JP2000104591A - 駆動装置の制御装置 - Google Patents

駆動装置の制御装置

Info

Publication number
JP2000104591A
JP2000104591A JP10273624A JP27362498A JP2000104591A JP 2000104591 A JP2000104591 A JP 2000104591A JP 10273624 A JP10273624 A JP 10273624A JP 27362498 A JP27362498 A JP 27362498A JP 2000104591 A JP2000104591 A JP 2000104591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
air
torque
fuel ratio
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10273624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750370B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27362498A priority Critical patent/JP3750370B2/ja
Publication of JP2000104591A publication Critical patent/JP2000104591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750370B2 publication Critical patent/JP3750370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの空燃比を変更する場合でも、トル
ク伝達経路におけるトルクの変動を抑制することの可能
な駆動装置の制御装置を提供する。 【解決手段】 混合気の空燃比を、リーン空燃比とリッ
チ空燃比との間で変更することの可能なエンジンと、エ
ンジンから出力されるトルクの伝達経路に配置されモー
タ・ジェネレータとが設けられている駆動装置の制御装
置において、エンジンの空燃比の変更を判定する空燃比
変更判定手段(ステップ1,〜5)と、空燃比変更検出
手段(ステップ1,〜5)によりエンジンの空燃比の変
更が判定された場合に、エンジンの空燃比の変更にとも
なうトルク伝達経路のトルク変動を吸収するようにモー
タ・ジェネレータの機能を制御する回転機制御手段(ス
テップ6,〜10)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、混合気の空燃比
を変更可能なエンジンと、このエンジンから出力された
トルクの伝達経路に配置され、かつ、機械エネルギを電
気エネルギに変換する回生機能、または電気エネルギを
機械エネルギに変換する力行機能の少なくとも一方の機
能を有する回転機とが設けられている駆動装置の制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年では、エンジンを駆動させる燃料の
節約と、エンジンの回転による騒音の低減と、燃料の燃
焼により発生する排気ガスの低減とを目的として、エン
ジンおよびモータ・ジェネレータとを搭載したハイブリ
ッド車が提案されている。このハイブリッド車において
は、車両の走行状態に基づいてエンジンまたはモータ・
ジェネレータを制御して、車両を走行させるように構成
されている。
【0003】具体的には、エンジンを、その燃焼効率の
良い回転領域で運転させる一方、エンジンの燃焼効率の
低下する運転領域においては、エンジンを停止して、モ
ータ・ジェネレータを電動機として機能させることによ
り車両を走行させることが可能である。また、車両の減
速時にはモータ・ジェネレータを発電機として機能させ
るとともに、モータ・ジェネレータにより回収された電
気エネルギをバッテリに充電することも可能である。こ
のように、エンジンおよびモータ・ジェネレータを備え
た制御装置の一例が、特開平9−209790号公報に
記載されている。
【0004】ところで、省エネ化や環境保全のためにエ
ンジンの燃費を向上させることが強く望まれていること
は周知のとおりである。例えば、ガソリンエンジンで
は、空燃比を大きくしたリーンバーン運転の可能なエン
ジンが開発され、また実用化されている。このリーンバ
ーン運転は、理論空燃比より大きい空燃比の混合気をシ
リンダの内部に吸入して燃焼を生じさせる運転状態であ
る。このため、エンジントルクが低下し、また燃焼が不
安定になってトルク変動が比較的大きくなるなどの特性
がある。したがって、通常は、車速が所定車速以上でか
つスロットル開度が比較的低開度の状態で実行すること
としている。
【0005】さらに、エンジンのシリンダから排出され
る排気中の空気濃度が高くなることにより、排気ガス中
のNOx の濃度が高くなる傾向にある。このため、従来
では、エンジンの排気系統中にNOx 吸収剤を配置し、
エンジンのリーンバーン運転により生じるNOx を、N
Ox 吸収剤により吸収している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、エンジンの
リーンバーン運転が継続されて、リーン混合気が燃焼さ
れつづけると、NOx 吸収剤によるNOx 吸収能力が飽
和してしまい、NOx 吸収剤によりNOx を吸収できな
くなってしまう。そこで、エンジンのシリンダ内に供給
される混合気を一時的にリッチ化するリッチスパイク
を、所定時間おきに実行している。すると、排気ガス中
の酸素濃度が低下するため、吸収剤により吸収されてい
るNOx が放出されて、吸収剤のNOx 吸収機能が回復
する。
【0007】しかしながら、上記公報に記載れているよ
うな駆動装置の制御装置において、エンジンのリーンバ
ーン運転中にリッチスパイクを実行した場合は、エンジ
ントルクに変動が生じ、ショックとして体感される可能
性があった。
【0008】この発明は、上記事情を背景としてなされ
たもので、エンジンと回転機とが配置された駆動装置に
おいて、エンジンの空燃比を変更する場合でも、トルク
伝達経路から出力されるトルクの変動を抑制することの
可能な駆動装置の制御装置を提供することを目的として
いる。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用】上記目的
を達成するため請求項1の発明は、混合気の空燃比を変
更することの可能なエンジンと、このエンジンから出力
されるトルクの伝達経路に配置され、かつ、機械エネル
ギを電気エネルギに変換する回生機能、または電気エネ
ルギを機械エネルギに変換する力行機能の少なくとも一
方の機能を有する回転機とが設けられている駆動装置の
制御装置において、前記エンジンの空燃比の変更を判定
する空燃比変更判定手段と、この空燃比変更判定手段に
より前記エンジンの空燃比の変更が判定された場合に、
このエンジンの空燃比の変更にともなう前記トルク伝達
経路のトルク変動を吸収するように前記回転機の機能を
制御する回転機制御手段とを備えていることを特徴とす
るものである。
【0010】ここで、回転機の機能の制御には、力行機
能の発揮状態と、回生機能の発揮状態と、力行機能また
は回生機能のいずれの機能をも発揮していない状態との
間で、相互に状態を変更する制御が含まれる。また、回
転機の機能の制御には、力行機能自体または回生機能自
体を、増大または低下させる制御が含まれる。さらに、
空燃比の変更を判定する方法には、空燃比の変更を、ス
イッチまたはセンサなどにより直接的に検出する方法
と、空燃比の変更を、電子制御装置による演算処理に基
づいて間接的に検出する方法とが含まれる。
【0011】請求項1の発明によれば、エンジンの空燃
比の変更によりエンジントルクが変動した場合でも、ト
ルク伝達経路から出力されるトルクの変動が、回転機の
機能により抑制されてショックが軽減される。
【0012】請求項2の発明は、請求項1の構成に加え
て、前記回転機の機能を制御することが可能か否かを判
断する可否判断手段と、この可否判断手段により前記回
転機の機能を制御することが不可能であると判断された
場合に、前記空燃比の変更に伴うエンジントルクの変動
を吸収するように、このエンジンの出力トルクを補正す
る出力トルク補正手段とを備えていることを特徴とする
ものである。
【0013】ここで、回転機の機能を制御することが可
能か否かを判断する基準には、回転機の回生機能により
得られた電気エネルギを充電するバッテリの充電量と、
回転機の構成部品である固定子のコイルの温度と、回転
機のフェール状態とが含まれる。
【0014】請求項2の発明によれば、請求項1と同様
の作用を得られる他、トルク伝達経路から出力されるト
ルクの変動を、回転機の機能により制御することができ
ない場合には、エンジンの出力トルク自体を補正するこ
とにより、トルク伝達経路から出力されるトルクの変動
が抑制される。
【0015】
【発明の実施の形態】つぎにこの発明を図を参照してよ
り具体的に説明する。図2は、この発明を適用したハイ
ブリッド車のシステム構成を示すブロック図である。第
1の駆動力源であるエンジン1としては、ガソリンエン
ジンまたはディーゼルエンジンまたはLPGエンジン等
の内燃機関が用いられる。
【0016】エンジン1から出力されるトルクの伝達経
路には、トルクコンバータ2およびモータ・ジェネレー
タ3ならびに歯車変速機構4が直列に配置されている。
第2の駆動力源であるモータ・ジェネレータ3は、例え
ば交流同期型のものが適用される。モータ・ジェネレー
タ3は、永久磁石(図示せず)を有する回転子(図示せ
ず)と、コイル(図示せず)が巻き付けられた固定子
(図示せず)とを備えている。そして、コイルの3相巻
き線に3相交流電流を流すと回転磁界が発生し、この回
転磁界を回転子の回転位置および回転速度に合わせて制
御することによりトルクが発生する。発生するトルクは
電流の大きさにほぼ比例し、回転数は交流電流の周波数
により制御される。
【0017】このモータ・ジェネレータ3は、機械エネ
ルギと電気エネルギとの間で相互に変換をおこなう機
能、つまり、電動機としての機能(力行機能)と、発電
機としての機能(回生機能)とを兼備している。なお、
この実施例においては、エンジン1とトルクコンバータ
2との間にモータ・ジェネレータ3が配置され、モータ
・ジェネレータ3と歯車変速機構4との間にトルクコン
バータ2が配置されている。
【0018】図3は、トルクコンバータ2および歯車変
速機構4の構成を示すスケルトン図である。このトルク
コンバータ2および歯車変速機構4を有する自動変速機
の内部には、作動流体としてのオートマチック・トラン
スミッション・フルード(図示せず)が封入されてい
る。このオートマチック・トランスミッション・フルー
ドは、エンジン1によって駆動されるオイルポンプ(図
示せず)により吸入および吐出されるもので、オートマ
チック・トランスミッション・フルードは、歯車変速機
構4の摩擦係合装置を作動させる作動油としての機能
と、トルクコンバータ2の作動流体としてトルクを伝達
する機能と、自動変速機の内部に設けられている部品の
潤滑および冷却をおこなう機能とを備えている。
【0019】トルクコンバータ2は、流体式トルク伝達
装置の一種であり、トルク増幅機能を備えている。この
トルクコンバータ2は、駆動側回転部材の回転を流体を
介して従動側回転部材にトルクを伝達するものである。
このトルクコンバータ2は、ポンプインペラ7に一体化
させたフロントカバー8と、タービンランナ9を一体に
取付けたハブ10と、ロックアップクラッチ11とを有
している。ロックアップクラッチ11は係合・解放可能
に構成されており、ロックアップクラッチ11が解放さ
れている場合は、ポンプインペラ7とタービンランナ9
との間で、流体によりトルクの伝達がおこなわれる。ま
た、ロックアップクラッチ11が係合された場合は、フ
ロントカバー8とハブ10とが機械的に接続される。
【0020】フロントカバー8はクランクシャフト12
に連結されている。また、ポンプインペラ7およびター
ビンランナ9の内周側には、ステータ13が設けられて
いる。このステータ13は、ポンプインペラ7からター
ビンランナ9に伝達されるトルクを増幅するためのもの
である。さらに、ハブ10には入力軸14が接続されて
いる。したがって、エンジン1のクランクシャフト12
からトルクが出力されると、このトルクが作動流体また
はロックアップクラッチ11を介して入力軸14に伝達
される。
【0021】これとは逆に、入力軸14のトルクを、作
動流体またはロックアップクラッチ11を介してエンジ
ン1に伝達することも可能である。このように、入力軸
14のトルクをエンジン1に伝達する状態としては、車
輪の回転をエンジン1に伝達してエンジンブレーキ力を
作用させる場合が例示される。
【0022】前記歯車変速機構4は、副変速部15およ
び主変速部16から構成されている。副変速部15は、
オーバドライブ用の遊星歯車機構17を備えており、遊
星歯車機構17のキャリヤ18に対して入力軸14が連
結されている。この遊星歯車機構17を構成するキャリ
ヤ18とサンギヤ19との間には、多板クラッチC0と
一方向クラッチF0 とが設けられている。この一方向ク
ラッチF0 は、サンギヤ19がキャリヤ18に対して相
対的に正回転、つまり、入力軸14の回転方向に回転し
た場合に係合するようになっている。そして、副変速部
15の出力要素であるリングギヤ20が、主変速部16
の入力要素である中間軸21に接続されている。また、
サンギヤ19の回転を選択的に止める多板ブレーキB0
が設けられている。
【0023】したがって、副変速部15は、多板クラッ
チC0 もしくは一方向クラッチF0が係合した状態で遊
星歯車機構17の全体が一体となって回転する。このた
め、中間軸21が入力軸14と同速度で回転し、低速段
となる。また、ブレーキB0を係合させてサンギヤ19
の回転を止めた状態では、リングギヤ20が入力軸14
に対して増速されて正回転し、高速段となる。
【0024】他方、主変速部16は、三組の遊星歯車機
構22,23,24を備えており、三組の遊星歯車機構
22,23,24を構成する回転要素が、以下のように
連結されている。すなわち、第1遊星歯車機構22のサ
ンギヤ25と、第2遊星歯車機構23のサンギヤ26と
が互いに一体的に連結されている。また、第1遊星歯車
機構22のリングギヤ27と、第2遊星歯車機構23の
キャリヤ29と、第3遊星歯車機構24のキャリヤ31
とが連結されている。さらに、キャリヤ31に出力軸3
2が連結されている。そして、車輪32がトルク伝達装
置(図示せず)を介して車輪32Aに接続されている。
さらにまた、第2遊星歯車機構23のリングギヤ33
が、第3遊星歯車機構24のサンギヤ34に連結されて
いる。
【0025】この主変速部16の歯車列においては、後
進側の1つの変速段と、前進側の4つの変速段とを設定
することができる。このような変速段を設定するための
摩擦係合装置、つまりクラッチおよびブレーキが、以下
のように設けられている。先ずクラッチについて述べる
と、リングギヤ33およびサンギヤ34と、中間軸21
との間に第1クラッチC1 が設けられている。また、互
いに連結されたサンギヤ25およびサンギヤ26と、中
間軸21との間に第2クラッチC2 が設けられている。
【0026】つぎにブレーキについて述べると、第1ブ
レーキB1 はバンドブレーキであって、第1遊星歯車機
構22のサンギヤ25、および第2遊星歯車機構23の
サンギヤ26の回転を止めるように配置されている。ま
たこれらのサンギヤ25,26とケーシング35との間
には、第1一方向クラッチF1 と、多板ブレーキである
第2ブレーキB2 とが直列に配列されている。第1一方
向クラッチF1 はサンギヤ25,26が逆回転、つまり
入力軸14の回転方向とは反対方向に回転しようとする
際に係合するようになっている。
【0027】第1遊星歯車機構22のキャリヤ37とケ
ーシング35との間に、多板ブレーキである第3ブレー
キB3 が設けられている。そして第3遊星歯車機構24
はリングギヤ38を備えており、リングギヤ38の回転
を止めるブレーキとして、多板ブレーキである第4ブレ
ーキB4 と、第2一方向クラッチF2 とが設けられてい
る。第4ブレーキB4 および第2一方向クラッチF2
は、ケーシング35とリングギヤ38との間に相互に並
列に配置されている。なお、この第2一方向クラッチF
2 はリングギヤ38が逆回転しようとする際に係合する
ように構成されている。さらに、歯車変速機構4の入力
回転数を検出する入力回転数センサ(タービン回転数セ
ンサ)4Aと、歯車変速機構4の出力軸32の回転数を
検出する出力回転数センサ(車速センサ)4Bとが設け
られている。
【0028】上記のように構成された歯車変速機構4に
おいては、各クラッチやブレーキなどの摩擦係合装置
を、図4の動作図表に示すように係合・解放することに
より、前進5段・後進1段の変速段を設定することがで
きる。なお、図4において○印は摩擦係合装置が係合す
ることを示し、◎印は、エンジンブレーキ時に摩擦係合
装置が係合することを示し、△印は摩擦係合装置が係合
・解放のいずれでもよいこと、言い換えれば、摩擦係合
装置が係合されてもトルクの伝達には無関係であること
を示し、空欄は摩擦係合装置が解放されることを示して
いる。
【0029】また、この実施例では、シフトレバー4C
のマニュアル操作により、図5に示すようなシフトレバ
ーポジションを設定することが可能である。すなわち、
P(パーキング)ポジション、R(リバース)ポジショ
ン、N(ニュートラル)ポジション、D(ドライブ)ポ
ジション、4ポジション、3ポジション、2ポジショ
ン、L(ロー)ポジションの各ポジションを設定可能に
なっている。
【0030】また、図2に示された油圧制御装置39に
より、歯車変速機構4における変速段の設定または切り
換え制御、ロックアップクラッチ11の係合・解放やス
リップ制御、油圧回路のライン圧の制御、摩擦係合装置
の係合圧の制御などがおこなわれる。この油圧制御装置
39は電気的に制御されるもので、歯車変速機構4の変
速を実行するための第1ないし第3のシフトソレノイド
バルブS1 ,〜S3 と、エンジンブレーキ状態を制御す
るための第4ソレノイドバルブS4 とを備えている。
【0031】さらに、油圧制御装置39は、油圧回路の
ライン圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLT
と、歯車変速機構4の変速過渡時におけるアキュームレ
ータ背圧を制御するためのリニアソレノイドバルブSLN
と、ロックアップクラッチ11や所定の摩擦係合装置に
作用する油圧を制御するためのリニアソレノイドバルブ
SLUとを備えている。このように、歯車変速機構4およ
び油圧制御装置39により、いわゆる有段式の自動変速
機が構成されている。
【0032】図6は、モータ・ジェネレータ3の制御系
統を示すブロック図である。モータ・ジェネレータ3の
回転子はクランクシャフト12に接続されている。ま
た、モータ・ジェネレータ3は、インバータ40を介し
てバッテリ41に接続されている。インバータ40は、
直流電流と交流電流との変換を行う電力変換装置であ
る。そして、エンジン1から入力されるトルク、または
車輪32Aから歯車変速機構4およびトルクコンバータ
2を介して入力されるトルクにより発電をおこない、そ
の電気エネルギをインバータ40を介してバッテリ41
に充電することが可能である。また、バッテリ41から
供給される電流によりモータ・ジェネレータ3を電動機
として機能させ、モータ・ジェネレータ3から出力され
たトルクを、エンジン1または歯車変速機構4に伝達す
ることも可能である。
【0033】さらにまた、インバータ40およびバッテ
リ41にはコントローラ42が接続されている。なお、
バッテリ41には補機41Aが接続されており、バッテ
リ41から供給される電流により補機41Aが作動する
ように構成されている。補機41Aとしては、エアコン
プレッサ、照明装置、デフォッガ等が例示される。この
コントローラ42は、バッテリ41からモータ・ジェネ
レータ3に供給される電流値と、モータ・ジェネレータ
3により発電される電流値とを検出する機能を備えてい
る。また、コントローラ42は、モータ・ジェネレータ
3の回転数を制御する機能と、バッテリ41の充電量
(SOC:state of charge)を検出および制御する機
能とを備えている。
【0034】図7は、図2および図6に示されたシステ
ムの制御回路を示すブロック図である。電子制御装置
(ECU)58は、中央演算処理装置(CPU)および
記憶装置(RAM、ROM)ならびに入力・出力インタ
ーフェースを主体とするマイクロコンピュータにより構
成されている。
【0035】そして、アクセルペダル1Aの踏み込み量
(アクセル開度)がアクセル開度センサ68により検出
され、その検出信号が電子制御装置58に入力されてい
る。また、エンジン1の吸気ダクトには、アクチュエー
タ75により駆動される電子スロットルバルブ1Bが設
けられており、この電子スロットルバルブ1Bの開度
は、電子制御装置58の制御信号に基づいて電気的に制
御される。
【0036】また、電子制御装置58には、エンジン1
の吸入空気量を検出するエアフロメータ71の信号、エ
ンジン1の吸入空気温度を検出する吸入空気温度センサ
76の信号、エンジン回転数センサ59の信号、エンジ
ン水温センサ60の信号、イグニッションスイッチ61
の信号、バッテリ41の充電量を表す信号、モータ・ジ
ェネレータ3のコイルの温度を検出する温度センサ42
Aの信号、およびモータ・ジェネレータ3の電流値、あ
るいはモータ・ジェネレータ3のフェール状態を検出す
るコントローラ42の信号、エアコンスイッチ62の信
号、車速センサ4Bの信号、オートマチック・トランス
ミッション・フルードの温度を検出する油温センサ63
の信号、シフトレバー4Cの操作位置を検出するシフト
ポジションセンサ64の信号、エンジン1の排気系統に
設けられた排気浄化触媒の温度を検出する排気温センサ
67の信号等が入力されている。この排気浄化触媒に
は、後述するNOx 吸収剤および三元触媒が含まれる。
【0037】また、電子制御装置58には、運転者の停
車意図を検出するパーキングブレーキスイッチ65の信
号、運転者の減速意図または制動意図を検出するフット
ブレーキスイッチ66の信号、エンジン1の電子スロッ
トルバルブ1Bの開度を示すスロットル開度センサ69
の信号、タービン回転数センサ4Aの信号、モータ・ジ
ェネレータ3の回転数センサ(レゾルバ)70の信号等
が入力されている。そして、電子制御装置58において
は、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、予めROMに
記憶されているプログラムにしたがって入力信号を処理
し、種々のエンジン制御を実行する。例えば、燃料噴射
量制御のために燃料噴射弁73を制御し、点火時期制御
のためにイグナイタ72を制御し、アイドルスピード制
御のためにバイパス弁(図示せず)を制御し、トラクシ
ョン制御を含む全てのスロットル制御を、アクチュエー
タ75により制御する。
【0038】さらに、電子制御装置58からは、コント
ローラ42を介してモータ・ジェネレータ3を制御する
信号、油圧制御装置39を制御する信号、エンジン1の
作動状態を示すインジケータ74への表示信号などが出
力されている。
【0039】このようにして、電子制御装置58に入力
される各種の信号に基づいて、エンジン1の動作および
モータ・ジェネレータ3の動作ならびに歯車変速機構4
の動作が制御される。より具体的には、エンジン1の始
動・停止、エンジン回転数、エンジントルクの制御は、
シフトポジションセンサ64の信号、イグニッションス
イッチ61の信号、アクセル開度センサ68の信号、バ
ッテリ41の充電状態を示す信号、自動変速機の変速
比、油温センサ63の信号などに基づいておこなわれ
る。
【0040】ところで、上記エンジン1は、混合気の空
燃比を変更することが可能に構成されている。具体的に
は、空燃比を理論空燃比(ストイキ)より大きくしたリ
ーンバーン運転が可能であり、かつリーンバーン運転中
にNOx 吸収剤からNOx を放出させるために、空燃比
を一時的にリッチ側に設定するリッチスパイクを実行す
るよう構成されている。そこでこのエンジン1について
説明すると、図8は吸排気系統を模式的に示しており、
ピストン130の頂部側に形成された燃焼室131に
は、点火プラグ132が配置されている。またこの燃焼
室131には、吸気弁133を有する吸気ポート134
と、排気弁135を有する排気ポート136とが連通さ
れている。
【0041】その吸気ポート134は、対応するマニホ
ールド137を介してサージタンク138に連結され、
その各マニホールド137には、吸気ポート134内に
向けて燃料を噴射する燃料噴射弁73が取り付けられて
いる。またサージタンク138は、吸気ダクト140お
よびエアフローメータ71を介してエアクリーナ141
に連結され、吸気ダクト140内に電子スロットルバル
ブ1Bが配置されている。
【0042】一方、排気ポート136には、排気マニホ
ールド142および排気管143を介してケーシング1
45が接続されている。このケーシング145にはNO
x 吸収剤144が内蔵されている。さらにケーシング1
45は、排気管146を介して触媒コンバータ147に
連結されている。なお、この触媒コンバータ147は、
三元触媒148を内蔵している。
【0043】エンジン1を制御する電子制御装置58
は、デジタルコンピュータからなり、双方向性バス14
9によって相互に接続されたROM(リードオンリーメ
モリ)150、RAM(ランダムアクセスメモリ)15
1、CPU(マイクロプロセッサ)152、入力ポート
153および出力ポート154を備えている。エアフロ
ーメータ71は吸入空気量に比例した出力電圧を発生
し、この出力電圧がAD変換器155を介して入力ポー
ト153に入力されるようになっている。また入力ポー
ト153にはエンジン回転数を表す出力パルスを発生す
るエンジン回転数センサ59が接続されている。一方、
出力ポート154は対応する駆動回路156,157を
介してそれぞれ点火プラグ132および燃料噴射弁73
に接続されている。
【0044】上記のようにエンジン1は、燃料噴射弁7
3から燃料が供給されるよう構成されており、その燃料
噴射時間TAUは、 TAU=TP×Kt の式に基づいて算出される。ここでTPは基本燃料噴射
時間を表し、またKt は補正係数を表している。基本燃
料噴射時間TPはエンジン1のシリンダに供給される混
合気の空燃比を理論空燃比とするのに必要な燃料噴射時
間である。
【0045】この基本燃料噴射時間TPは予め実験によ
り求められ、1回転あたりの吸入空気量Q/N(Qは吸
入空気量、Nはエンジン回転数)で表されるエンジン負
荷およびエンジン回転数Nの関数として図9に示すよう
なマップの形で予めROM152内に記憶されている。
補正係数Kt はエンジン1内に供給される混合気の空燃
比を制御するための係数であって、Kt =1.0であれ
ば、シリンダ内に供給される混合気は理論空燃比とな
る。これに対してKt <1.0となれば、シリンダ内に
供給される混合気の空燃比は理論空燃比より大きくな
り、エンジン1はリーンバーン運転されることになる。
さらにKt >1.0になれば、シリンダ内に供給される
混合気の空燃比は理論空燃比よりも小さくなり、いわゆ
るリッチ状態となる。
【0046】図8に示すエンジン1においては、通常、
例えばKt =0.7もしくは0.6程度に維持されてお
り、したがってリーンバーン運転が行われる。図10
は、燃焼室131から排出される排気ガス中の代表的な
成分の濃度を概略的に示している。この図10から知ら
れるように、燃焼室131から排出される未燃焼のH
C、COの濃度は、燃焼室131に供給される混合気の
空燃比がリッチになるほど増大し、燃焼室131から排
出される排気ガス中の酸素O2 の濃度は燃焼室131内
に供給される混合気の空燃比がリーンになるほど増大す
る。
【0047】一方、前記NOx 吸収剤144は、例えば
アルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、
ナトリウムNa 、リチウムLi 、セシウムCs のような
アルカリ金属、バリウムBa 、カルシウムCa のような
アルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような
希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Pt のよう
な貴金属とが担持されている。
【0048】吸気ダクト140およびNOx 吸収剤14
4の上流の排気管路内に供給された空気と燃料との比を
「NOx 吸収剤144への流入排気ガスの空燃比」とす
ると、このNOx 吸収剤144は、流入排気ガスの空燃
比がリーンのときにNOx 吸収し、流入排気ガス中の酸
素濃度が低下すると、吸収したNOx を放出するNOx
の吸収放出作用を行う。
【0049】なお、NOx 吸収剤144の上流の排気管
路内に燃料あるいは空気が供給されない場合には、流入
排気ガスの空燃比が燃焼室131内に供給される混合気
の空燃比に一致し、したがってこの場合には、NOx 吸
収剤144は燃焼室131内に供給される混合気の空燃
比がリーンの時にNOx を吸収し、燃焼室131内に供
給される混合気中の酸素濃度が低下すると、吸収したN
Ox を放出することになる。
【0050】前述したように、図8に示すエンジン1で
は、通常、シリンダ内に供給される混合気はリーン(例
えばKt =0.7)に維持されており、このとき発生す
るNOx は、NOx 吸収剤144に吸収される。ところ
がリーン混合気が燃焼されつづけると、NOx 吸収剤1
44によるNOx 吸収能力が飽和してしまい、しばらく
してNOx 吸収剤144によりNOx を吸収できなくな
ってしまう。そこでこの実施例では、リーン混合気が継
続して燃焼されたときには図11に示すようにシリンダ
内に供給される混合気を一時的にリッチ(Kt =KK)
に制御し、それによってNOx 吸収剤144に吸収され
たNOx をNOx 吸収剤144から放出させる。すなわ
ちリッチスパイクを実行する。
【0051】つぎに、電子制御装置58による歯車変速
機構4および油圧制御装置39ならびにロックアップク
ラッチ11の制御内容を具体的に説明する。電子制御装
置58には、歯車変速機構4の変速比を制御する変速線
図(変速マップ)が記憶されている。この変速線図に
は、車両の走行状態、例えばアクセル開度と車速とをパ
ラメータとして、所定の変速段から他の変速段に変速
(アップシフトまたはダウンシフト)するための変速点
が設定されている。
【0052】そして、この変速線図に基づいて変速判断
がおこなわれ、この変速判断が成立した場合は、電子制
御装置58から制御信号が出力され、この制御信号が油
圧制御装置39に入力される。その結果、所定のソレノ
イドバルブが動作し、所定の摩擦係合装置の係合・解放
がおこなわれて変速が実行される。そして、変速を実行
する摩擦係合装置の係合・解放のタイミング、および摩
擦係合装置に作用する油圧が、エンジントルクに基づい
て制御される。
【0053】さらに、ロックアップクラッチ11の動作
は、通常は、アクセル開度、車速、変速比(変速段)等
の条件に基づいて制御される。このため、電子制御装置
58には、アクセル開度および車速をパラメータとし
て、ロックアップクラッチ11を係合またはスリップあ
るいは解放する領域を設定したロックアップクラッチ制
御マップが記憶されている。
【0054】上記ハイブリッド車の制御内容を簡単に説
明する。イグニッションスイッチ61がスタート位置に
操作されると、モータ・ジェネレータ3のトルクがエン
ジン1に伝達され、かつ、燃料噴射弁73による燃料噴
射制御がおこなわれ、エンジン1が始動する。そして、
エンジン水温が所定値になり、かつ、バッテリ41の充
電が不要な場合は、所定時間後にエンジン1が自動的に
停止される。
【0055】そして、アクセルペダル1Aが踏み込まれ
ると、モータ・ジェネレータ3のトルクがトルクコンバ
ータ2を介して歯車変速機構4に伝達されるとともに、
このトルクが車輪32Aに伝達されて車両が発進する。
車両の発進時および低速走行時のように、エンジン効率
が低下する領域においては、燃料噴射弁73による燃料
噴射をおこなわず、モータ・ジェネレータ3の出力のみ
により車両が走行する。また通常走行時には、自動的に
エンジン1が始動され、エンジン出力により車両が走行
する。高負荷走行時には、エンジン1の出力およびモー
タ・ジェネレータ3の出力により車両が走行する。
【0056】車両の走行に必要なパワーは、アクセル開
度および車速に基づいて演算される。そして、予め電子
制御装置58に記憶されている最適燃費線に基づいてエ
ンジン回転数が演算される。さらに、電子スロットルバ
ルブ1Bの開度制御をおこなうとともに、歯車変速機構
4の変速比に基づいてモータ・ジェネレータ3の回転数
を求め、エンジン回転数を制御する。これと同時に、必
要な駆動力に対して、モータ・ジェネレータ3が分担す
るトルクが演算される。
【0057】車両の減速時または制動時には、車輪32
Aから入力されたトルクが歯車変速機構4をおよびトル
クコンバータ2を介してモータ・ジェネレータ3に伝達
される。すると、このトルクによりモータ・ジェネレー
タ3が発電機として機能し、回収した電気エネルギをバ
ッテリ41に充電する。また、バッテリ41は、充電量
が所定の範囲になるように制御されており、充電量が少
なくなった場合は、エンジン出力を増大させ、その一部
をモータ・ジェネレータ3に伝達して発電させる。な
お、車両の停車時には自動的にエンジン1が停止され
る。
【0058】ここで、この実施例の構成と、この発明と
の対応関係を説明する。すなわち、クランクシャフト1
2と入力軸14と出力軸32とがこの発明のトルク伝達
経路に相当する。また、モータ・ジェネレータ3がこの
発明の回転機に相当する。
【0059】つぎに、この発明の制御例を、図1のフロ
ーチャートに基づいて説明する。まず、電子制御装置5
8により各種の入力信号が処理される(ステップ1)。
そして、エンジン1がリーンバーン運転中であるか否か
が判断される(ステップ2)。このステップ2の判断基
準としては、エンジン1の基本燃料噴射時間TPに対す
る補正係数Kt が用いられる。そして、Kt ≧1.0の
ときには、理論空燃比またはリッチ空燃比でエンジン1
が運転されていることになり、ステップ2で否定判断さ
れる。ステップ2で否定判断された場合は、エンジント
ルクが変動する可能性が少ないため、リターンされる。
【0060】これに対して、Kt <1.0のときにはス
テップ2で肯定判断され、リッチスパイクをおこなう必
要性があるか否かが判断される(ステップ3)。具体的
には、現在のエンジン回転数NEにΣNEを加算してΣ
NEが求められる。このΣNEはエンジン回転数NEの
累積値を示している。そして、累積回転数ΣNEと一定
値SNEとが比較される。この一定値SNEはNOx 吸
収剤144にそのNOx 吸収能力の例えば50%のNO
x 量が吸収されていると推定される累積回転数を示して
いる。
【0061】上記の比較結果が、ΣNE≦SNEの場合
はNOx 吸収剤144の吸収能力に未だ余裕があるた
め、ステップ3で否定判断されてリターンされる。ま
た、上記比較結果が、ΣNE>SNEのとき、すなわち
NOx 吸収剤144にそのNOx吸収能力の50%のN
Ox 量が吸収されていると推定されたときは、リッチス
パイクが必要であると判断され、リッチスパイクの開始
タイミング(開始時期)、および開始から終了までの継
続時間が演算される(ステップ4)。
【0062】ついで、ステップ4の演算結果に基づくリ
ッチスパイク制御が実施され(ステップ5)、モータ・
ジェネレータ3の機能を制御することが可能であるか否
かが判断される(ステップ6)。たとえば、バッテリ4
1の充電量が所定の範囲にある場合は、モータ・ジェネ
レータ3を、発電機または電動機のいずれとしても機能
させていない状態から、モータ・ジェネレータ3を発電
機として機能させることにより、リッチスパイクに伴う
エンジントルクの上昇を、トルク伝達経路において吸収
もしくはなますことが可能である。
【0063】そこで、バッテリ41の充電量が所定の範
囲にある場合は、ステップ6で肯定判断され、ステップ
7に進む。なお、ステップ6においては、他の判断基
準、例えばモータ・ジェネレータ3の固定子のコイルの
温度、またはモータ・ジェネレータ3のフェール状態な
どに基づいて、モータ・ジェネレータ3を発電機として
機能させることが可能か否かを判断することも可能であ
る。
【0064】そして、ステップ7においては、モータ・
ジェネレータ3によるトルク補正量が演算される(ステ
ップ7)。具体的には、リッチスパイクにともなうエン
ジントルクの増大分に対応する回生トルクの発生タイミ
ング(発生時期)と、回生トルクの継続時間、回生トル
クの値とが演算される。具体的には、モータ・ジェネレ
ータ3の回生トルクの発生タイミングが、リッチスパイ
クのタイミングに同期するように設定され、モータ・ジ
ェネレータ3の回生トルクの継続時間が、リッチスパイ
クの継続時間に対応して設定され、モータ・ジェネレー
タ3の回生トルクが、リッチスパイクによるエンジント
ルクの増大分を吸収する値に設定される。ついで、モー
タ・ジェネレータ3を発電機として機能させることによ
り、エンジントルクの一部をモータ・ジェネレータ3に
入力し、回収された電気エネルギがバッテリ41に充電
される(ステップ8)。このステップ8の制御により、
入力軸14に伝達されるトルクの変動が抑制される。
【0065】その後、ステップ4で演算されたリッチス
パイクの継続時間が終了したか否かが判断され(ステッ
プ9)、ステップ9で否定判断された場合はステップ6
にもどる。また、ステップ9で肯定判断された場合は、
モータ・ジェネレータ3によるトルク補正制御を終了し
(ステップ10)、リターンされる。
【0066】一方、ステップ6で否定判断された場合
は、モータ・ジェネレータ3の機能により、トルク伝達
経路から出力されるトルクの変動を吸収することが困難
である。そこで、イグナイタ72により点火時期の遅角
制御をおこない、エンジン1から出力されるトルク自体
の変動を抑制するための制御量が演算される(ステップ
11)。そして、ステップ8に進み、ステップ11で演
算された制御量に基づいて、エンジン1から出力される
トルクの変動を抑制する制御がおこなわれる。なお、ス
テップ11を経由してステップ10に進んだ場合は、こ
のステップ10において点火時期遅角制御を終了し、リ
ターンされる。
【0067】ここで、図1のフローチャートに示された
機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明す
る。ステップ1,〜5がこの発明の空燃比変更判定手段
に相当し、ステップ6,ないし10がこの発明の回転機
制御手段に相当する。また、ステップ6がこの発明の可
否判断手段に相当し、ステップ11が出力トルク補正手
段に相当する。
【0068】図12は、図1のステップ2,〜10を実
行した場合におけるシステムの状態変化を示すタイムチ
ャートである。まず、リーンバーン運転中においては、
モータ・ジェネレータ3のトルクが零に制御されてい
る。つまり、モータ・ジェネレータ3が、電動機または
発電機のいずれの機能をも発揮しない状態に制御されて
いる。また、エンジントルクはほぼ一定に制御されてい
る。
【0069】そして、時間t1においてリッチスパイク
の実施判断が成立すると、その後の時間t2においてリ
ッチスパイク信号がオフからオンに切り換わって空燃比
が小さくなり、リーン状態からリッチ状態に変更され
る。すると、空燃比の変更にともなうエンジントルクの
増大に対応して、モータ・ジェネレータ3が発電機とし
て機能し、負のトルク、つまり回生トルクが発生する。
そして、時間t3から時間t4までの間は、空燃比がリ
ッチ状態に制御されてエンジントルクがほぼ一定に制御
されている。これに対応して、モータ・ジェネレータ3
の回生トルクもほぼ一定に維持されている。
【0070】そして、時間t4以降は空燃比を小さくす
る制御がおこなわれ、エンジントルクが減少する。この
エンジントルクの減少に対応して、モータ・ジェネレー
タ3の回生トルクを零に近づける方向に制御される。そ
して、時間t5においてリッチスパイクが終了して空燃
比がリーン状態に制御され、エンジントルクが時間t1
以前の状態と同様にしてほぼ一定に制御される。これと
同期して、モータ・ジェネレータ3のトルクが零の状態
に制御される。
【0071】以上のように、エンジン1のリーンバーン
運転中に、リッチスパイク制御がおこなわれてエンジン
トルクが一時的に増大し、その後、リーン状態に復帰し
てエンジントルクが低下している。そして、この実施例
においては、これらの空燃比の変更にともなうトルク伝
達経路のトルクの変動が、モータ・ジェネレータ3の回
生機能により吸収もしくは相殺される。特に、モータ・
ジェネレータ3は、電流値の制御により、トルク制御量
を大きく設定でき、かつ、応答性が良好であるという特
性を備えている。このため、入力軸14に伝達されるト
ルク、ひいては出力軸32から出力されるトルクの変動
が抑制され、ショックが軽減される。したがって、車両
の乗り心地が向上する。
【0072】そして、この実施例においては、モータ・
ジェネレータ3の機能を制御することが不可能な場合に
は、点火時期遅角制御によりエンジントルクの変動を抑
制することができる。したがって、モータ・ジェネレー
タ3の機能の制御の可否に関わりなく出力軸32から出
力されるトルクの変動を抑制することが可能であり、ト
ルク変動抑制機能を発揮することのできる環境を拡大す
ることができる。
【0073】また、この実施例において、空燃比の変更
にはリーンとストイキとリッチとの間における相互の変
更が含まれる。そして、空燃比の変更にともないエンジ
ントルクが減少する場合には、モータ・ジェネレータ3
を電動機として機能させる。すると、モータ・ジェネレ
ータ3から出力されるトルクがクランクシャフト12に
伝達されてエンジントルクの減少が補われ、トルク伝達
経路から出力されるトルクの変動を抑制することができ
る。この実施例において、空燃比の変更にともないエン
ジン1から出力されるトルクを補正する他の方法として
は、電子スロットルバルブ1Bの制御が例示される。
【0074】また、この実施例において、バッテリ41
の充電量が不足していた場合は、モータ・ジェネレータ
3を発電機として機能させてエンジントルクの減少を吸
収することが不可能であり、この場合もモータ・ジェネ
レータ3を機能させることが不可能な場合に該当する。
【0075】さらに、モータ・ジェネレータ3が既に電
動機または発電機として機能している状態において、空
燃比の変更によりエンジントルクが増大または減少する
ことが検出された場合は、モータ・ジェネレータ3の電
動機としての機能または発電機としての機能を増大させ
ることにより、このエンジントルクの増大または減少を
吸収し、トルク伝達経路から出力されるトルクの変動を
抑制することも可能である。
【0076】なお、この発明は、モータ・ジェネレータ
と歯車変速機構との間にトルクコンバータが設けられて
いない車両にも適用可能である。この発明は、車速およ
びアクセル開度に基づいて、自動的に変速比が制御され
る自動変速機が搭載された車両の他、運転者の手動操作
により変速比が制御される手動変速機が搭載された車両
にも適用可能である。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、エンジンの空燃比の変更によりエンジントルク
が変動した場合でも、トルク伝達経路から出力されるト
ルクの変動が、回転機の機能により抑制されてショック
が軽減される。したがって車両の乗り心地が向上する。
【0078】請求項2の発明によれば、請求項1と同様
の効果を得られる他、トルク伝達経路から出力されるト
ルクの変動を、回転機の機能により制御することができ
ない場合には、エンジンの出力トルク自体を補正するこ
とにより、トルク伝達経路から出力されるトルクの変動
を抑制することができる。したがって、回転機の機能に
関わりなくトルク伝達経路から出力されるトルクの変動
を抑制することができ、トルク変動抑制機能を発揮する
ことのできる環境を拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明にかかる駆動装置の制御装置の制御
例を示すフローチャートである。
【図2】 この発明が適用されたハイブリッド車のシス
テム構成を示すブロック図である。
【図3】 図2に示された歯車変速機構およびトルクコ
ンバータの構成を示すスケルトン図である。
【図4】 図3に示された歯車変速機構で各変速段を設
定するための摩擦係合装置の作動状態を示す図表であ
る。
【図5】 図2に示された歯車変速機構を手動操作する
シフトレバーのシフトポジションを示す説明図である。
【図6】 図2に示されたモータ・ジェネレータと、他
のハード構成との関係を示すブロック図である。
【図7】 この発明が適用されたハイブリッド車の制御
系統を示すブロック図である。
【図8】 この発明で対象とするエンジンの吸排気系統
および空燃比の制御系統を模式的に示す図である。
【図9】 基本燃料噴射時間のマップを示す図である。
【図10】 エンジンから排出される排気ガス中の未燃
焼HC、COおよび酸素の濃度を概略的に示す線図であ
る。
【図11】 リッチスパイク時の空燃比を説明するため
の図である。
【図12】 図1のフローチャートに対応するタイムチ
ャートである。
【符号の説明】
1…エンジン、 3…モータ・ジェネレータ、 4…歯
車変速機構、 12…クランクシャフト、 14…入力
軸、 32…出力軸、 58…電子制御装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G093 AA04 AA05 AA07 AA16 AB00 AB01 BA02 DA01 DA11 DB00 DB09 DB23 DB28 EA13 EB09 FA11 FB02 5H115 PA01 PG04 PI16 PI24 PI29 PI30 PO17 PU10 PU23 PU25 PV09 QA01 QA05 QI09 QN03 QN12 RB08 RE02 RE04 SE04 SE05 SE08 TB01 TE02 TE03 TE06 TE07 TE08 TI01 TO05 TO12 TO21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 混合気の空燃比を変更することの可能な
    エンジンと、このエンジンから出力されるトルクの伝達
    経路に配置され、かつ、機械エネルギを電気エネルギに
    変換する回生機能、または電気エネルギを機械エネルギ
    に変換する力行機能の少なくとも一方の機能を有する回
    転機とが設けられている駆動装置の制御装置において、 前記エンジンの空燃比の変更を判定する空燃比変更判定
    手段と、この空燃比変更判定手段により前記エンジンの
    空燃比の変更が判定された場合に、このエンジンの空燃
    比の変更にともなう前記トルク伝達経路のトルク変動を
    吸収するように前記回転機の機能を制御する回転機制御
    手段とを備えていることを特徴とする駆動装置の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記回転機の機能を制御することが可能
    か否かを判断する可否判断手段と、この可否判断手段に
    より前記回転機の機能を制御することが不可能であると
    判断された場合に、前記空燃比の変更に伴うエンジント
    ルクの変動を吸収するように、前記エンジンの出力トル
    クを補正する出力トルク補正手段とを備えていることを
    特徴とする請求項1に記載の駆動装置の制御装置。
JP27362498A 1998-09-28 1998-09-28 駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP3750370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27362498A JP3750370B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27362498A JP3750370B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104591A true JP2000104591A (ja) 2000-04-11
JP3750370B2 JP3750370B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=17530314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27362498A Expired - Fee Related JP3750370B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 駆動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285212A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102250318B1 (ko) * 2020-11-11 2021-05-11 비테스코 테크놀로지스 게엠베하 하이브리드 차량의 린번엔진 제어 장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007285212A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4682906B2 (ja) * 2006-04-18 2011-05-11 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750370B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927325B2 (ja) 車両の制御装置
JP4144570B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法
JP4341611B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP5039098B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002213266A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2002115755A (ja) 車両の油圧制御装置
JP3441198B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4086077B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2000233667A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP4051827B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3861486B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP3750370B2 (ja) 駆動装置の制御装置
JP3906604B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3988334B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP4253937B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2000055186A (ja) エンジン始動装置
JP2000145496A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4311414B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3870568B2 (ja) 発電制御装置
JP4059237B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP3928281B2 (ja) 動力伝達機構の制御装置
JP2005180374A (ja) 車両のエンジン制御装置
JP4182607B2 (ja) 蓄エネ用フライホイールを有する車両の制御装置
JP2000083303A (ja) 車両の制御装置
JP2001173773A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees