JP2000103073A - インクジェット式記録装置 - Google Patents

インクジェット式記録装置

Info

Publication number
JP2000103073A
JP2000103073A JP27621198A JP27621198A JP2000103073A JP 2000103073 A JP2000103073 A JP 2000103073A JP 27621198 A JP27621198 A JP 27621198A JP 27621198 A JP27621198 A JP 27621198A JP 2000103073 A JP2000103073 A JP 2000103073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
ink
ink jet
recording head
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27621198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3480683B2 (ja
Inventor
Koichi Toba
浩一 鳥羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP27621198A priority Critical patent/JP3480683B2/ja
Publication of JP2000103073A publication Critical patent/JP2000103073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480683B2 publication Critical patent/JP3480683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インク飛散を発生させるような現象を解消
し、記録装置内部の広範囲の汚染、特に記録用紙の汚染
の問題を解決したインクジェット式記録装置を提供す
る。 【解決手段】キャリッジ上に往復移動可能となるように
装填され、印刷デ−タに対応してインク滴を吐出するイ
ンクジェット式記録ヘッド5と、前記記録ヘッドを封止
すると共に、吸引ポンプからの負圧を受けて記録ヘッド
からインクを吸引するためのキャッピング手段6と、前
記記録ヘッドの移動経路上に進退可能となるように配置
され、記録ヘッドの移動経路上に進入した状態において
記録ヘッドのノズル開口面をワイピングするクリ−ニン
グ部材20と、前記キャッピング手段の側壁とクリ−ニ
ング部材の側壁との当接部分に形成された凹部30、3
1を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録用紙の幅方向
に移動する記録ヘッドを有し、印刷デ−タに基づいてイ
ンク滴を記録用紙に吐出して画像を印刷するインクジェ
ット式記録装置に関し、より詳細にはキャッピング装置
周りにおけるインクの飛散による汚染を未然に防止し得
るようにしたインクジェット式記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パ−ソナルコンピュ−タの発達によりグ
ラフィック処理が比較的簡単に実行できるようになった
ため、ディスプレイに表示される例えばカラ−画像のハ
−ドコピ−を高品質で出力できる記録装置が求められて
いる。
【0003】このような要求に応えるためにインクジェ
ット式記録ヘッドを搭載した記録装置が提供されてい
る。このインクジェット式記録装置は、印刷時の騒音が
比較的小さく、しかも小さなドットを高い密度で形成で
きるため、カラ−印刷を含めた多くの印刷に使用されて
いる。
【0004】このようなインクジェット式記録装置は、
インク貯蔵手段からのインクの供給を受けるインクジェ
ット式記録ヘッドと、記録用紙を記録ヘッドに対して相
対的に移動させる紙送り手段を備え、印字信号に応じて
記録ヘッドを移動させながら記録用紙にインク滴を吐出
させてドットを形成することで記録が行われる。
【0005】このようにインクという液体を扱う関係
上、記録ヘッドへのインクの充填や、またインク溶媒の
揮散による目詰まりを防止するために、記録ヘッドから
インクを強制的に吸引排出させる処理や、また印字デ−
タに関係がない駆動信号を供給してヘッドのノズル開口
からインク滴を吐出させる操作が行われている。
【0006】記録ヘッドの目詰まり解消のために行うイ
ンクの強制的な排出処理は、通常クリ−ニング操作と呼
ばれ、長時間の休止後に印刷を再開する場合や、またユ
−ザが記録ヘッドの目詰まりを解消するためにクリ−ニ
ングスイッチを押下した場合に、記録ヘッドをキャッピ
ング手段により封止して負圧を作用させてインク滴を排
出させ、その後にゴムなどの弾性板からなるクリ−ニン
グ部材により払拭するワイピング操作が伴う処理であ
る。
【0007】なお、記録ヘッドに駆動信号を印加してイ
ンク滴を吐出させる操作は、通常フラッシング操作と呼
ばれ、クリ−ニング操作時にワイピング等でヘッドのノ
ズル開口近傍の不揃いのメニスカスを回復させたり、ま
た印刷中にインク滴の吐出が少ないノズル開口の目詰ま
りを防止する目的で一定周期ごとに実行させる操作であ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記したよ
うな記録ヘッドのクリ−ニング機能を備えたインクジェ
ット式記録装置においては、記録ヘッドがキャッピング
手段から離れる際、あるいは記録ヘッドがクリ−ニング
部材から離れる際に、インクが飛散することがある。こ
のインクの飛散は、キャッピング手段あるいはクリ−ニ
ング部材近傍の狭い範囲に限定され、記録用紙等を汚す
ことはない。しかしながら、飛散したインクが、前記キ
ャッピング手段の側壁、クリ−ニング部材の側壁等に付
着することがあった。
【0009】一方、近年のインクジェット式記録装置に
あっては小型化の要請から、キャッピング手段とクリ−
ニング部材を近接して配置し、記録ヘッドをキャッピン
グ手段により封止して負圧を作用させてインク滴を排出
させ、その後記録ヘッドをキャッピング手段から離し、
記録ヘッドを移動させゴムなどの弾性板からなるクリ−
ニング部材によりワイピング操作を行っている。
【0010】このとき、記録ヘッドから離れたキャッピ
ング手段は、クリ−ニング部材の側壁に当接させること
により、その位置が規定されるように構成されている。
【0011】したがって、キャッピング手段の側壁、ク
リ−ニング部材の側壁にインクが付着した状態におい
て、ワイピング動作に移ると、キャッピング手段はクリ
−ニング部材に当接するため、それら側壁に付着したイ
ンクは瞬間的に押圧され、より遠くに飛散する。その結
果、機器内部を広範囲に汚染するのみならず、記録用紙
を汚すことがあった。
【0012】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、前記したようなインク飛散を発生させ
るような現象を解消し、記録装置内部の広範囲の汚染、
特に記録用紙の汚染の問題を解決したインクジェット式
記録装置を提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記した目的を達成する
ためになされた本発明にかかるインクジェット式記録装
置は、キャリッジ上に往復移動可能となるように装填さ
れ、印刷デ−タに対応してインク滴を吐出するインクジ
ェット式記録ヘッドと、前記記録ヘッドを封止すると共
に、吸引ポンプからの負圧を受けて記録ヘッドからイン
クを吸引するためのキャッピング手段と、前記記録ヘッ
ドの移動経路上に進退可能となるように配置され、記録
ヘッドの移動経路上に進入した状態において記録ヘッド
のノズル開口面をワイピングするクリ−ニング部材と、
前記キャッピング手段の側壁とクリ−ニング部材の側壁
との当接部分に形成された凹部あるいは凸部、または凹
部及び凸部とを具備したことを特徴としている。
【0014】このように、キャッピング手段とクリ−ニ
ング部材とが当接する部分に凹部あるいは凸部、または
凹部及び凸部が設けられているため、キャッピング手段
がクリ−ニング部材に当接しても、キャッピング手段側
壁、クリ−ニング部材側壁に付着したインクが遠くに飛
散することはなく、機器内部の広範囲の汚染を防止で
き、記録用紙を汚すこともない。
【0015】ここで、前記凹部あるいは凸部、または凹
部及び凸部は、キャッピング手段の側壁あるいはクリ−
ニング部材側壁のいずれか一方、またはキャッピング手
段の側壁及びクリ−ニング部材側壁の両方に設けられて
いることが望ましい。
【0016】また、前記キャッピング手段が当接するプ
ラテン側端部に、凹部あるいは凸部、または凹部及び凸
部が設けられていることが望ましい。
【0017】このように、キャッピング手段が当接する
プラテン側端部に、凹部あるいは凸部、または凹部及び
凸部が設けられているため、キャッピング手段がプラテ
ン側端部に当接しても、キャッピング手段側壁、プラテ
ン側端部に付着したインクが遠くに飛散することはな
く、機器内部の広範囲の汚染を防止でき、記録用紙を汚
すこともない。
【0018】また、前記プラテン側端部と対峙するクリ
−ニング部材側壁に凹部あるいは凸部、または凹部及び
凸部が設けられていることが望ましい。
【0019】更に、前記凹部は、側壁の高さ方向に延設
された溝、あるいは側壁に形成された孔であることが望
ましく、前記溝は、断面形状が矩形形状、あるいはV字
形状に形成されていることが望ましく。
【0020】また前記溝は側壁の高さ方向に延設され、
その一端がクリ−ニング部材に形成されたワイパ−ブレ
−ドの下端部に接して形成されている場合には、ワイパ
−ブレ−ドに付着したインクを前記溝に導くことがで
き、ワイパ−ブレ−ドの跳ね返りによるインクの飛散を
防止することができる。
【0021】また、前記凸部は、側壁に形成された突起
であることが望ましく、前記突起は、側壁の高さ方向に
延設された突起、あるいは側壁の幅方向に延設された突
起であることが望ましく、前記凸部は、側壁の突出した
曲面であることが望ましい。また、本発明は、クリ−ニ
ング部材側壁、キャップ受け部材側壁、プラテン側端部
に限らず、インク付着の可能性を有し、かつ互いに当接
する部材に適用することができる。すなわち、インク付
着の可能性を有し、かつ互いに当接する第1、第2の部
材の一方または両部材に、凹部あるいは凸部または凹部
及び凸部とを設けることにより、インクの飛散を防止す
ることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるインクジッ
ト式記録装置について、図に示す実施の形態に基づいて
説明する。
【0023】図1は本発明が適用されたインクジェット
式記録装置において、ヘッドクリ−ニングを実行する状
態を示したものであり、記録ヘッドがキャップ部材によ
って封止されている状態を示している。なお、図1中、
記録ヘッドの図示は省略されている。また図2は図1の
側面図である。図3はクリ−ニング部材の斜視図であ
り、図4はプラテン側端部の斜視図である。図5は、ワ
イピング動作におけるキャッピング手段の位置関係を示
した側面図である。図6は、印字時におけるキャッピン
グ手段の位置関係を示した側面図である。
【0024】符号1はキャリッジであり、このキャリッ
ジ1はガイドロッド2に案内されてプラテン(用紙ガイ
ド板)3に対向して平行に移動するように構成されてい
る。
【0025】そして、キャリッジ1はキャリッジモ−タ
(図示せず)により駆動されるタイミングベルト(図示
せず)の一部に結合されて、ガイドロッド2に沿って往
復移動されるように構成されている。
【0026】前記キャリッジ1には、記録ヘッド5がプ
ラテン3の上面に配置された記録媒体としての記録用紙
4に対向するように搭載されており、記録ヘッド5に対
してインクが導入され、印刷デ−タに対応してプラテン
3上の記録用紙4にインク滴を吐出して印刷することが
できるように構成されている。
【0027】前記記録ヘッド5を封止するキャッピング
手段としてのキャッピング装置6は、記録装置の非印刷
領域に配置されており、記録ヘッド5のノズル開口面を
密封空間で封止できるサイズのキャップ部材7を備え、
非印字時に記録ヘッド5のノズルプレ−トを封止してノ
ズル開口のインクの乾燥を防止する機能と、吐出能力回
復操作時にポンプユニット(図示せず)から負圧の供給
を受けて記録ヘッド5からインクを強制的に排出させる
機能とを備えている。
【0028】前記キャッピング装置6に配置されたキャ
ップ部材7には、図1に示すようにインク吸引口7aが
形成され、前記インク吸引口7aにはチュ−ブ(図示せ
ず)の一端が接続され、前記チュ−ブの他端は、図示し
ない吸引ポンプに接続されている。また、キャップ部材
7には、大気開放口7bが形成され、その大気開放口7
bにはチュ−ブ17の一端が接続され、チュ−ブ17の
他端はバルブ18に接続されている。
【0029】これにより、非印字時には記録ヘッド5の
ノズル開口を封止し、またクリ−ニング指令を受けた場
合にはそれぞれ吸引ポンプとしてのポンプユニット(図
示せず)による負圧が適宜印加され、記録ヘッド5から
インクを強制的に排出させることができ、またインクの
強制的排出終了後には前記負圧を解除することができる
ように構成されている。
【0030】なお、前記キャップ部材7にはインク吸収
シ−ト7cが収容され、吸引したインクが飛散しないよ
うに構成されている。
【0031】また、キャップ部材7は、圧縮バネ16
a、16b、16c、16dを介して上下動可能に取付
けられたキャップ受け部材8に収容されている。このキ
ャップ受け部材8には、その係合部8a、8bがスライ
ダ9の係止部材9c、9dに係止されることにより、上
方向の移動は規制される。更にキャップ受け部材8の印
刷領域側には、クリ−ニング部材20と当接する当接部
8dが設けられている。
【0032】また、前記スライダ9には長穴13が形成
され、前記長穴13にはフレ−ム10に対して回動可能
なア−ム11に設けられた軸12が移動可能に収容され
ている。これにより、スライダ9はフレ−ム10に対し
てア−ム11を介して円弧状軌跡をもって立ち上げるこ
とができる。
【0033】また、前記スライダ9には非印刷領域側の
端部両側にガイド片9aが形成されていて、フレ−ム1
0の案内面14に支持されている。
【0034】前記フレ−ム10の案内面14は、先端側
に低所部14aが、また後端部に水平な高所部14b
が、さらにこれらを接続する傾斜部14cの3つの領域
が形成されている。
【0035】更に、図1に示すように一方のガイド片9
aには、一端がフレ−ム10に固定された引っ張りバネ
15の他端が固定されていて、常時印刷領域方向で、か
つ記録ヘッド5から離反する方向、この実施例では下方
に付勢されている。
【0036】そして、図2に示すようにキャリッジ1が
キャッピング装置6の直上に移動した際、キャリッジ1
に配置された係合体1aがスライダ9の一部に取り付け
られた係合部9bに当接することで、スプリング15の
引張力に抗しながら、スライダ9はア−ム11を介して
立ち上がり、キャップ受け部材8上に搭載されたキャッ
プ部材7がキャリッジ1に配置された記録ヘッド5を封
止することができるように構成されている。
【0037】また、スライダ9には、前記したようにバ
ルブ18が搭載され、このバルブ18は弁体19aによ
って開閉がなされるように構成されている。この弁体1
9aは、スプリング19bによって常時バルブ18を閉
塞する状態になしている。また前記弁体19aは弁棒1
9cと一体に形成され、前記弁棒19cの端部がフレ−
ム10に当接することにより、スプリング19bの反発
力に抗しながら、バルブ18を開放するように構成され
ている。
【0038】また、図1に示すようにキャッピング装置
7に隣接する印字領域側には、キャリッジ1の移動に伴
ってキャリッジ1に搭載された前記記録ヘッド5のノズ
ル開口面をワイピングする、例えばゴム性のワイパ−ブ
レ−ドを備えたクリ−ニング部材20が樹立されてい
る。
【0039】ヘッドクリ−ニング時において、前記記録
ヘッド5はこのクリ−ニング部材20により、そのイン
ク吸引前においてノズルプレ−トに付着している塵埃や
紙粉などが除去され、またインク吸引後においてノズル
プレ−トに付着しているインクが払拭される。
【0040】このクリ−ニング部材20は、クリ−ニン
グ部材駆動ユニット(図示せず)により記録ヘッド5の
移動経路上のワイピング位置に対して侵入または退避で
きるように構成されている。
【0041】また、図3に示すように、キャップ受け部
材8側のクリ−ニング部材側壁には、クリ−ニング部材
側壁の高さ方向に延設された複数の溝30が形成されて
いる。前記溝30の断面は矩形形状になされている。こ
の溝30の上端部は、クリ−ニング部材20のワイパ−
ブレイド21の取付面に臨んでいる。また溝30の下端
部は、キャップ受け部材8が当接する部分より下方まで
形成されている。
【0042】また、図4に示すように、プラテン3の非
印字側端部3aには、プラテンの端部3aの側壁の高さ
方向に延設された複数の溝31が形成されている。前記
溝31の断面は、矩形形状になされている。この溝31
の上端部は、プラテン3の上面に臨んでいる。また溝3
1の下端部は、キャップ受け部材8が当接する部分より
下方まで形成されている。
【0043】このように、キャップ受け部材8の側壁が
当接するクリ−ニング部材側壁、プラテン端部3aの側
壁に溝30、31が設けられているため、キャップ受け
部材8の側壁と当接する面積が減少する。その結果、キ
ャップ受け部材8の側壁、クリ−ニング部材20の側壁
に付着したインクの飛散量が減少すると共に、飛散する
範囲も限定されたものとなる。また、前記溝30の上端
部が、ワイパ−ブレイド21の取付面に臨んでいるた
め、前記取付面に付着したインクをクリ−ニング部材2
0の下方に排出することができる。
【0044】なお、上記実施形態では、クリ−ニング部
材側壁、プラテンの端部3aの側壁に溝30、31を設
けた場合を示したが、クリ−ニング部材側壁、プラテン
端部3aの側壁と当接するキャップ受け部材8側に溝を
形成しても良い。
【0045】次にこの実施形態の動作について説明す
る。
【0046】キャリッジ1が非印字領域に移動すると、
図2に示すように、スライダ9は引っ張りバネ15の張
力に抗してア−ム11を回動させながら斜め方向に移動
する。このとき、案内面14の高所部14bによりキャ
ップ受け部材8が、記録ヘッド5の面に平行となるよう
に位置決めされるため、キャリッジ1に設けられた記録
ヘッド5の面に若干の段差が存在しても、圧縮バネ16
a〜16dが縮むことによってキャップ部材7が記録ヘ
ッド5を確実に封止する。
【0047】このようにして、キャップ部材7による封
止が完了した段階で、常時バルブ18は閉じられている
ため、キャップ部材7は大気との連通が断たれて気密状
態となり、ノズル開口からのインクの蒸発を抑制して長
時間の間、目づまりを防止する。このとき、クリ−ニン
グ部材は図2に示すように記録ヘッド5の移動経路上に
進入した状態に配置されている。
【0048】一方記録ヘッド5のノズル開口に目づまり
が生じた場合や、またカ−トリッジの交換等により、記
録ヘッド5から強制的にインクを排出する場合には、前
記キャッピング状態でポンプユニットを作動させる。こ
れにより、キャップ部材7内に負圧が作用して、ノズル
開口からインクが吸い出される。これによりノズル開口
の近傍に付着している塵埃や紙粉が洗浄され、さらには
記録ヘッド5内の気泡がインクと共にキャップ部材7に
排出される。記録ヘッド5から排出されたインクはイン
ク吸収シ−ト7cに吸収され、記録ヘッド5へのインク
付着を防止すると共に、また強制吐出時のインクの跳ね
返りを減少させることができる。
【0049】記録ヘッド5からのインクの強制排出が終
了した後、キャリッジ1を更に印字領域と反対側に移動
させて、弁体19を移動させることにより、バルブ18
を開放してキャップ部材7の大気開放口7bを大気に連
通させる。
【0050】続いて、図示しないポンプユニットを作動
させるとキャップ部材7に作用した負圧は大気開放口7
bから空気を取り込んで、記録ヘッド5のノズル開口に
無用な負圧を作用させることなく、インク吸収シ−ト7
cやまたキャップ部材7に残留しているインクをポンプ
ユニットに連通するインク吸引口7aに吸い寄せて外部
に排出する。
【0051】キャップ部材7内の廃インクの排出が終了
した段階でポンプユニットを停止させ、記録ヘッド5を
印刷領域方向に移動させると、この移動の過程でスライ
ダ9は、フレ−ム10の斜面14にガイドされて中央部
をア−ム11の回動で支持されながら降下する。そし
て、キャップ受け部材8の側壁が、図5に示すように記
録ヘッド5の移動経路上に進入したクリ−ニング部材2
0に当接することによって、スライダ9の移動は停止
し、その位置に規制される。
【0052】このとき、キャップ受け部材8の側壁とク
リ−ニング部材20の側壁とが当接する部分には溝30
が設けられているため、キャップ受け部材8の側壁とク
リ−ニング部材20の側壁との当接面積は減少する。し
たがって、たとえキャップ受け部材8の側壁とクリ−ニ
ング部材20の側壁にインクが付着したとしても、キャ
ップ受け部材8の側壁と当接する面積が小さいため、キ
ャップ受け部材8の側壁、クリ−ニング部材20の側壁
に付着したインクの飛散量は少なく、またインクの飛散
する範囲も限定されたものとなる。その結果、機器内部
の広範囲の汚染を防止でき、記録用紙の汚染も防止でき
る。
【0053】そして更に、記録ヘッド5が印刷領域側を
移動することによって、記録ヘッド5のノズルプレ−ト
面の清掃がなされる。
【0054】そしてまた、記録ヘッド5のクリ−ニング
が終了し、クリ−ニング部材20が記録ヘッド5の移動
経路上から待避すると、図6に示すように、スライダ9
はキャップ受け部材8の側壁が、プラテン端部3aに当
接することによって、スライダ9の移動は停止し、その
位置に規制される。
【0055】このとき、プラテン端部3aとキャップ受
け部材8の側壁との当接する部分には溝31が設けられ
ているため、たとえプラテン端部3aとキャップ受け部
材8の側壁とにインクが付着したとしても、前記した溝
30の場合と同様に、前記溝31によってインクの飛散
は抑制されるため、機器内部の広範囲の汚染を防止で
き、記録用紙を汚すこともない。
【0056】次に、他の実施形態について、図7乃至図
13に基づいて説明する。
【0057】図7、図8に示した実施形態は、前記クリ
−ニング部材20の側壁に設けられ溝32の断面形状が
V字形状をなすものである。このようなV字形状の溝3
2にあっては、矩形形状の溝に比べて側壁に付着したイ
ンクが下方に流下し易く、側壁に付着するインク量を減
少させることができる。
【0058】特に、図8に示すように、溝32の一端が
クリ−ニング部材20に形成されたワイパ−ブレ−ド2
1の下端部に接して形成されている場合には、ワイパ−
ブレ−ド21に付着したインクを流下させることがで
き、記録ヘッド5がクリ−ニング部材7から離れる際発
生する、ワイパ−ブレ−ド21の跳ね返りによる、イン
クの飛散を抑制することができる。
【0059】また、図9に示した実施形態は、クリ−ニ
ング部材20の側壁両側に、高さ方向に延びた突起33
を設けた場合を示している。そしてキャップ受け部材8
の側壁は前記突起33と当接するため、当接面積が小さ
く、キャップ受け部材8の側壁、クリ−ニング部材20
の側壁に付着したインクの飛散量を抑制することができ
る。また、インクの飛散する範囲も限定されたものとな
り、機器内部の広範囲の汚染を防止でき、記録用紙の汚
染も防止できる。
【0060】図10に示した実施形態は、クリ−ニング
部材20の側壁の幅方向に延びた突起34を設けた場合
を示している。これも前記突起33の場合と同様、イン
クの飛散を抑制することができる。
【0061】図11に示した実施形態は、クリ−ニング
部材20の側壁を突出した曲面35に形成し、キャップ
受け部材8の側壁と当接する面積を小さくしたものであ
る。その結果、キャップ受け部材8の側壁、クリ−ニン
グ部材20の側壁に付着したインクの飛散量を抑制でき
る。
【0062】図12に示した実施形態は、クリ−ニング
部材20の側壁に三角形の頂点に相当する位置に円柱上
の突起36を形成したもので、キャップ受け部材8の側
壁と当接する面積を小さくしたものである。その結果、
インクの飛散を抑制することができる。
【0063】図13に示した実施形態は、クリ−ニング
部材20の側壁に並列に連続して孔37を形成したもの
で、この構成によってもキャップ受け部材8の側壁と当
接する面積を小さくすることができる。その結果、イン
クの飛散を抑制することができる。
【0064】上記実施形態にあっては、記録ヘッドが1
つのインクジェット式記録装置を用いて説明したが、本
発明は特にこれに限定されるものではなく、2以上の記
録ヘッド、2以上のキャップ部材を備えたインクジェッ
ト式記録装置に適用することができる。
【0065】また、上記実施形態にあっては、前記凹部
あるいは凸部のいずれか一方を形成した場合を示した
が、凹部及び凸部をクリ−ニング部材等の側壁に設けて
も良い。
【0066】更に、上記実施形態にあっては、クリ−ニ
ング部材に当接する部材として、キャップ受け部材が当
接する場合について説明したが、例えばクリ−ニング部
材に対して、スライダの端部が当接する場合には、この
スライダの端部に凹部あるいは凸部、または凹部及び凸
部を設けても良い。すなわち、キャップ受け部材、スラ
イダ等のキャッピング手段であって、クリ−ニング部材
に当接するキャッピング手段に凹部あるいは凸部、また
は凹部及び凸部を設けれても良い。
【0067】更にまた、上記実施形態にあっては、クリ
−ニング部材側壁に凹部あるいは凸部を設けたが、キャ
ッピング手段の側壁及びクリ−ニング部材側壁の両方に
設けてもよい。
【0068】またプラテン側端部に凹部を設けたが、ク
リ−ニング部材側壁に設けたような凸部であっても良
い。また、キャッピング手段の側壁及びプラテン側端部
の両方に凹部あるいは凸部、または凹部及び凸部を設け
てもよい。更に、プラテン側端部と対峙するクリ−ニン
グ部材側壁に凹部あるいは凸部、または凹部及び凸部を
設けれても良い。
【0069】また、上記実施形態にあっては、キャップ
受け部材が圧縮バネを介してスライダに装着されている
インクジェット式記録装置を用いて説明したが、特にこ
れに限定されるものではなく、キャップ受け部材が圧縮
バネを介してホルダ−に装着され、そのホルダ−がスラ
イダに装着されるインクジェット式記録装置にも適用す
ることができる。
【0070】また、本発明は、クリ−ニング部材側壁、
キャップ受け部材側壁、プラテン側端部に限らず、イン
ク付着の可能性を有し、かつ互いに当接する部材に適用
することができる。すなわち、インク付着の可能性を有
し、かつ互いに当接する第1、第2の部材の一方または
両部材に、凹部あるいは凸部または凹部及び凸部とを設
けることにより、インクの飛散を防止することができ
る。
【0071】
【発明の効果】以上の説明で明らかなとおり、本発明に
かかるインクジェット式記録装置によれば、キャッピン
グ手段とクリ−ニング部材とが当接する部分には凹部あ
るいは凸部、または凹部及び凸部が設けられているた
め、キャッピング手段がクリ−ニング部材に当接する面
積を減少させることがき、その結果、インクの飛散を抑
制でき、機器内部の広範囲の汚染を防止でき、記録用紙
を汚すこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるインクジェット式記録装置
におけるキャッピング手段の構成を示した平面図であ
る。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1に示されたクリ−ニング部材の斜視図であ
る。
【図4】図1に示されたプラテン側端部の斜視図であ
る。
【図5】ワイピング動作におけるキャッピング手段の位
置関係を示した側面図である。
【図6】印字時におけるキャッピング手段の位置関係を
示した側面図である。
【図7】他の実施形態を示す斜視図である。
【図8】他の実施形態を示す斜視図である。
【図9】他の実施形態を示す斜視図である。
【図10】他の実施形態を示す斜視図である。
【図11】他の実施形態を示す斜視図である。
【図12】他の実施形態を示す斜視図である。
【図13】他の実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 キャリッジ 2 ガイドロッド 3 プラテン 3a プラテン端部 4 記録用紙 5 記録ヘッド 6 キャッピング装置 7 キャップ部材 8 キャップ受け部材 9 スライダ 10 フレ−ム 11 ア−ム 14 案内面 15 引っ張りバネ 16a 圧縮バネ 16b 圧縮バネ 16c 圧縮バネ 16d 圧縮バネ 17 チュ−ブ 18 バルブ 20 クリ−ニング部材 21 ワイパ−ブレ−ド 30 溝 31 溝 32 V字形状溝 33 突起 34 突起 35 曲面 36 突起 37 孔

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャリッジ上に往復移動可能となるよう
    に装填され、印刷デ−タに対応してインク滴を吐出する
    インクジェット式記録ヘッドと、前記記録ヘッドを封止
    すると共に、吸引ポンプからの負圧を受けて記録ヘッド
    からインクを吸引するためのキャッピング手段と、前記
    記録ヘッドの移動経路上に進退可能となるように配置さ
    れ、記録ヘッドの移動経路上に進入した状態において記
    録ヘッドのノズル開口面をワイピングするクリ−ニング
    部材と、前記キャッピング手段の側壁とクリ−ニング部
    材の側壁との当接部分に形成された凹部あるいは凸部、
    または凹部及び凸部とを具備したことを特徴とするイン
    クジェット式記録装置。
  2. 【請求項2】 前記凹部あるいは凸部、または凹部及び
    凸部は、キャッピング手段の側壁あるいはクリ−ニング
    部材側壁のいずれか一方、またはキャッピング手段の側
    壁及びクリ−ニング部材側壁の両方に設けられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載されたインクジェット式
    記録装置。
  3. 【請求項3】 前記キャッピング手段が当接するプラテ
    ン側端部に、凹部あるいは凸部、または凹部及び凸部が
    設けられていることを特徴とする請求項1または請求項
    2に記載されたインクジェット式記録装置。
  4. 【請求項4】 前記プラテン側端部と対峙するクリ−ニ
    ング部材側壁に凹部あるいは凸部、または凹部及び凸部
    が設けられていることを特徴とする請求項3に記載され
    たインクジェット式記録装置。
  5. 【請求項5】 前記凹部は、側壁の高さ方向に延設され
    た溝、あるいは側壁に形成された孔であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項4のいずれかに記載されたイン
    クジェット式記録装置。
  6. 【請求項6】 前記溝は、断面形状が矩形形状、あるい
    はV字形状に形成されていることを特徴とする請求項5
    に記載されたインクジェット式記録装置。
  7. 【請求項7】 前記溝は側壁の高さ方向に延設され、そ
    の一端がクリ−ニング部材に形成されたワイパ−ブレ−
    ドの下端部に接して形成されていることを特徴とする請
    求項5または請求項6に記載されたインクジェット式記
    録装置。
  8. 【請求項8】 前記凸部は、側壁に形成された突起であ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載されたインクジェット式記録装置。
  9. 【請求項9】 前記突起は、側壁の高さ方向に延設され
    た突起、あるいは側壁の幅方向に延設された突起である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載されたインクジェット式記録装置。
  10. 【請求項10】 前記凸部は、側壁の突出した曲面であ
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに
    記載されたインクジェット式記録装置。
  11. 【請求項11】 インク付着の可能性を有し、かつ互い
    に当接する第1、第2の部材の一方または両部材に、凹
    部あるいは凸部または凹部及び凸部とを具備したことを
    特徴とするインクジェット式記録装置。
JP27621198A 1998-09-29 1998-09-29 インクジェット式記録装置 Expired - Fee Related JP3480683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27621198A JP3480683B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 インクジェット式記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27621198A JP3480683B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 インクジェット式記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000103073A true JP2000103073A (ja) 2000-04-11
JP3480683B2 JP3480683B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=17566238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27621198A Expired - Fee Related JP3480683B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 インクジェット式記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480683B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152597A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Corp インクジェット記録装置
JP2007276133A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007152597A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Corp インクジェット記録装置
JP4686344B2 (ja) * 2005-11-30 2011-05-25 京セラ株式会社 インクジェット記録装置
JP2007276133A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp インクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3480683B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670743B2 (ja) インクジェットプリントヘッドの保守方法及び装置
US8210644B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method for cleaning the same
US6422680B1 (en) Ink jet recording apparatus and cleaning control method for the same
EP1075950A2 (en) Ink jet recording apparatus
JP2001180013A (ja) インクジェット式記録装置
JP2001219567A (ja) インクジェット式記録装置
JP3480687B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3480683B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP2002137415A (ja) インクジェット式記録装置のフラッシング方法及びインクジェット式記録装置
JP2001310476A (ja) インクジェット式記録装置
JP3675214B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH06126947A (ja) インクジェット記録装置
JP2004074514A (ja) ワイピング部材、液体噴射装置、インクジェット式記録装置
JP2001322296A (ja) インクジェット式記録装置
JP2005081594A (ja) 液体噴射装置
JP2002178527A (ja) インクジェット記録装置、及びクリーニング用ブレード
JP2001018417A (ja) インクジェット式記録装置
JP4475854B2 (ja) インクジェット式記録装置およびそのワイピング方法
JP3596587B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3479507B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2001301185A (ja) インクジェット式記録装置
JP3603303B2 (ja) インクジェット式記録装置
JP3456203B2 (ja) インクジェット式記録装置およびそのヘッドクリーニング方法
JPH09277542A (ja) インクジェット記録装置
JP2001018418A (ja) インクジェット式記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees