JP4947825B2 - 固体のリチウム電気化学的発電器の製造方法 - Google Patents

固体のリチウム電気化学的発電器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4947825B2
JP4947825B2 JP26007099A JP26007099A JP4947825B2 JP 4947825 B2 JP4947825 B2 JP 4947825B2 JP 26007099 A JP26007099 A JP 26007099A JP 26007099 A JP26007099 A JP 26007099A JP 4947825 B2 JP4947825 B2 JP 4947825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
electrode film
battery
negative electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26007099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000090940A (ja
Inventor
ミシェル・ゴーシアー
ジネット・レサルド
ガストン・デュッソール
ロジェ・ルイラール
マルタン・シモネオ
アラン・ポール・ミラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
3M Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Co filed Critical 3M Co
Publication of JP2000090940A publication Critical patent/JP2000090940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947825B2 publication Critical patent/JP4947825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0583Construction or manufacture of accumulators with folded construction elements except wound ones, i.e. folded positive or negative electrodes or separators, e.g. with "Z"-shaped electrodes or separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/10Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物理的手段によって、負極が金属リチウム又は化合物又はその合金で出来ていることが好ましい、ポリマー電解質の多層電気化学発電器を切断する方法に関する。また、本発明は、本発明の切断方法によって製造した、固体相の多層電池の特定の設計にも関する。
【0002】
【従来の技術】
薄膜の形態のポリマー電解質の電気化学的発電器を製造するためには、多層型電池を製造することを必要とし、ユーザが要求する電力及びエネルギ容量に到達することのできる面を開発することを必要とする。一般に、これらの発電器は、負極、電解質、正極、コレクタ、又、必要であるならば、電気絶縁性材料の並置した膜の重要な面をロール巻きし、又は連続的に若しくはステップワイズに積み重ねることにより得られる。例えば、1992年3月31日付けの米国特許第5,100,746号を参照することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
他方、物理的手段にて切断された、薄い積層ポリマー電解質リチウム電池は、リチウムの局部的な分解によって自己回復する性質を有することが公知である。しかしながら、ポリマー電解質リチウム電池が、薄い積層電池をロール巻きし、又は薄い積層電気を並列に又は双極の構成に積み重ねることにより得られた、薄い積層電池の多層組立体の形態をしており、この場合、薄い積層電池中に少なくとも1つの剛性な金属コレクタが存在するとき、その電池組立体が薄い積層電池の1つ以上の層から成るならば、かかる電池組立体を物理的に切断することは困難である。実際上、正極の膜の場合、リチウム膜及び電流コレクタのような複数の金属層が存在するとき、物理的な切断は、局部的な圧力のため、局部的な応力及び物理的変形を生じさせ、その結果、電池中に永久的な短絡が生じる。
【0004】
米国特許第5,250,784号において、レーザで切断することにより個々の小型の電池を製造することが可能であることが示されている。更に、当該出願人が1997年4月23日及び4月28日付けで、それぞれ出願したカナダ国特許出願第2,203,490号及び同第2,203,869号において、簡単な物理的な切断工程により積層電池の単一の層を切断することさえも可能であることが示されている。物理的な変形を生じさせずに、材料を蒸発させる、レーザによる切断は、それ自体、短絡を生じさせ、導電性であることがある、例えば、炭化沈着物である、残留物を発生させる可能性がある。このため、レーザによる切断技術は、並列又は双極の多層電池に適用することは困難である。1つの単一層を物理的に切断することに関して、切断工程中に、局部的に生じた集積的な物理的変形のため、多層電池に適用することは難しく、当然に、その後の充電/放電サイクルの間、短絡又は短絡を生じさせる弱点箇所を発生させることになる。
【0005】
多層の発電器を製造する1つの有利な方法は、横方向接続部にて電極の前面を集めることを許容し得るように、負極及び正極のそれぞれのコレクタが異なる側縁部から突き出すのを許容する一方にて、要素を平行にロール巻きし又は積み重ねることから成ることがしばしばである。1995年5月16日の米国特許第5,415,954号を参照する。
【0006】
他方、製造の容易さと容積のコンパクトさとを組み合わせるため、特に関心が持たれる電池の設計は、当業者に周知である、平坦にロール巻きすることにより得られるものである。この設計に伴う不利益な点は、例えば、局部的に、表面及び電流の密度が不均一となり、電池組立体の容積の変動に起因する圧力を補正することができない湾曲領域が存在することであり、このため、その後の充電/放電サイクルの間、局部的な応力を不可避的に発生させる。極めて一般的な方法にて、これらの不均一な領域が存在することは、発電器に弱体な電界領域を発生させ、そのことは、加速熟成の原因となる。この型式の問題点を解決する1つの巧緻な方法は、その全面に沿って完全に均質な多層電池組立体を製造し得るように、電池組立体を作製した後、これらの湾曲領域を切断することができるようにすることである。しかしながら、上述したように、利用可能なこれらの方法は、重大な不利益を生ずることなく、所望の結果を得ることはできない。
【0007】
このため、本発明の1つの目的は、電気化学的発電器の設計及び性能を最適にする一方にて、巧緻な方法にて上記型式の問題点を解決することである。本発明の別の目的は、その全面に沿って完全に均質な多層電池組立体を製造し得るように、その組み立て後、平坦なロールの湾曲領域を切断することを可能にする方法を提供することである。
【0008】
本発明の1つの目的は、より大きい寸法の多層電池を切断することにより、より小さい寸法の電池を提供することであり、この場合、その工程は、研磨剤を含む水ジェット切断、または、研磨剤を含むオイル切断、若しくは、ダイヤモンドを含むワイヤーによる切断のような、局部的な物理的研磨手段を利用し、金属製コレクタに過度の応力を加えたり、短絡又は弱点を生じさせるのに十分な物理的変形を伴うことなく、シャープに切断することである。
【0009】
本発明の別の目的は、せん断切断、破砕切断又はプレスのような非限定的な物理的な切断工程が特定の状況下にて可能であることと、よりコンパクトであると共に、多層電池及び切断工程の物理的な強化を十分に制御することを通じてサイクル中の性能を向上させる発電器を製造することが可能であることとを実証することである。
【0010】
本発明の別の目的は、膜を互いに一体とし、また、電池組立体を比較的不透過性とすると共に、水のような反応性液体の使用を可能にする、多層電池組立体を物理的に強化するステップを提供することである。
【0011】
本発明の別の目的は、今日迄、リチウム負極を更に備える薄膜から成る装置とは技術的に、完全に不適合であると考えられていた、水ジェットを使用する切断方法を提供することである。
【0012】
本発明の別の目的は、その性能及びその製造の容易さに関して、従来技術と比較したときに特に有利である多層設計の発電器を提供することである。本発明は、全固体のリチウム又はナトリウム電気化学発電器を製造する方法であって、(a)各々が、負極と、ポリマー電解質と、正極と、コレクタ膜とを備え、オプション的に絶縁膜を備える電池積層体のスタックを作製するステップと、(b)(a)にて得られた電池組立体を物理的手段を利用して所定の形状に切断するステップとを備え、電池積層体のスタックが、剛性で且つ実質的に不透過性のモノブロック組立体を構成し得るようにした状態下にて作製され、この場合、膜は全て互いに接着し、物理的な切断が、電池組立体を構成する膜を肉眼的に変形させたり、永久的な短絡又は弱点を生じさせることなく行われるようにした、方法に関する。
【0013】
本明細書及び添付した請求の範囲において、「肉眼的変形」という語は、肉眼で見ることのできる変形を意味するものとする。換言すれば、本発明により、肉眼で見ることのできない何らかの僅かな変形が生じても、そのことは、膜に肉眼的変形が存在しないことを意味する。
【0014】
【課題を解決するための手段】
1つの好適な実施の形態によれば、切断工程は、反応性又は非反応性の流体ジェットにより行うことができ、また、必要であれば、そのジェットは、流体内に分散させた固体の研磨性材料を含むことができる。研磨性材料の例は、非限定的に、珪砂、ダイヤモンド粉末、バートン・ガーネット(BartonGarnet)のグリット80(登録商標名)型の研磨剤、及び当業者に周知のその他のものである。
【0015】
1つの好適な実施の形態によれば、切断工程は、肉眼的変形及び短絡を生じさせずに、切断を行うことのできる可動の研磨性ワイヤーによって行われる。この研磨性ワイヤーは、ダイヤモンドを含むワイヤーとすることができ、また、ワイヤー自体が、通常、鋼製である。
【0016】
1つの好適な実施の形態によれば、切断工程は、多層電池組立体内で肉眼的変形を生じさせることなく物理的手段により行うことができる。物理的手段の例は、破砕切断、せん断切断及びプレス加工を含むが、これらにのみ限定されるものではない。使用されるブレート又はダイは、金属製又はセラミック製とすることができる。
【0017】
1つの好適な実施の形態によれば、電池の各々を構成する負極は、リチウムで出来ており、又はリチウム合金製であり、電気的絶縁性層を構成し得るように自然酸化可能とする必要がある。これと代替的に、該負極は、切断工程に起因する事故的な短絡に伴って、正極の存在下にて化学的に分解することができるようにしてもよい。
【0018】
電池積層体のスタックは、本発明に従って処理し、モノブロック組立体の層間に、流体が侵入するのを防止するのに十分に不透過性の剛性なモノブロック組立体とすることができる。このことは、切断行程中、本発明に従って、水、アルコールのような反応性流体を導入し、負極の膜及び正極の導電性膜の端部間の全ての電気的短絡を防止することを可能にする。
【0019】
別の実施の形態によれば、最初に、負極、電解質、正極、コレクタ、正極、電解質、負極といったような膜の連続体から成る多層発電器を作製し、これらの膜が全て互いに接着し又は互いに接着するようにされるようにステップが採られる。これらの接着ステップは、組立後の熱間加工工程、部分的に架橋結合した電解質の利用又は架橋結合可能な又は架橋結合不能な接着添加剤を利用する等によって行われる。同一の方法にて、電池のスタックは、次の膜の連続体から成る多層の発電器が得られるように作製することもできる。すなわち、負極、電解質、正極、コレクタ、絶縁膜、負極である。また、コレクタ、負極、電解質、正極、コレクタという膜の連続体から成る多層の発電器を作製することもできる。
【0020】
別の実施の形態によれば、負極、ポリマー電解質、正極、コレクタ及び多分、絶縁材料の膜から成る基本的な電池が提供され、該基本的な電池の積層体は、負極及び正極のコレクタの余剰部分を横方向に残しつつ、平らにロール巻きし、ステップ(b)に従って、平らなロールの端部における少なくとも湾曲領域にて切断される。
【0021】
別の実施の形態によれば、当該出願人の名による、1994年11月1日の米国特許第5,360,684号に記載されたように、側方向短絡を防止するため、膜の位置の不正確さ及び絶縁性バンドの付与に起因する損失を軽減するため対称の電池組立体の中心にて長手方向への切断が為される。
【0022】
別の実施の形態によれば、酸化したリチウムの部分は、負極のシートの側端部を自由にし得るように融解し又は物理的に除去する。別の実施の形態によれば、コレクタにアクセス可能である面にて金属を破砕し、正極のコレクタのシート間に側方向への接続部を提供する。
【0023】
本発明は、また、構成要素が負極、ポリマー電解質、正極、コレクタ膜及び多分、絶縁性膜を備える、モノブロックの多層組立体を備える電気化学的発電器に関するものであり、これらの膜は、積層され且つ単一体とされ、互いに接着すると共に、比較的不透過性であり、電池組立体は、均一な切断部分として現れる少なくとも一端を有し、電池組立体を構成する色々な膜は、肉眼的変形を生ぜず、負極膜の端部は、電気的に絶縁性の不動態化膜を有している。
【0024】
【発明の実施の形態】
本発明の他の特徴及び有利な点は、限定的ではなく、単に一例として掲げた、以下の好適な実施の形態に関する説明から明らかになるであろう。
【0025】
図面を参照すると、次なる層、すなわち負極を構成するリチウムシート3と、第一のポリマー電解質の層5と、第一の正極層7と、そのコレクタ9と、第二の正極層11と、最後に、第二の電解質層13とから成る積層した母体電池1(図1)から本発明による1つの型式の多層発電器を製造する1つの有利な方法が図示されている。膜の配置に関する詳細な情報は米国特許第5,360,684号に見ることができる。
【0026】
この方法は、側方向に接続することにより、電極の全面を一側部にて負極の重ね合わせたシート上に集めることを容易にし且つその反対側部にて正極コレクタ上に集めることを容易にし得るように、正極コレクタ及びリチウム負極が異なる側縁に沿って突出するのを許容する一方にて、要素を平行にロール巻きし、又は積み重ねることから成っている。
【0027】
製造の容易さと容積のコンパクトさとを組み合わせる点にて特に関心が持たれる設計は、図2に概略図で図示した平坦なロールである。しかしながら、上述したように、この設計は、例えば、湾曲領域15、17が存在し、その領域にて局部的に、表面及び電流密度が不均一となり、容積の変動に起因する圧力を補正し得ないという不利益な点がある。
【0028】
本発明の1つの実施の形態が、単に一例として且つ非限定的に図3及び図4に図示されている。図2に図示するように、積層した母体電池1をロール巻きすることにより平行に組み立てられた発電器は、その前面及び背面に、正極及び負極のコレクタ(図示せず)が突出する領域を含んでいる。後で説明する切断工程は、ロールの両端にて局部的に行われ、正極及び負極の2つの電流集め側端縁を含む角柱の電池組立体19(図3)又は複数の角柱の電池組立体21、23、25を多数回の切断(図4)により形成することを可能にする。
【0029】
本発明の1つの実施の形態が図5及び図6に図示されている。第一に、図5に図示するように、コレクタ、リチウム、電解質、正極、コレクタという膜を連続的に積み重ねることにより多層の双極発電器が作製される。この発電器は、その下面及び上面にそれぞれ電流を集めるためのコレクタを備えている。この切断工程は多数の形状の切断部分27、29、31(図6)を形成することを可能にし、電気接点が切断した電池の下面及び上面に設けられる。
【0030】
本発明の別の実施の形態が図7に図示されている。横断状切断により、湾曲領域41、43を除去することに加えて、長手方向切断は、要素33、35、37、39を形成することを可能にすることが理解されよう。
【0031】
本発明による切断工程を行う第一の手段が図8に概略図的に図示されている。図8の液体ジェットは当業者に周知である。図示した実施例の場合、これは、オイル内に分散させたグリット80(登録商標名)の粒子のような固体の研磨材料を含むオイルジェットである。これと代替的に、珪砂研磨剤を含む水ジェット、又は例えばアルコールのような任意のその他の反応性又は非反応性の流体のジェットを使用してもよい。図9に概略図で図示した物理的手段は、また、潤滑剤又は反応性流体と共に若しくはこれら潤滑剤又は反応性流体を採用せずに、使用することもできる。この装置は、同様に当業者に周知である、ダイヤモンドを含むワイヤーである。切断工程に使用される別の手段は、図9aに図示するような破砕カッターを含む。局部的に研磨し且つ1回の切断又は多数回の同時的切断を可能にする、当該技術分野の当業者に公知の任意のその他の手段、又は多層電池電池組立体を肉眼的変形を生ずることなく切断し又は多数回の切断を同時に行うことのできるその他の物理的手段を本発明の範囲から逸脱せずに使用することも可能であることは当然に理解されよう。
【0032】
物理的に堅固で緻密なブロックを形成し得るように互いに接着する膜のみから成る図8の不透過性の多層の場合、短絡又は長時間のサイクル時間を防止する上で本発明の切断工程は必須である。この点に関して、膜が互いに接着することは、使用される色々な膜の性質に起因するものであり、すなわち、この結果は積層体を組み立てた後に熱間加圧することにより得ることができることが理解される。架橋結合可能又は架橋結合不能な熱接着剤材料のような当業者に周知の接着剤を使用することもできる。
【0033】
リチウム基部負極が存在することは、本発明の作用にとって特に有利なことであり、それは、切断工程中又は多分、切断流体により事故的な短絡が生ずるならば、リチウムは正極と化学的に反応し勝ちとなるからである。新たに切断したリチウムは反応性であるということは、また、使用上も有利な点であり、それは、露出したリチウムは容易に酸化され且つLi2O又はLiOHのような電気的絶縁材料に変換されるからである。この現象は、多層電池組立体が流体層が表面的にのみ透過する物理的に緻密なブロックに変換することと相俟って、電池を化学的に汚染させることなく、予想外の水のような反応性流体を使用して電池を切断することを可能にする。
【0034】
図10、図11、図12、図13には、切断工程、及び露出したリチウムの同時的な又は内部の酸化反応を使用して、正極コレクタのシートの端部の集め領域が1つ以上の縁部にて伸長し、熱及び電気的交換を最適にすることができる方法が示してある。図10は、長手方向に切断する前における、図7の多層電池の断面図である。図11は、長手方向に切断した後の、図10の多層電池の断面図である。図12は、参照番号45にてリチウムが酸化した後の図である点を除いて、図11と同様の図である。図13は、周囲の柔軟な材料を除去することにより電流コレクタ9が自由にされた後を示す点を除いて、図12と同様の図である。
【0035】
本発明の方法から得られる1つの有利な点は、容積尺度の点にてよりコンパクトでないロールの湾曲領域を除去することにより、例えば、電気化学的観点からして、不作用領域を最小にすることを可能にする点である。同様に、絶縁バンドを含む必要性及び互いに対する膜の近似的な位置決めに起因する誤差の許容範囲を考慮して、容積観点からして害となる負極及び正極のシートの端部にて側方向に突出する領域の重大さの程度が軽減される。次に、当該出願人に譲渡された米国特許第5,360,684号に関して特に説明する。
【0036】
多層電池組立体を製造する方法は、上記に開示したものに限定されないことは言うまでもない。一例として、直列又は並列に組み立てることを含んで、本発明による切断工程に対し色々な工程又は材料の処理順序を採用することができる。
【0037】
化学的添加剤を使用し又は使用せずに物理的研磨を行うその他の切断手段も勿論、採用可能であり、例えば、液体窒素、液体アルゴン、アルコール、ハロゲン化物、硫黄含有化合物、又は酸素化化合物のような無限の有機又は鉱物流体が使用できる。特定の場合、これらはまた、切断工程の間、又はその後に使用して、露出したリチウムの部分を溶解させ且つ/又は酸化させることができ、また、場合によっては、負極シートの端部を正極シートの他の構成要素から電気的に絶縁し得るように正極コレクタの一部を使用することができる。
【0038】
当業者は、必要であるならば、電池組立体内の穴又は色々な用途に適した形状を含む、色々な形状の多層発電器を切断するため本発明の特徴から利益を享受することができることは言うまでもない。
【0039】
次に、明らかに非限定的に掲げた以下の例に関して本発明を説明する。次の例にて使用されるポリマー及び電極組成物は、米国特許第4,578,326号のような従前の幾つかの特許に記載されている。
【0040】
【実施例】
実施例1.図1に図示した薄い積層体から開始して、厚さ5mmの135mm×150mmの寸法の1つの二面電池を平坦なロール巻きすることにより組み立てる。薄い積層体は、厚さ54μmのリチウム負極の膜と、厚さ40μmの2つの正極膜と、厚さ15μmのポリマー電解質の2つの膜と、厚さ15μmの1つの中央アルミニウムコレクタとから成っている。この積層体は、後続の多層が並列に接触することを可能にする側方突起を有している。正極は、酸化バナジウム及びポリマー電解質系のものである。その後、電池をそのロール巻きマンドレルから除去し且つ80℃の真空下にて機械内で加圧し、電解質が負極及び正極の材料に対し均質に接着することを可能にするようにする。その後、電池を水ジェットにより横断方向に切断し、湾曲領域を除去し且つ側方突起を通じて接触可能な状態を保持する(図3)。
【0041】
40,000psiの圧力下の水は、珪砂型式の研磨添加剤を含むものとした。切断速度は10cm/分とした。水ジェットは、電池の表面に対して90°の角度を形成するようにした(図8)。切断工程中、水の存在に起因する一時的な短絡が観察される。電池の電圧が約50mV低下することが観察される。その後、電池を包み且つその電気化学的性能を評価する試験を行った。
【0042】
11アンペア−時(Ah)の電池をDST型(電気自動車への適用をシミュレートするため、米国のアドバンスト・バッテリ・コンソルチウム(AdvancedBatteries Consortium)が開発した動的応力試験法)に従って、80%の放電度にて3時間、放電し、その後、10時間で3Vまで再充電する。水ジェットで切断したこの電池から得られた電気化学的結果を切断していない同様の電池で得られたものと比較した。切断した電池は400サイクル以上の充電及び放電が可能である一方、切断しない同等の電池は同一の試験状態(図14)にて僅か230サイクルの充電及び放電しかできなかった。
【0043】
実施例2.図1に図示した薄い積層体から開始して、厚さ5.5mmの135mm×150mmの寸法の1つの二面電池を平坦にロール巻きすることより組み立てる。薄い積層体は、厚さ54μmのリチウム負極の膜と、厚さ45μmの2つの正極膜と、厚さ25μmのポリマー電解質の2つの膜と、厚さ15μmの1つの中央アルミニウムコレクタとから成っている。この積層体は、後続の多層が並列に接触することを可能にする側方突起を有している。正極は、酸化バナジウム及びポリマー電解質系のものである。実施例1のように、その後、電池をそのロール巻きマンドレルから除去し且つ加圧する。
【0044】
その後、湾曲領域を解消し且つ側方向突起(図3)を通じて電気的接触を為す可能性を保つため、潤滑剤(図9)を使用せずに、ダイヤモンドを含むワイヤーにより電池を横断方向に切断する。この切断速度は、0.5cm/分とした。この切断工程中、短絡は何ら観察されなかった。実施例1に図示したDSTプロファイルと同一のプロファイルに従って、1.5mAh/cm2の電池を放電させる。循環サイクルの曲線は、330回以上の充電/放電サイクルであることを示す(図15)。
【0045】
実施例3.実施例2におけるものと同一型式の電池を組み立てた。その後、湾曲領域を解消し且つ側方向突起を通じて電気的接触を提供する可能性を保つため、鉱物油系の潤滑剤の存在下にて、ダイヤモンドを含むワイヤーで電池を横断方向に切断する。この電池は、以前の実施例におけると同一のDSTプロファイルに従って放電させる。サイクルの曲線は、潤滑剤無しでダイヤモンドを含むワイヤーにて切断することにより得られる曲線と極めて類似しており、400回以上の充電/放電サイクル(図16)であることを示す。
【0046】
実施例4.実施例1に示したものと同様の電池に対して切断工程を行った。その後、湾曲領域を解消し且つ側方向突起を通じて電気的接触を提供する可能性を保つため、電池をオイルジェットにより横断方向に切断する。
【0047】
使用したオイルの圧力は、45,000psiであり、オイルは、ブリストル・ホワイト(BristolWhite)のNF型である。このオイルは、バートン・ガーネットのグリット80型の研磨添加剤を含むものとした。切断速度は、21cm/分とした。切断工程中、短絡は何ら観察されなかった。オイルジェットにて電池を切断することにより得られた電気化学的結果は、既に、以前の実施例にて得られたものと同様である。
【0048】
実施例5.実施例2に図示したものと同様の電池に対して、湾曲領域を解消し且つ側方向突起を通じて電気的接触を提供する可能性を保つため、破砕切断工程を行った。単一のベベル鋼製ブレードを有する、スペリア・マニュファクチャリング・コーポレーション(SuperiorManufacturing Corporation)からのゴムカッターモデル600を使用した。切断工程は、1秒以内にて行い、この時間は、局部的な圧力に起因する永久的な短絡又は肉眼的変形を回避するのに十分な速さである。この試験において、この切断の後、切断領域に残留する弱点を無くすため、メタノールを局部的に塗布した。このサイクルの曲線は、300サイクル以上の充電/放電であることを示す(図17)。
【0049】
当業者にとって明らかであるように、本発明の精神から逸脱せずに、改変例が可能であることが理解される。
【図面の簡単な説明】
【図1】多層電池を組み立てることを目的とする積層母体電池の概略図である。
【図2】図1に図示した積層母体電池から得られた多層の平坦なロール体の斜視図である。
【図3】図2の平坦な多層のロール体の端部及び形成される角柱の電池組立体の端部における切断した湾曲領域を示す斜視図である。
【図4】切断した湾曲切断領域及び他の横断方向切断箇所を示す平坦なロールの斜視図である。
【図5】双極多層スタッキングの斜視図である。
【図6】図5に図示した双極多層スタッキングから得られた、色々な形状の切断部分の斜視図である。
【図7】長手方向切断箇所を示す、図3と同様の図である。
【図8】水ジェット又はオイルジェットで切断する工程を示す、斜視図的な概略図である。
【図9】研磨性ワイヤーで多層電池を切断する状態を示す、斜視図的な概略図である。9aは、破砕カッターで多層電池を切断する状態を示す、斜視図的な概略図である。
【図10】長手方向に切断する前の図7の多層電池の断面図である。
【図11】中央にて切断した後の図10の多層電池の断面図である。
【図12】リチウムが酸化した後の図11と同様の図である。
【図13】接続部を提供し得るように露出した電流コレクタを示す、図12と同様の図である。
【図14】研磨剤を含む水ジェットで切断した後における本発明による多層電池を、切断されていない同等の電池と比較した本発明による多層電池の充電/放電曲線の図である。
【図15】潤滑剤を使用せずに、ダイアモンドを含むワイヤーで切断した後の、本発明の多層電池の充電/放電曲線である。
【図16】潤滑剤を使用して、ダイアモンドを含むワイヤーで切断した後の、本発明による多層電池の充電/放電曲線である。
【図17】破砕カッターで切断した後の本発明による多層電池の充電/放電曲線である。
【符号の説明】
1 母体電池 3 リチウムシート
5 第一のポリマー電解質の層7 第一の正極層
9 コレクタ 11 第二の正極層
13 第二の電解質層 15、17 湾曲領域
19、21、23、25 角柱電池組立体
27、29、31 多数形状の切断部分
33、35、37、39 要素41、43 湾曲領域

Claims (14)

  1. 固体のリチウム電気化学的発電器の製造方法において、
    (a)リチウム負極膜と、ポリマー電解質膜と、正極膜と、電流コレクタ膜とを備える電池積層体を作製するステップと、
    (b)固体、液体、及びそれらの混合から成る群から選択された手段からなる物理的切断手段で電池組立体を切断し、それによって、前記電池組立体の切断端部をさらすステップと、
    (c)水及びアルコールから成る群から選択された反応性流体を前記切断端部にあて、前記リチウム負極膜と前記正極膜との間の電気的短絡を防止するように前記リチウム負極膜のさらされた端部を酸化し、前記リチウム負極膜のさらされた端部に沿って不動態化膜を形成するステップとを備える、製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記反応性流体は、前記(b)のステップの間、前記切断端部にあてる、製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記反応性流体は、前記(b)のステップの後に、前記切断端部にあてる、製造方法。
  4. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記リチウム負極膜のさらされた端部からのリチウムは、前記反応性流体によって酸化され、LiO叉はLiOHのような電気的絶縁材料に変換される、製造方法。
  5. 請求項4に記載の製造方法において、
    前記リチウム負極膜は、リチウム金属、叉は、リチウム合金で作られる、製造方法。
  6. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記反応性流体は、メタノールである、製造方法。
  7. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記電池積層体は、負極膜と、電解質膜と、正極膜と、電流コレクタ膜と、第2の正極膜と、第2の電解質膜と、第2の負極膜とを備える両面薄層である、製造方法。
  8. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記(b)のステップの前に、加圧工程が行われて、前記膜が互いに接着性とされる、製造方法。
  9. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記物理的切断手段は、ブレード叉はダイから成る、製造方法。
  10. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記物理的切断手段は、破砕切断、せん断切断叉はプレス加工からなる群から選択された方法を用いて切断する、製造方法。
  11. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記物理的切断手段は、反応性又は非反応性の流体ジェットである、製造方法。
  12. 請求項11に記載の製造方法において、
    前記反応性又は非反応性の流体ジェットは、固体の研磨剤を含む、製造方法。
  13. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記物理的切断手段は、研磨性ワイヤーからなる、製造方法。
  14. 請求項1に記載の製造方法において、
    前記反応性流体は、水である、製造方法。
JP26007099A 1998-09-14 1999-09-14 固体のリチウム電気化学的発電器の製造方法 Expired - Lifetime JP4947825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15234198A 1998-09-14 1998-09-14
US09/152341 1998-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000090940A JP2000090940A (ja) 2000-03-31
JP4947825B2 true JP4947825B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=22542510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26007099A Expired - Lifetime JP4947825B2 (ja) 1998-09-14 1999-09-14 固体のリチウム電気化学的発電器の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6616714B1 (ja)
EP (1) EP0987782B1 (ja)
JP (1) JP4947825B2 (ja)
CN (1) CN1263361A (ja)
CA (1) CA2281993C (ja)
DE (1) DE69943156D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112476067A (zh) * 2020-11-23 2021-03-12 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种用于锂离子电池的无机电解质陶瓷片的减薄方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406690B1 (ko) 2001-03-05 2003-11-21 주식회사 엘지화학 다성분계 복합 필름을 이용한 전기화학소자
US7125430B2 (en) * 2003-03-05 2006-10-24 Avestor Limited Partnership Manufacturing process and apparatus for electrically insulating layers of electrochemical cell laminates
CN100371098C (zh) * 2004-12-07 2008-02-27 李世玲 一种金属锂带的生产方法
JP4438863B2 (ja) * 2007-12-27 2010-03-24 Tdk株式会社 巻回型電気化学デバイス及びその製造方法
WO2013172353A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 電気化学工業株式会社 積層体の加工装置及び加工方法
JP5667134B2 (ja) * 2012-09-21 2015-02-12 Ckd株式会社 切断装置及び捲回装置
DE102014101051A1 (de) * 2014-01-29 2015-07-30 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Elektrodenstapels
GB2548361B (en) 2016-03-15 2020-12-02 Dyson Technology Ltd Method of fabricating an energy storage device
JP6875167B2 (ja) * 2017-03-28 2021-05-19 株式会社Soken 二次電池の製造方法
JP6859223B2 (ja) * 2017-07-24 2021-04-14 株式会社Soken 積層型電極体の製造方法
GB2566472B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
GB2566473B (en) 2017-09-14 2020-03-04 Dyson Technology Ltd Magnesium salts
GB2569390A (en) 2017-12-18 2019-06-19 Dyson Technology Ltd Compound
GB2569392B (en) 2017-12-18 2022-01-26 Dyson Technology Ltd Use of aluminium in a cathode material
GB2569387B (en) 2017-12-18 2022-02-02 Dyson Technology Ltd Electrode
GB2569388B (en) 2017-12-18 2022-02-02 Dyson Technology Ltd Compound
KR20210010430A (ko) * 2018-05-14 2021-01-27 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 이차 전지용 전지 부재의 제조 방법, 및 이차 전지
WO2019241917A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 GM Global Technology Operations LLC Water based hybrid lithium ion capacitor battery having a water-in-salt electrolyte
CN111883855B (zh) * 2020-08-31 2021-08-27 蜂巢能源科技有限公司 一种全固态电芯及其制备方法和固态电池
CN112847150B (zh) * 2021-01-05 2022-02-18 无锡华精新材股份有限公司 一种镀锌铝镁合金钢板带基板表面强化处理工艺
CN116848695A (zh) * 2021-02-12 2023-10-03 松下知识产权经营株式会社 电池、电池系统以及电池的制造方法
DE102021113539A1 (de) * 2021-05-26 2022-12-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Schneidvorrichtung zum Schneiden von Elektrodenfolien
CN113422113B (zh) * 2021-06-04 2022-07-05 深圳赛骄阳能源科技股份有限公司 一种异形锂离子电池的制作方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2616970B1 (fr) * 1987-06-18 1995-05-19 Elf Aquitaine Ensemble multi-couches pour la realisation de l'assemblage d'un generateur, procede d'elaboration de cet ensemble et de realisation du generateur complet, et generateur ainsi realise
FR2657552B1 (fr) * 1990-01-30 1994-10-21 Elf Aquitaine Procede et dispositif de decoupe d'un ensemble multicouche constitue d'une pluralite de couches minces.
EP0556402B1 (en) * 1991-08-09 1996-12-27 Yuasa Corporation Thin battery
CA2068290C (fr) * 1992-05-08 1999-07-13 Michel Gauthier Prise de contact electrique sur des anodes de lithium
JPH0620707A (ja) * 1992-07-02 1994-01-28 Hitachi Maxell Ltd 渦巻形リチウム電池
US5354631A (en) * 1993-06-08 1994-10-11 Valence Technology, Inc. Enhanced lithium surface
US5350645A (en) * 1993-06-21 1994-09-27 Micron Semiconductor, Inc. Polymer-lithium batteries and improved methods for manufacturing batteries
US5393617A (en) * 1993-10-08 1995-02-28 Electro Energy, Inc. Bipolar electrochmeical battery of stacked wafer cells
US5360684A (en) * 1993-10-25 1994-11-01 Hydro-Quebec Electrochemical cell for polymer electrolyte-lithium batteries (ACEP)
DE69721476T2 (de) * 1997-02-19 2004-04-08 Asulab S.A. Verfahren zur Herstellung elektrooptischer Zellen, insbesondere mit Flüssigkristallen, oder photovoltaischer elektrochemischer Zellen
EP0875952B1 (fr) * 1997-04-23 2001-10-24 Hydro-Quebec Piles au lithium ultra-minces et à l'etat solide et procédé de fabrication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112476067A (zh) * 2020-11-23 2021-03-12 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种用于锂离子电池的无机电解质陶瓷片的减薄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000090940A (ja) 2000-03-31
CA2281993A1 (fr) 2000-03-14
EP0987782B1 (fr) 2011-01-26
EP0987782A3 (fr) 2005-12-07
EP0987782A2 (fr) 2000-03-22
US6616714B1 (en) 2003-09-09
DE69943156D1 (de) 2011-03-10
CA2281993C (fr) 2010-08-31
CN1263361A (zh) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947825B2 (ja) 固体のリチウム電気化学的発電器の製造方法
JP4347759B2 (ja) 電極の製造方法
EP2965369B1 (en) Solid-state battery separators and methods of fabrication
JP5626360B2 (ja) 電極体の製造方法
JPH1197065A (ja) 超薄層固体リチウム電池及びその製造方法
JP2004134116A (ja) バイポーラ電池
JP2010034009A (ja) 積層型二次電池およびその製造方法
JP7082142B2 (ja) 全固体電池、その製造方法および加工装置
US10763514B2 (en) Electrically conductive base material and layer composite, method for producing the same, and use of the same
WO2012090601A1 (ja) 非水電解質電池の製造方法、および非水電解質電池
JP2010238484A (ja) 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP6638692B2 (ja) 積層電池
CN111276668B (zh) 全固体电池用电极层叠体及其制造方法
CN114447406B (zh) 全固态电芯及其制备方法和全固态电池
JP2012146512A (ja) 電池の製造方法
JP2003297430A (ja) 二次電池の製造方法、二次電池電極の製造装置
KR101802297B1 (ko) 이차전지의 전극 제조 방법
JP2012028187A (ja) 発電要素および二次電池
KR20170100377A (ko) 이차전지용 전극의 제조 방법 및 제조 장치
JPH0393156A (ja) リチウム負極の製造装置
JP2010277798A (ja) 非水電解質二次電池用電極の製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
WO1999026308A1 (en) Bonding agent for cells and cell using the same
JP2003217594A (ja) イオン電池用電極及びその製造方法
JP2009088275A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極の製造方法
JP2001243939A (ja) 薄型二次電池、薄型二次電池用のリード端子、およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090318

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term