JP2000077996A - インタ―フェ―ス回路 - Google Patents

インタ―フェ―ス回路

Info

Publication number
JP2000077996A
JP2000077996A JP11186631A JP18663199A JP2000077996A JP 2000077996 A JP2000077996 A JP 2000077996A JP 11186631 A JP11186631 A JP 11186631A JP 18663199 A JP18663199 A JP 18663199A JP 2000077996 A JP2000077996 A JP 2000077996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
node
potential
input
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11186631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687422B2 (ja
Inventor
Masayuki Oshima
正幸 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2000077996A publication Critical patent/JP2000077996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687422B2 publication Critical patent/JP3687422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電圧トレラント回路としてのインターフェース
回路において、信号入出力時に考えられるどのような電
圧遷移状態においても、実質的に問題となる電流リーク
を防止する。 【解決手段】 例えば3.3Vの内部電源電圧と、回路
の内部電源電圧よりも高い、例えば5Vの電圧が外部か
ら印可される可能性のある、いわゆる電圧トレラント回
路としてのインターフェース回路において、どのような
モードにおいても、つまり信号出力モーと及び信号入力
モードのような信号入出力時においても、また考えられ
るどのような電圧遷移状態においても、つまり0Vと
3.3Vと5Vとの、どのような順番の組み合わせでの
入力でも、全ての場合において、内部回路のフローティ
ング状態を解消することにより、実質的に問題となる電
流リークを防止するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体回路である
インターフェース回路に関し、詳しくは、一般には電圧
トレラント回路と呼ばれているものであり、回路内部の
電源電位とは異なる、より高電位の電位を外部から受け
る可能性のある入出力回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体回路(IC)は、数百万ゲ
ートを超えるトランジスタ数、および500を超える半
導体実装のピン数を使用し、ロジック、メモリ、CP
U、アナログセル等、これまで別々のチップで構成され
ていたものが、一つのチップでシステムを構成すること
ができるようになった。
【0003】また、半導体のプロセス技術においても、
0.8um、0.65umといったサブミクロンプロセスか
ら、更なる高集積、高速度、低消費電力等の要求に応え
られる0.35um、0.25umといったディープサブミ
クロンプロセスに移行している。さらに、多くの会社で
0.18um、0.15um及び0.13umといった更なる微
細プロセスの開発をしている。
【0004】このように、プロセスの加工寸法が微細に
なるにつれて、ゲート絶縁膜厚も微細化された。これに
より、高速化が可能となった代わりに、ゲート絶縁膜耐
圧の限界電圧が低下した。つまり、従来一般的であった
ICの電源電圧である5Vに対する品質の保証をするこ
とができなくなった。また、低消費電力化に一番効果的
であるのが、電源電圧を低くすることであるので、IC
の電源電圧は、サブミクロンプロセスまでの5Vからデ
ィープサブミクロンプロセスでは、3.3Vが主体とな
った。
【0005】しかし、ICの周辺機器全てが、3.3V
に移行できていない現状においては、5Vと3.3V
の、両方の電圧のインターフェースが必要となる。たと
えば、パーソナルコンピュータ用のPCIカードやSC
SIカードのように、IC自体は3.3V単一電源では
あるが、そのカードを接続するバスラインにつながって
いる他のカードの電源電圧が3.3Vと5Vとの両方の
場合が考えられる。このような場合は、3.3V単一電
源のICに対し、3.3V信号と5V信号のどちらの信
号が入力されても、問題の起こらないインターフェース
回路が要求されるであろう。
【0006】さらに、0.25um以下のプロセスになる
と、3.3Vの電圧保証も難しくなり、電源電圧は2.
5Vまたは2V、さらには2V以下へと下がっていくこ
とは必至である。
【0007】それでは、図1a及び図1bを用いて、従
来のインターフェース回路としての入出力回路におい
て、電源電圧3.3VのICに5Vを印可したときにど
のような問題が起こるかを以下に説明する。
【0008】図1aは、入出力回路のドライバー部の断
面図を示し、図1bは、その等価回路図である。Nウエ
ル103上に作られたP型トランジスタ101のドレイ
ンと基板としてのNウエル103との間にダイオード1
02が形成される。Pウエル108上に作られたN型ト
ランジスタ106のドレインと基板としてのPウエル1
08との間にダイオード107が形成される。これらの
ダイオード102及び107は、トランジスタをこのよ
うに構成することにより、必ずできてしまう寄生ダイオ
ードであるため、ダイオード102及び107を作らな
いで、トランジスタだけを作ることはできない。
【0009】P型トランジスタ101のソースとNウエ
ル103は、電源(VDD)104に接続し、N型トラ
ンジスタ106のソースとPウエル108は、グランド
電源(VSS)109に接続していることから、ダイオ
ード102はパッド(PAD)105とVDD104間
に、ダイオード107はPAD105とVSS109間
に、それぞれ構成されることとなる。この等価回路を、
図1bに示す。入出力回路が、入力状態の場合には、P
型トランジスタ101のゲート電極をVDDの電位に
し、N型トランジスタ106のゲート電極をVSSの電
位にすることにより、各トランジスタをオフ状態とす
る。これにより、PAD105に入力された信号とのシ
ョートを防ぐことができる。しかし、PAD105にV
DDより大きな信号が印可されると、ダイオード102
を介して、PAD105とVDDとがショート状態とな
ってしまう。つまり、3.3VのICに5Vを入力する
と、5V信号と3.3V電源がショートしてしまう。こ
れは、ICの誤動作や、最悪の場合はICの破壊を引き
起こす。
【0010】また、プルアップ抵抗もPADとVDD間
に、P型トランジスタを接続して抵抗を構成しているこ
とから、同様の問題が起こってしまう。つまり、前述の
ように同じバスラインには、何種類もの各機能回路が接
続されており、このバスラインのバスフローティングを
防止するために、プルダウン抵抗またはプルアップ抵抗
をつける必要がある。しかし、回路の内部電源よりも高
い電源が外部から入力される可能性のある、いわゆるト
レラント回路においては、上記の理由でプルアップ抵抗
をつけられず、プルダウン抵抗を用いる回路しか実現で
きなかった。
【0011】上記の主に電流リークの問題を解決するた
めに、USP5,151,619(特公平7−1186
44号)、USP4,782,250(特公平7−79
232号)及びUSP5,721,508には、インタ
ーフェース回路を構成するP型トランジスタのうちの幾
つかのトランジスタを、フローティングNウエル上に構
成することが記載されており、USP5,144,16
5(日本特許第2547491号)及びUSP4,96
3,766(特開平3−116316号)には、インタ
ーフェース回路を構成するP型トランジスタのうちの幾
つかのトランジスタを、5V電源に接続されたNウエル
上に構成することが記載されており、USP5,51
2,844(特開平8−32434号)、USP5,5
46,020(特開平8−8715号)及びUSP5,
576,635には、電流リークを防止するためにトラ
ンスミッションゲート回路を用いることが記載されてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術では、内部電源電圧と、内部電源電圧よりも高
い電圧が外部から印可される可能性のあるいわゆる電圧
トレラント回路としてのインターフェース回路におい
て、どのような入力状態及びどのような出力状態、つま
り信号入出力時における考えられる全ての電圧遷移状態
において、実質的に問題となる電流リークを防止できて
いないという問題点があった。
【0013】また、従来の技術では、P型トランジスタ
により構成されるプルアップ抵抗付きの電圧トレラント
回路としてのインターフェース回路の実現ができなかっ
た。
【0014】そこで、本願発明は、内部電源電圧と、回
路の内部電源電圧よりも高い電圧が外部から印可される
可能性のある、いわゆる電圧トレラント回路としてのイ
ンターフェース回路において、信号入出力時における考
えられるどのような電圧遷移状態においても、全ての場
合において、実質的に問題となる電流リークを防止する
ことができる、より高品質、高付加価値のインターフェ
ース回路を提供することを目的とする。
【0015】また、本願発明は、回路の内部電源電圧
と、内部電源電圧よりも高い電圧が外部から印可される
可能性のある、いわゆる電圧トレラント回路としてのイ
ンターフェース回路において、信号入出力時における考
えられるどのような電圧遷移状態においても、全ての場
合において、問題となる電流リークを防止することがで
きる、より高品質、高付加価値のプルアップ抵抗付きの
インターフェース回路を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本願発明のインターフェ
ース回路は、例えば、(1)第1電位からなる第1電源
(Vdd)を供給する端子と、(2)第1電位よりも低
い第2電位からなる第2電源(Vss)を供給する端子
と、(3)データ信号を入力として受け取る第1駆動回
路(P8,N2)と、(4)前記第1駆動回路(P8,
N2)からの出力信号を、第1ノード(ノードa)を介
して入力として受け取る第2駆動回路(P1,N1)
と、(5)前記第2駆動回路(P1,N1)の出力部と
電気的に接続された入出力パッドと、(6)前記第1電
源(Vdd)及び前記第2電源(Vss)と電気的に接
続された第2ノード(ノードb)と、(7)外部から前
記入出力パッドに、前記第2電源(Vss)と等しいか
またはほぼ等しい電位が印可された場合に、前記第2ノ
ード(ノードb)を前記第2電位とすることにより、前
記第1駆動回路(P8,N2)の状態を制御する保護回
路(N3)と、を有することを特徴とする。
【0017】このように、本願発明は、例えば3.3V
の内部電源電圧と、回路の内部電源電圧よりも高い、例
えば5Vの電圧が外部から印可される可能性のある、い
わゆる電圧トレラント回路としてのインターフェース回
路において、どのようなモードにおいても、つまり信号
出力モーと及び信号入力モードのような信号入出力時に
おいても、また考えられるどのような電圧遷移状態にお
いても、つまり0Vと3.3Vと5Vとの、どのような
順番の組み合わせでの入力でも、全ての場合において、
内部回路のフローティング状態を解消することにより、
実質的に問題となる電流リークを防止するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】まず、図2に基づいて説明する。
この図2は、本願発明の基本的な特徴を、特に図4との
比較において、説明するための図である。
【0019】パッド(PAD)は、外部からの信号入出
力に用いるものである。ポートAはデータ信号を示して
いる。ポートEはイネーブル信号を示しており、ロー
(「0」)状態が出力モードを示し、ハイ(「1」)状
態が入力モードを示すものである。ポートXは入力モー
ドの時に、PAD電位(入力信号)を内部回路へ伝える
出力ポートである。VDDは電源電圧(正確には、VD
D電位を供給する端子)であり、たとえば3.3Vを示
し、VSSはグラウンド電源電圧(正確には、VSS電
位を供給する端子)であり、たとえば0Vを示し、VD
SUB2はフローティングNウエルの電位(正確には、
フローティングNウエルの電位を供給する端子)を示
す。RIは抵抗であり、L1〜L7はロジック回路であ
る。そのうち、L1,L2,L3,L5及びL7はイン
バータであり、L6はNORゲートであり、L4はNA
NDゲートである。P1〜P8は、P型トランジスタで
あり、その全てのトランジスタがフローティングNウエ
ル上に形成されている。N1、N2及びN4〜N8は、
N型トランジスタである。node(ノード)aは、P1の
ゲートとP5のドレインとの接続部に形成され、node
(ノード)bは、P6のゲートとP7のドレインとN7
のドレインとN8のドレインとの接続部に形成される。
また、P1及びN1を駆動回路(ドライバー)といい、
P8及びN2を前置駆動回路(プリドライバー)とい
う。
【0020】次に図2を構成する各トランジスタの役割
を説明する。
【0021】<図2−説明1:P1〜P7>P1〜P7
までの7つのP型トランジスタをフローティングNウエ
ル上に形成する。
【0022】このようにP型トランジスタをフローティ
ングNウエル上に構成する。これにより、図3の等価回
路に示すように、P型トランジスタのソースとドレイン
間にVDSUB2(フローティングNウエル)を中心に
対抗する2つのダイオードが構成されることになる。
【0023】したがって、ドレインにソースの電位より
高い5Vが印可されても、VDSUB2とソース間のダ
イオードがあるため、ドレインからソースに流れる電流
経路を遮断することができる。つまり、リーク電流の発
生を防止できる。
【0024】<図2−説明2:P2>P2のP型トラン
ジスタにより、VDSUB2を5Vまでチャージする。
【0025】P2により、PADとVDSUB2間を接
続している。また、P2のゲートがVDDにつながって
いることから、PADに0Vまたは3.3Vを印可して
もP2はオフ状態にある。しかし、PADに5Vが入力
された場合は、ドレインとゲート間にVtp(P型トラ
ンジスタのスレッショルド電圧を示し、一般には0.8
V程度)以上の電位差があるため、P2はオン状態とな
る。
【0026】このようにP2の存在により、PADに入
力された5Vと同電位にVDSUB2をチャージするこ
とができる。このP2がない場合には、VDSUB2は
P1のP型トランジスタの寄生ダイオードを介して、入
力された5Vより、そのダイオードのVF(ダイオード
のしきい値電圧)だけ低い電位までしか、チャージされ
ないこととなる。
【0027】<図2−説明3:P5>P5のP型トラン
ジスタにより、P1のP型トランジスタ(ドライバーと
もいう)のオフ状態を確保する。
【0028】P5により、P1のゲートとVDSUB2
を接続している。P5のゲートがVDDにつながってい
ることから、PADに5Vが入力されVDSUB2が5
Vになった時、つまり、ゲートにVDD、つまり3.3
Vが印可されていて、ソースに5Vが印可されている状
態となるので、ゲートとソースとの電位差が、トランジ
スタのしきい値電圧(一般には0.8V程度)以上の値
となるので、このような状況の時、P5はオン状態とな
る。これにより、ノードaが5Vとなり、P1のゲート
を5Vにすることができる。このようにP5の存在によ
り、P1のゲートを5Vにするということは、P5が、
双方向入出力回路の出力ドライバーであるP1のP型ト
ランジスタをオフ状態にする役割を果たしているといえ
る。
【0029】一般には、双方向入出力回路の入力モード
では、P型トランジスタ(ドライバーともいう)のP1
のゲートには3.3Vが供給され、N型トランジスタ
(ドライバーともいう)のN1のゲートには0Vが供給
され、両トランジスタともオフ状態になっている。5V
が入力されている時も、当然入力モードであるからP1
及びN1のトランジスタはオフ状態でなければならな
い。しかし、PADに5Vが入力された場合は、P1の
ゲートが3.3Vでドレインが5Vのため、P1はオン
状態となってしまう。これにより、ショート状態になら
ないまでも、PADとVDD間が接続してしまい、フロ
ーティングNウエルによってダイオードを介した電流経
路を遮断した効果がなくなってしまう。
【0030】ところが、この図2の例では、P5の存在
により、上述のようにPADに5Vが入力された場合に
は、P1のゲートを5Vにするので、P1のドレインが
5Vとなっても、確実にP1をオフ状態とすることがで
き、電流のリークを防止できるものである。
【0031】<図2−説明4:P6及びP7>P6及び
P7のP型トランジスタにより、プリドライバー部の電
流リークを遮断する。
【0032】通常は、P8及びN2とにより構成される
インバータ(プリドライバー)により、P1のドライバ
ーを制御する。しかし、前述のようにP5によって、ノ
ードaが5Vに引き上がることにより、P1の場合と同
様なトランジスタを介した電流リーク経路が、プリドラ
イバー部であるP8にもできてしまう。このように、P
ADへの5V入力に対する電流リーク経路の遮断対策
は、ドライバー部からプリドライバー部へというよう
に、その前段の回路へと随時推移していってしまう。こ
のような電流リーク経路対策を各P型トランジスタに施
すことは、ポートAからPADまでの伝播遅延時間を長
くしてしまうことになり、高速動作対応をできなくして
しまう。
【0033】このことを防止するために、P6を、P8
とノードaとの間に挿入することによって、電流リーク
の遮断対策の経路をポートAからPADまでの伝播遅延
経路からそらすことができる。つまり、P8とN2とか
らなる回路の前段の回路であるL5のインバーターに
は、5V入力による電流リーク対策を施す必要が無くな
るのである。
【0034】また、P5と同じ働きをP6に対して行
う、P7を設けることにより、プリドライバー部(ノー
ドa)の電流リーク経路を遮断することができる。つま
り、外部から5Vの入力があった場合には、前述のP5
のように、ゲートに印可される電圧とソースに印可され
る電圧との電位差によりP7がオン状態となりノードb
が5Vに引き上がることによって、P6は確実にオフ状
態となる。これにより、プリドライバー部における電流
リーク経路が確実に遮断されることとなるのである。
【0035】<図2−説明5:N1、N2及びN4〜N
7>N1、N2及びN4〜N7のN型トランジスタによ
り、不安定状態を削減する。
【0036】まず、不安定状態とは、例えばノードbが
フローティング状態となることである。ノードbがフロ
ーティング状態となるということは、P6がオン状態ま
たはオフ状態のどちらの状態になるか分からないという
事態である。これは、ICにとって不安定な状態であ
り、すなわち電流リーク経路ができ易い状態といえる。
ここでは、最初にノードbの状態から説明する。
【0037】P6のP型トランジスタは、ICの安定動
作を保証するためには、つまり理想的には以下の状態で
ある必要がある。
【0038】・入力モードにおいて、5V入力時 : P
6はオフ状態 → ノードb : 5V ・その他のモード : P6はオン状態
→ ノードb : 0V しかし、図2の場合は、次のような状態となる。
【0039】入力モード(ポートEがハイ状態)で、P
ADに5Vが入力された時は、P7がオン状態となる。
これにより、P6のゲート電位であるノードbは5Vに
なるので、P6はオフ状態となる。
【0040】その他のモードにおいて、ノードbは以下
の状態である。
【0041】・出力モード(ポートEがロー状態) :
N8のN型トランジスタがオンするため、ノードbは0
Vとなる。
【0042】・入力モード、0V入力時 : 入力0
Vの前の入力電位状態により、次の3つの場合に分けら
れる。
【0043】入力電位が0V→3.3V→0Vと遷移し
た場合 : N4〜N7がオン状態及びP7がオフ状態な
ので、ノードbは3.3V−4×Vtn(N型トランジ
スタのしきい値電圧、一般には0.7V程度)となる。
【0044】入力電位が5V→3.3V→0Vと遷移し
た場合 : N8がオフ状態であり、N7がオフ状態のま
ま(5V入力による、詳細は後述の記載を参照)なの
で、ノードbはフローティング状態となる。
【0045】入力電位が5V→0Vと遷移した場合 :
上記の(2)の場合と同様に、ノードbはフローティン
グ状態となる。
【0046】・入力モード、3.3V入力時 : 入力
3.3Vの前の入力電位状態により、次の2つの場合に
分けられる。
【0047】入力電位が0V→3.3Vと遷移した場
合: N8及びP7がオフ状態であるが、N4〜N7が
オン状態なので、ノードbは3.3V−4×Vtn(N
型トランジスタのしきい値電圧、一般には0.7V程
度)の状態となる。
【0048】入力電位が5V→3.3Vと遷移した場
合:N8がオフ状態であり、N7がオフ状態のまま(5
V入力による、詳細は後述の記載を参照)なので、ノー
ドbはフローティング状態となる。
【0049】以上の入力モード3.3Vの場合におい
て、上記(1)の場合は、それよりも前の入力電位状態
が5Vであれば、上記(2)と同様にノードbはフロー
ティング状態となってしまう。
【0050】ICにおいて、トランジスタのゲート電位
がフローティング状態になるということは、動作の保証
ができなくなる場合が生じるということを意味する。よ
って、入力モードにおける入力電圧が、高電位から0V
または3.3Vになる場合、つまり5V→3.3Vとな
る場合、5V→0Vになる場合、5V→3.3V→0V
となる場合の3つの場合において、この図2のインター
フェース回路となる入出力回路にとって、不安定な状態
といえる。これは、ノードbのフローティング状態から
起こる不安定さである。ただし、他の状態では、きわめ
て安定した動作を示している。
【0051】ノードbが不安定となるということは、P
6がオン状態またはオフ状態のどちらの状態となるか分
からない、ことを意味する。したがって、3.3Vの入
力時において、P6がオフ状態となった場合には、ノー
ドaもフローティング状態となってしまう。これによ
り、P1のP型トランジスタ(ドライバー)がオン状態
になってしまう可能性がある。つまり、PADとVDD
が接続してしまう可能性がでてくるわけである。
【0052】そこで、N4〜N7の4つのN型トランジ
スタは、ノードbの不安定(フローティング)状態を削
減するために構成した回路である。
【0053】VDDにN型トランジスタのN4を接続し
てあることから、N4のドレイン電位はVDDからVt
n(N型トランジスタのしきい値電圧、一般的には0.
7V程度)だけ低い電圧までしかチャージすることがで
きない。N5からN7までの3段のN型トランジスタ
も、各ゲート電極をソース電位につないでいることか
ら、各ドレイン電位は、ソース電位からVtnだけ低い
電圧となる。これにより、ノードbはVDDよりVtn
4段分低い電位となる。この電位は、0Vにはならない
がP6にとってロー電位と認識するのに十分な低い電位
である。したがって、N4〜N7のN型トランジスタが
オンすることにより、P6をオン状態とさせ、ノードa
を3.3Vに固定することができる。
【0054】ここで、N型トランジスタのしきい値電圧
が一般的には0.7V程度であることから、N4〜N7
に相当するトランジスタの段数としては、2段以上及び
4段以下が好ましい。図2においては、4段とした。こ
れは、P6を確実にオン状態とするために、別の言い方
をするとノードbをより0Vに近づけるために4段とし
た。これ以上段数が多いと、ノードbを0Vに近づける
スピードが遅くなってしまう。また、この段数が少なす
ぎるとP6のコントロール、さらにノードaのコントロ
ールがし難くなってしまう。
【0055】また、この図2の回路は、N4のゲートが
L3のインバータにより制御されており、L3がポート
Eからの信号により制御されている。よって、N8がオ
ン状態にある時は、N4はオフ状態にあり、VDDから
VSSにショート電流が流れることはない。さらに、仮
にAC動作時において、コンテンションが起こった場合
にも、N4〜N7の4段の接続により、トランジスタの
能力は非常に低下していることから、10uA程度しか
ショート電流は流れない。
【0056】次に、PADに5Vが入力された場合は、
P7がオン状態となることによって、ノードbは5Vと
なる。この時、N4〜N6の3つのN型トランジスタは
オン状態であるが、N7のドレイン電位(ノードb)が
ゲート電位より高い5Vであることから、N7はオフ状
態となる。これにより、VDSUB2からVDDへのリ
ーク経路を遮断することができる。これが、入力電位と
して5Vが入力されて、その後0Vなり、3.3Vが入
力されると、このN7がオフ状態となっていることか
ら、ノードbをフローティング状態とする原因となる。
このように、一旦オフ状態となったN7により、ノード
bは、再度5Vが入力されるか、または出力モードとな
らない限りフローティング状態のままである。
【0057】このように、N7のN型トランジスタは、
一旦オフ状態となった場合は、ノードbが0V(実際に
は、N7のゲート電位よりしきい値電圧Vtn分低い電
位)にならないとオン状態に復帰することはない。これ
は、N4〜N7の回路が、前述のように入力モードにお
いて以下のように動作することを意味する。
【0058】・0Vから3.3Vになった場合 : ノー
ドbをロー電位に保持する。
【0059】・5Vから3.3Vになった場合 : ノー
ドbはフローティング状態。
【0060】よって、N4〜N7の回路は、ノードbに
おける2つの不安定状態のうち、1つの条件を解決した
回路といえる。
【0061】<図2−説明6:P3及びP4>P3及び
P4により、VDSUB2を3.3Vに固定する。
【0062】出力モードにおいては、一切の信号入力を
考慮する必要がないため、VDSUB2はVDDと同電
位に固定されたほうがいい。この「一切の信号入力を考
慮する必要がない」という意味は、通常、図2のような
インターフェース回路としての入出力回路のパッドは、
その先でデータバス等に接続されている。そのデータバ
スは、他にも各種回路が接続されているが、一度に1つ
の回路しかオンさせないという概念となっているからで
ある。
【0063】VDSUB2をVDDと同電位に固定する
ための役割を果たしているのが、P3及びP4のP型ト
ランジスタである。P1及びN1からなるドライバー
は、出力モードにおいて、ノードaまたはPADのどち
らか一方が必ず0Vになる。よって、ノードaが0Vの
時は、P4がオン状態となり、VDSUB2をVDD電
位にチャージする。また、PADが0Vの時は、P3が
オン状態となり、VDSUB2をVDD電位にチャージ
することになる。
【0064】ここで、P3のゲートは、PADから直接
信号を受け取るために、PADに静電気が印可された場
合に破壊されやすくなる。よって、L1のインバータの
入力と同様に、RIの保護抵抗を介してPADとP3の
ゲートとを接続し、静電気によるゲート絶縁膜の破壊を
起こりにくくしている。
【0065】また、P3は、入力モードにおいて、PA
Dに0Vが入力された時、VDSUB2をVDD電位に
チャージする役割も果たしている。
【0066】以上述べた図2の回路の、各モード、各条
件における、フローティングNウエル、ノードbの電位
状態を次の表1にまとめる。
【0067】
【表1】
【0068】次に、図4に基づいて説明する。図4は、
図2を更に改良して、よりリーク電流を防止するインタ
ーフェース回路を示している。特に、図4では、図2と
比較して、入力モードにおける入力電位0Vの状態での
リーク電流を確実に防止していることを特徴とする。
【0069】図4において、図2と同様の構成を示すも
のは、以下に説明するように同様の符号をつけてある。
パッド(PAD)は、外部からの信号入出力に用いるも
のである。ポートAはデータ信号を示している。ポート
Eはイネーブル信号を示しており、ロー(「0」)状態
が出力モードを示し、ハイ(「1」)状態が入力モード
を示すものである。ポートXは入力モードの時に、PA
D電位(入力信号)を内部回路へ伝える出力ポートであ
る。VDDは電源電圧(正確には、VDD電位を供給す
る端子)であり、たとえば3.3Vを示し、VSSはグ
ラウンド電源電圧(正確には、VSS電位を供給する端
子)であり、たとえば0Vを示し、VDSUB2はフロ
ーティングNウエルの電位(正確には、フローティング
Nウエルの電位を供給する端子)を示す。RIは抵抗で
あり、L1〜L7はロジック回路である。そのうち、L
1,L2,L5及びL7はインバータであり、L3及び
L6はNORゲートであり、L4はNANDゲートであ
る。P1〜P8は、P型トランジスタであり、その全て
のトランジスタがフローティングNウエル上に形成され
ている。N1〜N8は、N型トランジスタである。node
(ノード)aは、P1のゲートとP5のドレインとの接
続部に形成され、node(ノード)bは、P6のゲートと
P7のドレインとN3のドレインとN7のドレインとN
8のドレインとの接続部に形成される。また、P1及び
N1を駆動回路(ドライバー)といい、P8及びN2を
前置駆動回路(プリドライバー)という。以上より、図
2と図4との違いは、N3のN型トランジスタの有無で
ある。
【0070】次に図4を構成する各トランジスタの役割
を説明する。
【0071】<図4−説明1:P1〜P7>P1〜P7
までの7つのP型トランジスタをフローティングNウエ
ル上に形成する。
【0072】このようにP型トランジスタをフローティ
ングNウエル上に構成する。これにより、図3の等価回
路に示すように、P型トランジスタのソースとドレイン
間にVDSUB2(フローティングNウエル)を中心に
対抗する2つのダイオードが構成されることになる。
【0073】したがって、ドレインにソースの電位より
高い5Vが印可されても、VDSUB2とソース間のダ
イオードがあるため、ドレインからソースに流れる電流
経路を遮断することができる。つまり、リーク電流の発
生を防止できる。
【0074】<図4−説明2:P2>P2のP型トラン
ジスタにより、VDSUB2を5Vまでチャージする。
【0075】P2により、PADとVDSUB2間を接
続している。また、P2のゲートがVDDにつながって
いることから、PADに0Vまたは3.3Vを印可して
もP2はオフ状態にある。しかし、PADに5Vが入力
された場合は、ドレインとゲート間にVtp(P型トラ
ンジスタのスレッショルド電圧を示し、一般には0.8
V程度)以上の電位差があるため、P2はオン状態とな
る。
【0076】このようにP2の存在により、PADに入
力された5Vと同電位にVDSUB2をチャージするこ
とができる。このP2がない場合には、VDSUB2は
P1のP型トランジスタの寄生ダイオードを介して、入
力された5Vより、そのダイオードのVF(ダイオード
のしきい値電圧)だけ低い電位までしか、チャージされ
ないこととなる。
【0077】<図4−説明3:P5>P5のP型トラン
ジスタにより、P1のP型トランジスタ(ドライバーと
もいう)のオフ状態を確保する。
【0078】P5により、P1のゲートとVDSUB2
を接続している。P5のゲートがVDDにつながってい
ることから、PADに5Vが入力されVDSUB2が5
Vになった時、つまり、ゲートにVDD、つまり3.3
Vが印可されていて、ソースに5Vが印可されている状
態となるので、ゲートとソースとの電位差が、トランジ
スタのしきい値電圧(一般には0.8V程度)以上の値
となるので、このような状況の時、P5はオン状態とな
る。これにより、ノードaが5Vとなり、P1のゲート
を5Vにすることができる。このようにP5の存在によ
り、P1のゲートを5Vにするということは、P5が、
双方向入出力回路の出力ドライバーであるP1のP型ト
ランジスタをオフ状態にする役割を果たしているといえ
る。
【0079】一般には、双方向入出力回路の入力モード
では、P型トランジスタ(ドライバーともいう)のP1
のゲートには3.3Vが供給され、N型トランジスタ
(ドライバーともいう)のN1のゲートには0Vが供給
され、両トランジスタともオフ状態になっている。5V
が入力されている時も、当然入力モードであるからP1
及びN1のトランジスタはオフ状態でなければならな
い。しかし、PADに5Vが入力された場合は、P1の
ゲートが3.3Vでドレインが5Vのため、P1はオン
状態となってしまう。これにより、ショート状態になら
ないまでも、PADとVDD間が接続してしまい、フロ
ーティングNウエルによってダイオードを介した電流経
路を遮断した効果がなくなってしまう。
【0080】ところが、この図4の例では、P5の存在
により、上述のようにPADに5Vが入力された場合に
は、P1のゲートを5Vにするので、P1のドレインが
5Vとなっても、確実にP1をオフ状態とすることがで
き、電流のリークを防止できるものである。
【0081】<図4−説明4:P6及びP7>P6及び
P7のP型トランジスタにより、プリドライバー部の電
流リークを遮断する。
【0082】通常は、P8及びN2とにより構成される
インバータ(プリドライバー)により、P1のドライバ
ーを制御する。しかし、前述のようにP5によって、ノ
ードaが5Vに引き上がることにより、P1の場合と同
様なトランジスタを介した電流リーク経路が、プリドラ
イバー部であるP8にもできてしまう。このように、P
ADへの5V入力に対する電流リーク経路の遮断対策
は、ドライバー部からプリドライバー部へというよう
に、その前段の回路へと随時推移していってしまう。こ
のような電流リーク経路対策を各P型トランジスタに施
すことは、ポートAからPADまでの伝播遅延時間を長
くしてしまうことになり、高速動作対応をできなくして
しまう。
【0083】このことを防止するために、P6を、P8
とノードaとの間に挿入することによって、電流リーク
の遮断対策の経路をポートAからPADまでの伝播遅延
経路からそらすことができる。つまり、P8とN2とか
らなる回路の前段の回路であるL5のインバーターに
は、5V入力による電流リーク対策を施す必要が無くな
るのである。
【0084】また、P5と同じ働きをP6に対して行
う、P7を設けることにより、プリドライバー部(ノー
ドa)の電流リーク経路を遮断することができる。つま
り、外部から5Vの入力があった場合には、前述のP5
のように、ゲートに印可される電圧とソースに印可され
る電圧との電位差によりP7がオン状態となりノードb
が5Vに引き上がることによって、P6は確実にオフ状
態となる。これにより、プリドライバー部における電流
リーク経路が確実に遮断されることとなるのである。
【0085】<図4−説明5:N1〜N7>N1〜N7
のN型トランジスタにより、不安定状態を削減する。
【0086】まず、不安定状態とは、例えばノードbが
フローティング状態となることである。ノードbがフロ
ーティング状態となるということは、P6がオン状態ま
たはオフ状態のどちらの状態になるか分からないという
事態である。これは、ICにとって不安定な状態であ
り、すなわち電流リーク経路ができ易い状態といえる。
ここでは、最初にノードbの状態から説明する。
【0087】P6のP型トランジスタは、ICの安定動
作を保証するためには、つまり理想的には以下の状態で
ある必要がある。
【0088】・入力モードにおいて、5V入力時 : P
6はオフ状態 → ノードb :5V ・その他のモード : P6はオン状態
→ ノードb :0Vしかし、図4の場合は、次のよ
うな状態となる。
【0089】入力モード(ポートEがハイ状態)で、P
ADに5Vが入力された時は、P7がオン状態となる。
これにより、P6のゲート電位であるノードbは5Vに
なるので、P6はオフ状態となる。
【0090】その他のモードにおいて、ノードbは以下
の状態である。
【0091】・出力モード(ポートEがロー状態) :
N8のN型トランジスタがオンするため、ノードbは0
Vとなる。
【0092】・入力モード、0V入力時 : N3のN型
トランジスタがオン状態となるため、ノードbは0Vと
なる。この場合が、図2と比較した場合の、図4の特徴
である。
【0093】・入力モード、3.3V入力時 : N3、
N8及びP7がオフ状態にあるので、ノードbはフロー
ティング状態となる。
【0094】ICにおいて、トランジスタのゲート電位
がフローティング状態になるということは、動作の保証
ができなくなる場合が生じるということを意味する。よ
って、入力モードにおける入力電圧が、3.3Vになる
場合において、この図4のインターフェース回路となる
入出力回路にとって、不安定な状態といえる。これは、
ノードbのフローティング状態から起こる不安定さであ
る。ただし、他の状態では、図2に比較しても、きわめ
て安定した動作を示している。これは、N型トランジス
タであるN3の存在により、図4の回路にとって、図2
の回路よりも安定動作が可能となるのである。
【0095】ノードbが不安定となるということは、P
6がオン状態またはオフ状態のどちらの状態となるか分
からない、ことを意味する。したがって、3.3Vの入
力時において、P6がオフ状態となった場合には、ノー
ドaもフローティング状態となってしまう。これによ
り、P1のP型トランジスタ(ドライバー)がオン状態
になってしまう可能性がある。つまり、PADとVDD
が接続してしまう可能性がでてくるわけである。
【0096】しかし、図2と比較して、ICの実使用上
では、図4の回路はそれほど問題とならないと考えられ
る。なぜなら、図4において、この問題となるときのV
DDとPADの電位は、両電位とも3.3Vであるから
である。つまり、フローティングによりP1が不安定化
となる現象は、ICのVDD(この場合3.3V)と、
外部から入力されるVDD(この場合3.3V)の差分
が起電力となるからであり、今回の場合は、この差はほ
とんど無いに等しいので、リーク電流も起こりにくいこ
とになる。しかし、ICにとっては、好ましくない状態
であることは確かである。
【0097】そこで、N4〜N7の4つのN型トランジ
スタは、ノードbの不安定(フローティング)状態を更
に削減するために構成した回路である。
【0098】VDDにN型トランジスタのN4を接続し
てあることから、N4のドレイン電位はVDDからVt
n(N型トランジスタのしきい値電圧、一般的には0.
7V程度)だけ低い電圧までしかチャージすることがで
きない。N5からN7までの3段のN型トランジスタ
も、各ゲート電極をソース電位につないでいることか
ら、各ドレイン電位は、ソース電位からVtnだけ低い
電圧となる。これにより、ノードbはVDDよりVtn
4段分低い電位となる。この電位は、0Vにはならない
がP6にとってロー電位と認識するのに十分な低い電位
である。したがって、N4〜N7のN型トランジスタが
オンすることにより、P6をオン状態とさせ、ノードa
を3.3Vに固定することができる。
【0099】ここで、N型トランジスタのしきい値電圧
が一般的には0.7V程度であることから、N4〜N7
に相当するトランジスタの段数としては、2段以上及び
4段以下が好ましい。図4においては、4段とした。こ
れは、P6を確実にオン状態とするために、別の言い方
をするとノードbをより0Vに近づけるために4段とし
た。これ以上段数が多いと、ノードbを0Vに近づける
スピードが遅くなってしまう。また、この段数が少なす
ぎるとP6のコントロール、さらにノードaのコントロ
ールがし難くなってしまう。
【0100】また、この図4の回路は、N4のゲートが
L3のNORゲートにより制御されており、更にL3が
PADとポートEからの信号により制御されている。よ
って、N3またはN8がオン状態にある時は、N4はオ
フ状態にあり、VDDからVSSにショート電流が流れ
ることはない。さらに、仮にAC動作時において、コン
テンションが起こった場合にも、N4〜N7の4段の接
続により、トランジスタの能力は非常に低下しているこ
とから、10uA程度しかショート電流は流れない。
【0101】次に、PADに5Vが入力された場合は、
P7がオン状態となることによって、ノードbは5Vと
なる。この時、N4〜N6の3つのN型トランジスタは
オン状態であるが、N7のドレイン電位(ノードb)が
ゲート電位より高い5Vであることから、N7はオフ状
態となる。これにより、VDSUB2からVDDへのリ
ーク経路を遮断することができる。これが、入力電位と
して5Vが入力されて、その後3.3Vが入力された時
に、このN7がオフ状態となっていることから、ノード
bをフローティング状態とする原因となる。このよう
に、一旦オフ状態となったN7により、ノードbは、次
に0Vが入力されるか、再度5Vが入力されるか、また
は出力モードとならない限りフローティング状態のまま
である。この点、図4は、図2より優れているといえ
る。つまり、図4の回路では、前の入力電位如何によら
ず、入力電位0VでノードbをVSS(0V)とするこ
とができるのに対して、図2は、前の入力電位が5Vの
場合は、入力電位0Vでも、ノードbはフローティング
状態のままである。
【0102】このように、N7のN型トランジスタは、
一旦オフ状態となった場合は、ノードbが0V(実際に
は、N7のゲート電位よりしきい値電圧Vtn分低い電
位)にならないとオン状態に復帰することはない。これ
は、N4〜N7の回路が、前述のように入力モードにお
いて以下のように動作することを意味する。
【0103】・0Vから3.3Vになった場合 : ノー
ドbをロー電位に保持する。
【0104】・5Vから3.3Vになった場合 : ノー
ドbはフローティング状態。
【0105】よって、N4〜N7の回路は、ノードbに
おける2つの不安定状態のうち、1つの条件を解決した
回路といえる。
【0106】<図4−説明6:P3及びP4>P3及び
P4により、VDSUB2を3.3Vに固定する。
【0107】出力モードにおいては、一切の信号入力を
考慮する必要がないため、VDSUB2はVDDと同電
位に固定されたほうがいい。この「一切の信号入力を考
慮する必要がない」という意味は、通常、図4のような
インターフェース回路としての入出力回路のパッドは、
その先でデータバス等に接続されている。そのデータバ
スは、他にも各種回路が接続されているが、一度に1つ
の回路しかオンさせないという概念となっているからで
ある。
【0108】VDSUB2をVDDと同電位に固定する
ための役割を果たしているのが、P3及びP4のP型ト
ランジスタである。P1及びN1からなるドライバー
は、出力モードにおいて、ノードaまたはPADのどち
らか一方が必ず0Vになる。よって、ノードaが0Vの
時は、P4がオン状態となり、VDSUB2をVDD電
位にチャージする。また、PADが0Vの時は、P3が
オン状態となり、VDSUB2をVDD電位にチャージ
することになる。
【0109】ここで、P3のゲートは、PADから直接
信号を受け取るために、PADに静電気が印可された場
合に破壊されやすくなる。よって、L1のインバータの
入力と同様に、RIの保護抵抗を介してPADとP3の
ゲートとを接続し、静電気によるゲート絶縁膜の破壊を
起こりにくくしている。
【0110】また、P3は、入力モードにおいて、PA
Dに0Vが入力された時、VDSUB2をVDD電位に
チャージする役割も果たしている。
【0111】以上述べた図4の回路により、3.3Vが
出力でき、更に5Vが入力されても問題の無い、かつ実
質的に電流リークの問題も無い双方向の入出力回路等の
インターフェース回路を構成することができる。図4に
おける、各モード、各条件における、フローティングN
ウエル、ノードbの電位状態を次の表2にまとめる。
【0112】
【表2】
【0113】次に、図5に基づいて説明する。図5は、
図4に一つの間トランジスタを追加して、図4では発生
する、ある状態のときのVDSUB2のフローティング
状態を解消するインターフェース回路である。その他の
特徴及び性能は、図4と同じである。
【0114】図5において、図4と同様の構成を示すも
のは、以下に説明するように同様の符号をつけてある。
パッド(PAD)は、外部からの信号入出力に用いるも
のである。ポートAはデータ信号を示している。ポート
Eはイネーブル信号を示しており、ロー(「0」)状態
が出力モードを示し、ハイ(「1」)状態が入力モード
を示すものである。ポートXは入力モードの時に、PA
D電位(入力信号)を内部回路へ伝える出力ポートであ
る。VDDは電源電圧(正確には、VDD電位を供給す
る端子)であり、たとえば3.3Vを示し、VSSはグ
ラウンド電源電圧(正確には、VSS電位を供給する端
子)であり、たとえば0Vを示し、VDSUB2はフロ
ーティングNウエルの電位(正確には、フローティング
Nウエルの電位を供給する端子)を示す。RIは抵抗で
あり、L1〜L7はロジック回路である。そのうち、L
1,L2,L5及びL7はインバータであり、L3及び
L6はNORゲートであり、L4はNANDゲートであ
る。P1〜P8及びP11は、P型トランジスタであ
り、その全てのトランジスタがフローティングNウエル
上に形成されている。N1〜N8は、N型トランジスタ
である。node(ノード)aは、P1のゲートとP5のド
レインとの接続部に形成され、node(ノード)bは、P
6のゲートとP7のドレインとN3のドレインとN7の
ドレインとN8のドレインとP11のゲートとの接続部
に形成される。また、P1及びN1を駆動回路(ドライ
バー)といい、P8及びN2を前置駆動回路(プリドラ
イバー)という。以上より、図5と図4との違いは、P
11のP型トランジスタの有無である。
【0115】<図5−説明1:P11>図5を構成する
各トランジスタの役割は、P11のP型トランジスタの
役割を除いて、前述の図4の場合と同様である。したが
って、P11の役割についてのみ、ここで説明する。そ
れ以外の各トランジスタの役割については、図4の説明
を参照されたい。
【0116】図4のインターフェース回路を示す入出力
回路では、表2にあるように、入力モードで入力電位
3.3Vの場合は、次の特性を示す。
【0117】・入力モード、3.3V入力時、前の入力
電位が0Vの場合 :VDSUB2はフローティング
(3.3V−VF)であり、ノードbの電位は3.3V
−4×Vtnである。
【0118】入力モード、3.3V入力時、前の入力電
位が5Vの場合 :VDSUB2はフローティング
(3.3V−VF)であり、ノードbの電位はフローテ
ィングである。
【0119】ここで、P11のP型トランジスタは、フ
ローティングNウエル上に形成され、そのゲートがノー
ドbに接続されており、そのソース及びドレインがそれ
ぞれVDD電位及びVSUB2電位に接続されている。
このP11のP型トランジスタの役割は、P3及びP4
のP型トランジスタと同様に、VDSUB2電位をVD
D電位に固定するものである。
【0120】図5の入出力回路では、図4の回路と同様
に、入力モードで入力電位が0Vの場合には、その前の
電位の値如何によらず、ノードbの電位は必ず0Vとな
る。したがって、上記に説明した入力モードで入力電位
3.3Vの場合に、その前の入力電位が0Vの場合に
は、ノードbの電位が3.3V−4×Vtnとなり、P
型トランジスタをオン状態とするには十分な値となる。
このことから、P11のN型トランジスタは、入力モー
ドで入力電位3.3Vの場合で、その前の入力電位が0
Vの場合には、VDSUB2の電位をVDD電位、つま
り3.3Vに固定することができる。
【0121】これにより、図5の入出力回路は、図4の
ものと比較して、IC内部でのフローティング状態を少
なくする機能を有するものである。
【0122】図5における、各モード、各条件におけ
る、フローティングNウエル、ノードbの電位状態を次
の表3にまとめる。
【0123】
【表3】
【0124】次に、図6に基づいて説明する。図6は、
プルアップ抵抗付きの入出力回路からなるインターフェ
ース回路を示す。図6は、図4にプルアップ抵抗を追加
して、図4では発生する、ある状態のときのフローティ
ング状態を解消するインターフェース回路である。その
他の特徴及び性能は、図4と同じである。
【0125】図6において、図4と同様の構成を示すも
のは、以下に説明するように同様の符号をつけてある。
パッド(PAD)は、外部からの信号入出力に用いるも
のである。ポートAはデータ信号を示している。ポート
Eはイネーブル信号を示しており、ロー(「0」)状態
が出力モードを示し、ハイ(「1」)状態が入力モード
を示すものである。ポートXは入力モードの時に、PA
D電位(入力信号)を内部回路へ伝える出力ポートであ
る。VDDは電源電圧(正確には、VDD電位を供給す
る端子)であり、たとえば3.3Vを示し、VSSはグ
ラウンド電源電圧(正確には、VSS電位を供給する端
子)であり、たとえば0Vを示し、VDSUB2はフロ
ーティングNウエルの電位(正確には、フローティング
Nウエルの電位を供給する端子)を示す。RIは抵抗で
あり、L1〜L7はロジック回路である。そのうち、L
1,L2,L5及びL7はインバータであり、L3及び
L6はNORゲートであり、L4はNANDゲートであ
る。P1〜P10は、P型トランジスタであり、その全
てのトランジスタがフローティングNウエル上に形成さ
れている。N1〜N12は、N型トランジスタである。
node(ノード)aは、P1のゲートとP5のドレインと
の接続部に形成され、node(ノード)bは、P6のゲー
トとP7のドレインとN3のドレインとN7のドレイン
とN8のドレインとP10のゲートとの接続部に形成さ
れる。また、P1及びN1を駆動回路(ドライバー)と
いい、P8及びN2を前置駆動回路(プリドライバー)
という。以上より、図6と図4との違いは、P9及びP
10のP型トランジスタの有無、並びにN9〜N12の
N型トランジスタの有無である。
【0126】一般的に、プルアップ抵抗付きの入出力回
路のようなインターフェース回路を、電圧トレラント回
路に対応する回路とすることは、つまり今回の図6の回
路とすることは、P型トランジスタを電圧トレラント回
路に対応する回路、つまり図2、図4及び図5の回路と
するよりも、困難な問題を含んでいる。
【0127】なぜならば、ドライバーとしてのP型トラ
ンジスタは、入力モードにおいて常時オフ状態であるの
に対し、プルアップ抵抗は、次の状態に対応する必要が
あるからである。
【0128】・入力電位が0V〜3.3V : プルアッ
プ抵抗がオン状態 ・入力電位が3.3V〜5V : プルアップ抵抗がオフ
状態 この問題を解決したのが、図6の、電圧トレラント回路
としての入出力回路からなるのインターフェース回路で
ある。
【0129】また、図6を構成する各トランジスタの役
割は、P9及びP10のP型トランジスタの役割、並び
にN9〜N12のN型トランジスタの役割を除いて、前
述の図4の場合と同様である。したがって、P9及びP
10のP型トランジスタの役割、並びにN9〜N12の
N型トランジスタの役割についてのみ、ここで説明す
る。それ以外の各トランジスタの役割については、図4
の説明を参照されたい。
【0130】<図6−説明1:P9及びP10>P9及
びP10のP型トランジスタをフローティングNウエル
上に形成する。
【0131】プルアップ抵抗用P型トランジスタである
P9と、電流リーク経路遮断用P型トランジスタである
P10を共にフローティングNウエル上に形成する。こ
れにより、PADにP型トランジスタのドレインを直接
接続しても、ダイオードによる電流リーク経路を遮断す
ることができる。
【0132】P9のP型トランジスタは、通常のプルア
ップ抵抗と同様に、出力モード時にオフ状態となり、入
力モード時にオン状態となるよう、プリドライバー部の
回路L6の出力により制御されている。
【0133】入力モードにおいて、P9はオン状態とな
るが、5V入力時におけるPADとVDDのショート電
流を防ぐため、P9とVDDの間にP10のP型トラン
ジスタを設けている。つまり、入力モードにおいて、入
力電位が5Vの場合には、ノートbは5Vとなる。P1
0のP型トランジスタのゲートは、ノードbに接続され
ているため、この5Vの入力時に、P10のP型トラン
ジスタはオフ状態となるのである。これにより、PAD
とVDD間のショート電流を確実に防ぐことができる。
【0134】<図6−説明2:N9〜N12>N9〜N
12のN型トランジスタにより、微少電流リーク経路を
確保する。
【0135】5V入力時以外は、P10はオン状態でな
ければならない。しかし、図4の状態を示す表2のよう
に、5V入力から3.3V入力に切り変わった時に、ノ
ードbはフローティング状態となっている。
【0136】これでは、実際のIC使用時において、入
力電位が5VからHZ(AC入力時)になった時に、プ
ルアップ抵抗がオン状態とならないことになる。このよ
うな状態は、PADの電位が電流リーク等により、L1
の入力インバータのロジックレベル以下に下がり、N3
のN型トランジスタがオン状態となるまで続くことにな
る。
【0137】このような不具合を解決するために、図6
にあるN9〜N12までの4段のN型トランジスタを追
加したのである。
【0138】ここで、N12のN型トランジスタは、そ
のゲートがVDD電位に接続されているため、常時オン
状態である。また、N9〜N11までの3段のN型トラ
ンジスタは、各ゲートを各ドレインに接続することによ
り、0Vまでにはならないがノードbの電位をVtn
(一般には0.7V程度)の3段分高い電位(3×Vt
n)まで引き下げることができる。この電位により、P
10のP型トランジスタをオン状態とすることができ
る。つまり、ノードbの電位が(3×Vtn)電位(約
2.1V程度)であり、この電位が(VDD−Vt
p)、約2.5V(3.3−0.8)よりも低い値であ
れば、P10のP型トランジスタをオン状態とすること
ができるのである。これを式で表すと次のようになる。
【0139】ノードbの電位 = 0+3×Vtn < V
DD − 1 × Vtp 上の条件を満たせば、P10のP型トランジスタをオン
状態とすることができる。図6の場合も、前述のよう
に、ノードbの電位が約2.1Vであり、これはVDD
−Vtpの値、約2.5Vよりも低い値なので、P10
のP型トランジスタをオン状態とすることができる。
【0140】これにより、入力モードにおいて、5V入
力から3.3V入力への切り変わり時におけるノードb
のフローティング状態を解消することができ、プルアッ
プ抵抗をオン状態とすることができる。
【0141】また、ノードbを0Vに近づけるために
は、N9〜N12のN型トランジスタの段数を減らすこ
とにより可能である。このようにする方が、P10のP
型トランジスタをオン状態とするのには好条件となる。
【0142】しかし、N9〜N12のN型トランジスタ
は、5V入力時においてもオン状態であることにより、
このN9〜N12のN型トランジスタの存在により、P
7のP型トランジスタを介して、VDSUB2からノー
ドbを介してVSSにショート電流が流れてしまう。こ
の時、VDSUB2をチャージしているのは、PADに
入力された5V信号であるから、このチャージ電流は、
そのまま入力電流リークとなってしまう。
【0143】このような、入力電流リークを小さくする
ために、N9〜N12のような複数段のN型トランジス
タが必要なのである。このN型トランジスタの段数を、
4段よりも多い5段、6段と増やしていくことは、たと
え各トランジスタのしきい値電圧を小さく設定しても、
ノードbの電位を高くし、しいては5V入力から3.3
V入力への切り変わり時におけるP10のP型トランジ
スタのオン状態を確保できなくなる。
【0144】図6の電圧トレラント回路としての入出力
回路は、入力電流リーク値の規格を数uA単位にするこ
とを考え、4段のN型トランジスタ構成とした。
【0145】また、N9〜N12を介しての入力電流リ
ークであるが、このリーク電流は、入力モードで5V入
力時のみ流れるリーク電流であり、他のモード、条件で
は流れないものである。
【0146】これにより、図6の入出力回路は、図4の
ものと比較して、入力モードで入力電位3.3Vの時、
ノードbのフローティング状態を無くす機能を有するも
のである。
【0147】以上述べた図6の回路により、3.3Vが
出力でき、更に5Vが入力されても問題の無いことはも
ちろんとして、かつどのようなモード及びどのような条
件においても、ノードbのフローティング状態を解消し
ているので、電流リークの問題が無い、プルアップ抵抗
付きの双方向の入出力回路等のインターフェース回路を
構成することができる。
【0148】図6における、各モード、各条件におけ
る、フローティングNウエル、ノードbの電位状態を次
の表4にまとめる。
【0149】
【表4】
【0150】
【発明の効果】以上の述べた様に、本願発明によれば、
内部の電源電圧よりも高電位の外部からの電位が印可さ
れる可能性のある、電圧トレラント回路としての入出力
回路等のインターフェース回路において、3.3Vが出
力でき、更に5Vが入力されても問題の無い、かつどの
ようなモード及びどのような条件においても、ノードb
のフローティング状態を実質的に解消しているので、電
流リークの問題が実質的に無い双方向の入出力回路等の
インターフェース回路を構成することができる。
【0151】また、プルアップ抵抗付きの電圧トレラン
ト回路としての入出力回路等のインターフェース回路に
おいても、3.3Vが出力でき、更に5Vが入力されて
も問題の無い、かつどのようなモード及びどのような条
件においても、ノードbのフローティング状態を解消し
ているので、電流リークの問題が無い双方向の入出力回
路等のインターフェース回路を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 aは、入出力回路のドライバー部の断面図を
示す。bは、aの等価回路図を示す。
【図2】 本願発明を理解するためのインターフェース
回路の説明回路図を示す。
【図3】 フローティングNウエル上に形成したP型ト
ランジスタを示す図である。
【図4】 図2を更に改良して、よりリーク電流を防止
するインターフェース回路を示している。
【図5】 図4に一つの間トランジスタを追加して、図
4では発生する、ある状態のときのVDSUB2のフロ
ーティング状態を解消するインターフェース回路であ
る。
【図6】 プルアップ抵抗付きの入出力回路からなるイ
ンターフェース回路を示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H03K 19/003

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)第1電位からなる第1電源(Vd
    d)を供給する端子と、(2)第1電位よりも低い第2
    電位からなる第2電源(Vss)を供給する端子と、
    (3)データ信号を入力として受け取る第1駆動回路
    (P8,N2)と、(4)前記第1駆動回路(P8,N
    2)からの出力信号を、第1ノード(ノードa)を介し
    て入力として受け取る第2駆動回路(P1,N1)と、
    (5)前記第2駆動回路(P1,N1)の出力部と電気
    的に接続された入出力パッドと、(6)外部から前記入
    出力パッドに、前記第1電源(Vdd)の第1電位より
    も高い電位が印可された場合に、前記第1ノード(ノー
    ドa)を前記第1電位よりも高い電位とすることによ
    り、前記第2駆動回路(P1,N1)をオフ状態とする
    第1保護回路(P2,P5)と、(7)前記第1電源
    (Vdd)を供給する端子及び前記第2電源(Vss)
    を供給する端子と電気的に接続された第2ノード(ノー
    ドb)を有し、外部から前記入出力パッドに、前記第1
    電源(Vdd)の第1電位よりも高い電位が印可された
    場合に、前記第2ノード(ノードb)を前記第1電位よ
    りも高い電位とすることにより、前記第1駆動回路(P
    8,N2)をオフ状態とする第2保護回路(P2,P
    6,P7)と、(8)外部から前記入出力パッドに、前
    記第2電源(Vss)と等しいかまたはほぼ等しい電位
    が印可された場合に、前記第2ノード(ノードb)を前
    記第2電位とすることにより、前記第1駆動回路(P
    8,N2)の状態を制御する第3保護回路(N3)と、
    を有することを特徴とするインターフェース回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のインターフェース回路
    において、前記第1保護回路(P2,P5)及び第2保
    護回路(P2,P6,P7)を構成しているトランジス
    タは、フローティングウェル上に存在していることを特
    徴とする。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のインターフェース回路
    において、(1)前記第1駆動回路(P8,N2)は、
    第1P型トランジスタ(P8)及び第1N型トランジス
    タ(N2)から構成されており、(2)前記第2駆動回
    路(P1,N1)は、第2P型トランジスタ(P1)及
    び第2N型トランジスタ(N1)から構成されており、
    (3)前記第1保護回路(P2,P5)は、外部から前
    記入出力パッドに前記第1電源(Vdd)の第1電位よ
    りも高い電位が印可された場合に、フローティングNウ
    ェルの電位をその第1電位よりも高い電位までチャージ
    する第3P型トランジスタ(P2)と、前記第2P型ト
    ランジスタ(P1)をオフ状態とする第4P型トランジ
    スタ(P5)とから構成されており、(4)前記第2保
    護回路(P2,P6,P7)は、前記第1P型トランジ
    スタ(P8)と前記第1ノード(ノードa)との間に配
    置され、そのゲート電極が前記第2ノード(ノードb)
    と電気的に接続されている第5P型トランジスタ(P
    6)と、前記第3P型トランジスタ(P2)と、外部か
    ら前記入出力パッドに前記第1電源(Vdd)の第1電
    位よりも高い電位が印可された場合に、前記第5P型ト
    ランジスタ(P6)をオフ状態とする第6P型トランジ
    スタ(P7)とから構成されており、(5)前記第3保
    護回路(N3)は、そのゲート電極が前記入出力パッド
    に電気的に接続されており、そのソースが前記第2電源
    (Vss)を供給する端子に接続されており、そのドレ
    インが前記第2ノード(ノードb)を介して前記第1電
    源(Vdd)を供給する端子に接続されている第3N型
    トランジスタ(N3)から構成されていることを特徴と
    する。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のインターフェース回路
    において、外部から前記入出力パッドに印可される電位
    を入力とするゲート電極を備え、前記第1電源(Vd
    d)を供給する端子と前記第2ノード(ノードb)との
    間に構成された、直列に接続された複数のN型トランジ
    スタ群(N4,N5,N6,N7)をさらに有すること
    を特徴とする。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のインターフェース回路
    において、前記複数のN型トランジスタ群は、2つ以上
    4つ以下であることを特徴とする。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載のインターフェース回路
    において、前記複数のN型トランジスタ群は、外部から
    前記入出力パッドに印可される電位に応じて、前記第2
    ノード(ノードb)の電位を、前記第1電源(Vdd)
    の第1電位より、前記複数のN型トランジスタ群を構成
    している各トランジスタのしきい値電圧の合計値を引い
    た電位とすることにより、前記第5P型トランジスタ
    (P6)をオフ状態にし、前記第1ノード(ノードa)
    を前記第1電源(Vdd)の第1電位に固定する働きを
    有するものであることを特徴とする。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のインターフェース回路
    において、前記第2ノード(ノードb)に接続されたゲ
    ート電極を備え、前記第1電源(Vdd)を供給する端
    子と前記フローティングNウエルの電位を供給する端子
    との間に構成され、前記フローティングNウエル上に形
    成された第7P型トランジスタ(P11)をさらに有す
    ることを特徴とする。
  8. 【請求項8】 請求項3に記載のインターフェース回路
    において、前記入出力パッドと前記第1電源(Vdd)
    を供給する端子との間に、直列に構成された第8P型ト
    ランジスタ(P9)と第9P型トランジスタ(P10)
    とを更に有し、前記第8P型トランジスタ(P9)及び
    前記第9P型トランジスタ(P10)は共に前記フロー
    ティングNウエル上に形成されており、前記第8P型ト
    ランジスタ(P9)のゲート電極は前記第2N型トラン
    ジスタ(N1)のゲート電極と接続されており、前記第
    9P型トランジスタ(P10)のゲート電極は前記第2
    ノード(ノードb)に接続されていることを特徴とす
    る。
  9. 【請求項9】 (1)第1電位からなる第1電源(Vd
    d)を供給する端子と、(2)第1電位よりも低い第2
    電位からなる第2電源(Vss)を供給する端子と、
    (3)データ信号を入力として受け取る第1駆動回路
    (P8,N2)と、(4)前記第1駆動回路(P8,N
    2)からの出力信号を、第1ノード(ノードa)を介し
    て入力として受け取る第2駆動回路(P1,N1)と、
    (5)前記第2駆動回路(P1,N1)の出力部と電気
    的に接続された入出力パッドと、(6)前記第1電源
    (Vdd)及び前記第2電源(Vss)と電気的に接続
    された第2ノード(ノードb)と、(7)外部から前記
    入出力パッドに、前記第2電源(Vss)と等しいかま
    たはほぼ等しい電位が印可された場合に、前記第2ノー
    ド(ノードb)を前記第2電位とすることにより、前記
    第1駆動回路(P8,N2)の状態を制御する保護回路
    (N3)と、を有することを特徴とするインターフェー
    ス回路。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のインターフェース回
    路において、前記保護回路(N3)は、そのゲート電極
    が前記入出力パッドに電気的に接続されており、そのソ
    ースが前記第2電源(Vss)を供給する端子に接続さ
    れており、そのドレインが前記第2ノード(ノードb)
    を介して前記第1電源(Vdd)を供給する端子に接続
    されている第3N型トランジスタ(N3)から構成され
    ていることを特徴とする。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のインターフェース
    回路において、さらに(1)前記第1駆動回路(P8,
    N2)は、第1P型トランジスタ(P8)及び第1N型
    トランジスタ(N2)から構成されており、(2)前記
    第2駆動回路(P1,N1)は、第2P型トランジスタ
    (P1)及び第2N型トランジスタ(N1)から構成さ
    れており、(3)外部から前記入出力パッドに前記第1
    電源(Vdd)の第1電位よりも高い電位が印可された
    場合に、フローティングNウェルの電位をその第1電位
    よりも高い電位までチャージする第3P型トランジスタ
    (P2)と、前記第2P型トランジスタ(P1)をオフ
    状態とする第4P型トランジスタ(P5)とから構成さ
    れた第1保護回路(P2,P5)と、(4)前記第1P
    型トランジスタ(P8)と前記第1ノード(ノードa)
    との間に配置され、そのゲート電極が前記前記第2ノー
    ド(ノードb)と電気的に接続されている第5P型トラ
    ンジスタ(P6)と、前記第3P型トランジスタ(P
    2)と、外部から前記入出力パッドに前記第1電源(V
    dd)の第1電位よりも高い電位が印可された場合に、
    前記第5P型トランジスタ(P6)をオフ状態とする第
    6P型トランジスタ(P7)とから構成された第2保護
    回路(P2,P6,P7)と、を有することを特徴とす
    る。
  12. 【請求項12】 前記請求項11に記載のインターフェ
    ース回路において、前記第2P型トランジスタ(P
    1)、前記第3P型トランジスタ(P2)、前記第4P
    型トランジスタ(P5)、前記第5P型トランジスタ
    (P6)及び前記第6P型トランジスタ(P7)は、前
    記フローティングNウェル上に存在していることを特徴
    とする。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載のインターフェース
    回路において、外部から前記入出力パッドに印可される
    電位を入力とするゲート電極を備え、前記第1電源(V
    dd)を供給する端子と前記第2ノード(ノードb)と
    の間に構成された、直列に接続された複数のN型トラン
    ジスタ群(N4,N5,N6,N7)をさらに有するこ
    とを特徴とする。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載のインターフェース
    回路において、前記複数のN型トランジスタ群は、2つ
    以上4つ以下であることを特徴とする。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載のインターフェース
    回路において、前記複数のN型トランジスタ群は、外部
    から前記入出力パッドに印可される電位に応じて、前記
    第2ノード(ノードb)の電位を、前記第1電源(Vd
    d)の第1電位より、前記複数のN型トランジスタ群を
    構成している各トランジスタのしきい値電圧の合計値を
    引いた電位とすることにより、前記第5P型トランジス
    タ(P6)をオフ状態にし、前記第1ノード(ノード
    a)を前記第1電源(Vdd)の第1電位に固定する働
    きを有するものであることを特徴とする。
  16. 【請求項16】 請求項9に記載のインターフェース回
    路において、前記第2ノード(ノードb)に接続された
    ゲート電極を備え、前記第1電源(Vdd)を供給する
    端子と前記フローティングNウエルの電位を供給する端
    子との間に構成され、前記フローティングNウエル上に
    形成された第7P型トランジスタ(P11)をさらに有
    することを特徴とする。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載のインターフェース
    回路において、前記入出力パッドと前記第1電源(Vd
    d)を供給する端子との間に、直列に構成された第8P
    型トランジスタ(P9)と第9P型トランジスタ(P1
    0)とを更に有し、前記第8P型トランジスタ(P9)
    及び前記第9P型トランジスタ(P10)は共に前記フ
    ローティングNウエル上に形成されており、前記第8P
    型トランジスタ(P9)のゲート電極は前記第2N型ト
    ランジスタ(N1)のゲート電極と接続されており、前
    記第9P型トランジスタ(P10)のゲート電極は前記
    第2ノード(ノードb)に接続されていることを特徴と
    する。
  18. 【請求項18】 (1)第1電位からなる第1電源(V
    dd)を供給する端子と、(2)第1電位よりも低い第
    2電位からなる第2電源(Vss)を供給する端子と、
    (3)データ信号を入力として受け取る、第1P型トラ
    ンジスタ(P8)及び第1N型トランジスタ(N2)か
    らなる第1駆動回路(P8,N2)と、(4)前記第1
    駆動回路(P8,N2)からの出力信号を、第1ノード
    (ノードa)を介して入力として受け取る、第2P型ト
    ランジスタ(P1)及び第2N型トランジスタ(N1)
    からなる第2駆動回路(P1,N1)と、(5)前記第
    2駆動回路(P1,N1)の出力部と電気的に接続され
    た入出力パッドと、(6)フローティングNウェル上に
    存在し、外部から前記入出力パッドに前記第1電源(V
    dd)の第1電位よりも高い電位が印可された場合に、
    前記フローティングNウェルの電位をその第1電位より
    も高い電位までチャージする第3P型トランジスタ(P
    2)と、(7)フローティングNウェル上に存在し、前
    記第2P型トランジスタ(P1)のゲート電極と前記フ
    ローティングNウェルとを、前記第1ノード(ノード
    a)を介して電気的に接続させる役割を備え、前記第1
    電源(Vdd)を供給する端子と電気的に接続されたゲ
    ート電極を備え、外部から前記入出力パッドに前記第1
    電源(Vdd)の第1電位よりも高い電位が印可された
    場合に、前記第2P型トランジスタ(P1)をオフ状態
    とする第4P型トランジスタ(P5)と、(8)フロー
    ティングNウェル上に存在し、前記第1P型トランジス
    タ(P8)と前記第1ノード(ノードa)との間に配置
    され、そのゲート電極が第2ノード(ノードb)と電気
    的に接続されている第5P型トランジスタ(P6)と、
    (9)フローティングNウェル上に存在し、前記第5P
    型トランジスタ(P6)のゲート電極と前記フローティ
    ングNウェルとを電気的に接続させる役割を備え、前記
    第1電源(Vdd)を供給する端子と電気的に接続され
    たゲート電極を備え、外部から前記入出力パッドに前記
    第1電源(Vdd)の第1電位よりも高い電位が印可さ
    れた場合に、前記第5P型トランジスタ(P6)をオフ
    状態とする第6P型トランジスタ(P7)と、(10)
    外部から前記入出力パッドに印可される電位を入力とす
    るゲート電極を備え、外部から前記入出力パッドに前記
    第2電源(Vss)と等しいかまたはほぼ等しい電位が
    印可された場合に、前記第2ノード(ノードb)を前記
    第2電位とする第3N型トランジスタ(N3)と、(1
    1)外部から前記入出力パッドに印可される電位を入力
    とするゲート電極を備え、前記第1電源(Vdd)を供
    給する端子と前記第2ノード(ノードb)との間に構成
    された、直列に接続された複数のN型トランジスタ群
    (N4,N5,N6,N7)と、を有することを特徴と
    するインターフェース回路。
  19. 【請求項19】 請求項18に記載のインターフェース
    回路において、前記複数のN型トランジスタ群は、2つ
    以上4つ以下であることを特徴とする。
  20. 【請求項20】 請求項18に記載のインターフェース
    回路において、前記複数のN型トランジスタ群は、外部
    から前記入出力パッドに印可される電位に応じて、前記
    第2ノード(ノードb)の電位を、前記第1電源(Vd
    d)の第1電位より、前記複数のN型トランジスタ群を
    構成している各トランジスタのしきい値電圧の合計値を
    引いた電位とすることにより、前記第5P型トランジス
    タ(P6)をオフ状態にし、前記第1ノード(ノード
    a)を前記第1電源(Vdd)の第1電位に固定する働
    きを有するものであることを特徴とする。
  21. 【請求項21】 請求項18に記載のインターフェース
    回路において、前記第2ノード(ノードb)に接続され
    たゲート電極を備え、前記第1電源(Vdd)を供給す
    る端子と前記フローティングNウエルの電位を供給する
    端子との間に構成され、前記フローティングNウエル上
    に形成された第7P型トランジスタ(P11)をさらに
    有することを特徴とする。
  22. 【請求項22】 請求項18に記載のインターフェース
    回路において、前記入出力パッドと前記第1電源(Vd
    d)を供給する端子との間に、直列に構成された第8P
    型トランジスタ(P9)と第9P型トランジスタ(P1
    0)とを更に有し、前記第8P型トランジスタ(P9)
    及び前記第9P型トランジスタ(P10)は共に前記フ
    ローティングNウエル上に形成されており、前記第8P
    型トランジスタ(P9)のゲート電極は前記第2N型ト
    ランジスタ(N1)のゲート電極と接続されており、前
    記第9P型トランジスタ(P10)のゲート電極は前記
    第2ノード(ノードb)に接続されていることを特徴と
    する。
  23. 【請求項23】 (1)第1電位からなる第1電源(V
    dd)を供給する端子と、(2)第1電位よりも低い第
    2電位からなる第2電源(Vss)を供給する端子と、
    (3)データ信号を入力として受け取る、第1P型トラ
    ンジスタ(P8)及び第1N型トランジスタ(N2)か
    らなる第1駆動回路(P8,N2)と、(4)前記第1
    駆動回路(P8,N2)からの出力信号を、第1ノード
    (ノードa)を介して入力として受け取る、第2P型ト
    ランジスタ(P1)及び第2N型トランジスタ(N1)
    からなる第2駆動回路(P1,N1)と、(5)前記第
    2駆動回路(P1,N1)の出力部と電気的に接続され
    た入出力パッドと、(6)フローティングNウェル上に
    存在し、外部から前記入出力パッドに前記第1電源(V
    dd)の第1電位よりも高い電位が印可された場合に、
    前記フローティングNウェルの電位をその第1電位より
    も高い電位までチャージする第3P型トランジスタ(P
    2)と、(7)フローティングNウェル上に存在し、前
    記第2P型トランジスタ(P1)のゲート電極と前記フ
    ローティングNウェルとを、前記第1ノード(ノード
    a)を介して電気的に接続させる役割を備え、前記第1
    電源(Vdd)を供給する端子と電気的に接続されたゲ
    ート電極を備え、外部から前記入出力パッドに前記第1
    電源(Vdd)の第1電位よりも高い電位が印可された
    場合に、前記第2P型トランジスタ(P1)をオフ状態
    とする第4P型トランジスタ(P5)と、(8)フロー
    ティングNウェル上に存在し、前記第1P型トランジス
    タ(P8)と前記第1ノード(ノードa)との間に配置
    され、そのゲート電極が第2ノード(ノードb)と電気
    的に接続されている第5P型トランジスタ(P6)と、
    (9)フローティングNウェル上に存在し、前記第5P
    型トランジスタ(P6)のゲート電極と前記フローティ
    ングNウェルとを電気的に接続させる役割を備え、前記
    第1電源(Vdd)を供給する端子と電気的に接続され
    たゲート電極を備え、外部から前記入出力パッドに前記
    第1電源(Vdd)の第1電位よりも高い電位が印可さ
    れた場合に、前記第5P型トランジスタ(P6)をオフ
    状態とする第6P型トランジスタ(P7)と、(10)
    外部から前記入出力パッドに印可される電位を入力とす
    るゲート電極を備え、外部から前記入出力パッドに前記
    第2電源(Vss)と等しいかまたはほぼ等しい電位が
    印可された場合に、前記第2ノード(ノードb)を前記
    第2電位とする第3N型トランジスタ(N3)と、(1
    1)外部から前記入出力パッドに印可される電位を入力
    とするゲート電極を備え、前記第1電源(Vdd)を供
    給する端子と前記第2ノード(ノードb)との間に構成
    された、直列に接続された複数のN型トランジスタ群
    (N4,N5,N6,N7)と、(12)共に前記フロ
    ーティングNウエル上に形成されており、第8P型トラ
    ンジスタ(P9)のゲート電極は前記第2N型トランジ
    スタ(N1)のゲート電極と接続されており、第9P型
    トランジスタ(P10)のゲート電極は前記第2ノード
    (ノードb)に接続されている、前記入出力パッドと前
    記第1電源(Vdd)を供給する端子との間に直列に構
    成された第8P型トランジスタ(P9)と第9P型トラ
    ンジスタ(P10)と、を有することを特徴とするイン
    ターフェース回路。
  24. 【請求項24】 請求項23に記載のインターフェース
    回路において、前記第2ノード(ノードb)に接続され
    たゲート電極を備え、前記第1電源(Vdd)を供給す
    る端子と前記フローティングNウエルの電位を供給する
    端子との間に構成され、前記フローティングNウエル上
    に形成された第7P型トランジスタ(P11)をさらに
    有することを特徴とする。
JP18663199A 1998-07-02 1999-06-30 インターフェース回路 Expired - Fee Related JP3687422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9157798P 1998-07-02 1998-07-02
US60/091,577 1998-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000077996A true JP2000077996A (ja) 2000-03-14
JP3687422B2 JP3687422B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=22228509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18663199A Expired - Fee Related JP3687422B2 (ja) 1998-07-02 1999-06-30 インターフェース回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6144221A (ja)
JP (1) JP3687422B2 (ja)
CN (1) CN1166060C (ja)
TW (1) TW508521B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466540B1 (ko) * 2002-08-28 2005-01-15 한국전자통신연구원 입출력 포트 회로
US7126859B2 (en) 2003-05-28 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor integrated circuit that handles the input/output of a signal with an external circuit
JP2010183168A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Seiko Epson Corp 集積回路装置、及び電子機器
JP2010246159A (ja) * 2010-07-13 2010-10-28 Oki Semiconductor Co Ltd 入出力回路
US8228650B2 (en) 2009-07-01 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Input-output interface circuit, integrated circuit device and electronic apparatus
JP2015031639A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置
JP2015170956A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 アルプス電気株式会社 電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置
JP7439627B2 (ja) 2020-04-07 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 Cmos出力回路、半導体装置、電子機器および移動体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144221A (en) * 1998-07-02 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Voltage tolerant interface circuit
US6759746B1 (en) * 2000-03-17 2004-07-06 Robert Bruce Davies Die attachment and method
TWI275247B (en) * 2001-12-07 2007-03-01 Brilliance Semiconductor Inc Variable voltage tolerant input/output circuit
US20040262329A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-30 David Byron Stackable pressure vessel
US7239177B2 (en) * 2004-06-09 2007-07-03 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. High voltage tolerant off chip driver circuit
FR2875950B1 (fr) * 2004-09-28 2008-04-04 Atmel Corp Structure tolerante a la tension pour des cellules d'entree/ sortie
JP4568096B2 (ja) * 2004-11-25 2010-10-27 Okiセミコンダクタ株式会社 入出力回路
US7375555B1 (en) * 2007-05-15 2008-05-20 Microchip Technology Incorporated Five volt tolerant integrated circuit signal pad with three volt assist
GB2469636B8 (en) * 2009-04-20 2017-08-02 Advanced Risc Mach Ltd Protecting lower voltage domain devices during operation in a higher voltage domain
JP6836163B2 (ja) * 2017-03-10 2021-02-24 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP7175555B2 (ja) * 2018-03-09 2022-11-21 エイブリック株式会社 テスト回路及び半導体装置
US10879889B2 (en) * 2018-10-01 2020-12-29 Empower Semiconductor, Inc. Voltage tolerant circuit and system
CN114050821B (zh) * 2021-11-16 2022-07-19 无锡力芯微电子股份有限公司 具有抑制端口反向漏电功能的输出电路

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61101123A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Nec Corp 初段用のインバ−タ回路
US4963766A (en) * 1989-06-28 1990-10-16 Digital Equipment Corporation Low-voltage CMOS output buffer
US5151619A (en) * 1990-10-11 1992-09-29 International Business Machines Corporation Cmos off chip driver circuit
US5144165A (en) * 1990-12-14 1992-09-01 International Business Machines Corporation CMOS off-chip driver circuits
CA2104753C (en) * 1992-10-29 1999-02-16 Kotikalapudi Sriram Bandwidth allocation, transmission scheduling, and congestion avoidance in broadband atm networks
JP3116316B2 (ja) 1993-08-27 2000-12-11 ヤマハ発動機株式会社 V形エンジン用シリンダヘッド
US5396128A (en) * 1993-09-13 1995-03-07 Motorola, Inc. Output circuit for interfacing integrated circuits having different power supply potentials
JPH07118644A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Nippon Steel Corp コークス炉窯口の断熱構造
JP3392497B2 (ja) * 1994-02-25 2003-03-31 株式会社東芝 テスト電位転送回路およびこれを用いた半導体記憶装置
US5451889A (en) * 1994-03-14 1995-09-19 Motorola, Inc. CMOS output driver which can tolerate an output voltage greater than the supply voltage without latchup or increased leakage current
KR0120565B1 (ko) * 1994-04-18 1997-10-30 김주용 래치-업을 방지한 씨모스형 데이타 출력버퍼
JP2978065B2 (ja) * 1994-07-07 1999-11-15 東京製綱株式会社 複層型繊維複合ケーブルの端末定着方法
JP2922424B2 (ja) * 1994-07-13 1999-07-26 松下電器産業株式会社 出力回路
US5467031A (en) * 1994-09-22 1995-11-14 Lsi Logic Corporation 3.3 volt CMOS tri-state driver circuit capable of driving common 5 volt line
JP3199989B2 (ja) * 1994-09-30 2001-08-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置とその過書込み救済方法
US5576635A (en) * 1995-02-14 1996-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Output buffer with improved tolerance to overvoltage
JP3190233B2 (ja) * 1995-08-22 2001-07-23 株式会社東芝 出力バッファ回路
JP3629308B2 (ja) * 1995-08-29 2005-03-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその試験方法
JP3581459B2 (ja) * 1995-10-24 2004-10-27 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
DE69621576T2 (de) * 1995-12-26 2002-12-19 Toshiba Kawasaki Kk Integrierte Halbleiterschaltung
US5721508A (en) * 1996-01-24 1998-02-24 Cypress Semiconductor Corporation 5 Volt tolerant 3.3 volt output buffer
JP3707888B2 (ja) * 1996-02-01 2005-10-19 株式会社日立製作所 半導体回路
US5825206A (en) * 1996-08-14 1998-10-20 Intel Corporation Five volt safe output buffer circuit that controls the substrate and gates of the pull-up devices
JP3709246B2 (ja) * 1996-08-27 2005-10-26 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JPH10135424A (ja) * 1996-11-01 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
US5804998A (en) * 1996-12-26 1998-09-08 International Business Machines Corporation Voltage upwardly compliant CMOS off-chip driver
US6040968A (en) * 1997-06-30 2000-03-21 Texas Instruments Incorporated EOS/ESD protection for high density integrated circuits
JP4330183B2 (ja) * 1997-09-30 2009-09-16 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR100272508B1 (ko) * 1997-12-12 2000-11-15 김영환 내부전압(vdd) 발생회로
US5973530A (en) * 1998-05-29 1999-10-26 Lucent Technologies Inc. Low power, high voltage-tolerant bus holder circuit in low voltage technology
US6144221A (en) * 1998-07-02 2000-11-07 Seiko Epson Corporation Voltage tolerant interface circuit

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100466540B1 (ko) * 2002-08-28 2005-01-15 한국전자통신연구원 입출력 포트 회로
US7126859B2 (en) 2003-05-28 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Semiconductor integrated circuit that handles the input/output of a signal with an external circuit
JP2010183168A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Seiko Epson Corp 集積回路装置、及び電子機器
JP4670972B2 (ja) * 2009-02-03 2011-04-13 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、及び電子機器
US8183897B2 (en) 2009-02-03 2012-05-22 Seiko Epson Corporation Integrated circuit device and electronic apparatus
US8228650B2 (en) 2009-07-01 2012-07-24 Seiko Epson Corporation Input-output interface circuit, integrated circuit device and electronic apparatus
JP2010246159A (ja) * 2010-07-13 2010-10-28 Oki Semiconductor Co Ltd 入出力回路
JP2015031639A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサ装置
JP2015170956A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 アルプス電気株式会社 電圧選択回路及びこれを有する半導体集積回路装置
JP7439627B2 (ja) 2020-04-07 2024-02-28 セイコーエプソン株式会社 Cmos出力回路、半導体装置、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US6323684B1 (en) 2001-11-27
US6144221A (en) 2000-11-07
CN1166060C (zh) 2004-09-08
JP3687422B2 (ja) 2005-08-24
US6252423B1 (en) 2001-06-26
TW508521B (en) 2002-11-01
CN1244070A (zh) 2000-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000077996A (ja) インタ―フェ―ス回路
US6130556A (en) Integrated circuit I/O buffer with 5V well and passive gate voltage
US5576635A (en) Output buffer with improved tolerance to overvoltage
US7573304B2 (en) Input/output circuit and input/output device
EP0643487B1 (en) MOS output circuit with leakage current protection
US5933025A (en) Low voltage interface circuit with a high voltage tolerance
JP3258866B2 (ja) 集積回路
US5534795A (en) Voltage translation and overvoltage protection
US5917348A (en) CMOS bidirectional buffer for mixed voltage applications
US6060906A (en) Bidirectional buffer with active pull-up/latch circuit for mixed-voltage applications
US5966026A (en) Output buffer with improved tolerance to overvoltage
JPH08237102A (ja) 入出力バッファ回路装置
US6300800B1 (en) Integrated circuit I/O buffer with series P-channel and floating well
US5877635A (en) Full-swing buffer circuit with charge pump
US20050270079A1 (en) Input buffer structure with single gate oxide
EP1717955B1 (en) Buffer circuit
US5966030A (en) Output buffer with regulated voltage biasing for driving voltages greater than transistor tolerance
KR100363381B1 (ko) 반도체 칩, 반도체 인터페이스 회로, 반도체 칩의 회로보호 방법 및 그 보호 회로
US6118303A (en) Integrated circuit I/O buffer having pass gate protection with RC delay
US5804998A (en) Voltage upwardly compliant CMOS off-chip driver
KR100211758B1 (ko) 멀티 파워를 사용하는 데이터 출력버퍼
US5880617A (en) Level conversion circuit and semiconductor integrated circuit
US6313661B1 (en) High voltage tolerant I/O buffer
US6201428B1 (en) 5-volt tolerant 3-volt drive push-pull buffer/driver
US7123053B1 (en) Circuitry for providing overvoltage backdrive protection

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees