼情報20aは、送信先に対して依頼する処理の内容を
示す情報である。発信元情報20bおよび発信先情報2
0cは、それぞれ、リクエストの発信先と発信元を示す
情報である。発言情報20dは、図2に示す発言入力領
域10cに対して入力された情報である。会議情報ID
20eは、発言情報を特定するための情報である。属性
情報20fは、発言情報に関する属性である。共有表示
情報20gは、図2に示す共有情報表示領域10aに表
示する情報である。個別表示情報20hは、図2に示す
個別情報表示領域10bに表示する情報である。更新情
報20iは、更新する表示内容に関する情報である。
クライアント3から送信されたリクエストは、サーバ1
の第1の通信手段1aを介して第1の解析手段1bに供
給される。第1の解析手段1bはリクエストから処理依
頼情報20aを抽出し、そのリクエストが参加登録依頼
であることを認知する。
【0048】続いて、第1の解析手段1bは、リクエス
トから発信元情報20bを抽出し、情報管理手段1dに
供給する。情報管理手段1dは、供給された発信元情報
20bを第1の記憶手段1eの参加者情報テーブルに格
納する。図4に参加者情報テーブルの一例を示す。この
例では、会議の参加者がユーザIDによって管理されて
いる。
【0049】また、第1の解析手段1bは、処理依頼情
報20aから抽出した参加登録依頼と発信元情報20b
とを情報管理手段1dに供給する。その結果、情報管理
手段1dは、会議参加者が共有する会議情報と全会議情
報から抽出した属性名群とを第1の記憶手段1eから取
得し、共有情報表示依頼および発信元情報とともに、通
信手段1aに供給する。
【0050】サーバ1の第1の通信手段1aは、情報管
理手段1dから供給された共有情報表示依頼、発信元、
および、送信先をそれぞれ示す情報をリクエストの処理
依頼情報20a、発信元情報20b、および、発信先情
報20cに格納し、また、会議情報の表題と受信時刻お
よびそれに対応した各会議情報IDとを共有表示情報2
0gに、更に、属性名群を属性情報20fにそれぞれ格
納してクライアント3に送信する。
【0051】ネットワーク2を介して伝送されたリクエ
ストは、クライアント3の第2の通信手段3aによって
受信され、第2の解析手段3cに供給される。第2の解
析手段3cは、リクエストから処理依頼情報20aを抽
出して分析することにより、その要求が共有情報表示依
頼であることを認知し、リクエストから共有表示情報2
0gを更に抽出して表示手段3gに供給する。また、第
2の解析手段3cは、リクエストの属性情報20fより
属性名群を抽出して第2の属性抽出手段3dに渡す。
【0052】第2の属性抽出手段3dは、渡された属性
名群を属性リストとして第2の記憶手段3eに格納させ
る。図5は、属性リストの一例を示している。この例で
は、属性リスト40は、発言者40a、受信時刻40
b、表題40c、および、発言内容40dから構成され
ている。
【0053】このとき、「年月」、「日時」、「分」、
「時刻」、「時間」、「time」、「hour」、お
よび、「minute」等の所定の関連を有する複数の
キーワードを第2の属性抽出手段3dにあらかじめ記憶
させておき、そのキーワード群の何れかと合致した属性
名をひとまとめにし、他の属性名と分けて管理するよう
にしてもよい。
【0054】表示手段3gは、図2に示す共有情報表示
領域10aに、供給された共有表示情報20gを表示さ
せる。このとき、表示手段3gは、共有表示情報20g
の各々が表示される画面上の座標値を取得し、選択手段
3fを介して第2の記憶手段3eの表示情報テーブルに
記憶させる。
【0055】この表示情報テーブルの一例を図6に示
す。この例では、表示情報テーブルは、共有画面情報リ
ストと個別画面情報リストから構成されており、共有画
面情報リストは、会議情報ID、表題、受信時刻、およ
び、座標(画面上の表示座標)から構成されており、一
方、個別画面情報リストは、会議情報ID、発言者、受
信時刻、発言内容、および、座標から構成されている。
【0056】以上の処理により、表示装置5には、図2
の共有情報表示領域10aに示すような表示がなされる
ので、ユーザはこの情報を参照し、発言入力領域10c
に対してマウス4や図示せぬキーボード等を用いてテキ
スト情報を入力することにより発言を行うことができ
る。
【0057】なお、本実施の形態では、説明を簡単にす
るために、テキストによる入力方法を例に挙げたが、音
声入力や映像中の音声を、音声認識装置によってテキス
ト化するようにしてもよい。
【0058】また、本実施の形態では、表題、発言内
容、発言者名からなる入力形式(電子メールの入力形
式)を例に挙げたが、発言内容を更に構造化して、表
題、目的、発言の種類、および、メッセージ本体等から
構成されるようにしてもよいし、または、発言内容だけ
としてもよい。
【0059】更に、全会議参加者が共有する情報を、説
明を簡略化するために、「会議情報の表題」と「受信時
刻」のみとしたが、各会議情報に含まれている他の情報
を表示するようにしてもよい。
【0060】例えば、時刻や時間に関する属性名として
は、発言情報送信時刻、発言情報受信時刻、発言開始時
刻、発言終了時刻、発言時間、発言総時間、会議参加時
刻、会議退出時刻、会議参加時間、または、会議総参加
時間等が含まれていてもよい。また、発言情報の発信
元、表題、発言者を特定する名前や愛称、連絡先、年
齢、性別、出身地、役職、または、専門分野などを付加
するようにしてもよい。更に、意見や提案や質問や回答
といった発言の種類、発言目的、発言内容、発言をした
時の会議フェーズ、発言に対して発生する作業の期日、
会議中の過去の発言、会議参加者、または、出展先文献
などを付加してもよい。
【0061】続いて、図2に示す発言入力領域10cに
対して、ユーザが、表題、発言内容、発言者名を入力し
た後、送信ボタン10dを操作すると、第2の解析手段
3cは、入力手段3bを介してこれらの情報を取得す
る。そして、第2の解析手段3cは、取得した情報をひ
とまとめにして発言情報とするとともに、発言情報処理
依頼を第2の通信手段3aに供給する。
【0062】通信手段3aは、供給された発言情報をリ
クエストの発言情報20dに格納するとともに、発言情
報処理依頼、発信元、送信元をリクエストの該当する場
所に格納してサーバ1に送信する。
【0063】なお、本実施の形態では、発言情報を、例
えば、“表題>XXX,発言内容>YYY,発言者>Z
ZZ”などの形式で表現し、これをリクエストの発言情
報20dに格納してサーバ1に送信する。但し、これら
リクエストの構造は、実際にはそれぞれのシステムに依
存するが、要は、各属性、ならびに、各属性内の属性名
および属性値が区別できる構造を持っていればよい。た
とえば電子メールを使用する場合には、ヘッダー部とボ
ディ部によって発言内容とその他の属性を区別すること
ができ、また、記号“:”によって属性名と属性値とを
区別することができる。
【0064】サーバ1では、第1の通信手段1aによっ
て受信したリクエストを、第1の解析手段1bが解析す
ることによって発言情報処理依頼であることを検知し、
そのときの時刻(受信時刻)を図示せぬタイマなどから
取得して第1の属性抽出手段1cに供給するとともに、
リクエストから発言情報20dを抽出して第1の属性抽
出手段1cに供給する。
【0065】第1の属性抽出手段1cは、供給された発
言情報20dからその属性名となる表題、発言内容、発
言者名を抽出し、続いて各属性名に対応した属性値を抽
出する。本実施の形態では、上述した記号“,”よって
各属性を区別し、また、記号“>”によって属性名と属
性値とを区別して抽出処理を実行する。
【0066】更に、属性名、発言内容に対応する属性値
は形態素解析などの手法によってキーワードだけを抽出
してその属性値とする。この時、tf×IDF積などの
手法(G. Salton, Text Information Processing(197
5))を利用して、DF(キーワードを含むドキュメント
数)で日常語のスコアを大きく落とし、キーワード数を
減らしておくことが望ましい。
【0067】続いて、第1の属性抽出手段1cは、抽出
した、属性名と属性値、受信時刻、発言情報、および、
発言情報処理依頼を情報管理手段1dに供給する。情報
管理手段1dは、発言情報処理依頼に応じてこれらの会
議情報をひとまとめにし、第1の記憶手段1eに供給
し、会議情報テーブルに時系列順に格納させる。
【0068】図7に会議情報テーブルの一例を示す。こ
の例において、「会議情報ID」は、会議情報を特定す
るための情報である。「発言者」は、発言者を特定する
ための情報である。「受信時刻」は、その発言情報をサ
ーバ1が受信した時刻を示している。「表題」は、図2
に示す発言入力領域10cにおいて入力された「表題」
に対応している。「発言内容」は、発言内容に含まれて
いるキーワードである。「発言情報」は、その発言情報
のファイル名を示している。
【0069】なお、一般的には、会議情報テーブルは、
図8に示すように、個々の会議情報を特定するための会
議情報IDと、n個の属性(属性1〜属性n)、およ
び、発言情報のファイル名を示す発言情報とから構成す
るようにすればよい。
【0070】次に、情報管理手段1dは、参加者情報テ
ーブル(図4参照)に登録されている全会議参加者のネ
ットワークアドレスを抽出するとともに、抽出したネッ
トワークアドレス、発言情報、および、その発言情報に
含まれる属性名を、表示情報更新処理依頼とともに第1
の通信手段1aに供給する。
【0071】第1の通信手段1aは、供給されたネット
ワークアドレスを送信先とするリクエストを複数生成
し、それぞれのリクエストの更新情報20iに発言情報
を格納し、また、属性情報20fに発言情報の属性名を
格納し、更に、処理依頼情報20aに表示情報更新依頼
を格納する。そして、生成されたリクエストを、該当す
る(送信先が一致する)クライアントに対して送信す
る。
【0072】サーバ1より送信されたリクエストは、各
クライアントの第2の通信手段3aによって受信された
後、第2の解析手段3cに供給される。第2の解析手段
3cは、供給されたリクエストの処理依頼情報20aを
参照することにより、要求されている処理が表示情報の
更新であることを特定する。そして、第2の解析手段3
cは、リクエストの更新情報20iから発言情報を抽出
し、表示情報更新依頼とともに表示手段3gに供給す
る。また、このとき、第2の解析手段3cは、リクエス
トの属性情報20fからその発言情報に含まれる属性名
を抽出して第2の属性抽出手段3dに供給する。
【0073】第2の属性抽出手段3dは、供給された属
性名が第2の記憶手段3eの属性リストに格納されてい
るか否かを判定し、格納されていない属性名のみを抽出
して第2の記憶手段3eの属性リストに格納させる。
【0074】一方、表示手段3gは、供給された発言情
報から必要な情報を抽出して、表示装置5の共有情報表
示領域10aに表示させるとともに、選択手段3fを介
して第2の記憶手段3eに供給し、表示情報テーブルの
所定の場所に格納させる。
【0075】このとき、個別情報表示領域10bへの表
示の要件(後述する)を発言内容が満たす場合には、こ
の発言情報に対する画像が、個別情報表示領域10bへ
表示されることになる。即ち、第2の記憶手段3eの表
示情報テーブル(図6参照)の個別画面情報リストに現
在格納されている属性名と同一の属性名が発言情報に含
まれている場合には、選択手段3fが該当する情報を選
択して表示手段3gに供給するので、個別情報表示領域
10bには必要な情報が表示される。また、このとき、
第2の記憶手段3eの表示情報テーブルの個別画面情報
リストには、表示された情報が新たに追加される。
【0076】ところで、個別情報表示領域10bに表示
される情報の種類や、その表示形式はユーザが任意に設
定することが可能とされている。その設定方法等につい
て以下に説明する。
【0077】本実施の形態では、ユーザが、第2の記憶
手段3eに記憶されている属性リストに含まれるいくつ
かの属性名を組み合わせて、その上位の属性名を生成す
ることができる。そのような処理を実行する場合には、
先ず、個別情報表示領域10bの上部に表示されている
メニュー(図9参照)から属性リスト表示50bを選択
し、表示された属性名一覧リスト(図示せず)からいく
つかの属性名をマウス4の右ボタンで指定する。
【0078】続いて、メニューから属性リスト編集50
cを選択し、図9に示すダイアログボックス51を表示
させて適当な属性名をテキストボックス51a内に入力
する。そして、入力した情報に決定する場合には決定ボ
タン51bを操作し、また、他の情報に改変する場合に
はキャンセルボタン51cを操作する。
【0079】その結果、入力された新規属性名は、マウ
ス4によって選択された複数の属性名の親属性名として
登録され、属性リストに記録される。いま、例えば、属
性リストが図5に示すようなものである場合に、「表
題」と「発言内容」とがひとまとめにされ、新規属性名
として「メッセージ内容」が付与されたとすると、属性
リストは図10に示すように改変される。この例では、
メッセージ内容40eが新たに付加されており、その内
容が表題40cと発言内容40dから構成されているこ
とが示されている。
【0080】このような操作が施された場合における、
編集前と編集後の属性名一覧リストの一例を図11に示
す。即ち、編集前では、別々の属性名として表示されて
いた「表題」と「発言内容」とが、メッセージ内容とし
てひとまとめにされて表示されている。
【0081】このようにして、属性名をひとまとめにし
て新たな親属性名を生成した場合には、この親属性名を
表示対象空間のひとつの軸とし、個別情報表示領域10
bに所定の情報を表示させることが可能となる(詳細は
後述する)ので、複数の属性を1軸にまとめて表示させ
ることが可能となる。
【0082】次に、ユーザが独自の視点から会議情報を
俯瞰するための操作について説明する。まずユーザは、
図12に示すメニューから俯瞰条件入力50aを選択
し、また、サブメニューから入力条件52aを選択し、
更に、サブサブメニューから属性指定53aをそれぞれ
選択して、個別情報表示領域10bに提示された属性名
一覧リスト(図13参照)から、俯瞰しようとする属性
名を選択する。図13に示す例では、発言者、受信時
刻、表題、および、発言内容の中から所望の属性を指定
することができる。
【0083】なお、ユーザが入力したキーワードやテキ
スト情報、あるいは、ユーザが指定したテキスト情報か
ら属性名を選択するようにしてもよい。例えば、キーワ
ード入力の場合、入力されたキーワードに合致する属性
名を属性情報テーブルから検索するようにしてもよい
し、ユーザによって入力された、あるいは指定されたテ
キスト情報の場合、形態素解析などによって含まれてい
るキーワードを抽出し、キーワードに合致する属性名を
属性情報テーブルから抽出してもよい。
【0084】ここで、ユーザによって選択された属性名
に時刻または時間に関する属性名が含まれていた場合に
は、例えば、図14に示すダイアログボックスを表示装
置5に表示させ、属性値を表示するための時間軸を、
「絶対時間軸」、「総作業時間軸」、「総発言時間
軸」、または、「総参加時間軸」の何れかから選択す
る。
【0085】「絶対時間軸」は会議開始から現在(また
は会議終了)までの全ての期間を表示域とし、属性値を
その先後に応じて表示する。また、「総作業時間軸」は
会議参加者が作業していた期間を表示域とし、属性値を
その先後に応じて表示する。更に、「総発言時間軸」は
各参加者の総発言時間を表示域とし、また、「総発言時
間軸」は各参加者の総参加時間を表示域として、属性値
をその先後に応じて表示する。
【0086】なお、時刻または時間に関する属性名が入
力された場合に、その属性名が時間に関する属性名であ
ることを推定する方法としては、例えば、「年月」、
「日時」、「分」、「時刻」、「時間」、「tim
e」、「hour」、および、「minute」等の複
数のキーワードを表示情報テーブルに予め登録してお
き、入力された属性名とキーワードが合致するか、また
は、属性名がキーワードを含むか否かを基準として推定
すればよい。
【0087】また、ユーザによって選択された属性名
に、発言内容に関する属性名が含まれていた場合には、
例えば、図15に示すようなダイアログボックスを表示
装置5に表示させ、発言内容の表示方法の選択を促す。
なお、属性名に発言内容に関する属性名が含まれている
ことを推定するには、前述の場合と同様に、例えば、
「発言内容」、「発言本体」、「発言メッセージ」、お
よび、「メッセージ内容」等の複数のキーワードを複数
のキーワードを表示情報テーブルに予め登録しておき、
入力された属性名とこれらのキーワードが合致するか、
または、属性名がこれらのキーワードを含むか否かを基
準として推定すればよい。
【0088】図15に示すダイアログボックスにおい
て、「すべて表示」は、サーバから送られてきた個別表
示情報20hに含まれているキーワードを全て表示する
ことを示す。「出現頻度高」、「出現頻度平均」、およ
び、「出現頻度低」は、個別表示情報20hの発言内容
に含まれるすべてのキーワードを抽出して出現頻度を計
算し、出現頻度の高いもの、平均的なもの、あるいは、
低いものからユーザが指定した個数分だけ発言内容軸上
に表示する。この時、平均値を算出する方法としては、
総和平均、相乗平均、または、その他の平均値計算の何
れでもよい。更に、この表示個数はユーザに指定させる
のではなく、システム側であらかじめ決定しておいても
よい。
【0089】また、「最新の発言」は、個別表示情報2
0hに含まれる会議情報のうち、最新の会議情報を抽出
し、その発言内容に含まれるキーワードのみを発言内容
軸上に表示する。「過去の発言」は、過去になされた発
言の内容に含まれているキーワードを抽出して発言内容
軸上に表示する。即ち、この項目が選択された場合に
は、共有情報表示領域10aにおいてユーザにマウスで
過去の会議情報の何れかを指定させ、その会議情報の発
言内容に含まれているキーワードが抽出されて、発言内
容軸上に表示される。例えば、図16に示すように、共
有情報表示領域10aの所定の項目(「特許アイディア
抽出について」)が、領域(x0,y0,x1,y1)
に表示されている場合に、ユーザがカーソルが座標
(x,y)にある場合にマウス4のボタンをクリックし
たとすると、x0≦x≦x1かつy0≦y≦y1である
か否かを判定することにより、この項目が選択されたか
否かを判定する。そして、選択された会議情報IDを抽
出し、この会議情報IDに対応する発言内容からキーワ
ードを抽出する。
【0090】更に、「キーワード指定」は、ユーザが入
力したキーワードに合致するキーワードを個別表示情報
20hから検出して発言内容軸上に表示する。即ち、こ
の項目が選択された場合には、図17に示すダイアログ
ボックス60が表示され、テキストボックス60aに所
望のキーワードを入力して決定ボタン60bを操作する
と、該当するキーワードが発言内容軸上に表示される。
【0091】更にまた、「情報入力」は、ユーザが入力
した文章からキーワードを抽出し、個別表示情報20h
から該当するキーワードを検出して発言内容軸上に表示
する。即ち、この項目が選択された場合には、図18に
示すダイアログボックス70が表示され、テキストボッ
クス70aに所望の文章を入力して決定ボタン70bを
操作すると、入力された文章から形態素解析などによっ
てキーワードが抽出され、個別表示情報20hから該当
するキーワードが検出されて発言内容軸上に表示され
る。例えば、この例では「発明における実施」という文
章が入力されているので、キーワードとして「発明」お
よび「実施」が抽出される。
【0092】また、「情報指定」は、ユーザが指定した
テキスト情報に含まれているキーワードを抽出し、該当
するキーワードを個別表示情報20hより検出して発言
内容軸上に表示する。即ち、この項目が選択された場合
には、図19に示すダイアログボックス80が表示さ
れ、テキストボックス80aに表示されているテキスト
情報を示すアイコンから所望のアイコンを指定し、決定
ボタン80bを操作すると、対応するテキスト情報から
形態素解析などによってキーワードが抽出され、個別表
示情報20hから該当するキーワードが検出されて発言
内容軸上に表示される。
【0093】なお、以上の説明では、入力される情報が
テキスト情報である場合についてのみ説明したが、例え
ば、音声情報を入力してこれを認識した後、キーワード
を抽出するようにしてもよい。
【0094】以上のようにして、個別情報表示領域10
bに表示される俯瞰情報の各座標軸を設定することがこ
とが可能となる。また、本実施の形態では、ユーザが選
択した属性名を軸とした空間上に各属性値の交わり(該
当する発言情報)が出現した場合に所定の画像を表示す
る「出現関係表示」と、出現関係表示に出現頻度の要素
を更に加え、出現頻度に応じて表示形態(例えば、表示
色)を変更する「出現頻度表示」の2種類の表示方法が
用意されている。これらの表示形式を変更するには、図
20に示すように、メニュー50において、俯瞰条件入
力50aを選択し、サブメニューで表示条件52bを選
択すると、出現関係54aと出現頻度54bとが表示さ
れるので、これらの何れかを選択すればよい。
【0095】次に、所定の設定がなされた場合における
具体的な動作について以下に説明する。ここでは、座標
軸の属性名として「発言者」、「受信時刻」、および、
「発言内容」が選択され、また、表示形式として「絶対
時間軸」、「出現関係」、および、「出現頻度高」が選
択されたとする。更に、図21に示すダイアログボック
ス90において出現頻度の高いキーワードの表示個数を
“5”個に設定したものとする。
【0096】このとき、ユーザによって選択された属性
名(発言者、受信時刻、および、発言内容)は、会議情
報抽出処理依頼とともに第2の通信手段3aに供給され
る。第2の通信手段3aは、ユーザが選択した発言者、
受信時刻、発言内容を属性情報20fに格納し、また、
会議情報抽出処理依頼を処理依頼情報20aに格納し、
更に、発信元情報20bと送信元情報20cを付加して
生成したリクエストをサーバ1に送信する。
【0097】サーバ1では、第1の通信手段1aによっ
てリクエストが受信され、第1の解析手段1bに供給さ
れる。第1の解析手段1bは、処理依頼情報20aを参
照することにより、このリクエストが会議情報抽出処理
を要求していることを検知し、発信元情報、会議情報抽
出処理依頼、および、クライアント側のユーザによって
選択された属性名をリクエストから抽出して情報管理手
段1dに供給する。
【0098】情報管理手段1dは、会議情報抽出処理依
頼に応じて、第1の記憶手段1eの会議情報テーブルか
ら各会議情報IDを抽出するとともに、それぞれの会議
情報IDに対応する発言者、受信時刻、および、発言内
容の属性値を取得して第1の通信手段1aに供給する。
【0099】第1の通信手段1aは、会議情報ID、属
性名、および、属性値を個別表示情報20hに格納し、
また、個別情報表示依頼を処理依頼情報20aに格納
し、更に、他の必要事項を格納してリクエストを生成
し、クライアント3に送信する。
【0100】クライアント3では、第2の通信手段3a
によってリクエストを受信し、第2の解析手段3cに供
給する。第2の解析手段3cは、処理依頼情報20aを
参照することにより、このリクエストが個別情報表示処
理を要求していることを検知し、個別表示情報20hを
抽出して第2の属性抽出手段3dに供給する。
【0101】第2の属性抽出手段3dは、第2の解析手
段3cから供給された属性値を第2の記憶手段3eの個
別情報表示リストに格納する。選択手段3fは、全発言
内容に含まれているキーワードを出現頻度が高い順に並
べ替え、出現頻度が高いものから5つだけを選択して、
表示手段3gに供給する。なお、キーワードを出現頻度
が高いものから5つだけ選出するのは、図21に示すダ
イアログボックス90において値“5”が設定されてい
ることに対応している。
【0102】表示手段3gは、発言者名を発言者軸上
に、受信時刻の属性値を絶対時間軸上に、また、出現頻
度が上位5番以内であるキーワードを発言内容軸上に表
示する。そして、個別表示リストに格納されているエン
トリのうち、これらのキーワードを含むものを検索し、
該当するエントリがあった場合にはその属性値である発
言者と受信時刻とを取得し、これらの値に応じて座標軸
上の所定の領域に、例えば、「矩形」を表示させる。
【0103】その結果、図22に示すような画像が、個
別情報表示領域10bに表示されることになる。この例
では、座標軸として「絶対時間」、「発言者」、およ
び、「発言内容」が表示されている。また、発言者の属
性値としては、発言者A〜Eが表示されている。更に、
発言内容の属性値としては、出現頻度が高いキーワード
である「鳥瞰」、「俯瞰」、「会議」、「perspe
ctive」、および、「ワークフロー」が表示されて
いる。そして、これらのキーワードの何れかを含む発言
があった場合には、その発言が受信された時刻とその発
言を行った発言者に対応する位置に矩形が表示されてい
る。このような表示を参照することにより、ユーザは、
会議参加者の発言に含まれる出現頻度の高いキーワード
の時間的な推移を俯瞰することができる。
【0104】なお、本実施の形態では、説明を簡単にす
るために、全発言情報より抽出した複数の属性名の中か
ら、ユーザがn個の属性名を指定する方法として、属性
名一覧リストから所望の属性名を直接指定する方法を採
用したが、これ以外の方法でもよいことはいうまでもな
い。
【0105】以上の実施の形態では、発言者と発言内容
を軸として有する2次元平面に対して絶対時間軸を設
け、その2次元平面の時間的な変化を表示させるように
したが、例えば、この2次元平面を最大で(属性の数−
1) 個の軸によって構成することもできる。例えば、会
議情報が最大7個の属性を持つ場合には、図23に示す
ような表示形態を採用すればよい。
【0106】また、以上の実施の形態では、3つの属性
が選択されて3次元空間上に会議情報が表示される場合
について説明したが、属性名が1つしか選択されなかっ
た場合には1次元軸上に、また、属性名が2つしか選ば
れなかった場合には2次元平面上に表示するようにして
もよい。更に、4つ以上属性が選択された場合には前述
の表示形態(図23参照)を採用したり、または、複数
の属性を1つの親属性によってまとめることにより表示
が可能となる。
【0107】次に、以上のようにして表示された画像
(図22等)から、詳細な発言内容を参照する場合の処
理について説明する。ユーザがマウス4の左ボタンを操
作し、個別情報表示領域10bのある1点を指定した場
合には、第2の解析手段3cが入力手段3bからその点
の座標(X,Y,Z)を取得し、その座標がどの各会議
情報に対応しているかを判定する。
【0108】このとき、ある会議情報の表示範囲を、例
えば、図24に示すように定めると、ユーザが指定した
座標(X,Y,Z)がこの会議情報を指定しているか否
かを判定するためには、例えば、以下のような式(1)
のパラメータk,l,m,nを求め、0<k,l,m,
n<1であるか否かを判定すればよい。
【0109】
【数1】 そして、ユーザが指定した座標に所定の会議情報が表示
されている場合には、第2の解析手段3cは、第2の属
性抽出手段3dを介して第2の記憶手段3eから対応す
る会議情報IDを取得し、発言情報抽出依頼とともに第
2の通信手段3aに供給する。
【0110】第2の通信手段3aは、会議情報ID、発
言情報抽出依頼、発信元情報、および、送信先情報をリ
クエストの所定の場所に格納し、サーバ1に送信する。
サーバ1では、第1の解析手段1bによってそのリクエ
ストが発言情報抽出依頼であることを検知する。そして
リクエストから会議情報IDを抽出して情報管理手段1
dに供給する。情報管理手段1dは、第1の記憶手段1
eから同一の会議情報IDを有する発言情報を取得し
て、第1の解析手段1bに供給する。
【0111】第1の解析手段1bは、発言情報表示依
頼、発言情報、および、発信元情報を第1の通信手段1
aに供給する。第1の通信手段1aは、供給されたこれ
らの情報をリクエストの所定の部分に格納し、クライア
ント3に対して返送する。
【0112】クライアント3は、返送されてきたリクエ
ストから第2の解析手段3cが発言情報を取得し、表示
手段3gに供給して表示装置5に表示させる。以上の処
理によれば、個別情報表示領域10bに表示された矩形
(図22参照)上にマウス4のカーソルを移動させ、左
ボタンを操作することにより、その発言内容が画面上に
表示されることになる。
【0113】なお、個別情報表示領域10bに表示され
た矩形上にマウス4のカーソルを移動させた後、右ボタ
ンを操作した場合には、指定された会議情報の時間以外
の属性値群が取得され、それと同一の属性値群を有する
会議情報が取得されて時系列順に表示される。例えば、
図22に示す矩形100上にマウス4のカーソルが移動
されて右ボタンが操作された場合には、矩形100と同
一の属性値(発言者Aでありキーワードが「俯瞰」)を
有する会議情報のみが、図25に示すように表示される
ことになる。
【0114】このような構成によれば、ある会議情報と
同一の属性値を有する情報のみを画面表示させることが
可能となるので、多数の情報が表示された場合における
操作性を向上させることができる。
【0115】ところで、ユーザが個別情報表示領域10
bにおいて、マウス4の左ボタンを押圧しながら所定の
領域を指定した場合には、図26に示すように、領域の
座標値(xa,ya,za,xb,yb,zb,xc,
yc,zc,xd,yd,zd)が入力手段3bによっ
て取得される。
【0116】そして、会議情報が表示されている空間領
域の頂点の座標(x0,y0,z0)、(x1,y1,
z1)、(x2,y2,z2)、および、(x3,y
3,z3)のそれぞれを(x,y,z)とした場合に、
その全てが式(1)の条件を満足するか否かが第2の解
析手段3cによって判定され、指定された領域に含まれ
ている会議情報の会議情報IDが取得される。即ち、指
定された領域に完全に含まれている(囲繞されている)
会議情報の会議情報IDが取得される。
【0117】続いて、領域の1点が指定された場合と同
様の処理によって、会議情報IDに対応する発言情報が
サーバ1から取得されて画面表示されることになる。ま
た、ユーザが個別情報表示領域10bにおいて、マウス
4の右ボタンを押圧しながら所定の領域を指定した場合
には、前述の場合と同様の処理により、その領域に含ま
れている属性値群が取得され、それと同一の属性値群を
有する会議情報が取得されて時系列順に表示される。
【0118】例えば、ユーザがマウス4の右ボタンを押
圧しながら、図27の右端に表示されている平面110
を含む領域を指定した場合には、矩形110a,110
b,110cがこの領域に含まれることになるので、こ
れらの矩形110a〜110cのそれぞれと同一の属性
値を有する会議情報に対応する矩形が画面上に表示され
ることになる。
【0119】このような実施の形態によれば、指定した
領域に含まれている会議情報と同一の属性値群を有する
他の会議情報を選択的に表示させることができるので、
表示項目を限定して表示させることが可能となるので、
作業効率を向上させることが可能となる。
【0120】なお、以上の実施の形態では、発言情報が
テキスト情報によって構成された場合についてのみ説明
したが、たとえば発言情報が音声や映像によって構成さ
れている場合には、これらの情報を再生する手段を設け
ることによりテキスト情報以外の情報も扱うことが可能
となる。
【0121】また、個別情報表示領域10bに表示され
る座標系を俯瞰する視点を適宜変更可能とするようにし
てもよい。例えば、3次元空間上の所定の頂点から俯瞰
したり、あるいは、3次元空間上の所定の面から俯瞰す
ることもできる。
【0122】そして、ユーザが電子会議システムのアプ
リケーションソフトウエアを終了する操作を行った場合
には、第2の通信手段3aが、離脱依頼、発信元、およ
び、送信先を格納したリクエストを生成してサーバ1に
対して送信する。
【0123】サーバ1では、第1の通信手段1aによっ
てリクエストが受信され、第1の解析手段1bによって
このリクエストが離脱依頼であることが検知される。情
報管理手段1dは、リクエストから発信元情報を抽出
し、第1の記憶手段1eに含まれる発信元情報を削除す
る。その結果、アプリケーションソフトウエアを終了し
たユーザが会議から離脱することになる。
【0124】最後に、図1に示す実施の形態のサーバ1
およびクライアント3においてそれぞれ実行される処理
の詳細についてフローチャートを参照して説明する。図
28は、クライアント3の第2の解析手段3cが実行す
る処理の一例を説明するフローチャートである。このフ
ローチャートが開始されると、以下の処理が実行され
る。 [S1]第2の解析手段3cは、第2の通信手段3aか
ら供給されたリクエストに含まれている処理依頼情報2
0aが、共有情報表示依頼または表示情報更新依頼であ
る場合にはステップS2に進み、それ以外の場合にはス
テップS3に進む。 [S2]第2の解析手段3cは、リクエストに含まれて
いる属性情報20fに格納されている属性群を第2の属
性抽出手段3dに供給する。 [S3]第2の解析手段3cは、必要な情報をリクエス
トから抽出して、表示手段3gに供給し、処理を終了す
る。
【0125】次に、図29を参照してクライアント3の
第2の属性抽出手段3dが実行する処理の一例について
説明する。このフローチャートが開始されると、以下の
処理が実行される。 [S10]第2の属性抽出手段3dは、第2の解析手段
3cから供給された属性群から属性名を抽出する。 [S11]第2の属性抽出手段3dは、抽出した属性名
の全てが属性リストに含まれているか否かを判定し、含
まれていない場合にはステップS12に進み、それ以外
の場合には処理を終了する。 [S12]第2の属性抽出手段3dは、第2の記憶手段
3eに記憶されている属性リストに、ステップS11に
おいて含まれていないと判定された属性名を追加する。
【0126】次に、図30を参照して、クライアント3
の第2の解析手段3cと表示手段3gとによって実行さ
れる処理の一例について説明する。このフローチャート
が開始されると、以下の処理が実行される。 [S20]第2の解析手段3cは、ユーザからの入力操
作が発生したか否かを判定し、その結果、ユーザからの
入力操作が発生したと判定した場合にはステップS26
に進み、それ以外の場合(サーバ1からのリクエストが
発生した場合)にはステップS21に進む。 [S21]第2の解析手段3cは、第2の通信手段3a
から供給されたリクエストが共有情報表示依頼である場
合にはステップS22に進み、それ以外の場合にはステ
ップS23に進む。 [S22]表示手段3gは、共有情報表示処理を実行す
る。なお、この処理の詳細は図31を参照して後述す
る。 [S23]第2の解析手段3cは、第2の通信手段3a
から供給されたリクエストが表示情報更新依頼である場
合にはステップS24に進み、それ以外の場合にはステ
ップS25に進む。 [S24]表示手段3gは、表示情報更新処理を実行す
る。なお、この処理の詳細は図32を参照して後述す
る。 [S25]表示手段3gは、個別情報表示処理を実行す
る。なお、この処理の詳細は図33を参照して後述す
る。 [S26]第2の解析手段3cは、入力手段3bから供
給された情報が発言情報生成依頼である場合にはステッ
プS27に進み、それ以外の場合にはステップS28に
進む。 [S27]第2の解析手段3cは、発言情報生成処理を
実行する。なお、この処理の詳細は図34を参照して後
述する。 [S28]第2の解析手段3cは、入力手段3bから供
給された情報が属性リスト編集依頼である場合にはステ
ップS29に進み、それ以外の場合にはステップS30
に進む。 [S29]第2の解析手段3cは、属性リスト編集処理
を実行する。なお、この処理の詳細は図35を参照して
後述する。 [S30]第2の解析手段3cは、入力手段3bから供
給された情報が発言情報表示依頼である場合にはステッ
プS31に進み、それ以外の場合にはステップS32に
進む。 [S31]表示手段3gは、発言情報表示処理を実行す
る。なお、この処理の詳細は図36を参照して後述す
る。 [S32]第2の解析手段3cは、発言情報抽出処理を
実行する。なお、この処理の詳細は図37を参照して後
述する。
【0127】次に、図31を参照して、図30のステッ
プS22に示す「共有情報表示処理」の詳細について説
明する。このフローチャートが開始されると、以下の処
理が実行されることになる。 [S40]表示手段3gは、第2の解析手段3cから供
給された共有表示情報を、表示装置5の共有情報表示領
域10aに表示させる。 [S41]表示手段3gは、選択手段3fを介して、共
有表示情報を第2の記憶手段3eに供給し、表示情報テ
ーブルの共有画面情報リストに格納する。そして、元の
処理に復帰(リターン)する。
【0128】次に、図32を参照して、図30のステッ
プS24に示す「表示情報更新処理」の詳細について説
明する。このフローチャートが開始されると、以下の処
理が実行されることになる。 [S50]表示手段3gは、表示装置5の共有情報表示
領域10aに会議情報を表示させる。 [S51]表示手段3gは、会議情報を選択手段3fを
介して第2の記憶手段3eの共有画面情報リストに格納
させる。 [S52]表示手段3gは、個別情報表示領域10bに
会議情報の属性情報が表示されている場合には、ステッ
プS53に進み、それ以外の場合には元の処理に復帰
(リターン)する。 [S53]表示手段3gは、表示装置5の個別情報表示
領域10bに対して会議情報を表示させる。 [S54]表示手段3gは、表示した会議情報を選択手
段3fを介して第2の記憶手段3eに供給し、個別画面
情報リストに格納させる。そして、元の処理に復帰(リ
ターン)する。
【0129】次に、図33を参照して、図30のステッ
プS25に示す「個別情報表示処理」の詳細について説
明する。このフローチャートが開始されると、以下の処
理が実行されることになる。 [S60]第2の解析手段3cは、個別表示情報20h
から属性名を抽出する。 [S61]第2の解析手段3cは、ステップS60にお
いて抽出した属性名に、時刻または時間に関する属性名
が含まれている場合にはステップS62に進み、それ以
外の場合にはステップS63に進む。 [S62]第2の解析手段3cは、図14に示すダイア
ログボックスにおいて指定された時間軸の種類を取得す
る。 [S63]第2の解析手段3cは、抽出した属性名分だ
け属性軸を生成する。 [S64]第2の解析手段3cは、表示手段3gを制御
して、属性軸を表示装置5の個別情報表示領域10bに
表示させる。 [S65]第2の解析手段3cは、ステップS60にお
いて抽出した属性名に、発言内容に関する属性名が含ま
れている場合にはステップS66に進み、それ以外の場
合にはステップS67に進む。 [S66]第2の解析手段3cは、図17〜図19に示
すダイアログボックスにおいて指定されたキーワードま
たは図21に示すダイアログボックスにおいて入力され
たキーワードの個数を取得する。 [S67]第2の解析手段3cは、表示手段3gを制御
して、ステップS64において表示した属性軸上に、属
性値を配置させる。 [S68]第2の解析手段3cは、図20に示すメニュ
ー画面において設定された表示方法を取得する。 [S69]第2の解析手段3cは、取得した表示方法に
応じて、表示手段3gを制御し、会議情報を個別情報表
示領域10bに表示させる。
【0130】次に、図34を参照して、図30のステッ
プS27に示す「発言情報生成処理」の詳細について説
明する。このフローチャートが開始されると、以下の処
理が実行されることになる。 [S70]第2の解析手段3cは、入力手段3bから入
力された発言情報と、発言情報処理依頼とを第2の通信
手段3aに供給する。そして、元の処理に復帰(リター
ン)する。その結果、第2の通信手段3aは、発言情報
と発言情報処理依頼が含まれたリクエストをサーバ1に
対して送信することになる。
【0131】次に、図35を参照して、図30のステッ
プS29に示す「属性リスト編集処理」の詳細について
説明する。このフローチャートが開始されると、以下の
処理が実行されることになる。 [S80]表示手段3gは、第2の記憶手段3eから属
性リストを読み出し、属性名一覧リストとして表示装置
5に表示させる。 [S81]表示手段3gは、図9に示すようなメニュー
を表示させ、新規属性名の入力を受ける。そして、入力
された新規属性名に応じて、属性名一覧リストを更新す
る。 [S82]第2の解析手段3cは、ステップS81にお
いて更新された属性名をを第2の記憶手段3eに供給
し、属性リストを更新させる。そして、元の処理に復帰
(リターン)する。
【0132】次に、図36を参照して、図30のステッ
プS31に示す「発言情報表示処理」の詳細について説
明する。このフローチャートが開始されると、以下の処
理が実行されることになる。 [S90]表示手段3gは、第2の解析手段3cを介し
て入力手段3bから供給された発言情報を表示装置5に
表示させる。そして、元の処理に復帰(リターン)す
る。
【0133】次に、図37を参照して、図30のステッ
プS32に示す「発言情報抽出処理」の詳細について説
明する。このフローチャートが開始されると、以下の処
理が実行されることになる。 [S100]第2の解析手段3cは、入力手段3bから
の情報を参照し、個別情報表示領域10bにおいて、マ
ウス4の右ボタンが操作され、点または領域が指定され
た場合にはステップS101に進み、それ以外の場合で
あってマウス4の左ボタンが操作され、点または領域が
指定された場合にはステップS103に進む。 [S101]第2の解析手段3cは、指定された会議情
報と同一の属性値を持つ情報を第2の属性抽出手段3d
を介して第2の記憶手段3eから抽出する。 [S102]第2の解析手段3cは、ステップS101
において抽出した情報を、表示手段3gに供給し、個別
情報表示領域10bに対して表示させる。 [S103]第2の解析手段3cは、指定された会議情
報の会議情報IDを第2の属性抽出手段3dを介して第
2の記憶手段3eから抽出する。 [S104]第2の解析手段3cは、会議情報IDと発
言情報表示依頼とを第2の通信手段3aに供給した後、
元の処理に復帰(リターン)する。その結果、第2の通
信手段3aは、会議情報IDと発言情報表示依頼とを含
むリクエストを生成して、サーバ1に送信することにな
る。
【0134】次に、図38を参照して、俯瞰条件を入力
する際に実行される処理の一例について説明する。この
フローチャートが開始されると、以下の処理が実行され
ることになる。 [S110]第2の解析手段3cは、第2の記憶手段3
eから属性リストを取得し、表示手段3gに供給して属
性名一覧リストを表示装置5に表示させる。 [S111]第2の解析手段3cは、ステップS110
において表示した属性名一覧リストにおいて選択された
属性名に時刻または時間に関する属性名が含まれている
場合にはステップS112に進み、それ以外の場合には
ステップS113に進む。 [S112]第2の解析手段3cは、表示手段3gを制
御し、表示装置5に対して図14に示すダイアログボッ
クスを表示させ、ユーザに時間軸の種類を選択させる。 [S113]第2の解析手段3cは、ステップS110
において表示した属性名一覧リストにおいて選択された
属性名に発言内容に関する属性名が含まれている場合に
はステップS114に進み、それ以外の場合にはステッ
プS124に進む。 [S114]第2の解析手段3cは、表示手段3gを制
御し、表示装置5に対して図15に示すダイアログボッ
クスを表示させ、ユーザにキーワードの表示方法を選択
させる。 [S115]第2の解析手段3cは、ステップS114
において入力された情報を参照し、項目「出現頻度」が
選択された場合にはステップS116に進み、それ以外
の場合にはステップS117に進む。 [S116]第2の解析手段3cは、キーワードの出現
頻度を計算し、ステップS124に進む。 [S117]第2の解析手段3cは、項目「最新情報」
が選択された場合にはステップS118に進み、それ以
外の場合にはステップS119に進む。 [S118]第2の解析手段3cは、第2の属性抽出手
段3dを介して、第2の記憶手段3eから最新情報を抽
出する。 [S119]第2の解析手段3cは、項目「過去の情
報」が選択された場合にはステップS120に進み、そ
れ以外の場合にはステップS121に進む。 [S120]第2の解析手段3cは、共有情報表示領域
10aにおいてユーザが指定した共有情報を抽出し、ス
テップS124に進む。 [S121]第2の解析手段3cは、項目「キーワード
入力」または項目「情報入力」の何れかが選択された場
合にはステップS122に進み、それ以外の場合にはス
テップS123に進む。 [S122]第2の解析手段3cは、図17または図1
8に示すダイアログボックスを表示装置5に表示させて
情報の入力を受け、ステップS124に進む。 [S123]第2の解析手段3cは、図19に示すダイ
アログボックスを表示装置5に表示させ、ユーザに情報
を指定させ、指定されたその情報を取得してステップS
124に進む。 [S124]第2の解析手段3cは、図20に示すメニ
ュー画面を表示装置5に表示させ、会議情報の表示方法
をユーザに選択させる。
【0135】次に、図39を参照して、サーバ1の第1
の解析手段1bにおいて実行される処理の一例を説明す
る。このフローチャートが開始されると、以下の処理が
実行されることになる。 [S130]第1の解析手段1bは、第1の通信手段1
aから供給されたリクエストが参加登録依頼である場合
には、ステップS131に進み、それ以外の場合にはス
テップS132に進む。 [S131]第1の解析手段1bは、リクエストから発
信元情報を抽出して情報管理手段1dに供給し、参加情
報テーブルに格納させる。 [S132]第1の解析手段1bは、第1の通信手段1
aから供給されたリクエストが離脱依頼である場合に
は、ステップS133に進み、それ以外の場合にはステ
ップS134に進む。 [S133]第1の解析手段1bは、リクエストに含ま
れている発信元情報と同一の情報を参加情報テーブルか
ら削除する。 [S134]第1の解析手段1bは、リクエストから必
要な情報を抽出し、情報管理手段1dに供給する。例え
ば、リクエストが個別情報表示依頼である場合には、第
1の記憶手段1eから対応する情報が検索され、第1の
通信手段1aからクライアント3に向けて送信される。
【0136】次に、図40を参照して、サーバ1の第1
の属性抽出手段1cにおいて実行される処理の一例を説
明する。このフローチャートが開始されると、以下の処
理が実行されることになる。 [S140]第1の属性抽出手段1cは、第1の解析手
段1bから供給された発言情報から属性名と属性値とを
抽出する。 [S141]第1の属性抽出手段1cは、属性名に発言
内容に関するものが含まれている場合にはステップS1
42に進み、それ以外の場合にはステップS144に進
む。 [S142]第1の属性抽出手段1cは、発言内容から
キーワードを抽出する。 [S143]第1の属性抽出手段1cは、抽出したキー
ワード群を発言情報の属性値として設定する。 [S144]第1の属性抽出手段1cは、発言情報、属
性名、属性値、および、受信時刻などを情報管理手段1
dに供給し、第1の記憶手段1eの会議情報テーブルに
記憶させる。
【0137】次に、図41を参照して、サーバ1の第1
の解析手段1bと情報管理手段1dによって実行される
処理の一例を説明する。このフローチャートが開始され
ると、以下の処理が実行されることになる。 [S150]第1の解析手段は、第1の通信手段1aか
ら供給された処理依頼が参加登録処理依頼である場合に
はステップS151に進み、それ以外の場合にはステッ
プS153に進む。 [S151]情報管理手段1dは、会議情報テーブルか
ら参加の対象となる会議の会議情報と属性群とを抽出す
る。 [S152]第1の解析手段1bは、ステップS151
によって抽出した情報を共有情報表示依頼とともに、第
1の通信手段1aに供給する。 [S153]第1の解析手段1bは、第1の通信手段1
aから供給された処理依頼が発言情報処理依頼である場
合にはステップS154に進み、それ以外の場合にはス
テップS157に進む。 [S154]情報管理手段1dは、第1の解析手段1b
から供給された会議情報を第1の記憶手段1eの会議情
報テーブルに格納させる。 [S155]情報管理手段1dは、参加者情報テーブル
から全参加者のアドレスを抽出する。 [S156]第1の解析手段1bは、ステップS155
において抽出した参加者のアドレスと、会議情報と、表
示情報更新処理依頼とを第1の通信手段1aに供給す
る。 [S157]第1の解析手段1bは、第1の通信手段1
aから供給された処理依頼が会議情報抽出処理依頼であ
る場合にはステップS158に進み、それ以外の場合に
はステップS160に進む。 [S158]情報管理手段1dは、会議情報テーブルか
ら指定された情報を抽出する。 [S159]第1の解析手段1bは、抽出された情報
と、個別情報表示依頼とを第1の通信手段1aに供給す
る。 [S160]情報管理手段1dは、会議情報テーブルか
ら指定された発言情報を取得する。 [S161]第1の解析手段は、抽出された会議情報
と、発言情報表示依頼とを第1の通信手段1aに供給す
る。
【0138】以上に示した一連の処理により、前述した
機能をサーバ1およびクライアント3に実現させること
が可能となる。なお、以上の実施の形態では、1つの軸
に対しては1つの属性を割り当てるようにしたが、例え
ば、図42に示すように、複数(この例では、2つ)の
属性を割り当てるようにしてもよい。この例では、表題
と発言内容とが1つの軸に割り当てられている。このよ
うな実施の形態によれば、複数の属性を同時に俯瞰する
ことが可能となる。
【0139】最後に、上記の処理機能は、コンピュータ
によって実現することができる。その場合、サーバまた
はクライアントが有すべき機能の処理内容は、コンピュ
ータで読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラム
に記述されており、このプログラムをコンピュータで実
行することにより、上記処理がコンピュータで実現され
る。コンピュータで読み取り可能な記録媒体としては、
磁気記録装置や半導体メモリ等がある。
【0140】市場に流通させる場合には、CD−ROM
(Compact Disk Read Only Memory)やフロッピーディス
ク等の可搬型記録媒体にプログラムを格納して流通させ
たり、ネットワークを介して接続されたコンピュータの
記憶装置に格納しておき、ネットワークを通じて他のコ
ンピュータに転送することもできる。コンピュータで実
行する際には、コンピュータ内のハードディスク装置等
にプログラムを格納しておき、メインメモリにロードし
て実行するようにすればよい。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子会議シ
ステムでは、サーバは、クライアントとの間で情報を授
受する第1の通信手段と、第1の通信手段により、クラ
イアントから伝送されてきた情報が受信された場合に
は、その情報を解析する第1の解析手段と、第1の解析
手段による解析の結果、情報が仮想空間に対して書き込
むべき新たな情報である場合には、その情報に含まれて
いる属性を抽出する第1の属性抽出手段と、第1の属性
抽出手段によって抽出された属性と、情報とを関連付け
て記憶する第1の記憶手段と、第1の記憶手段に記憶さ
れている情報を管理するとともに、第1の解析手段の解
析の結果、情報が第1の記憶手段に記憶されている情報
を参照することを要求する情報である場合には、該当す
る情報を抽出して第1の通信手段に供給し、クライアン
トに返送させる情報管理手段と、を有し、クライアント
は、サーバとの間で情報を授受する第2の通信手段と、
所定の情報の入力を受ける入力手段と、第2の通信手段
により受信されたサーバから伝送されてきた情報、また
は、入力手段より入力された情報を解析する第2の解析
手段と、第2の解析手段による解析の結果、表示出力す
べき情報である場合には、その情報に含まれている属性
を抽出する第2の属性抽出手段と、第2の属性抽出手段
によって抽出された属性を記憶する第2の記憶手段と、
第2の記憶手段に記憶されている属性から所定の属性を
選択する選択手段と、選択手段によって選択された属性
に応じた表示形式により、仮想空間に書き込まれた情報
に係る要素を表示させる表示手段と、を有するようにし
たので、ユーザが希望する情報を希望する形態で提供す
ることが可能となり、会議の円滑な進行を援助すること
が可能となる。
【0142】また、本発明の情報処理装置では、サーバ
との間で情報を授受する通信手段と、所定の情報の入力
を受ける入力手段と、通信手段により受信されたサーバ
から伝送されてきた情報、または、入力手段より入力さ
れた情報を解析する解析手段と、解析手段による解析の
結果、表示出力すべき情報である場合には、その情報に
含まれている属性を抽出する属性抽出手段と、属性抽出
手段によって抽出された属性を記憶する記憶手段と、記
憶手段に記憶されている属性から所定の属性を選択する
選択手段と、選択手段によって選択された属性に応じた
表示形式により、仮想空間に書き込まれた情報に係る要
素を表示させる表示手段と、を有するようにしたので、
ユーザが独自の視点から会議情報を俯瞰することが可能
となるので、ユーザが会議の進捗状況を容易に理解する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の構成例を示すブロック
図である。
【図2】 図1に示す実施の形態の動作の概要を説明す
る図である。
【図3】 リクエストのデータ構造を示す図である。
【図4】 参加者情報テーブルの一例を示す図である。
【図5】 属性リストの一例を示す図である。
【図6】 表示情報テーブルの一例を示す図である。
【図7】 会議情報テーブルの一例を示す図である。
【図8】 会議情報テーブルの一例を示す図である。
【図9】 新規属性名を入力する場合に表示されるダイ
アログボックスの一例を示す図である。
【図10】 属性リストの一例を示す図である。
【図11】 表題と発言内容とをまとめて新たな属性情
報を生成した場合における属性リストの変化を示す図で
ある。
【図12】 属性名一覧リストを表示する場合のメニュ
ーの表示例である。
【図13】 属性名一覧リストの表示例である。
【図14】 時間軸を設定する場合に表示されるダイア
ログボックスの一例である。
【図15】 発言内容軸を設定する場合に表示されるダ
イアログボックスの一例である。
【図16】 図15に示すダイアログボックスにおい
て、項目「過去の発言」が選択された場合に表示される
画面の一部を示す図である。
【図17】 図15に示すダイアログボックスにおい
て、項目「キーワード指定」が選択された場合に表示さ
れるダイアログボックスの一例を示す図である。
【図18】 図15に示すダイアログボックスにおい
て、項目「情報入力」が選択された場合に表示されるダ
イアログボックスの一例を示す図である。
【図19】 図15に示すダイアログボックスにおい
て、項目「情報指定」が選択された場合に表示されるダ
イアログボックスの一例を示す図である。
【図20】 表示条件を選択する場合に表示されるメニ
ューの表示例である。
【図21】 キーワードの個数を設定する場合に表示さ
れるダイアログボックスの一例である。
【図22】 個別情報表示領域に表示される画像情報の
一例を示す図である。
【図23】 個別情報表示領域に表示される他の画像情
報の一例を示す図である。
【図24】 個別情報表示領域において所定の点がマウ
スによって指定された場合に、その点に対応する会議情
報を取得する場合に設定される座標系を示す図である。
【図25】 図22において、矩形100が右クリック
された場合に表示される画面の表示例である。
【図26】 個別情報表示領域において所定の領域がマ
ウスによって指定された場合に、その領域に対応する会
議情報を取得する場合に設定される座標系を示す図であ
る。
【図27】 図22において、矩形群110a〜110
cが右クリックされた場合に表示される画面の表示例で
ある。
【図28】 クライアントの第2の解析手段が実行する
処理の一例を説明するフローチャートである。
【図29】 クライアントの第2の属性抽出手段が実行
する処理の一例を説明するフローチャートである。
【図30】 クライアントの第2の解析手段と表示手段
とによって実行される処理の一例を説明する
【図31】 図30に示す「共有情報表示処理」の詳細
な処理を説明するフローチャートである。
【図32】 図30に示す「表示情報更新処理」の詳細
な処理を説明するフローチャートである。
【図33】 図30に示す「個別情報表示処理」の詳細
な処理を説明するフローチャートである。
【図34】 図30に示す「発言情報生成処理」の詳細
な処理を説明するフローチャートである。
【図35】 図30に示す「属性リスト編集処理」の詳
細な処理を説明するフローチャートである。
【図36】 図30に示す「発言情報表示処理」の詳細
な処理を説明するフローチャートである。
【図37】 図30に示す「発言情報抽出処理」の詳細
な処理を説明するフローチャートである。
【図38】 俯瞰条件を入力する際に実行される処理の
一例を説明するフローチャートである。
【図39】 サーバの第1の解析手段において実行され
る処理の一例を説明するフローチャートである。
【図40】 サーバの第1の属性抽出手段において実行
される処理の一例を説明するフローチャートである。
【図41】 サーバの第1の解析手段と情報管理手段に
よって実行される処理の一例を説明するフローチャート
である。
【図42】 個別情報表示領域に表示される更に他の画
像情報の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 サーバ 1a 第1の通信手段 1b 第1の解析手段 1c 第1の属性抽出手段 1d 情報管理手段 1e 第1の記憶手段 2 ネットワーク 3 クライアント 3a 第2の通信手段 3b 入力手段 3c 第2の解析手段 3d 第2の属性抽出手段 3e 第2の記憶手段 3f 選択手段 3g 表示手段 4 マウス 5 表示装置
フロントページの続き (72)発明者 喜多 伸児 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 田中 徹 神奈川県足柄上郡中井町境430 グリーン テクなかい 富士ゼロックス株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA12 GA21 GB03 JA17 JA40 JB03 KA02 LB14 5C064 AA02 AC01 AC11 AC13 AD06 AD09 5E501 AB20 BA03 CA03 5K015 AA00 AB00 AB01 JA00 JA01 JA10 5K030 GA18 HA06 JT02 KA01 KA06 LD08 LD18 LE11

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サーバが提供する仮想空間に複数のクラ
    イアントがアクセスし、相互に情報を交換する電子会議
    システムにおいて、 前記サーバは、 前記クライアントとの間で情報を授受する第1の通信手
    段と、 前記第1の通信手段により、前記クライアントから伝送
    されてきた情報が受信された場合には、その情報を解析
    する第1の解析手段と、 前記第1の解析手段による解析の結果、前記情報が前記
    仮想空間に対して書き込むべき新たな情報である場合に
    は、その情報に含まれている属性を抽出する第1の属性
    抽出手段と、 前記第1の属性抽出手段によって抽出された属性と、前
    記情報とを関連付けて記憶する第1の記憶手段と、 前記第1の記憶手段に記憶されている情報を管理すると
    ともに、前記第1の解析手段の解析の結果、前記情報が
    前記第1の記憶手段に記憶されている情報を参照するこ
    とを要求する情報である場合には、該当する情報を抽出
    して前記第1の通信手段に供給し、前記クライアントに
    返送させる情報管理手段と、を有し、 前記クライアントは、 前記サーバとの間で情報を授受する第2の通信手段と、 所定の情報の入力を受ける入力手段と、 前記第2の通信手段により受信された前記サーバから伝
    送されてきた情報、または、前記入力手段より入力され
    た情報を解析する第2の解析手段と、 前記第2の解析手段による解析の結果、表示出力すべき
    情報である場合には、その情報に含まれている属性を抽
    出する第2の属性抽出手段と、 前記第2の属性抽出手段によって抽出された属性を記憶
    する第2の記憶手段と、 前記第2の記憶手段に記憶されている属性から所定の属
    性を選択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された属性に応じた表示形式
    により、前記仮想空間に書き込まれた情報に係る要素を
    表示させる表示手段と、を有することを特徴とする電子
    会議システム。
  2. 【請求項2】 前記表示手段は、前記選択手段による選
    択結果に応じて、1次元乃至3次元空間の何れかを表示
    対象空間として選定し、選定した表示対象空間内に前記
    情報に係る要素を表示させることを特徴とする請求項1
    記載の電子会議システム。
  3. 【請求項3】 前記表示手段は、前記選択手段による選
    択結果によって3次元空間が選定された場合には、所定
    の属性に対応する1軸と、その他の属性に対応する平面
    とを用いて、前記情報に係る要素を表示させることを特
    徴とする請求項2記載の電子会議システム。
  4. 【請求項4】 前記表示手段は、前記表示対象空間の1
    つの軸に複数の属性を対応させ、前記情報に係る要素を
    表示させることを特徴とする請求項2記載の電子会議シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記表示対象空間の1軸は、時間に関す
    る属性に対応付けられていることを特徴とする請求項2
    記載の電子会議システム。
  6. 【請求項6】 前記表示手段は、前記選択手段によって
    前記情報の内容に関する属性が選択された場合には、前
    記情報に含まれているキーワードに関する情報を前記情
    報に係る要素として表示させることを特徴とする請求項
    1記載の電子会議システム。
  7. 【請求項7】 前記表示手段は、出現頻度に応じて前記
    キーワードを適宜選択して表示させることを特徴とする
    請求項6記載の電子会議システム。
  8. 【請求項8】 前記表示手段は、前記仮想空間に書き込
    まれた情報のうち、最新の情報に含まれているキーワー
    ドに関する情報を前記情報に係る要素として表示させる
    ことを特徴とする請求項1記載の電子会議システム。
  9. 【請求項9】 前記表示手段は、前記仮想空間に書き込
    まれた情報のうち、ユーザが指定した情報に含まれてい
    るキーワードに関する情報を前記情報に係る要素として
    表示させることを特徴とする請求項1記載の電子会議シ
    ステム。
  10. 【請求項10】 前記表示手段は、前記仮想空間に書き
    込まれた情報のうち、ユーザが指定したキーワードに関
    する情報を前記情報に係る要素として表示させることを
    特徴とする請求項1記載の電子会議システム。
  11. 【請求項11】 前記表示手段は、前記選択手段によっ
    て選択された属性に対応する属性値を有する情報に係る
    要素のみを表示させることを特徴とする請求項1記載の
    電子会議システム。
  12. 【請求項12】 前記表示手段は、前記選択手段によっ
    て選択された属性に対応する属性値を所定数以上含む情
    報に係る要素のみを表示させることを特徴とする請求項
    1記載の電子会議システム。
  13. 【請求項13】 前記表示手段は、前記選択手段によっ
    て選択された属性に対応する属性値を含む情報に係る要
    素のみを表示させるとともに、その出現頻度に応じてそ
    の表示形態を変更することを特徴とする請求項1記載の
    電子会議システム。
  14. 【請求項14】 前記入力手段から所定の情報が入力さ
    れ、前記表示手段によって表示された所定の情報に係る
    要素が選択された場合には、その情報の詳細を更に表示
    させることを特徴とする請求項1記載の電子会議システ
    ム。
  15. 【請求項15】 前記入力手段から所定の情報が入力さ
    れ、所定の情報に係る要素が選択された場合には、その
    情報が有する属性値と同一の属性値を有する他の情報に
    係る要素を選択表示させることを特徴とする請求項1記
    載の電子会議システム。
  16. 【請求項16】 サーバが提供する仮想空間にアクセス
    して情報を交換するクライアントとしての情報処理装置
    において、 前記サーバとの間で情報を授受する通信手段と、 所定の情報の入力を受ける入力手段と、 前記通信手段により受信された前記サーバから伝送され
    てきた情報、または、前記入力手段より入力された情報
    を解析する解析手段と、 前記解析手段による解析の結果、表示出力すべき情報で
    ある場合には、その情報に含まれている属性を抽出する
    属性抽出手段と、 前記属性抽出手段によって抽出された属性を記憶する記
    憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている属性から所定の属性を選
    択する選択手段と、 前記選択手段によって選択された属性に応じた表示形式
    により、前記仮想空間に書き込まれた情報に係る要素を
    表示させる表示手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
  17. 【請求項17】 サーバが提供する仮想空間にアクセス
    して情報を交換する処理を実行するプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体において、 コンピュータを、 前記サーバとの間で情報を授受する通信手段、 所定の情報の入力を受ける入力手段、 前記通信手段により受信された前記サーバから伝送され
    てきた情報、または、前記入力手段より入力された情報
    を解析する解析手段、 前記解析手段による解析の結果、表示出力すべき情報で
    ある場合には、その情報に含まれている属性を抽出する
    属性抽出手段、 前記属性抽出手段によって抽出された属性を記憶する記
    憶手段、 前記記憶手段に記憶されている属性から所定の属性を選
    択する選択手段、 前記選択手段によって選択された属性に応じた表示形式
    により、前記仮想空間に書き込まれた情報に係る要素を
    表示させる表示手段、 として機能させるプログラムを記録したコンピュータ読
    み取り可能な記録媒体。
JP28944798A 1998-10-12 1998-10-12 電子会議システム、情報処理装置、記録媒体、電子会議方法及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP3783432B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28944798A JP3783432B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 電子会議システム、情報処理装置、記録媒体、電子会議方法及び情報処理方法
US09/386,381 US6370533B1 (en) 1998-10-12 1999-08-31 Electronic meeting system, information processor, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28944798A JP3783432B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 電子会議システム、情報処理装置、記録媒体、電子会議方法及び情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000124901A true JP2000124901A (ja) 2000-04-28
JP2000124901A5 JP2000124901A5 (ja) 2004-08-26
JP3783432B2 JP3783432B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=17743391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28944798A Expired - Fee Related JP3783432B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 電子会議システム、情報処理装置、記録媒体、電子会議方法及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6370533B1 (ja)
JP (1) JP3783432B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229919A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Fujitsu Ltd 会話装置及び会話促進方法
US7430579B2 (en) 2001-09-28 2008-09-30 Ricoh Company, Ltd. Conference support apparatus, information processor, teleconference system and computer product
JP2016051377A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 シャープ株式会社 表示システム、処理装置、端末装置、表示方法、および表示プログラム
JP2016091487A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示制御方法
JP2018036871A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 沖電気工業株式会社 情報処理サーバ、情報処理システム、端末装置、及びプログラム
JP7100938B1 (ja) * 2021-03-22 2022-07-14 株式会社I’mbesideyou 動画像分析プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522347B1 (en) * 2000-01-18 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Display apparatus, portable information processing apparatus, information recording medium, and electronic apparatus
US20010053967A1 (en) * 2000-01-27 2001-12-20 Robert Gordon Virtual summary jury trial and dispute resolution method and systems
US20050050061A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 International Business Machines Corporation System and method for dynamic meeting agenda with event firing progress indicators
US8869061B1 (en) 2003-08-29 2014-10-21 Microsoft Corporation User interface for searching an electronic document
US7590936B1 (en) 2003-09-30 2009-09-15 Microsoft Corporation Method for extracting information associated with a search term
EP1692664B1 (en) * 2003-11-28 2007-02-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for displaying images with multiple attributes
US8667401B1 (en) * 2004-05-26 2014-03-04 Adobe Systems Incorporated System and method for archiving collaborative electronic meetings
US20060095857A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Torvinen Marko M System, apparatus, and method for a singularity based user interface
US20070129942A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Ban Oliver K Visualization and annotation of the content of a recorded business meeting via a computer display
US20070244711A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-18 Rose Edward F Safety notification system via web based internet site
US20080040187A1 (en) * 2006-08-10 2008-02-14 International Business Machines Corporation System to relay meeting activity in electronic calendar applications and schedule enforcement agent for electronic meetings
US7933889B2 (en) * 2007-05-15 2011-04-26 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for metadata-driven document management and access control
US8966362B2 (en) 2007-05-15 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated Method and system for in-document markup in support of information sharing
US8266534B2 (en) * 2007-06-28 2012-09-11 Microsoft Corporation Collaborative generation of meeting minutes and agenda confirmation
JP5954771B2 (ja) 2012-02-27 2016-07-20 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用情報処理システム及び医用情報処理装置
US9578461B2 (en) * 2012-12-17 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Location context, supplemental information, and suggestions for meeting locations

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182365A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd マルチメディア会議録作成支援装置および方法
JPH08249343A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Toshiba Corp 音声情報取得装置及び音声情報取得方法
JPH10269232A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子会議システムにおける回答支援システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052540A (ja) 1991-06-24 1993-01-08 Fujitsu Ltd 議事録作成機能を有する電子会議システム
JPH0535411A (ja) 1991-07-30 1993-02-12 Victor Co Of Japan Ltd キヤツシユメモリ回路
JP2990919B2 (ja) 1992-02-19 1999-12-13 三菱電機株式会社 電子会議支援方式
US5664126A (en) * 1992-07-24 1997-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Human interface system for communicating networked users
JPH06178296A (ja) 1992-12-09 1994-06-24 Hitachi Ltd 電子会議システム
JPH06266632A (ja) 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp 電子会議システムの情報処理方法及び同装置
JPH09106331A (ja) 1995-10-12 1997-04-22 Hitachi Ltd 電子掲示板ブラウザ
JP3821170B2 (ja) 1996-07-26 2006-09-13 富士ゼロックス株式会社 共同作業情報の管理方法および共同作業支援システム
JP3775446B2 (ja) 1996-07-26 2006-05-17 富士ゼロックス株式会社 会議情報記録方法および会議情報記録装置並びに会議情報再生装置
JPH10240818A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
US5864848A (en) * 1997-01-31 1999-01-26 Microsoft Corporation Goal-driven information interpretation and extraction system
US6119147A (en) * 1998-07-28 2000-09-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and system for computer-mediated, multi-modal, asynchronous meetings in a virtual space

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182365A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Hitachi Ltd マルチメディア会議録作成支援装置および方法
JPH08249343A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Toshiba Corp 音声情報取得装置及び音声情報取得方法
JPH10269232A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子会議システムにおける回答支援システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229919A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Fujitsu Ltd 会話装置及び会話促進方法
US7430579B2 (en) 2001-09-28 2008-09-30 Ricoh Company, Ltd. Conference support apparatus, information processor, teleconference system and computer product
JP2016051377A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 シャープ株式会社 表示システム、処理装置、端末装置、表示方法、および表示プログラム
JP2016091487A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 セイコーエプソン株式会社 表示装置および表示制御方法
JP2018036871A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 沖電気工業株式会社 情報処理サーバ、情報処理システム、端末装置、及びプログラム
JP7100938B1 (ja) * 2021-03-22 2022-07-14 株式会社I’mbesideyou 動画像分析プログラム
WO2022201271A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 株式会社I’mbesideyou 動画像分析プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US6370533B1 (en) 2002-04-09
JP3783432B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783432B2 (ja) 電子会議システム、情報処理装置、記録媒体、電子会議方法及び情報処理方法
US8027998B2 (en) Minutes production device, conference information management system and method, computer readable medium, and computer data signal
US5852810A (en) Geographic specific information search system and method
US20020054163A1 (en) User support method and user support apparatus
US20020073154A1 (en) Chat system, terminal device therefor, display method of chat system, and recording medium
JP2000124901A5 (ja)
JP2000250864A (ja) 協調作業支援システム
JP2003216650A (ja) 情報媒介システムのためのグラフィカルユーザインターフェイス
US20050131714A1 (en) Method, system and program product for hierarchically managing a meeting
JPH09297736A (ja) コンピュータ業務環境において類似のタスクを行っている他人の認識を可能にするシステム及び方法
JP2004362043A (ja) プロジェクト管理システム
JP2007219939A (ja) 情報管理システム、情報管理方法及び情報管理プログラム
WO2002093414A1 (en) System and method for clustering and visualization of online chat
JPH11306173A (ja) 共同作業支援システム及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP2005128608A (ja) 回答システム、回答サーバ、回答方法及びプログラム
JPH0695997A (ja) ヒューマンインターフェイスシステム
US20040039583A1 (en) Information space providing system and method
JP2005018212A (ja) ネットワーク上の情報コンテンツに対するユーザの反応を把握する情報収集方法及びシステム
JP4535072B2 (ja) 情報媒介装置、及びクライアント装置
JP2004213153A (ja) 情報表示装置、情報表示方法、その記録媒体およびプログラム
KR101677805B1 (ko) 소셜 러닝을 통한 러닝 콘텐츠 수집 및 제공 방법, 이를 위한 사용자 단말 및 소셜 러닝 서버
JP2008070942A (ja) メモページ情報登録システム、サーバ装置及びプログラム
JP2000078298A (ja) 電子会議システム
JP2002082894A (ja) コミュニティ環境提供システムおよびオブジェクト表現制御装置
JPH08335223A (ja) 画像検索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees