JP2000117114A - メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法 - Google Patents

メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法

Info

Publication number
JP2000117114A
JP2000117114A JP10293772A JP29377298A JP2000117114A JP 2000117114 A JP2000117114 A JP 2000117114A JP 10293772 A JP10293772 A JP 10293772A JP 29377298 A JP29377298 A JP 29377298A JP 2000117114 A JP2000117114 A JP 2000117114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
compound
producing
molecular sieve
methylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10293772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168214B2 (ja
Inventor
Toshio Hidaka
敏雄 日高
Katsumi Higuchi
克己 樋口
Ken Kawai
建 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP29377298A priority Critical patent/JP4168214B2/ja
Priority to EP99119485A priority patent/EP0993867B1/en
Priority to DE69923642T priority patent/DE69923642T2/de
Priority to EP04106041A priority patent/EP1508372A3/en
Publication of JP2000117114A publication Critical patent/JP2000117114A/ja
Priority to US09/559,751 priority patent/US6495724B1/en
Priority to US10/191,963 priority patent/US6710009B2/en
Priority to US10/303,697 priority patent/US6590124B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4168214B2 publication Critical patent/JP4168214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/14Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups
    • C07C209/16Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of hydroxy groups or of etherified or esterified hydroxy groups with formation of amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/82Phosphates
    • B01J29/84Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • B01J29/85Silicoaluminophosphates [SAPO compounds]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B37/00Compounds having molecular sieve properties but not having base-exchange properties
    • C01B37/06Aluminophosphates containing other elements, e.g. metals, boron
    • C01B37/08Silicoaluminophosphates [SAPO compounds], e.g. CoSAPO
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/30After treatment, characterised by the means used
    • B01J2229/42Addition of matrix or binder particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実用的な触媒寿命と高いジメチルアミン選択
性を有するメチルアミン類の製造触媒を提供する。 【解決手段】 珪素原子のモル比がアルミニウム原子に
対して0.01から0.30の範囲にある結晶質シリコ
アルミノホスフェートモレキュラーシーブからなる事を
特徴とするメチルアミン製造触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は結晶質メチルアミン
製造触媒ならびに該触媒の製造方法に関する。メチルア
ミン類、特にジメチルアミンはジメチルホルムアミドに
代表される溶剤、ゴム製品、医薬品や界面活性剤等の原
料として重要である。
【0002】
【従来の技術】メチルアミン類は、通常、メタノールと
アンモニアからシリカ−アルミナ等の固体酸触媒を用い
て400℃前後の温度で製造されている。その他、モノ
メチルアミンの不均化反応等によって製造する方法が知
られている。上記メチルアミン類の製造では、需要の最
も少ないトリメチルアミンが主生成物となる。しかし、
メチルアミン類の需要は殆どジメチルアミンに偏ってい
る為、選択的なジメチルアミンの製造法が望まれてい
る。
【0003】従来のシリカ−アルミナ触媒に比べて、よ
り有利なゼオライト触媒を用いるメチルアミン類の製造
方法が提案されている。例えば、ゼオライトA(特開昭
56−69846号公報)、FU−1(特開昭54−1
48708号公報)、ZSM−5(USP408280
5号公報)フェリエライト、及びエリオナイト(特開昭
56−113747号公報)、ZK−5、Rho、シャ
バサイト及びエリオナイト(特開昭61−254256
号公報)、モルデナイト(特開昭56−46846号公
報、特開昭58−49340号公報、特開昭59−21
0050号公報、特開昭59−227841号公報)等
のゼオライトを用いる方法である。また、シリコアルミ
ノホスフェート類を用いる熱力学的な平衡組成を上回る
メチルアミン類の製造方法(特開平2−734号公報)
等が、公知の技術として挙げられる。
【0004】本発明者等は、シリカ変性したシリコアル
ミノホスフェート類が、公知のゼオライト触媒や先行技
術であるシリコアルミノホスフェート類に比べて、高活
性、かつ高いジメチルアミン選択性を併せ持つものであ
る事を見出し、先に出願した(特願平09−19723
2号号公報、09−360124号号公報、及び10−
025832号公報)。しかし、このシリカ変性したシ
リコアルミノホスフェート類からなる触媒は高活性、か
つ高いジメチルアミン選択性を有するものではあるが、
初期活性の低下が欠点として挙げられ、実用的な見地か
らは、更に寿命の改善が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
シリコアルミノホスフェート触媒の欠点である活性低下
を克服し、実用的な触媒寿命とジメチルアミン選択性を
有するメチルアミン類の製造触媒、並びにその製造方法
を提供する事にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ね、従来、言及される事の無
かった特定の性状と組成比からなる結晶質シリコアルミ
ノホスフェート類、更に特定の元素で置換されている
か、又は該元素若しくは該元素の酸化物によって被覆し
てなる結晶質シリコアルミノホスフェート類が、初期活
性の経時的な低下を抑制し、触媒寿命の改善に効果的で
ある事を見出した。その結果、メチルアミン製造触媒と
して優れた初期活性とジメチルアミン選択性を有するシ
リコアルミノホスフェート類の寿命を更に改善するに至
り、本発明を完成した。
【0007】本発明はメタノールとアンモニアとの反
応、メタノールとモノメチルアミンとの反応、或いはメ
チルアミン類の不均化反応によるジメチルアミンを主成
分とするメチルアミン類製造触媒として有用な寿命の改
善された結晶質シリコアルミノホスフェート触媒、及び
その製造方法等に関する。
