JP2000120325A - 開閉型内装装置 - Google Patents

開閉型内装装置

Info

Publication number
JP2000120325A
JP2000120325A JP10296271A JP29627198A JP2000120325A JP 2000120325 A JP2000120325 A JP 2000120325A JP 10296271 A JP10296271 A JP 10296271A JP 29627198 A JP29627198 A JP 29627198A JP 2000120325 A JP2000120325 A JP 2000120325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
movable member
movable
damper
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10296271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715804B2 (ja
Inventor
Masaji Tsukada
正司 塚田
Kenichi Oji
健一 大路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP29627198A priority Critical patent/JP3715804B2/ja
Priority to EP99308098A priority patent/EP0995627B1/en
Priority to DE69919292T priority patent/DE69919292T2/de
Priority to US09/417,780 priority patent/US6295883B1/en
Publication of JP2000120325A publication Critical patent/JP2000120325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715804B2 publication Critical patent/JP3715804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/188Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including spur gear
    • Y10T74/18808Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including spur gear with rack
    • Y10T74/18816Curvilinear rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19637Gearing with brake means for gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ギヤのバックラッシュによる異音発生を抑制
できる開閉型内装装置を提供すること。 【解決手段】 固定部材11と、固定部材11に対して
可動とされた、開閉可能な可動部材12と、駆動源13
およびギヤ機構14を備えたアクチュエータ15と、可
動部材12と固定部材11の一方に取り付けられた、流
体を用いたダンパ16と、からなる開閉型内装装置。開
閉型内装装置は、たとえば車両用ディスプレイ装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等に設けられ
る、開閉型内装装置に関し、とくに異音の発生を抑制で
きる開閉型内装装置に関できる。
【0002】
【従来の技術】開閉型内装装置の一例として、車両用デ
ィスプレイ装置がある。車両用ディスプレイ装置は、固
定部材と、固定部材に対して回動軸芯まわりに回動され
開閉される可動部材と、可動部材を回動させ開閉させる
アクチュエータと、を有している。アクチュエータは、
駆動源と、駆動力伝達経路上に設けられた少なくとも1
つの(通常、複数の)ギヤと、からなる。各ギヤのかみ
合い部にはバックラッシュが設定されている。バックラ
ッシュは、各ギヤ間の寸法ばらつき、熱によるギヤの膨
張など、適正なギヤのかみ合いを確保するために必要な
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の開閉型
内装装置にはつぎの問題がある。可動部材を開閉させる
時に、可動部材および可動部材と一体的に回動する部材
のアッセンブリ(可動側アッセンブリという)の重心が
可動部材の回動軸芯の上方を横切る場合、可動側アッセ
ンブリの重心が可動部材の回動軸芯の上方を横切る前と
後とでは可動側アッセンブリ重量が可動部材開閉に及ぼ
すモーメントが変化し、可動部材開閉用アクチュエータ
にかかる荷重が正負に反転する。その結果、アクチュエ
ータの駆動側ギヤと従動側ギヤのかみ合いが反転し、ギ
ヤのバックラッシュにより、ギヤに打音が発生し、異音
(ゴロゴロ音)として表れる。本発明の目的は、ギヤの
バックラッシュによる異音発生を抑制できる開閉型内装
装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、つぎの通りである。固定部材と、前記固定部材に
対して可動とされた、開閉可能な可動部材と、前記可動
部材を駆動する駆動源および該駆動源から前記可動部材
への駆動力伝達経路に設けられた少なくとも1つのギヤ
機構を備えた、可動部材開閉用のアクチュエータと、前
記可動部材と前記固定部材との一方に取り付けられた、
流体を用いたダンパと、からなる開閉型内装装置。
【0005】上記本発明の開閉型内装装置では、可動部
材および可動部材と一体的に回動する部材のアッセンブ
リ(可動側アッセンブリという)を開または閉動作させ
ると、ダンパはその動作を抑制する方向の荷重を可動部
材に付与し、可動側アッセンブリの重心が可動部材の回
動軸芯の上方を横切る前と後とで可動部材開閉用アクチ
ュエータにかかる荷重が正負に反転することを抑制す
る。その結果、アクチュエータの駆動側ギヤと従動側ギ
ヤのかみ合いが反転することが抑制され、ギヤのバック
ラッシュによる、ギヤの打音(異音)の発生が抑制され
る。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図9は、本発明実施例の開
閉型内装装置を示している。開閉型内装装置は、たとえ
ば、車両用開閉型内装装置からなる。また、車両用開閉
型内装装置は、たとえば車両用ディスプレイ装置からな
るが、ディスプレイ装置に限定されるものではなく、車
両用小物入れや車両用灰皿装置であってもよい。図示例
は車両用ディスプレイ装置を示しているが、それに限定
されるものではない。
【0007】本発明実施例の開閉型内装装置10は、図
1〜図5に示すように、固定部材11と、固定部材11
に対して可動とされた、開閉可能な可動部材12と、可
動部材12を駆動する駆動源13および駆動源13から
可動部材12への駆動力伝達経路に設けられた少なくと
も1つのギヤ機構14を備えた、可動部材開閉用のアク
チュエータ15と、可動部材12と固定部材11との一
方に取り付けられた、流体を用いたダンパ16と、から
なる。
【0008】開閉型内装装置10が車両用ディスプレイ
装置である場合は、可動部材12は、ケース1、ディス
プレイ2、ドア3を有し、ケース1、ディスプレイ2、
ドア3は一体的に結合されている。可動部材12は、回
動の軸芯4まわりに回動する。アクチュエータ(たとえ
ば、ギヤドモータ)15および少なくとも1つのギヤ機
構14のうち回動軸芯4まわりに回動する部分は、可動
部材12に固定または支持されており、可動部材12と
一体となって回動軸芯4まわりに回動し、開閉する。1
4aはギヤドモータのギヤ部であり、ギヤ機構14の一
部分を構成している。また、14bはケース1より出さ
れたアクチュエータ15の出力軸に固定されているギヤ
であり、ギヤ機構14の一部分を構成している。可動部
材12、およびアクチュエータ15、およびギヤ機構1
4のうち回動軸芯4まわりに回動する部分は、可動側ア
ッセンブリ5を構成する。9は、可動側アッセンブリ5
の重心である。
【0009】開閉型内装装置10が車両用ディスプレイ
装置である場合は、固定部材11は、左右のレール6、
7と、左右のレール6、7と連結されるリテーナ8とを
有する。レール6、7には軸受が設定されており、ケー
ス1には軸が設定されており、ケース1は、回動軸芯4
まわりに回動可能に、レール6、7の軸受に支持され
る。レール6には、弧状に延びる、内歯車からなるギヤ
14cが固定されており、上記ギヤ14bとかみ合って
いる。
【0010】ギヤ機構14の各ギヤ(たとえば、ギヤ1
4a、または14bと14c間)には、ギヤの回転を可
能にするために、バックラッシュ(駆動側ギヤと従動側
ギヤとの間に設けられた隙間)が設けられている。図5
は、アクチュエータ15がギヤドモータからなる場合
の、そのギヤ部14aの、駆動側ギヤ14a−1として
のウォームと従動側ギヤ14a−2との間のバックラッ
シュrを示している。同様にギヤ14b、14c間にも
バックラッシュは存在する。
【0011】図7に示すように、ダンパ16は、可動部
材12と固定部材11との一方に取り付けられている。
可動部材12と固定部材11との他方には弧状に延びる
内歯ギヤ18が取り付けられている。ダンパ16の軸に
はギヤ17が連結されており、ギヤ17は内歯ギヤ18
にかみ合っている。開閉型内装装置10が車両用ディス
プレイ装置である場合を示した図7では、ダンパ16が
固定部材11に取り付けられ、内歯ギヤ18が可動部材
12に取付けられた場合を示しているが、これは逆にし
てもよく、ダンパ16が可動部材12に取り付けられ、
内歯ギヤ18が固定部材11に取付けられてもよい。開
閉型内装装置10が車両用ディスプレイ装置である場合
を示した図7では、ダンパ16がレール7に固定され、
内歯ギヤ18がケース1に固定された場合を示している
が、これに限るものではなく、ダンパ16がレール6に
固定されてもよい。
【0012】図8、図9はダンパ16を示している。ダ
ンパ16は流体を用いたダンパからなり、粘性減衰型の
ダンパである。ダンパ16は、ケース16a、ケース1
6aに固定されたキャップ16b、回転軸16c、を有
している。回転軸16cの一部は、翼形状をしていて、
ケース16aとキャップ16bとの間のオイルが充填さ
れた空間に配置されており、回転軸16cが回転したと
きに荷重を発生させ、ダンパ効果を生じる。回転軸16
cの外側端部には、ギヤ17が連結されている。
【0013】つぎに、本発明実施例の作用を説明する。
上記構成により、アクチュエータ15を正転、逆転させ
ることにより、ギヤ14bが正転、逆転し、可動側アッ
センブリ5は、図6に示すように、回動軸芯4まわりに
開閉作動する。可動側アッセンブリ5の重心9は、可動
部材12の開閉作動中に、可動部材12の回動軸芯4の
上方を横切る。
【0014】ダンパ16が設けられていない従来の場合
の問題を図6を参照して説明するとつぎの通りである。
アクチュエータ15にかかる荷重は可動部材12の開閉
角度とともに変わり、図6に示すように、可動側アッセ
ンブリ5の重心9と回動軸芯4との位置関係により荷重
が変化する。アクチュエータ15を可動部材12を開に
する方向に駆動させると、最初は可動側アッセンブリ5
を駆動させようとして正の荷重(モーメント)が加わる
が、可動側アッセンブリ5の重心9が回動軸芯4の上方
を横切った後は、可動側アッセンブリ5が自分自身で開
くモーメントが発生し、アクチュエータ15には負の荷
重(モーメント)が作用する。この時、駆動側ギヤと従
動側ギヤのかみ合いが反転し、従動側ギヤが駆動側ギヤ
を追いかける形となり、バックラッシュの量だけ反転し
て当たり打音が発生し、アッセンブリの状態で異音が発
生していた。
【0015】しかし、ダンパ16を設けた本発明実施例
では、可動側アッセンブリ5がアクチュエータ15によ
り開閉動作する時ダンパ16により負荷がかけられる。
その負荷は、ダンパ16が流体を用いたダンパからなる
ため、開閉速度により変化する。したがって、動き初め
は速度小のためダンパ16の荷重は軽い。また、可動側
アッセンブリ5の開閉に伴う重心9の移動によりアクチ
ュエータ15にかかる負荷が軽くなって可動側アッセン
ブリ5の速度が大になると、ダンパ16の荷重が大とな
る。これにより、アクチュエータ15に加わる負荷は変
動が少なくなり、少なくともアクチュエータ15に負の
負荷が加わることがなくなる。すなわち、負荷の反転時
に生じる、ギヤ14a、14b、14cのバックラッシ
ュによる異音の発生がなくなるか、または少なくとも抑
制される。この効果は、可動側アッセンブリ5の開時、
閉時の両方に発生させることができ、ギヤの異音を防止
することができる。また、ダンパ荷重は動き初めにおい
て軽いため、アクチュエータ15のトルク、とくに起動
トルクを損なうことが少なく、本発明を実施してもアク
チュエータ15の変更(トルクアップ)は最小限の変更
で対応できる。
【0016】
【発明の効果】本発明の開閉型内装装置によれば、ダン
パを設けたので、可動部材を含む可動側アッセンブリを
開または閉動作させると、ダンパはその動作を抑制する
方向の荷重を可動側アッセンブリに付与し、可動側アッ
センブリの重心が可動部材の回動軸芯の上方を横切る前
と後とで可動部材開閉用アクチュエータにかかる荷重が
正負に反転することを抑制する。その結果、アクチュエ
ータの駆動側ギヤと従動側ギヤのかみ合いが反転するこ
とが抑制され、ギヤのバックラッシュによる、ギヤの打
音(異音)の発生を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の開閉型内装装置が車両用ディス
プレイ装置である場合の斜視図である。
【図2】本発明実施例の開閉型内装装置が車両用ディス
プレイ装置である場合の、回動の軸受部側での、開閉型
内装装置の断面図である。
【図3】本発明実施例の開閉型内装装置が車両用ディス
プレイ装置である場合の、アクチュエータ部位での、開
閉型内装装置の断面図である。
【図4】本発明実施例の開閉型内装装置が車両用ディス
プレイ装置であり、かつ、アクチュエータがギヤドモー
タからなる場合の、アクチュエータの正面図である。
【図5】本発明実施例の開閉型内装装置が車両用ディス
プレイ装置であり、かつ、アクチュエータがギヤドモー
タからなる場合の、ギヤかみ合い部の正面図である。
【図6】可動側アッセンブリの重心と回動軸芯との位置
関係を示す側面図である(本発明実施例にも従来装置に
も適用可能)。
【図7】本発明実施例の開閉型内装装置が車両用ディス
プレイ装置である場合の、ダンパ部位での、開閉型内装
装置の断面図である。
【図8】本発明実施例の開閉型内装装置が車両用ディス
プレイ装置である場合の、ダンパの側面図である。
【図9】本発明実施例の開閉型内装装置が車両用ディス
プレイ装置である場合の、ダンパの正面図である。
【符号の説明】
1 ケース 2 ディスプレイ 3 ドア 4 回動軸芯 5 可動側アッセンブリ 6、7 レール 8 リテーナ 9 重心 10 開閉型内装装置 11 固定部材 12 可動部材 13 駆動源(たとえば、モータ) 14 ギヤ機構 14a、14b、14c ギヤ 15 アクチュエータ 16 ダンパ 17 ダンパに取り付けられるギヤ 18 ギヤ17とかみ合うギヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材と、 前記固定部材に対して可動とされた、開閉可能な可動部
    材と、 前記可動部材を駆動する駆動源および該駆動源から前記
    可動部材への駆動力伝達経路に設けられた少なくとも1
    つのギヤ機構を備えた、可動部材開閉用のアクチュエー
    タと、 前記可動部材と前記固定部材との一方に取り付けられ
    た、流体を用いたダンパと、からなる開閉型内装装置。
JP29627198A 1998-10-19 1998-10-19 開閉型内装装置 Expired - Fee Related JP3715804B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29627198A JP3715804B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 開閉型内装装置
EP99308098A EP0995627B1 (en) 1998-10-19 1999-10-14 Openable and closable device for a vehicle interior
DE69919292T DE69919292T2 (de) 1998-10-19 1999-10-14 Offenbares und verschliessbares Teil für einen Fahrzeuginnenraum
US09/417,780 US6295883B1 (en) 1998-10-19 1999-10-14 Opening and closing type interior device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29627198A JP3715804B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 開閉型内装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120325A true JP2000120325A (ja) 2000-04-25
JP3715804B2 JP3715804B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17831419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29627198A Expired - Fee Related JP3715804B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 開閉型内装装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6295883B1 (ja)
EP (1) EP0995627B1 (ja)
JP (1) JP3715804B2 (ja)
DE (1) DE69919292T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096935A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置用回動台

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1418333A (zh) * 2000-03-15 2003-05-14 金龙俊 具有多个监视器的计算机
JP3676188B2 (ja) * 2000-05-02 2005-07-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用表示装置
FR2808746B1 (fr) * 2000-05-12 2002-08-30 Sai Automotive France Unite d'affichage d'informations et tableau de bord de vehicule equipe d'une telle unite
US6717287B2 (en) * 2001-05-22 2004-04-06 Visteon Global Technologies, Inc. Input/output device for mounting in vehicle
JP2003276516A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nifco Inc ガイド機構、該ガイド機構を用いた蓋体の開閉機構、及び該開閉機構を用いた車載用内装品
US20050013100A1 (en) * 2003-07-17 2005-01-20 Eastman Kodak Company Rotatably retractable image display system
US7251126B2 (en) * 2003-07-17 2007-07-31 Eastman Kodak Company Rotatably retractable image display system
KR100535760B1 (ko) * 2003-11-19 2005-12-12 현대모비스 주식회사 글로브 박스의 댐퍼 장착구조
DE102004004983B4 (de) * 2004-01-30 2007-02-08 Johnson Controls Interiors Gmbh & Co. Kg Komponente, insbesondere für ein Fahrzeug, die um eine Klappachse klappbar ist und Befestigungselement
KR100640377B1 (ko) * 2004-03-03 2006-10-30 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 카메라 렌즈 어셈블리 및 그를 구비하는휴대용 단말기
JP4280199B2 (ja) * 2004-05-14 2009-06-17 株式会社ニフコ 2部材駆動装置および乗り物用遮蔽体
US7168751B2 (en) * 2004-09-20 2007-01-30 Lear Corporation Automotive center stack panel with contact-less switching
US20060072286A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Baton Digital Electronic Tech. Co., Ltd. [swinging display mounting structure]
US7192072B2 (en) * 2005-02-18 2007-03-20 Lear Corporation Movable panel assembly
DE102005052031B4 (de) * 2005-10-31 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Klappbare Anzeigeeinrichtung mit Abdeckung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE102005062316A1 (de) * 2005-12-24 2007-06-28 Fischer Automotive Systems Gmbh Vorrichtung zur beweglichen Halterung einer Ein-/Ausgabeeinheit
ATE467530T1 (de) * 2007-12-12 2010-05-15 Bury Sp Zoo Halter für ein tragbares elektronisches gerät, speziell für ein fahrzeugarmaturenbrett
DE102010015316A1 (de) * 2010-04-17 2011-10-20 Audi Ag Verfahren zur Regelung der Position und/oder der Geschwindigkeit
FR2961144B1 (fr) * 2010-06-09 2012-08-03 Faurecia Interieur Ind Element de garnissage de vehicule automobile comprenant un dispositif de support d'un appareil electronique portable
JP6007731B2 (ja) * 2012-11-06 2016-10-12 マツダ株式会社 車両用情報表示装置の取付構造
US10697505B2 (en) 2016-06-01 2020-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Clutch control

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5946589B2 (ja) 1980-12-17 1984-11-13 株式会社ニフコ 灰皿装置
JPH023656Y2 (ja) * 1984-10-23 1990-01-29
US4852032A (en) * 1985-04-16 1989-07-25 Sharp Kabushiki Kaisha Compact electronic computer
DE3725356A1 (de) * 1986-07-31 1988-02-18 Aisin Seiki Sanitaere einrichtung
JPH0735084Y2 (ja) * 1988-12-28 1995-08-09 日産自動車株式会社 リッドの開閉装置
IT1273094B (it) * 1994-03-30 1997-07-04 Gilardini Spa Plancia porta-strumenti per autoveicoli con visualizzatore video a scomparsa
KR0109584Y1 (en) * 1994-09-06 1997-11-19 Samsung Electronics Co Ltd Latch device for monitor
JPH089291A (ja) 1994-06-15 1996-01-12 Aqueous Res:Kk 車載用ディスプレイ装置
DE9420646U1 (de) * 1994-12-23 1995-02-16 Itw Ateco Gmbh Rotationsdämpfer
JP3314903B2 (ja) * 1995-07-04 2002-08-19 株式会社ニフコ 車両用小物収納装置
DE29611778U1 (de) * 1996-07-09 1996-10-02 Moeller Plast Gmbh Dämpfungselement
DE29621043U1 (de) * 1996-12-04 1997-01-23 Itw Ateco Gmbh Vorrichtung zur Dämpfung der Bewegung eines schwenkbar gelagerten Bauteils, insbesondere einer Klappe in einem Automobil
JPH1176103A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Kato Electrical Mach Co Ltd 便座、便蓋の半自動開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096935A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Mitsubishi Electric Corp 表示装置用回動台

Also Published As

Publication number Publication date
DE69919292D1 (de) 2004-09-16
EP0995627A2 (en) 2000-04-26
DE69919292T2 (de) 2005-09-08
JP3715804B2 (ja) 2005-11-16
EP0995627A3 (en) 2001-07-11
EP0995627B1 (en) 2004-08-11
US6295883B1 (en) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000120325A (ja) 開閉型内装装置
JP2743339B2 (ja) 車両用パワーウィンドウのレギュレータ
US7678004B2 (en) Steering apparatus
JP2011519404A (ja) 可動家具部材を駆動する家具用駆動装置
CN206769645U (zh) 车辆、门操作机构以及用于车辆门的铰链组件
JP4844213B2 (ja) ダンパー装置
KR20040014908A (ko) 댐퍼장치
JP2005503979A (ja) エレベータドア用の小型駆動部
KR101798987B1 (ko) 자동문 도어 구동장치
US7028573B2 (en) Opening and closing device
JP3857459B2 (ja) ドア開閉装置
JP4162314B2 (ja) 開閉型内装装置
JP2020066959A (ja) 駆動ユニット
JP2556228B2 (ja) エレベーターの制御装置
JPH10141835A (ja) ダンパー装置
JP3680401B2 (ja) スタータ
JPH11318053A (ja) 変速機付き駆動装置及び同駆動装置を備えたシャッター
CN219034453U (zh) 一种汽车外摆门电动执行器
JP2004044368A (ja) 開閉体の開閉装置
JP4802504B2 (ja) 変速装置およびそれを用いた車両用可変舵角装置
KR101440718B1 (ko) 자동차용 도어 개폐장치
JP4216786B2 (ja) 往復動用駆動装置
KR20240074972A (ko) 이종(異種) 게이트용 일체형 작동장치
JP2002310332A (ja) 弁開度指示装置
JP4215406B2 (ja) 伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees