JP2000079866A - 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2000079866A
JP2000079866A JP10265790A JP26579098A JP2000079866A JP 2000079866 A JP2000079866 A JP 2000079866A JP 10265790 A JP10265790 A JP 10265790A JP 26579098 A JP26579098 A JP 26579098A JP 2000079866 A JP2000079866 A JP 2000079866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
protection device
acceleration
occupant protection
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10265790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Yota
康正 要田
Haeckel Jorg
ヘッケル ヨルグ
Koichi Miyaguchi
浩一 宮口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asco KK
Original Assignee
Asco KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asco KK filed Critical Asco KK
Priority to JP10265790A priority Critical patent/JP2000079866A/ja
Priority to US09/383,011 priority patent/US6243633B1/en
Priority to DE19941506A priority patent/DE19941506C2/de
Publication of JP2000079866A publication Critical patent/JP2000079866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/16Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by evaluating the time-derivative of a measured speed signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01286Electronic control units
    • B60R2021/01293Electronic control units programmable for use in different vehicles or with different airbags configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R2021/01322Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value comprising variable thresholds, e.g. depending from other collision parameters

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床下干渉等に起因するECUの取付ブラケッ
トの共振と衝突とを峻別でき、真に必要な場合にのみ確
実に乗員保護装置の起動を可能とする。 【解決手段】 所定以上の衝撃衝撃加速度Gtが検出さ
れると(ステップ102)、速度積分値ΔVが算出(ステ
ップ110)されると共に、衝撃加速度の時間変化に対す
る線分長が算出され(ステップ112,1114)、その線分長
に対する速度積分ΔVの所定区間における増分の割合
が、所定値Rより小さい場合に、共振が生じているとし
て、速度積分値ΔVtが、V(G)で定まる閾値ΔVTH
から所定値αだけより負側に設定(ステップ120)され
た新たな閾値ΔVTHを超えるか否かが判定され(ステッ
プ122)、超えると判定された場合に、エアバックの展
開(ステップ124)がなされるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の衝突時に乗
員の保護を図る乗員保護装置の起動制御に係り、特に、
衝突検知の確実性の向上を図ったものに関する。
【0002】
【従来の技術】いわゆるエアバック装置に代表される乗
員保護装置の起動制御装置としては、例えば、特開平8
−310339号公報等に示されたものがある。このよ
うな乗員保護装置の起動制御装置においては、例えば、
加速度センサ、起動プログラムが実行されるCPU、イ
ンターフェイス回路等が、一つの筺体に収納されて、一
般にECU(Electronic Control Unit)と称されるユニ
ットとされ、取付具すなわち、いわゆる取付ブラケット
を介して車両の適宜な箇所に設置されるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両の走行
状態には、種々の状態があり、車両の振動の状態によっ
ては、いわゆる床下干渉を生ずるようなこともある。こ
のような場合、上述のECUを取り付ける取付ブラケッ
トが共振を生ずる可能性もあり、その結果、加速度セン
サにより検出される加速度Gが所定値を越え、乗員保護
装置が起動されることが考えられる。本発明は、上記実
状に鑑みてなされたもので、床下干渉等に起因するEC
Uの取付ブラケットの共振が生じても、乗員保護装置の
起動が行われることがなく、真に必要な場合にのみ確実
に乗員保護装置の起動を可能とする乗員保護装置の起動
制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保
護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体を提供
するものである。本発明の他の目的は、衝突と取付ブラ
ケットの共振を峻別することができる乗員保護装置の起
動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員
保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る乗員保護装置の起動制御方法は、外部からの起動信号
に応じて車両の乗員を保護するための保護装置が起動さ
れるよう構成されてなる乗員保護装置の起動を制御する
乗員保護装置の起動制御方法であって、車両の加速度を
検出し、所定以上の加速度が検出された場合、それ以
後、検出される加速度について所定時間の間、時間積分
を行う一方、前記検出される加速度の時間変化に対する
変化の線分長を前記所定時間の間について算出し、前記
算出された線分長に対する前記所定時間における時間積
分の増分の割合を算出し、当該算出値が所定値を下回る
場合には、共振が生じていると判定するよう構成されて
なるものである。
【0005】かかる方法は、特に、起動制御装置を車体
に取り付ける取付ブラケットの共振が生じたような場合
に検出される加速度は、その大きさだけで見ると、車両
の衝突の場合と判別できないが、短時間の間に正負両方
向に振動し、しかも、加速度についての時間積分である
速度積分値は、衝突の場合と比べて極端に進むというこ
とはないという特徴があることに着目してなされたもの
である。取付ブラケットの共振が生じた場合の加速度の
時間変化に対する変化の線分長は、衝突の場合に比して
長くなる。本発明においては、判断の確実を期する観点
から、加速度の時間変化に対する変化の線分長に対する
速度積分値の増分の割合を求め、それにより共振か否か
を判断するようにしたものである。これにより、衝突と
共振とを峻別することが可能となり、既存の起動制御方
法に適用することで、より一層の信頼性の向上を図るこ
とができることとなるものである。特に、共振が生じて
いると判定された場合に、乗員保護装置を起動するか否
かの基準となる閾値を、乗員保護装置の起動が回避され
る方向へ変更するように構成すれば、共振による乗員保
護装置の起動の畏れを確実に回避することが可能となる
ものである。
【0006】請求項4記載の発明に係る乗員保護装置の
起動制御装置は、外部からの起動信号に応じて車両の乗
員を保護するための保護装置が起動されるよう構成され
てなる乗員保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起
動制御装置であって、外部から入力された車両の加速度
が所定以上の大きさか否かを判定する加速度判定手段
と、前記加速度判定手段により所定以上の加速度が検出
されたと判定された場合、以後、検出される加速度につ
いて所定時間の間、時間積分を行い速度積分値を算出す
る速度積分算出手段と、前記所定時間の間に検出される
加速度の時間変化についての線分長を算出する線分長算
出手段と、前記線分長算出手段により算出された線分長
に対する前記所定時間における速度積分値の増分の割合
を算出し、当該算出値が所定値より小さいか否かを判定
する割合判定手段と、乗員保護装置の起動の要否を判定
する基準となる閾値を、外部から入力された車両の加速
度に基づいて算出する閾値算出手段と、前記割合判定手
段により前記算出値が所定値より小さいと判定された場
合に、前記閾値算出手段により算出された閾値を、乗員
保護装置が起動されない方向へ変更する閾値変更手段
と、前記割合判定手段により、前記割合が所定値より小
さいと判定された場合には、前記速度積分算出手段によ
り算出された速度積分値が、前記閾値変更手段により変
更された閾値を越えるか否かを判定し、前記割合判定手
段により、前記割合が所定値より大きいと判定された場
合には、前記速度積分算出手段により算出された速度積
分値が、前記閾値算出手段により算出された閾値を越え
るか否かを判定し、いずれか一方において、速度積分値
が閾値を越えたと判定された場合に乗員保護装置の起動
信号を発生する起動信号判定発生手段と、を具備してな
るものである。
【0007】かかる構成は、特に、請求項1及び請求項
2記載の起動制御方法を実行するに適したもので、各々
の手段は、例えば、いわゆるCPUに所定のソフトウェ
アを実行させることで実現され得るものである。ここ
で、閾値変更手段は、例えば、加速度に応じて所定の関
係式より定まる閾値が負の値を採る場合には、その閾値
から所定値を減算し、より負側に新たな閾値を設定する
よう構成されてなるものが好適であり、また、加速度に
応じて所定の関係式より定まる閾値が正の値を採る場合
には、その閾値に所定値を加算して、より正側に新たな
閾値を設定するよう構成されてなるものが好適である。
さらに、閾値変更手段は、上述のように加速度に応じて
所定の関係式より定まる閾値から所定値を減算又は所定
値を加算して、その演算結果を新たな閾値とすることに
代えて、割合判定手段により算出された線分長に対する
前記所定時間における速度積分値の増分の割合に応じて
減算量又は加算量を変えるような構成としても好適であ
る。
【0008】請求項5記載の発明に係る乗員保護装置の
起動制御装置は、外部からの起動信号に応じて車両の乗
員を保護するための保護装置が起動されるよう構成され
てなる乗員保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起
動制御装置であって、外部から入力された車両の加速度
が所定以上の大きさか否かを判定する加速度判定手段
と、前記加速度判定手段により所定以上の加速度が検出
されたと判定された場合、以後、検出される加速度につ
いて所定時間の間、時間積分を行い速度積分値を算出す
る速度積分算出手段と、前記所定時間の間に検出される
加速度の時間変化についての線分長を算出する線分長算
出手段と、前記線分長算出手段により算出された線分長
に対する前記所定時間における速度積分値の増分の割合
を算出し、当該算出値が所定値より小さいか否かを判定
する割合判定手段と、前記割合判定手段により前記割合
が所定値より小さいと判定された場合に、前記速度積分
算出手段により算出された速度積分値を、その絶対値が
小さくなる方向へ変更する速度積分値変更手段と、前記
割合判定手段により前記割合が所定値より小さくないと
判定された後、または、前記速度積分値変更手段により
速度積分値が変更された後のいずれかにおいて、乗員保
護装置の起動の要否を判定する基準となる閾値を、外部
から入力された車両の加速度に基づいて算出する閾値算
出手段と、速度積分値が前記閾値算出手段により算出さ
れた閾値を越えるか否かを判定し、速度積分値が閾値を
越えたと判定された場合に乗員保護装置の起動信号を発
生する起動信号判定発生手段と、を具備してなるもので
ある。
【0009】かかる構成は、特に、共振と判定された
際、請求項4記載の発明に係る乗員保護装置の起動制御
装置が、閾値を変更するように構成されたものであるの
に対して、速度積分値を、乗員保護装置の起動が回避さ
れる方向へ変更する速度積分値変更手段を設けるように
してなるもので、請求項4記載の発明同様に共振による
乗員保護装置の起動の畏れを確実に回避することが可能
となるものである。ここで、ここで、速度積分値変更手
段は、速度積分値が負の値を採る場合には、正の所定値
を加算し、より正側に新たな速度積分値を設定するよう
構成されてなるものが好適であり、また、速度積分値が
正の値を採る場合には、負の所定値を減算し、より負側
に新たな速度積分値を設定するよう構成されてなるもの
が好適である。さらに、速度積分値変更手段は、上述の
ように、所定値を加算又は減算して新たな速度積分値を
設定することに代えて、割合判定手段により算出された
線分長に対する前記所定時間における速度積分値の増分
の割合に応じて加算量又は減算量を変えるような構成と
しても好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1乃至図5を参照しつつ説明する。なお、以下に
説明する部材、配置等は本発明を限定するものではな
く、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができる
ものである。まず、この発明の実施の形態における乗員
保護装置の起動制御装置(以下「本装置」と言う。)の
基本的構成について、図1を参照しつつ説明する。本装
置Sのいわゆるハードウェア構成は、図1に示されたよ
うに、第1のインターフェイス回路(図1においては
「I/F(1)」と表記)1と、アナログ信号をディジ
タル信号に変換するアナログ・ディジタル変換器(図1
においては「A/D」と表記)2と、ROM(Read Onl
y Memory)3と、CPU4と、RAM(Random Access
Memory)5と、ディジタル信号をアナログ信号へ変換す
るディジタル・アナログ信号変換器(図1においては
「D/A」と表記)6と、第2のインターフェイス回路
(図1においては「I/F(2)」と表記)7とを具備
してなり、後述するように加速度センサ8により検出さ
れた車両の衝突時のいわゆる衝突加速度を基に、乗員保
護装置としてのエアバック装置9の起動を制御するよう
になっているものである。
【0011】第1のインターフェイス回路1は、加速度
センサ8から入力された信号のレベル変換を行うもの
で、その出力信号は、アナログ・ディジタル変換器2に
よりディジタル信号に変換されてCPU4へ入力される
ようになっている。ROM3は、それ自体公知・周知の
いわゆるIC化されたデータ読み出し専用の記憶素子で
あり、これには、後述する起動制御動作を実現するため
のプログラムや定数等が予め記憶されるようになってい
る。CPU4は、いわゆるIC化された公知・周知のい
わゆるマイクロコンピュータとしての機能を有するもの
で、後述するような本装置Sの動作制御を行うものであ
る。尚、このCPU4に代えて、高速演算処理が可能な
集積回路として公知・周知のDSP(Digital Signal P
rocessor)を用いても構わない。
【0012】RAM5は、CPU4による演算結果等の
記憶、読み出しを行うための公知・周知のいわゆるIC
化された記憶素子である。第2のインターフェイス回路
7は、本装置Sとエアバック装置9とのいわゆるインタ
ーフェイスを図るものである。具体的には、CPU4か
ら出力されたディジタルの起動信号がディジタル・アナ
ログ変換器6によりアナログ信号に変換されて、この第
2のインターフェイス回路7に入力されると、第2のイ
ンターフェイス回路7により、エアバック装置9に適す
る信号レベル等に変換されてエアバック装置9へ出力さ
れるようになっている。
【0013】一方、加速度センサとして代表的なものに
は、半導体式のものや圧電式のもの等があるが、本装置
Sの加速度センサ8は、特定の形式のものに限定される
必要はなく、いずれの形式のものでもよい。エアバック
装置9は、図示されないインフレータ(ガス発生器)と
エアバック本体とを有してなるもので、本装置Sからの
起動信号が入力されることにより、インフレータ(図示
せず)によってガスが発生されて、エアバック本体(図
示せず)が膨張するようになっている公知・周知のもの
である。
【0014】次に、CPU4による具体的な起動制御の
手順について図2を参照しつつ説明する。CPU4の動
作が開始されると、最初に、各種の変数、フラグ等の初
期設定が行われる(図2のステップ100参照)。例え
ば、詳細は後述するがフラグQ、速度積分値ΔV、線分
長lなどがそれぞれ零に初期設定される。次いで、時刻
tにおいて加速度センサ8により検出された衝撃加速度
Gtの入力が行われ(図2のステップ102参照)、こ
の衝撃加速度Gtの絶対値が所定の衝撃加速度G0の絶対
値を越えるものであるか否かの判定が行われる(図2の
ステップ104参照)。ここで、所定の衝撃加速度G0
は、通常の走行状態では発生しないような衝撃加速度の
値であって、例えば、実験データに経験的な種々の条件
を加味して定められるものである。この衝撃加速度は、
正極性及び負極性のそれぞれにおいて生ずる可能性があ
るもので、例えば、図4(A)には、中速衝突の際の衝
撃加速度の変化特性例が示されているが、このように車
両の衝突の場合、衝撃加速度は、減速状態におけるもの
であるために主に負側でその絶対値が大となり、正極側
においてはいわゆるオーバシュート的に若干の大きさで
現れる程度である。
【0015】一方、図3(A)には、いわゆる床下干渉
に起因し、本装置の取付ブラケット(図示せず)が共振
した際に検出される衝撃加速度の変化特性例が示されて
いるが、床下干渉が生じた際や、また、床下干渉に起因
して取付ブラケットが共振した際には、検出される衝撃
加速度は、特に、共振の開始時に、正極側及び負極側の
両方向へ略同程度の大きさで現れるものとなる。したが
って、ステップ104における衝撃加速度の大きさ判定
における所定の衝撃加速度G0は、負の値に設定してお
けば、実際の衝突か、上述したような床下共振か、さら
には、床下共振等に起因する取付ブラケットの共振かに
関わらず同一の値で判定することが可能となり好適であ
る。
【0016】そして、ステップ102の判定において、
時刻tにおける衝撃加速度Gtの絶対値が、所定の衝撃
加速度G0の絶対値より大であると判定された場合、す
なわち、換言すれば、衝撃加速度Gtが所定の衝撃加速
度G0に比して、より負側の値となっている(さらに換
言すれば、より減速加速度が大きい状態)と判定された
場合(YESの場合)は、後述するステップ110へ進
む一方、衝撃加速度Gtの絶対値が、所定の衝撃加速度
0の絶対値より大ではないと判定された場合(NOの
場合)は、ステップ106へ進み、フラグQが「1」で
あるか否かが判定されることとなる(図2のステップ1
06参照)。フラグQは、後述する積分処理(図2のス
テップ110参照)が開始されたか否かを判定するため
に用いられるもので、積分処理が開始された際に、
「1」に設定されるものである。そして、ステップ10
6において、フラグQ=1ではないと判定された場合
(NOの場合)には、未だ衝撃加速度Gtの絶対値が、
所定の衝撃加速度G0の絶対値より大となることなく、
しかも、後述する積分処理(図2のステップ110参
照)が開始されていない状態であり、以下に続く処理を
行う必要がないことを意味することから、先のステップ
100へ戻り、再び最初から処理が繰り返されることと
なる。
【0017】一方、フラグQ=1であると判定された場
合(YESの場合)には、積分処理が既に開始されてい
る状態において、衝撃加速度Gtの絶対値が、一旦、所
定の衝撃加速度G0の絶対値を超えた後に、再び、衝撃
加速度Gtの絶対値が所定の衝撃加速度G0の絶対値を下
回ったことを意味することから、処理を続行する必要が
あるか否かを判定するために、この時点において算出さ
れている衝撃加速度の時間積分値である速度積分値ΔV
が所定値「−V3」より大であるか否かが判定されるこ
ととなる(図2のステップ108参照)。ここで、所定
値「−V3」は、車両がエアバック装置9を起動するよ
うな状態ではなく、何等支障なく走行し得る状態である
と判定できる程度の値であり、実験的に設定されたり、
また、実験データに種々の条件を加味する等により設定
されるものである。例えば、図3(A)には、取付フラ
グの共振が生じた際の衝撃加速度の変化特性例が、図3
(B)には、この図3(A)に示された衝撃加速度の時
間積分値である速度積分値ΔVの変化特性例が、それぞ
れ示されているが、図3(B)において、ΔV
TH(NORMAL)は、後述するように、この起動制御におい
て、車両の衝突が生じたと判定する際の基準値で、所定
値「−V3」は、この基準値よりも小さなレベル(換言
すれば、より正の値に近いレベル)である。
【0018】そして、速度積分値ΔVが所定値「−V
3」より大きいと判定された場合(YESの場合)に
は、衝突または取付ブラケットの共振が生じている状態
ではなく、以下の一連の処理を行う必要がないとして先
のステップ100へ戻り、再び最初から処理が繰り返さ
れることとなる。また、一方、速度積分値ΔVが所定値
「−V3」より大きくないと判定された場合(NOの場
合)、換言すれば、所定値「−V3」に比してより負側
の値であると判定された場合(NOの場合)には、衝突
または取付ブラケットの共振が生じている可能性がある
ことを意味することから、積分処理が行われることとな
る(図2のステップ110参照)。すなわち、フラグQ
が「1」に設定されると共に、所定間隔で入力される衝
撃加速度Gtについて時間積分が行われ、速度積分値Δ
Vが算出されることとなる(図2のステップ110参
照)。
【0019】次いで、単位時間当りの衝撃加速度Gtの
微小線分長Δlが算出されることとなる(図2のステッ
プ112参照)。すなわち、微小線分長Δlは、Δl=
{1+(Gt−G(t-1)21/2として算出される。ここ
で、Gtは、時刻tにおける衝撃加速度、G(t-1)は、時
刻tより単位時間(実際には例えばCPU4の1クロッ
ク分の時間)だけ前の時刻における衝撃加速度である。
この式は、GtとG(t-1)との時間間隔が充分小さく
「1」に近似できると仮定し、微小線分長Δlを斜辺と
し、GtとG(t-1)との差分の部分と、時間間隔1とが直
交する2辺としてなる直角三角形を想定し、その斜辺を
算出する式となっている。そして、上述のようにして算
出された微小線分長Δlについて、所定区間T1(図3
(B)参照)の間、例えば、10msec程度の間、時間積
分を行うことで所定区間における衝撃加速度の線分長l
が算出されることとなる(図2のステップ114参
照)。
【0020】次に、上述のようにして算出された所定区
間の線分長lに対する当該所定区間における衝撃加速度
の変化量の割合が所定値より小さいか否かが判定される
こととなる(図2のステップ116参照)。すなわち、
先に述べたように線分長lを算出する所定区間が10ms
ecであれば、その10msecの区間の速度積分値の増分量
(ΔVt−ΔV(t-10))を、先に算出された線分長lで
除した値が所定値Rより小さいか否かが判定される。こ
のような判定を行うのは、次のような理由に基づくもの
である。まず、衝突が発生した場合の衝撃加速度と、床
下干渉等に起因する取付ブラケットの共振の際の衝撃加
速度とは、共に同程度の大きさとなることがあり、衝撃
加速度の大きさだけでいずれの状態かを判定することは
できないことは従来からよく知られた通りである。とこ
ろが、取付ブラケットの共振が生じた際に検出される衝
撃加速度の変化は、例えば、図3(A)にその一例が示
されたように、衝突の発生の際に検出される衝撃加速度
の変化(例えば、図4(A)に示された中速衝突におけ
る衝撃加速度の特性線例を参照)に比して、特に、その
初期において、短い周期で正負に振動するという特徴を
有するものである。一方、このように共振の際の衝撃加
速度は、短い時間で正負両方向に振動するものの、その
時間積分は、衝突の場合の衝撃加速度の時間積分に比し
て極端にその積分値が進むようなことはない(図3
(B)及び図4(B)参照)。
【0021】このため、衝撃加速度の所定範囲における
線分長に対する速度積分値の増分の割合が、衝突の場合
と共振の場合とでは異なることとなる。本願発明は、か
かる点に着目してなされたもので、このような所定範囲
における衝撃加速度の線分長に対する速度積分値の増分
の割合を比較することで、衝突と共振とを判別し、共振
の場合に乗員保護装置の起動がなされることのないよう
にしたものである。ここで、先の図2の説明に戻れば、
ステップ116の判定において、線分長lに対する速度
積分値の増分量(ΔVt−ΔV(t-10))の割合が所定値
Rより小さいと判定された場合(YESの場合)には、
図示されない取付ブラケットの共振が発生しているとし
て、エアバック装置9の起動を回避すべく閾値ΔVTH
変更が行われることとなる(図2のステップ120参
照)。すなわち、閾値ΔVTHは、速度積分値ΔVがエア
バック装置9を起動する大きさに達したか否かを判定す
る基準となる値であり、通常は、判断時点における衝撃
加速度の大きさに基づいて所定の関係式(ステップ12
0におけるV(G)は、この所定の関係式を意味する)
を用いて算出されたり、もしくは、予め記憶された衝撃
加速度Gと閾値ΔVTHとの関係を規定した変換テーブル
から求める等によって設定されるものである。
【0022】ステップ120においては、このようにし
て衝撃加速度Gに対応して定まる通常の閾値、例えば、
これを便宜上、仮にΔVTH(NORMAL)とすれば、この通常
の閾値ΔVTH(NORMAL)から所定値αだけ減算された値
が、この時点における閾値ΔVTH(TEMP)とされるように
なっている。これは、このように閾値を変更すること
で、取付ブラケットの共振が生じた際に、速度積分値Δ
Vが閾値を越えることのないようにして、エアバック装
置9の起動に至ることを回避するためである(図3
(B)参照)。なお、衝撃加速度Gと閾値ΔVTHの具体
的な関係式については、ここでの詳細な説明は省略する
が、概略を言えば、この関係式は、例えば、高速正面衝
突の際にエアバック装置9を起動させるべき衝撃加速度
Gのレベルを、実験や電子計算機によるシュミレーショ
ンデータを基にして求めると共に、この際の速度積分値
を求めて、両者の関係を規定したものであり、さらに、
車種によって衝撃加速度Gの生じた方が異なることを考
慮して、車種毎に適切なものが設定されることとなって
いるものである。また、この例においては、速度積分値
ΔVが負の値を採るものとしてあることに対応して、所
定値αを減算して共振が生じた際の速度積分値ΔVが、
閾値を超えることがないようにしたが、速度積分値ΔV
が正の値を採るような構成である場合には、所定値αを
加算し、共振が生じた際の速度積分値ΔVがその新たな
閾値を越えないようにしてもよいものである。
【0023】一方、ステップ116において、線分長l
に対する速度積分値の増分量(ΔVt−ΔV(t-10))の
割合が所定値Rより小さくないと判定された場合(NO
の場合)には、取付ブラケットの共振が生じている状態
ではないので、衝撃加速度Gの大きさに対応する閾値Δ
THが先に述べたように所定の関係式に基づいて設定さ
れることとなる(図2のステップ118参照)。そし
て、上述したステップ120またはステップ118のい
ずれか一方の処理がなされた後は、この時点の速度積分
値ΔVtが閾値ΔVTHを超えるか否か、すなわち、速度
積分値ΔVtの絶対値が、閾値ΔVTHより大となったか
否かが判定されることとなる(図2のステップ122参
照)。ステップ122において、速度積分値ΔVtが閾
値ΔVTHを超えたと判定された場合(YESの場合)、
すなわち、図3(B)に示されたように速度積分値ΔV
が負の領域を採るものであるとすれば、速度積分値ΔV
がより負側に設定された閾値VTHを超えて、さらに負側
の値を採ることとなったと判定された場合には、エアバ
ック装置9の起動が必要であるとして、ディジタル・ア
ナログ変換器6及び第2のインターフェイス回路7を介
してCPU4から、エアバック装置9へ対して起動信号
が出力され、エアバックの展開がなされることとなる
(図2のステップ124参照)。
【0024】一方、ステップ122において、速度積分
値ΔVtが閾値ΔVTHを超えていないと判定された場合
(NOの場合)、すなわち、速度積分値ΔVtが閾値Δ
THよりも未だ正側に近い値である場合には、エアバッ
ク装置9を展開する状態にはないとして先のステップ1
02へ戻り、一連の処理が繰り返し継続されることとな
る(図2のステップ122参照)。
【0025】上述の例においては、衝撃加速度G応じて
定まる通常の閾値から所定値αを減算することで取付ブ
ラケットの共振が生じた際の閾値を変更するようにした
が、αは、必ずしも固定値である必要はなく、例えば、
ステップ116で演算された(ΔVt−ΔV(t-10))/
lに応じた値を設定するようにしてもよいものである。
【0026】また、上述の例においては、ステップ11
6において、線分長lに対する速度積分値の増分量(Δ
t−ΔV(t-10))の割合が所定値Rより小さいと判定
された場合(YESの場合)、閾値を変更するようにし
たが(図2のステップ120参照)、次述する他の起動
制御例のように速度積分値の変更を行うようにしてもよ
い。以下、他の起動制御例について、図5に示されたフ
ローチャートを参照しつつ説明する。なお、図2に示さ
れたステップと同一の処理を行うステップについては、
同一の符号を付することとする。また、ここで説明する
他の起動制御例は、速度積分値の変更という処理部分
が、図2に示された起動制御と大きく異なるものであ
り、他の部分は、基本的に同一であるので、以下、異な
る点を中心に説明することとする。そのため、図5のフ
ローチャートは、部分的なものとなっている。
【0027】まず、ステップ116において、線分長l
に対する速度積分値の増分量(ΔVt−ΔV(t-10))の
割合が所定値Rより小さいと判定された場合(YESの
場合)には、図示されない取付ブラケットの共振が発生
しているとして、エアバック装置9の起動を回避すべく
この時点の速度積分値ΔVtの変更が行われることとな
る(図2のステップ117参照)。より具体的には、速
度積分値ΔVtが負の値を採るものとすれば、所定値β
が加算され、その加算値が新たに速度積分値ΔVtであ
るとされ、より閾値ΔVTHを超えがたい値に変更される
こととなる。すなわち、換言すれば、速度積分値ΔVt
が負の値を採る場合には、より正側の値へ変更されるこ
ととなる。なお、速度積分値ΔVtが正の値を採るよう
に構成されている場合には、上述とは逆に所定値を減算
するようにすればよい。次いで、ステップ118Aへ進
むこととなる。
【0028】一方、ステップ116において、線分長l
に対する速度積分値の増分量(ΔVt−ΔV(t-10))の
割合が所定値Rより大きいと判定された場合(NOの場
合)には、上述のステップ117を行うことなくステッ
プ118Aへ進むこととなる。ステップ118Aにおい
ては、閾値ΔVTHが先に述べたように所定の関係式に基
づいて設定されることとなる。なお、ここで、ステップ
118Aは、閾値ΔVTHが先に述べたように衝撃加速度
Gにより所定の関係式に基づいて設定される点において
は、先の図2のステップ118と変わるところがない
が、先の図2のステップ118は、ステップ116の判
定がNOの場合にのみ実行されるようになっているのに
対して、このステップ118Aは、ステップ116の判
定がNOの場合か、ステップ117が実行された後のい
ずれかの場合に実行されるようになっているため、先の
図2のステップ118と区別する意味で、ステップ11
8Aとしたものである。ステップ118Aの実行の後
は、ステップ122へ進み、速度積分値ΔVtが閾値Δ
THを超えるか否か、すなわち、速度積分値ΔVtの絶
対値が、閾値ΔVTHより大となったか否かが判定される
こととなり(図2のステップ122参照)、その後、先
に図2を参照しつつ説明したように、その判定結果に応
じてエアバック装置9の起動、またはステップ102
(図2参照)へ戻り、一連の処理の繰り返しが行われる
こととなる。なお、この起動制御例においても、先のβ
は、必ずしも固定値である必要はなく、例えば、ステッ
プ116で演算された(ΔVt−ΔV(t-10))/lに応
じた値を設定するようにしてもよいものである。
【0029】なお、上述の説明においては、CPU4に
よる図2のステップ104の実行により請求項4及び請
求項5記載における加速度判定手段が、CPU4による
図2のステップ110の実行により請求項4及び請求項
5記載における速度積分算出手段が、CPU4による図
2のステップ112,114の実行により請求項4及び
請求項5記載における線分長算出手段が、CPU4によ
る図2のステップ116の実行により請求項4及び請求
項5記載における割合判定手段が、それぞれ実現された
ものとなっている。また、CPU4による図2のステッ
プ118の実行により請求項4における閾値算出手段
が、CPU4による図2のステップ120の実行により
請求項4における閾値変更手段が、CPU4による図2
のステップ122,124の実行により請求項4におけ
る起動信号判定手段が、それぞれ実現されたものとなっ
ている。さらに、CPU4による図5のステップ117
の実行により請求項5における速度積分値変更手段が、
CPU4による図2のステップ118Aの実行により請
求項5における閾値算出手段が、CPU4による図2の
ステップ122,124の実行により請求項5記載の起
動信号判定手段が、それぞれ実現されたものとなってい
る。
【0030】なお、上述の説明においては、CPU4に
より実行される起動制御プログラムが予めROM3に記
憶されているとの前提の下で、上述のような起動制御が
行われるとして説明したが、このプログラムは必ずしも
ROM3に予め記憶されている必要はないものである。
すなわち、公知・周知の外部の記憶媒体に記憶させてお
き、起動制御の実行の際に、この記憶媒体からCPU4
へ読み込まれるようにしてもよいものである。すなわ
ち、例えば、このような記憶媒体としては、フロッピィ
ー・ディスク、ハード・ディスク、磁気テープ等に代表
されるいわゆる磁気記録媒体のようなものや、光ディス
クのようなものを挙げることができる。勿論、このよう
な記録媒体を用いる場合には、それぞれに適した読み取
り装置(フロッピィー・ディスクドライブやハード・デ
ィスクドライブ等)が必要となることは言うまでもない
ことである。
【0031】
【発明の効果】以上、述べたように、本発明によれば、
床下干渉等に起因する起動制御装置の車両への取付ブラ
ケットの共振が生じた際の衝撃加速度の振動に着目し
て、その衝撃加速度が識別できるような構成とすること
により、車両の衝突の発生と取付ブラケットの共振とを
峻別することができる。特に、請求項2乃至請求項7記
載の発明においては、上述の効果に加え、共振の発生と
判定された際に、乗員保護装置の起動の要否を判別する
基準である閾値そのもの又は閾値と比較される速度積分
値を変更するようにしたので、共振の際に乗員保護装置
が起動されるような畏れが確実に回避され、より信頼性
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における乗員保護装置の起
動制御装置の構成例を示す構成図である。
【図2】図1に示された乗員保護装置の軌道制御装置に
より起動制御の手順を示すフローチャートである。
【図3】取付ブラケットの共振が生じた際の衝撃加速度
及び速度積分値の変化例を示す特性線図であって、図3
(A)は、衝撃加速度の変化特性を示す特性線図であ
り、図3(B)は、速度積分値の変化特性を示す特性線
図である。
【図4】中速衝突における衝撃加速度及び速度積分値の
変化例を示す特性線図であって、図4(A)は、衝撃加
速度の変化特性を示す特性線図であり、図4(B)は、
速度積分値の変化特性を示す特性線図である。
【図5】他の制御例における起動制御の手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1…第1のインターフェイス回路 2…アナログ・ディジタル変換器 3…ROM 4…CPU 5…RAM 6…ディジタル・アナログ変換器 7…第2のインターフェイス回路 8…加速度センサ 9…エアバック装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮口 浩一 群馬県富岡市田篠1番地1 アスコ株式会 社内 Fターム(参考) 3D054 EE14 EE44 FF09 FF16

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部からの起動信号に応じて車両の乗員
    を保護するための保護装置が起動されるよう構成されて
    なる乗員保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起動
    制御方法であって、 車両の加速度を検出し、所定以上の加速度が検出された
    場合、それ以後、検出される加速度について所定時間の
    間、時間積分を行う一方、 前記検出される加速度の時間変化に対する変化の線分長
    を前記所定時間の間について算出し、 前記算出された線分長に対する前記所定時間における時
    間積分の増分の割合を算出し、 当該算出値が所定値を下回る場合には、共振が生じてい
    ると判定することを特徴とする乗員保護装置の起動制御
    方法。
  2. 【請求項2】 共振が生じていると判定された場合に、
    乗員保護装置を起動するか否かの基準となる閾値を、乗
    員保護装置の起動が回避される方向へ変更することを特
    徴とする請求項1記載の乗員保護装置の起動制御方法。
  3. 【請求項3】 共振が生じていると判定された場合に、
    加速度の時間積分値を、乗員保護装置の起動が回避され
    る方向へ変更することを特徴とする請求項1記載の乗員
    保護装置の起動制御方法。
  4. 【請求項4】 外部からの起動信号に応じて車両の乗員
    を保護するための保護装置が起動されるよう構成されて
    なる乗員保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起動
    制御装置であって、 外部から入力された車両の加速度が所定以上の大きさか
    否かを判定する加速度判定手段と、 前記加速度判定手段により所定以上の加速度が検出され
    たと判定された場合、以後、検出される加速度について
    所定時間の間、時間積分を行い速度積分値を算出する速
    度積分算出手段と、 前記所定時間の間に検出される加速度の時間変化につい
    ての線分長を算出する線分長算出手段と、 前記線分長算出手段により算出された線分長に対する前
    記所定時間における速度積分値の増分の割合を算出し、
    当該算出値が所定値より小さいか否かを判定する割合判
    定手段と、 乗員保護装置の起動の要否を判定する基準となる閾値
    を、外部から入力された車両の加速度に基づいて算出す
    る閾値算出手段と、 前記割合判定手段により前記算出値が所定値より小さい
    と判定された場合に、前記閾値算出手段により算出され
    た閾値を、乗員保護装置が起動されない方向へ変更する
    閾値変更手段と、 前記割合判定手段により、前記割合が所定値より小さい
    と判定された場合には、前記速度積分算出手段により算
    出された速度積分値が、前記閾値変更手段により変更さ
    れた閾値を越えるか否かを判定し、前記割合判定手段に
    より、前記割合が所定値より大きいと判定された場合に
    は、前記速度積分算出手段により算出された速度積分値
    が、前記閾値算出手段により算出された閾値を越えるか
    否かを判定し、いずれか一方において、速度積分値が閾
    値を越えたと判定された場合に乗員保護装置の起動信号
    を発生する起動信号判定発生手段と、 を具備してなることを特徴とする乗員保護装置の起動制
    御装置。
  5. 【請求項5】 外部からの起動信号に応じて車両の乗員
    を保護するための保護装置が起動されるよう構成されて
    なる乗員保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起動
    制御装置であって、 外部から入力された車両の加速度が所定以上の大きさか
    否かを判定する加速度判定手段と、 前記加速度判定手段により所定以上の加速度が検出され
    たと判定された場合、以後、検出される加速度について
    所定時間の間、時間積分を行い速度積分値を算出する速
    度積分算出手段と、 前記所定時間の間に検出される加速度の時間変化につい
    ての線分長を算出する線分長算出手段と、 前記線分長算出手段により算出された線分長に対する前
    記所定時間における速度積分値の増分の割合を算出し、
    当該算出値が所定値より小さいか否かを判定する割合判
    定手段と、 前記割合判定手段により前記割合が所定値より小さいと
    判定された場合に、前記速度積分算出手段により算出さ
    れた速度積分値を、その絶対値が小さくなる方向へ変更
    する速度積分値変更手段と、 前記割合判定手段により前記割合が所定値より小さくな
    いと判定された後、または、前記速度積分値変更手段に
    より速度積分値が変更された後のいずれかにおいて、乗
    員保護装置の起動の要否を判定する基準となる閾値を、
    外部から入力された車両の加速度に基づいて算出する閾
    値算出手段と、 速度積分値が前記閾値算出手段により算出された閾値を
    越えるか否かを判定し、速度積分値が閾値を越えたと判
    定された場合に乗員保護装置の起動信号を発生する起動
    信号判定発生手段と、 を具備してなることを特徴とする乗員保護装置の起動制
    御装置。
  6. 【請求項6】 コンピュータによって乗員保護装置の起
    動を制御するための起動制御プログラムを記録した記録
    媒体であって、 当該起動制御プログラムはコンピュータに、外部から入
    力された車両の加速度が、所定以上であるか否かを判定
    させ、 外部から入力された車両の加速度が所定以上であると判
    定された場合、それ以後、入力される加速度について所
    定時間の間、時間積分を行わせると共に、入力される加
    速度の時間変化に対する変化の線分長を前記所定時間の
    間について算出させ、 前記算出された線分長に対する前記所定時間における時
    間積分の増分の割合を算出させ、 当該算出値が所定値を下回るか否かを判定させ、 その判定の結果、所定値を下回ると判定された場合に
    は、共振が生じているとして、入力された加速度を基に
    所定の関係式により乗員保護装置の起動の要否を判断す
    る基準となる閾値を算出させると共に、算出された閾値
    を乗員保護装置の起動が回避される方向へ変更させ、速
    度積分値が当該変更された閾値を越えるか否か判定さ
    せ、当該閾値を越えると判定された場合に、乗員保護装
    置の起動信号を発生させ、 前記算出された線分長に対する前記所定時間における時
    間積分の増分の割合が所定値を下回るか否かの判定にお
    いて、下回らないと判定された場合には、速度積分値
    が、入力された加速度を基に所定の関係式により算出さ
    れる乗員保護装置の起動の要否を判断する基準となる閾
    値を超えるか否かを判定させ、当該閾値を越えると判定
    された場合に、乗員保護装置の起動信号を発生させるこ
    とを特徴とする乗員保護装置の起動制御プログラムを記
    録した記録媒体。
  7. 【請求項7】 コンピュータによって乗員保護装置の起
    動を制御するための起動制御プログラムを記録した記録
    媒体であって、 当該起動制御プログラムはコンピュータに、外部から入
    力された車両の加速度が、所定以上であるか否かを判定
    させ、 外部から入力された車両の加速度が所定以上であると判
    定された場合、それ以後、入力される加速度について所
    定時間の間、時間積分を行わせると共に、入力される加
    速度の時間変化に対する変化の線分長を前記所定時間の
    間について算出させ、 前記算出された線分長に対する前記所定時間における時
    間積分の増分の割合を算出させ、 当該算出値が所定値を下回るか否かを判定させ、 その判定の結果、所定値を下回ると判定された場合に
    は、共振が生じているとして、速度積分値を、乗員保護
    装置の起動が回避される方向へ変更させ、当該変更され
    た速度積分値が、入力された加速度を基に所定の関係式
    により算出される乗員保護装置の起動の要否を判断する
    基準となる閾値を超えるか否かを判定させ、当該閾値を
    越えると判定された場合に、乗員保護装置の起動信号を
    発生させ、 前記算出された線分長に対する前記所定時間における時
    間積分の増分の割合が所定値を下回るか否かの判定にお
    いて、下回らないと判定された場合には、速度積分値
    が、入力された加速度を基に所定の関係式により算出さ
    れる乗員保護装置の起動の要否を判断する基準となる閾
    値を超えるか否かを判定させ、当該閾値を越えると判定
    された場合に、乗員保護装置の起動信号を発生させるこ
    とを特徴とする乗員保護装置の起動制御プログラムを記
    録した記録媒体。
JP10265790A 1998-09-04 1998-09-04 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体 Pending JP2000079866A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265790A JP2000079866A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
US09/383,011 US6243633B1 (en) 1998-09-04 1999-08-25 Start controlling method for a passenger protection system, and start controlling system for a passenger protection system, and recording medium for recording start control program for passenger protection system
DE19941506A DE19941506C2 (de) 1998-09-04 1999-08-31 Auslösesteuerverfahren und -system für ein Passagierschutzsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10265790A JP2000079866A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000079866A true JP2000079866A (ja) 2000-03-21

Family

ID=17422088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10265790A Pending JP2000079866A (ja) 1998-09-04 1998-09-04 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6243633B1 (ja)
JP (1) JP2000079866A (ja)
DE (1) DE19941506C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199710B2 (en) 2003-06-03 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Controller for remote control system

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11334527A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Asuko Kk 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
US6453224B1 (en) * 2000-10-16 2002-09-17 Delphi Technologies, Inc. Vehicle satellite sensor for frontal or side occupant restraint deployment
US6636791B2 (en) 2001-01-05 2003-10-21 Calsonic Kansei Corporation Collision record apparatus, collision state estimation method, and record medium
JP4371616B2 (ja) 2001-09-18 2009-11-25 本田技研工業株式会社 車両用衝突検出装置
DE10305087B4 (de) * 2003-02-07 2005-05-04 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines Insassenschutzmittels in einem Fahrzeug
WO2006061950A1 (ja) * 2004-12-09 2006-06-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 落下検知装置および磁気ディスク装置
DE102005044767A1 (de) * 2005-09-20 2007-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von mindestens einem Merkmal für ein Insassenschutz
GB2433345A (en) * 2005-12-06 2007-06-20 Autoliv Dev Vehicle crash detection and control of a safety device
DE102007003542A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-31 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Ansteuerung von einem Personenschutzsystem
US10311658B2 (en) * 2016-10-07 2019-06-04 Waymo Llc Unexpected impulse change collision detector

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875040B2 (ja) * 1991-03-13 1999-03-24 アスコ株式会社 車両安全装置の制御システム
JP2852824B2 (ja) * 1991-05-29 1999-02-03 アスコ株式会社 車両安全装置の制御システム
JP2580405B2 (ja) * 1991-06-04 1997-02-12 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置の起動装置
US5541842A (en) * 1991-10-08 1996-07-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. System and method for adjusting accumulated crash-discrimination measures based on crash progress
JPH05221280A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ制御装置
JPH05278557A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Zexel Corp 車両安全装置の制御システム
JP2793084B2 (ja) * 1992-05-29 1998-09-03 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
US5742916A (en) * 1992-12-23 1998-04-21 Siemens Aktiengesellschaft Process and circuit for controlling the control unit of a system for protecting vehicle occupants
JP3036278B2 (ja) * 1993-01-25 2000-04-24 日産自動車株式会社 乗員拘束装置の制御装置
JP2954448B2 (ja) * 1993-04-20 1999-09-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP2946997B2 (ja) * 1993-05-06 1999-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置の起動装置
DE69428600T2 (de) * 1993-11-15 2002-06-27 Autoliv Japan Ltd Steuerungsvorrichtung für eine insassenschutzeinrichtung
JP3434620B2 (ja) * 1995-05-22 2003-08-11 ボッシュ エレクトロニクス株式会社 車両の衝突検出方法及び車両用衝突検出装置
US5999871A (en) * 1996-08-05 1999-12-07 Delphi Technologies, Inc. Control method for variable level airbag inflation
JPH11263187A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Asuko Kk 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199710B2 (en) 2003-06-03 2007-04-03 Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Controller for remote control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19941506C2 (de) 2003-01-09
US6243633B1 (en) 2001-06-05
DE19941506A1 (de) 2000-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000079866A (ja) 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
JP4283313B2 (ja) 運動検知装置および運動検知方法
JP2879977B2 (ja) 衝突センサ
JPH0825439B2 (ja) スリップコントロールタイプ・ブレーキシステムにおける不所望なコントロール動作を抑制する方法および回路
JPH10512514A (ja) 自動車用エアバッグの展開制御装置及び方法
JPH11334527A (ja) 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
US6181998B1 (en) Start controlling method for a passenger protection system, start controlling system for a passenger protection system, and recording medium for recording a start controlling program for a passenger protection system
JPH04358945A (ja) 車両用乗員保護装置の起動装置
JP3324220B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JP2875040B2 (ja) 車両安全装置の制御システム
JPH06502365A (ja) 車輪を制動するためのアンチロック制御方法
JPH05213153A (ja) 膨張可能な拘束システムおよびシステム展開方法
JPH11263187A (ja) 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
JPH10291459A (ja) 乗員保護装置の起動制御方法及び乗員保護装置の起動制御装置並びに乗員保護装置の起動制御プログラムを記録した記録媒体
JP2001063326A (ja) タイヤ空気圧警報装置
JPH0858502A (ja) 車両安全装置用制御装置
US6729646B1 (en) Method and system for controlling a vehicle occupant safety system based on crash severity
JP3749972B2 (ja) 車両用乗員保護装置の作動装置
JP2659625B2 (ja) 車両用乗員保護装置の起動装置
JP3395369B2 (ja) 乗員拘束装置
JP2003148144A (ja) 車載用電子装置の冷却制御装置
JP3141701B2 (ja) エアバッグ制御装置
KR20200079322A (ko) 차량 제어 방법 및 차량 제어 장치
CN117794787A (zh) 噪音控制方法和噪音控制装置
JP2021141712A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees