JP2000077887A - 透光性電磁波シールド材とその製造方法 - Google Patents

透光性電磁波シールド材とその製造方法

Info

Publication number
JP2000077887A
JP2000077887A JP10243574A JP24357498A JP2000077887A JP 2000077887 A JP2000077887 A JP 2000077887A JP 10243574 A JP10243574 A JP 10243574A JP 24357498 A JP24357498 A JP 24357498A JP 2000077887 A JP2000077887 A JP 2000077887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electroless plating
transparent resin
plating layer
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10243574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974665B1 (ja
Inventor
Shuzo Okumura
秀三 奥村
Masahiro Nishida
昌弘 西田
Tatsuo Ishibashi
達男 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP10243574A priority Critical patent/JP2974665B1/ja
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to PCT/JP1999/004621 priority patent/WO2000013475A1/ja
Priority to KR1020017002432A priority patent/KR100615020B1/ko
Priority to EP99940507A priority patent/EP1111982A4/en
Priority to TW088114738A priority patent/TW475914B/zh
Priority to US09/763,961 priority patent/US6713161B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2974665B1 publication Critical patent/JP2974665B1/ja
Publication of JP2000077887A publication Critical patent/JP2000077887A/ja
Priority to US10/777,641 priority patent/US20040159554A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0094Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
    • H05K9/0096Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent for television displays, e.g. plasma display panel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles
    • Y10T428/12028Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31529Next to metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明度、電磁波シールド効果、視認性等の機
能を良好に発揮する電透光性電磁波シールド材とその製
造方法を提供する。 【解決手段】 透明基体1上に親水性透明樹脂層2が積
層され、該親水性透明樹脂層2上に無電解メッキ層4が
パターン状に積層され、該無電解メッキ層4下の親水性
透明樹脂層2に黒色パターン部が形成されている透光性
電磁波シールド材において、パターン状に積層された無
電解メッキ層4を覆う黒色電気メッキ層8が積層されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電磁波を遮蔽す
る働きをし、かつ電子レンジや計測機器などの内部、CR
Tやプラズマディスプレイパネルなどの表示面を透視す
ることができる透光性電磁波シールド材料とその製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特許第2,717,734号に開示
されるように、透明基体1上に親水性透明樹脂層2が積
層され、該親水性透明樹脂層2上に無電解メッキ層4が
パターン状に積層され、該無電解メッキ層下の親水性透
明樹脂層2に黒色パターン部6が形成されている透光性
電磁波シールド材がある(図1参照)。無電解メッキ層
は、観察者から微視的に見ると細かいメッシュ状等の黒
色パターンとして見える。
【0003】
【発明が解決しようとする問題】しかし、上記の材料に
は次のような欠点があった。つまり、無電解メッキ層の
下面は黒色が呈されているが無電解メッキ層の上面は金
属光沢を保ったままになる。このため該透光性電磁波シ
ールド材をディスプレイ前面に装着する際は、前記黒色
を呈する面が観察者に対向し、前記金属光沢を呈する面
がディスプレイに対向することになる。この場合、ディ
スプレイからの放射光が無電解メッキ層の前記金属光沢
を呈する面で反射されて再びディスプレイ表面を照らす
ため、ディスプレイ画像の観察者による視認性が悪くな
るという欠点があった。
【0004】この欠点を解決するため、つまり金属の表
面反射を抑えて視認性を向上させるためには、金属光沢
を呈する面を、例えば、次のように処理する方法があ
る。(1)サンドブラスト等で粗面化し凹凸を形成する
方法、(2)酸化処理し黒色被膜を形成する方法、(3)
凹凸膜を印刷等でコーティングする方法、(4)黒色膜
を印刷等でコーティングする方法。
【0005】しかし、(1)〜(4)のいずれの方法にお
いても、親水性透明樹脂層や無電解メッキ層に物理的衝
撃や化学的変化を与えるので、親水性透明樹脂層の透明
度が落ちたり、無電解メッキ層の損傷に起因して電磁波
シールド効果が低下したりしていた。また、無電解メッ
キ層の導電性が落ちると、アースがとりにくいという問
題点もあった。
【0006】また、(1)(3)(4)の方法では、無電
解メッキ層の「側面9」を前記粗面化したり、また凹凸
膜等をコーティングしたりすることは極めて困難である
ので、無電解メッキ層の側面9による光の反射を抑える
ことはできず、特に斜めから見たときの視認性が改善さ
れなかった。
【0007】また、特に、(3)(4)の方法では、無電
解メッキ層が存在する部分にのみ凹凸膜や黒色膜をコー
ティングすること(いわゆるパターン化)が困難であっ
た。さらにこの場合、アースをとるために、無電解メッ
キ層のうちアースをとる部分だけ前記凹凸膜等を形成し