【0008】更に詳しくは、 1)本発明は、珪素原子のモル比がアルミニウム原子に
対して0.01から0.30の範囲にある結晶質シリコ
アルミノホスフェートモレキュラーシーブからなる事を
特徴とするメチルアミン製造触媒に関する。 2)また本発明は、アルミ化合物をAl23 、燐化合
物をP25 、珪素化合物をSiO2 として換算した場
合に下記の式(1)で表されるモル比となるように、ア
ルミ化合物、燐化合物、珪素化合物、アミン若しくはア
ンモニウム塩及び水を混合したのち、水熱処理するメチ
ルアミン製造触媒の製造方法に関する。 Al2O3 ・(1±0.2)P2O5・(0.5±0.45)SiO2 ・(1.5±0.5)Am・(75 ±25)H2O ・・・(1) (但し、 Am は炭素数3から24迄のアミン類、又はア
ンモニウム塩を指す) 3)また本発明は、1)に記載の結晶質シリコアルミノ
ホスフェートモレキュラーシーブの存在下、メタノール
とアンモニアとを反応させるメチルアミン類の製造方法
に関する。 4)また本発明は、1)に記載の結晶質シリコアルミノ
ホスフェートモレキュラーシーブの存在下、モノメチル
アミンの不均化反応を行うメチルアミン類の製造方法に
関する。
【0009】
【発明の実施の形態】メチルアミン類、中でもジメチル
アミンを選択的に得るには、モレキュラーシーブの有効
細孔径が0.3から0.6nmの範囲にある事が好まし
く、例えば、ゼオライト類縁化合物のIUPACの構造
コードでは8員環構造のABW、AEI、AFX、AP
C、ATN、ATT、ATV、AWW、CHA、DD
R、EAB、ERI、GIS、JBW、KFI、LE
V、LTA、MER、MON、PAU、PHI、RH
O、RTE、RTH、VNI、9員環構造のCHI、L
OV、RSN、VSV、10員環構造のDAC、EP
I、FER、LAU、MEL、MFI、MFS、MT
T、NES、TON、WEI、12員環構造のAFS、
AFY、ATO、CAN、GME、MAZ、MEI、M
TW、OFF、RON、VET等が挙げられる。本発明
でも、上記構造を有する結晶質シリコアルミノホスフェ
ートモレキュラーシーブ(SAPO)を用いる。結晶質
シリコアルミノホスフェートモレキュラーシーブとは、
例えば、特開昭57−77015号公報に記載される様
に結晶水と鋳型剤である有機塩基類を除いた酸化物のモ
ル比で現した化学組成が、式(2)で表される結晶質燐
酸アルミニウム化合物(ALPO)のP、又はAl−P
結合の一部を珪素で同形置換したものを指す。 Al2 3 ・(1.0±0.2)P2 5 ・・・ (2) 具体的には、SAPO−17、18、26、31、3
3、34、35、37、40、41、42、44、47
や56が好ましく、とりわけ好ましいのは、SAPO−
17、18、34、35、44、47、及び56であ
る。ここで各SAPOに付された番号とそのSAPOの
構造との関係は、例えば Encyclopedia of Inorganic C
hemistry, vol.8, 4369 (1994) に記載されており、S
APO−17、18、34、35、44、47、及び5
6に対応するIUPACコードはそれぞれERI、AE
I、CHA、LEV、CHA、CHA、AFXである。
これ等の中、最も好ましいのはシャバサイト構造のSA
PO−34である。
【0010】この様な結晶質シリコアルミノホスフェー
トモレキュラーシーブはアルミニウム化合物、燐化合
物、珪素化合物、鋳型剤としてアミンや第四級アンモニ
ウム化合物及び水を原料として比較的容易に製造する事
が出来る。結晶質シリコアルミノホスフェートモレキュ
ラーシーブの製造法としては、例えば、特開昭59−3
5018号公報等に記載された公知の技術や、原料の添
加順序と温度範囲等を規制した特願平09−19723
2号公報に記載のメチルアミン触媒製造法があり、いず
れの方法を用いて製造しても良い。原料混合物の組成、
pH、及び原料の添加順序、或いは鋳型剤の種類、更に
水熱合成の条件等の違いによって異なる性状のものが得
られる。しかし、メチルアミン触媒として高い活性と選
択性を備え、かつ優れた寿命を併せ持ったものである為
には、結晶質シリコアルミノホスフェートモレキュラー
シーブを構成するアルミニウムに対する珪素の原子比が
0.01から0.30の範囲であることが最も重要であ
る。更に走査型電子顕微鏡(SEM)で測定した結晶質
シリコアルミノホスフェートモレキュラーシーブの結晶
粒子の平均粒径が5μm以下で、結晶が立方体状、直方
体状、球状、六角柱状、又はプリズム状であり、結晶の
大きさと形が共に均一で良く揃ったものであることが好
ましい。結晶の大きさが5μm以下で結晶の形が前記の
場合、触媒活性や選択性の更なる増加が見られ、寿命も
更に長くなる。アルミニウムに対する珪素の原子比が高
くなると寿命は短くなるのでこの比は低い方が好まし
い。しかし、この比が小さくなると通常、結晶性が低下
し形状も崩れて均一な形状のものが得られ難くなる。ま
た、結晶の大きさも不揃いとなり易く、不適当である。
従って、この比(Si/Al) は0.01から0.30の範囲
にある事が好ましく、特に0.05から0.25の範囲
が好ましい。 上記組成(Si/Al) に伴う、好ましいアル
ミニウムに対する燐の原子比は、0.7から0.9の範
囲である。
【0011】上記原料に用いるアルミニウム化合物とし
て好ましいのは、プソイドベーマイト及びアルミニウム
イソプロポキシド等の炭素数3から24迄のアルミニウ
ムアルコキシドであるが、アルミニウムアルコキサイド
を用いた場合に比べ、理由は明らかではないがプソイド
ベーマイトを用いた方が触媒の寿命が長くなるので、特
に好ましい。原料に用いる珪素化合物として好ましいの
はシリカ、シリカゾル、オルト珪酸等である。アルミニ
ウム化合物、及び珪素化合物に不純物として含まれるア
ルカリ金属やアルカリ土類金属類は、少量であれば反応
の選択性や初期活性は向上する傾向にあるのが一般的で
ある。しかし、一定量を超えると触媒寿命に悪影響を及
ぼす場合が多いので、本発明に於ける含有量は200p
pm以下である事が好ましい。
【0012】原料に用いる燐化合物として特に好ましい
のはオルト燐酸であるがこれだけに限定されるものでは
無い。鋳型剤として好ましいのは、炭素数3から24迄
のアミン、又はアンモニウム塩であり、例えば、トリメ
チルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミ
ン、イソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチル
アミン、ジヘキシルアミン、ピペリジン、コリン、モル
ホリン、シクロヘキシルアミン、2−メチルピリジン、
4−メチルピリジン、トリプロピルアミン、キヌクリジ
ン、N −メチルシクロヘキシルアミン、N,N −ジメチル
ベンジルアミン、N,N −ジメチルエタノールアミン、N,
N-ジエチルエタノールアミン、N,N-ジメチルピペラジ
ン、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプ
ロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム
等が挙げられる。
【0013】メチルアミン触媒を改善して優れた活性、
選択性及び寿命を持たせるため、金属及び/又は金属化
合物を結晶質シリコアルミノホスフェートモレキュラー
シーブに添加することが出来る。添加する金属種として
は、Li、Na、Be、Mg、Ca、Sr、Y、Ti、
Zr、V、Nb、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、R
h、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Zn、B、Ga、
In、Ge、及びSnが好ましいが、中でもTi、Y、
Zrが特に好ましい。即ち結晶質シリコアルミノホスフ
ェートモレキュラーシーブのH型の一部がLi、Na、
Be、Mg、Ca、Sr、Y、Ti、Zr、V、Nb、
Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、P
d、Pt、Cu、Zn、B、Ga、In、Ge及びSn
から選択された1種以上の金属によって置換されている
か、又は該金属若しくは該金属の酸化物を含有したもの
が好ましい。特にH型の一部がTi、Y及びZrの中か
ら選択された1種以上の金属によって置換されている
か、又は該金属若しくは該金属の酸化物である酸化チタ
ン、酸化イットウム又は酸化ジルコニウムを含有したも
のが好ましい。金属及び/又は金属化合物を添加する場
合の結晶質シリコアルミノホスフェートモレキュラーシ
ーブ製造は、例えば、アルミニウム化合物をAl2
3 、燐化合物をP25 、珪素化合物をSiO2 とし
て換算した場合に下記の式(1)で表されるモル比とな
るように、アルミ化合物、燐化合物、珪素化合物、アミ
ン若しくはアンモニウム塩及び水と、Li、Na、B
e、Mg、Ca、Sr、Y、Ti、Zr、V、Nb、C
r、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、P
d、Pt、Cu、Zn、B、Ga、In、Ge、及びS
nの中から選択される少なくとも1種の金属及び/又は
該金属の化合物とを混合したのち、水熱処理する。 Al2O3 ・(1±0.2)P2O5・(0.5±0.45)SiO2 ・(1.5±0.5)Am・(75 ±25)H2O ・・・(1) (但し、 Am は炭素数3から24迄のアミン類、又はア
ンモニウム塩を指す) この場合に添加する金属化合物としては、金属の硝酸
塩、硫酸塩や塩酸塩等の水溶性の塩類や金属アルコキシ
ド等が好ましい。また、当該金属はシリコアルミノホス
フェート中に、0.05から20重量パーセントの範囲
で含まれる事が好ましい。金属又は金属化合物を添加し
ないで水熱処理し触媒を調製する場合も、金属及び/又
は金属化合物を添加しない以外は添加する場合と同様に
調製する。
【0014】上記、原料混合物の水熱処理の際は、好ま
しくはテフロンライニング等を施した加圧容器を用い
て、100から250℃の温度に於いて自生圧力の下、
通常1から200時間かけて結晶質シリコアルミノホス
フェートが得られる迄反応を行う。次いで濾過、デカン
テーション、若しくは遠心分離によって結晶を分離する
がその際、洗浄水が中性になるまで充分洗浄を繰り返し
行う事が望ましい。その後、通常、80から150℃の
温度に保って乾燥する。更に、空気等の酸化性雰囲気、
或いは気流中、350から700℃の温度で好ましくは
500から600℃の温度で焼成を行う。金属及び/又
は金属化合物を結晶質シリコアルミノホスフェートモレ
キュラーシーブに添加する他の方法としては、H型の結
晶質シリコアルミノホスフェートモレキュラーシーブの
水素と金属化合物の金属を置換する方法、成型する前に
金属又は金属酸化物を均一に混合する方法等があるが、
その添加方法には制限されない。以上のようにして、金
属及び/又は金属化合物を結晶質シリコアルミノホスフ
ェートモレキュラーシーブに添加して触媒を調製した場
合、触媒のH型の一部が金属元素で置換されているか、
或いは触媒は金属もしくは金属酸化物を含んでいる。
【0015】本発明の結晶質シリコアルミノホスフェー
トモレキュラーシーブは、そのままメタノールとアンモ
ニアとの反応、モノメチルアミンとメタノールの反応、
及びモノメチルアミン等の不均化反応によるジメチルア
ミンへの転化反応の触媒として好適に使用する事が出来
るが、当然、他の触媒反応へ適用する事も可能である。
更に、本発明の結晶質シリコアルミノホスフェートモレ
キュラーシーブは適当な他のモレキュラーシーブと混合
して用いる事が出来る。混合の目的に適したものとし
て、例えばシャバサイト、モルデナイト、エリオナイ
ト、フェリエライト、エピスティルバイト、クリノプチ
ロライト、ポーリンガイト、フィリップサイト、レビナ
イト、ゼオライト−A、rho、ZK−5、FU−1及
びZSM−5等のアルミノシリケート等が挙げられる。
又バインダーとしてカオリナイト、ハロイサイト、ナク
ライト、モンモリロナイト、イライト等の粘土鉱物類を
適宜選択して添加しても良い。
【0016】本願発明の結晶質シリコアルミノホスフェ
ートモレキュラーシーブからなる触媒を用いてメタノー
ルとアンモニアとの反応によるメチルアミン類の製造、
メタノールとモノメチルアミンとの反応によるメチルア
ミン類の製造、及びモノメチルアミンの不均化反応によ
るメチルアミン類の製造を行う場合は、反応の形態は気
相固定床、或いは流動床等の流通方式や流通時に窒素や
水素等を供給する方式での実施が好ましい。メチルアミ
ン類の製造やモノメチルアミンの不均化反応に於いて、
反応温度は200から400℃の範囲が好ましく、特に
250から350℃の範囲が好ましい。反応圧力は特に
制限は無く減圧、或いは加圧下に実施する事が出来るが
通常0.1から10MPaの圧力範囲で行う事が好まし
い。当然ではあるが本発明の実施形態を、上記の説明だ
けに限るものでは無い。
【0017】
【実施例】次に本発明を、実施例、及び比較例をもっ
て、更に詳細に説明する。以下の実施例、及び比較例に
於ける反応は、原料タンク、原料供給ポンプ、不活性ガ
ス導入装置、反応管(内径13φ、長さ300mm 、SUS316L
)、試料採取タンク、及び背圧弁等を備えた流通反応
装置を用いて行った。又、生成物は反応が定常状態に達
して4時間後に、試料を1時間かけて採取し、ガスクロ
マトグラフで分析し、組成分布を求めた。
【0018】触媒調製例1 ジルコニア変性SAPO−34:35%水酸化テトラエ
チルアンモニウム(75.7g) と純水(42.3g) の混合物を5
℃に冷却し、アルミニウムイソプロポキシド( 40.9g)を
3分かけて添加し、15分間高速攪拌を行った。次にシ
リカゾル(9g)とジルコニア(1.2g)を加え、5分間均
一になる迄高速攪拌した。更に、85%燐酸( 23.1g)を
加えて、同様に5分間攪拌し、引き続き擂潰処理を1時
間行った。得られた混合物をオートクレーブ中、200
℃で4時間加熱した。生成物を遠心分離、水洗操作を4
回繰り返した後、110℃で一晩乾燥した。更に空気
中、600℃で4時間焼成し白色の結晶粉末(22g) を得
た。この粉末はXRD分析の結果、SAPO−34の回
折パターンと一致した。XRDパターンはシャープであ
り結晶化度は高いものであった。走査型電子顕微鏡観察
によれば、結晶は約1μmの立方体状であり、大きさ及
び形とも良く揃っていた。又、ICP分析の結果から珪
素のアルミニウムに対する原子比は、0.20であっ
た。この結晶を圧縮成型した後、粉砕し1から2mmに
整粒した触媒1を得た。
【0019】触媒調製例2 SAPO−34:触媒調製例1に於いて、ジルコニア粉
末を添加しなかった以外は同様にして結晶化度の高い、
粒径が約1μmで立方体状の大きさ及び形の良く揃った
SAPO−34の結晶を得た。珪素のアルミニウムに対
する原子比は、0.21であった。この結晶を圧縮成型
した後、粉砕し1から2mmに整粒した触媒2を得た。
【0020】触媒調製例3 SAPO−34:85%燐酸( 23.1g)と純水(75.3g) の混
合物を5℃に冷却し、鋳型剤としてジエタノールアミン
(31.6g) を10分かけて添加し、2時間攪拌を行った。
次に、シリカゾル(12g) を加え、5分間均一になるまで
高速攪拌した。更に、アルミ源としてプソイドベーマイ
ト(CATAPAL B, Condea 社製)(14.4g )を加え、引き続
き2時間攪拌処理した。この原料混合物をオートクレー
ブ中、200℃で60時間加熱した。生成物を遠心分
離、水洗した後、110℃で一晩乾燥した。更に空気
中、600℃で4時間焼成し白色の結晶性粉末(20g) を
得た。この結晶はSAPO−34であり、粒径約1μm
で立方体状であり、大きさ及び形とも良く揃っていた。
又、ICP分析の結果から珪素のアルミニウムに対する
原子比は、0.20であった。触媒調製例1と同様に処
理して触媒3を得た。
【0021】触媒調製例4 SAPO−34:触媒調製例3に於いて、シリカゾルの
量を6gとした以外は同様な操作を施し、珪素のアルミ
ニウムに対する原子比が0.10で、粒径約1μmで立
方体状の大きさ及び形とも良く揃ったSAPO−34を
得た。触媒調製例1と同様に処理して触媒4を得た。
【0022】触媒調製例5 SAPO−34:触媒調製例3に於いて、シリカゾルの
量を9gとした以外は同様な操作を施し、珪素のアルミ
ニウムに対する原子比が0.15で、粒径約1μmで立
方体状の大きさ及び形の良く揃ったSAPO−34を得
た。触媒調製例1と同様に処理して触媒5を得た。
【0023】触媒調製例6 SAPO−34:触媒調製例1に於いて、アルミニウム
イソプロポキシドと燐酸を加えた後に35%−水酸化テ
トラエチルアンモニウムを加えた以外は同様な操作を施
しSAPO−34の結晶を得た。この結晶は板状であ
り、粒径約1μmであった。この結晶を触媒調製例1と
同様に処理して成型して触媒6を得た。
【0024】触媒調製例7 SAPO−5:触媒調製例3に於いてジエタールアミン
の量を41.2gとした以外は同様な操作を施し、粒径
が1μm以下で立方体状であり、大きさ及び形とも良く
揃った、また珪素のアルミニウムに対する原子比が0.
15であるSAPO−5からなる触媒7を得た。
【0025】触媒調製例8 SAPO−44:触媒調製例2に於いて、鋳型剤として
水酸化テトラエチルアンモニウムの代わりにシクロヘキ
シルアミンを用いた以外は同様な操作を施し、シャバサ
イト構造のSAPO−44からなる触媒8を得た。この
触媒は立方体状で粒径が20から100μmであった。
【0026】触媒調製例9 SAPO−47:触媒調製例2に於いて、鋳型剤として
水酸化テトラエチルアンモニウムの代わりにメチルブチ
ルアミンを用いた以外は同様な操作を施し、シャバサイ
ト構造のSAPO−47からなる触媒9を得た。この触
媒は立方体状で粒径が40から100μmであった。
【0027】触媒比較調製例1 SAPO−34:触媒調製例3に於いてシリカゾル量を
24.0gとした以外は同様な操作を施し、珪素のアルミニ
ウムに対する原子比が0.35でありSAPO−34か
らなる触媒10を得た。
【0028】触媒比較調製例2 SAPO−34:触媒調製例3に於いてシリカゾル量を
1.0gとした以外は同様な操作を施し、珪素のアルミニ
ウムに対する原子比が0.004でありSAPO−34
からなる触媒11を得た。
【0029】実施例1 触媒1を反応管に4.5g(10ml)充填し、メタノ
ールとアンモニアの1:1重量混合物を毎時15g、時
空間速度(GHSV)1500 1/hで供給し圧力2MP
a、温度330℃で反応を行った。初期の反応成績は以
下の通りであった。 メタノール転化率:98.8% 又、150時間経過後のメタノール転化率は92.0%
であり、アミン選択率に変化は見られなかった。同じ触
媒を用いてGHSV2500 1/hで供給し、加速寿命試
験を行った。その結果、150時間経過後のメタノール
転化率は92.0%であり、この試験条件はGHSV1
500 1/hの場合の10倍の寿命加速試験に相当する。
【0030】実施例2 触媒2を用いて、実施例1と同様な加速寿命試験をGH
SV2500 1/hで行った。初期メタノール転化率は9
8.2%であり、150時間後の転化率は89.0%で
あった。
【0031】実施例3 触媒3を用いて、実施例1と同様な加速寿命試験をGH
SV2500 1/hで行った。150時間後のメタノール
転化率は91.8%であった。
【0032】実施例4 触媒4を用いて、実施例1と同様な加速寿命試験をGH
SV2500 1/hで行った。150時間後のメタノール
転化率は93.2%であった。
【0033】実施例5 触媒5を用いて、実施例1と同様な加速寿命試験をGH
SV2500 1/hで行った。150時間後のメタノール
転化率は92.4%であった。
【0034】実施例6 触媒6を用いて、実施例1と同様な加速寿命試験をGH
SV2500 1/hで行った。150時間後のメタノール
転化率は79.5%であった。
【0035】実施例7 触媒7を用いて、実施例1と同様な加速寿命試験をGH
SV2500 1/hで行った。150時間後のメタノール
転化率は77.5%であった。
【0036】実施例8 触媒8を用いて、実施例1と同様な加速寿命試験をGH
SV2500 1/hで行った。150時間後のメタノール
転化率は69.5%であった。
【0037】実施例9 触媒9を用いて、実施例1と同様な加速寿命試験をGH
SV2500 1/hで行った。150時間後のメタノール
転化率は72.0%であった。
【0038】実施例10 成型前の触媒3に5wt%の安定化ジルコニア粉末を水に
分散させて添加した。均一になる迄充分攪拌した。11
0℃で一晩乾燥した後、600℃で4時間焼成したもの
を触媒とした以外は実施例1と同様な寿命試験を行っ
た。150時間後のメタノール転化率は94.5%であ
った。
【0039】実施例11 成型前の触媒3に、5wt% の酸化クロム粉末を水に分散
させて添加した。均一になる迄充分攪拌した。110℃
で一晩乾燥した後、600℃で4時間焼成したものを触
媒とした以外は実施例1と同様な寿命試験を行った。1
50時間後のメタノール転化率は92.6%であった。
【0040】実施例12 成型前の触媒3に、5wt% の酸化錫の粉末を水に分散さ
せて添加した。均一になる迄充分攪拌した。110℃で
一晩乾燥した後、600℃で4時間焼成したものを触媒
とした以外は実施例1と同様な寿命試験を行った。15
0時間後のメタノール転化率は92.0%であった。
【0041】実施例13 成型前の触媒3に、5wt%のイットリア粉末を水に分散
させて添加した。均一になる迄充分攪拌した。110℃
で一晩乾燥した後、600℃で4時間焼成したものを触
媒とした以外は実施例1と同様な寿命試験を行った。1
50時間後のメタノール転化率は92.0%であった。
【0042】実施例14 成型前の触媒3に5wt%の酸化インジウム粉末を水に分
散させて添加した。均一になる迄充分攪拌した。110
℃で一晩乾燥した後、600℃で4時間焼成したものを
触媒とした以外は実施例1と同様な寿命試験を行った。
150時間後のメタノール転化率は92.0%であっ
た。
【0043】比較例1 触媒10を用いてGHSV2500 1/hで実施例1と同
様な寿命促進試験を行った。150時間後のメタノール
転化率は68.5%であった。
【0044】比較例2 触媒11を用いてGHSV2500 1/hで実施例1と同
様な寿命促進試験を行った。150時間後のメタノール
転化率は69.0%であった。
【0045】実施例15 反応管に触媒1を2.0g(容積4.0ml)充填し
た。反応圧力2MPa温度350℃に於いてモノメチル
アミンをGHSV2500 1/hで供給し、寿命加速試験
を行った。モノメチルアミンからアンモニアとジメチル
アミンへの不均化反応の成績は以下の通りであった。 モノメチルアミン転化率:83.1% 150時間後のモノメチルアミン転化率は82.8%で
あった。
【0046】実施例16 触媒2を用いて、実施例15と同様にモノメチルアミン
の不均化の寿命試験をGHSV2500 1/hで行った。
150時間後のモノメチルアミン転化率は82.2%で
あった。本発明の実施例、並びに比較例に於けるメタノ
ールとアンモニアとの反応、及びモノメチルアミンの不
均化反応の結果は、表1に纏めて記載した。
【0047】
【表1】 表1 触媒 Si/Al 粒径 形状 製法 寿命試験時の転化率 μm 初期 % 150h % (加速寿命試験) 実施例1 1(ZrSAPO-34) 0.20 1 立方体状 A 98.8 92.0 実施例2 2(SAPO-34) 0.21 1 立方体状 A 98.2 89.0 実施例3 3(SAPO-34) 0.20 1 立方体状 B 98.6 91.8 実施例4 4(SAPO-34) 0.10 1 立方体状 B 97.8 93.2 実施例5 5(SAPO-34) 0.15 1 立方体状 B 98.2 92.4 実施例6 6(SAPO-34) 0.16 1 板状 A 94.3 79.5 実施例7 7(SAPO-5) 0.15 1 立方体状 A 82.4 77.5 実施例8 8(SAPO-44) 0.30 20-100 立方体状 B 79.2 69.5 実施例9 9(SAPO-47) 0.29 40-100 立方体状 B 82.0 72.0 実施例10 3a (Zr +3) 0.20 1 立方体状 B 98.8 94.5 実施例11 3b (Cr +3) 0.20 1 立方体状 B 98.8 92.6 実施例12 3c (Sn +3) 0.20 1 立方体状 B 98.8 92.0 実施例13 3d (Y+3) 0.20 1 立方体状 B 98.8 92.0 実施例14 3e (In +3) 0.20 1 立方体状 B 98.8 92.0 比較例1 10(SAPO-34) 0.35 1 立方体状 B 92.2 68.5 比較例2 11(SAPO-34) 0.004 1 立方体状 B 90.6 69.0 (不均化反応) 実施例15 1(ZrSAPO-34) 0.20 1 立方体状 A 83.1 82.8 実施例16 2(SAPO-34) 0.20 1 立方体状 A 82.8 82.2 反応条件:温度330℃、圧力2MPa、GHSV2500 1/h 製法:A(アルミニウム源 アルミニウムイソプロポキシド) B(アルミニウム源 アルミニウムプソイドベーマイト)
【0048】
【発明の効果】以上の実施例、比較例を用いた説明から
明らかな様に本発明の触媒はメタノールとアンモニアと
の反応によるメチルアミン類の製造、、或いはメチルア
ミン類の不均化反応によるジメチルアミンの製造に用い
た場合、需要の少ないトリメチルアミンの生成が少な
く、従来より優れた寿命を併せ持つ。従って、本発明の
提供する触媒及びその製造法は選択的にジメチルアミン
を得る上で有用であり、本発明の意義は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G069 AA02 BC02A BC04A BC09A BC10A BC11A BC12A BC17A BC18A BC18B BC22A BC22B BC23A BC31A BC35A BC40A BC40B BC50A BC51A BC51B BC54A BC55A BC58A BC58B BC62A BC66A BC67A BC68A BC70A BC71A BC72A BC74A BC75A BD03A CB41 CB77 EA04X EA04Y EA06 EB18X EB18Y EC22X EC22Y ZA14B ZA41A ZA41B ZA42A ZA42B ZC01 ZC06 4H006 AC52 BA02 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10 BA11 BA12 BA14 BA16 BA19 BA20 BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA31 BA33 BA35 BA71 BA81 BA85 BC32 BE14 4H039 CA71 CD10 CD30 CE30 CJ30

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪素原子のモル比がアルミニウム原子に
    対して0.01から0.30の範囲にある結晶質シリコ
    アルミノホスフェートモレキュラーシーブからなる事を
    特徴とするメチルアミン製造触媒。
  2. 【請求項2】 珪素原子のモル比がアルミニウム原子に
    対して0.05から0.25である請求項1記載のメチ
    ルアミン製造触媒。
  3. 【請求項3】 走査型電子顕微鏡で測定した該結晶質シ
    リコアルミノホスフェートモレキュラーシーブの結晶の
    平均粒径が5μm以下である請求項1又は2記載のメチ
    ルアミン製造触媒。
  4. 【請求項4】 結晶質シリコアルミノホスフェートモレ
    キュラーシーブが立方体状、直方体状、球状、六角柱
    状、又はプリズム状である請求項1又は2記載のメチル
    アミン製造触媒。
  5. 【請求項5】 結晶質シリコアルミノホスフェートモレ
    キュラーシーブがH型或いはH型の一部がLi、Na、
    Be、Mg、Ca、Sr、Y、Ti、Zr、V、Nb、
    Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、P
    d、Pt、Cu、Zn、B、Ga、In、Ge及びSn
    の中から選択された1種以上の金属によって置換されて
    いるか、又は該金属若しくは該金属の酸化物を含有した
    ものである請求項1記載のメチルアミン製造触媒。
  6. 【請求項6】 結晶質シリコアルミノホスフェートモレ
    キュラーシーブがSAPO−34であり、H型の一部が
    Ti、Y及びZrの中から選択された1種以上の金属に
    よって置換されているか、又は該金属若しくは該金属の
    酸化物を含有したものである請求項1記載のメチルアミ
    ン製造触媒。
  7. 【請求項7】 結晶質シリコアルミノホスフェートモレ
    キュラーシーブがSAPO−5、11、17、18、2
    6、31、33、34、35、42、43、44、4
    7、及び56の中から選択された少なくとも1種を構成
    成分とする請求項1記載のメチルアミン製造触媒。
  8. 【請求項8】 アルミニウム化合物をAl23 、燐化
    合物をP25 、珪素化合物をSiO2 として換算した
    場合に下記の式(1)で表されるモル比となるように、
    アルミ化合物、燐化合物、珪素化合物、アミン若しくは
    アンモニウム塩及び水を混合したのち、水熱処理するこ
    とを特徴とするメチルアミン製造触媒の製造方法、 Al2O3 ・(1±0.2)P2O5・(0.5±0.45)SiO2 ・(1.5±0.5)Am・(75 ±25)H2O ・・・(1) (但し、 Am は炭素数3から24迄のアミン類、又はア
    ンモニウム塩を指す)。
  9. 【請求項9】 アルミニウム化合物をAl23 、燐化
    合物をP25 、珪素化合物をSiO2 として換算した
    場合に下記の式(1)で表されるモル比となるように、
    アルミ化合物、燐化合物、珪素化合物、アミン若しくは
    アンモニウム塩及び水と、Li、Na、Be、Mg、C
    a、Sr、Y、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mn、F
    e、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、C
    u、Zn、B、Ga、In、Ge、及びSnの中から選
    択される少なくとも1種の金属及び/又は該金属の化合
    物とを混合したのち、水熱処理することを特徴とするメ
    チルアミン製造触媒の製造方法、 Al2O3 ・(1±0.2)P2O5・(0.5±0.45)SiO2 ・(1.5±0.5)Am・(75 ±25)H2O ・・・(1) (但し、 Am は炭素数3から24迄のアミン類、又はア
    ンモニウム塩を指す)。
  10. 【請求項10】 アルミ化合物として、プソイドベーマ
    イトを用いる請求項8又は9記載のメチルアミン製造触
    媒の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の結晶質シリコアルミノ
    ホスフェートモレキュラーシーブの存在下、メタノール
    とアンモニアとを反応させることを特徴とするメチルア
    ミン類の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の結晶質シリコアルミノ
    ホスフェートモレキュラーシーブの存在下、モノメチル
    アミンの不均化反応を行うことを特徴とするメチルアミ
    ン類の製造方法。
JP29377298A 1998-10-15 1998-10-15 メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法 Expired - Fee Related JP4168214B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29377298A JP4168214B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法
DE69923642T DE69923642T2 (de) 1998-10-15 1999-09-30 Methoden zur Herstellung von Methylaminen unter Verwendung von SAPO-34 Katalysatoren
EP04106041A EP1508372A3 (en) 1998-10-15 1999-09-30 Sapo catalysts, their preparation and use for producing methylamines
EP99119485A EP0993867B1 (en) 1998-10-15 1999-09-30 Methods for the preparation of methylamines using SAPO-34 catalysts
US09/559,751 US6495724B1 (en) 1998-10-15 2000-04-27 Catalysts for producing methylamines and method for manufacturing the same
US10/191,963 US6710009B2 (en) 1998-10-15 2002-07-10 Catalysts for producing methylamines and method for manufacturing the same
US10/303,697 US6590124B1 (en) 1998-10-15 2002-11-26 Catalysts for producing methylamines and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29377298A JP4168214B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000117114A true JP2000117114A (ja) 2000-04-25
JP4168214B2 JP4168214B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=17799007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29377298A Expired - Fee Related JP4168214B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6495724B1 (ja)
EP (2) EP1508372A3 (ja)
JP (1) JP4168214B2 (ja)
DE (1) DE69923642T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390182B1 (ko) * 2000-12-13 2003-07-04 학교법인 한양학원 메틸아민의 제조시 우수한 디메틸아민 선택성을 갖는촉매의 제조방법
WO2003099720A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Tamis moleculaire de sel de silicoaluminophosphate cristallin, presentant un pore d'anneau comportant huit elements oxygene, procede permettant de produire celui-ci et procede pour la production de methylamine avec le tamis moleculaire en tant que catalyseur
JP2004043296A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 8酸素員環細孔を持つ結晶質シリコアルミノリン酸塩モレキュラーシーブ及びその製造方法、並びにそれを触媒とするメチルアミン類の製造方法
JP2007524561A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー Emm−3:新規結晶質微細孔物質
JP2010280516A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Tosoh Corp 高耐水性且つ大粒子のsapo−34及びその合成方法並びにその用途
JP2014114203A (ja) * 2012-09-10 2014-06-26 Tosoh Corp シリコアルミノリン酸塩及びその製造方法
JP2015520102A (ja) * 2012-04-27 2015-07-16 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 銅−ポリアミン錯体と追加の有機分子の組合せに基づくCu−SAPO−34の直接合成、およびその触媒的使用
CN111004339A (zh) * 2018-10-08 2020-04-14 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合催化剂组分及其制备方法和烯烃聚合催化剂以及烯烃聚合物的制备方法
CN113213506A (zh) * 2021-06-01 2021-08-06 江西师范大学 一种金属改性的sapo-34分子筛的制备方法及应用
CN114618539A (zh) * 2022-02-23 2022-06-14 燕山大学 一种分级结构硼氢化钠产氢催化剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6448197B1 (en) * 2000-07-13 2002-09-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method for making a metal containing small pore molecular sieve catalyst
DE60213649D1 (de) * 2001-11-29 2006-09-14 Exxonmobil Chem Patents Inc Verwendung von molekularsieben zur umsetzung von sauerstoffverbindungen in leichte olefine
US7319178B2 (en) 2002-02-28 2008-01-15 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalysts thereof, their making and use in conversion processes
US6906232B2 (en) 2002-08-09 2005-06-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalysts thereof, their making and use in conversion processes
US7208442B2 (en) 2002-02-28 2007-04-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalyst thereof, their making and use in conversion processes
US7307196B2 (en) 2002-02-28 2007-12-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalyst thereof, their making and use in conversion processes
US6995111B2 (en) 2002-02-28 2006-02-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalysts thereof, their making and use in conversion processes
US6844291B2 (en) 2002-02-28 2005-01-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Molecular sieve compositions, catalyst thereof, their making and use in conversion processes
US6759360B2 (en) 2002-03-29 2004-07-06 Exxonmobil Chemical Patent Inc. Interior surface modifications of molecular sieves with organometallic reagents and the use thereof for the conversion of oxygenates to olefins
US6793901B2 (en) * 2002-06-12 2004-09-21 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Synthesis of molecular sieves having the CHA framework type
US6620983B1 (en) 2002-06-12 2003-09-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthesis of aluminophosphates and silicoaluminophosphates
US6680278B2 (en) 2002-06-12 2004-01-20 Exxonmobil Chemical Patents, Inc. Synthesis of silicoaluminophosphates
US7009086B2 (en) 2002-10-29 2006-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Use of molecular sieves for the conversion of oxygenates to olefins
US6767858B1 (en) 2003-02-20 2004-07-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthesis of alumino- and silicoalumino-phosphates of CHA framework type
US7247287B2 (en) 2003-06-11 2007-07-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthesis of aluminophosphates and silicoaluminophosphates
US6927187B2 (en) 2003-07-11 2005-08-09 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthesis of silicoaluminophosphates
US6835363B1 (en) 2003-08-06 2004-12-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthesis of molecular sieves of CHA framework type
CN100368086C (zh) * 2004-04-16 2008-02-13 中国石油化工股份有限公司 含金属离子硅磷铝分子筛的合成方法
CN1332761C (zh) * 2005-07-13 2007-08-22 清华大学 覆载型硅磷铝分子筛的制备方法
CN100345634C (zh) * 2005-08-09 2007-10-31 华东理工大学 用于丙酮酸酯合成的铌铁硅磷铝分子筛催化剂的制备方法
US8048402B2 (en) 2005-08-18 2011-11-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Synthesis of molecular sieves having the chabazite framework type and their use in the conversion of oxygenates to olefins
CN101121533B (zh) * 2006-08-08 2010-05-19 中国科学院大连化学物理研究所 具有微孔、中孔结构的sapo-34分子筛及合成方法
CN101665256B (zh) * 2008-09-04 2012-07-25 中国石油化工股份有限公司 一种用贵金属源处理钛硅分子筛的方法
EP2687284A1 (en) * 2009-06-08 2014-01-22 Basf Se Cu containing silicoaluminophosphate (Cu-SAPO-34)
EP2440328B1 (en) 2009-06-12 2016-08-17 Albemarle Europe Sprl. Sapo molecular sieve catalysts and their preparation and uses
EP2580177A1 (en) 2010-06-14 2013-04-17 Dow Global Technologies LLC Conversion of methylamine to olefin or mixture of olefins
CA2928547C (en) 2013-10-24 2022-05-10 W. R. Grace & Co.-Conn. Method for synthesizing silicoaluminophosphate-34 molecular sieves
KR20170044145A (ko) 2014-08-22 2017-04-24 더블유.알. 그레이스 앤드 캄파니-콘. 모노아이소프로판올아민을 사용하여 실리코알루미노포스페이트-34 분자체를 합성하는 방법
CN114426488A (zh) * 2020-10-10 2022-05-03 中国石油化工股份有限公司 一种甲醇胺化制备甲胺的方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082805A (en) 1974-11-01 1978-04-04 Mobil Oil Corporation Production of aliphatic amines utilizing a crystalline aluminosilicate catalyst of zsm-5, zsm-11 or zsm-21
BE875674A (fr) 1978-04-21 1979-10-18 Ici Ltd Production d'amines
JPS5646846A (en) 1979-09-11 1981-04-28 Du Pont Improved manufacture of dimethylamine
US4254061A (en) 1979-09-11 1981-03-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of monomethylamine
US4313003A (en) 1979-09-11 1982-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of dimethylamine
JPS5669846A (en) 1979-11-09 1981-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sealing method of package
EP0076034B1 (en) 1981-09-18 1985-05-15 Imperial Chemical Industries Plc Manufacture of methylamines
JPS5849340A (ja) 1981-09-19 1983-03-23 Toyo Soda Mfg Co Ltd ジメチルアミンの選択的製造方法
US4440871A (en) * 1982-07-26 1984-04-03 Union Carbide Corporation Crystalline silicoaluminophosphates
JPS59210050A (ja) 1983-05-13 1984-11-28 Nitto Chem Ind Co Ltd ジメチルアミンの製造法
JPS59227841A (ja) 1983-06-08 1984-12-21 Nitto Chem Ind Co Ltd ジメチルアミンの選択的製造法
US4683334A (en) 1985-04-30 1987-07-28 E. I. Du Pont De Nemours & Company Modified 8-ring zeolites as catalysts for conversion of methanol and ammonia to dimethylamine
US4681864A (en) 1985-07-15 1987-07-21 W. R. Grace & Co. Cracking catalyst
US4874896A (en) 1987-12-23 1989-10-17 Uop Process for the production of alkylamines
US5087347A (en) 1988-02-12 1992-02-11 Chevron Research Company Silicoaluminophosphate hydrocarbon conversion process using SM-3
FR2645141B1 (fr) * 1989-03-31 1992-05-29 Elf France Procede de synthese de precurseurs de tamis moleculaires du type silicoaluminophosphate, precurseurs obtenus et leur application a l'obtention desdits tamis moleculaires
US5248647A (en) 1991-02-28 1993-09-28 Uop Sapo catalysts and use thereof in methanol conversion processes
DE4131268A1 (de) 1991-09-20 1993-03-25 Basf Ag Verfahren zur herstellung von alumo- und silicoalumophosphaten mit ael-struktur unter verwendung von 1,2-bis(4-pyridyl)ethan
NO174341B1 (no) * 1991-12-23 1994-04-21 Polymers Holding As Fremg for fremst av krystallinske mikroporose SiAl-fosfater med kontrollert Si-innh, krystallinske mikroporose SiAl-fosfater med forbedret stabilitet mot deaktivering og en anv av disse ved fremstilling av olefiner fra metanol
US5489424A (en) 1994-08-24 1996-02-06 Board Of Regents, The University Of Texas System Synthesis of novel molecular sieves using a metal complex as a template
US5741751A (en) 1995-11-07 1998-04-21 Chevron U.S.A. Inc. Alumina source for non-zeolitic molecular sieves
JPH09197232A (ja) 1996-01-23 1997-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 光学部材の取付機構
JPH1025832A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Yoshiaki Suzuki 免震木造建築物
JP4273529B2 (ja) 1997-07-23 2009-06-03 三菱瓦斯化学株式会社 メチルアミン類の製造法
TWI234556B (en) * 1997-07-23 2005-06-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Catalysts for methanol conversion reactions
JP4221532B2 (ja) * 1998-06-26 2009-02-12 三菱瓦斯化学株式会社 メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390182B1 (ko) * 2000-12-13 2003-07-04 학교법인 한양학원 메틸아민의 제조시 우수한 디메틸아민 선택성을 갖는촉매의 제조방법
WO2003099720A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Tamis moleculaire de sel de silicoaluminophosphate cristallin, presentant un pore d'anneau comportant huit elements oxygene, procede permettant de produire celui-ci et procede pour la production de methylamine avec le tamis moleculaire en tant que catalyseur
JP2004043296A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 8酸素員環細孔を持つ結晶質シリコアルミノリン酸塩モレキュラーシーブ及びその製造方法、並びにそれを触媒とするメチルアミン類の製造方法
US7115238B2 (en) 2002-05-24 2006-10-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Crystalline silicoaluminophosphate salt molecular sieve having octaoxygen-membered ring pore, process for producing the same and process for producing methylamine with the molecular sieve as catalyst
CN1329296C (zh) * 2002-05-24 2007-08-01 三菱瓦斯化学株式会社 具八元氧环微孔的结晶硅铝磷酸盐分子筛、其制备方法和以此为催化剂生产甲胺的方法
KR100987726B1 (ko) * 2002-05-24 2010-10-13 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 8산소원환 미세공을 갖는 결정질 실리코알루미노포스페이트 분자체, 그 제조방법 및 촉매로서 상기분자체를 사용한 메틸아민류의 제조방법
JP4596116B2 (ja) * 2002-05-24 2010-12-08 三菱瓦斯化学株式会社 8酸素員環細孔を持つ結晶質シリコアルミノリン酸塩モレキュラーシーブ及びその製造方法、並びにそれを触媒とするメチルアミン類の製造方法
JP4729484B2 (ja) * 2003-06-24 2011-07-20 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー Emm−3:新規結晶質微細孔物質
JP2007524561A (ja) * 2003-06-24 2007-08-30 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー Emm−3:新規結晶質微細孔物質
JP2010280516A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Tosoh Corp 高耐水性且つ大粒子のsapo−34及びその合成方法並びにその用途
JP2015520102A (ja) * 2012-04-27 2015-07-16 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 銅−ポリアミン錯体と追加の有機分子の組合せに基づくCu−SAPO−34の直接合成、およびその触媒的使用
JP2014114203A (ja) * 2012-09-10 2014-06-26 Tosoh Corp シリコアルミノリン酸塩及びその製造方法
CN111004339A (zh) * 2018-10-08 2020-04-14 中国石油化工股份有限公司 烯烃聚合催化剂组分及其制备方法和烯烃聚合催化剂以及烯烃聚合物的制备方法
CN113213506A (zh) * 2021-06-01 2021-08-06 江西师范大学 一种金属改性的sapo-34分子筛的制备方法及应用
CN114618539A (zh) * 2022-02-23 2022-06-14 燕山大学 一种分级结构硼氢化钠产氢催化剂及其制备方法和应用
CN114618539B (zh) * 2022-02-23 2023-04-07 燕山大学 一种分级结构硼氢化钠产氢催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
DE69923642D1 (de) 2005-03-17
EP0993867A1 (en) 2000-04-19
US6710009B2 (en) 2004-03-23
EP1508372A2 (en) 2005-02-23
US20030065225A1 (en) 2003-04-03
JP4168214B2 (ja) 2008-10-22
US20030120117A1 (en) 2003-06-26
US6590124B1 (en) 2003-07-08
US6495724B1 (en) 2002-12-17
EP0993867B1 (en) 2005-02-09
DE69923642T2 (de) 2006-03-16
EP1508372A3 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000117114A (ja) メチルアミン製造触媒及び該触媒の製造方法
JP4221532B2 (ja) メチルアミン製造用触媒及び該触媒を用いたメチルアミン類の製造方法
US6153798A (en) Catalysts for methanol conversion reactions
RU2150428C1 (ru) Способы получения нецеолитных молекулярных сит
DE60219357T2 (de) Verfahren zur synthese von kristallinem mikroporösem metalloaluminiumphosphat aus einem festen körper
US4861743A (en) Process for the production of molecular sieves
US9889440B2 (en) Method for synthesizing silicoaluminophosphate-34 molecular sieves
JP4596116B2 (ja) 8酸素員環細孔を持つ結晶質シリコアルミノリン酸塩モレキュラーシーブ及びその製造方法、並びにそれを触媒とするメチルアミン類の製造方法
US7115238B2 (en) Crystalline silicoaluminophosphate salt molecular sieve having octaoxygen-membered ring pore, process for producing the same and process for producing methylamine with the molecular sieve as catalyst
MXPA02004972A (es) Metodo para la sintesis de tamices moleculares.
US7622417B2 (en) Synthesis and use of AEI structure-type molecular sieves
JPH08310810A (ja) 高純度結晶質シリコアルミノリン酸塩の製造方法
KR20170044145A (ko) 모노아이소프로판올아민을 사용하여 실리코알루미노포스페이트-34 분자체를 합성하는 방법
JP4174634B2 (ja) シリカ変性シリコアルミノホスフェート触媒、その製造方法及びそれを用いるメチルアミン類等の製造方法
JPH0413329B2 (ja)
CN111097503B (zh) Aei/mfi复合结构分子筛催化剂、制备方法及其应用
CN112520750B (zh) Zn-SAPO-17/SAPO-44复合分子筛及其制备方法和应用
SK9497A3 (en) Process for the preparation of amines from olefins on crystalline oxides based on alumophosphates having faujasite structure
CZ14797A3 (cs) Způsob výroby aminů z olefinů na hexagonálních faujasitech
JPH11228507A (ja) ジメチルアミンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees