JPH01199020A - 直線送り機構 - Google Patents

直線送り機構

Info

Publication number
JPH01199020A
JPH01199020A JP63023391A JP2339188A JPH01199020A JP H01199020 A JPH01199020 A JP H01199020A JP 63023391 A JP63023391 A JP 63023391A JP 2339188 A JP2339188 A JP 2339188A JP H01199020 A JPH01199020 A JP H01199020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
screw shaft
moving member
cross
sectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63023391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472085B2 (ja
Inventor
Kazuya Hirose
和也 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63023391A priority Critical patent/JPH01199020A/ja
Priority to US07/347,901 priority patent/US4953418A/en
Publication of JPH01199020A publication Critical patent/JPH01199020A/ja
Publication of JPH0472085B2 publication Critical patent/JPH0472085B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0635Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end
    • F16C29/0638Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls
    • F16C29/064Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the return paths are provided as bores in a main body of the U-shaped carriage, e.g. the main body of the U-shaped carriage is a single part with end caps provided at each end with balls with two rows of balls, one on each side of the rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2214Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with elements for guiding the circulating balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18648Carriage surrounding, guided by, and primarily supported by member other than screw [e.g., linear guide, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は工作機械、−股座1A機械、ロボット、測定機
械器具等の各種装置に於いて、直線運動部分の送りに用
いる直線送り機構に関するものである。
(従来の技術) 従来の直線送り機構としては、例えば実開昭61−61
362号公報や特開昭62−200016号公報に示さ
れているようなものがあり、これを第4図(a)、(b
)を用いて説明する。
まず前者のものは、第4図(a)に示すように、軌道部
材aを跨いで直動軸受機構すにより移動自在に支持した
移動部材Cの横側または上側にボールねじのナツト1d
を設けて、このナツト部dにねじ軸eを螺合し、このね
じ軸eの回転により、ナツト部dそして移動部材Cを直
動軸受機構すにより軌道部材aに沿って移動させる機構
である。
また後者のものは、第4図(b)に示すようにボールね
じのナツト部dを有する移動部材Cの両側に対応して軌
道部材a、a’を設けると共に、該移動部材Cの両側と
該軌道部材a、a’間に直動軸受機構す、b’を構成し
、前記ナツト部dに螺合したねじ軸eの回転により移動
部材Cを両側の軌道部材a、a’ に沿って移動させる
機構である。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このような従来の送り機構では直動軸受機構
すを構成するための軌道部材aとねじ軸eを、離れた位
置に個別に設置する構成であるので、部品点数が多くな
るという点、製作に於いて工数がかかるという点、平行
度等の組立精度をだすのが比較的離しいという点と共に
機構の占有スペースが大きいという点等の、多くの問題
点がある。
本発明は以上の問題点を解決することを目的とするもの
である。
(問題点を解決するための手段) 本発明の構成を実施例に対応する第1図〜第3図に基づ
いて説明すると、まず第1項記載の発明は、軌道部材1
と、該軌道部材1を跨いで直動軸受機構2により移動自
在に支持する移動部vU3を設けると共に、近接する該
軌道部材1と移動部材3の対向個所の夫々に、前記移動
方向に延びる円形断面空間4を構成する円弧断面溝部5
a、5bを形成して、該円形断面空間4内にボールねじ
のねじ軸6を係合し、前記移動部材3の円弧断面溝部5
bは、該ねじ軸6のらせん溝7に対応するみぞ1ii8
に形成すると共に、前記軌道部材1の円弧断面溝部5a
は滑面9に形成し、前記移動部材3には前記みぞ而8の
両側と連通するボール10の循環路11を構成したもの
である。
また第2項記載の発明は、 軌道部1I41と、該軌道部材1を跨いで直動軸受機構
2により移動自在に支持する移動部材3を設けると共に
、近接する該軌道部材1と移動部材3の対向個所の夫々
に、前記移動方向に延びる円形断面空間4を構成する円
弧断面溝部5a、5bを形成して、該円形断面空間4内
にねじ軸12を係合し、前記移動部材3の円弧断面溝部
5bは、該ねじ軸12の雄ねじ13に対応・する雌ねじ
部14に形成すると共に、前記軌道部材1の円弧断面溝
部5aは滑面15に形成したものである。
(作用及び実施例) 以上の構成に於いて、まず第1項記載の発明の詳細な説
明する。第1図に於いてねじ軸6を回転すると、移動部
材3はらせん溝7からボール10を介してみぞ面8を押
されて、例えば第1図(b)中の左方に移動する。また
ボール10は、移動部材3に対して、その移動方向と逆
方向にら甘ん溝7に沿って移動し、後方の入口から循環
路11に入って前方に移動し、再び前方の出口かららせ
ん溝7とみぞ面8間に供給される。ボール10はこのよ
うに、円弧断面溝部5bを移動する際にはみぞ面8を押
して移動部材3を駆動すると共に、円弧断面溝部5aに
於いては、単に滑面9を転がるだけで、軌道部材1に対
しては何らの作用をせず、即ちボール10を介してのね
じ軸6による移動部材3の駆動を阻害しない。そして、
この円弧断面溝部5aに於いても、ボール10はねじ軸
6のらせん溝7によって離脱を防止され、前述した所定
の循環が行われる。次に、ねじ軸6を逆回転すると前述
と逆の動作により移動部材3は前図中右方に移動する。
かくして、移動部材3は、ボール10を介してねじ軸6
により駆動され、そして直動軸受機構2により軌道部材
1に沿って直線的に移動し、所定の直線送りを行うこと
ができる。
次に、第2項記載の発明に於いては、ねじ軸12を回転
すると、該ねじ軸12の雄ねじ13は移動部材3の雌ね
じ部14を押動するものの、軌道部材1の滑面15に対
しては何らの作用をせず、その運動を阻害されないので
、移動部材3はねじ軸12により駆動され、モして直動
軸受機構2により軌道部材1に沿って直線的に移動し、
所定の直線送りを行′うことができる。
ここで、図に示した直動軸受機構2を説明すると、この
直動軸受機構2は軌道部材1と移動部材3の対向個所の
長さ方向に溝16a、16bを形成して、移動部材3を
、この溝168.16b間空間に入れたボール17を介
して軌道部材1に移動自在に支持する構成とし、移動部
材3には溝16bの両端と連通するボール17の循環路
18を構成したものである。以上の構成の他、直動軸受
機構2の具体的構成は適宜である。
(発明の効果) 本発明は以上の通り、軌道部材と移動部材の対向個所の
夫々に形成した円弧断面溝部によって構成した円形断面
空間内に通常のねじまたはボールねじのねじ軸を設置す
る構成として、直動軸受機構を構成するための軌道部材
と、駆動機構を構成するためのねじ軸を一体的に構成し
たので、前述した従来の機構と比較して、部品点数、そ
して製作に於ける工数が少なくなると共に、平行度等の
組立精度をだすのが容易となり、また機構の占有スペー
スが小さくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の実施例に対応するもので、第
1図(a) 、(b)は第1の発明に於ける夫々要部の
横断面、縦断面説明図、第2図(a)、(b)は夫々軌
道部材、移動部材の要部の説明的斜視図、第3図(a)
 、(b)は第2の発明に於ける夫々要部の横断面、縦
断面説明図であり、第4図(a) 、(b)は従来例の
横断面説明図である。 符号1・・・軌道部材、2・・・直動軸受機構、3・・
・移動部材、4・・・円形断面空間、5a、5b・・・
円弧断面溝部、6.12・・・ねじ軸、7・・・らせん
溝、8・・・みぞ而、9,15・・・滑面、10.17
・・・ボール、11.18・・・循環路、13・・・雄
ねじ、14・・・雌ねじ部、16a、16b・・・溝。 第1図(a) 等に二(b) 第2図(a) 第2図(b) 第8図(a) 第3図(b) 第4図(a) 第4図(b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軌道部材と、該軌道部材を跨いで直動軸受機構に
    より移動自在に支持する移動部材を設けると共に、近接
    する該軌道部材と移動部材の対向個所の夫々に、前記移
    動方向に延びる円形断面空間を構成する円弧断面溝部を
    形成して、該円形断面空間内にボールねじのねじ軸を係
    合し、前記移動部材の円弧断面溝部は、該ねじ軸のらせ
    ん溝に対応するみぞ面に形成すると共に、前記軌道部材
    の円弧断面溝部は滑面に形成し、前記移動部材には前記
    みぞ面の両側と連通するボールの循環路を構成したこと
    を特徴とする直線送り機構
  2. (2)軌道部材と、該軌道部材を跨いで直動軸受機構に
    より移動自在に支持する移動部材を設けると共に、近接
    する該軌道部材と移動部材の対向個所の夫々に、前記移
    動方向に延びる円形断面空間を構成する円弧断面溝部を
    形成して、該円形断面空間内にねじ軸を係合し、前記移
    動部材の円弧断面溝部は、該ねじ軸の雄ねじに対応する
    雌ねじ部に形成すると共に、前記軌道部材の円弧断面溝
    部は滑面に形成したことを特徴とする直線送り機構
JP63023391A 1988-02-03 1988-02-03 直線送り機構 Granted JPH01199020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023391A JPH01199020A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 直線送り機構
US07/347,901 US4953418A (en) 1988-02-03 1989-05-05 Linear feed mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63023391A JPH01199020A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 直線送り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01199020A true JPH01199020A (ja) 1989-08-10
JPH0472085B2 JPH0472085B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=12109211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63023391A Granted JPH01199020A (ja) 1988-02-03 1988-02-03 直線送り機構

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953418A (ja)
JP (1) JPH01199020A (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5195391A (en) * 1988-10-31 1993-03-23 Deutsche Star Gmbh Linear guiding and driving unit
DE8910548U1 (ja) * 1988-10-31 1989-11-02 Deutsche Star Gmbh, 8720 Schweinfurt, De
US5129273A (en) * 1989-04-19 1992-07-14 Teijin Seiki Co., Ltd. Actuator
US5193408A (en) * 1989-04-19 1993-03-16 Teijin Seiki Co., Ltd. Actuator
JP2535248Y2 (ja) * 1990-11-30 1997-05-07 日本トムソン株式会社 Xyテーブル装置
DE4115482A1 (de) * 1991-05-11 1992-11-12 Schaeffler Waelzlager Kg Linearfuehrungseinheit
JP2970051B2 (ja) * 1991-05-31 1999-11-02 日本精工株式会社 ボールねじ一体型直動案内ユニット
JPH0527407U (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 日本精工株式会社 ボールねじ一体型直動案内ユニツト
US5311788A (en) * 1991-09-25 1994-05-17 Nsk Ltd. Linear working unit
JP2582328Y2 (ja) * 1992-11-25 1998-09-30 日本精工株式会社 ボールねじ一体型直動案内ユニット
US5301708A (en) * 1993-02-09 1994-04-12 Aluminum Company Of America Rotary plug valve actuator and associated rotary plug valve and associated method
JP4230020B2 (ja) * 1998-09-11 2009-02-25 Thk株式会社 ボールねじナット、該ボールねじナットを使用した直線案内装置及びステアリング用ボールねじ並びにボールねじナットの製造方法
US20040066552A1 (en) * 2002-06-18 2004-04-08 Werba James A. Low profile stage
US20110138949A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Hamilton Sundstrand Corporation Linear Actuator with Ball Bearing Spline
DE102010019678A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Festo Ag & Co. Kg Linearantrieb mit Auslegerarm
US9010205B2 (en) * 2011-01-20 2015-04-21 Pacific Bearing Company Linear slide having integral carriage and nut assembly
JP6125298B2 (ja) * 2013-04-04 2017-05-10 株式会社東芝 移動式炉心内計装用弁支持装置および移動式炉心内計装装置
US9303738B1 (en) * 2013-12-31 2016-04-05 James Bombardo Arrangement and method for guiding a load in a linear movement
US11598400B2 (en) 2020-11-19 2023-03-07 Pacific Bearing Corporation Nut with flexible fingers and self-aligning members

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123373U (ja) * 1977-03-11 1978-09-30
JPS5992254U (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 株式会社東芝 ねじ送り装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US238712A (en) * 1881-03-08 Chaelbs p
US3730008A (en) * 1971-05-27 1973-05-01 Res Eng Co Disengageable slide nut
DE2325612C2 (de) * 1973-05-19 1975-06-05 Karl Suess Kg, Praezisionsgeraete Fuer Wissenschaft Und Industrie, 8046 Garching Feineinstelltrieb für eine Schlittenführung
US4248150A (en) * 1979-03-26 1981-02-03 American Screen Printing Equipment Company Combined squeegee and flood bar for automatic presses
JPS6161362A (ja) * 1984-08-31 1986-03-29 Toshiba Corp 高圧金属蒸気放電灯
JPS61136805A (ja) * 1984-12-08 1986-06-24 Nippon Seiko Kk リニアガイド装置
JPS62200016A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Tsubakimoto Seiko:Kk ボ−ルねじ内蔵の直線運動用ボ−ルベアリング

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53123373U (ja) * 1977-03-11 1978-09-30
JPS5992254U (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 株式会社東芝 ねじ送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4953418A (en) 1990-09-04
JPH0472085B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01199020A (ja) 直線送り機構
US7942579B2 (en) Rolling guide device and method of manufacturing the same
US5094118A (en) Splined ball screw assembly having a nested structure
JPS6343607B2 (ja)
JPH076540B2 (ja) 直線案内装置
US5299465A (en) Ball screw integrated type linear movement guiding unit
US8132477B2 (en) Ball screw device
JPH05177487A (ja) 駆動装置
US5279175A (en) Ball screw integrated type linear movement guiding unit
JPS60139912A (ja) ロ−ラ式直線運動用ベアリング
JPH09272031A (ja) テーブル駆動装置
US6227776B1 (en) Machine tool
JPH1151145A (ja) 側蓋式ボールねじ装置
JPH01206153A (ja) 直線送りの機構
JP2000320638A (ja) 送りねじ付き直線運動案内装置
JP2002227956A (ja) ボールねじ装置
JPH0753867Y2 (ja) 各種自動機械の送り等制御装置
JPS61236443A (ja) テ−ブル移送装置
JP3500836B2 (ja) テーブル駆動装置
JPH0361749A (ja) 送りねじ機構
JP2559974Y2 (ja) 電動一軸アクチュエータ
JP6848379B2 (ja) 直動装置及び演奏装置
JPH05231426A (ja) 直線スライドユニット
JP3587086B2 (ja) 送りねじ付き直線運動案内装置
JP2566744Y2 (ja) 自走式リニアガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees