JP2000088072A - ボールねじナット、該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステアリング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法 - Google Patents

ボールねじナット、該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステアリング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法

Info

Publication number
JP2000088072A
JP2000088072A JP10258611A JP25861198A JP2000088072A JP 2000088072 A JP2000088072 A JP 2000088072A JP 10258611 A JP10258611 A JP 10258611A JP 25861198 A JP25861198 A JP 25861198A JP 2000088072 A JP2000088072 A JP 2000088072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
rolling
groove
ball screw
rolling groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10258611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230020B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Sonoda
勝広 園田
Takeki Shirai
武樹 白井
Shigeru Yamanaka
茂 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP25861198A priority Critical patent/JP4230020B2/ja
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to KR1019990038621A priority patent/KR100568400B1/ko
Priority to EP99117481A priority patent/EP0985470B1/en
Priority to DE69922308T priority patent/DE69922308T2/de
Priority to TW088115642A priority patent/TW509760B/zh
Priority to US09/393,660 priority patent/US6334370B1/en
Priority to CNB991188772A priority patent/CN1261706C/zh
Publication of JP2000088072A publication Critical patent/JP2000088072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230020B2 publication Critical patent/JP4230020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23GTHREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
    • B23G1/00Thread cutting; Automatic machines specially designed therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21HMAKING PARTICULAR METAL OBJECTS BY ROLLING, e.g. SCREWS, WHEELS, RINGS, BARRELS, BALLS
    • B21H3/00Making helical bodies or bodies having parts of helical shape
    • B21H3/08Making helical bodies or bodies having parts of helical shape internal screw-threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • B23P15/003Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H2025/2242Thread profile of the screw or nut showing a pointed "gothic" arch in cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49641Linear bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49689Race making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18656Carriage surrounded, guided, and primarily supported by member other than screw [e.g., linear guide, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut
    • Y10T74/19744Rolling element engaging thread
    • Y10T74/19749Recirculating rolling elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小径、大リードのボール転走溝を有するボー
ルねじが形成でき、ボール転走溝の表面粗さが小さくか
つボール転走溝のR形状が高精度となるボールねじナッ
ト、及びボールねじナットの製造方法を提供すること。 【解決手段】 ボールねじナット1の内周面に形成され
たボール転走溝1cを転造する。ボール転走溝1cが転
造されるので、研削加工によることなくボール転走溝1
cを形成できる。このため、小径、大リードのボールね
じナット1も製造できる。また、転造による塑性加工に
よって、ボール転走溝1cの表面がシャープな凹凸の無
い平坦な面に加工され、鏡面仕上げとなり、表面粗さが
減少する。摩耗が少なく、耐久性に優れる転造タップ8
で転造することで、ボール転走溝1cのR形状の精度を
良好にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボールが転動する
螺旋状のボール転走溝が形成されたボールねじナット、
該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステア
リング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ボールねじナットの内周面には、
切削と研削とによってボール転走溝が形成されていた。
ボールねじナットにボール転走溝を形成する方法として
以下の方法が知られている。まず、ドリルを用いて素材
に下穴を開ける。次に、バイトを用いて、この下穴の周
面に螺旋状のボール転走溝を切削加工する。最後に、砥
石を用いて切削したボール転走溝の表面を研削加工す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
切削加工と研削加工とによってボール転走溝を形成した
ボールねじナットにあっては、内径の小さいボールねじ
ナットを研削加工する場合、砥石を下穴に入れられず、
研削加工できないことがあった。また、内径の小さいボ
ールねじナットではなくても大リードのものについて
は、リード角が大きい故に下穴への砥石挿入量が限ら
れ、研削加工できないことがあった。
【0004】さらに、研削加工では、加工面の断面曲線
の凹凸が尖ってしまう。その結果この加工面上をボール
が転がると凸部が倒されて摩耗し、摩耗粉の発生、並び
に凸部が無くなった分予圧の低下を引き起こす。また、
砥石は片持ち支持された砥石軸の先端に固定されるの
で、研削加工中に砥石がビビリ振動したり、砥石軸の撓
みによって研削面から砥石が逃げることがある。このた
め、表面粗さの増大が助長されるおそれがあった。
【0005】さらに、ボール転走溝の研削加工は、砥石
が小径のために摩耗し易く、ボール転走溝のR形状の精
度が低下し、変動し易い。加えて直径のバラツキ、寸法
の不揃い、円筒度の低下を来たし易い。
【0006】そこで、本発明は、小径、大リードのボー
ル転走溝を有するボールねじが形成でき、ボール転走溝
の表面粗さが小さくかつボール転走溝のR形状が高精度
となるボールねじナット、及びボールねじナットの製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照番号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものでない。
【0008】請求項1の発明は、ボール(2)が転動す
るボール転走溝(1c)が内周面に形成されたボールね
じナット(1)において、前記ボール転走溝(1c)を
転造したことを特徴とするボールねじナット(1)によ
り、上述した課題を解決する。
【0009】この発明によれば、ボール転走溝(1c)
が転造されるので、研削加工によることなくボール転走
溝(1c)を形成できる。このため、小径、大リードの
ボールねじナット(1)も製造できる。また、転造によ
る塑性加工によって、ボール転走溝(1c)の表面がシ
ャープな凹凸の無い平坦な面に加工され、鏡面仕上げと
なり、表面粗さが減少する。このため、ボール(2)が
転がることによるボール転走溝(1c)の表面の摩耗が
減少し、予圧が維持され、ボールねじ(1)の耐久性を
向上することができる。さらに、摩耗し易い砥石ではな
く、摩耗が少なく、耐久性に優れる転造タップ等の塑性
加工工具(8)によって転造することで、ボール転走溝
(1c)の表面のR形状の精度を良好にすることができ
る。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記ボール転走溝(1c)の表面が転造によってバ
ニシ仕上げされることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、ボール転走溝(1c)
の表面は、バニシ仕上げによって凹凸がつぶれ、一層滑
らかな鏡面状になる。
【0012】請求項3の発明は、請求項1または2に記
載の発明において、前記ボールねじナット(1)が日本
工業規格(JIS)SUS−27相当のステンレス鋼か
らなり、転造による加工硬化後の前記ボール転走溝(1
c)の表面の硬度が、ロックウェル硬さのCスケールで
40以上であることを特徴とする請求項1または2記載
のボールねじナット。
【0013】この発明によれば、転造によってボール転
走溝(1c)の金属組織は繊維状に連続するので、ボー
ル転走溝(1c)の表面が加工硬化し、強度が上がる。
ボールねじナット(1)が日本工業規格(JIS)SU
S−27相当のステンレス鋼からなり、加工硬化後の硬
度をロックウェル硬さのCスケールで40以上にしたの
で、ボール(2)が転動するのに充分な硬さを有するボ
ール転走溝(1c)が得られる。
【0014】請求項4の発明は、外周面に螺旋状のボー
ル転走溝を有するボールねじ軸(12)と、前記ボール
転走溝に対応する螺旋状のボール転走溝(10a)を含
む無限循環路が設けられて案内レール(13)の長手方
向において移動自在に支持されたスライダ(10)と、
前記無限循環路内に配列収容されて前記スライダ(1
0)の作動に伴って転動する複数のボールとを備え、前
記ボールねじ軸(12)を回転駆動することによって前
記スライダ(10)を往復動させる直線案内装置(1
1)において、前記スライダ(10)のボール転走溝を
転造したことを特徴とする。
【0015】この発明によれば、請求項1に記載の発明
と同様な作用、効果を奏するほか、スライダ(10)が
案内レール(13)の長手方向に長い場合でもスライダ
(10)の中央にボール転走溝(10a)を形成するこ
とができる。したがって、スライダ(10)を往復運動
させる力をスライダ(10)の中心部に働かせることが
でき、スライダ(10)のこじりが抑えられ、スライダ
(10)の往復運動のバランスを良くすることができ
る。
【0016】請求項5の発明は、外周面に螺旋状のボー
ル転走溝(21a)を有してステアリングホイールに連
結されたボールねじ軸(21)と、前記ボール転走溝
(21a)に対応する螺旋状のボール転走溝(22a)
を含む無循環路が設けられて外周面にかじ取り歯車(2
4)を有するボールねじナット(22)と、前記無限循
環路内に配列収容されて前記ボール転走溝間で荷重を受
けながら転動する多数のボール(23…)とを備えたス
テアリング用ボールねじにおいて、前記ボールねじナッ
ト(22)のボール転走溝(22a)を転造したことを
特徴とする。
【0017】この発明によれば、請求項1の発明につい
て説明したように、ボールねじナット(22)のボール
転走溝(22a)を転造したので、ボール転走溝(22
a)の表面がシャープな凹凸の無い平坦な面に加工さ
れ、鏡面仕上げとなりる。このため、ボール(23…)
が転がることによるボール転走溝(22a)の表面の摩
耗が減少し、予圧が維持され、ボールねじの耐久性を向
上することができる。さらに、摩耗し易い砥石ではな
く、摩耗が少なく、耐久性に優れる塑性加工工具(8)
によって転造することで、ボール転走溝(1c)の表面
のR形状の精度を良好にすることができる。
【0018】請求項6の発明は、ボールねじナット
(1)にボール(2)が転動する螺旋状のボール転走溝
(4c)を形成するボールねじナット(1)の製造方法
において、素材(4)に下穴(4b)を形成する下穴形
成工程(S2)と、前記下穴(4b)に塑性加工工具
(8)を挿入しながら、前記素材(4)と前記塑性加工
工具(8)とを相対的に回転させて前記ボール転走溝
(4c)を転造する転造工程(S4)とを備えることを
特徴とするボールねじナット(1)の製造方法により上
述した課題を解決する。ここで、塑性加工工具(8)に
は、転造タップ等を用いることができる。
【0019】この発明によれば、ボールねじナット
(1)にボール転走溝(4c)を転造する転造工程(S
4)を備えるので、従来、切削工程と、砥石を用いた研
削工程との2工程が必要だったのを、転造工程(S4)
の1工程で済ませることができる。このため、ボール転
走溝(4c)の加工コストを低減することができる。ま
た、加工工数を少なくすることができるので、リードタ
イムを短くすることができる。
【0020】請求項7の発明は、請求項6の発明におい
て、前記下穴(4b)の内周面に螺旋状の溝を切削する
切削工程を備え、前記転造工程(S4)で、この螺旋状
の溝に前記塑性加工工具(8)を螺合させることを特徴
とする。
【0021】この発明によれば、下穴(1b)に螺旋状
の溝を切削する切削工程を備えるので、転造工程(S
4)での塑性加工工具(8)の加工抵抗を減らし、加工
抵抗が大きい大径のボール転走溝(4c)を有するボー
ルねじナット(1)を転造することができる。
【0022】請求項8の発明は、請求項7記載の発明に
おいて、前記切削工程で形成される溝は、その断面形状
が略V字状(30)であることを特徴とする。
【0023】この発明によれば、切削工程で断面略V字
状溝(30)が切削されるので、塑性加工工具(8)で
塑性加工する際、塑性加工工具(8)の押圧による素材
(4)のフロー(流れ)は、塑性加工工具(8)とV字
状溝(30)との最初の接触点をフローの振り分け点と
してR形状断面の底と外側の2方向に振り分けられる。
このため、V字状溝(30)が形成されていない平面的
な下穴(4b)を塑性加工し、R断面の底から外側に向
かって素材(4)を流す場合に比べ、素材(4)の流れ
る距離を短くすることができる。したがって、ボール転
走溝(4c)の断面の塑性変形による微視的なスプリン
グバック量を減らすことができ、ボール転走溝(4c)
の精度を上げることができる。
【0024】請求項9の発明は、請求項6ないし9いず
れかに記載の発明において、前記ボール転走溝(4c)
の表面を転造によってバニシ仕上げすることを特徴とす
る。
【0025】この発明によれば、転造加工中に平滑な表
面を有する塑性加工工具(8)をボール転走溝(4c)
の表面に押し付けることで、ボール転走溝の(4c)表
面は、バニシ作用によって一層滑らかな鏡面状になる。
【0026】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の一実施形態にお
けるボールねじ1を示す。ボールねじナット1は、略円
筒状をなし、その一端には搬送機械等に結合するための
フランジ1aを有する。ボールねじナット1の内周面に
は、ボールが転がるボール転走溝1cが形成される。ボ
ールねじナット1の外周面には、平取りされた平面部1
bが形成される。この平面部1bには、ボール転走溝1
cの一端と他端を連結する無負荷戻し通路が形成された
リターンパイプ等の部材が結合される。ボール転走溝1
cと無負荷戻し通路とで構成される無限循環路には、ボ
ールが配列収容される。ボールは、荷重を受けながらボ
ール転走溝1cを転がり、無負荷戻し通路を経て、再び
ボール転走溝に戻される。なお、ボール転走溝1cの溝
の断面は、図2に示すように、ボール2の半径よりも若
干大きい曲率半径Rの2つの円弧を組み合わせた対象の
形状に形成されてもよいし(ゴシックアーチ溝)、ボー
ル2の曲率半径よりも若干大きい1つの円弧から形成さ
れてもよい(サーキュラアーク溝)。
【0027】ボールねじナット1の内周面に形成された
ボール転走溝1cは転造される。ボール転走溝1cを転
造することで、従来のように、砥石を用いて、ボール転
走溝1cを研削加工する必要がない。このため、砥石を
挿入することができなかった小径のボールねじナット8
にも、ボール転走溝1cを形成することができる。ま
た、研削加工では、大リードのボール転走溝1cを研削
する場合、砥石のトイシ軸の傾き角度を大きくとる必要
がある。このため、砥石が下穴4b内に入る量に限界が
あり、大リードのボール転走溝1cを研削できないこと
があった。転造したボールねじナット1によれば、ボー
ル転走溝1cを形成する転造タップのリードを大きくす
るだけで容易に大リードのボール転走溝1cを形成でき
る。
【0028】図3に、ボール転走溝1cの断面形状の比
較を示す。図中(A)は転造品、図中(B)は研削品を
示す。この図に示すように、転造品(A)は、研削品
(B)に比べ、ボール転走溝1cのR形状の精度を良く
することができる。例えば、転造品(A)ではボール転
走溝1cの縁部3で左右対称の良好な形状が得られ、ま
た、転造品(A)のボール接触角αは研削品(B)のボ
ール接触角βよりも大きく、理想的なボール接触角が得
られた。摩耗し易い砥石ではなく、摩耗が少なく、耐久
性に優れる転造タップによって転造することで、ボール
転走溝表面のR形状の精度を良好にすることができる。
また、直径のバラツキが小さく、寸法が揃い、円筒度に
優れたボールねじナットが得られる。
【0029】図4に、転造品(A)と研削品(B)と
で、ボール転走溝1cの表面粗さを比較する。この図に
示すように、転造品(A)の表面粗さは、研削品(B)
の表面粗さよりも小さい。ボール転走溝1cの表面は、
転造によってバニシ仕上げされる。このため、ボール転
走溝の表面は、バニシ作用によって凹凸がつぶれ、滑ら
かな鏡面状になる。ボール転走溝1cの表面がシャープ
な凹凸の無い平坦な面に加工されるので、ボール2が転
がることによるボール転走溝1cの表面の摩耗が減少
し、予圧が維持され、ボールねじ1の耐久性を向上する
ことができる。
【0030】ボールねじナット1の材質は、日本工業規
格(JIS)SUS−27相当のステンレス鋼からな
る。ここで、(JIS)SUS−27相当のステンレス
鋼とは、オーステナイト系ステンレス鋼で、化学成分範
囲が以下の表1のものである。
【0031】
【表1】
【0032】転造によってボール転走溝1cの金属組織
は繊維状に連続するので、ボール転走溝1cの表面が加
工硬化し、強度が上がる。ボール転走溝1cの加工硬化
後の硬度は、ロックウェル硬さのCスケールで40以上
にされる。ボールねじナット1が日本工業規格(JI
S)SUS−27相当のステンレス鋼からなり、加工硬
化後の硬度をロックウェル硬さのCスケールで40以上
にしたので、ボール2が転動するのに充分な硬さを有す
るボール転走溝1cが得られる。
【0033】図5に、本発明の一実施形態における直線
案内装置11を示す。この直線案内装置11は、外周面
に螺旋状のボール転走溝を有するボールねじ軸12と、
前記ボール転走溝に対応する螺旋状のボール転走溝を含
む無限循環路が設けられたスライダ10と、前記無限循
環路内に配列収容されてスライダ10の作動に伴って転
動する複数のボール(図示せず)とを備える。スライダ
10は、案内レール13の長手方向に移動自在に支持さ
れる。この案内レール13は、長手方向に対して直角な
断面形状が略U字状をなす。案内レール13の相対する
内側面13a,13bには、長手方向に沿ってレール用
ボール転走溝が形成される。スライダ10には、前記レ
ール用ボール転走溝に対応するレール用ボール転走溝を
含むレール用無限循環路も形成される。このレール用無
限循環路にも、複数のボールが配列収容される。この複
数のボールは、スライダ10の移動に伴って、レール用
無限循環路を循環する。モータ14によってねじ軸12
を回転駆動することで、案内レール13の長手方向に移
動自在に支持されたスライダ10が往復運動される周知
の直線案内装置である。
【0034】図6に、スライダ10の断面を示す。スラ
イダ10の内周面に形成されるボール転走溝10aは転
造される。ボール転走溝10aを転造することで、スラ
イダ10の端部から溝加工位置までの距離Lが長い場合
でも、ボール転走溝10aを形成することができる。し
たがって、研削加工する場合のように、スライダ10の
端部から砥石を挿入できる距離に限界がなく、スライダ
10の中央にボール転走溝10aを形成することができ
る。スライダ10の中央にボール転走溝10aを形成す
ることで、案内レール13に支持されたスライダ10を
往復運動させる力を、スライダ10の中心部に働かせる
ことができ、スライダ10のこじりが抑えられ、スライ
ダ10の往復運動のバランスを良くすることができる。
【0035】図7に、ステアリング用ボールねじナット
を示す。ステアリングホイール(図示せず)には、外周
面に螺旋状のねじ軸用ボール転走溝21aを有するねじ
軸21が連結される。一方、ボールねじナット22の内
周面には、ねじ軸用ボール転走溝21aに対応する螺旋
状のボール転走溝22aを有する無限循環路が形成され
る。この無限循環路には、多数のボール23…が配列収
容される。この多数のボール23…は、前記ボール転走
溝21a,22a間で荷重を受けながら転動する。ボー
ルねじナット22の外周面には、ラックからなるかじ取
り歯車24が形成される。かじ取り元腕25は、このか
じ取り歯車24に噛合するセクタ歯車26を有する。ス
テアリングホイールを回すと、ねじ軸21が回転して、
ボールねじナット22がねじ軸21の軸方向に移動す
る。ボールねじナット22の移動に伴い、かじ取り元腕
25が首振り運動する。多数のボール23…を配列収容
することで、ボール23…とねじ軸21及びボールねじ
ナット22とが転がり接触となり、摩擦を小さくして、
ハンドル操作を軽くすることができる。
【0036】このボール転走溝22aは、上述のボール
ねじナット1と同様に転造される。ボールねじナット2
2のボール転走溝22aを転造したので、ボール転走溝
22aの表面がシャープな凹凸の無い平坦な面に加工さ
れ、鏡面仕上げとなる。このため、ボール23…が転が
ることによるボール転走溝22aの表面の摩耗が減少
し、予圧が維持され、ステアリング用ボールねじの耐久
性を向上することができる。さらに、摩耗し易い砥石で
はなく、摩耗が少なく、耐久性に優れる転造タップでボ
ール転走溝22aを転造することで、ボール転走溝22
aの表面のR形状の精度を良好にすることができる。
【0037】図8に、本発明の一実施形態におけるボー
ルねじナット1の一製造方法を示す。まず、円筒状の素
材4の外周を、バイト5を用いて切削加工し、素材4に
フランジ4aを形成する(S1)。なお、このとき、素
材4の外径を仕上げ寸法よりも若干プラスするように切
削する。次に、ドリル6を用いて素材4に下穴4bを形
成する(S2)。この下穴4bの径は、転造加工時での
ボール転走溝付近の素材4のフロー(流れ)を考慮して
最適に選択される。次に、中ぐりバイト7を用いて、下
穴4bを正しい寸法にくり広げる(S3)。このとき、
下穴4bの表面粗さは、6.3S以上に仕上げられる。
次に、素材4を100〜200rpmで低速回転させ、
転造タップ8を下穴4bに挿入し、素材4にボール転走
溝1cを転造する(S4)。ボール転走溝1cの表面
は、平滑な面を有する転造タップ8を用いた転造によっ
てバニシ仕上げされる。なお、この転造工程では、切削
油が充分にかけられ、素材4からの発熱が防がれる。次
に、エンドミル9を用いて、素材4にボールを循環させ
るためのリターン部4dを溝加工する。そして、バイト
5を用いて、素材4の外径を切削し、外径を仕上げる
(S5)。最後に、素材4のボール転走溝4cに再び転
造タップ8を通し、ボール転走溝4cのバリを取る。
【0038】転造工程(S4)で素材4にボール転走溝
4cを形成するので、従来のように砥石を用いてボール
転走溝を研削する研削工程が必要なくなる。このため、
ボール転走溝4cの加工コストを低減することができ
る。また、加工工数を少なくすることができるので、リ
ードタイムを短くすることができる。
【0039】内径の大きな素材4を転造する場合には、
下穴4bを形成する下穴形成工程(S2,S3)と、下
穴4bにボール転走溝1cを転造する転造工程(S4)
との間に、バイトまたは切削タップを用いて、下穴4b
の内周面に螺旋状の溝を切削する切削工程を備える。す
なわち、下穴4bの内周面に螺旋状の溝を切削し、その
後、転造タップを螺旋状の溝に螺合させ、素材4にボー
ル転走溝4cを転造する。
【0040】このように、下穴4bに螺旋状の溝を切削
する切削工程を備えることで、転造工程での転造タップ
8の加工抵抗を減らすことができ、大径のボール転走溝
4cを有するボールねじナットも転造することが可能に
なる。
【0041】また、図9に示すように、切削工程で形成
される溝は、その断面形状が略V字状の螺旋溝に形成さ
れることもある。図9中(A)は、下穴4bのみが形成
されている素材4を示し、(B)は、下穴4bに螺旋状
の断面V字状溝30を切削加工された素材4を示す。そ
して、図10に、素材4のカットした一部4eの流れを
比較してを示す。図10中(A)は、下穴4bのみが形
成された平面4fを転造タップ8で転造する場合を示
し、(B)は、下穴4bに形成された螺旋状の断面V字
状溝30を転造タップ8で転造する場合を示す。
【0042】図10及び図11に示すように、転造タッ
プ8の押圧によって素材4は、ボール転走溝4cのR形
状の底31を振り分け点として、底31から図中左右方
向の外側に向かって(図中c方向に)流れる。これに対
して、V字状溝30を転造したときは、素材4は、転造
タップ8とV字状溝30との最初の接触点32をフロー
の振り分け点としてR断面の底(図中b方向)と外側
(図中a方向)の2方向に振り分けられる。このため、
R断面の底31から外側に向かって素材4を流す場合に
比べ、素材4の流れる距離が短くなり、ボール転走溝1
cの断面の塑性変形による微視的なスプリングバック量
を減らすことができる。したがって、ボール転走溝1c
の精度を上げることができる。また、転造タップ8とV
字状溝30との最初の接触点32(フローの振り分け
点)を接触角線上にとることで、素材4のフローを接触
角線を起点として振り分けることができる。
【0043】転造タップ8は、図12及び図13に示す
ように、工作機にチャックされる四角部35aと、シャ
ンク部35bと、転造刃部35cとからなる。転造タッ
プ8の材質は、SUS440である。転造刃部35cに
は、螺旋状のねじ山が形成される。転造刃部35cの先
端には、素材4への食い付きを良くするためにテーパが
付けられる。ねじ山の断面は、図13に示すように、略
弧状をなす。このねじ山の断面は、ボール転走溝4cの
断面と一致され、ボール2…の半径よりも若干大きい曲
率半径Rの2つの円弧を組み合わせた対象の形状(ゴシ
ックアーチ溝)に形成されてもよいし、ボール2…の半
径よりも若干大きい曲率半径Rの1つの円弧を組み合わ
せた対象の形状(サーキュラーアーク溝)に形成されて
もよい。また、転造刃部35cには、周方向に4等分し
て溝35dが設けられる。転造刃部35cの表面には、
Tinコーティングが施され、表面が滑らかにされる。
なお、転造工程の前に螺旋状の溝あるいは断面V字状の
螺旋状溝30を切削する切削工程を有する場合は、転造
刃部35cの先端に、連続して同一リードを有する切削
刃部を、転造刃部35cと一体に形成してもよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ボールねじナットのボールが転動するボール転走溝を転
造したので、研削加工によることなくボール転走溝を形
成できる。このため、小径、大リードのボールねじナッ
トも製造できる。また、転造による塑性加工によって、
ボール転走溝の表面がシャープな凹凸の無い平坦な面に
加工され、鏡面仕上げとなり、表面粗さが減少する。ま
た、摩耗し易い砥石ではなく、摩耗が少なく、耐久性に
優れる転造タップ等の塑性加工工具によって転造するこ
とで、ボール転走溝の表面のR形状の精度を良好にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるボールねじナット
の断面図。
【図2】上記図1のA部拡大図。
【図3】ボール転走溝の拡大断面図(図中(A)は転造
品を示し、図中(B)は、研磨品を示す)。
【図4】表面粗さを示すグラフ(図中(A)は転造品を
示し、図中(B)は研磨品を示す)。
【図5】本発明の一実施形態における直線案内装置を示
す平面図。
【図6】上記直線案内装置のスライダの断面図。
【図7】本発明の一実施形態におけるステアリング用ボ
ールねじナットを示す断面図。
【図8】本発明の一実施形態におけるボールねじナット
の一製造方法を示す工程図。
【図9】下穴に形成したV字状螺旋状溝を示す斜視図
(図中(A)は下穴のみの平面を示し、図中(B)は、
下穴に形成したV字状螺旋状溝を示す。
【図10】転造したときの材料の流れを示す模式図(図
中(A)は平面を転造した場合を示し、図中(B)はV
字溝を転造した場合を示す)。
【図11】ボール転走溝での素材の流れを示す断面図。
【図12】転造タップを示す平面図。
【図13】図12のB部拡大図。
【符号の説明】
1,22 ボールねじナット 1c,4c ボール転走溝 2,23 ボール 4 素材 4b 下穴 8 転造タップ(塑性加工工具) 10 スライダ 10a,21a,22a ボール転走溝 11 直線案内装置 12,21 ボールねじ軸 13 案内レール 21a ボール転走溝 24 かじ取り歯車 30 V字状溝(V字状) S2 下穴形成工程 S4 転造工程

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボールが転動するボール転走溝が内周面
    に形成されたボールねじナットにおいて、前記ボール転
    走溝を転造したことを特徴とするボールねじナット。
  2. 【請求項2】 前記ボール転走溝の表面が転造によって
    バニシ仕上げされることを特徴とする請求項1記載のボ
    ールねじナット。
  3. 【請求項3】 前記ボールねじナットが日本工業規格
    (JIS)SUS−27相当のステンレス鋼からなり、
    転造による加工硬化後の前記ボール転走溝の表面の硬度
    が、ロックウェル硬さのCスケールで40以上であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のボールねじナッ
    ト。
  4. 【請求項4】 外周面に螺旋状のボール転走溝を有する
    ボールねじ軸と、前記ボール転走溝に対応する螺旋状の
    ボール転走溝を含む無限循環路が設けられて案内レール
    の長手方向において移動自在に支持されたスライダと、
    前記無限循環路内に配列収容されて前記スライダの作動
    に伴って転動する複数のボールとを備え、前記ボールね
    じ軸を回転駆動することによって前記スライダを往復動
    させる直線案内装置において、 前記スライダのボール転走溝を転造したことを特徴とす
    る直線案内装置。
  5. 【請求項5】 外周面に螺旋状のボール転走溝を有して
    ステアリングホイールに連結されたボールねじ軸と、前
    記ボール転走溝に対応する螺旋状のボール転走溝を含む
    無循環路が設けられて外周面にかじ取り歯車を有するボ
    ールねじナットと、前記無限循環路内に配列収容されて
    前記ボール転走溝間で荷重を受けながら転動する多数の
    ボールとを備えたステアリング用ボールねじにおいて、
    前記ボールねじナットのボール転走溝を転造したことを
    特徴とするステアリング用ボールねじ。
  6. 【請求項6】 ボールねじナットにボールが転動する螺
    旋状のボール転走溝を形成するボールねじナットの製造
    方法において、 素材に下穴を形成する下穴形成工程と、前記下穴に塑性
    加工工具を挿入しながら、前記素材と前記塑性加工工具
    とを相対的に回転させて前記ボール転走溝を転造する転
    造工程とを備えることを特徴とするボールねじナットの
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記下穴の内周面に螺旋状の溝を切削す
    る切削工程を備え、前記転造工程で、この螺旋状の溝に
    前記塑性加工工具を螺合させることを特徴とする請求項
    6記載のボールねじナットの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記切削工程で形成される溝は、その断
    面形状が略V字状であることを特徴とする請求項7記載
    のボールねじナットの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ボール転走溝の表面を転造によって
    バニシ仕上げすることを特徴とする請求項6ないし8い
    ずれかに記載のボールねじナットの製造方法。
JP25861198A 1998-09-11 1998-09-11 ボールねじナット、該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステアリング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法 Expired - Lifetime JP4230020B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25861198A JP4230020B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ボールねじナット、該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステアリング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法
EP99117481A EP0985470B1 (en) 1998-09-11 1999-09-10 Ball screwed nut, linear guiding apparatus and ball screw for steering using the same and method of manufacturing the ball screwed nut
DE69922308T DE69922308T2 (de) 1998-09-11 1999-09-10 Kugelgewindemutter,Vorrichtung zur Linearführung und Kugelgewindespindel für Lenksystem, die diese benutzen, und Herstellungsverfahren für die Kugelgewindemutter
TW088115642A TW509760B (en) 1998-09-11 1999-09-10 Ball screwed nut linearly guiding apparatus using the same and ball screw for steering and method of manufacturing ball screwed nut
KR1019990038621A KR100568400B1 (ko) 1998-09-11 1999-09-10 볼나사 너트, 그 볼나사 너트를 사용한 직선 안내장치 및 스티어링용 볼나사 및 볼나사 너트의 제조방법
US09/393,660 US6334370B1 (en) 1998-09-11 1999-09-10 Ball screwed nut, linearly guiding apparatus using the same, ball screw for steering and method of manufacturing the ball screwed nut
CNB991188772A CN1261706C (zh) 1998-09-11 1999-09-13 滚珠丝杠螺母及其制法、直线导向装置和转向用滚珠丝杠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25861198A JP4230020B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ボールねじナット、該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステアリング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000088072A true JP2000088072A (ja) 2000-03-28
JP4230020B2 JP4230020B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=17322686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25861198A Expired - Lifetime JP4230020B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ボールねじナット、該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステアリング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6334370B1 (ja)
EP (1) EP0985470B1 (ja)
JP (1) JP4230020B2 (ja)
KR (1) KR100568400B1 (ja)
CN (1) CN1261706C (ja)
DE (1) DE69922308T2 (ja)
TW (1) TW509760B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098275A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Thk Co., Ltd. ねじ装置及びその製造方法
JP2006243426A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujinon Corp レンズ鏡筒
WO2006112212A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Thk Co., Ltd. 運動案内装置及びその製造方法
WO2016136750A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 Ntn株式会社 ボールねじナットおよびその製造方法
CN106424985A (zh) * 2016-12-01 2017-02-22 广东工业大学 一种大导程多滚道滚珠螺母圆弧螺旋槽的加工工具及工艺
WO2021149168A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 オーエスジー株式会社 ボールねじ用盛上げタップ

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586248B2 (ja) * 1999-12-08 2010-11-24 日本精工株式会社 直動案内レールの加工方法
PL366732A1 (en) * 2001-07-19 2005-02-07 Nsk Ltd. Method for working nut screw for ball screw
JP2003148585A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Nsk Ltd 可動部材操作用アクチュエータ装置
JP3878068B2 (ja) * 2002-06-26 2007-02-07 株式会社ジェイテクト デフレクタ式ボールスクリュー装置及びその製造方法
DE10236281A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-19 Ina-Schaeffler Kg Verfahren zum Herstellen einer Spindelmutter eines Kugelgewindetriebes
DE10243020A1 (de) * 2002-09-17 2004-03-25 Ina-Schaeffler Kg Kugelgewindetrieb und Verfahren zum Herstellen einer Spindelmutter, insbesondere eines Kugelgewindetriebes
DE10247372A1 (de) * 2002-10-10 2004-04-22 Rexroth Star Gmbh Verfahren zur Herstellung von gehärteten, insbesondere wälzbeanspruchten, Bauteilen aus Stahl
JP4193530B2 (ja) * 2003-03-17 2008-12-10 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US20070137350A1 (en) * 2003-09-11 2007-06-21 Ntn Corporation Ball screw nut and method of producing the same
DE102004004145B3 (de) * 2004-01-28 2005-09-29 Neff Antriebstechnik Automation Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Spindelmutter mit Gangumlenkung für einen Kugelgewindetrieb und Kugelgewindetrieb mit Gangumlenkung
JP4556443B2 (ja) * 2004-02-23 2010-10-06 株式会社ジェイテクト 車両用軸受装置の製造方法
DE102004025683A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-15 Ina-Schaeffler Kg Spindelmutter für einen Kugelgewindetrieb
US7267616B2 (en) * 2004-08-27 2007-09-11 Delphi Technologies, Inc. Method for making a ball-nut and method for making a ball-screw
EP1914447B1 (en) * 2005-07-29 2012-09-26 Thk Co., Ltd. Method of producing screw device, and screw device
CN101292096A (zh) * 2005-10-19 2008-10-22 Thk株式会社 滚珠丝杠装置
DE102007031078B4 (de) * 2006-07-05 2021-02-04 Neumayer Tekfor Engineering Gmbh Kugelgleichlauffestgelenk als Gegenbahngelenk und Verfahren zur Herstellung
JP2008275095A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Ntn Corp ボールねじおよびその製造方法
DE102009031711A1 (de) * 2009-07-04 2011-01-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Kugelmutter eines Kugelgewindetriebes
DE102009036824A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Gewindemutter eines Kugelgewindetriebes
JP5418667B2 (ja) * 2010-03-17 2014-02-19 日本精工株式会社 ボールねじ、及びボールねじ用ナットの製造方法
JP5708638B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-30 日本精工株式会社 ボールねじ用ナットの製造方法及びボールねじ
CN102278440B (zh) * 2010-06-08 2014-03-05 朱豪东 一种具有深沟轨道的滚珠螺帽及其制造方法
CN103429381B (zh) * 2010-08-04 2015-08-26 日本精工株式会社 滚珠丝杠用螺母的制造方法及滚珠丝杠
US9182022B2 (en) 2012-10-17 2015-11-10 Honeywell International Inc. Ball screw actuator including a stop with an integral guide
TWI495811B (zh) * 2013-02-06 2015-08-11 Tbi Motion Technology Co Ltd 滾珠螺桿裝置的製造方法及其組件的硏磨加工方法
TWI491820B (zh) * 2013-02-06 2015-07-11 Tbi Motion Technology Co Ltd 滾珠螺桿裝置的製造方法及其組件的硏磨加工方法
JP2015042896A (ja) 2013-07-22 2015-03-05 Thk株式会社 回転直動変換装置、ステアリング装置
CN104723209B (zh) * 2013-12-18 2017-04-12 全球传动科技股份有限公司 螺帽的加工方法
CN104588978A (zh) * 2014-11-25 2015-05-06 吴中区长桥诚惠机械加工厂 一种套筒的加工工艺
DE102016209119B4 (de) * 2016-05-25 2022-05-25 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Spindelmutter, Gewindetrieb und Verfahren zur Herstellung einer Spindelmutter
JP6408526B2 (ja) 2016-08-23 2018-10-17 株式会社サンシン ボールねじ研磨方法及びその装置
WO2018074186A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 日本精工株式会社 軌道溝の加工方法、軸受、ボールねじ装置、機械及び車両の製造方法
CN108213882A (zh) * 2017-11-29 2018-06-29 安徽省旌德县博阳轴承自动化有限公司 一种丝杆螺母座加工方法
CN108188507B (zh) * 2018-03-09 2023-05-26 陕西理工大学 一种快速进给滚珠丝杠副的螺母加工刀具及成形方法
DE102018131508A1 (de) * 2018-12-10 2020-06-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung einer Kugellaufbahn an einem Werkstück sowie Kugelgewindemutter mit einer derart hergestellten Kugellaufbahn
CN109611527A (zh) * 2019-01-17 2019-04-12 苏春光 环纹轴套配合螺纹丝杆的滚珠丝杠
DE102019130009A1 (de) * 2019-11-07 2021-05-12 EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge Werkzeug zur spanlosen Erzeugung oder Nachbearbeitung eines Gewindes, Verfahren zum Herstellen des Werkzeugs und Verfahren zum Herstellen eines Gewindes
CN113441911A (zh) * 2021-06-23 2021-09-28 陕西万方汽车零部件有限公司 一种内循环转向螺母一体加工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017697A (en) * 1953-06-11 1962-01-23 Tadeusz W Wlodek Methods for differential plastic deformation of metal and other plastic materials
US3662578A (en) * 1968-06-28 1972-05-16 Gen Electric Turbulence promoter formation
JPS5433435A (en) * 1977-08-16 1979-03-12 Nissan Motor Co Ltd Variable gear ratio steering gear apparatus
WO1982000109A1 (en) * 1980-06-30 1982-01-21 Shamenko S Thread-rolling tool
JPH01199020A (ja) * 1988-02-03 1989-08-10 Kazuya Hirose 直線送り機構
US5311788A (en) * 1991-09-25 1994-05-17 Nsk Ltd. Linear working unit
US5492030A (en) * 1994-01-26 1996-02-20 Thomson Saginaw Ball Screw Company, Inc. Methods of making ball nuts for preloaded ball nut and screw assemblies
JPH07251230A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Honda Motor Co Ltd ボールネジシャフトの製造方法及び製造装置
US5551314A (en) * 1994-08-24 1996-09-03 Andrzejewski, Jr.; Max C. Lead screw and linear drive assemblies using such lead screw
JPH09133195A (ja) * 1995-11-02 1997-05-20 Ntn Corp ボールねじ及びその製造方法
JPH09192772A (ja) * 1996-01-11 1997-07-29 Ntn Corp ボールねじのナットの製造方法およびその内型
DE19652181A1 (de) * 1996-12-14 1998-06-18 Schaeffler Waelzlager Ohg Vorrichtung zur Umwandlung einer Drehbewegung in eine geradlinige Bewegung

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005098275A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Thk Co., Ltd. ねじ装置及びその製造方法
JP2005299754A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Thk Co Ltd ねじ装置及びその製造方法
JP2006243426A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujinon Corp レンズ鏡筒
WO2006112212A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Thk Co., Ltd. 運動案内装置及びその製造方法
JP5275626B2 (ja) * 2005-03-31 2013-08-28 Thk株式会社 運動案内装置
WO2016136750A1 (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 Ntn株式会社 ボールねじナットおよびその製造方法
CN106424985A (zh) * 2016-12-01 2017-02-22 广东工业大学 一种大导程多滚道滚珠螺母圆弧螺旋槽的加工工具及工艺
CN106424985B (zh) * 2016-12-01 2019-03-15 广东工业大学 一种大导程多滚道滚珠螺母圆弧螺旋槽的加工工具及工艺
WO2021149168A1 (ja) * 2020-01-21 2021-07-29 オーエスジー株式会社 ボールねじ用盛上げタップ
CN115038540A (zh) * 2020-01-21 2022-09-09 Osg株式会社 滚珠丝杠螺纹用挤压丝锥
US11826844B2 (en) 2020-01-21 2023-11-28 Osg Corporation Thread forming tap for ballscrew
CN115038540B (zh) * 2020-01-21 2024-03-15 Osg株式会社 滚珠丝杠螺纹用挤压丝锥

Also Published As

Publication number Publication date
DE69922308T2 (de) 2006-03-02
DE69922308D1 (de) 2005-01-05
TW509760B (en) 2002-11-11
US6334370B1 (en) 2002-01-01
CN1261706C (zh) 2006-06-28
JP4230020B2 (ja) 2009-02-25
EP0985470A3 (en) 2002-05-15
KR20000023066A (ko) 2000-04-25
KR100568400B1 (ko) 2006-04-05
EP0985470B1 (en) 2004-12-01
CN1260259A (zh) 2000-07-19
EP0985470A2 (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000088072A (ja) ボールねじナット、該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステアリング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法
US8950283B2 (en) Method for manufacturing nut for ball screw and ball screw
JP5569592B2 (ja) ボールねじ
JP4575899B2 (ja) ディンプル形成バニシング工具および加工方法
WO2006120790A1 (ja) スプライン加工用転造工具及びその製造方法
JP6365796B1 (ja) 軌道溝の加工方法、ボールねじ装置、機械及び車両の製造方法
JP2006349058A (ja) ボールねじのねじ溝加工方法
JP4310295B2 (ja) 転造ダイスおよびこれを用いたボール状部付き軸部品の製造方法
CN1849471A (zh) 滚珠丝杠螺母及其制造方法
JP5998511B2 (ja) ボールねじの製造方法
JP2002283195A (ja) ボールねじ軸の製造方法
JP4162070B2 (ja) ボールネジの製造装置及び製造方法
WO2006090985A1 (en) Method of manufacturing pinion shaft and mold thereof
JP2004100867A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法および転がり軸受用軌道輪
US20050217338A1 (en) Method for forming ridges in a shaft member
RU2275287C1 (ru) Охватывающее устройство для обкатывания сферы
JP2006187843A (ja) バニシング工具およびそれを使用した加工方法
JPS61143165A (ja) 移動体案内軸
RU2458778C2 (ru) Способ формирования нанорельефа на поверхностях деталей двухпереходным выглаживанием
JPH0796341A (ja) ねじ軸の製造方法および雄ねじ形成用ダイス
JPS6148608A (ja) 軸受用接動案内軸
JPH11188528A (ja) 螺旋状多条溝加工方法
KR19980017597A (ko) 자동차 워셔액 펌프용 모타샤프트의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term