JP2000124452A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000124452A
JP2000124452A JP10296618A JP29661898A JP2000124452A JP 2000124452 A JP2000124452 A JP 2000124452A JP 10296618 A JP10296618 A JP 10296618A JP 29661898 A JP29661898 A JP 29661898A JP 2000124452 A JP2000124452 A JP 2000124452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
resist
conductivity type
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10296618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059423B2 (ja
Inventor
Seiji Sogo
誠治 十河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP10296618A priority Critical patent/JP3059423B2/ja
Priority to US09/420,455 priority patent/US6312996B1/en
Publication of JP2000124452A publication Critical patent/JP2000124452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059423B2 publication Critical patent/JP3059423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドレイン−ソース間の降伏電圧を高くしなが
ら、オン抵抗を低くした横型MOSFETを製造する。 【解決手段】 延長ドレイン領域33の内部にP型埋込
領域37を形成する。P型埋込領域37は、厚膜レジス
ト35を用いた高エネルギーボロンイオン注入法によっ
て形成される。厚膜レジスト35は、比較的薄いレジス
ト層を積層することによって形成する。各レジスト層を
形成する際、レジストの塗布および加熱を繰り返すこと
によって膜厚均一性に優れた厚膜レジストが得られる。
各レジスト層に対する熱処理条件を最適化し、パターン
転写後のレジスト断面形状を整えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関する。特に、本発明は、ドレイン−ソ
ース間の降伏電圧を高くしながら、オン抵抗が低減され
たパワーMOSFETの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、図10を参照しながら、ドレイン
−ソース間の降伏電圧を改善するための構造を備えた半
導体装置の従来例を説明する。この半導体装置は、特開
平4−107877号公報(出願人:松下電子工業株式
会社)に記載されている。
【0003】この装置は、P型単結晶シリコン基板10
4に形成されたN型ソース領域107およびN型延長ド
レイン領域103と、N型延長ドレイン領域103に囲
まれたP型埋込領域102とを備えている。N型延長ド
レイン領域103の一部にはドレインコンタクト領域1
04が設けられており、ドレインコンタクト領域104
はドレイン電極110に接触している。N型ソース領域
107は、P型単結晶シリコン基板104の表面に形成
された基板コンタクト領域108とともに、ソース電極
111に接触している。ソース領域107および基板コ
ンタクト領域108を囲むようにアンチパンチスルー領
域109が設けられている。
【0004】ソース領域107と延長ドレイン領域10
3との間はチャネル領域として機能する。P型シリコン
基板104の表面には、ゲート絶縁膜を介してチャネル
領域上にゲート電極106が設けられている。基板10
4の表面は熱酸化膜105によって覆われている。
【0005】この半導体装置の特徴は、P型基板104
内に拡散工程により形成された不純物濃度の比較的に低
いN型延長ドレイン領域103と、N型延長ドレイン領
域103の内部に形成されたP型埋込領域102とを備
えていることにある。
【0006】図11は、図10のX―X’線に沿った深
さ方向不純物濃度分布およびキャリア濃度分布を示して
いる。半導体の特定領域の導電型がP型またはN型のど
ちらになるかは、その特定領域におけるP型不純物濃度
とN型不純物濃度とを比較して、どちらの濃度が高いか
によって決定される。なお、N型不純物濃度が高い程、
MOSFETのオン抵抗は小さくなる。
【0007】この半導体装置の導通(オン)状態及び非
導通(オフ)状態の各場合を以下に説明する。
【0008】P型埋込領域102は延長ドレイン領域1
03に対して逆バイアス状態になる。MOSFETがオ
フ状態にあるとき、P型埋込領域102と延長ドレイン
領域103との間の接合から空乏層が広がるとともに、
P型基板104と延長ドレイン領域103との間の接合
からも空乏層が広がる。この空乏層を利用することによ
り、MOSFETの高耐圧化が可能となる。
【0009】MOSFETがオン状態にあるとき、延長
ドレイン領域21を電子が移動する。より正確には、延
長ドレイン領域103内のN型不純物濃度が最も高い基
板表面領域およびP型埋込領域102の下の領域を電子
は移動する。P型埋込領域102が通常の拡散層によっ
て形成されていると、基板表面はP型である。その場
合、N型不純物濃度が最も高い基板表面でさえ、その導
電型がP型に反転しているため、N型キャリア濃度が低
下し、オン抵抗が高くなる。したがってこの構造ではM
OSFETの高耐圧特性を向上しながらオン抵抗を低下
させることが可能となる。
【0010】特開平4−107877号公報によれば、
P型基板104へのイオン注入および拡散により延長ド
レイン領域103を形成する工程、延長ドレイン領域1
03内にボロンイオンを注入した後、熱処理を行う工
程、および、基板表面を熱酸化する工程が実行される。
最後の熱酸化工程によって、P型埋込領域102と基板
表面との間からP型不純物が減少し、その部分の導電型
がN型化される。この熱酸化工程は、シリコン酸化膜と
シリコンとの間にある偏析係数の違いを利用し、それに
よってP型埋込領域102の上部におけるボロンイオン
をシリコン酸化膜105内に取り込む。この熱酸化工程
の結果、基板表面からN型化された薄い領域を挟んで離
れた位置にP型埋込領域102が存在することとなり、
P型埋込領域102は延長ドレイン領域103内に埋め
込まれた状態になる。P型埋込領域102の上部におけ
るボロン濃度を低下させ、その領域の導電型をN型に反
転させるには、ある程度の厚さ(例えば1μm)以上の
厚い熱酸化膜を形成する必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の製造方法に
よれば、P型埋込領域102を基板表面から深い位置に
形成することと、P型埋込領域102と基板表面との間
の領域のキャリア濃度を制御することとが、熱酸化膜1
05の形成条件によって左右されることになる。その結
果、延長ドレイン領域103の表面部濃度は、熱酸化膜
105の形成工程におけるプロセスパラメータの変動
(例えば温度や酸素ガス流量などの変動)によって影響
される。より具体的には、熱酸化膜の形成速度や形成す
る熱酸化膜の最終的な厚さのばらつきに応じて延長ドレ
イン領域21の表面濃度は敏感であるため、延長ドレイ
ン領域103の表面濃度を熱酸化工程で制御することは
非常に難しい。
【0012】図11に示すように半導体基板表面におい
てP型キャリア濃度とN型キャリアの濃度の違いはわず
かであり、この濃度のバランスが製造要因で変動しやす
く、P型埋込領域102の形成において表面部のP型の
キャリア濃度の減少の度合いによりP型拡散層表面が完
全にN型に反転しない場合が発生したり、N型に反転し
ても表面部濃度が毎回大きく異なるといった状態とな
る。このことは、ゲート領域からドレイン電極間の延長
ドレイン領域内を通過する電流によるオン抵抗ならびに
特性のばらつきを大きくさせる(例えば単位面積当たり
1.2〜2.0Ω)要因となる。
【0013】このばらつきを低減するため、例えば、図
12(a)に示すように、P型基板27内に延長ドレイ
ン領域26を形成した後、1〜2MeVの高エネルギー
にてボロンイオンを基板27に注入するという方法が考
えられる。この方法によれば、3〜4μm程度の厚膜レ
ジスト24をP型基板27表面に塗布した後、リソグラ
フィ工程によって厚膜レジスト24を露光・現像し、厚
膜レジスト24内に開口部を形成する。この後、厚膜レ
ジスト24の開口部を介して高エネルギーでボロンイオ
ンを基板27に注入する。ボロンイオンは延長ドレイン
領域26の表面から1μm程度の内部に入り、図12
(b)に示されるように、P型埋込層28が形成され
る。この方法によれば、延長ドレイン領域26の表面濃
度の均一性は延長ドレイン領域26そのもの形成状態に
依存することとなるため、前述の従来技術のようにP型
領域表面のボロンイオンを酸化膜105内に取り込んで
N型に反転させるという工程が不要となり、また、MO
SFETのオン抵抗ばらつきが改善されうる。
【0014】しかし、このような高エネルギーイオン注
入法でP型埋込層領域28を形成するためには、パター
ニングされたイオン注入マスク(レジスト、金属膜また
は絶縁膜等)が基板上に形成される。パターニングされ
たイオン注入マスクのエッジ側面は、イオン注入方向に
対して完全には平行とならない。そのため、高エネルギ
ー注入によって基板内に注入された不純物の分布は、イ
オン注入マスクのエッジ側面の下方において基板の表面
側にシフトする。イオン注入マスクの遮蔽効果を確保す
るには、注入エネルギーが高くなるほどレジストを厚く
する必要がある。通常、イオン注入装置内の真空度を保
つためには、事前に半導体基板を加熱することによっ
て、レジストに含まれる溶剤や水分を蒸発させなくては
ならない。レジストが厚い場合、通常より長時間または
高温の加熱を実施する必要がある。そのような加熱を行
うと、図12(b)に示すように、厚膜レジスト24の
エッジは傾斜し、厚膜レジスト24の断面形状は台形に
近くなりやすい。厚膜レジスト24の変形は、厚膜レジ
スト24のうち基板27に密着している部分よりも、そ
れ以外の部分が収縮するために生じるからである。この
ような変形レジスト24を用いてイオン注入を行うと、
厚膜レジスト24のエッジにおける薄い部分は不十分な
マスク効果しか奏せず、図12(b)に示すように、不
純物イオンがレジスト24を突き抜けて基板の表面部に
近い領域に注入されることになる。その結果、埋込領域
28の外周縁部分は基板表面に向かって上方向に突出
し、基板表面に達するようなP型領域を形成してしま
う。基板表面に達するP型領域は、ゲート領域とドレイ
ン電極との間においてドレイン電流経路を横切るように
形成されるため、オン抵抗を増大させる。
【0015】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、変形レジスト
による問題を解決した半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層
内に形成された第2導電型のソース領域と、前記半導体
層内に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ソ
ース領域と前記ドレイン領域との間に設けられたチャネ
ル領域と、前記チャネル領域の上に形成されたゲート電
極と、少なくとも一部分が前記ドレイン領域内に含まれ
る第1導電型の埋込領域とを備えている半導体装置の製
造方法であって、前記ドレイン領域のための第2導電型
不純物を前記半導体層にドープする工程と、前記埋込領
域のための第1導電型不純物を前記半導体層にドープす
る工程とを包含し、前記埋込領域のためのドープ工程
は、多層レジストマスクを形成する工程と、前記第1導
電型不純物のイオンを高エネルギーイオン注入法によっ
て前記半導体層内に注入する工程とを包含する。
【0017】前記埋込領域のためのドープ工程は、前記
第1導電型不純物のイオンとしてボロンイオンを用い、
注入加速エネルギーが1MeV以上2MeV以下でドー
ズ量が1×1013cm-2以上3×1013cm-2以下の注
入条件で実行することが好ましい。
【0018】前記多層レジストの厚さは3μm以上5μ
m以下の範囲内に設定することが好ましい。
【0019】本発明による他の半導体装置の製造方法
は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層内に形成さ
れた第2導電型のソース領域と、前記半導体層内に形成
された第2導電型のドレイン領域と、前記ソース領域と
前記ドレイン領域との間に設けられたチャネル領域と、
前記チャネル領域の上に形成されたゲート電極と、少な
くとも一部分が前記ドレイン領域内に含まれる第1導電
型の埋込領域とを備えている半導体装置の製造方法であ
って、前記ドレイン領域のための第2導電型不純物を前
記半導体層にドープする工程と、前記埋込領域のための
第1導電型不純物を前記半導体層にドープする工程と、
を包含し、前記埋込領域のためのドープ工程は、厚さ1
μm以上1.2μm以下のレジスト層を積層することに
よって多層レジストマスクを形成する工程と、前記第1
導電型不純物のイオンを高エネルギーイオン注入法によ
って前記半導体層内に注入する工程とを包含する。
【0020】前記多層レジストマスクを形成する工程
は、回転塗布法によって前記各レジスト層を形成する工
程と、前記各レジスト層を第1の温度で加熱する工程
と、前記クレームレジスト層を前記第1の温度よりも高
い第2の温度で加熱する工程と、を包含することが好ま
しい。
【0021】前記第1の温度を110℃以下に設定し、
前記第2の温度を110℃以上130℃以下の範囲内に
設定することが好ましい。
【0022】前記多層レジストを現像した後、100℃
以下の温度で前記多層レジストを加熱することが好まし
い。
【0023】好ましい実施形態では、前記多層レジスト
を粘度20〜25cpのレジスト溶液を用いて形成す
る。
【0024】本発明による更に他の半導体装置の製造方
法は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層内に形成
された第2導電型のソース領域と、前記半導体層内に形
成された第2導電型のドレイン領域と、前記ソース領域
と前記ドレイン領域との間に設けられたチャネル領域
と、前記チャネル領域の上に形成されたゲート電極と、
少なくとも一部分が前記ドレイン領域内に含まれる第1
導電型の埋込領域とを備えている半導体装置の製造方法
であって、前記ドレイン領域のための第2導電型不純物
を前記半導体層にドープする工程と、前記埋込領域のた
めの第1導電型不純物を前記半導体層にドープする工程
と、第2導電型不純物を前記半導体層にドープし、それ
によって第2導電型高濃度領域を、少なくとも前記半導
体層の表面と前記埋込領域との間に形成する工程と、を
包含し、前記埋込領域のためのドープ工程は、多層レジ
ストマスクを形成する工程と、前記第1導電型不純物の
イオンを高エネルギーイオン注入法によって前記半導体
層内に注入する工程とを包含する。
【0025】前記第2導電型高濃度領域の厚さを0.5
μm以上に設定することが好ましい。
【0026】前記第2導電型高濃度領域が1×1017
-3以上の第2導電型不純物濃度を有する部分を含んで
いることが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】図1(a)および(b)を参照し
ながら、本発明による半導体装置の実施形態を説明す
る。図1(a)は本半導体装置の断面構造を示し、図1
(b)は本半導体装置における幾つかの要素の平面レイ
アウトを示している。
【0028】この半導体装置は、P型不純物濃度が約1
×1014〜3×1014cm-3程度に設定されたP型単結
晶シリコン基板4に形成された横型MOSFET構造を
有している。より詳細には、この半導体装置は、P型シ
リコン基板4内に形成されたN型ソース領域7およびN
型延長ドレイン領域(「ドレイン領域」と呼んでも良
い)3と、N型延長ドレイン領域3に実質的に取り囲ま
れたP型埋込領域2とを具備している。本実施形態のN
型ソース領域7は、P型単結晶シリコン基板4の表面に
形成されたP型基板コンタクト領域8に隣接する位置に
設けられている。N型ソース領域7およびP型基板コン
タクト領域8は、ともに、ソース電極11に接触してい
る。なお、図1(b)では、P型埋込領域2がN型延長
ドレイン領域3から外側に延び、P型基板4と電気的に
接続されていることが示されている。P型埋込領域2と
P型基板4との間の電気的導通形態は、図1(b)に示
すレイアウトでP型埋込領域2を形成する場合に限定さ
れない。P型埋込領域2の一部がN型延長ドレイン領域
3から外側(基板内)に延びていればよい。ただし、P
型埋込領域2はチャネル領域の存在する側に突出するこ
とは好ましくない。
【0029】本実施形態では、N型延長ドレイン領域3
中のN型不純物の表面濃度を約1×1016〜1×1017
cm-3程度に設定している。N型延長ドレイン領域3の
厚さは約6〜7μm程度である。P型埋込領域2は、シ
リコン基板4の表面からの深さが約1〜約1.5μmの
位置に形成されている。P型埋込領域2の厚さは、約
0.8〜1.2μm程度である。
【0030】この半導体装置の特徴部は、更に、P型シ
リコン基板4の表面とP型埋込領域2との間に設けられ
たN型高濃度領域(厚さ:約0.5〜1μm)1を備え
ている点にある。N型高濃度領域1はP型埋込領域3上
に位置しているが、図1に示すように、P型埋込領域2
から離れていても良いし、P型埋込領域2に接触してい
ても良い。本実施形態では、N型高濃度領域1のシート
抵抗を例えば0.8から1.0Ω/□とするため、N型
不純物の表面濃度が1×1017から1×1018cm-3
度の範囲内となるようにドーピングレベルを設定してい
る。なお、N型高濃度領域1におけるN型不純物の表面
濃度は、MOSFETとしての動作に必要とされる「オ
ン抵抗」に応じて適宜決定される。オン抵抗を低減する
には、N型高濃度領域1におけるN型不純物の表面濃度
を高くし、N型高濃度領域1の厚く形成することが好ま
しい。
【0031】ソース領域7と延長ドレイン領域3との間
はチャネル領域として機能する。ソース領域7および基
板コンタクト領域8は、P型不純物が低濃度に拡散され
たアンチパンチスルー領域9中に形成されている。P型
シリコン基板4のチャネル領域の上には、ゲート絶縁膜
を介してゲート電極6が設けられている。絶縁膜(厚
さ:1〜2μm程度)5がゲート電極6を覆うように半
導体基板4上に形成されている。
【0032】図1(a)および(b)に示す装置のN型
高濃度領域1は、延長ドレイン領域3の延長方向に沿っ
て、埋込領域2の一端上方から他端上方まで延びてい
る。言いかえると、N型高濃度領域13は、図1(a)
における埋込領域2の右端部および左端部を越えて両外
側に広がっている。本実施形態では、N型高濃度領域1
3の一部がドレイン電極10に直接的に接触しているた
め、ドレインコンタクト領域は特別に形成されていな
い。このような場合でも、N型高濃度領域13が通常の
ドレインコンタクト領域の不純物濃度と同程度の不純物
濃度を有していれば、充分に低いコンタクト抵抗が得ら
れる。
【0033】MOSFETが導通状態(オン状態)にあ
るときに形成される電流経路は、図1(a)中の破線矢
印および図1(b)中の実線矢印で示されるように、N
型高濃度領域1および延長ドレイン領域3を通って、ソ
ース領域7に向かう。
【0034】図2は、図1のY−Y’線に沿った深さ方
向不純物濃度プロファイルを示している。図2から、基
板4の表面と埋込領域2との間に形成した高濃度領域1
におけるN型不純物濃度が、従来の延長ドレイン領域に
おけるN型不純物濃度(図11参照)よりも高いことが
わかる。N型高濃度領域1の存在により、MOSFET
のオン抵抗が低減される。延長ドレイン領域3が形成さ
れている部分の表面におけるN型不純物濃度は、その表
面におけるP型不純物濃度に比べて十分に高いため、製
造プロセスパラメータの変動に起因してトランジスタの
オン抵抗が増加したり、大きくばらつくことは生じにく
い。
【0035】N型延長ドレイン領域3の内部にP型埋込
領域を形成する際、埋込領域と半導体表面との間にはN
型不純物とP型不純物の両方が存在する。図10に示す
従来の半導体装置の場合、N型延長ドレイン領域3の上
面領域に反転層が形成されるなどして、ドレイン電流経
路が分断されるおそれがあるが、本実施形態の装置の場
合、特別に設けられたN型高濃度層によって抵抗を従来
よりも大きく軽減できる。
【0036】次に、図3(a)〜(f)および図4
(a)および(b)を参照しながら、本発明による半導
体装置の製造方法の実施形態を説明する。図3(a)〜
(c)および図4(a)は、製造工程の主要段階におけ
る装置の断面を示している。図3(d)〜(f)および
図4(b)は、それぞれ、図3(a)〜(c)および図
4(a)に示される各工程段階での装置の平面レイアウ
ト図である。
【0037】まず、図3(a)および図3(c)に示す
ように、P型半導体基板4内にN型延長ドレイン領域3
を形成する。延長ドレイン領域3は通常の熱拡散法によ
って形成され得る。半導体基板1の表面は絶縁膜5’に
よって覆われている。
【0038】次に、図3(b)および図3(e)に示す
ように、高エネルギーイオン注入法を用いて、P型埋込
領域2をP型半導体基板4内に形成する。P型埋込領域
2の大部分は延長ドレイン領域3に覆われているが、P
型埋込領域2の一端部は延長ドレイン領域3から外側の
領域に広がり、P型半導体基板4と電気的に接触してい
る。図1(a)および図1(b)に示している配置と異
なり、この実施形態のP型埋込領域2は、その一端が、
ドレイン領域電流の流れる方向とは反対の方向に突出す
る形状を有している。
【0039】次に、図3(c)および図3(f)に示す
ように、レジストマスク12でP型半導体基板4の表面
を部分的に覆った後、イオン注入法を用いてN型高濃度
領域1のための不純物イオンをP型半導体基板4に注入
し、高濃度領域1を形成する。本実施形態のように、高
濃度領域1を不純物ドーピングによって形成すれば、高
濃度領域1の不純物濃度および厚さを高い自由で設計で
きる。図10の半導体装置では、図11のグラフに示さ
れるように、半導体表面と埋込領域との間のN型層の厚
さは0.5μmより小さい。図10の装置を製造する従
来の方法によれば、このN型層の厚さを0.5μm以上
にすることは困難である。そのため、延長ドレイン領域
の表面部分の抵抗が充分に低減できない。これに対し、
本実施形態の方法によれば、表面部分の抵抗低減を容易
に達成できる。
【0040】次に、図4(a)および図4(b)に示す
ように、レジストマスク13でP型半導体基板4の表面
を部分的に覆った後、イオン注入法を用いてドーズ1×
1015cm-2のP型不純物イオンを100keVの加速
エネルギーでP型半導体基板4に注入し、チャネルスト
ップ領域(アンチパンチスルー領域を含む)14を形成
する。P型埋込領域2の一端部は、チャネルストップ領
域14に接続される。耐圧を高くするためにP型埋込領
域2の不純物濃度は比較的に低く設定されているので、
P型埋込領域2とP型基板4との間の接触抵抗は比較的
に高くなる。そのため、チャネルストップ領域14の不
純物濃度を比較的に高めに設定し、P型埋込領域2とチ
ャネルストップ領域14との間の接触抵抗を低減してい
る。この結果、動作時においては、基板電位がチャネル
ストップ領域14を介してP型埋込領域2に効率良く供
給されることになる。電気的接続抵抗を低減するという
観点から、チャネルストップ領域14のP型不純物濃度
はP型埋込領域2のP型不純物濃度よりも高いことが好
ましい。
【0041】チャネルストップ領域14を形成した後、
公知の半導体製造方法を用いて、図5に示す半導体装置
を製造する。図5の装置は、素子分離のためにLOCO
S15を有している。図5では、LOCOS15がチャ
ネルストップ領域14内に形成されているように記載さ
れている。LOCOS15は、延長ドレイン領域4を覆
うように形成されていても良いし、覆わないように形成
されていても良い。チャネルストップ領域14のうち、
LOCOS15が形成されなかった領域には、ソース領
域7、チャネル領域および基板コンタクト領域が形成さ
れる。ただし、本実施形態の場合、N型高濃度層の一部
が基板コンタクト領域として機能する。また、チャネル
ストップ領域14のうちソース領域7を囲む部分は、ア
ンチパンチスルー領域(図1(a)の参照符号「9」で
示されている部分)として機能する。ゲート電極6は、
ゲート絶縁膜5a上に形成され、層間絶縁膜5bによっ
て覆われている。層間絶縁膜5bの上には、ドレイン電
極10およびソース電極11が形成される。
【0042】図6(a)〜(d)は、本発明による半導
体装置の主要要素の平面レイアウトの幾つかを示してい
る。図では、N型高濃度領域1、P型埋込領域2、延長
ドレイン領域3、およびゲート電極6の配置関係が示さ
れている。なお、図中の矢印は電流経路を示す。埋込領
域2が形成されている領域での延長ドレイン領域3の厚
さは、埋込領域2の上側に位置する部分の厚さと、埋込
領域2の下側に位置する部分の厚さとを合計したもので
ある(図1(a)参照)。従って、延長ドレイン領域3
の厚さは、埋込領域2が形成されていない領域では相対
的に厚く、埋込領域2が形成されている領域では相対的
に薄くなっている。場所に応じて延長ドレイン領域3の
厚さが変化するため、延長ドレイン領域3のシート抵抗
は場所に応じて変化する。電流は、シート抵抗の低い部
分を多く流れようとするため、電流はN型高濃度領域1
を優先的に流れようとする。図6(a)〜(d)中の矢
印は電流経路を示す。
【0043】図6(a)に示す例の場合、N型高濃度領
域1は、延長ドレイン領域3のP型埋込領域2が設けら
れていない部分から、埋込領域2の一部の上を跨いで、
延長ドレイン領域3のP型埋込領域2が設けられていな
い他の部分にまで延びている。言いかえると、N型高濃
度領域1は、延長ドレイン領域3のシート抵抗が埋込領
域の存在によって増加した部分を貫いて、延長ドレイン
領域3のシート抵抗の低い部分同士を相互接続してい
る。その結果、P型埋込領域2を形成するためにドープ
されたP型キャリアによって、基板表面とP型埋込領域
2との間におけるN型キャリア濃度が低下していても、
N型高濃度領域1が低抵抗の電流経路を提供するため、
オン抵抗の増加を低減することができる。
【0044】図6(b)および(c)に示すN型高濃度
領域1の配置例は、オン抵抗を更に低減することができ
る。図6(b)の例では、N型高濃度領域1は延長ドレ
イン領域の延長方向に沿って、ドレインコンタクト領域
からゲート電極に向かって延びている。ここで、ドレイ
ンコンタクト領域とは、延長ドレイン領域3とドレイン
電極10とが接触する領域であり、N型高濃度領域1と
は別にN型高濃度不純物拡散領域を設け、そのN型高濃
度不純物拡散領域にドレインコンタクト領域として機能
させてもよい。電流(ドレイン領域)は、ドレインコン
タクト領域からチャネル領域に向かってスムーズに流
れ、オン抵抗がより低下する。図6(c)の例では、埋
込領域2と電流経路とが交差する部分を覆うようにN型
高濃度層1が形成されている。この結果、図7(b)の
P型領域80が電流経路と交差することがなくなる。図
6(d)の例では、N型高濃度領域1がP型埋込領域3
に完全に覆ってる。このようにすることによって、オン
抵抗はより低下する。なお、図1(a)は、図6(d)
の断面を示している。
【0045】N型高濃度領域1は、P型埋込領域2と基
板表面との間において、その一部に形成されていてもオ
ン抵抗を低減することに寄与するが、広い範囲に形成さ
れるほうがオン抵抗を低減する効果が増加することは言
うまでもない。従って、図6(a)〜(c)のレイアウ
トよりも、図6(d)のレイアウトの方がオン抵抗低減
に適している。
【0046】次に、図7(a)および(b)ならびに図
8(a)〜(c)を参照し、高エネルギーイオン注入法
によってP型埋込領域3を形成する場合の製造方法の主
要工程を詳細に説明する。
【0047】まず、図7(a)に示すように、P型シリ
コン基板4の特定領域にN型不純物をドープし、それに
よってN型延長ドレイン領域3をシリコン基板4内に形
成する。次に、シリコン基板4の表面に酸化膜5’を形
成した後、リソグラフィ技術を用いて、厚膜レジスト
(厚さ:3〜5μm)16aでシリコン基板4の表面を
覆う。この厚膜レジスト16aは、埋込領域の形状と位
置を規定する開口部を有している。この開口部を介し
て、注入ドーズが1〜3×1013cm-2程度のボロンイ
オンを1〜2MeVの高エネルギーにてシリコン基板4
に注入する。
【0048】高エネルギーイオン注入を行うことによ
り、ボロンイオンは延長ドレイン領域3の表面から1μ
m程度の内部に注入される。その後、ボロンイオンを活
性化するために約900〜1000℃での熱処理を行
い、P型埋込領域2を形成する。
【0049】高エネルギーイオン注入のためレジストを
厚くした場合、イオン注入の際に装置の真空度を保つ目
的で、事前にレジスト内に含まれる溶剤や水分を加熱し
て蒸発させる。この加熱はレジストの形状を悪くするた
め、イオン注入工程で、不純物イオンがレジストの一部
を突き抜ける。その結果、図7(b)の点線で示す部分
に、P型領域80が形成される。P型領域80が電流経
路と交差するように残存すると、オン抵抗低減に悪影響
が及ぶことになる。
【0050】次に、図8(a)に示すように、レジスト
(膜厚:1〜2μm程度)12で基板表面を覆った後、
延長ドレイン領域3の表面にN型不純物(例えば、リン
またはヒ素)のイオンを注入し、P型領域8を含む領域
をN型化すれば、P型領域80は消滅する。注入ドーズ
量は、1×1013cm-2以上に設定し、注入エネルギー
は30〜80keV程度にすることが好ましい。MOS
FETのオン抵抗をより低下させる必要がある場合に
は、より高いドーズのN型不純物を延長ドレイン領域3
の表面の広い範囲に注入し、N型キャリア濃度を全体的
に高くすればよい。図8(b)は、P型埋込領域2を覆
うようにN型高濃度領域1が形成された状態を示す。
【0051】図8(c)には、N型高濃度領域1を相対
的に厚く形成することによって、N型高濃度領域1の下
面とP型埋込領域2の上面とが接触している。言いかえ
ると、N型高濃度領域1とP型埋込領域2との間に不純
物濃度の低い領域が介在しない構成が示されている。
【0052】N型高濃度領域1の形成方法は、イオン注
入に限定されない。液体・固体等の不純物源(ドーパン
トソース)を基板表面に塗布したり、蒸着するなどすれ
ば、N型高濃度領域1の形成を簡単に行うことができ
る。例えば、POCl3を不純物源とする拡散を行って
も良い。
【0053】なお、N型高濃度領域1は、延長ドレイン
領域3の外周端部のうちチャネル領域に隣接している部
分から距離をおいて形成される。空乏層を利用した耐圧
向上の観点から、距離Lwは、N型高濃度領域1の厚さ
Tw以上であること(Lw≧Tw)が好ましい。
【0054】次に、図9(a)〜(c)を参照しなが
ら、本発明による半導体装置の製造方法の他の実施形態
を説明する。本実施形態では、高エネルギーイオン注入
法を用いずに、P型埋込領域2を形成する。この実施形
態によれば、高エネルギー注入の際のレジスト形状の悪
化による影響は現れず、複雑な工程を必要としない。
【0055】まず、公知の製造方法を用いた工程を実行
して、延長ドレイン領域3をシリコン基板4内に形成す
る。その後、図9(a)に示すように、レジスト16b
で基板4の表面を覆った後、注入ドーズ量1〜3×10
13cm-2程度のボロンイオンを加速エネルギー30〜8
0keVで注入する。この程度の加速エネルギーであれ
ば、レジスト16bの厚さが1〜1.5μmでも充分に
イオン注入を遮蔽することができる。ボロンイオンの注
入加速エネルギーが低いため、注入ボロンの深さ方向プ
ロファイルのピークは基板表面に近く、ボロン注入を受
けた基板表面はP型に反転する。
【0056】次に、図9(b)に示すように、レジスト
(膜厚:1〜2μm程度)12で基板4の表面を覆った
後、注入ドーズ量が1×1013cm-2以上のN型不純物
(リンまたはヒ素)のイオンを加速エネルギー30〜5
0keV程度で基板4に注入する。MOSFETのオン
抵抗を大きく低下させる必要がある場合には、前述のよ
うに、基板表面のN型キャリア濃度を更に全体的に高く
すればよい。MOSFETのオン抵抗を効果的に低減す
るには、図4(d)に示すようにP型埋込領域2を完全
に覆う広い範囲にN型不純物イオンを注入することが望
ましい。図9(c)は、N型高濃度領域1が形成される
ことにより、P型領域10が埋め込まれた状態を示す。
【0057】前述の実施形態と同様に、表面部のN型高
濃度領域を形成する方法はイオン注入法に限定されな
い。液体・固体等の不純物源の塗布・蒸着等によっても
容易に高濃度領域を形成できる。
【0058】上記実施形態では、半導体基板内に延長ド
レイン領域等の不純物拡散領域を形成したが、本発明は
これに限定されない。例えば、半導体基板上にエピタキ
シャル成長した半導体層内に各種の不純物拡散層を設け
ても良い。また、絶縁性基板上に堆積した半導体層内に
各種の不純物拡散層を設けても良い。
【0059】なお、延長ドレイン領域のための第2導電
型不純物を半導体層にドープする工程と、埋込領域のた
めの第1導電型不純物を半導体層にドープする工程と、
第2導電型不純物を半導体層にドープし、それによって
第2導電型高濃度領域を、少なくとも半導体層の表面と
埋込領域との間に形成する工程とは、それらの順序を入
れ変えて実施しても良い。
【0060】以下、図13および図14を参照しなが
ら、本発明による半導体装置の製造方法の他の実施形態
を説明する。
【0061】まず、図13(a)に示すように、P型シ
リコン基板31上に注入マスク32を形成した後、ドー
ズ量が6×1012/cm2のリンイオンを加速エネルギ
ー150keVでP型シリコン基板31に注入する。注
入マスク32を除去した後、1200℃での熱拡散処理
(ドライブイン)を6時間程度実行する。こうして、延
長ドレイン領域33がシリコン基板31の所定領域に形
成される。この延長ドレイン領域33は、内部にP型埋
め込み領域3を形成するに充分な拡散深さ(例えば、
6.0〜7.0μm)を有する。
【0062】次に、図13(b)に示すように、延長ド
レイン領域33をレジストマスク35aで覆った後、延
長ドレイン領域33の周辺領域に対してドーズ量が3×
1012/cm2のボロンイオンを加速エネルギー150
keVで注入する。レジストマスク35aを除去した
後、シリコン基板31の露出表面を熱酸化することによ
ってシリコン基板31の所定領域にLOCOS(厚さ:
1μm程度)34を形成する。この熱酸化時に延長ドレ
イン領域33の周辺領域に注入されたボロンイオンが拡
散し、アンチパンチスルー領域36が形成される。アン
チパンチスルー領域36は、ドレイン電極に高電圧が印
加されたときに延長ドレイン領域33とP型シリコン基
板31との間のPN接合部から伸びる空乏層がソース領
域(図14(c)において参照番号「40b」が付され
ている領域)に接触させないように機能する。言い換え
ると、アンチパンチスルー領域36は、上記PN接合部
から伸びる空乏層がソース領域に接触した場合に生じる
リーク電流の発生(パンチスルー現象)を防止する。
【0063】次に、図13(c)に示すように、形成す
べきP型埋込領域37の位置と平面形状を規定する開口
部を備えた厚膜レジスト35bをフォトリソグラフィ工
程で形成した後、高エネルギイオン注入技術によってド
ーズ量が3×1012/cm2のボロンイオン36を加速
エネルギー1250keVで注入する。こうして、P型
埋め込み領域37のためP型不純物がN型延長ドレイン
領域33内にドープされる。
【0064】以下、本実施形態で採用する厚膜レジスト
35の形成方法について詳細を説明する。
【0065】本実施形態では、レジストを塗布する前に
シリコン基板31とレジストとの密着を高め、レジスト
をシリコン基板31上に均一に広げるために、シリコン
基板31を窒素ガス加圧下でHMDS(ヘキサメチルジ
シラザン)蒸気中に10〜20分程度さらす。
【0066】次に、シリコン基板31を回転させなが
ら、その上にレジスト溶液を適下することによって、レ
ジストの塗布工程を実行する。使用するレジストの種類
はポジ型およびネガ型の何れであってもよい。ここで
は、ポジ型レジストを用いた場合について説明を行う。
【0067】3μm以上の厚さを持つ厚膜レジスト35
bを形成するために、本実施形態では、粘度が約20〜
25cp程度と比較的低いレジスト溶液をシリコン基板
31に滴下する。その際、シリコン基板31を4500
〜5000rpm程度の速度で回転させる。このような
回転塗布によって厚さ約1〜1.2μmのレジスト層が
形成される。こうして形成した比較的に薄いレジスト層
を多層に重ねることによって、最終的に3μm以上の厚
さを持つ均一性に優れた厚膜レジスト35を形成するこ
とができる。なお、各レジスト層が薄すぎる場合は、目
的の厚さを有する厚膜レジスト35bを得るために積層
する合計の層数を多くする必要がある。一方、各レジス
ト層が厚すぎると、各レジスト層の厚さがシリコン基板
31の面内でばらつき、膜厚ムラが発生する。このた
め、各レジスト層の厚さは約1〜1.2μmの範囲内に
設定することが好ましい。
【0068】本実施形態では、レジスト層内に含まれて
いる溶剤を蒸発させるために、表面にレジスト層が形成
されたシリコン基板1をホットプレートで110℃以下
の温度にて1分間程度加熱する(第1熱処理)。比較的
低温でレジスト層を加熱することによって溶剤をゆっく
りと蒸発させる。そうすることによって、露光時の紫外
線照射がレジスト中に発生させるガスを前もって除去
し、それによって露光時のレジスト破裂を防止すること
ができる。その後、110〜130℃にて2分間程度の
加熱(第2熱処理)を続け、レジスト層からの溶剤除去
処理を完了する。第2熱処理によれば、レジスト中に残
存する溶剤を比較的に短時間で除去することができる。
また、このような第2熱処理を行っておくことで、現像
後に行う加熱工程の温度を低くすることが可能になる。
【0069】上述のような塗布工程および加熱工程を繰
り返すことによって、2層目以降のレジスト層を積層す
る。ここで重要な点は、2層目以降のレジスト層に対す
る加熱工程を各レジスト層の塗布工程後に行うという点
にある。レジスト層を塗布する毎に塗布したレジスト層
に対する加熱工程を行えば、2層目以降のレジスト層中
に含まれる溶剤が下のレジスト層に浸透するのを防ぐこ
とができる。その結果、溶剤の浸透によって下層レジス
ト層が膨張し、それによって膜厚が不均一化するという
現象を防止できる。また、溶剤除去の効率を向上させる
ことも可能になる。本実施形態では、上記加熱をレジス
ト層の塗布直後(塗布後5分以内)に行う。このように
レジスト層の塗布工程と加熱工程と必要な回数を繰り返
すことによって、目的の厚さを備え、形状の崩れが生じ
にくい厚膜レジスト35を得ることができる。露光工程
の前に、このような加熱処理を行えば、前述のように、
露光時の紫外線照射時にレジスト内部に発生しやすいガ
スを前もってレジストから除去できる。
【0070】なお、上記方法に代えて、シリコン基板3
1を5000〜6500rpm程度で回転させながら粘
度が約50cp〜60cpのレジストを塗布してもよ
い。その場合、ホットプレート上で110℃以下の温度
にて約1分間の加熱(第1熱処理)を行った後、110
〜130℃にて3分間の加熱(第2熱処理)を行えばよ
い。この場合、第1熱処理の時間が比較的に長いのは、
粘度の高いレジスト内部に含まれる溶剤が除去しにくい
ためである。
【0071】次に、g線ステッパーを用いて厚膜レジス
ト35bに対する露光を行った後、現像工程を行う。現
像工程に用いる現像液およびリンス液はレジストに浸透
しやすい水分を含んでいる。そのため、現像工程後、こ
のような水分をレジスト35bから除去するため、再度
加熱工程(第3熱処理)を行う。この加熱は100℃以
下の低温で短時間行うのが望ましい。高温で長い時間加
熱すると、パターンされた厚膜レジスト25の断面形状
が劣化してしまうからである。本実施形態の場合、80
℃での加熱を約150秒間実施する。比較的低温での加
熱処理を行うため、現像直後のレジストパターンを維持
したまま、現像工程中に厚膜レジスト35b中に浸透し
た水分を除去することができる。g線ステッパーという
解像度の高い露光装置を用いることにより、転写パター
ンの境界がぼけることなく厚膜レジスト35bにパター
ンが転写され、厚膜レジストの断面が矩形に近いレジス
トパターンを得ることができる。
【0072】なお、P型埋め込み領域37を形成するた
めのP型不純物イオン注入は、LOCOS34を形成し
た後に実行する必要がある。この不純物イオン注入をL
OCOS34の形成前に行うと、LOCOS34形成時
の熱処理によって注入不純物イオン(ボロンイオン)が
シリコン基板31の表面へ拡散するため、延長ドレイン
領域33の表面におけるN型キャリアがP型キャリアに
よってうち消され、MOSFETのオン抵抗が増加して
しまうからである。
【0073】次に、図13(d)を参照する。厚膜レジ
スト35bを除去した後、シリコン基板31の露出表面
上にゲート酸化膜38を形成する。その後、図14
(a)に示すように、多結晶シリコン膜からなるゲート
電極39を形成する。このゲート電極39は、多結晶シ
リコン膜をシリコン基板31上に堆積した後、リソグラ
フィおよびエッチング技術を用いて多結晶シリコン膜を
パターニングすることによって得られる。次に、不図示
の注入マスクでシリコン基板31の表面を覆った後、ド
ーズ量が6.0×1015/cm2のヒ素イオンを加速エ
ネルギー60keVでシリコン基板31に注入し、図1
4(b)に示すように、ドレインコンタクト領域40a
またはソース領域40bとして機能するN+型不純物領
域をシリコン基板31内に形成する。
【0074】この後、上記注入マスクを除去した後、更
に他の注入マスク(不図示)でシリコン基板31の表面
を覆った後、ドーズ量が2.0×1015/cm2のボロ
ンイオンを加速エネルギー50keVでシリコン基板3
1に注入し、アンチパンチスルー領域36中などにP+
型不純物領域40cを形成する。P+型不純物領域40
cは、シリコン基板31およびアンチパンチスルー領域
36と、これらに所定の電位を与えるための電極との間
のコンタクト抵抗を低減する役割を果たす。
【0075】次に、図14(c)に示すように、層間絶
縁膜(厚さ:約1〜1.5μm)41を堆積した後、そ
の層間絶縁膜41にコンタクト窓を形成する。このコン
タクト窓を介して、シリコン基板31内の不純物拡散領
域40a〜40cに接触するドレイン電極42びソース
電極43を形成した後、これらの構造を保護膜44によ
って覆う。
【0076】上記工程を経て、本実施形態にかかる横型
MOSFETが作製される。本実施形態によれば、多層
レジストマスクを用いた高エネルギーイオン注入法によ
ってP型埋込領域37を形成しているため、P型埋込領
域37を再現性良く均一に形成でき、トランジスタ特性
のばらつきを低減できる。特に、多層レジストを形成す
る際、レジスト溶液を薄く塗布し、薄いレジスト層を形
成した後に比較的低温の加熱によってレジスト層からレ
ジスト溶剤をゆっくりと除去すれば、露光時のレジスト
の破裂を防止し、しかも、その後の高温加熱によってレ
ジスト溶剤を除去する工程に要する時間も短縮できる。
また、このレジスト塗布工程および加熱工程を2回以上
繰り返すことによって、高エネルギーイオン注入のマス
クとして必要な厚さを備えたレジスト膜を面内での均一
性を向上させて形成することが可能になる。2層目以降
のレジスト層を形成する際、レジスト溶液の塗布直後に
加熱を行うことで、レジスト溶液中の溶剤が下層のレジ
スト層に拡散するのを防止し、膜厚の均一性を向上させ
るとともに効率よく溶剤を除去することが可能になる。
【0077】また、露光をステッパーを用いて行えば、
高い解像度が実現し、レジスト断面形状が矩形の良好な
パターンを得ることができる。また、現像後の加熱を低
温で行うことによって、厚膜多層レジストの収縮を防
ぎ、現像後においても良好な断面形状を維持することが
できる。
【0078】なお、本実施形態の製造方法に対して、他
の実施形態にかかる製造方法で実行したN型高濃度領域
形成のための不純物ドーピング工程を付加しても良い。
そうすることによって「オン抵抗」をいっそう低減でき
る。しかしながら、本実施形態の製造方法によれば、図
12(b)に示すレジスト変形の問題が解決されるた
め、シリコン基板表面と埋込領域との間にあえてN型高
濃度領域を形成しなくとも充分に低いオン抵抗が再現性
良く実現され得る。
【0079】また、上記各実施形態の各導電型を反転さ
せた場合でも、本発明は有効にその効果を発揮すること
は言うまでもない。
【0080】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、多層レジストマスクを用いて第1導電型不純物のイ
オンを高エネルギーイオン注入法によって半導体層内に
注入し、それによって、埋込領域を形成する。多層レジ
ストマスクを用いることによって、露光・現像後のレジ
ストマスクの断面形状が整えられるため、埋込領域を歩
留まりよく形成できる。
【0081】多層レジストマスク構成するレジスト層の
厚さを1μm以上1.2μm以下に設定することによっ
て、膜厚均一性に優れた厚膜レジストを効率的に形成で
きる。
【0082】前記多層レジストマスクを形成する際に、
回転塗布法によって前記各レジスト層を形成する工程
と、各レジスト層を第1の温度で加熱する工程と、各レ
ジスト層を前記第1の温度よりも高い第2の温度で加熱
する工程と実行することによって、膜厚均一性を向上さ
せるとともに、露光工程で生じやすいレジストマスクの
変形等を防止できる。
【0083】また、第2導電型不純物を半導体層にドー
プし、それによって第2導電型高濃度領域を、少なくと
も半導体層の表面と埋込領域との間に形成すれば、トラ
ンジスタのオン抵抗をいっそう低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による半導体装置の実施形態の
断面図であり、(b)はその平面レイアウト図である。
【図2】図1のY−Y’線に沿った深さ方向不純物濃度
プロファイルを示すグラフである。
【図3】(a)から(c)は、本発明による半導体装置
の製造方法の主要工程段階における半導体装置の断面を
示し、(d)から(f)は、(a)〜(c)の各工程段
階での半導体装置の平面レイアウト図である。
【図4】(a)は、本発明による半導体装置の製造方法
のある工程段階における半導体装置の断面を示し、
(b)のその工程段階での半導体装置の平面レイアウト
図である。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法によって製
造された半導体装置の断面図である。
【図6】(a)から(d)は本発明による半導体装置の
主要要素のレイアウト例を示す平面図である。
【図7】(a)および(b)は、本発明による半導体装
置の製造方法に関しており、高エネルギーイオン注入法
によってP型埋込領域を形成する場合の製造方法の主要
工程を示す工程断面図である。
【図8】(a)から(c)は、本発明による半導体装置
の製造方法に関しており、高エネルギーイオン注入法に
よってP型埋込領域を形成する場合の製造方法の主要工
程を示す工程断面図である。
【図9】(a)から(c)は、本発明による半導体装置
の他の製造方法に関しており、高エネルギーイオン注入
法によらずにP型埋込領域を形成する場合の製造方法の
主要工程を示す工程断面図である。
【図10】延長ドレイン領域内に埋込領域を有する従来
の半導体装置の断面図である。
【図11】図10のX−X’線に沿った深さ方向不純物
濃度プロファイルを示すグラフである。
【図12】(a)および(b)は、高エネルギーイオン
注入法によってP型埋込領域を形成する工程を示す工程
断面図である。
【図13】(a)から(d)は、本発明による半導体装
置の製造方法の他の実施形態を説明するための工程断面
図である。
【図14】(a)から(c)は、本発明による半導体装
置の製造方法の他の実施形態を説明するための工程断面
図である。
【符号の説明】
1 N型高濃度領域 2 P型埋込領域 3 延長ドレイン領域 4 P型基板 5 酸化膜 5’ 酸化膜 6 ゲート電極 7 ソース領域 8 基板コンタクト領域 9 レジスト 10 ドレイン電極 11 ソース電極 12 レジスト 13 レジスト 14 チャネルストップ領域 19 アンチパンチスルー領域 16a 厚膜レジスト 16b レジスト 31 P型シリコン基板 32 注入マスク 33 延長ドレイン領域 34 LOCOS 35 レジストマスク 36 アンチパンチスルー領域 37 P型埋め込み領域 38 ゲート酸化膜 39 ゲート電極 40a ドレインコンタクト領域 40b ソース領域 40c P+型不純物領域 41 層間絶縁膜 42 ドレイン電極 43 ソース電極 44 保護膜 80 P型領域
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月25日(1999.11.
25)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 半導体装置の製造方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関する。特に、本発明は、ドレイン−ソ
ース間の降伏電圧を高くしながら、オン抵抗が低減され
たパワーMOSFETの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、図10を参照しながら、ドレイン
−ソース間の降伏電圧を改善するための構造を備えた半
導体装置の従来例を説明する。この半導体装置は、特開
平4−107877号公報(出願人:松下電子工業株式
会社)に記載されている。
【0003】この装置は、P型単結晶シリコン基板10
4に形成されたN型ソース領域107およびN型延長ド
レイン領域103と、N型延長ドレイン領域103に囲
まれたP型埋込領域102とを備えている。N型延長ド
レイン領域103の一部にはドレインコンタクト領域1
14が設けられており、ドレインコンタクト領域114
はドレイン電極110に接触している。N型ソース領域
107は、P型単結晶シリコン基板104の表面に形成
された基板コンタクト領域108とともに、ソース電極
111に接触している。ソース領域107および基板コ
ンタクト領域108を囲むようにアンチパンチスルー領
域109が設けられている。
【0004】ソース領域107と延長ドレイン領域10
3との間はチャネル領域として機能する。P型シリコン
基板104の表面には、ゲート絶縁膜を介してチャネル
領域上にゲート電極106が設けられている。基板10
4の表面は熱酸化膜105によって覆われている。
【0005】この半導体装置の特徴は、P型基板104
内に拡散工程により形成された不純物濃度の比較的に低
いN型延長ドレイン領域103と、N型延長ドレイン領
域103の内部に形成されたP型埋込領域102とを備
えていることにある。
【0006】図11は、図10のX―X’線に沿った深
さ方向不純物濃度分布およびキャリア濃度分布を示して
いる。半導体の特定領域の導電型がP型またはN型のど
ちらになるかは、その特定領域におけるP型不純物濃度
とN型不純物濃度とを比較して、どちらの濃度が高いか
によって決定される。なお、N型不純物濃度が高い程、
MOSFETのオン抵抗は小さくなる。
【0007】この半導体装置の導通(オン)状態及び非
導通(オフ)状態の各場合を以下に説明する。
【0008】P型埋込領域102は延長ドレイン領域1
03に対して逆バイアス状態にする。MOSFETがオ
フ状態にあるとき、P型埋込領域102と延長ドレイン
領域103との間の接合から空乏層が広がるとともに、
P型基板104と延長ドレイン領域103との間の接合
からも空乏層が広がる。この空乏層を利用することによ
り、MOSFETの高耐圧化が可能となる。
【0009】MOSFETがオン状態にあるとき、延長
ドレイン領域103を電子が移動する。したがって、こ
の構造ではMOSFETの高耐圧特性を向上しながらオ
ン抵抗を低下させることが可能となる。ここで、延長ド
レイン領域103を電子が移動する状態を説明すると、
延長ドレイン領域103内のN型不純物濃度が最も高い
基板表面領域およびP型埋込領域102の下の領域を電
子は移動する。ところで、P型埋込領域102が通常の
拡散層によって形成されていると、基板表面領域はP型
である。つまり、N型不純物濃度が最も高い基板表面領
域でさえ、その導電型がP型に反転している。このた
め、基板表面領域のN型キャリア濃度が低下し、オン抵
抗が高くなる。
【0010】特開平4−107877号公報によれば、
P型基板104へのイオン注入および拡散により延長ド
レイン領域103を形成する工程、延長ドレイン領域1
03内にボロンイオンを注入した後、熱処理を行う工
程、および、基板表面を熱酸化する工程が実行される。
最後の熱酸化工程によって、P型埋込領域102と基板
表面との間からP型不純物が減少し、その部分の導電型
がN型化される。この熱酸化工程は、シリコン酸化膜と
シリコンとの間にある偏析係数の違いを利用し、それに
よってP型埋込領域102の上部におけるボロンイオン
をシリコン酸化膜105内に取り込む。この熱酸化工程
の結果、基板表面からN型化された薄い領域を挟んで離
れた位置にP型埋込領域102が存在することとなり、
P型埋込領域102は延長ドレイン領域103内に埋め
込まれた状態になる。P型埋込領域102の上部におけ
るボロン濃度を低下させ、その領域の導電型をN型に反
転させるには、ある程度の厚さ(例えば1μm)以上の
厚い熱酸化膜を形成する必要がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の製造方法に
よれば、P型埋込領域102を基板表面から深い位置に
形成することと、P型埋込領域102と基板表面との間
の領域のキャリア濃度を制御することとが、熱酸化膜1
05の形成条件によって左右されることになる。その結
果、延長ドレイン領域103の表面部濃度は、熱酸化膜
105の形成工程におけるプロセスパラメータの変動
(例えば温度や酸素ガス流量などの変動)によって影響
される。より具体的には、熱酸化膜の形成速度や形成す
る熱酸化膜の最終的な厚さのばらつきに応じて延長ドレ
イン領域103の表面濃度は敏感であるため、延長ドレ
イン領域103の表面濃度を熱酸化工程で制御すること
は非常に難しい。
【0012】図11に示すように半導体基板表面におい
てP型キャリア濃度とN型キャリアの濃度の違いはわず
かであり、この濃度のバランスが製造要因で変動しやす
く、P型埋込領域102の形成において表面部のP型の
キャリア濃度の減少の度合いによりP型拡散層表面が完
全にN型に反転しない場合が発生したり、N型に反転し
ても表面部濃度が毎回大きく異なるといった状態とな
る。このことは、ゲート領域からドレイン電極間の延長
ドレイン領域内を通過する電流によるオン抵抗ならびに
特性のばらつきを大きくさせる(例えば単位面積当たり
1.2〜2.0Ω)要因となる。
【0013】このばらつきを低減するため、例えば、図
12(a)に示すように、P型基板27内に延長ドレイ
ン領域26を形成した後、1〜2MeVの高エネルギー
にてボロンイオンを基板27に注入するという方法が考
えられる。この方法によれば、3〜4μm程度の厚膜レ
ジスト24をP型基板27表面に塗布した後、リソグラ
フィ工程によって厚膜レジスト24を露光・現像し、厚
膜レジスト24内に開口部を形成する。この後、厚膜レ
ジスト24の開口部を介して高エネルギーでボロンイオ
ンを基板27に注入する。ボロンイオンは延長ドレイン
領域26の表面から1μm程度の内部に入り、図12
(b)に示されるように、P型埋込層28が形成され
る。この方法によれば、延長ドレイン領域26の表面濃
度の均一性は延長ドレイン領域26そのもの形成状態に
依存することとなるため、前述の従来技術のようにP型
領域表面のボロンイオンを酸化膜105内に取り込んで
N型に反転させるという工程が不要となり、また、MO
SFETのオン抵抗ばらつきが改善されうる。
【0014】しかし、このような高エネルギーイオン注
入法でP型埋込層領域28を形成するためには、パター
ニングされたイオン注入マスク(レジスト、金属膜また
は絶縁膜等)が基板上に形成される。パターニングされ
たイオン注入マスクのエッジ側面は、イオン注入方向に
対して完全には平行とならない。そのため、高エネルギ
ー注入によって基板内に注入された不純物の分布は、イ
オン注入マスクのエッジ側面の下方において基板の表面
側にシフトする。イオン注入マスクの遮蔽効果を確保す
るには、注入エネルギーが高くなるほどレジストを厚く
する必要がある。通常、イオン注入装置内の真空度を保
つためには、事前に半導体基板を加熱することによっ
て、レジストに含まれる溶剤や水分を蒸発させなくては
ならない。レジストが厚い場合、通常より長時間または
高温の加熱を実施する必要がある。そのような加熱を行
うと、図12(b)に示すように、厚膜レジスト24の
エッジは傾斜し、厚膜レジスト24の断面形状は台形に
近くなりやすい。厚膜レジスト24の変形は、厚膜レジ
スト24のうち基板27に密着している部分よりも、そ
れ以外の部分が収縮するために生じるからである。この
ような変形レジスト24を用いてイオン注入を行うと、
厚膜レジスト24のエッジにおける薄い部分は不十分な
マスク効果しか奏せず、図12(b)に示すように、不
純物イオンがレジスト24を突き抜けて基板の表面部に
近い領域に注入されることになる。その結果、埋込領域
28の外周縁部分は基板表面に向かって上方向に突出
し、基板表面に達するようなP型領域を形成してしま
う。基板表面に達するP型領域は、ゲート領域とドレイ
ン電極との間においてドレイン電流経路を横切るように
形成されるため、オン抵抗を増大させる。
【0015】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、変形レジスト
による問題を解決した半導体装置の製造方法を提供する
ことにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
の製造方法は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層
内に形成された第2導電型のソース領域と、前記半導体
層内に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ソ
ース領域と前記ドレイン領域との間に設けられたチャネ
ル領域と、前記チャネル領域の上に形成されたゲート電
極と、少なくとも一部分が前記ドレイン領域内に含まれ
る第1導電型の埋込領域とを備えている半導体装置の製
造方法であって、前記ドレイン領域のための第2導電型
不純物を前記半導体層にドープする工程と、前記埋込領
域のための第1導電型不純物を前記半導体層にドープす
る工程とを包含し、前記埋込領域のためのドープ工程
は、多層レジストマスクを形成する工程と、前記第1導
電型不純物のイオンを高エネルギーイオン注入法によっ
て前記半導体層内に注入する工程とを包含する。
【0017】前記埋込領域のためのドープ工程は、前記
第1導電型不純物のイオンとしてボロンイオンを用い、
注入加速エネルギーが1MeV以上2MeV以下でドー
ズ量が1×1013cm-2以上3×1013cm-2以下の注
入条件で実行することが好ましい。
【0018】前記多層レジストの厚さは3μm以上5μ
m以下の範囲内に設定することが好ましい。
【0019】本発明による他の半導体装置の製造方法
は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層内に形成さ
れた第2導電型のソース領域と、前記半導体層内に形成
された第2導電型のドレイン領域と、前記ソース領域と
前記ドレイン領域との間に設けられたチャネル領域と、
前記チャネル領域の上に形成されたゲート電極と、少な
くとも一部分が前記ドレイン領域内に含まれる第1導電
型の埋込領域とを備えている半導体装置の製造方法であ
って、前記ドレイン領域のための第2導電型不純物を前
記半導体層にドープする工程と、前記埋込領域のための
第1導電型不純物を前記半導体層にドープする工程と、
を包含し、前記埋込領域のためのドープ工程は、厚さ1
μm以上1.2μm以下のレジスト層を積層することに
よって多層レジストマスクを形成する工程と、前記第1
導電型不純物のイオンを高エネルギーイオン注入法によ
って前記半導体層内に注入する工程とを包含する。
【0020】前記多層レジストマスクを形成する工程
は、回転塗布法によって前記各レジスト層を形成する工
程と、前記各レジスト層を第1の温度で加熱する工程
と、前記クレームレジスト層を前記第1の温度よりも高
い第2の温度で加熱する工程と、を包含することが好ま
しい。
【0021】前記第1の温度を110℃以下に設定し、
前記第2の温度を110℃以上130℃以下の範囲内に
設定することが好ましい。
【0022】前記多層レジストを現像した後、100℃
以下の温度で前記多層レジストを加熱することが好まし
い。
【0023】好ましい実施形態では、前記多層レジスト
を粘度20〜25cpのレジスト溶液を用いて形成す
る。
【0024】本発明による更に他の半導体装置の製造方
法は、第1導電型の半導体層と、前記半導体層内に形成
された第2導電型のソース領域と、前記半導体層内に形
成された第2導電型のドレイン領域と、前記ソース領域
と前記ドレイン領域との間に設けられたチャネル領域
と、前記チャネル領域の上に形成されたゲート電極と、
少なくとも一部分が前記ドレイン領域内に含まれる第1
導電型の埋込領域とを備えている半導体装置の製造方法
であって、前記ドレイン領域のための第2導電型不純物
を前記半導体層にドープする工程と、前記埋込領域のた
めの第1導電型不純物を前記半導体層にドープする工程
と、第2導電型不純物を前記半導体層にドープし、それ
によって第2導電型高濃度領域を、少なくとも前記半導
体層の表面と前記埋込領域との間に形成する工程と、を
包含し、前記埋込領域のためのドープ工程は、多層レジ
ストマスクを形成する工程と、前記第1導電型不純物の
イオンを高エネルギーイオン注入法によって前記半導体
層内に注入する工程とを包含する。
【0025】前記第2導電型高濃度領域の厚さを0.5
μm以上に設定することが好ましい。
【0026】前記第2導電型高濃度領域が1×1017
-3以上の第2導電型不純物濃度を有する部分を含んで
いることが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】図1(a)および(b)を参照し
ながら、本発明による半導体装置の実施形態を説明す
る。図1(a)は本半導体装置の断面構造を示し、図1
(b)は本半導体装置における幾つかの要素の平面レイ
アウトを示している。
【0028】この半導体装置は、P型不純物濃度が約1
×1014〜3×1014cm-3程度に設定されたP型単結
晶シリコン基板4に形成された横型MOSFET構造を
有している。より詳細には、この半導体装置は、P型シ
リコン基板4内に形成されたN型ソース領域7およびN
型延長ドレイン領域(「ドレイン領域」と呼んでも良
い)3と、N型延長ドレイン領域3に実質的に取り囲ま
れたP型埋込領域2とを具備している。本実施形態のN
型ソース領域7は、P型単結晶シリコン基板4の表面に
形成されたP型基板コンタクト領域8に隣接する位置に
設けられている。N型ソース領域7およびP型基板コン
タクト領域8は、ともに、ソース電極11に接触してい
る。なお、図1(b)では、P型埋込領域2がN型延長
ドレイン領域3から外側に延び、P型基板4と電気的に
接続されていることが示されている。P型埋込領域2と
P型基板4との間の電気的導通形態は、図1(b)に示
すレイアウトでP型埋込領域2を形成する場合に限定さ
れない。P型埋込領域2の一部がN型延長ドレイン領域
3から外側(基板内)に延びていればよい。ただし、P
型埋込領域2はチャネル領域の存在する側に突出するこ
とは好ましくない。
【0029】本実施形態では、N型延長ドレイン領域3
中のN型不純物の表面濃度を約1×1016〜1×1017
cm-3程度に設定している。N型延長ドレイン領域3の
厚さは約6〜7μm程度である。P型埋込領域2は、シ
リコン基板4の表面からの深さが約1〜約1.5μmの
位置に形成されている。P型埋込領域2の厚さは、約
0.8〜1.2μm程度である。
【0030】この半導体装置の特徴部は、更に、P型シ
リコン基板4の表面とP型埋込領域2との間に設けられ
たN型高濃度領域(厚さ:約0.5〜1μm)1を備え
ている点にある。N型高濃度領域1はP型埋込領域2上
に位置しているが、図1(a)に示すように、P型埋込
領域2から離れていても良いし、P型埋込領域2に接触
していても良い。本実施形態では、N型高濃度領域1の
シート抵抗を例えば0.8から1.0Ω/□とするた
め、N型不純物の表面濃度が1×1017から1×1018
cm-3程度の範囲内となるようにドーピングレベルを設
定している。なお、N型高濃度領域1におけるN型不純
物の表面濃度は、MOSFETとしての動作に必要とさ
れる「オン抵抗」に応じて適宜決定される。オン抵抗を
低減するには、N型高濃度領域1におけるN型不純物の
表面濃度を高くし、N型高濃度領域1の厚く形成するこ
とが好ましい。
【0031】ソース領域7と延長ドレイン領域3との間
はチャネル領域として機能する。ソース領域7および基
板コンタクト領域8は、P型不純物が低濃度に拡散され
たアンチパンチスルー領域9中に形成されている。P型
シリコン基板4のチャネル領域の上には、ゲート絶縁膜
を介してゲート電極6が設けられている。絶縁膜(厚
さ:1〜2μm程度)5がゲート電極6を覆うように半
導体基板4上に形成されている。
【0032】図1(a)および(b)に示す装置のN型
高濃度領域1は、延長ドレイン領域3の延長方向に沿っ
て、埋込領域2の一端上方から他端上方まで延びてい
る。言いかえると、N型高濃度領域1は、図1(a)に
おける埋込領域2の右端部および左端部を越えて両外側
に広がっている。本実施形態では、N型高濃度領域1の
一部がドレイン電極10に直接的に接触しているため、
ドレインコンタクト領域は特別に形成されていない。こ
のような場合でも、N型高濃度領域1が通常のドレイン
コンタクト領域の不純物濃度と同程度の不純物濃度を有
していれば、充分に低いコンタクト抵抗が得られる。
【0033】MOSFETが導通状態(オン状態)にあ
るときに形成される電流経路は、図1(a)中の破線矢
印および図1(b)中の実線矢印で示されるように、N
型高濃度領域1および延長ドレイン領域3を通って、ソ
ース領域7に向かう。
【0034】図2は、図1のY−Y’線に沿った深さ方
向不純物濃度プロファイルを示している。図2から、基
板4の表面と埋込領域2との間に形成した高濃度領域1
におけるN型不純物濃度が、従来の延長ドレイン領域に
おけるN型不純物濃度(図11参照)よりも高いことが
わかる。N型高濃度領域1の存在により、MOSFET
のオン抵抗が低減される。延長ドレイン領域3が形成さ
れている部分の表面におけるN型不純物濃度は、その表
面におけるP型不純物濃度に比べて十分に高いため、製
造プロセスパラメータの変動に起因してトランジスタの
オン抵抗が増加したり、大きくばらつくことは生じにく
い。
【0035】N型延長ドレイン領域3の内部にP型埋込
領域を形成する際、埋込領域と半導体表面との間にはN
型不純物とP型不純物の両方が存在する。図10に示す
従来の半導体装置の場合、N型延長ドレイン領域3の上
面領域に反転層が形成されるなどして、ドレイン電流経
路が分断されるおそれがあるが、本実施形態の装置の場
合、特別に設けられたN型高濃度層によって抵抗を従来
よりも大きく軽減できる。
【0036】次に、図3(a)〜(f)および図4
(a)および(b)を参照しながら、本発明による半導
体装置の製造方法の実施形態を説明する。図3(a)〜
(c)および図4(a)は、製造工程の主要段階におけ
る装置の断面を示している。図3(d)〜(f)および
図4(b)は、それぞれ、図3(a)〜(c)および図
4(a)に示される各工程段階での装置の平面レイアウ
ト図である。
【0037】まず、図3(a)および図3(d)に示す
ように、P型半導体基板4内にN型延長ドレイン領域3
を形成する。延長ドレイン領域3は通常の熱拡散法によ
って形成され得る。半導体基板1の表面は絶縁膜5’に
よって覆われている。
【0038】次に、図3(b)および図3(e)に示す
ように、高エネルギーイオン注入法を用いて、P型埋込
領域2をP型半導体基板4内に形成する。P型埋込領域
2の大部分は延長ドレイン領域3に覆われているが、P
型埋込領域2の一端部は延長ドレイン領域3から外側の
領域に広がり、P型半導体基板4と電気的に接触してい
る。図1(a)および図1(b)に示している配置と異
なり、この実施形態のP型埋込領域2は、その一端が、
ドレイン領域での電流の流れる方向とは反対の方向に突
出する形状を有している。
【0039】次に、図3(c)および図3(f)に示す
ように、レジストマスク12でP型半導体基板4の表面
を部分的に覆った後、イオン注入法を用いてN型高濃度
領域1のための不純物イオンをP型半導体基板4に注入
し、高濃度領域1を形成する。本実施形態のように、高
濃度領域1を不純物ドーピングによって形成すれば、高
濃度領域1の不純物濃度および厚さを高い自由度で設計
できる。図10の半導体装置では、図11のグラフに示
されるように、半導体表面と埋込領域との間のN型層の
厚さは0.5μmより小さい。図10の装置を製造する
従来の方法によれば、このN型層の厚さを0.5μm以
上にすることは困難である。そのため、延長ドレイン領
域の表面部分の抵抗が充分に低減できない。これに対
し、本実施形態の方法によれば、表面部分の抵抗低減を
容易に達成できる。
【0040】次に、図4(a)および図4(b)に示す
ように、レジストマスク13でP型半導体基板4の表面
を部分的に覆った後、イオン注入法を用いてドーズ1×
10 15cm-2のP型不純物イオンを100keVの加速
エネルギーでP型半導体基板4に注入し、チャネルスト
ップ領域(アンチパンチスルー領域を含む)14を形成
する。P型埋込領域2の一端部は、チャネルストップ領
域14に接続される。耐圧を高くするためにP型埋込領
域2の不純物濃度は比較的に低く設定されているので、
P型埋込領域2とP型基板4との間の接触抵抗は比較的
に高くなる。そのため、チャネルストップ領域14の不
純物濃度を比較的に高めに設定し、P型埋込領域2とチ
ャネルストップ領域14との間の接触抵抗を低減してい
る。この結果、基板電位がチャネルストップ領域14を
介してP型埋込領域2に効率良く供給されることにな
る。電気的接続抵抗を低減するという観点から、チャネ
ルストップ領域14のP型不純物濃度はP型埋込領域2
のP型不純物濃度よりも高いことが好ましい。
【0041】チャネルストップ領域14を形成した後、
公知の半導体製造方法を用いて、図5に示す半導体装置
を製造する。図5の装置は、素子分離のためにLOCO
S15を有している。図5では、LOCOS15がチャ
ネルストップ領域14内に形成されているように記載さ
れている。LOCOS15は、延長ドレイン領域3を覆
うように形成されていても良いし、覆わないように形成
されていても良い。チャネルストップ領域14のうち、
LOCOS15が形成されなかった領域には、ソース領
域7、チャネル領域および基板コンタクト領域が形成さ
れる。ただし、本実施形態の場合、N型高濃度層の一部
が基板コンタクト領域として機能する。また、チャネル
ストップ領域14のうちソース領域7を囲む部分は、ア
ンチパンチスルー領域(図1(a)の参照符号「9」で
示されている部分)として機能する。ゲート電極6は、
ゲート絶縁膜5a上に形成され、層間絶縁膜5bによっ
て覆われている。層間絶縁膜5bの上には、ドレイン電
極10およびソース電極11が形成される。
【0042】図6(a)〜(d)は、本発明による半導
体装置の主要要素の平面レイアウトの幾つかを示してい
る。図では、N型高濃度領域1、P型埋込領域2、延長
ドレイン領域3、およびゲート電極6の配置関係が示さ
れている。なお、図中の矢印は電流経路を示す。埋込領
域2が形成されている領域での延長ドレイン領域3の厚
さは、埋込領域2の上側に位置する部分の厚さと、埋込
領域2の下側に位置する部分の厚さとを合計したもので
ある(図1(a)参照)。従って、延長ドレイン領域3
の厚さは、埋込領域2が形成されていない領域では相対
的に厚く、埋込領域2が形成されている領域では相対的
に薄くなっている。場所に応じて延長ドレイン領域3の
厚さが変化するため、延長ドレイン領域3のシート抵抗
は場所に応じて変化する。電流は、シート抵抗の低い部
分を多く流れようとするため、電流はN型高濃度領域1
を優先的に流れようとする。図6(a)〜(d)中の矢
印は電流経路を示す。
【0043】図6(a)に示す例の場合、N型高濃度領
域1は、延長ドレイン領域3のP型埋込領域2が設けら
れていない部分から、埋込領域2の一部の上を跨いで、
延長ドレイン領域3のP型埋込領域2が設けられていな
い他の部分にまで延びている。言いかえると、N型高濃
度領域1は、延長ドレイン領域3のシート抵抗が埋込領
域の存在によって増加した部分を貫いて、延長ドレイン
領域3のシート抵抗の低い部分同士を相互接続してい
る。その結果、P型埋込領域2を形成するためにドープ
されたP型キャリアによって、基板表面とP型埋込領域
2との間におけるN型キャリア濃度が低下していても、
N型高濃度領域1が低抵抗の電流経路を提供するため、
オン抵抗の増加を低減することができる。
【0044】図6(b)および(c)に示すN型高濃度
領域1の配置例は、オン抵抗を更に低減することができ
る。図6(b)の例では、N型高濃度領域1は延長ドレ
イン領域の延長方向に沿って、ドレインコンタクト領域
からゲート電極に向かって延びている。ここで、ドレイ
ンコンタクト領域とは、延長ドレイン領域3とドレイン
電極10(図5を参照)とが接触する領域であり、N型
高濃度領域1とは別にN型高濃度不純物拡散領域を設
け、そのN型高濃度不純物拡散領域にドレインコンタク
ト領域として機能させてもよい。電流(ドレイン領域)
は、ドレインコンタクト領域からチャネル領域に向かっ
てスムーズに流れ、オン抵抗がより低下する。図6
(c)の例では、埋込領域2と電流経路とが交差する部
分を覆うようにN型高濃度層1が形成されている。この
結果、図7(b)のP型領域80が電流経路と交差する
ことがなくなる。図6(d)の例では、N型高濃度領域
1がP型埋込領域2を完全に覆っている。このようにす
ることによって、オン抵抗はより低下する。なお、図1
(a)は、図6(d)の断面を示している。
【0045】N型高濃度領域1は、P型埋込領域2と基
板表面との間において、その一部に形成されていてもオ
ン抵抗を低減することに寄与するが、広い範囲に形成さ
れるほうがオン抵抗を低減する効果が増加することは言
うまでもない。従って、図6(a)〜(c)のレイアウ
トよりも、図6(d)のレイアウトの方がオン抵抗低減
に適している。
【0046】次に、図7(a)および(b)ならびに図
8(a)〜(c)を参照し、高エネルギーイオン注入法
によってP型埋込領域2を形成する場合の製造方法の主
要工程を詳細に説明する。
【0047】まず、図7(a)に示すように、P型シリ
コン基板4の特定領域にN型不純物をドープし、それに
よってN型延長ドレイン領域3をシリコン基板4内に形
成する。次に、シリコン基板4の表面に酸化膜5’を形
成した後、リソグラフィ技術を用いて、厚膜レジスト
(厚さ:3〜5μm)16aでシリコン基板4の表面を
覆う。この厚膜レジスト16aは、埋込領域の形状と位
置を規定する開口部を有している。この開口部を介し
て、注入ドーズが1〜3×1013cm-2程度のボロンイ
オンを1〜2MeVの高エネルギーにてシリコン基板4
に注入する。
【0048】高エネルギーイオン注入を行うことによ
り、ボロンイオンは延長ドレイン領域3の表面から1μ
m程度の内部に注入される。その後、ボロンイオンを活
性化するために約900〜1000℃での熱処理を行
い、P型埋込領域2を形成する。
【0049】高エネルギーイオン注入のためレジストを
厚くした場合、イオン注入の際に装置の真空度を保つ目
的で、事前にレジスト内に含まれる溶剤や水分を加熱し
て蒸発させる。この加熱はレジストの形状を悪くするた
め、イオン注入工程で、不純物イオンがレジストの一部
を突き抜ける。その結果、図7(b)の点線で示す部分
に、P型領域80が形成される。P型領域80が電流経
路と交差するように残存すると、オン抵抗低減に悪影響
が及ぶことになる。
【0050】次に、図8(a)に示すように、レジスト
(膜厚:1〜2μm程度)12で基板表面を覆った後、
延長ドレイン領域3の表面にN型不純物(例えば、リン
またはヒ素)のイオンを注入し、P型領域80を含む領
域をN型化すれば、P型領域80は消滅する。注入ドー
ズ量は、1×1013cm-2以上に設定し、注入エネルギ
ーは30〜80keV程度にすることが好ましい。MO
SFETのオン抵抗をより低下させる必要がある場合に
は、より高いドーズのN型不純物を延長ドレイン領域3
の表面の広い範囲に注入し、N型キャリア濃度を全体的
に高くすればよい。図8(b)は、P型埋込領域2を覆
うようにN型高濃度領域1が形成された状態を示す。
【0051】図8(c)には、N型高濃度領域1を相対
的に厚く形成することによって、N型高濃度領域1の下
面とP型埋込領域2の上面とが接触している。言いかえ
ると、N型高濃度領域1とP型埋込領域2との間に不純
物濃度の低い領域が介在しない構成が示されている。
【0052】N型高濃度領域1の形成方法は、イオン注
入に限定されない。液体・固体等の不純物源(ドーパン
トソース)を基板表面に塗布したり、蒸着するなどすれ
ば、N型高濃度領域1の形成を簡単に行うことができ
る。例えば、POCl3 を不純物源とする拡散を行って
も良い。
【0053】なお、N型高濃度領域1は、延長ドレイン
領域3の外周端部のうちチャネル領域に隣接している部
分から距離をおいて形成される。空乏層を利用した耐圧
向上の観点から、距離Lwは、N型高濃度領域1の厚さ
Tw以上であること(Lw≧Tw)が好ましい。
【0054】次に、図9(a)〜(c)を参照しなが
ら、本発明による半導体装置の製造方法の他の実施形態
を説明する。本実施形態では、高エネルギーイオン注入
法を用いずに、P型埋込領域2を形成する。この実施形
態によれば、高エネルギー注入の際のレジスト形状の悪
化による影響は現れず、複雑な工程を必要としない。
【0055】まず、公知の製造方法を用いた工程を実行
して、延長ドレイン領域3をシリコン基板4内に形成す
る。その後、図9(a)に示すように、レジスト16b
で基板4の表面を覆った後、注入ドーズ量1〜3×10
13cm-2程度のボロンイオンを加速エネルギー30〜8
0keVで注入する。この程度の加速エネルギーであれ
ば、レジスト16bの厚さが1〜1.5μmでも充分に
イオン注入を遮蔽することができる。ボロンイオンの注
入加速エネルギーが低いため、注入ボロンの深さ方向プ
ロファイルのピークは基板表面に近く、ボロン注入を受
けた基板表面はP型に反転する。
【0056】次に、図9(b)に示すように、レジスト
(膜厚:1〜2μm程度)12で基板4の表面を覆った
後、注入ドーズ量が1×1013cm-2以上のN型不純物
(リンまたはヒ素)のイオンを加速エネルギー30〜5
0keV程度で基板4に注入する。MOSFETのオン
抵抗を大きく低下させる必要がある場合には、前述のよ
うに、基板表面のN型キャリア濃度を更に全体的に高く
すればよい。MOSFETのオン抵抗を効果的に低減す
るには、図9(b)に示すようにP型埋込領域2を完全
に覆う広い範囲にN型不純物イオンを注入することが望
ましい。図9(c)は、N型高濃度領域1が形成される
ことにより、P型領域2が埋め込まれた状態を示す。
【0057】前述の実施形態と同様に、表面部のN型高
濃度領域を形成する方法はイオン注入法に限定されな
い。液体・固体等の不純物源の塗布・蒸着等によっても
容易に高濃度領域を形成できる。
【0058】上記実施形態では、半導体基板内に延長ド
レイン領域等の不純物拡散領域を形成したが、本発明は
これに限定されない。例えば、半導体基板上にエピタキ
シャル成長した半導体層内に各種の不純物拡散層を設け
ても良い。また、絶縁性基板上に堆積した半導体層内に
各種の不純物拡散層を設けても良い。
【0059】なお、延長ドレイン領域のための第2導電
型不純物を半導体層にドープする工程と、埋込領域のた
めの第1導電型不純物を半導体層にドープする工程と、
第2導電型不純物を半導体層にドープし、それによって
第2導電型高濃度領域を、少なくとも半導体層の表面と
埋込領域との間に形成する工程とは、それらの順序を入
れ変えて実施しても良い。
【0060】以下、図13および図14を参照しなが
ら、本発明による半導体装置の製造方法の他の実施形態
を説明する。
【0061】まず、図13(a)に示すように、P型シ
リコン基板31上に注入マスク32を形成した後、ドー
ズ量が6×1012/cm2 のリンイオンを加速エネルギ
ー150keVでP型シリコン基板31に注入する。注
入マスク32を除去した後、1200℃での熱拡散処理
(ドライブイン)を6時間程度実行する。こうして、延
長ドレイン領域33がシリコン基板31の所定領域に形
成される。この延長ドレイン領域33は、内部に後述す
るP型埋め込み領域37を形成するのに充分な拡散深さ
(例えば、6.0〜7.0μm)を有する。
【0062】次に、図13(b)に示すように、延長ド
レイン領域33をレジストマスク35aで覆った後、延
長ドレイン領域33の周辺領域に対してドーズ量が3×
10 12/cm2 のボロンイオンを加速エネルギー150
keVで注入する。レジストマスク35aを除去した
後、シリコン基板31の露出表面を熱酸化することによ
ってシリコン基板31の所定領域にLOCOS(厚さ:
1μm程度)34を形成する。この熱酸化時に延長ドレ
イン領域33の周辺領域に注入されたボロンイオンが拡
散し、アンチパンチスルー領域36が形成される。アン
チパンチスルー領域36は、ドレイン電極に高電圧が印
加されたときに延長ドレイン領域33とP型シリコン基
板31との間のPN接合部から伸びる空乏層がソース領
域(図14(c)において参照番号「40b」が付され
ている領域)に接触させないように機能する。言い換え
ると、アンチパンチスルー領域36は、上記PN接合部
から伸びる空乏層がソース領域に接触した場合に生じる
リーク電流の発生(パンチスルー現象)を防止する。
【0063】次に、図13(c)に示すように、形成す
べきP型埋込領域37の位置と平面形状を規定する開口
部を備えた厚膜レジスト35bをフォトリソグラフィ工
程で形成した後、高エネルギイオン注入技術によってド
ーズ量が3×1012/cm2のボロンイオン36を加速
エネルギー1250keVで注入する。こうして、P型
埋め込み領域37のためP型不純物がN型延長ドレイン
領域33内にドープされる。
【0064】以下、本実施形態で採用する厚膜レジスト
35bの形成方法について詳細に説明する。
【0065】本実施形態では、レジストを塗布する前に
シリコン基板31とレジストとの密着を高め、レジスト
をシリコン基板31上に均一に広げるために、シリコン
基板31を窒素ガス加圧下でHMDS(ヘキサメチルジ
シラザン)蒸気中に10〜20分程度さらす。
【0066】次に、シリコン基板31を回転させなが
ら、その上にレジスト溶液を適下することによって、レ
ジストの塗布工程を実行する。使用するレジストの種類
はポジ型およびネガ型の何れであってもよい。ここで
は、ポジ型レジストを用いた場合について説明を行う。
【0067】3μm以上の厚さを持つ厚膜レジスト35
bを形成するために、本実施形態では、粘度が約20〜
25cp程度と比較的低いレジスト溶液をシリコン基板
31に滴下する。その際、シリコン基板31を4500
〜5000rpm程度の速度で回転させる。このような
回転塗布によって厚さ約1〜1.2μmのレジスト層が
形成される。こうして形成した比較的に薄いレジスト層
を多層に重ねることによって、最終的に3μm以上の厚
さを持つ均一性に優れた厚膜レジスト35bを形成する
ことができる。なお、各レジスト層が薄すぎる場合は、
目的の厚さを有する厚膜レジスト35bを得るために積
層する合計の層数を多くする必要がある。一方、各レジ
スト層が厚すぎると、各レジスト層の厚さがシリコン基
板31の面内でばらつき、膜厚ムラが発生する。このた
め、各レジスト層の厚さは約1〜1.2μmの範囲内に
設定することが好ましい。
【0068】本実施形態では、レジスト層内に含まれて
いる溶剤を蒸発させるために、表面に厚膜レジスト35
bが形成されたシリコン基板31をホットプレートで1
10℃以下の温度にて1分間程度加熱する(第1熱処
理)。比較的低温でレジスト層を加熱することによって
溶剤をゆっくりと蒸発させる。そうすることによって、
露光時の紫外線照射が厚膜レジスト35b中に発生させ
るガスを前もって除去し、それによって露光時のレジス
ト破裂を防止することができる。その後、110〜13
0℃にて2分間程度の加熱(第2熱処理)を続け、レジ
スト層からの溶剤除去処理を完了する。第2熱処理によ
れば、レジスト中に残存する溶剤を比較的に短時間で除
去することができる。また、このような第2熱処理を行
っておくことで、現像後に行う加熱工程の温度を低くす
ることが可能になる。
【0069】上述のような塗布工程および加熱工程を繰
り返すことによって、2層目以降のレジスト層を積層す
る。ここで重要な点は、2層目以降のレジスト層に対す
る加熱工程を各レジスト層の塗布工程後に行うという点
にある。レジスト層を塗布する毎に塗布したレジスト層
に対する加熱工程を行えば、2層目以降のレジスト層中
に含まれる溶剤が下のレジスト層に浸透するのを防ぐこ
とができる。その結果、溶剤の浸透によって下層レジス
ト層が膨張し、それによって膜厚が不均一化するという
現象を防止できる。また、溶剤除去の効率を向上させる
ことも可能になる。本実施形態では、上記加熱をレジス
ト層の塗布直後(塗布後5分以内)に行う。このように
レジスト層の塗布工程と加熱工程とを必要な回数だけ繰
り返すことによって、目的の厚さを備え、形状の崩れが
生じにくい厚膜レジスト35bを得ることができる。露
光工程の前に、このような加熱処理を行えば、前述のよ
うに、露光時の紫外線照射時にレジスト内部に発生しや
すいガスを前もってレジストから除去できる。
【0070】なお、上記方法に代えて、シリコン基板3
1を5000〜6500rpm程度で回転させながら粘
度が約50cp〜60cpのレジストを塗布してもよ
い。その場合、ホットプレート上で110℃以下の温度
にて約1分間の加熱(第1熱処理)を行った後、110
〜130℃にて3分間の加熱(第2熱処理)を行えばよ
い。この場合、第1熱処理の時間が比較的に長いのは、
粘度の高いレジスト内部に含まれる溶剤が除去しにくい
ためである。
【0071】次に、g線ステッパーを用いて厚膜レジス
ト35bに対する露光を行った後、現像工程を行う。現
像工程に用いる現像液およびリンス液はレジストに浸透
しやすい水分を含んでいる。そのため、現像工程後、こ
のような水分を厚膜レジスト35bから除去するため、
再度加熱工程(第3熱処理)を行う。この加熱は100
℃以下の低温で短時間行うのが望ましい。高温で長い時
間加熱すると、パターン化された厚膜レジスト35bの
断面形状が劣化してしまうからである。本実施形態の場
合、80℃での加熱を約150秒間実施する。比較的低
温での加熱処理を行うため、現像直後のレジストパター
ンを維持したまま、現像工程中に厚膜レジスト35b中
に浸透した水分を除去することができる。g線ステッパ
ーという解像度の高い露光装置を用いることにより、転
写パターンの境界がぼけることなく厚膜レジスト35b
にパターンが転写され、厚膜レジスト35bの断面が矩
形に近いレジストパターンを得ることができる。
【0072】なお、P型埋め込み領域37を形成するた
めのP型不純物イオン注入は、LOCOS34を形成し
た後に実行する必要がある。この不純物イオン注入をL
OCOS34の形成前に行うと、LOCOS34形成時
の熱処理によって注入不純物イオン(ボロンイオン)が
シリコン基板31の表面へ拡散するため、延長ドレイン
領域33の表面におけるN型キャリアがP型キャリアに
よってうち消され、MOSFETのオン抵抗が増加して
しまうからである。
【0073】次に、図13(d)を参照する。厚膜レジ
スト35bを除去した後、シリコン基板31の露出表面
上にゲート酸化膜38を形成する。その後、図14
(a)に示すように、多結晶シリコン膜からなるゲート
電極39を形成する。このゲート電極39は、多結晶シ
リコン膜をシリコン基板31上に堆積した後、リソグラ
フィおよびエッチング技術を用いて多結晶シリコン膜を
パターニングすることによって得られる。次に、不図示
の注入マスクでシリコン基板31の表面を覆った後、ド
ーズ量が6.0×1015/cm2 のヒ素イオンを加速エ
ネルギー60keVでシリコン基板31に注入し、図1
4(b)に示すように、ドレインコンタクト領域40a
またはソース領域40bとして機能するN+ 型不純物領
域をシリコン基板31内に形成する。
【0074】この後、上記注入マスクを除去した後、更
に他の注入マスク(不図示)でシリコン基板31の表面
を覆った後、ドーズ量が2.0×1015/cm2 のボロ
ンイオンを加速エネルギー50keVでシリコン基板3
1に注入し、アンチパンチスルー領域36中などにP+
型不純物領域40cを形成する。P+ 型不純物領域40
cは、シリコン基板31およびアンチパンチスルー領域
36と、これらに所定の電位を与えるための電極との間
のコンタクト抵抗を低減する役割を果たす。
【0075】次に、図14(c)に示すように、層間絶
縁膜(厚さ:約1〜1.5μm)41を堆積した後、そ
の層間絶縁膜41にコンタクト窓を形成する。このコン
タクト窓を介して、シリコン基板31内の不純物拡散領
域40a〜40cに接触するドレイン電極42びソース
電極43を形成した後、これらの構造を保護膜44によ
って覆う。
【0076】上記工程を経て、本実施形態にかかる横型
MOSFETが作製される。本実施形態によれば、多層
レジストマスクを用いた高エネルギーイオン注入法によ
ってP型埋込領域37を形成しているため、P型埋込領
域37を再現性良く均一に形成でき、トランジスタ特性
のばらつきを低減できる。特に、多層レジストを形成す
る際、レジスト溶液を薄く塗布し、薄いレジスト層を形
成した後に比較的低温の加熱によってレジスト層からレ
ジスト溶剤をゆっくりと除去すれば、露光時のレジスト
の破裂を防止し、しかも、その後の高温加熱によってレ
ジスト溶剤を除去する工程に要する時間も短縮できる。
また、このレジスト塗布工程および加熱工程を2回以上
繰り返すことによって、高エネルギーイオン注入のマス
クとして必要な厚さを備えたレジスト膜を面内での均一
性を向上させて形成することが可能になる。2層目以降
のレジスト層を形成する際、レジスト溶液の塗布直後に
加熱を行うことで、レジスト溶液中の溶剤が下層のレジ
スト層に拡散するのを防止し、膜厚の均一性を向上させ
るとともに効率よく溶剤を除去することが可能になる。
【0077】また、露光をステッパーを用いて行えば、
高い解像度が実現し、レジスト断面形状が矩形の良好な
パターンを得ることができる。また、現像後の加熱を低
温で行うことによって、厚膜多層レジストの収縮を防
ぎ、現像後においても良好な断面形状を維持することが
できる。
【0078】なお、本実施形態の製造方法に対して、他
の実施形態にかかる製造方法で実行したN型高濃度領域
形成のための不純物ドーピング工程を付加しても良い。
そうすることによって「オン抵抗」をいっそう低減でき
る。しかしながら、本実施形態の製造方法によれば、図
12(b)に示すレジスト変形の問題が解決されるた
め、シリコン基板表面と埋込領域との間にあえてN型高
濃度領域を形成しなくとも充分に低いオン抵抗が再現性
良く実現され得る。
【0079】また、上記各実施形態の各導電型を反転さ
せた場合でも、本発明は有効にその効果を発揮すること
は言うまでもない。
【0080】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、多層レジストマスクを用いて第1導電型不純物のイ
オンを高エネルギーイオン注入法によって半導体層内に
注入し、それによって、埋込領域を形成する。多層レジ
ストマスクを用いることによって、露光・現像後のレジ
ストマスクの断面形状が整えられるため、埋込領域を歩
留まりよく形成できる。
【0081】多層レジストマスク構成するレジスト層の
厚さを1μm以上1.2μm以下に設定することによっ
て、膜厚均一性に優れた厚膜レジストを効率的に形成で
きる。
【0082】前記多層レジストマスクを形成する際に、
回転塗布法によって前記各レジスト層を形成する工程
と、各レジスト層を第1の温度で加熱する工程と、各レ
ジスト層を前記第1の温度よりも高い第2の温度で加熱
する工程と実行することによって、膜厚均一性を向上さ
せるとともに、露光工程で生じやすいレジストマスクの
変形等を防止できる。
【0083】また、第2導電型不純物を半導体層にドー
プし、それによって第2導電型高濃度領域を、少なくと
も半導体層の表面と埋込領域との間に形成すれば、トラ
ンジスタのオン抵抗をいっそう低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明による半導体装置の実施形態の
断面図であり、(b)はその平面レイアウト図である。
【図2】図1のY−Y’線に沿った深さ方向不純物濃度
プロファイルを示すグラフである。
【図3】(a)から(c)は、本発明による半導体装置
の製造方法の主要工程段階における半導体装置の断面を
示し、(d)から(f)は、(a)〜(c)の各工程段
階での半導体装置の平面レイアウト図である。
【図4】(a)は、本発明による半導体装置の製造方法
のある工程段階における半導体装置の断面を示し、
(b)のその工程段階での半導体装置の平面レイアウト
図である。
【図5】本発明による半導体装置の製造方法によって製
造された半導体装置の断面図である。
【図6】(a)から(d)は本発明による半導体装置の
主要要素のレイアウト例を示す平面図である。
【図7】(a)および(b)は、本発明による半導体装
置の製造方法に関しており、高エネルギーイオン注入法
によってP型埋込領域を形成する場合の製造方法の主要
工程を示す工程断面図である。
【図8】(a)から(c)は、本発明による半導体装置
の製造方法に関しており、高エネルギーイオン注入法に
よってP型埋込領域を形成する場合の製造方法の主要工
程を示す工程断面図である。
【図9】(a)から(c)は、本発明による半導体装置
の他の製造方法に関しており、高エネルギーイオン注入
法によらずにP型埋込領域を形成する場合の製造方法の
主要工程を示す工程断面図である。
【図10】延長ドレイン領域内に埋込領域を有する従来
の半導体装置の断面図である。
【図11】図10のX−X’線に沿った深さ方向不純物
濃度プロファイルを示すグラフである。
【図12】(a)および(b)は、高エネルギーイオン
注入法によってP型埋込領域を形成する工程を示す工程
断面図である。
【図13】(a)から(d)は、本発明による半導体装
置の製造方法の他の実施形態を説明するための工程断面
図である。
【図14】(a)から(c)は、本発明による半導体装
置の製造方法の他の実施形態を説明するための工程断面
図である。
【符号の説明】 1 N型高濃度領域 2 P型埋込領域 3 延長ドレイン領域 4 P型基板 5 酸化膜 5’ 酸化膜 6 ゲート電極 7 ソース領域 8 基板コンタクト領域 9 レジスト 10 ドレイン電極 11 ソース電極 12 レジスト 13 レジスト 14 チャネルストップ領域 19 アンチパンチスルー領域 16a 厚膜レジスト 16b レジスト 31 P型シリコン基板 32 注入マスク 33 延長ドレイン領域 34 LOCOS 35a レジストマスク 35b 厚膜レジスト 36 アンチパンチスルー領域 37 P型埋め込み領域 38 ゲート酸化膜 39 ゲート電極 40a ドレインコンタクト領域 40b ソース領域 40c P+ 型不純物領域 41 層間絶縁膜 42 ドレイン電極 43 ソース電極 44 保護膜 80 P型領域
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体層と、前記半導体層
    内に形成された第2導電型のソース領域と、前記半導体
    層内に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ソ
    ース領域と前記ドレイン領域との間に設けられたチャネ
    ル領域と、前記チャネル領域の上に形成されたゲート電
    極と、少なくとも一部分が前記ドレイン領域内に含まれ
    る第1導電型の埋込領域とを備えている半導体装置の製
    造方法であって、 前記ドレイン領域のための第2導電型不純物を前記半導
    体層にドープする工程と、 前記埋込領域のための第1導電型不純物を前記半導体層
    にドープする工程と、を包含し、 前記埋込領域のためのドープ工程は、多層レジストマス
    クを形成する工程と、前記第1導電型不純物のイオンを
    高エネルギーイオン注入法によって前記半導体層内に注
    入する工程とを包含する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記埋込領域のためのドープ工程は、前
    記第1導電型不純物のイオンとしてボロンイオンを用
    い、注入加速エネルギーが1MeV以上2MeV以下で
    ドーズ量が1×1013cm-2以上3×1013cm-2以下
    の注入条件で実行することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記多層レジストの厚さを3μm以上5
    μm以下の範囲内に設定することを特徴とする請求項1
    または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体層と、前記半導体層
    内に形成された第2導電型のソース領域と、前記半導体
    層内に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ソ
    ース領域と前記ドレイン領域との間に設けられたチャネ
    ル領域と、前記チャネル領域の上に形成されたゲート電
    極と、少なくとも一部分が前記ドレイン領域内に含まれ
    る第1導電型の埋込領域とを備えている半導体装置の製
    造方法であって、 前記ドレイン領域のための第2導電型不純物を前記半導
    体層にドープする工程と、 前記埋込領域のための第1導電型不純物を前記半導体層
    にドープする工程と、を包含し、 前記埋込領域のためのドープ工程は、厚さ1μm以上
    1.2μm以下のレジスト層を積層することによって多
    層レジストマスクを形成する工程と、前記第1導電型不
    純物のイオンを高エネルギーイオン注入法によって前記
    半導体層内に注入する工程とを包含する半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 前記多層レジストマスクを形成する工程
    は、 回転塗布法によって前記各レジスト層を形成する工程
    と、 前記各レジスト層を第1の温度で加熱する工程と、 前記各レジスト層を前記第1の温度よりも高い第2の温
    度で加熱する工程と、を包含することを特徴とする請求
    項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1の温度を110℃以下に設定
    し、前記第2の温度を110℃以上130℃以下の範囲
    内に設定することを特徴とする請求項5に記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記多層レジストを現像した後、100
    ℃以下の温度で前記多層レジストを加熱することを特徴
    とする請求項4から6の何れかひとつに記載の半導体装
    置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記多層レジストを粘度20〜25cp
    のレジスト溶液を用いて形成することを特徴とする請求
    項4から6の何れかひとつに記載の半導体装置の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 第1導電型の半導体層と、前記半導体層
    内に形成された第2導電型のソース領域と、前記半導体
    層内に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ソ
    ース領域と前記ドレイン領域との間に設けられたチャネ
    ル領域と、前記チャネル領域の上に形成されたゲート電
    極と、少なくとも一部分が前記ドレイン領域内に含まれ
    る第1導電型の埋込領域とを備えている半導体装置の製
    造方法であって、 前記ドレイン領域のための第2導電型不純物を前記半導
    体層にドープする工程と、 前記埋込領域のための第1導電型不純物を前記半導体層
    にドープする工程と、 第2導電型不純物を前記半導体層にドープし、それによ
    って第2導電型高濃度領域を、少なくとも前記半導体層
    の表面と前記埋込領域との間に形成する工程と、を包含
    し、 前記埋込領域のためのドープ工程は、多層レジストマス
    クを形成する工程と、前記第1導電型不純物のイオンを
    高エネルギーイオン注入法によって前記半導体層内に注
    入する工程とを包含する半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第2導電型高濃度領域の厚さを
    0.5μm以上に設定することを特徴とする請求項9に
    記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第2導電型高濃度領域が1×10
    17cm-3以上の第2導電型不純物濃度を有する部分を含
    んでいることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP10296618A 1998-10-19 1998-10-19 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3059423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296618A JP3059423B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 半導体装置の製造方法
US09/420,455 US6312996B1 (en) 1998-10-19 1999-10-18 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10296618A JP3059423B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000124452A true JP2000124452A (ja) 2000-04-28
JP3059423B2 JP3059423B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17835886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10296618A Expired - Fee Related JP3059423B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6312996B1 (ja)
JP (1) JP3059423B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096245A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP2007123887A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Samsung Electronics Co Ltd レトログレード領域を備える横型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2011192919A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体集積装置の製造方法及び半導体集積装置
JP2016526804A (ja) * 2013-07-12 2016-09-05 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 複数の注入層をもつ高電圧電界効果トランジスタ
JP2018517279A (ja) * 2015-04-08 2018-06-28 無錫華潤上華科技有限公司 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6489203B2 (en) * 2001-05-07 2002-12-03 Institute Of Microelectronics Stacked LDD high frequency LDMOSFET
US6773997B2 (en) * 2001-07-31 2004-08-10 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method for manufacturing a high voltage MOSFET semiconductor device with enhanced charge controllability
US6764551B2 (en) * 2001-10-05 2004-07-20 International Business Machines Corporation Process for removing dopant ions from a substrate
US6867640B2 (en) * 2003-07-01 2005-03-15 Ami Semiconductor, Inc. Double-sided extended drain field effect transistor, and integrated overvoltage and reverse voltage protection circuit that uses the same
US7884440B2 (en) * 2006-04-26 2011-02-08 Magnachip Semiconductor, Ltd. Semiconductor integrated circuit
SA112330271B1 (ar) 2011-04-18 2015-02-09 داو تكنولوجى انفستمنتس ال ال سى تخفيف التلوث في عمليات هيدروفورملة عن طريق إضافة الماء
JP7240944B2 (ja) * 2019-04-23 2023-03-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52117586A (en) 1976-03-30 1977-10-03 Nec Corp Semiconductor device
US4907373A (en) 1987-10-21 1990-03-13 Hunter Billy D Toric finer-polisher
JP2991753B2 (ja) 1990-08-27 1999-12-20 松下電子工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2608976B2 (ja) 1990-08-27 1997-05-14 松下電子工業株式会社 半導体装置
JP2599493B2 (ja) 1990-08-27 1997-04-09 松下電子工業株式会社 半導体装置
JPH04241463A (ja) 1991-01-16 1992-08-28 Matsushita Electron Corp 半導体装置
BE1007283A3 (nl) 1993-07-12 1995-05-09 Philips Electronics Nv Halfgeleiderinrichting met een most voorzien van een extended draingebied voor hoge spanningen.
US5763916A (en) * 1996-04-19 1998-06-09 Micron Technology, Inc. Structure and method for improved storage node isolation
JP3193984B2 (ja) 1996-09-06 2001-07-30 松下電器産業株式会社 高耐圧mosトランジスタ
JPH10125912A (ja) 1996-10-22 1998-05-15 Matsushita Electron Corp 高電圧mosトランジスタ及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096245A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその半導体装置の製造方法
JP2007123887A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Samsung Electronics Co Ltd レトログレード領域を備える横型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP2011192919A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体集積装置の製造方法及び半導体集積装置
JP2016526804A (ja) * 2013-07-12 2016-09-05 パワー・インテグレーションズ・インコーポレーテッド 複数の注入層をもつ高電圧電界効果トランジスタ
JP2018517279A (ja) * 2015-04-08 2018-06-28 無錫華潤上華科技有限公司 横方向拡散金属酸化物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6312996B1 (en) 2001-11-06
JP3059423B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577330B2 (ja) 両面ゲ−ト静電誘導サイリスタの製造方法
KR0175276B1 (ko) 전력반도체장치 및 그의 제조방법
JP2001274390A (ja) 高耐圧デバイスおよびその製造方法、不純物拡散領域の形成方法
JP3059423B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7294551B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100779005B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7196393B2 (en) Semiconductor device including a high voltage transistor
JP3016762B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003168797A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6534829B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US8063439B2 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR20040002733A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3206419B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4216038A (en) Semiconductor device and manufacturing process thereof
US7682955B1 (en) Method for forming deep well of power device
JP2015204307A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100252747B1 (ko) 플래쉬메모리소자및그제조방법
JPH11121743A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005507563A (ja) 絶縁層上の電界効果トランジスタ、およびその製造方法
JP2008010627A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR0167664B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH1084111A (ja) 高耐圧mosトランジスタ
JPS6016469A (ja) Mis半導体装置の製法
KR100206193B1 (ko) 전력반도체장치 및 그의 제조방법
KR0173964B1 (ko) 래치업 제어구조를 갖는 전력반도체장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees