JP2000106382A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000106382A
JP2000106382A JP10274094A JP27409498A JP2000106382A JP 2000106382 A JP2000106382 A JP 2000106382A JP 10274094 A JP10274094 A JP 10274094A JP 27409498 A JP27409498 A JP 27409498A JP 2000106382 A JP2000106382 A JP 2000106382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cutting line
semiconductor wafer
resin film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10274094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982082B2 (ja
Inventor
Takashi Saito
隆 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27409498A priority Critical patent/JP3982082B2/ja
Priority to US09/398,767 priority patent/US6291270B1/en
Priority to TW088116128A priority patent/TW417214B/zh
Priority to SG9904819A priority patent/SG80072A1/en
Priority to KR1019990041438A priority patent/KR100649036B1/ko
Priority to CNB991207750A priority patent/CN1155067C/zh
Publication of JP2000106382A publication Critical patent/JP2000106382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982082B2 publication Critical patent/JP3982082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面にバンプを有しバンプの間隙が樹脂封止さ
れた半導体装置のダイシング工程において、ウェーハ上
の切り代となる切断ラインに正確に位置を合わせてウェ
ーハを切断することができる半導体装置の製造方法を提
供する。 【解決手段】第1領域において半導体チップの回路パタ
ーンが形成され、第1領域と第2領域にわたって半導体
チップ間の切断ライン16が形成されている半導体ウェ
ーハ10上に、半導体チップの回路パターンに接続する
ようにバンプを形成し、第1領域においてはバンプの間
隙部を封止しながら所定の膜厚で、第2領域の少なくと
も切断ラインの一部を含む領域16aにおいては切断ラ
インの一部の位置を確認できる膜厚で、半導体ウェーハ
のバンプ形成面上に樹脂被膜15を形成し、第2領域の
切断ラインの一部を含む領域において確認される切断ラ
インを基準位置とし、切断ラインに沿って半導体ウェー
ハを切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、小型化および高密度化されたパッケー
ジ形態を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSIなどの半導体装置におい
ては、3年で7割の縮小化を実現し、高集積化及び高性
能化を達成してきた。これに伴い、半導体装置のパッケ
ージ形態も小型化、高密度化が達成されてきた。
【0003】従来、半導体装置のパッケージ形態として
は、DIP(Dual Inline Package)あるいはPGA(P
in Grid Array)などのプリント基板に設けたスルーホ
ールにリード線を挿入して実装するリード挿入型(TH
D:Through Hall Mount Device )や、QFP(Quad F
lat (L-Leaded) Package)あるいはTCP(Tape Carri
er Package)などのリード線を基板の表面にハンダ付け
して実装する表面実装型(SMD:Surface Mount Devi
ce)が用いられてきた。さらに、出力端子をエリア化し
たBGA(Ball Grid Array )パッケージに代表される
パッケージ形態に移行してきている。
【0004】一方で、半導体装置の小型化、高密度化に
対する要求はさらに高まりつつあり、上記のQFPなど
のパッケージ形態では対応できなくなってきている。こ
のため、半導体チップにパッケージサイズを限りなく近
づけてさらなる小型化、高密度化を実現するチップサイ
ズパッケージ(CSP:Chip Size Package 、FBGA
(Fine-Pitch BGA)とも呼ばれる)と呼ばれるパッケー
ジ形態が注目を集めており、現在活発に研究がなされ、
多くの提案が示されている。
【0005】上記のCSP形態の半導体装置と、これを
実装する方法について説明する。例えば図8(a)の断
面図に示すように、半導体チップ10aの図示しないパ
ッド電極とベースボード(インタポーザ)11とが、は
んだなどのバンプ12により機械的、電気的に接続され
ている。さらに、半導体チップ10aとベースボード1
1の間隙部には、バンプ12による接合を保護するため
の封止樹脂13が充填され、封止されている。さらに、
ベースボード11の半導体チップ10aと接続している
面の反対側の面には、実装基板と接続するためのはんだ
などのバンプ14が形成されている。バンプ14は、半
導体チップ10aのパッド電極とベースボード11とを
接続しているバンプ12に対して、ベースボード11中
に形成された図示しないスルーホールなどの配線部を介
して接続されている。これらにより、CSP形態の半導
体装置100が形成されている。
【0006】上記の半導体装置100を実装するための
実装基板2は、例えばガラスエポキシ系材料よりなる基
板20の上面において、実装する半導体装置100のバ
ンプ14の形成位置に対応する位置に形成されたランド
(電極)21と、ランド21に接続して、基板20の表
面上あるいは裏面上、もしくは両面上に形成されている
図示しないプリント配線部を有している。上記の半導体
装置100を上記の実装基板2に実装するには、実装基
板2のランド21形成面に対して、半導体装置100の
バンプ14の形成面から、それぞれ対応するランド21
とバンプ14を位置合わせしてマウントし、図8(b)
に示すように、バンプ14をリフローさせるなどの方法
により、半導体装置100と実装基板2のランド21と
をバンプ14を介して機械的、電気的に接続する。
【0007】上記の半導体装置100は、半導体チップ
10aと実装基板2の間に緩衝材となるベースボード
(インタポーザ)11を有しているが、さらなる小型
化、低コスト化および電子回路の処理速度の向上のため
に、上記のベースボード(インタポーザ)を用いず、ウ
ェーハレベルでパッケージ化処理を施す形態のCSPに
ついての研究開発が現在活発になされている。
【0008】上記のベースボード(インタポーザ)を用
いないCSP形態の半導体装置と、これを実装する方法
について説明する。例えば図9(a)の断面図に示すよ
うに、半導体チップ10aの図示しないパッド電極に接
続してはんだなどのバンプ12が形成されている。バン
プ12の間隙部における半導体チップ10a表面は、樹
脂被膜15により封止されている。これらにより、CS
P形態の半導体装置1が形成されている。一方、上記の
半導体装置1を実装するための実装基板2は、上記と同
様に、例えばガラスエポキシ系材料よりなる基板20の
上面にランド(電極)21と、図示しないプリント配線
部を有している。上記の半導体装置1を上記の実装基板
2に実装するには、実装基板2のランド21形成面に対
して、半導体装置1のバンプ12の形成面から、それぞ
れ対応するランド21とバンプ12を位置合わせしてマ
ウントし、図9(b)に示すように、バンプ12をリフ
ローさせるなどの方法により、半導体装置1と実装基板
2のランド21とをバンプ12を介して機械的、電気的
に接続する。
【0009】上記のCSP形態の半導体装置1の製造方
法について図面を参照して説明する。まず、図10
(a)に示すように、半導体チップの回路パターンが形
成された半導体ウェーハ10上に、半導体チップの回路
パターンに接続するようにはんだなどのバンプ12aを
形成する。
【0010】次に、図10(b)に示すように、上記の
半導体ウェーハ10全体を溶融樹脂中に浸漬し、バンプ
12aの間隙部を封止しながら、バンプ12aを完全に
埋める膜厚で、半導体ウェーハ10のバンプ12a形成
面上に樹脂被膜15を形成する。ここで、溶融樹脂中に
浸漬する方法(ディッピング法)では、半導体ウェーハ
10の両面に樹脂被膜15が形成される。
【0011】次に、図11(c)に示すように、半導体
ウェーハ10のバンプ12a形成面上から、バンプ12
aの一部が露出するまで樹脂被膜15を研削して薄膜化
する。
【0012】次に、図11(d)に示すように、バンプ
12aに接続させてはんだボール12bを転写する。バ
ンプ12aとはんだボール12bとから、バンプ12が
構成されている。
【0013】次に、図11(e)に示すように、半導体
ウェーハ10上に形成された半導体チップの回路パター
ンの間の領域であり、半導体ウェーハ10の切り代とな
る領域である切断ラインに沿って、半導体ウェーハ10
を切断し(ダイシング工程)、個々に切断された半導体
チップ10aを有するCSP形態の各半導体装置1と、
半導体ウェーハ10の外周部分であり、完全な回路パタ
ーンを有していない不要な部分3とに分割する。
【0014】上記の製造方法により製造する半導体装置
1は、半導体ウェーハ10をダイシング処理して、その
まま実装基板に実装することが可能であり、従来のベー
スボード(インタポーザ)を用いた半導体装置に比べ
て、コストの削減および納期の短縮が可能である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
半導体装置の製造方法においては、半導体ウェーハ上の
切り代となる切断ラインに沿って、正確に位置を合わせ
て半導体ウェーハを切断することが難しい。これは、例
えば図12(a)に示すような回路パターンと、各パタ
ーンに接続するバンプ12を有し、各回路パターンの間
の領域が切断ライン16となる半導体ウェーハ10に対
して、樹脂被膜を形成すると、図12(b)に示すよう
に、半導体ウェーハ10上の全領域で各回路パターンの
間の領域である切断ライン16が覆われてしまうため
に、この状態でX1 〜X6 およびY1〜Y6 の各切断ラ
インに沿って切断しようとしても、切断ラインの位置を
確認することができなくなるためである。また、切断し
た位置が実際に上記の切断ラインに沿っているか確認す
ることも困難であり、半導体装置の製造工程の品質管理
上でも正確な管理が困難となっていた。
【0016】本発明は上記の問題を鑑みなされたもので
あり、本発明は、表面にバンプを有する半導体チップの
バンプ形成面上のバンプの間隙部が樹脂で封止されたパ
ッケージ形態の半導体装置を製造するためのダイシング
工程において、半導体ウェーハ上の切り代となる切断ラ
インに正確に位置を合わせて半導体ウェーハを切断する
ことができる半導体装置の製造方法を提供することを目
的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、表面にバンプを
有する半導体チップのバンプ形成面上において、前記バ
ンプの間隙部が樹脂で封止されたパッケージ形態の半導
体装置の製造方法であって、第1領域と第2領域とを有
し、少なくとも前記第1領域において前記半導体チップ
の回路パターンが形成され、前記第1領域と第2領域に
わたって前記半導体チップ間の切断ラインが形成されて
いる半導体ウェーハ上に、少なくとも前記第1領域にお
いて、前記半導体チップの回路パターンに接続するよう
にバンプを形成する工程と、前記第1領域においては前
記バンプの間隙部を封止しながら所定の膜厚で、前記第
2領域の少なくとも前記切断ラインの一部を含む領域に
おいては前記切断ラインの一部の位置を確認できる膜厚
で、前記半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹脂被膜を
形成する工程と、前記第2領域の前記切断ラインの一部
を含む領域において確認される切断ラインを基準位置と
し、前記切断ラインに沿って前記半導体ウェーハを切断
する工程とを有する。
【0018】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
第1領域と第2領域とを有し、少なくとも第1領域にお
いて半導体チップの回路パターンが形成され、第1領域
と第2領域にわたって半導体チップ間の切断ラインが形
成されている半導体ウェーハ上に、少なくとも第1領域
において、半導体チップの回路パターンに接続するよう
にバンプを形成する。次に、第1領域においてはバンプ
の間隙部を封止しながら所定の膜厚で、第2領域の少な
くとも切断ラインの一部を含む領域においては切断ライ
ンの一部の位置を確認できる膜厚で、半導体ウェーハの
バンプ形成面上に樹脂被膜を形成する。次に、第2領域
の前記切断ラインの一部を含む領域において確認される
切断ラインを基準位置とし、切断ラインに沿って半導体
ウェーハを切断する。
【0019】上記の本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、第1領域においてはバンプの間隙部を封止しなが
ら所定の膜厚で、第2領域の少なくとも切断ラインの一
部を含む領域においては切断ラインの一部の位置を確認
できる膜厚で、半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹脂
被膜を形成するので、後工程で半導体ウェーハを切断す
るときに、第2領域の少なくとも切断ラインの一部を含
む領域において切断ラインの位置を確認することが可能
であり、半導体ウェーハ上の切り代となる切断ラインに
正確に位置を合わせて半導体ウェーハを切断することが
できる。
【0020】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記第1領域を前記半導体ウェーハの中央部
の領域とし、前記第2領域を前記半導体ウェーハの外周
側の領域とする。第2領域の少なくとも一部上では樹脂
被膜の膜厚を薄く形成してしまうので、半導体装置とし
ては使えない領域となってしまうが、半導体ウェーハの
外周側の領域は元々完全な回路パターンを有していない
不要な部分であるので、この領域を利用して第2領域と
することができる。
【0021】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹脂
被膜を形成する工程が、前記第1領域および前記第2領
域において所定の膜厚で樹脂被膜を形成する工程と、前
記第2領域の少なくとも前記切断ラインの一部を含む領
域において前記切断ラインの一部の位置を確認できる膜
厚となるまで前記樹脂被膜を薄膜化する工程とを含む。
第2領域において厚膜に形成してしまっても、薄膜化す
ることで切断ラインの一部の位置を確認できるようにす
ることができる。
【0022】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記第1領域および前記第2領域において所
定の膜厚で樹脂被膜を形成する工程においては、前記半
導体ウェーハを溶融樹脂中に浸漬して前記樹脂被膜を形
成する。これにより、1領域および第2領域において所
定の膜厚で樹脂被膜を形成することができる。
【0023】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹脂
被膜を形成する工程においては、前記第1領域において
は所定の膜厚となり、前記第2領域の少なくとも前記切
断ラインの一部を含む領域においては前記切断ラインの
一部の位置を確認できる膜厚となるような型を用いて前
記樹脂被膜を形成する。これにより、第2領域において
切断ラインの一部の位置を確認できるように薄膜に形成
することができる。
【0024】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹脂
被膜を形成する工程においては、前記第2領域の少なく
とも前記切断ラインの一部を含む領域において膜厚が3
0μm以下となるように前記樹脂被膜を形成する。これ
により、切断ラインの一部の位置を確認できる膜厚とす
ることができる。
【0025】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹脂
被膜を形成する工程においては、前記第1領域において
前記バンプを完全に埋める膜厚で前記樹脂被膜を形成
し、前記半導体ウェーハを切断する工程の前に、前記第
1領域において、少なくとも前記バンプの一部を露出さ
せるまで前記樹脂被膜を薄膜化する工程をさらに有す
る。これにより、バンプの一部が露出して、実装基板に
実装するときに電気的に接続することが可能となる。
【0026】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記半導体ウェーハを切断する工程において
は、前記半導体ウェーハの画像を撮影し、コンピュータ
上で画像処理して前記切断ラインの位置を確認する。半
導体装置の設計ルールが、例えば0.35μmから0.
25μmあるいは0.18μmとますます微細化される
に従い、上記の半導体チップ間に切断ラインも幅が狭め
られていき、目視で確認することが困難となっても、コ
ンピュータ上で画像処理を行うことにより確実に切断ラ
インの位置を確認することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置の製
造方法の実施の形態について、図面を参照して説明す
る。
【0028】第1実施形態 本実施形態にかかる半導体装置は、図1(a)の断面図
に示すように、半導体チップ10aの図示しないパッド
電極に接続してはんだなどのバンプ12が形成されてお
り、バンプ12の間隙部における半導体チップ10a表
面は、樹脂被膜15により封止されている。半導体チッ
プ10aのバンプ12形成面と反対側の表面上も樹脂被
膜で被覆されていてもよい。これらにより、CSP形態
の半導体装置1が形成されている。
【0029】上記の半導体装置1を実装するための実装
基板2としては、図1(a)中に示すように、例えばガ
ラスエポキシ系材料よりなる基板20の上面にランド
(電極)21と、図示しないプリント配線部を有してい
る。上記の半導体装置1を上記の実装基板2に実装する
には、実装基板2のランド21形成面に対して、半導体
装置1のバンプ12の形成面から、それぞれ対応するラ
ンド21とバンプ12を位置合わせしてマウントし、図
1(b)に示すように、バンプ12をリフローさせるな
どの方法により、半導体装置1と実装基板2のランド2
1とをバンプ12を介して機械的、電気的に接続する。
【0030】上記のCSP形態の半導体装置1の製造方
法について図面を参照して説明する。まず、図2(a)
に示すように、半導体ウェーハ10上に半導体チップの
回路パターン(不図示)と、半導体チップ間の切断ライ
ン(不図示)を形成する。ここで、半導体チップの完全
な回路パターンが形成されている半導体ウェーハ10の
中央部の領域を第1領域Aとし、完全な回路パターンを
有しておらず、不要な領域となる半導体ウェーハ10の
外周側の領域を第2領域Bとする。半導体チップ間の切
断ラインは、第1領域Aから第2領域Bにわたって形成
する。次に、少なくとも第1領域Aにおいて、半導体チ
ップの回路パターンに接続するように、蒸着法あるいは
転写法などにより、はんだあるいは金などからなるバン
プ12aを形成する。
【0031】次に、図2(b)に示すように、上記の半
導体ウェーハ10全体を溶融樹脂中に浸漬し、第1領域
Aにおいてバンプ12aの間隙部を封止しながら、バン
プ12aを完全に埋める膜厚で、第1領域Aおよび第2
領域Bにおいて、半導体ウェーハ10のバンプ12a形
成面上に樹脂被膜15を形成する。ここで、溶融樹脂中
に浸漬する方法(ディッピング法)では、半導体ウェー
ハ10の両面に樹脂被膜15が形成されるが、バンプ1
2a形成面の裏面側の樹脂被膜は必ずしも形成しなくて
もよい。
【0032】次に、図2(c)に示すように、第2領域
Bの少なくとも切断ラインの一部を含む領域において、
切断ラインの一部の位置を確認できる膜厚となるまで樹
脂被膜15を薄膜化する。第2領域Bの一部である薄膜
領域16aにおいては、樹脂被膜15の膜厚が例えば2
0〜30μmとなっており、樹脂被膜の下層のパターン
が透けて見えるため、切断ラインの一部の位置を確認す
ることができる。
【0033】次に、図3(d)に示すように、第1領域
Aにおいて、少なくともバンプ12aの一部を露出させ
るまで樹脂被膜15を研削して薄膜化する.
【0034】次に、図3(e)に示すように、第1領域
Aにおいて、バンプ12aに接続させてはんだボール1
2bを転写する。バンプ12aとはんだボール12bと
から、バンプ12が構成されている。
【0035】次に、図3(f)に示すように、第1領域
Aおよび第2領域Bにおいて半導体ウェーハ10上に形
成された半導体チップの回路パターンの間の領域であ
り、半導体ウェーハ10の切り代となる領域である切断
ラインに沿って、半導体ウェーハ10を切断し(ダイシ
ング工程)、個々に切断された半導体チップ10aを有
するCSP形態の各半導体装置1と、半導体ウェーハ1
0の外周部分であり、完全な回路パターンを有していな
い不要な部分3とに分割する。ここで、切断ラインに沿
って半導体ウェーハ10を切断するにあたっては、第2
領域B中に形成された薄膜領域16aにおいて、薄い樹
脂被膜15を通して透けて見える下層のパターンから切
断ラインの位置を目視によって確認し、あるいは、半導
体ウェーハ10の画像をCCDカメラなどで撮影し、得
られた画像をコンピュータ上で画像処理して、切断ライ
ンの位置を確認し、確認された切断ラインを基準位置と
して切断ラインに沿って半導体ウェーハ10を切断す
る。
【0036】上記の半導体装置の製造方法においては、
例えば図4に示すような回路パターンと、各パターンに
接続するバンプ12を有し、各回路パターンの間の領域
が切断ライン16となる半導体ウェーハ10に対して、
樹脂被膜15を形成するが、図5(a)あるいは図5
(b)に示すように、半導体ウェーハ10上の完全な回
路パターンを有していない不要な部分となる領域中の切
断ラインの一部を含む領域(例えば図5(a)および
(b)に示すように、半導体ウェーハ上から4か所選択
する)において、切断ラインの一部の位置を確認できる
膜厚となるまで樹脂被膜15を薄膜化して形成すること
により、この薄膜領域16aにおいては、樹脂被膜の下
層のパターンが透けて見えるため、切断ライン16の位
置を確認することができ、X1 〜X6 およびY1 〜Y6
の各切断ラインに沿って半導体ウェーハ10を切断する
ときに、半導体ウェーハ10上の切り代となる切断ライ
ン16に正確に位置を合わせて半導体ウェーハ10を切
断することができる。
【0037】第2実施形態 本実施形態にかかる半導体装置は、第1実施形態にかか
る半導体装置と実質的に同一であり、説明を省略する。
【0038】本実施形態にかかる半導体装置の製造方法
について図面を参照して説明する。まず、図6(a)に
示すように、半導体ウェーハ10上に半導体チップの回
路パターン(不図示)と、半導体チップ間の切断ライン
(不図示)を形成する。ここで、半導体チップの完全な
回路パターンが形成されている半導体ウェーハ10の中
央部の領域を第1領域Aとし、完全な回路パターンを有
しておらず、不要な領域となる半導体ウェーハ10の外
周側の領域を第2領域Bとする。半導体チップ間の切断
ラインは、第1領域Aから第2領域Bにわたって形成す
る。次に、少なくとも第1領域Aにおいて、半導体チッ
プの回路パターンに接続するように、蒸着法あるいは転
写法などにより、はんだあるいは金などからなるバンプ
12aを形成する。
【0039】次に、図6(b)に示すように、第1金型
30の上に上記の半導体ウェーハを戴置し、その上に樹
脂タブレット15aを戴置する。その上方から第2金型
31を押しつけ、タブレット状の樹脂を溶融し、第1領
域Aにおいてバンプ12aの間隙部を封止しながら再固
化させ、半導体ウェーハ10のバンプ12a形成面上に
樹脂被膜15を形成する。ここで、上記の半導体ウェー
ハ10の第1領域Aにおいてはバンプ12aを完全に埋
める膜厚で、第2領域Bの少なくとも切断ラインの一部
を含む領域においては、切断ラインの一部の位置を確認
できる膜厚となるような第1金型30および第2金型3
1の対を用いることで、図6(c)に示すように、第2
領域Bの一部である薄膜領域16aにおける樹脂被膜1
5の膜厚を20〜30μmとすることができ、樹脂被膜
の下層のパターンが透けて見えるために、切断ラインの
一部の位置を確認することができる。
【0040】次に、図7(d)に示すように、第1領域
Aにおいて、少なくともバンプ12aの一部を露出させ
るまで樹脂被膜15を研削して薄膜化する.
【0041】次に、図7(e)に示すように、第1領域
Aにおいて、バンプ12aに接続させてはんだボール1
2bを転写する。バンプ12aとはんだボール12bと
から、バンプ12が構成されている。
【0042】次に、図7(f)に示すように、第1領域
Aおよび第2領域Bにおいて半導体ウェーハ10上に形
成された半導体チップの回路パターンの間の領域であ
り、半導体ウェーハ10の切り代となる領域である切断
ラインに沿って、半導体ウェーハ10を切断し(ダイシ
ング工程)、個々に切断された半導体チップ10aを有
するCSP形態の各半導体装置1と、半導体ウェーハ1
0の外周部分であり、完全な回路パターンを有していな
い不要な部分3とに分割する。ここで、切断ラインに沿
って半導体ウェーハ10を切断するにあたっては、第2
領域B中に形成された薄膜領域16aにおいて、薄い樹
脂被膜15を通して透けて見える下層のパターンから切
断ラインの位置を確認し、あるいは、半導体ウェーハ1
0の画像をCCDカメラなどで撮影し、得られた画像を
コンピュータ上で画像処理して、確認された切断ライン
を基準位置として切断ラインに沿って半導体ウェーハ1
0を切断する。
【0043】上記の半導体装置の製造方法においては、
第1実施形態と同様に、上記の薄膜領域16aにおい
て、樹脂被膜の下層のパターンが透けて見えるため、切
断ライン16の位置を確認することができ、X1 〜X6
およびY1 〜Y6 の各切断ラインに沿って半導体ウェー
ハ10を切断するときに、半導体ウェーハ10上の切り
代となる切断ライン16に正確に位置を合わせて半導体
ウェーハ10を切断することができる。金型を用いて形
成する薄膜領域としては、図5(a)あるいは図5
(b)に示すようなパターンとすることができる。
【0044】本発明の半導体装置としては、MOSトラ
ンジスタ系半導体装置、バイポーラ系半導体装置、Bi
CMOS系半導体装置、ロジックとメモリを搭載した半
導体装置など、半導体装置であれば何にでも適用可能で
ある。
【0045】本発明の半導体装置は上記の実施の形態に
限定されない。例えば、第2領域において、切断ライン
が確認できるように樹脂被膜を薄膜化する際に、薄膜領
域においては樹脂被膜を完全に除去してしまってもかま
わない。樹脂被膜は最初からバンプの一部が露出する膜
厚で形成することも可能である。その他、本発明の要旨
を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0046】
【発明の効果】上記のように、本発明の半導体装置の製
造方法によれば、第1領域においてはバンプの間隙部を
封止しながら所定の膜厚で、第2領域の少なくとも切断
ラインの一部を含む領域においては切断ラインの一部の
位置を確認できる膜厚で、半導体ウェーハのバンプ形成
面上に樹脂被膜を形成するので、後工程で半導体ウェー
ハを切断するときに、第2領域の少なくとも切断ライン
の一部を含む領域において切断ラインの位置を確認する
ことが可能であり、半導体ウェーハ上の切り代となる切
断ラインに正確に位置を合わせて半導体ウェーハを切断
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は第1実施形態にかかる半導体装置と、そ
の実装基板への実装方法を説明する断面図であり、
(a)は実装基板への半導体装置のマウント工程まで、
(b)はリフロー工程までをそれぞれ示す。
【図2】図2は第1実施形態にかかる半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図であり、(a)はバンプの
形成工程まで、(b)は樹脂被膜の形成工程まで、
(c)は第2領域の一部における樹脂被膜の薄膜化工程
までを示す。
【図3】図3は図2の続きの工程を示し、(d)は第1
領域における樹脂被膜の薄膜化工程まで、(e)はバン
プへのはんだボールの転写工程まで、(f)は切断ライ
ンに沿って半導体ウェーハを切断する工程までを示す。
【図4】図4は第1実施形態にかかる半導体装置の製造
方法の製造工程のバンプの形成工程後の半導体ウェーハ
の斜視図である。
【図5】図5は第1実施形態にかかる半導体装置の製造
方法の製造工程の第2領域の一部に薄膜領域を形成する
工程後の半導体ウェーハの斜視図である。
【図6】図6は第2実施形態にかかる半導体装置の製造
方法の製造工程を示す断面図であり、(a)はバンプの
形成工程まで、(b)は金型への半導体ウェーハの戴置
工程まで、(c)は樹脂被膜の形成工程までを示す。
【図7】図7は図6の続きの工程を示し、(d)は第1
領域における樹脂被膜の薄膜化工程まで、(e)はバン
プへのはんだボールの転写工程まで、(f)は切断ライ
ンに沿って半導体ウェーハを切断する工程までを示す。
【図8】図8は第1従来例にかかる半導体装置と、その
実装基板への実装方法を説明する断面図であり、(a)
は実装基板への半導体装置のマウント工程まで、(b)
はリフロー工程までをそれぞれ示す。
【図9】図9は第2従来例にかかる半導体装置と、その
実装基板への実装方法を説明する断面図であり、(a)
は実装基板への半導体装置のマウント工程まで、(b)
はリフロー工程までをそれぞれ示す。
【図10】図10は第2従来例にかかる半導体装置の製
造方法の製造工程を示す断面図であり、(a)はバンプ
の形成工程まで、(b)は樹脂被膜の形成工程までを示
す。
【図11】図11は図10の続きの工程を示し、(c)
は樹脂被膜の薄膜化工程まで、(d)はバンプへのはん
だボールの転写工程まで、(e)は切断ラインに沿って
半導体ウェーハを切断する工程までを示す。
【図12】図12は第2従来例にかかる半導体装置の製
造方法の製造工程における(a)はバンプの形成工程
後、(b)は樹脂被膜形成後の半導体ウェーハの斜視図
である。
【符号の説明】
1,100…半導体装置、2…実装基板、3…不要な部
分、10…半導体ウェーハ、10a…半導体チップ、1
1…ベースボード(インタポーザ)、12,12a…バ
ンプ、12b…はんだボール、13…封止樹脂、14…
バンプ、15…樹脂被膜、15a…樹脂タブレット、1
6…切断ライン、16a…薄膜領域、20…基板、21
…ランド(電極)、30…第1金型、31…第2金型。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面にバンプを有する半導体チップのバン
    プ形成面上において、前記バンプの間隙部が樹脂で封止
    されたパッケージ形態の半導体装置の製造方法であっ
    て、 第1領域と第2領域とを有し、少なくとも前記第1領域
    において前記半導体チップの回路パターンが形成され、
    前記第1領域と第2領域にわたって前記半導体チップ間
    の切断ラインが形成されている半導体ウェーハ上に、少
    なくとも前記第1領域において、前記半導体チップの回
    路パターンに接続するようにバンプを形成する工程と、 前記第1領域においては前記バンプの間隙部を封止しな
    がら所定の膜厚で、前記第2領域の少なくとも前記切断
    ラインの一部を含む領域においては前記切断ラインの一
    部の位置を確認できる膜厚で、前記半導体ウェーハのバ
    ンプ形成面上に樹脂被膜を形成する工程と、 前記第2領域の前記切断ラインの一部を含む領域におい
    て確認される切断ラインを基準位置とし、前記切断ライ
    ンに沿って前記半導体ウェーハを切断する工程とを有す
    る半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記第1領域を前記半導体ウェーハの中央
    部の領域とし、 前記第2領域を前記半導体ウェーハの外周側の領域とす
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹
    脂被膜を形成する工程が、 前記第1領域および前記第2領域において所定の膜厚で
    樹脂被膜を形成する工程と、 前記第2領域の少なくとも前記切断ラインの一部を含む
    領域において前記切断ラインの一部の位置を確認できる
    膜厚となるまで前記樹脂被膜を薄膜化する工程とを含む
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1領域および前記第2領域において
    所定の膜厚で樹脂被膜を形成する工程においては、前記
    半導体ウェーハを溶融樹脂中に浸漬して前記樹脂被膜を
    形成する請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹
    脂被膜を形成する工程においては、前記第1領域におい
    ては所定の膜厚となり、前記第2領域の少なくとも前記
    切断ラインの一部を含む領域においては前記切断ライン
    の一部の位置を確認できる膜厚となるような型を用いて
    前記樹脂被膜を形成する請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】前記半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹
    脂被膜を形成する工程においては、前記第2領域の少な
    くとも前記切断ラインの一部を含む領域において膜厚が
    30μm以下となるように前記樹脂被膜を形成する請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記半導体ウェーハのバンプ形成面上に樹
    脂被膜を形成する工程においては、前記第1領域におい
    て前記バンプを完全に埋める膜厚で前記樹脂被膜を形成
    し、 前記半導体ウェーハを切断する工程の前に、前記第1領
    域において、少なくとも前記バンプの一部を露出させる
    まで前記樹脂被膜を薄膜化する工程をさらに有する請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記半導体ウェーハを切断する工程におい
    ては、前記半導体ウェーハの画像を撮影し、コンピュー
    タ上で画像処理して前記切断ラインの位置を確認する請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP27409498A 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3982082B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27409498A JP3982082B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法
US09/398,767 US6291270B1 (en) 1998-09-28 1999-09-17 Revealing localized cutting line patterns in a semiconductor device
TW088116128A TW417214B (en) 1998-09-28 1999-09-17 Method of production of semiconductor device
SG9904819A SG80072A1 (en) 1998-09-28 1999-09-23 Method of production of semiconductor device
KR1019990041438A KR100649036B1 (ko) 1998-09-28 1999-09-28 반도체 장치의 제조 방법
CNB991207750A CN1155067C (zh) 1998-09-28 1999-09-28 半导体器件的生产方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27409498A JP3982082B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000106382A true JP2000106382A (ja) 2000-04-11
JP3982082B2 JP3982082B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=17536912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27409498A Expired - Lifetime JP3982082B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6291270B1 (ja)
JP (1) JP3982082B2 (ja)
KR (1) KR100649036B1 (ja)
CN (1) CN1155067C (ja)
SG (1) SG80072A1 (ja)
TW (1) TW417214B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734554B2 (en) * 2001-09-18 2004-05-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor wafer with bumps of uniform height
US20090160045A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Wafer level chip scale packaging
JP2013074021A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Disco Abrasive Syst Ltd アライメント方法
JP2015176920A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016025224A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社ディスコ パッケージウェーハの加工方法
KR20170077029A (ko) * 2015-12-25 2017-07-05 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2017143145A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社ディスコ パッケージウェーハのアライメント方法
JP2018078163A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1190837C (zh) * 1999-02-15 2005-02-23 株式会社日立制作所 半导体装置
JP2001094005A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3973340B2 (ja) * 1999-10-05 2007-09-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置、配線基板、及び、それらの製造方法
JP3784597B2 (ja) * 1999-12-27 2006-06-14 沖電気工業株式会社 封止樹脂及び樹脂封止型半導体装置
FR2806189B1 (fr) * 2000-03-10 2002-05-31 Schlumberger Systems & Service Circuit integre renforce et procede de renforcement de circuits integres
JP4120133B2 (ja) * 2000-04-28 2008-07-16 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6940181B2 (en) * 2003-10-21 2005-09-06 Micron Technology, Inc. Thinned, strengthened semiconductor substrates and packages including same
US7273768B2 (en) * 2005-08-30 2007-09-25 Mutual-Pak Technology Co. Ltd. Wafer-level package and IC module assembly method for the wafer-level package
CN101644934B (zh) * 2009-09-09 2013-09-18 中国电子科技集团公司第四十五研究所 单线切割机切割线恒张力闭环控制方法
US9875913B2 (en) * 2013-10-30 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for singulating packaged integrated circuits and resulting structures
KR102458034B1 (ko) 2015-10-16 2022-10-25 삼성전자주식회사 반도체 패키지, 반도체 패키지의 제조방법, 및 반도체 모듈
JP6598723B2 (ja) * 2016-04-06 2019-10-30 株式会社ディスコ パッケージウェーハの製造方法
CN108214955B (zh) * 2018-01-03 2019-08-20 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种用于氮化镓晶体的定向切割装置与加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147140A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Hitachi Ltd 半導体素子チツプの実装方法
US5550408A (en) 1992-11-18 1996-08-27 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device
US5436503A (en) 1992-11-18 1995-07-25 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH09261555A (ja) * 1996-03-19 1997-10-03 Olympus Optical Co Ltd 画像表示装置
US5956605A (en) * 1996-09-20 1999-09-21 Micron Technology, Inc. Use of nitrides for flip-chip encapsulation
JP3526731B2 (ja) * 1997-10-08 2004-05-17 沖電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6734554B2 (en) * 2001-09-18 2004-05-11 Seiko Epson Corporation Semiconductor wafer with bumps of uniform height
US20090160045A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Alpha & Omega Semiconductor, Ltd. Wafer level chip scale packaging
US8426960B2 (en) * 2007-12-21 2013-04-23 Alpha & Omega Semiconductor, Inc. Wafer level chip scale packaging
JP2013074021A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Disco Abrasive Syst Ltd アライメント方法
JP2015176920A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016025224A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 株式会社ディスコ パッケージウェーハの加工方法
KR20170077029A (ko) * 2015-12-25 2017-07-05 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
KR102505700B1 (ko) * 2015-12-25 2023-03-02 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 가공 방법
JP2017143145A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社ディスコ パッケージウェーハのアライメント方法
JP2018078163A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG80072A1 (en) 2001-04-17
CN1155067C (zh) 2004-06-23
JP3982082B2 (ja) 2007-09-26
US6291270B1 (en) 2001-09-18
KR20000023475A (ko) 2000-04-25
TW417214B (en) 2001-01-01
KR100649036B1 (ko) 2006-11-24
CN1250225A (zh) 2000-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3982082B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6356453B1 (en) Electronic package having flip chip integrated circuit and passive chip component
US8952527B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6546620B1 (en) Flip chip integrated circuit and passive chip component package fabrication method
US6191487B1 (en) Semiconductor and flip chip packages and method having a back-side connection
US6624004B2 (en) Flip chip interconnected structure and a fabrication method thereof
US7208828B2 (en) Semiconductor package with wire bonded stacked dice and multi-layer metal bumps
KR100587851B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2001223297A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法及び半導体装置の積層方法
JPH0945805A (ja) 配線基板、半導体装置及び半導体装置を配線基板から取り外す方法並びに半導体装置の製造方法
JPH08255965A (ja) マイクロチップモジュール組立体
US9640414B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7427558B2 (en) Method of forming solder ball, and fabricating method and structure of semiconductor package using the same
JP2000040676A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060022317A1 (en) Chip-under-tape package structure and manufacture thereof
JPH11345831A (ja) 半導体装置、実装基板および実装方法
KR20000050695A (ko) 반도체 패키지 제조방법
TW410411B (en) Chip scale package and its manufacturing method
JPH08274425A (ja) プリント配線板
JP2000228419A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR19980034131A (ko) 플립 칩 구조 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3