JP2000090940A - 全固体のリチウム又はナトリウム電気化学的発電器の製造方法及びその電気化学的発電器 - Google Patents

全固体のリチウム又はナトリウム電気化学的発電器の製造方法及びその電気化学的発電器

Info

Publication number
JP2000090940A
JP2000090940A JP11260070A JP26007099A JP2000090940A JP 2000090940 A JP2000090940 A JP 2000090940A JP 11260070 A JP11260070 A JP 11260070A JP 26007099 A JP26007099 A JP 26007099A JP 2000090940 A JP2000090940 A JP 2000090940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
collector
battery
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11260070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947825B2 (ja
Inventor
Michel Gauthier
ミシェル・ゴーシアー
Ginette Lessard
ジネット・レサルド
Gaston Dussault
ガストン・デュッソール
Roger Rouillard
ロジェ・ルイラール
Martin Simoneau
マルタン・シモネオ
Alan Paul Miller
アラン・ポール・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hydro Quebec
3M Co
Original Assignee
Hydro Quebec
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hydro Quebec, Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Hydro Quebec
Publication of JP2000090940A publication Critical patent/JP2000090940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947825B2 publication Critical patent/JP4947825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加速熟成の原因となる表面及び電流の密度が
不均一な湾曲領域を切断して、その全面に沿って完全に
均質な多層の電気化学的発電器の製造方法を提供するこ
と。 【解決手段】 各々が陽極と、ポリマー電解質5、13
と、陰極膜7、11と、多分、絶縁性膜3とから成る電
池積層体1のスタックが、膜が互いに一体である、剛性
なモノブロック組立体を構成するのに適した状態下にて
作製される。その後、この得られた組立体は、該組立体
を構成する膜の肉眼的変形を生ぜず且つ永久的な短絡を
生ずることなく、物理的装置を使用することにより所定
の形状に切断する。切断後に得られた電池1は、均一な
切断箇所として見える少なくとも一端を有し、組立体を
構成する色々な膜7、11は肉眼的変形が生ぜず、陽極
の膜の縁部は電気的絶縁性の不動態化膜3を有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、物理的手段によっ
て、陽極が金属リチウム又は化合物又はその合金で出来
ていることが好ましい、ポリマー電解質の多層電気化学
発電器を切断する方法に関する。また、本発明は、本発
明の切断方法によって製造した、固体相の多層電池の特
定の設計にも関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜の形態のポリマー電解質の電気化学
的発電器を製造するためには、多層型電池を製造するこ
とを必要とし、ユーザが要求する電力及びエネルギ容量
に到達することのできる面を開発することを必要とす
る。一般に、これらの発電器は、陽極、電解質、陰極、
コレクタ、又、必要であるならば、電気絶縁性材料の並
置した膜の重要な面をロール巻きし、又は連続的に若し
くはステップワイズに積み重ねることにより得られる。
例えば、1992年3月31日付けの米国特許第5,1
00,746号を参照することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】他方、物理的手段にて
切断された、薄い積層ポリマー電解質リチウム電池は、
リチウムの局部的な分解によって自己回復する性質を有
することが公知である。しかしながら、ポリマー電解質
リチウム電池が、薄い積層電池をロール巻きし、又は薄
い積層電気を並列に又は双極の構成に積み重ねることに
より得られた、薄い積層電池の多層組立体の形態をして
おり、この場合、薄い積層電池中に少なくとも1つの剛
性な金属コレクタが存在するとき、その電池組立体が薄
い積層電池の1つ以上の層から成るならば、かかる電池
組立体を物理的に切断することは困難である。実際上、
陰極の膜の場合、リチウム膜及び電流コレクタのような
複数の金属層が存在するとき、物理的な切断は、局部的
な圧力のため、局部的な応力及び物理的変形を生じさ
せ、その結果、電池中に永久的な短絡が生じる。
【0004】米国特許第5,250,784号におい
て、レーザで切断することにより個々の小型の電池を製
造することが可能であることが示されている。更に、当
該出願人が1997年4月23日及び4月28日付け
で、それぞれ出願したカナダ国特許出願第2,203,
490号及び同第2,203,869号において、簡単
な物理的な切断工程により積層電池の単一の層を切断す
ることさえも可能であることが示されている。物理的な
変形を生じさせずに、材料を蒸発させる、レーザによる
切断は、それ自体、短絡を生じさせ、導電性であること
がある、例えば、炭化沈着物である、残留物を発生させ
る可能性がある。このため、レーザによる切断技術は、
並列又は双極の多層電池に適用することは困難である。
1つの単一層を物理的に切断することに関して、切断工
程中に、局部的に生じた集積的な物理的変形のため、多
層電池に適用することは難しく、当然に、その後の充電
/放電サイクルの間、短絡又は短絡を生じさせる弱点箇
所を発生させることになる。
【0005】多層の発電器を製造する1つの有利な方法
は、横方向接続部にて電極の前面を集めることを許容し
得るように、陽極及び陰極のそれぞれのコレクタが異な
る側縁部から突き出すのを許容する一方にて、要素を平
行にロール巻きし又は積み重ねることから成ることがし
ばしばである。1995年5月16日の米国特許第5,
415,954号を参照する。
【0006】他方、製造の容易さと容積のコンパクトさ
とを組み合わせるため、特に関心が持たれる電池の設計
は、当業者に周知である、平坦にロール巻きすることに
より得られるものである。この設計に伴う不利益な点
は、例えば、局部的に、表面及び電流の密度が不均一と
なり、電池組立体の容積の変動に起因する圧力を補正す
ることができない湾曲領域が存在することであり、この
ため、その後の充電/放電サイクルの間、局部的な応力
を不可避的に発生させる。極めて一般的な方法にて、こ
れらの不均一な領域が存在することは、発電器に弱体な
電界領域を発生させ、そのことは、加速熟成の原因とな
る。この型式の問題点を解決する1つの巧緻な方法は、
その全面に沿って完全に均質な多層電池組立体を製造し
得るように、電池組立体を作製した後、これらの湾曲領
域を切断することができるようにすることである。しか
しながら、上述したように、利用可能なこれらの方法
は、重大な不利益を生ずることなく、所望の結果を得る
ことはできない。
【0007】このため、本発明の1つの目的は、電気化
学的発電器の設計及び性能を最適にする一方にて、巧緻
な方法にて上記型式の問題点を解決することである。本
発明の別の目的は、その全面に沿って完全に均質な多層
電池組立体を製造し得るように、その組み立て後、平坦
なロールの湾曲領域を切断することを可能にする方法を
提供することである。
【0008】本発明の1つの目的は、より大きい寸法の
多層電池を切断することにより、より小さい寸法の電池
を提供することであり、この場合、その工程は、研磨剤
を含む水ジェット切断、または、研磨剤を含むオイル切
断、若しくは、ダイヤモンドを含むワイヤーによる切断
のような、局部的な物理的研磨手段を利用し、金属製コ
レクタに過度の応力を加えたり、短絡又は弱点を生じさ
せるのに十分な物理的変形を伴うことなく、シャープに
切断することである。
【0009】本発明の別の目的は、せん断切断、破砕切
断又はプレスのような非限定的な物理的な切断工程が特
定の状況下にて可能であることと、よりコンパクトであ
ると共に、多層電池及び切断工程の物理的な強化を十分
に制御することを通じてサイクル中の性能を向上させる
発電器を製造することが可能であることとを実証するこ
とである。
【0010】本発明の別の目的は、膜を互いに一体と
し、また、電池組立体を比較的不透過性とすると共に、
水のような反応性液体の使用を可能にする、多層電池組
立体を物理的に強化するステップを提供することであ
る。
【0011】本発明の別の目的は、今日迄、リチウム陽
極を更に備える薄膜から成る装置とは技術的に、完全に
不適合であると考えられていた、水ジェットを使用する
切断方法を提供することである。
【0012】本発明の別の目的は、その性能及びその製
造の容易さに関して、従来技術と比較したときに特に有
利である多層設計の発電器を提供することである。本発
明は、全固体のリチウム又はナトリウム電気化学発電器
を製造する方法であって、(a)各々が、陽極と、ポリ
マー電解質と、陰極と、コレクタ膜とを備え、オプショ
ン的に絶縁膜を備える電池積層体のスタックを作製する
ステップと、(b)(a)にて得られた電池組立体を物
理的手段を利用して所定の形状に切断するステップとを
備え、電池積層体のスタックが、剛性で且つ実質的に不
透過性のモノブロック組立体を構成し得るようにした状
態下にて作製され、この場合、膜は全て互いに接着し、
物理的な切断が、電池組立体を構成する膜を肉眼的に変
形させたり、永久的な短絡又は弱点を生じさせることな
く行われるようにした、方法に関する。
【0013】本明細書及び添付した請求の範囲におい
て、「肉眼的変形」という語は、肉眼で見ることのでき
る変形を意味するものとする。換言すれば、本発明によ
り、肉眼で見ることのできない何らかの僅かな変形が生
じても、そのことは、膜に肉眼的変形が存在しないこと
を意味する。
【0014】
【課題を解決するための手段】1つの好適な実施の形態
によれば、切断工程は、反応性又は非反応性の流体ジェ
ットにより行うことができ、また、必要であれば、その
ジェットは、流体内に分散させた固体の研磨性材料を含
むことができる。研磨性材料の例は、非限定的に、珪
砂、ダイヤモンド粉末、バートン・ガーネット(Bar
ton Garnet)のグリット80(登録商標名)
型の研磨剤、及び当業者に周知のその他のものである。
【0015】1つの好適な実施の形態によれば、切断工
程は、肉眼的変形及び短絡を生じさせずに、切断を行う
ことのできる可動の研磨性ワイヤーによって行われる。
この研磨性ワイヤーは、ダイヤモンドを含むワイヤーと
することができ、また、ワイヤー自体が、通常、鋼製で
ある。
【0016】1つの好適な実施の形態によれば、切断工
程は、多層電池組立体内で肉眼的変形を生じさせること
なく物理的手段により行うことができる。物理的手段の
例は、破砕切断、せん断切断及びプレス加工を含むが、
これらにのみ限定されるものではない。使用されるブレ
ート又はダイは、金属製又はセラミック製とすることが
できる。
【0017】1つの好適な実施の形態によれば、電池の
各々を構成する陽極は、リチウムで出来ており、又はリ
チウム系化合物又は合金製であり、電気的絶縁性層を構
成し得るように自然酸化可能とする必要がある。これと
代替的に、該陽極は、切断工程に起因する事故的な短絡
に伴って、陰極の存在下にて化学的に分解することがで
きるようにしてもよい。
【0018】電池積層体のスタックは、本発明に従って
処理し、モノブロック組立体の層間に、流体が侵入する
のを防止するのに十分に不透過性の剛性なモノブロック
組立体とすることができる。このことは、切断行程中、
本発明に従って、水、アルコール、水和化化合物又は硫
黄又は酸素を含む化合物(リチウムを酸化させ且つリチ
ウムの一部を融解させることができる)のような反応性
流体を導入し、陽極の膜及び陰極の導電性膜の端部間の
全ての電気的短絡を防止することを可能にする。
【0019】別の実施の形態によれば、最初に、陽極、
電解質、陰極、コレクタ、陰極、電解質、陽極といった
ような膜の連続体から成る多層発電器を作製し、これら
の膜が全て互いに接着し又は互いに接着するようにされ
るようにステップが採られる。これらの接着ステップ
は、組立後の熱間加工工程、部分的に架橋結合した電解
質の利用又は架橋結合可能な又は架橋結合不能な接着添
加剤を利用する等によって行われる。同一の方法にて、
電池のスタックは、次の膜の連続体から成る多層の発電
器が得られるように作製することもできる。すなわち、
陽極、電解質、陰極、コレクタ、絶縁膜、陽極である。
また、コレクタ、陽極、電解質、陰極、コレクタという
膜の連続体から成る多層の発電器を作製することもでき
る。
【0020】別の実施の形態によれば、陽極、ポリマー
電解質、陰極、コレクタ及び多分、絶縁材料の膜から成
る基本的な電池が提供され、該基本的な電池の積層体
は、陽極及び陰極のコレクタの余剰部分を横方向に残し
つつ、平らにロール巻きし、ステップ(b)に従って、
平らなロールの端部における少なくとも湾曲領域にて切
断される。
【0021】別の実施の形態によれば、当該出願人の名
による、1994年11月1日の米国特許第5,36
0,684号に記載されたように、側方向短絡を防止す
るため、膜の位置の不正確さ及び絶縁性バンドの付与に
起因する損失を軽減するため対称の電池組立体の中心に
て長手方向への切断が為される。
【0022】別の実施の形態によれば、酸化したリチウ
ムの部分は、陽極のシートの側端部を自由にし得るよう
に融解し又は物理的に除去する。別の実施の形態によれ
ば、コレクタにアクセス可能である面にて金属を破砕
し、陰極のコレクタのシート間に側方向への接続部を提
供する。
【0023】本発明は、また、構成要素が陽極、ポリマ
ー電解質、陰極、コレクタ膜及び多分、絶縁性膜を備え
る、モノブロックの多層組立体を備える電気化学的発電
器に関するものであり、これらの膜は、積層され且つ単
一体とされ、互いに接着すると共に、比較的不透過性で
あり、電池組立体は、均一な切断部分として現れる少な
くとも一端を有し、電池組立体を構成する色々な膜は、
肉眼的変形を生ぜず、陽極膜の端部は、電気的に絶縁性
の不動態化膜を有している。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の他の特徴及び有利な点
は、限定的ではなく、単に一例として掲げた、以下の好
適な実施の形態に関する説明から明らかになるであろ
う。
【0025】図面を参照すると、次なる層、すなわち陽
極を構成するリチウムシート3と、第一のポリマー電解
質の層5と、第一の陰極層7と、そのコレクタ9と、第
二の陰極層11と、最後に、第二の電解質層13とから
成る積層した母体電池1(図1)から本発明による1つ
の型式の多層発電器を製造する1つの有利な方法が図示
されている。膜の配置に関する詳細な情報は米国特許第
5,360,684号に見ることができる。
【0026】この方法は、側方向に接続することによ
り、電極の全面を一側部にて陽極の重ね合わせたシート
上に集めることを容易にし且つその反対側部にて陰極コ
レクタ上に集めることを容易にし得るように、陰極コレ
クタ及びリチウム陽極が異なる側縁に沿って突出するの
を許容する一方にて、要素を平行にロール巻きし、又は
積み重ねることから成っている。
【0027】製造の容易さと容積のコンパクトさとを組
み合わせる点にて特に関心が持たれる設計は、図2に概
略図で図示した平坦なロールである。しかしながら、上
述したように、この設計は、例えば、湾曲領域15、1
7が存在し、その領域にて局部的に、表面及び電流密度
が不均一となり、容積の変動に起因する圧力を補正し得
ないという不利益な点がある。
【0028】本発明の1つの実施の形態が、単に一例と
して且つ非限定的に図3及び図4に図示されている。図
2に図示するように、積層した母体電池1をロール巻き
することにより平行に組み立てられた発電器は、その前
面及び背面に、陰極及び陽極のコレクタ(図示せず)が
突出する領域を含んでいる。後で説明する切断工程は、
ロールの両端にて局部的に行われ、陰極及び陽極の2つ
の電流集め側端縁を含む角柱の電池組立体19(図3)
又は複数の角柱の電池組立体21、23、25を多数回
の切断(図4)により形成することを可能にする。
【0029】本発明の1つの実施の形態が図5及び図6
に図示されている。第一に、図5に図示するように、コ
レクタ、リチウム、電解質、陰極、コレクタという膜を
連続的に積み重ねることにより多層の双極発電器が作製
される。この発電器は、その下面及び上面にそれぞれ電
流を集めるためのコレクタを備えている。この切断工程
は多数の形状の切断部分27、29、31(図6)を形
成することを可能にし、電気接点が切断した電池の下面
及び上面に設けられる。
【0030】本発明の別の実施の形態が図7に図示され
ている。横断状切断により、湾曲領域41、43を除去
することに加えて、長手方向切断は、要素33、35、
37、39を形成することを可能にすることが理解され
よう。
【0031】本発明による切断工程を行う第一の手段が
図8に概略図的に図示されている。図8の液体ジェット
は当業者に周知である。図示した実施例の場合、これ
は、オイル内に分散させたグリット80(登録商標名)
の粒子のような固体の研磨材料を含むオイルジェットで
ある。これと代替的に、珪砂研磨剤を含む水ジェット、
又は例えばアルコール、水和化又は酸素化化合物若しく
は硫黄を含む化合物のような任意のその他の反応性又は
非反応性の流体のジェットを使用してもよい。図9に概
略図で図示した物理的手段は、また、潤滑剤又は反応性
流体と共に若しくはこれら潤滑剤又は反応性流体を採用
せずに、使用することもできる。この装置は、同様に当
業者に周知である、ダイヤモンドを含むワイヤーであ
る。切断工程に使用される別の手段は、図9aに図示す
るような破砕カッターを含む。局部的に研磨し且つ1回
の切断又は多数回の同時的切断を可能にする、当該技術
分野の当業者に公知の任意のその他の手段、又は多層電
池電池組立体を肉眼的変形を生ずることなく切断し又は
多数回の切断を同時に行うことのできるその他の物理的
手段を本発明の範囲から逸脱せずに使用することも可能
であることは当然に理解されよう。
【0032】物理的に堅固で緻密なブロックを形成し得
るように互いに接着する膜のみから成る図8の不透過性
の多層の場合、短絡又は長時間のサイクル時間を防止す
る上で本発明の切断工程は必須である。この点に関し
て、膜が互いに接着することは、使用される色々な膜の
性質に起因するものであり、すなわち、この結果は積層
体を組み立てた後に熱間加圧することにより得ることが
できることが理解される。架橋結合可能又は架橋結合不
能な熱接着剤材料のような当業者に周知の接着剤を使用
することもできる。
【0033】リチウム基部陽極が存在することは、本発
明の作用にとって特に有利なことであり、それは、切断
工程中又は多分、切断流体により事故的な短絡が生ずる
ならば、リチウムは陰極と化学的に反応し勝ちとなるか
らである。新たに切断したリチウムは反応性であるとい
うことは、また、使用上も有利な点であり、それは、露
出したリチウムは容易に酸化され且つLi2O又はLi
OHのような電気的絶縁材料に変換されるからである。
この現象は、多層電池組立体が流体層が表面的にのみ透
過する物理的に緻密なブロックに変換することと相俟っ
て、電池を化学的に汚染させることなく、予想外の水の
ような反応性流体を使用して電池を切断することを可能
にする。
【0034】図10、図11、図12、図13には、切
断工程、及び露出したリチウムの同時的な又は内部の酸
化反応を使用して、陰極コレクタのシートの端部の集め
領域が1つ以上の縁部にて伸長し、熱及び電気的交換を
最適にすることができる方法が示してある。図10は、
長手方向に切断する前における、図7の多層電池の断面
図である。図11は、長手方向に切断した後の、図10
の多層電池の断面図である。図12は、参照番号45に
てリチウムが酸化した後の図である点を除いて、図11
と同様の図である。図13は、周囲の柔軟な材料を除去
することにより電流コレクタ9が自由にされた後を示す
点を除いて、図12と同様の図である。
【0035】本発明の方法から得られる1つの有利な点
は、容積尺度の点にてよりコンパクトでないロールの湾
曲領域を除去することにより、例えば、電気化学的観点
からして、不作用領域を最小にすることを可能にする点
である。同様に、絶縁バンドを含む必要性及び互いに対
する膜の近似的な位置決めに起因する誤差の許容範囲を
考慮して、容積観点からして害となる陽極及び陰極のシ
ートの端部にて側方向に突出する領域の重大さの程度が
軽減される。次に、当該出願人に譲渡された米国特許第
5,360,684号に関して特に説明する。
【0036】多層電池組立体を製造する方法は、上記に
開示したものに限定されないことは言うまでもない。一
例として、直列又は並列に組み立てることを含んで、本
発明による切断工程に対し色々な工程又は材料の処理順
序を採用することができる。
【0037】化学的添加剤を使用し又は使用せずに物理
的研磨を行うその他の切断手段も勿論、採用可能であ
り、例えば、液体窒素、液体アルゴン、アルコール、ハ
ロゲン化物、硫黄含有化合物、又は酸素化化合物のよう
な無限の有機又は鉱物流体が使用できる。特定の場合、
これらはまた、切断工程の間、又はその後に使用して、
露出したリチウムの部分を溶解させ且つ/又は酸化させ
ることができ、また、場合によっては、陽極シートの端
部を陰極シートの他の構成要素から電気的に絶縁し得る
ように陰極コレクタの一部を使用することができる。
【0038】当業者は、必要であるならば、電池組立体
内の穴又は色々な用途に適した形状を含む、色々な形状
の多層発電器を切断するため本発明の特徴から利益を享
受することができることは言うまでもない。
【0039】次に、明らかに非限定的に掲げた以下の例
に関して本発明を説明する。次の例にて使用されるポリ
マー及び電極組成物は、米国特許第4,578,326
号のような従前の幾つかの特許に記載されている。
【0040】
【実施例】実施例1.図1に図示した薄い積層体から開
始して、厚さ5mmの135mm×150mmの寸法の
1つの二面電池を平坦なロール巻きすることにより組み
立てる。薄い積層体は、厚さ54μmのリチウム陽極の
膜と、厚さ40μmの2つの陰極膜と、厚さ15μmの
ポリマー電解質の2つの膜と、厚さ15μmの1つの中
央アルミニウムコレクタとから成っている。この積層体
は、後続の多層が並列に接触することを可能にする側方
突起を有している。陰極は、酸化バナジウム及びポリマ
ー電解質系のものである。その後、電池をそのロール巻
きマンドレルから除去し且つ80℃の真空下にて機械内
で加圧し、電解質が陽極及び陰極の材料に対し均質に接
着することを可能にするようにする。その後、電池を水
ジェットにより横断方向に切断し、湾曲領域を除去し且
つ側方突起を通じて接触可能な状態を保持する(図
3)。
【0041】40,000psiの圧力下の水は、珪砂
型式の研磨添加剤を含むものとした。切断速度は10c
m/分とした。水ジェットは、電池の表面に対して90
°の角度を形成するようにした(図8)。切断工程中、
水の存在に起因する一時的な短絡が観察される。電池の
電圧が約50mV低下することが観察される。その後、
電池を包み且つその電気化学的性能を評価する試験を行
った。
【0042】11アンペア−時(Ah)の電池をDST
型(電気自動車への適用をシミュレートするため、米国
のアドバンスト・バッテリ・コンソルチウム(Adva
nced Batteries Consortiu
m)が開発した動的応力試験法)に従って、80%の放
電度にて3時間、放電し、その後、10時間で3Vまで
再充電する。水ジェットで切断したこの電池から得られ
た電気化学的結果を切断していない同様の電池で得られ
たものと比較した。切断した電池は400サイクル以上
の充電及び放電が可能である一方、切断しない同等の電
池は同一の試験状態(図14)にて僅か230サイクル
の充電及び放電しかできなかった。
【0043】実施例2.図1に図示した薄い積層体から
開始して、厚さ5.5mmの135mm×150mmの
寸法の1つの二面電池を平坦にロール巻きすることより
組み立てる。薄い積層体は、厚さ54μmのリチウム陽
極の膜と、厚さ45μmの2つの陰極膜と、厚さ25μ
mのポリマー電解質の2つの膜と、厚さ15μmの1つ
の中央アルミニウムコレクタとから成っている。この積
層体は、後続の多層が並列に接触することを可能にする
側方突起を有している。陰極は、酸化バナジウム及びポ
リマー電解質系のものである。実施例1のように、その
後、電池をそのロール巻きマンドレルから除去し且つ加
圧する。
【0044】その後、湾曲領域を解消し且つ側方向突起
(図3)を通じて電気的接触を為す可能性を保つため、
潤滑剤(図9)を使用せずに、ダイヤモンドを含むワイ
ヤーにより電池を横断方向に切断する。この切断速度
は、0.5cm/分とした。この切断工程中、短絡は何
ら観察されなかった。実施例1に図示したDSTプロフ
ァイルと同一のプロファイルに従って、1.5mAh/
cm2の電池を放電させる。循環サイクルの曲線は、3
30回以上の充電/放電サイクルであることを示す(図
15)。
【0045】実施例3.実施例2におけるものと同一型
式の電池を組み立てた。その後、湾曲領域を解消し且つ
側方向突起を通じて電気的接触を提供する可能性を保つ
ため、鉱物油系の潤滑剤の存在下にて、ダイヤモンドを
含むワイヤーで電池を横断方向に切断する。この電池
は、以前の実施例におけると同一のDSTプロファイル
に従って放電させる。サイクルの曲線は、潤滑剤無しで
ダイヤモンドを含むワイヤーにて切断することにより得
られる曲線と極めて類似しており、400回以上の充電
/放電サイクル(図16)であることを示す。
【0046】実施例4.実施例1に示したものと同様の
電池に対して切断工程を行った。その後、湾曲領域を解
消し且つ側方向突起を通じて電気的接触を提供する可能
性を保つため、電池をオイルジェットにより横断方向に
切断する。
【0047】使用したオイルの圧力は、45,000p
siであり、オイルは、ブリストル・ホワイト(Bri
stol White)のNF型である。このオイル
は、バートン・ガーネットのグリット80型の研磨添加
剤を含むものとした。切断速度は、21cm/分とし
た。切断工程中、短絡は何ら観察されなかった。オイル
ジェットにて電池を切断することにより得られた電気化
学的結果は、既に、以前の実施例にて得られたものと同
様である。
【0048】実施例5.実施例2に図示したものと同様
の電池に対して、湾曲領域を解消し且つ側方向突起を通
じて電気的接触を提供する可能性を保つため、破砕切断
工程を行った。単一のベベル鋼製ブレードを有する、ス
ペリア・マニュファクチャリング・コーポレーション
(Superior Manufacturing C
orporation)からのゴムカッターモデル60
0を使用した。切断工程は、1秒以内にて行い、この時
間は、局部的な圧力に起因する永久的な短絡又は肉眼的
変形を回避するのに十分な速さである。この試験におい
て、この切断の後、切断領域に残留する弱点を無くすた
め、メタノールを局部的に塗布した。このサイクルの曲
線は、300サイクル以上の充電/放電であることを示
す(図17)。
【0049】当業者にとって明らかであるように、本発
明の精神から逸脱せずに、改変例が可能であることが理
解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】多層電池を組み立てることを目的とする積層母
体電池の概略図である。
【図2】図1に図示した積層母体電池から得られた多層
の平坦なロール体の斜視図である。
【図3】図2の平坦な多層のロール体の端部及び形成さ
れる角柱の電池組立体の端部における切断した湾曲領域
を示す斜視図である。
【図4】切断した湾曲切断領域及び他の横断方向切断箇
所を示す平坦なロールの斜視図である。
【図5】双極多層スタッキングの斜視図である。
【図6】図5に図示した双極多層スタッキングから得ら
れた、色々な形状の切断部分の斜視図である。
【図7】長手方向切断箇所を示す、図3と同様の図であ
る。
【図8】水ジェット又はオイルジェットで切断する工程
を示す、斜視図的な概略図である。
【図9】研磨性ワイヤーで多層電池を切断する状態を示
す、斜視図的な概略図である。9aは、破砕カッターで
多層電池を切断する状態を示す、斜視図的な概略図であ
る。
【図10】長手方向に切断する前の図7の多層電池の断
面図である。
【図11】中央にて切断した後の図10の多層電池の断
面図である。
【図12】リチウムが酸化した後の図11と同様の図で
ある。
【図13】接続部を提供し得るように露出した電流コレ
クタを示す、図12と同様の図である。
【図14】研磨剤を含む水ジェットで切断した後におけ
る本発明による多層電池を、切断されていない同等の電
池と比較した本発明による多層電池の充電/放電曲線の
図である。
【図15】潤滑剤を使用せずに、ダイアモンドを含むワ
イヤーで切断した後の、本発明の多層電池の充電/放電
曲線である。
【図16】潤滑剤を使用して、ダイアモンドを含むワイ
ヤーで切断した後の、本発明による多層電池の充電/放
電曲線である。
【図17】破砕カッターで切断した後の本発明による多
層電池の充電/放電曲線である。
【符号の説明】
1 母体電池 3 リチウムシート 5 第一のポリマー電解質の層 7 第一の陰極層 9 コレクタ 11 第二の陰極層 13 第二の電解質層 15、17 湾曲領
域 19、21、23、25 角柱電池組立体 27、29、31 多数形状の切断部分 33、35、37、39 要素 41、43 湾曲領
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミシェル・ゴーシアー カナダ国ジ5エール 1エ6 ケベック, ラ・プレーリー,サン−イニヤース 237 (72)発明者 ジネット・レサルド カナダ国ジ4エム 1ヴェ5 ケベック, ロングイユ,バルレイ 1568 (72)発明者 ガストン・デュッソール カナダ国ジ0エヌ 1カ0 ケベック,サ ン−ブノワ−ドゥ−ミラベル,ラフレニエ ル 8575 (72)発明者 ロジェ・ルイラール カナダ国ジ3ジェ 2セ9 ケベック,ベ ロエイユ,プレヴェール 315 (72)発明者 マルタン・シモネオ カナダ国アッシュ2ジ 1カ3 ケベッ ク,モントリオール,サン−ジョゼフ・オ スト 945 (72)発明者 アラン・ポール・ミラー アメリカ合衆国ミネソタ州,ワシントン・ カウンティ,ウッドベリー,ヒリングド ン・ロード 9637

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全固体のリチウム又はナトリウム電気化
    学的発電器の製造において、 (a)各々が、陽極と、ポリマー電解質と、陰極と、コ
    レクタ膜と、オプション的に、絶縁膜とを備える電池積
    層体のスタックを作製するステップと、 (b)(a)にて得られた電池組立体を物理的手段を使
    用して所定の形状に切断するステップと、 剛性で実質的に不透過性のモノブロック組立体を構成し
    得るようにされた状態下にて、前記電池積層体のスタッ
    クが作製されることと、膜が全て互いに対して接着する
    ことと、前記物理的切断が、電池組立体を構成する膜の
    肉眼的な変形を伴うことなく且つ永久的な短絡又は弱点
    を生じさせることなく行われることとを備える、製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の製造方法において、前
    記切断が、局部的な研磨性の物理的手段により行われ
    る、製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の製造方法において、前
    記切断が、反応性又は非反応性の流体ジェットであっ
    て、オプション的に、該流体中に分散された固体の研磨
    剤を含む流体ジェットにより行われる、製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の製造方法において、最
    小の肉眼的変形及び短絡にて切断することを確実にする
    ことのできる可動の研磨性ワイヤーによって、前記切断
    が行われる、製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の製造方法において、前
    記物理的手段が、せん断切断、破砕切断及びプレス加工
    から成る群から選択される、製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5に記載の製
    造方法において、陽極が、リチウムと、リチウム化合物
    又はリチウム系合金とを備え、該合金等が、電気的絶縁
    性膜を形成し得るように酸化可能であり、又は、前記切
    断に起因する事故的な短絡の後、陰極が存在するとき、
    化学的に分解することができる、製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の製造方法において、前
    記モノブロック組立体の層の間の流体の浸透を防止する
    ため、前記剛性なモノブロック組立体を十分に不透過性
    にすべく前記電池積層体のスタックを処理することを備
    える、製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の製造方法において、前
    記反応性流体が前記切断中に導入され、前記流体が、リ
    チウムを酸化させることができ且つオプション的に前記
    リチウムの一部を溶解させ、陽極の膜の端部と陰極の導
    電性膜の端部との間の電気的短絡を防止し得るようにし
    た、製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載の製造方法において、リ
    チウムを酸化させると共に、陽極の膜の端部と陰極の導
    電性膜の端部との間の電気的短絡を防止し得るようにリ
    チウムの一部を溶解させることのできる反応性流体が、
    前記切断後に付与される、製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の製造方法において、
    最初に、全て互いに接着し又は互いに接着し得るように
    された、陽極、電解質、陰極、コレクタ、陰極、電解
    質、陽極の膜の連続体から成る多層の発電器を作製する
    ことを備える、製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の製造方法におい
    て、前記膜が加圧工程により接着性とされる、製造方
    法。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の製造方法におい
    て、前記電池スタックを組み立てた後、高温状態下に
    て、加圧工程が行われる、製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の製造方法において、
    最初に、全て互いに接着し又は互いに接着し得るように
    された、陽極、電解質、陰極、コレクタ、絶縁性膜、陽
    極の膜の連続体から成る多層の発電器が得られるように
    電池のスタックを作製することを備える、製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の製造方法におい
    て、前記膜が加圧工程により接着性とされる、製造方
    法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の製造方法におい
    て、組み立てた後、高温状態下にて、加圧工程が行われ
    る、製造方法。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の製造方法において、
    最初に、全て互いに接着し又は互いに接着し得るように
    された、コレクタ、陽極、電解質、陰極、コレクタの膜
    の連続体から成る多層の発電器を作製することを備え
    る、製造方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の製造方法におい
    て、前記膜が加圧工程により接着性とされる、製造方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の製造方法におい
    て、組み立てた後、高温状態下にて、加圧工程が行われ
    る、製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項10、13又は16に記載の製
    造方法において、前記膜が、部分的に架橋結合した電解
    質を利用することにより接着性とされる、製造方法。
  20. 【請求項20】 請求項10、13又は16に記載の製
    造方法において、前記膜が、架橋結合可能な又は架橋結
    合不能な接着添加剤を利用することにより接着性とされ
    る、製造方法。
  21. 【請求項21】 請求項1に記載の製造方法において、
    陰極及び陽極のコレクタが並列の電気的接点に対し側方
    向に突出するのを許容する一方にて、陽極、電解質、陰
    極、コレクタ、陰極、電解質、陽極の膜から成る二面電
    池のスタックを作製することと、切断した電池の上にて
    並列の電気的接触を許容し得るようにステップ(b)に
    従って、前記スタックの少なくとも1回の横断方向切断
    を行うことを備える、製造方法。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の製造方法におい
    て、陽極、電解質、陰極、コレクタ、陰極、電解質から
    成る基本的な電池を平坦に又は円筒状にロール巻きする
    ことにより、二面電池のスタックが得られる、製造方
    法。
  23. 【請求項23】 請求項1に記載の製造方法において、
    陰極及び陽極のコレクタが並列の電気的接点に対し側方
    向に突出するのを許容する一方にて、陽極、電解質、陰
    極、コレクタ、絶縁性膜という膜から成る一面電池のス
    タックを作製することと、切断した電池の上にて並列の
    電気的接点を許容し得るようにステップ(b)に従っ
    て、前記スタックの少なくとも1回の横断方向切断を行
    うこととを備える、製造方法。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載の製造方法におい
    て、陽極、電解質、陰極、コレクタ、絶縁性膜という膜
    でで出来た基本的な電池を平坦に又は円筒状にロール巻
    きすることにより一面電池のスタックが得られる、製造
    方法。
  25. 【請求項25】 請求項1に記載の製造方法において、
    陰極及び陽極のコレクタが並列の電気的接点に対し側方
    向に突出するのを許容する一方にて、陽極、電解質、陰
    極、コレクタ、陰極、電解質、陽極という膜から成る一
    面電池のスタックを作製することと、切断した電池の上
    にて並列の電気的接触を許容し得るようにステップ
    (b)に従って、前記スタックの少なくとも1回の横断
    方向切断を行うこととを備える、製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の製造方法におい
    て、陽極、電解質、陰極、コレクタから成る基本的な電
    池をジグザクに折り重ねることにより、一面電池のスタ
    ックが得られる、製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項1に記載の製造方法において、
    コレクタ、陰極、電解質、陽極、コレクタという膜から
    成り、電気的に接触するため、電流コレクタが下面及び
    上面に位置する双極電池のスタックを作製することと、
    ステップ(b)に従って、前記スタックの少なくとも1
    回の切断を行うこととを備える、製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項21に記載の製造方法におい
    て、膜の不正確な位置決めに起因する可能性のある損失
    を軽減すべく前記スタックの側方向境界部を切断するこ
    とと、絶縁性バンドを前記スタックの上にオプション的
    に付与し、これにより、側方向への短絡を防止すること
    とを更に備える、製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項21又は28に記載の製造方法
    において、陰極の膜の側端部を自由にし得るように、酸
    化したリチウムの一部を融解させ又は物理的に除去する
    ことを備える、製造方法。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載の製造方法におい
    て、前記コレクタが、アクセス可能な面における金属を
    粉砕し、陰極のコレクタの膜の間にて側方向への電気的
    接触を可能にすることを備える、製造方法。
  31. 【請求項31】 陽極と、ポリマー電解質と、陰極と、
    コレクタと、多分絶縁性膜とから成る膜を備える構成を
    有する多層のモノブロック組立体を備え、前期膜が単一
    であり且つ互いに接着し、該組立体が均一な切断形態を
    した少なくとも1つの端部を有し、組立体を構成する色
    々な膜に肉眼的変形が存在せず、陽極の膜の端部が電気
    的絶縁性の不動態化膜を備える、電気化学的発電器。
  32. 【請求項32】 請求項31に記載の電気化学的発電器
    において、前記膜が積層される、電気化学的発電器。
  33. 【請求項33】 請求項31に記載の電気化学的発電器
    において、構成要素が、双極組立体を形成し得るように
    積み重ねられる、電気化学的発電器。
  34. 【請求項34】 請求項31に記載の電気化学的発電器
    において、側方の絶縁性バンドを備える、電気化学的発
    電器。
JP26007099A 1998-09-14 1999-09-14 固体のリチウム電気化学的発電器の製造方法 Expired - Lifetime JP4947825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15234198A 1998-09-14 1998-09-14
US09/152341 1998-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090940A true JP2000090940A (ja) 2000-03-31
JP4947825B2 JP4947825B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=22542510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26007099A Expired - Lifetime JP4947825B2 (ja) 1998-09-14 1999-09-14 固体のリチウム電気化学的発電器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6616714B1 (ja)
EP (1) EP0987782B1 (ja)
JP (1) JP4947825B2 (ja)
CN (1) CN1263361A (ja)
CA (1) CA2281993C (ja)
DE (1) DE69943156D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519470A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 アベスター、リミテッド、パートナーシップ 電気化学セル積層体の層を電気的に絶縁するための製造プロセスおよび装置
WO2013172353A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 電気化学工業株式会社 積層体の加工装置及び加工方法
JP2014061569A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Ckd Corp 切断装置及び捲回装置
JP2018166080A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Soken 二次電池の製造方法
JP2019023977A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社Soken 積層型電極体の製造方法
CN112847150A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 无锡华精新材股份有限公司 一种镀锌铝镁合金钢板带基板表面强化处理工艺
WO2022172613A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池システムおよび電池の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406690B1 (ko) 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
CN100371098C (zh) * 2004-12-07 2008-02-27 李世玲 一种金属锂带的生产方法
JP4438863B2 (ja) * 2007-12-27 2010-03-24 Tdk株式会社 巻回型電気化学デバイス及びその製造方法
DE102014101051A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Elektrodenstapels
GB2548361B (en) 2016-03-15 2020-12-02 Dyson Technology Ltd Method of fabricating an energy storage device
GB2566473B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
GB2566472B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
GB2569392B (en) 2017-12-18 2022-01-26 Dyson Technology Ltd Use of aluminium in a cathode material
GB2569387B (en) 2017-12-18 2022-02-02 Dyson Technology Ltd Electrode
GB2569390A (en) 2017-12-18 2019-06-19 Dyson Technology Ltd Compound
GB2569388B (en) 2017-12-18 2022-02-02 Dyson Technology Ltd Compound
WO2019221010A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 日立化成株式会社 二次電池用電池部材の製造方法、及び、二次電池
CN112602211B (zh) * 2018-06-20 2023-10-10 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有盐包水电解质的水基混合锂离子电容器电池
CN113782840B (zh) * 2020-08-31 2023-11-28 蜂巢能源科技有限公司 一种全固态电芯及其制备方法和固态电池
CN112476067A (zh) * 2020-11-23 2021-03-12 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种用于锂离子电池的无机电解质陶瓷片的减薄方法
DE102021113539A1 (de) * 2021-05-26 2022-12-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Schneidvorrichtung zum Schneiden von Elektrodenfolien
CN113422113B (zh) * 2021-06-04 2022-07-05 深圳赛骄阳能源科技股份有限公司 一种异形锂离子电池的制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620707A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Maxell Ltd 渦巻形リチウム電池
JPH10241751A (ja) * 1997-02-19 1998-09-11 Asulab Sa 光電池、特に液晶電池または電気化学光電池を製造する方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616970B1 (fr) * 1987-06-18 1995-05-19 Elf Aquitaine Ensemble multi-couches pour la realisation de l'assemblage d'un generateur, procede d'elaboration de cet ensemble et de realisation du generateur complet, et generateur ainsi realise
FR2657552B1 (fr) * 1990-01-30 1994-10-21 Elf Aquitaine Procede et dispositif de decoupe d'un ensemble multicouche constitue d'une pluralite de couches minces.
EP0691695B1 (en) * 1991-08-09 2000-05-03 Yuasa Corporation Film type battery
CA2068290C (fr) * 1992-05-08 1999-07-13 Michel Gauthier Prise de contact electrique sur des anodes de lithium
US5354631A (en) * 1993-06-08 1994-10-11 Valence Technology, Inc. Enhanced lithium surface
US5350645A (en) * 1993-06-21 1994-09-27 Micron Semiconductor, Inc. Polymer-lithium batteries and improved methods for manufacturing batteries
US5393617A (en) * 1993-10-08 1995-02-28 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochmeical battery of stacked wafer cells
US5360684A (en) * 1993-10-25 1994-11-01 Hydro-Quebec Electrochemical cell for polymer electrolyte-lithium batteries (ACEP)
JPH1197065A (ja) * 1997-04-23 1999-04-09 Hydro Quebec 超薄層固体リチウム電池及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620707A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Maxell Ltd 渦巻形リチウム電池
JPH10241751A (ja) * 1997-02-19 1998-09-11 Asulab Sa 光電池、特に液晶電池または電気化学光電池を製造する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519470A (ja) * 2003-03-05 2006-08-24 アベスター、リミテッド、パートナーシップ 電気化学セル積層体の層を電気的に絶縁するための製造プロセスおよび装置
JP2011198774A (ja) * 2003-03-05 2011-10-06 Bathium Canada Inc 電気化学セル積層体の層を電気的に絶縁するための製造プロセスおよび装置
JP4869918B2 (ja) * 2003-03-05 2012-02-08 バシウム・カナダ・インコーポレーテッド 電気化学セル積層体の層を電気的に絶縁するための製造プロセスおよび装置
WO2013172353A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 電気化学工業株式会社 積層体の加工装置及び加工方法
JP2014061569A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Ckd Corp 切断装置及び捲回装置
JP2018166080A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社Soken 二次電池の製造方法
JP2019023977A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社Soken 積層型電極体の製造方法
CN112847150A (zh) * 2021-01-05 2021-05-28 无锡华精新材股份有限公司 一种镀锌铝镁合金钢板带基板表面强化处理工艺
WO2022172613A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池、電池システムおよび電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0987782A3 (fr) 2005-12-07
EP0987782B1 (fr) 2011-01-26
US6616714B1 (en) 2003-09-09
DE69943156D1 (de) 2011-03-10
EP0987782A2 (fr) 2000-03-22
CN1263361A (zh) 2000-08-16
CA2281993A1 (fr) 2000-03-14
JP4947825B2 (ja) 2012-06-06
CA2281993C (fr) 2010-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000090940A (ja) 全固体のリチウム又はナトリウム電気化学的発電器の製造方法及びその電気化学的発電器
CN108417883B (zh) 全固体电池及其制造方法
JP4516588B2 (ja) 全固体リチウム二次電池および全固体リチウム二次電池の製造方法
TWI397203B (zh) Laminated type secondary battery and manufacturing method thereof
CN101569032B (zh) 电池电极的制作方法
US20180323416A1 (en) Method for producing an electrode composite
EP2584629B1 (en) Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
JP7082142B2 (ja) 全固体電池、その製造方法および加工装置
EP3520163B1 (de) Verfahren zur herstellung einer elektrodeneinheit für eine batteriezelle und elektrodeneinheit
JPH1197065A (ja) 超薄層固体リチウム電池及びその製造方法
US10763514B2 (en) Electrically conductive base material and layer composite, method for producing the same, and use of the same
CN104541401A (zh) 固态电池组的制造
WO2012090601A1 (ja) 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
EP2629352A1 (en) Reinforced metal foil electrode
JP2008059954A (ja) 二次電池の製造方法
US9142840B2 (en) Method of reducing tabbing volume required for external connections
CA2792948C (en) Method of reducing tabbing volume required for external connections
JP2003317709A (ja) 電極切断装置及びシート状電池の製造方法
CN105364421B (zh) 制备极耳的方法
JP4404178B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
US10446828B2 (en) Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
JP2006100051A (ja) 非水二次電池およびその製造方法
KR100486079B1 (ko) 와선형 납축전지의 제조방법
JPH03261069A (ja) フイルム電池及びその製造法
CN116799156A (zh) 锂铜复合带、锂铜复合负极及其制备方法和电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090318

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term