ないようにすることは、レジスト工程等を必要とするた
め生産性が劣っていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、以上のよう
な問題点を解決するために、(1)透明基体上に親水性
透明樹脂層が積層され、該親水性透明樹脂層上に無電解
メッキ層がパターン状に積層され、該無電解メッキ層下
の親水性透明樹脂層に黒色パターン部が形成されている
透光性電磁波シールド材において、パターン状に積層さ
れた無電解メッキ層を覆う黒色電気メッキ層が積層され
ているように構成した。
【0009】この発明は、以上のような問題点を解決す
るために、(2)透明基体上に親水性透明樹脂層が積層
され、該親水性透明樹脂層上に無電解メッキ層がパター
ン状に積層され、該無電解メッキ層下の親水性透明樹脂
層に黒色パターン部が形成されている透光性電磁波シー
ルド材において、パターン状に積層された無電解メッキ
層上に電気メッキ層が積層され、無電解メッキ層および
電気メッキ層を覆う黒色電気メッキ層が積層されている
ように構成した。
【0010】この発明は、前記(1)又は(2)におけ
る黒色電気メッキ層がニッケル系あるいはクロム系の金
属からなるように構成した。
【0011】この発明は、以上のような問題点を解決す
るために、(4)(A)透明基体上に、親水性透明樹脂
層を形成し、(B)親水性透明樹脂層上に無電解メッキ
層を形成して親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化
し、(C)無電解メッキ層上に所望パターンのレジスト
部を形成し、(D)エッチングにより非レジスト部の無
電解メッキ層を除去するとともに該無電解メッキ層下の
親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色パターン化し、
(E)レジスト部を剥離し、(F)無電解メッキ層を覆う
黒色電気メッキ層を形成するように構成した。
【0012】この発明は、以上のような問題点を解決す
るために、(5)(A)透明基体上に、親水性透明樹脂
層を形成し、(B)親水性透明樹脂層上に無電解メッキ
層を形成して親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化
し、(C)無電解メッキ層上に電気メッキ層を形成し、
(D)電気メッキ層上に所望パターンのレジスト部を形
成し、(E)エッチングにより非レジスト部の無電解メ
ッキ層を除去するとともに該無電解メッキ層下の親水性
透明樹脂層を裏側から見て黒色パターン化し、(F)レ
ジストを剥離し、(G)電気メッキ層および無電解メッ
キ層を覆う黒色電気メッキ層を形成するように構成し
た。
【0013】この発明は、以上のような問題点を解決す
るために、(6)(A)透明基体上に、親水性透明樹脂
層を形成し、(B)親水性透明樹脂層上に無電解メッキ
層を形成して親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化
し、(C)無電解メッキ層上に所望パターンのレジスト
部を形成し、(D)エッチングにより非レジスト部の無
電解メッキ層を除去するとともに該無電解メッキ層下の
親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色パターン化し、
(E)レジストを剥離し、(F)無電解メッキ上に電気メ
ッキ層を形成し、(G)電気メッキ層および無電解メッ
キ層を覆う黒色電気メッキ層を形成するように構成し
た。
【0014】この発明は、以上のような問題点を解決す
るために、(7)(A)透明基体上全面に、親水性透明
樹脂層を形成し、(B)親水性透明樹脂層上全面に無電
解メッキ層を形成して親水性透明樹脂層を裏側から見て
黒色化し、(C)無電解メッキ層上に所望パターンのレ
ジスト部を形成し、(D)非レジスト部に電気メッキ層
を形成し、(E)レジストを剥離し、(F)エッチングに
より電気メッキ層不存在部の無電解メッキ層を除去する
とともに該無電解メッキ層下の親水性透明樹脂層を裏側
から見て黒色パターン化し、(G)電気メッキ層および
無電解メッキ層表面を覆う黒色電気メッキ層を形成する
ように構成した。
【0015】この発明は、前記(4)〜(7)における
黒色電気メッキ層がニッケル系あるいはクロム系の金属
からなるように構成した。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明を図面を参照しな
がら実施例で詳しく説明する。図1は特許第2,717,734
に記載の透光性電磁波シールド材の断面図である。図
2、図3はこの発明の透光性電磁波シールド材料の実施
例を示す断面図である。図4〜図7はこの発明の電磁波
シールド材料の製造方法の各工程を示す断面図である。
1は透明基体、2は親水性透明樹脂層、4は無電解メッ
キ層、5はレジスト部、6は黒色パターン部、7は電気
メッキ層、8は黒色電気メッキ層、9は側面を示してい
る。
【0017】以下、この発明の製造方法を中心に説明す
る。まず、透明基体1上には親水性透明樹脂層2を形成
する(図4(A)、図5(A)、図6(A)参照)。
【0018】透明基体1としては、ガラス、アクリル系
樹脂、ポリカーボネイト樹脂、ポリエチレン樹脂、AS
樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリプロピ
レン樹脂、ポリエステル樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポ
リサルホン樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリ塩化
ビニル樹脂等からなる板状、フィルム状の基体がある。
透明基体1の形状は、必ずしも平面状である必要はな
く、曲面状等でもよい。
【0019】親水性透明樹脂層2は、後の無電解メッキ
工程で黒色化し得るものであればよく、ビニルアルコー
ル系樹脂、アクリル系樹脂、セルロース系樹脂などが適
当である。例えば、ビニルアルコール系樹脂としては、
エチレンービニルアルコール共重合体、酢酸ビニルービ
ニルアルコール共重合体などが好ましい。また、アクリ
ル系樹脂としては、ポリヒドロキシエチルアクリレー
ト、ポリヒドロキシプロピルアクリレート、ポリヒドロ
キシエチルメタクリレート、ポリヒドロキシプロピルメ
タクリレート、ポリアクリルアミド、ポリメチロールア
クリルアミド、あるいはこれらの共重合体などが好まし
い。また、セルロース系樹脂としては、ニトロセルロー
ス、アセチルセルロース、アセチルプロピルセルロー
ス、アセチルブチルセルロースなどが好ましい。親水性
透明樹脂層2の形成方法としては、スピンコーティン
グ、ロールコーティング、ダイコーティング、ディップ
コーティング、バーコーティングなどがある。
【0020】次に、親水性透明樹脂層2の上に無電解メ
ッキ層4を形成する(図4(B)、図5(B)、図6
(B)、図7(B)参照)。この工程により親水性透明
樹脂層2が黒色化される。具体的には、パラジウム触媒
液などの化学メッキ用触媒溶液に、親水性透明樹脂層2
を浸漬する。あるいは、親水性透明樹脂層2に予め無電
解メッキのメッキ核となるパラジウム化合物や銀化合物
等を分散、含有させておいても良い。この場合は化学メ
ッキ用触媒溶液に、親水性透明樹脂層2を浸漬する必要
はない。次に、無電解メッキ核が形成された親水性透明
樹脂層2を、無電解メッキ液に浸漬して無電解メッキ層
4を形成する。この無電解メッキ処理により親水性透明
樹脂層2が黒色化される。無電解メッキの種類は銅ある
いはニッケルが適当である。導電性の高い銅を使用した
場合、無電解メッキ層4の膜厚は0.2μm〜5μmが
適当である。0.2μm以下の場合は電磁波シールド効
果が低く、5μm以上ではエッチングによる細線パター
ニングが困難となる。
【0021】また、図5に示すように、メッキ成膜速度
を上げるために無電解メッキ層4の表面上にさらに電気
メッキ層7を形成することができる。電気メッキ層7を
併用すれば、迅速に、電磁波シールド効果の高いシール
ド材料が形成できる。電気メッキ層7を併用する場合、
無電解メッキ層4の膜厚は0.5μm以下でよい。この
場合、無電解メッキ層7の役割は、無電解メッキ層7の
下面に黒色を形成すること、および電気メッキ層7のた
めの下地導電層を形成することである。
【0022】この発明においては、無電解メッキ層また
は無電解メッキ層および電気メッキ層を覆うように黒色
電気メッキ層を形成する方法が適していることを確認し
た。さらに、黒色電気メッキ層がニッケル系あるいはク
ロム系の黒色電気メッキ層であるとさらに最適であるこ
とを確認した。
【0023】この発明の製造方法は、少なくとも図4〜
図7に示す4通りが実用的であるが、本発明が開示する
内容はこれらに限定されるものではない。
【0024】図4の工程(A)〜工程(F)に示す製造
方法を説明する。まず、透明基体1上に親水性透明樹脂
層2を形成し(工程(A))、無電解メッキ層4を形成
して親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化し、(工程
(B))、所望のレジストパターン5を無電解メッキ層
4上に形成する(工程(C))。このレジスト部5のパ
ターンは、本発明による電磁波シールド材料の透視性お
よび導電性が確保されるように設計されたものである。
レジスト部5は印刷法あるいはフォトリソグラフィー法
により形成するとよい。次に、エッチングにより非レジ
スト部の無電解メッキ層を除去するとともに該無電解メ
ッキ層下の親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色パター
ン化する(工程(D))。その結果、パターン化された
無電解メッキ層4の下にそれと見当一致した黒色パター
ン部6が形成される。また、黒色が除去された部分の親
水性透明樹脂層2は透光性を示す。エッチング液は無電
解メッキ層4の金属の種類により適宜選択する。例え
ば、金属がニッケルや銅であれば、塩化第二鉄水溶液を
使用するとよい。次にレジスト部5を剥離した後(工程
(E))、例えば以下に示す黒色電気ニッケルメッキ液
を使用して黒色電気メッキ層8を無電解メッキ層4の表
面上に形成する(工程(F)、図2参照)。なお、黒色
電気メッキ層8は無電解メッキ層4にのみ形成されるの
で、黒色電気メッキ層8のパターン化工程は不要であ
る。なぜなら、黒色電気メッキ層8は、導電性を有する
無電解メッキ層4には電気的作用により積層されるが、
導電性を有しない親水性透明樹脂層2には電気的作用が
働かず積層されないからである。 <黒色ニッケルメッキ液> 硫酸ニッケル 100g/l 硫酸ニッケルアンモニウム 30g/l 硫酸亜鉛 15g/l チオシアン酸ナトリウム 10g/l メッキ温度は30℃〜70℃が適当で、30℃以下では
反応が進み難いし、70℃以上では液管理が難しい。電
流密度は0.1A/dm〜5A/dmが適当で、0.1
A/dm以下では膜形成が困難で、5A/dm以上で
は黒色電気メッキ層8が脆くなる。
【0025】図5の工程(A)〜工程(G)に示す製造
方法を説明する。まず、透明基体1上に親水性透明樹脂
層2を形成し(工程(A))、無電解メッキ層4を形成
して親水性樹脂層2を親水性透明樹脂層を裏側から見て
黒色化し、(工程(B))、電気メッキ層7を形成する
(工程(C))。この場合、無電解メッキ層の膜厚は
0.5μm以下でよく、導電性は主に電気メッキ層7に
より付与される。所望のレジストパターン5を電気メッ
キ層7上に形成する(工程(D))。このレジスト部5
のパターンは、本発明による電磁波シールド材料の透視
性および導電性が確保されるように設計されたものであ
る。レジスト部5は印刷法あるいはフォトリソグラフィ
ー法により形成するとよい。次に、エッチングにより非
レジスト部の無電解メッキ層を除去するとともに該無電
解メッキ層下の親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色パ
ターン化する(工程(E))。その結果、パターン化さ
れた電気メッキ層7および無電解メッキ層4の下にそれ
と見当一致した黒色パターン部6が形成される。また、
黒色が除去された部分の親水性透明樹脂層2は透光性を
示す。エッチング液は電気メッキ層7および無電解メッ
キ層4の金属の種類により適宜選択する。例えば、金属
がニッケルや銅であれば、塩化第二鉄水溶液を使用する
とよい。次にレジスト部5を剥離した後(工程
(F))、例えば以下に示す黒色電気ニッケルメッキ液
を使用して黒色電気メッキ層8を電気メッキ層7および
無電解メッキ層4を覆うように形成する(工程(G)、
図3参照)。黒色電気メッキ層8により電気メッキ層7
の上面と側面9および無電解メッキ層4の側面9の全て
が覆われる。なお、黒色電気メッキ層8は、電気メッキ
層7と無電解メッキ層4にしか形成されないので、黒色
電気メッキ層8のパターン化工程は不要である。なぜな
ら、黒色電気メッキ層8は、導電性を有する電気メッキ
層7及び無電解メッキ層4には電気的作用により積層さ
れるが、導電性を有しない親水性透明樹脂層2には電気
的作用が働かず積層されないからである。 <黒色ニッケルメッキ液> 硫酸ニッケル 80g/l 硫酸ニッケルアンモニウム 50g/l 硫酸亜鉛 30g/l チオシアン酸ナトリウム 20g/l メッキ温度は30℃〜70℃が適当で、30℃以下では
反応が進み難いし、70℃以上では液管理が難しい。電
流密度は0.1A/dm〜5A/dmが適当で、0.1
A/dm以下では膜形成が困難で、5A/dm以上で
は黒色電気メッキ層8が脆くなる。
【0026】図6工程(A)〜工程(G)に示す製造方
法を説明する。まず、透明基体1上に親水性透明樹脂層
2を形成し(工程(A))、電気メッキを併用するた
め、0.5μm以下の膜厚で無電解メッキ層4を形成し
て親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化する(工程
(B))。次に、所望のレジストパターン5を無電解メ
ッキ層4上に形成する(工程(C))。このレジスト部
5のパターンは、本発明による電磁波シールド材料の透
視性および導電性が確保されるように設計されたもので
ある。レジスト部5は印刷法あるいはフォトリソグラフ
ィー法により形成するとよい。次に、エッチングにより
非レジスト部の無電解メッキ層を除去するとともに該無
電解メッキ層下の親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色
パターン化する(工程(D))。その結果、パターン化
された無電解メッキ層4の下にそれと見当一致した黒色
パターン部6が形成される。また、黒色が除去された部
分の親水性透明樹脂層2は透光性を示す。エッチング液
は無電解メッキ層4の金属の種類により適宜選択する。
例えば、金属がニッケルや銅であれば、塩化第二鉄水溶
液を使用するとよい。次にレジスト部5を剥離した後
(工程(E))、電気メッキ層7をパターン化された無
電解メッキ層4の上に形成する(工程(F))。この場
合、無電解メッキ層4の膜厚が薄いのでエッチングによ
る細線加工が簡易になる。なお、電気メッキ層7は無電
解メッキ層4にのみ形成されるので、電気メッキ層7の
パターン化は不要である。なぜなら、電気メッキ層7
は、導電性を有する無電解メッキ層4には電気的作用に
より積層されるが、導電性を有しない親水性透明樹脂層
2には電気的作用が働かず積層されないからである。次
に、例えば以下に示す黒色電気クロムメッキ液を使用し
て黒色電気メッキ層8を電気メッキ層7および無電解メ
ッキ層4の表面上に形成する(工程(G))。黒色電気
メッキ層8により電気メッキ層7の上面と側面9および
無電解メッキ層4の側面9の全てが覆われる。なお、黒
色電気メッキ層8は、電気メッキ層7と無電解メッキ層
4にしか形成されないので、黒色電気メッキ層8のパタ
ーン化工程は不要である。なぜなら、黒色電気メッキ層
8は、導電性を有する電気メッキ層7及び無電解メッキ
層4には電気的作用により積層されるが、導電性を有し
ない親水性透明樹脂層2には電気的作用が働かず積層さ
れないからである。 <黒色電気クロムメッキ液> 三酸化クロム 400g/l 氷酢酸 2g/l 尿素 3g/l メッキ温度は10℃〜30℃が適当で、10℃以下では
反応が進み難いし、30℃以上では液管理が難しい。電
流密度は30A/dm〜70A/dmが適当である。
【0027】図7の工程(A)〜工程(G)に示す製造
方法を説明する。まず、透明基体1上に親水性透明樹脂
層2を形成し(工程(A))、電気メッキを併用するた
め、0.5μm以下の膜厚で無電解メッキ層4を形成し
て親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化する(工程
(B))。次に、所望パターンのネガパターンを有した
レジストパターン5を無電解メッキ層4上に形成する
(工程(C))。このレジスト部5のパターンは、本発
明による電磁波シールド材料の透視性および導電性が確
保されるように設計されたものである。レジスト部5は
印刷法あるいはフォトリソグラフィー法により形成する
とよい。次に、非レジスト部、つまりレジスト部5が形
成されていない部分の無電解メッキ層4の上に電気メッ
キ層7を形成する(工程(D))。この場合電気メッキ
層7の膜厚はレジスト層5の膜厚と同程度かそれ以下に
する。次に、レジスト部5を剥離した後(工程
(E))、エッチングにより電気メッキ層不存在部の無
電解メッキ層を除去するとともに該無電解メッキ層下の
親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色パターン化する
(工程(F))。その結果、パターン化された電気メッ
キ層7と見当一致した無電解メッキ層4および黒色パタ
ーン部6が形成される。但し、この場合電気メッキ層7
をレジストとして使用しているため、エッチングにより
電気メッキ層7の一部が除去される。従って、電気メッ
キ層7の膜厚は1μm以上必要となる。黒色が除去され
た部分の親水性透明樹脂層2は透光性を示す。エッチン
グ液は無電解メッキ層4の金属の種類により適宜選択す
る。例えば、金属がニッケルや銅であれば、塩化第二鉄
水溶液を使用するとよい。次に、例えば以下に示す黒色
電気クロムメッキ液を使用して黒色電気メッキ層8を電
気メッキ層7および無電解メッキ層4の表面上に形成す
る(工程(G))。黒色電気メッキ層8により電気メッ
キ層7の上面と側面9および無電解メッキ層4の側面9
の全てが覆われる。なお、黒色電気メッキ層8は、電気
メッキ層7と無電解メッキ層4にしか形成されないの
で、黒色電気メッキ層8のパターン化工程は不要であ
る。なぜなら、黒色電気メッキ層8は、導電性を有する
電気メッキ層7及び無電解メッキ層4には電気的作用に
より積層されるが、導電性を有しない親水性透明樹脂層
2には電気的作用が働かず積層されないからである。 <黒色電気クロムメッキ液> 三酸化クロム 400g/l 氷酢酸 50g/l メッキ温度は10℃〜20℃が適当で、10℃以下では
反応が進み難いし、20℃以上では液管理が難しい。電
流密度は30A/dm〜100A/dmが適当であ
る。なお、無電解メッキ層4およびその下の親水性透明
樹脂層2の黒色を所望パターンに形成するには、エッチ
ング処理によらず、他の方法で形成するようにしてもよ
い。例えば、親水性透明樹脂層2を透明基体1上の導電
部の形成予定部分にだけ形成し、その後に無電解メッキ
処理をするようにしてもよい。
【0028】
【実施例】<実施例1> (図4参照)厚さ100μmのPETフィルム上に、ポリ
ヒドロキシプロピルアクリレートおよびパラジウム触媒
のメタノール溶液を塗布し、15分間、70℃で乾燥し
た(工程(A))。40℃で無電解銅メッキ処理した
後、水洗、乾燥した(工程(B))。線幅20μm、ピ
ッチ200μmの格子パターンを有したレジスト部5を
フォトリソグラフィー法により形成した(工程
(C))。塩化第二鉄水溶液でエッチングし(工程
(D))、水洗、乾燥後、レジストを剥離した(工程
(E))。次に、以下に示す黒色電気ニッケルメッキ液
を使用して黒色電気メッキ層8を無電解メッキ層4の表
面上に形成した(工程(F))。 <黒色ニッケルメッキ液> 硫酸ニッケル 70g/l 硫酸ニッケルアンモニウム 40g/l 硫酸亜鉛 20g/l チオシアン酸ナトリウム 15g/l メッキ温度は30℃、電流密度は1A/dmで行っ
た。得られた透光性電磁波シールド材料は極めて視認性
の高いもので、黒色電気メッキ層8の光反射率は8%で
あった。
【0029】<実施例2> (図5参照)<実施例1>と同じ方法で膜厚0.5μm
の無電解銅メッキ層4を得た(工程(A)(B))。次
に電気銅メッキにより、無電解メッキ層4上に3μm厚
の電気メッキ層7を形成した(工程(C))。レジスト
部5を<実施例1>と同様に形成し(工程(D))、塩
化第二鉄溶液でエッチングし(工程(E))、レジスト
部5を除去した(工程(F))。次に以下に示す黒色電
気ニッケルメッキ液を使用して黒色電気メッキ層8を電
気メッキ層7および無電解メッキ層4の表面上に形成し
た(工程(G))。 <黒色ニッケルメッキ液> 硫酸ニッケル 85g/l 硫酸ニッケルアンモニウム 30g/l 硫酸亜鉛 15g/l チオシアン酸ナトリウム 20g/l メッキ温度は50℃、電流密度は0.5A/dmで行っ
た。得られた透光性電磁波シールド材料は極めて視認性
の高いもので、黒色電気メッキ層8の光反射率は12%
であった。
【0030】<実施例3> (図6参照)厚さ100μmのPETフィルム上に、セル
ロースアセテートおよびパラジウム触媒のジクロルメタ
ンーエタノール混合溶媒溶液を塗布し、20分間、70
℃で乾燥した(工程(A))。45℃で無電解銅メッキ
処理し、膜厚0.3μmの無電解メッキ層4を得た(工
程(B))。水洗、乾燥後、線幅15μm、ピッチ15
0μmの格子パターンを有したレジスト部5をフォトリ
ソグラフィー法により形成した(工程(C))。塩化第
二鉄水溶液でエッチングし(工程(D))、水洗、乾燥
後、レジストを剥離した(工程(E))。電気メッキに
より、パターン化した無電解メッキ層4の表面上に2μ
mの電気銅メッキ層7を形成した(工程(F))。次
に、以下に示す黒色電気クロムメッキ液を使用して黒色
電気メッキ層8を電気メッキ層7および無電解メッキ層
4の表面上に形成した(工程(G))。 <黒色電気クロムメッキ液> 三酸化クロム 350g/l 氷酢酸 3g/l 尿素 3g/l メッキ温度は20℃で、電流密度は30A/dmで行
った。得られた透光性電磁波シールド材料は極めて視認
性の高いもので、黒色電気メッキ層8の光反射率は10
%であった。
【0031】<実施例4> (図7参照)厚さ300μmのアクリルフィルム上に、
セルロースアセテートおよびパラジウム触媒のジクロル
メタンーエタノール混合溶媒溶液を塗布し、30分間、
60℃で乾燥した(工程(A))。42℃で無電解銅メ
ッキ処理し、膜厚0.2μmの無電解メッキ層4を得た
(工程(B))。水洗、乾燥後、線幅25μm、ピッチ
150μmの逆格子パターンを有した2μm厚のレジス
ト部5をフォトリソグラフィー法により形成した(工程
(C))。電気メッキにより、非レジスト部の無電解メ
ッキ層4の表面上に2μmの電気銅メッキ層7を形成し
た(工程(D))。レジスト部5を剥離した後(工程
(E))、電気メッキ層不存在部を塩化第二鉄水溶液で
エッチングし、水洗、乾燥した(工程(F))。次に、
以下に示す黒色電気クロムメッキ液を使用して黒色電気
メッキ層8を電気メッキ層7および無電解メッキ層4の
表面上に形成した(工程(G))。 <黒色電気クロムメッキ液> 三酸化クロム 400g/l 氷酢酸 5g/l 尿素 2g/l メッキ温度は25℃で、電流密度は50A/dmで行
った。得られた透光性電磁波シールド材料は極めて視認
性の高いもので、黒色電気メッキ層8の光反射率は9%
であった。
【0032】<実施例5> (図2、図8参照)厚さ3mmのガラス板上に、ポリヒ
ドロキシプロピルアクリレートおよびパラジウム触媒の
メタノール溶液を塗布し、45分間、90℃で乾燥した
(工程(A))。40℃で無電解銅メッキ処理した後、
水洗、乾燥した(工程(B))。線幅20μm、ピッチ
200μmの格子パターンを有したレジスト部5をフォ
トリソグラフィー法により形成した(工程(C))。な
お、レジスト部5は、格子パターンの周囲にアース部を
とるため、ガラス板の外枠にベタ部を設けた(図8参
照)。塩化第二鉄水溶液でエッチングし(工程
(D))、水洗、乾燥後、レジストを剥離した(工程
(E))。次に、以下に示す黒色電気ニッケルメッキ液
を使用して黒色電気メッキ層8を無電解メッキ層4の表
面上に形成した(工程(F)、図2、図8参照))。 <黒色ニッケルメッキ液> 硫酸ニッケル 70g/l 硫酸ニッケルアンモニウム 40g/l 硫酸亜鉛 20g/l チオシアン酸ナトリウム 15g/l メッキ温度は30℃、電流密度は1A/dmで行っ
た。得られた透光性電磁波シールド材料は極めて視認性
の高いもので、黒色電気メッキ層8の光反射率は8%で
あった。
【0033】
【発明の効果】この発明の透光性電磁波シールド材とそ
の製造方法では、黒色電気メッキ層は、電気的作用によ
って、導電性のある部分(無電解メッキ層、または無電
解メッキ層および電気メッキ層)にのみ選択的に積層さ
れるので、次の諸効果が奏される。 (1)親水性透明樹脂層、無電解メッキ層、電気メッキ
層に物理的衝撃や化学的変化を与えることがないので、
親水性透明樹脂層の透明度が落ちたり、無電解メッキ層
の損傷に起因して電磁波シールド効果が低下したりする
ことがない。また、無電解メッキ層の導電性が落ちない
ので、アースがとりにくいという問題点もない。 (2)また、無電解メッキ層や電気メッキ層の「側面」
にも黒色電気メッキ層が簡単に積層され、この「側面」
による光の反射をも抑えることができるので、特に斜め
から見たときの視認性が改善されることになり、全視野
角方向からの視認性が良好となる。 (3)さらに、黒色電気メッキ層のパターン化の必要が
なく、またアースをとるためのレジスト工程も必要がな
いので、透光性電磁波シールド材料の製造工程を簡略化
でき、生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の透光性電磁波シールド材の一例を示す
断面図である。
【図2】 この発明の透光性電磁波シールド材の一実施
例を示す一部断面図である。
【図3】 この発明の透光性電磁波シールド材の一実施
例を示す一部断面図である。
【図4】 この発明の透光性電磁波シールド材の製造方
法の一工程を示す断面図である。
【図5】 この発明の透光性電磁波シールド材の製造方
法の一工程を示す断面図である。
【図6】 この発明の透光性電磁波シールド材の製造方
法の一工程を示す断面図である。
【図7】 この発明の透光性電磁波シールド材の製造方
法の一工程を示す断面図である。
【図8】 図2に示すこの発明の透光性電磁波シールド
材の一実施例の平面図である。
【符号の説明】
1 透明基体 2 親水性透明樹脂層 4 無電解メッキ層 5 レジスト部 6 黒色パターン部 7 電気メッキ層 8 黒色電気メッキ層 9 側面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AB13D AB16D AB17 AK01B AK25G AK42 AR00C AR00D AT00A BA04 BA07 BA10A BA10D BA26 CB01 EH112 EH71C EH71D EH712 EJ152 EJ302 GB41 HB00 HB00C HB00D JB05B JD08 JD08C JD08D JL10D JN01 JN01A JN01B 5E321 AA04 BB23 BB25 GG05 GH01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基体上に親水性透明樹脂層が積層さ
    れ、該親水性透明樹脂層上に無電解メッキ層がパターン
    状に積層され、該無電解メッキ層下の親水性透明樹脂層
    に黒色パターン部が形成されている透光性電磁波シール
    ド材において、パターン状に積層された無電解メッキ層
    を覆う黒色電気メッキ層が積層されていることを特徴と
    する透光性電磁波シールド材。
  2. 【請求項2】 透明基体上に親水性透明樹脂層が積層さ
    れ、該親水性透明樹脂層上に無電解メッキ層がパターン
    状に積層され、該無電解メッキ層下の親水性透明樹脂層
    に黒色パターン部が形成されている透光性電磁波シール
    ド材において、パターン状に積層された無電解メッキ層
    上に電気メッキ層が積層され、無電解メッキ層および電
    気メッキ層を覆う黒色電気メッキ層が積層されているこ
    とを特徴とする透光性電磁波シールド材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2における黒色電気
    メッキ層がニッケル系あるいはクロム系の金属からなる
    ことを特徴とする透光性電磁波シールド材。
  4. 【請求項4】(A)透明基体上に、親水性透明樹脂層を
    形成し、 (B)親水性透明樹脂層上に無電解メッキ層を形成して
    親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化し、 (C)無電解メッキ層上に所望パターンのレジスト部を
    形成し、 (D)エッチングにより非レジスト部の無電解メッキ層
    を除去するとともに該無電解メッキ層下の親水性透明樹
    脂層を裏側から見て黒色パターン化し、 (E)レジスト部を剥離し、 (F)無電解メッキ層を覆う黒色電気メッキ層を形成す
    ることを特徴とする透光性電磁波シールド材料の製造方
    法。
  5. 【請求項5】(A)透明基体上に、親水性透明樹脂層を
    形成し、 (B)親水性透明樹脂層上に無電解メッキ層を形成して
    親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化し、 (C)無電解メッキ層上に電気メッキ層を形成し、 (D)電気メッキ層上に所望パターンのレジスト部を形
    成し、 (E)エッチングにより非レジスト部の無電解メッキ層
    を除去するとともに該無電解メッキ層下の親水性透明樹
    脂層を裏側から見て黒色パターン化し、 (F)レジストを剥離し、 (G)電気メッキ層および無電解メッキ層を覆う黒色電
    気メッキ層を形成することを特徴とする透光性電磁波シ
    ールド材料の製造方法。
  6. 【請求項6】(A)透明基体上に、親水性透明樹脂層を
    形成し、 (B)親水性透明樹脂層上に無電解メッキ層を形成して
    親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化し、 (C)無電解メッキ層上に所望パターンのレジスト部を
    形成し、 (D)エッチングにより非レジスト部の無電解メッキ層
    を除去するとともに該無電解メッキ層下の親水性透明樹
    脂層を裏側から見て黒色パターン化し、 (E)レジストを剥離し、 (F)無電解メッキ上に電気メッキ層を形成し、 (G)電気メッキ層および無電解メッキ層を覆う黒色電
    気メッキ層を形成することを特徴とする透光性電磁波シ
    ールド材料の製造方法。
  7. 【請求項7】(A)透明基体上全面に、親水性透明樹脂
    層を形成し、 (B)親水性透明樹脂層上全面に無電解メッキ層を形成
    して親水性透明樹脂層を裏側から見て黒色化し、 (C)無電解メッキ層上に所望パターンのレジスト部を
    形成し、 (D)非レジスト部に電気メッキ層を形成し、 (E)レジストを剥離し、 (F)エッチングにより電気メッキ層不存在部の無電解
    メッキ層を除去するとともに該無電解メッキ層下の親水
    性透明樹脂層を裏側から見て黒色パターン化し、 (G)電気メッキ層および無電解メッキ層表面を覆う黒
    色電気メッキ層を形成することを特徴とする透光性電磁
    波シールド材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項4〜7における黒色電気メッキ層
    がニッケル系あるいはクロム系の金属からなることを特
    徴とする透光性電磁波シールド材料の製造方法。
JP10243574A 1998-08-28 1998-08-28 透光性電磁波シールド材とその製造方法 Expired - Fee Related JP2974665B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243574A JP2974665B1 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 透光性電磁波シールド材とその製造方法
KR1020017002432A KR100615020B1 (ko) 1998-08-28 1999-08-27 투광성 전자파 쉴드재와 그 제조방법
EP99940507A EP1111982A4 (en) 1998-08-28 1999-08-27 TRANSLUCENT MATERIAL FOR ELECTROMAGNETIC SHIELDING AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
TW088114738A TW475914B (en) 1998-08-28 1999-08-27 Light transmittable electromagnetic wave-shielding member and method of manufacturing the same
PCT/JP1999/004621 WO2000013475A1 (fr) 1998-08-28 1999-08-27 Materiau de blindage electromagnetique emetteur de lumiere et son procede de fabrication
US09/763,961 US6713161B1 (en) 1998-08-28 1999-08-27 Light-transmitting electromagnetic shielding material and method for manufacturing the same
US10/777,641 US20040159554A1 (en) 1998-08-28 2004-02-13 Light-Transmitting electromagnetic wave-shielding material and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10243574A JP2974665B1 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 透光性電磁波シールド材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2974665B1 JP2974665B1 (ja) 1999-11-10
JP2000077887A true JP2000077887A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17105864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10243574A Expired - Fee Related JP2974665B1 (ja) 1998-08-28 1998-08-28 透光性電磁波シールド材とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6713161B1 (ja)
EP (1) EP1111982A4 (ja)
JP (1) JP2974665B1 (ja)
KR (1) KR100615020B1 (ja)
TW (1) TW475914B (ja)
WO (1) WO2000013475A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070678A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Seiko Instruments Inc 電鋳型、電鋳型の製造方法及び電鋳部品の製造方法
US7375292B2 (en) 2003-12-16 2008-05-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding filter and process for producing the same
CN100438738C (zh) * 2002-08-08 2008-11-26 大日本印刷株式会社 电磁波屏蔽用薄片
US7655873B2 (en) 2004-09-01 2010-02-02 Samsung Corning Co., Ltd. Electromagnetic shielding film, plasma display panel filter using the electromagnetic shielding film, plasma display panel device including the electromagnetic shielding film, and method of manufacturing the electromagnetic shielding film
US7754981B2 (en) 2003-04-18 2010-07-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electromagnetic shielding sheet, front sheet for display and electromagnetic shielding sheet manufacturing method
JP2016143450A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 大日本印刷株式会社 導電性パターンシート、発熱板、発熱板を備えた乗り物、導電性パターンシートの製造方法、及び、発熱板の製造方法
WO2016190224A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 住友金属鉱山株式会社 黒化めっき液、導電性基板
JP2017066493A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 住友金属鉱山株式会社 黒化めっき液、導電性基板
JPWO2016002679A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板の製造方法、積層導電性基板の製造方法
JP2019135718A (ja) * 2019-02-08 2019-08-15 大日本印刷株式会社 導電性パターンシート、発熱板、発熱板を備えた乗り物、及び、発熱板の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2974665B1 (ja) * 1998-08-28 1999-11-10 日本写真印刷株式会社 透光性電磁波シールド材とその製造方法
EP1215705A3 (en) * 2000-12-12 2003-05-21 Nisshinbo Industries, Inc. Transparent electromagnetic radiation shielding material
WO2005048674A1 (ja) 2003-11-14 2005-05-26 Bridgestone Corporation 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
TW200641918A (en) * 2004-12-24 2006-12-01 Hitachi Chemical Co Ltd Method for manufacturing base material provided with conductor layer pattern, base material provided with conductor layer pattern and electromagnetic wave blocking member using such base material
KR100665064B1 (ko) 2005-03-15 2007-01-09 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100710540B1 (ko) * 2005-04-01 2007-04-24 엘에스전선 주식회사 고분자 필름 상에 흑색 전기도금층 패턴이 형성된 전자파차폐재
KR100710541B1 (ko) * 2005-04-01 2007-04-25 엘에스전선 주식회사 고분자 필름 상에 흑색 전기도금층 패턴이 형성된 전자파차폐재의 제조방법
KR20080104029A (ko) 2006-03-28 2008-11-28 후지필름 가부시키가이샤 도전막 및 그 제조방법, 그리고 투광성 전자파 차폐막
JP5128841B2 (ja) * 2007-04-16 2013-01-23 日本写真印刷株式会社 透明薄板
JP6652740B2 (ja) * 2015-10-28 2020-02-26 日本電気硝子株式会社 膜付きガラス板の製造方法
CN109402571A (zh) * 2018-11-01 2019-03-01 厦门建霖健康家居股份有限公司 一种通过半干法和屏蔽相结合生产局部透光电镀产品的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324766A (en) * 1989-07-07 1994-06-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Resin composition for forming plated layer and use thereof
JP2717734B2 (ja) 1991-02-28 1998-02-25 日本写真印刷株式会社 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
JP2795771B2 (ja) * 1992-03-30 1998-09-10 日本写真印刷株式会社 透光性電磁波シールド材料
JPH09298384A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Nissha Printing Co Ltd 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
JPH1056289A (ja) * 1996-05-28 1998-02-24 Nissha Printing Co Ltd 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
JPH10161550A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Kyodo Printing Co Ltd 光学フィルター用電磁波シールドパターンおよびその製造方法
JP2974665B1 (ja) * 1998-08-28 1999-11-10 日本写真印刷株式会社 透光性電磁波シールド材とその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100438738C (zh) * 2002-08-08 2008-11-26 大日本印刷株式会社 电磁波屏蔽用薄片
US7754981B2 (en) 2003-04-18 2010-07-13 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electromagnetic shielding sheet, front sheet for display and electromagnetic shielding sheet manufacturing method
US7375292B2 (en) 2003-12-16 2008-05-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electromagnetic wave shielding filter and process for producing the same
US7655873B2 (en) 2004-09-01 2010-02-02 Samsung Corning Co., Ltd. Electromagnetic shielding film, plasma display panel filter using the electromagnetic shielding film, plasma display panel device including the electromagnetic shielding film, and method of manufacturing the electromagnetic shielding film
JP2007070678A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Seiko Instruments Inc 電鋳型、電鋳型の製造方法及び電鋳部品の製造方法
JPWO2016002679A1 (ja) * 2014-06-30 2017-04-27 住友金属鉱山株式会社 導電性基板、積層導電性基板、導電性基板の製造方法、積層導電性基板の製造方法
JP2016143450A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 大日本印刷株式会社 導電性パターンシート、発熱板、発熱板を備えた乗り物、導電性パターンシートの製造方法、及び、発熱板の製造方法
WO2016190224A1 (ja) * 2015-05-25 2016-12-01 住友金属鉱山株式会社 黒化めっき液、導電性基板
JP2017066493A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 住友金属鉱山株式会社 黒化めっき液、導電性基板
JP2019135718A (ja) * 2019-02-08 2019-08-15 大日本印刷株式会社 導電性パターンシート、発熱板、発熱板を備えた乗り物、及び、発熱板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1111982A4 (en) 2005-07-13
TW475914B (en) 2002-02-11
JP2974665B1 (ja) 1999-11-10
US20040159554A1 (en) 2004-08-19
US6713161B1 (en) 2004-03-30
EP1111982A1 (en) 2001-06-27
WO2000013475A1 (fr) 2000-03-09
KR20010072984A (ko) 2001-07-31
KR100615020B1 (ko) 2006-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974665B1 (ja) 透光性電磁波シールド材とその製造方法
WO1999034658A1 (fr) Element transparent de blindage contre des ondes electromagnetiques et son procede de production
JP2717734B2 (ja) 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
JP2007237807A (ja) 車両用窓ガラス及びその製造方法
JP2011065393A (ja) 導電性シート、積層導電性シート及び導電性パターンシート、並びに積層導電性シートの製造方法、透明アンテナ又は透明ディスプレイ又はタッチ入力シートの製造方法
JPWO2003045125A1 (ja) 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
JP2006302997A (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2001127485A (ja) 透視性電磁波シールド材及びその製造方法
JP4423547B2 (ja) 導体層パターン及び電磁波遮蔽体の製造法
JPH1079594A (ja) 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
JPS63282289A (ja) 電磁波遮蔽用金属格子
JP3502979B2 (ja) 電磁波シールド用透明部材とその製造方法
JP2004335609A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
JP2001156490A (ja) 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
JPH1056289A (ja) 透光性電磁波シールド材料とその製造方法
JP2004040033A (ja) 透光性電磁波シールド材及びその製造方法
JPH11330772A (ja) 高電磁波シールド性透明シート
JP2001332889A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材の製造方法
JP2008042025A (ja) 光透過性電磁波シールド性窓材の製造方法
JPH1187987A (ja) 電磁波シールド用透明部材とその製造方法
KR102169231B1 (ko) 시트재, 메탈 메쉬 및 이의 제조 방법
KR101412990B1 (ko) 터치 스크린 패널의 제조방법
JP2000040896A (ja) 電磁波遮蔽材、その製造方法および電磁波シールド対策製品
JPH10161550A (ja) 光学フィルター用電磁波シールドパターンおよびその製造方法
JPH10335883A (ja) 電磁波シールド用透明部材

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990810

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees